カローラ クロスの新車
新車価格: 276〜389 万円 2021年9月14日発売
中古車価格: 205〜528 万円 (1,509物件) カローラ クロスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
カローラ クロス 2021年モデル | 2919件 | ![]() ![]() |
カローラ クロス(モデル指定なし) | 2070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 20 | 2024年4月14日 12:42 |
![]() |
54 | 23 | 2024年7月1日 18:11 |
![]() |
482 | 76 | 2025年9月21日 13:03 |
![]() |
52 | 23 | 2024年4月22日 05:41 |
![]() |
27 | 8 | 2024年3月13日 21:12 |
![]() ![]() |
25 | 3 | 2024年3月10日 11:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨今、自然災害が多く発生し、停電が数日続くなどして避難所生活を余儀なくされている方も多くいらっしゃいます。
トヨタ車の多くは給電システムが利用でき、クルマde給電を使って1500Wまでの容量が使えるとありますが、起動電力が高い電気製品は使えないとあります。
我が家もそうですが冷蔵庫には食品が多く入っていて、そんなときに電気ドラムや延長コードで繋いで給電システムが使えればとても助かるし有難いと思いますが、冷蔵庫は起動電力が高い製品に入っているようであまりその辺があまり明記されていません。
大型冷蔵庫は通常の消費電力も少ないと思いますが、使用できないのでしょうか?
実際に災害に遭われるなどして冷蔵庫に給電した方はおられないでしょうか?
カロクロかヴェゼルか迷っていますが、これが使えるなら、先々の災害の怖さと非常時の便利さを考えるとやはりトヨタ車がいいのかな?とも考えてしまいます。
0点

冷蔵庫のような家電は、ヘアードライヤーと違って、電力を持続的に使う家電なので。
何日間の給電を考慮するかでしょう。
年間に365kWhの機種があるなら、1日に1kWh。
実際には、そこまでは使用しないと思いますので(ご自身の機種を調べれば出てくると思います)、
ポータブルバッテリーを購入すれば、そこから給電できる範囲だと思います。
hevからの給電だと、エンジンが稼働して電気を作ることになるので、排気ガスが出るので。
数日間使いたいならphevかbevの方が適すると思いますけど。
それにしても、常に残量を残しておく運用になるので、皮算用的になるのは否めない。
書込番号:25667451
2点

R818BMさん
↓のPOINT01の1500Wのところをご確認下さい。
https://toyota.jp/kyuden/
この中に電化製品の「消費電力一覧」(PDFファイル)があります。
家庭用冷蔵庫ですが、消費電力150Wのタイプで起動電力の目安は1100Wとなっています。
この辺りからR818BMさんがご使用中の冷蔵庫でもカローラクロスのアクセサリーコンセントが使用出来るかどうかある程度は判断出来そうです。
それでも悩ましいなら冷蔵庫メーカーに起動時の電力を確認しましょう。
書込番号:25667490
1点

>R818BMさん
冷蔵庫の起動電力、気になりますよね。
私もトヨタHVに乗ってまして、万一の災害時には冷蔵庫の給電に期待していますが、幸いにもまだその経験はありません。
サラッとググってみましたが、ちょっと起動電力の電力値は見当たりませんでした。
しかし一般的な家庭用冷蔵庫はインバーター制御されているでしょうから、コンプレッサー起動時に大きな起動電力が必要になることはないのかなぁ?なんて想像しています。
むしろ小型のポータブル冷凍庫のようなもののほうが瞬間的に大きな電力を食いそうな気がします。
しかしいずれにしても、1500Wまでのキャパがあれば大丈夫なのではないでしょうか。
冷蔵庫を3台も4台も繋いだりしなければ問題ない気がします。
また瞬間的に容量オーバーしたとしてもブレーカー(呼称は違うかも?)が落ちるだけですので、問題ないかなぁ?とも。
しかしホンダは1500Wを搭載しませんね。
以前、オデッセイでオプション設定があったと思いますが、今はなかったでしょうか。
大したコストもかからないのだから設定くらいはあっても良さそうな気がしますね。
書込番号:25667493
0点

冷蔵庫は中型のもので めっちゃ起動電力いるようです
【失敗】弱点が見つかりました!キャンピングカーの魔改造中にトラブル発生!
https://www.youtube.com/watch?v=4472Hfnz7IY&t=723s
【苦渋の選択】新品の〇〇を切断しなければいけませんでした!キャンピングカーの魔改造は無事完了できるのか?救急車をキャンピングカーとして復活させよ!第7弾!
https://www.youtube.com/watch?v=zlRT7myF1tU&t=1320s
書込番号:25667509
1点

目安として冷蔵庫は100Wぐらいですね、どこかの車メーカーが言っていました。
その他のモーター関係もそれぐらいかな?
ヘヤードライヤーは冷風から温風に変えると大丈夫でしょう。
電子レンジはダメなものが多いそうです、正弦波で出るなら大丈夫だと思う。
書込番号:25667604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トヨタのハイブリッド車は所有しておらず詳しくもありませんが、、、
トヨタのWebサイトを見ると以下が明記されております。
「また、消費電力の合計が1500W以下であっても、起動電力により合計が1500Wを超えることで給電が停止することがありますので合わせてご注意ください。」
すなわち、起動電力が1500W以下の機器であれば問題無く使用可能と解釈できます。
ご家庭でご利用中の冷蔵庫のメーカーに電話をし、機種名を伝えた上で、当該機器の起動電力の最大値を問い合わせたらいかがでしょうか?(通常の家庭用のAC100Vコンセントは最大電流15Aという仕様なので、おそらくは大丈夫だと思いますが。)
ちなみに小型のルームエアコンも多くは起動電力が1500W以下に抑えられておりますが、これを1000W以下に制限する機能を持つ機種も有ります。当然、冷暖房能力も抑えられ、適温になるのに時間を要すようになりますが、電気容量が不十分な家庭でも、別の電気器具を併用した時にブレーカーが落ちにくくなります。
書込番号:25667701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま早速の返信ありがとうございます。
電気の知識には疎いですが、起動電力は字の如く、電気を入れた時の瞬間(一時)的なもので、冷蔵庫もすぐに安定して使用電力も低く抑えられると思っていました。
だから「クルマde給電」を使えばいざという時、大型冷蔵庫でも単体で使用すれば数日は持つかもしれないと、大掛かりそうな「V2H‐充放電器」や「おうち給電システム」を設置するまでの思いはありませんが、便利かも、と思った次第です。
でも、災害後に「クルマの給電システムがあって重宝した」、みたいな記事もあまりみかけませんよね。
冷蔵庫は一日中電気を使うから難しいのかな?とも思います。
トヨタのディーラーにはまだ行ったことがありませんが、機会があれば一度立ち寄ってみようとも思いますが、営業マンに聞いてもすぐには回答もらえないでしょうね、きっと。
HV車が多い昨今ですが、国産車で給電システムが利用できるのは殆どがトヨタ車ですが、何故他社が給電システムを採用しないのか不思議です。
クルマを選ぶ基準は勿論それだけではないと思いますが、先々の災害の恐ろしさを考えると、クルマに対して拘りが特になければ給電システム採用車が最優先候補になりそうですが・・・
ダンニャバードさん
ホンダについては私も同感で、マイチェンするヴェゼルが気になるものの、旧型にも設定があったパワーシートは付かなそうだし、1500W給電もなさそうだし、せめてOP設定でもあればいいのに、どうも中途半端な気がします。
書込番号:25667705
1点

外部に給電できる装置は、簡単に安くできるという話をしがちですが、
三菱ミーブに外付けで外部取り出しする装置は、15万から25万ほどの予算が必要だった記憶。
トヨタの場合は、車種展開が多く、数がさばけるので、インバータ装置を搭載して売り出すことに障壁が小さいかもしれないけれど。
車両価格が15万から25万くらいは上がっても文句言えないレベルかと。
マツダのmx-30 r-evだと、グレード違いで、外部給電対応にすると50万高(もちろん諸々の装備品差があるにしても)。
書込番号:25667737
1点

五年くらい前 (浜松−千葉で大規模停電が起きたとき)
コンビニの入口にハイエース(キャンプ仕様?)を
横付けしてPOSを稼働させているのを見たことがあります。 (浜松北部)
個人的には
当時お風呂に入れない友人
(ガス給湯器が100vないと動かない)
がいたので非常時 車のバッテリーで駆動できたらと思いますが
待機電力が7w程度らしいので 130wインバータでも駆動できるんじゃないかと
庭の芝生には100vが届かないので
車のシガライター→130wインバータ→リョービ60w草刈り機を使っています。
書込番号:25667840
0点

>外部に給電できる装置は、簡単に安くできるという話をしがちですが、
トヨタの場合はHVシステムに最初から外部給電を接続するための用意があるのでしょう。(設計時から考慮されている?)
なのでオプション設定の場合も4万円程度だったかと。
対して他社の場合はその用意がされていないため、追加費用が高額になるのだと思いますよ。
HVの場合はエアコンのコンプレッサーなども電動駆動ですし、インバーターさえ追加すれば100Vだろうと200Vだろうと簡単に出せるはずなんです。
要はその前提で設計されているかどうかだけの話で、それがトヨタだけだということなのでしょうね。
他社さんもトヨタに倣えば良いのに、と思いますが、パテント等の何らかの理由があるのかも知れませんね。
書込番号:25667890
0点

富山 災害時に電動車両貸与 県と三菱自動車など協定
三菱自動車は、電動車両の給電による被災地の支援活動を二〇一九年八月から実施。各自治体と協定を結び、富山県が百五十五例目となる。同社には二種類のPHEV(コンセントから差し込みプラグを利用して直接バッテリーに充電できるハイブリッド車)があり、「アウトランダーPHEV」は満充電かつガソリン満タンの場合、一般家庭の約十二日分の電力が賄えるという。
https://www.chunichi.co.jp/article/375777
まだ正式発表はありませんが
これが役に立ったという報告を期待しています
書込番号:25667897
1点

最近の冷蔵庫はインバータ方式なので、始動電流が大きくなるようなことはありません。古いコンプレッサー式の冷蔵庫なら始動電流が10倍程度になる場合もあるので注意が必要です。キャンプに使うような持ち運びが可能な冷凍冷蔵庫はコンプレッサー式が主流です。
書込番号:25668526
0点

部品を トヨタ織機から調達するから でしょうかね?
少なくとも、簡単なことで、安く仕上がるって話で済むなら 搭載してるでしょうよ。
三菱は、販売店を 家電が使える デモ施設のように売り出してますからね
少なくとも、西日本三菱の拠点は、そのようになっている箇所があります。
もちろん、V2H込みの話ですから。
100Vの家電が使えるよって話にとどまりません。
書込番号:25668687
0点

https://saiyo.toyota-shokki.co.jp/project_story/index/1500w-ac%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E9%96%8B%E7%99%BA/
何事も、開発にはストーリーがあるもので、こうあるに決まっているのだと簡単に片づけないこと
書込番号:25668722
0点

>R818BMさん
トヨタ車ではないですが、停電時にキャンピングカーの1500wインバータで自宅冷蔵庫(400L程度?)を数日ほど動作させた経験があります。起動時の電流は問題にはなりませんでした、ただバッテリーが減ってもエンジンが稼働するシステムではないので、数時間毎にエンジンをかける必要があり手間がかかりました、トヨタHVなら自動でエンジン起動するし、追加メンテも不要なので非常電源として優れていると思います。
一家に1台おすすめです。
他社が追随しない理由ですが、1500インバータを置く場所とそこまでの高電圧配線(高電圧だから保護チューブをが必要)がネックになるケースが多いと予想します、(トヨタ車でも衝突時の安全性確保のためにスペアタイヤとインバータの二者択一を求める車種がありましたから)
書込番号:25681450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日 ”クルマde給電”を検証しました。
家のブレーカーを落とし商用電源を断ち、車両のアクセサリーコンセントを起動し
車両から家屋に給電し、キッチン回りのブレーカーをONにしたところ、600L冷蔵庫も
テレビ、炊飯器も正常に作動しました。
家のブレーカーは20Aですが、車両からの出力は1500Wなので最大15Aを超えない
ように使わないとダメですね。
書込番号:25692165
2点

>R818BMさん
冷蔵庫等だと、中が冷えているかで起動電力もかなりの差があると思います。
北海道ブラックアウトの時、発電機ですがエコモードで400Wでも450リットル冷蔵庫と120リットル冷凍庫を動かせました。
ですから1500Wなら十分行けると思います。
書込番号:25693134
1点

皆さま、色々とご教示いただきありがとうございます。
カロクロにするかVEZELにするか迷っていますが、今のカローラは決してそんな趣きはありませんが昔の人間なので、カローラというとどうしても昔の大衆車をイメージしてしまい、そのネーミングに抵抗があります。
でも、皆さんのコメントを読ませていただき、それだけの理由でトヨタ車を選ぶ人はいないでしょうが、やはりいつ起きるか分からない自然災害を思うと、冷蔵庫の利用に限らずいざという時に給電といった便利機能が使える安心感は大きいですね。
因みに1500Wを瞬間的にでも超えたらどうなってしまうのでしょうね。家庭内でいえばブレーカーが落ちたりしますが・・・・
起動電力は機器類が安定するまでの一時的に高くなる電流と素人的に思いますがクルマに悪影響を及ぼすのかな?
書込番号:25698748
0点

>R818BMさん
>カローラというとどうしても昔の大衆車をイメージしてしまい、そのネーミングに
抵抗があります。
実は私も若い頃、一度カローラに乗っていた頃があり、確かにR818BMさんが
イメージしていたものと同じようなイメージを持っています。
それでも、よく出来たクルマだと思っており、アルファード、C-HRやプリウス他数台
乗り継いだ後、カローラシリーズのツーリーングHV、カローラクロスHV2台、そして
一部改良カローラクロスEHVを乗っています。
特に予防安全機能は、同じカローラクロスでも改良型はかなり進化しています。
交差点での右左折時の歩行者自転車の検知機能、プロアクティブドライビング
アシストも装備され運転状況に応じリスクを先読みし危険に近づかないように
減速、操舵サポートしてくれます。
>1500Wを瞬間的にでも超えたらどうなってしまうのでしょうね。
取説によりますと「AC100Vで消費電力の合計が1500W以下の電気製品
を使用してください。規定容量をこえる電気製品を使用すると、保護機能
が働き、給電機能が停止することがあります。」
と記載がありますので、保護機能が働き給電機能が停止するだけで
故障はしないと思いますよ。
良く検討され注文してください。
書込番号:25698820
0点

>マナパパリンさん
早速のご返答ありがとうございます
やはりそうですか。。。
カローラ、サニー、シビック・・・・
シビックなんか昔の面影なんか全くありませんし、「シビックに乗っているんだ」と言いながら、
シレっとタイプRなんかで来られたら吃驚しますよね。
カローラもGRはまるで別のクルマだけど、カローラは各車種、販売台数の関係で冠を取らないようですが、
エンブレムくらいはTにして欲しいですね。
VEZELはもうすぐマイチェンするし、クロスも来年あたりにGRが出そうな感じなので悩めるところです。
書込番号:25698935
0点



昨年10月上旬にHEVZを契約しました。
当初納期が5月中旬と言われ「多分早くなると思います」との事でした。
昨日問い合わせたら、納期がまだ未定らしく、5月の納期予定も不安になっています。
私は2か月前で未定ですが、最近納車された方や納期連絡があった方は納期短縮または遅延等ありましたでしょうか?
9点

北海道です。ハイブリッドZ4WD パノラマルーフはついていません。その他のオプションはついていると思います。今年の2月頭に契約しました。納期は今日でも良いと言われました。先程販売店を覗いたら車ありました。
降雪地域の為、今納車となるとスタッドレスが必要の為4月頭に納車にしてほしいとお願いしました。
うちは、、、ものすごい早い納期でびっくりしてます!笑
書込番号:25662593 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ashi027さん
それは販社の在庫かキャンセル車じゃないの?
ラッキーですね。
書込番号:25662762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

聞きましたがそうではないと言っていた。
本当の事は知らないが(笑)
書込番号:25662867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

関東ではハイブリットのカロクロを今頼むと10月予定と言ってました。
書込番号:25662876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ザンタゾンタさん
埼玉県です。
昨年の12月17日に契約して今月28日の納車です。
Zグレード ガソリン車 2WD パノラマルーフ無しです。
書込番号:25663397
3点

>ashi027さん
北海道メチャクチャ早いですね。
即納と言っていいくらい。
皆さんの話を聞くと、2WDより4WDの方が納期早いですね。
私の地域は降雪もほとんどなく、冬スポーツもしないので、4WDは選びませんでした。
>Garrrr250さん
今頼むと10月。
私の感覚でもそのくらいが通常納期だと感じます。
皆さん早くて羨ましいです。
>ちえみの旦那さん
ガソリンだから、余計に早い?
年間6000kmくらいしか走らないので、ガソリンも検討しましたけど、所有したことのないHEVにしました。
オプションはパノラマラーフ有り、パノラミックビューモニター、ディスプレイ10.5です。
書込番号:25663671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ザンタゾンタさん
> 当初納期が5月中旬と言われ「多分早くなると思います」との事でした。
> 昨日問い合わせたら、納期がまだ未定らしく、5月の納期予定も不安になっています。
納車は印鑑証明等の書類を要求されてから約3カ月です。
自分は2度要求され、実に1年の納期でした。(前期型)
5月中旬ならまだ、書類を要求されないのかな?
書類を提出済なら6月には納車と思って待つしかないですね?
ただ、書類未提出なら、要求される迄は納期も決まらないと言う事です!
書類の提出要求を気長に待つしかないかと! 知らんけど!
書込番号:25664182
4点

>Kouji!さん
トヨタディーラーでの購入が今回初めてなんですが、書類揃えてから3ヶ月は長いですね。
今までは、2週間から1ヶ月で納車でした。
まだ書類も求められてないのと、お金も未払いなのでもう少し待つしかないですね。
次は情報収集も含めて乗り換えの1年前くらいから動こうと思いました。
約3年後なので、納期も落ち着いてるかもしれませんが。
書込番号:25666110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トヨタディーラーで毎回買い替えしてるけど
印鑑証明とかの書類は1ヶ月前くらいですよ?
工場のラインに入ってから連絡来てます
書込番号:25666603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2023年10月下旬にハイブリッドZ を契約しました。
契約時には2024年7月の納期案内でしたが先日ディーラーから、メーカーに発注データが届いてそろそろラインに乗るので保管場所使用承諾証明書や印鑑証明の準備をお願いしますと連絡がありました。その際に納期を確認すると4月末〜5月始め頃になるとの事でした。
書込番号:25667029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sleipnir0000さん
4月末〜5月始めの納車、おめでとうございます。
当初の7月から考えると、2ヶ月も早まってますね。
販社や地域、二駆四駆、HEVかガソリンかによって、納期はマチマチなのが分かりました。
ひと月前に連絡あるなら、私の場合は4月入ってからの連絡になりそうです。納期遅れがなければですが。
皆様、色々な情報ありがとうございました。
書込番号:25668570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ザンタゾンタさん
私の注文のカロクロの納車が判明しました。
生産が4月下旬で納車は5月になるとの事です。
約1ヶ月遅れになります。
理由は色々トヨタの諸事情(約半年の間)で色々ございましてとの回答でした。
書込番号:25671266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Garrrr250さん
1ヶ月遅れとの情報ありがとうございます。
現車の車検切れや買取店での売却への影響は大丈夫でしょうか。
私は現車を今月手放してるので、納車が1ヶ月延びて6月になると結構予定が狂うので困っちゃいます。
契約時は全体的に納車は早まってるとの事だったので、遅れる想定はしてませんでした。
最悪、新車での旅行は諦めてレンタカーになるかもしれません・・・
4月に入ったら、納期連絡くるかなぁ。
書込番号:25672927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ザンタゾンタさん
2024年5月にハイブリッドZ を契約しました。
納期が12月か1月と言われ、11月に早まる可能性もあるかもとも言われました。
ディーラーも納期が見えないのでしょうね。
車検が12月だったので、早めに行動して正解でした。車検に間に合わないようなら代車を出してくれるそうです。
店舗の入庫傾向からなのか、担当者的には12月には納車はできると思っているようです。
書込番号:25744696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんお久しぶりです。
ようやく納車時期が判明しました。
昨日6/8にディーラー担当から連絡があり、6/17までに印鑑証明を用意して欲しいとの事でした。
6/20に車がサービス工場に入るらしく、オプション架装して、6/25以降なら納車可能との事。
月末納車は避けたいので、来月頭に納車となりそうです。書類提出時に相談します。
当初予定の5/下旬からひと月遅れです。
理由を聞きましたが、分かりませんとの回答でした。
書込番号:25766285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ザンタゾンタさん
> 月末納車は避けたいので、来月頭に納車となりそうです。
納車時期判明、おめでとうございます。
10月上旬契約で、約8ヵ月ですか?
自分は9月上旬で、2ヵ月半だから、たった1ヵで半年近くも違うんですね!
新型は別物の様に好い車ですが、PDA等、納車時にデフォルトでOffの設定も多いので
営業マンと相談して、良ければ納車迄に設定してもらって下さいね。
中には取説にも載ってない機能も有るので・・・ 楽しみですね! 知らんけど!
書込番号:25766510
1点

>Kouji!さん
ありがとうございます。
半年遅れで、カロクロオーナー仲間入りです。
納車時期にこんなに差が出るなら、次に購入する時はもっと早く注文しようと決意しました(笑)
ランクルミニ狙ってます。
取説にない設定あるんですね。
納車までに便利に使えそうなものはonにしてもらいます。
書込番号:25767451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5月にZハイブリッドを契約しましたが、担当から連絡があり12月納期から10月納期に短縮されました。
早くなるのは嬉しいですね。
今後に期待です。
書込番号:25781487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さんま太郎さん
私の経験から納期は様々な要因で変わりますので12月と思っていた方が良いですよ。
10月に納車になったらラッキーぐらいに思っていた方が良いですよ。遅れたらゲンナリしますから。
同じ仕様でキャンセル車が出れば早まる可能性はありますが
書込番号:25794215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Garrrr250さん
確かに!納期が早まったと知ってから、「さらに早まるかも!?」と期待値が上がってます。
とりあえずまだまだ先は長いので、別のことに頭を切り替えますw
書込番号:25794244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



納車から約4カ月になるけど、どうもPDAがOFF設定の様でした。
この前、設定からOFFになってるのを見付けてONにしてみました。
皆さんは使ってますか?
何か、癖があるけど、いろいろな制御が掛かります。
普通に先行車にアクセルを踏んだまま、接近し過ぎると自動ブレーキが掛かります。
最初は少しビックリでしたが、最近はちょっと慣れました。
先行車に接近する時は先ずは減速ですかね?
まあ、PDAに因って先行車を認識すると減速されるし停車時も車間が取れて良いかも?
納車時にデフォルトでOFFになってたけど、普通は余り使わないのかな?
何処かのトヨタ車のスレでは、雪道ではOFFが基本って書いてたけど・・・
自分は雪道ほど使った方が良い気がします。
だって、雪道では先行車に必要以上に近づかないのが基本です。
PDAで先行車に対して、自動ブレーキが掛かったら近づき過ぎですよね! 知らんけど!
10点

>Kouji!さん
>通勤途中の急な上り坂、行きは燃費に影響するし、嫌な坂です。
>でも帰りは回生の為の貴重な下り坂?
回生のロスとかを無視すれば、家から出発して家に帰るならどれだけアップダウンを繰り返しても燃費は同じなのでは?
アップダウンで車にとって楽あらば苦ありじゃないけど、同じ標高地点に帰るなら燃費に影響はないような。
書込番号:25870978
1点

>ナイトエンジェルさん
まぁ、急な下り坂で、回生だけじゃ効かないときや、下り終わりに停止線があると、結局フットブレーキやエンブレ使ってしまうので、その分は損してしまうとか・・・
書込番号:25871059
1点

>ナイトエンジェルさん
> 回生のロスとかを無視すれば、家から出発して家に帰るならどれだけアップダウンを繰り返しても燃費は同じなのでは?
気まぐれだから、行きと帰りでルートを変えてます。
嫌な上り坂は帰りにしか通らないルートなんだな!
カロクロにはエコとか、ノーマルってモードが有って、いわば簡易的なスロコンみたいな物で・・・
急坂はついつい踏み過ぎるのと、制限時速無視の後続車にも煽られて、燃費に影響します。
前にも言ったけど、ゾーン30を29や31キロで走って何が悪い! 知らんけど!
書込番号:25871689
1点

>天龍八部さん
> SMLO&Rさんはね、承認欲求の塊だから。(笑)
> PDAはあまり好きじゃなかったですね。
いえいえ、あの発言の時点ではPDAの車には乗った事なかったですよ!
システムからして、他車にも同様の物は有るとか、先進性がないとか・・・
いろいろ言うから、PDAの車に乗ってから感想を下さい的な事を書いたら、それ以来の登場はないです。
まあ、一度かな? 呼んでないのに、呼ばれたとかで登場したけど、まさに、承認欲求の塊ですかね、知らんけど!
書込番号:25871696
3点

>ねずみいてBさん
お久しぶりです、頑張ってますか?
自分はマツダ車から乗換えて、大満足ですよ!
スバル、トヨタ、マツダ、トヨタと乗換えて、その違いも・・・
ホンダと日産、三菱にスズキにダイハツは乗らないかな?
> まぁ、急な下り坂で、回生だけじゃ効かないときや、下り終わりに停止線があると、
> 結局フットブレーキやエンブレ使ってしまうので、その分は損してしまうとか・・・
下り坂では損をしない様に、PDAと回生を使ってゆっくり降りるし、HVになってから制限時速厳守の
優良ドライバーですよ。
CX-5時代も2度のゴールド免許の更新をして、今もゴールドですが、当時は車の流れが重要とかで
前の車が早ければ50キロ制限でも60キロオーバーなんて普通に有ったし、バイパスでは70オーバー
なんてことも今思えば、懐かしい限りです、設定ですが、制限時速10キロオーバーで警告が出ます。
ゾーン30を40キロオーバで走る車は許せないです、CX-60とか(笑)
以前なら、そんな事も有りましたが、現在は、30か29キロで走行して、同じHVのハリアーにクラクションを
鳴らされます。
なんで、皆さんは速度を出すのか? そして、車間が近い、PDAが付いてないからか? 自分が30キロと遅いからか?
煽らてる気分です、ゾーン30を29や31キロで走って何が悪い! 知らんけど!
書込番号:25871710
2点

>Kouji!さん
3本のご返信、納得です。
書込番号:25871918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kouji!さん
乗り換え成功!って感じで、良かったですね
PDA も気に入られたようで、何よりです
機械の安全運転の制御に、ご自身の感覚の方を合わされて、素晴らしいです
わたくしなんか、いまだにオートクルーズですら、加減速が感覚に合わない・・・って、あまり使わないので・・・
書込番号:25872017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今更ですが、PDAの魅力に付て・・・
一年以上使って、街乗りのでの挙動は想定内ですが、特筆すべきは
先行車に対する減速支援とカーブに対する減速支援を使った峠道の下りの対応です。
上手い感じに先行車が居ると麓まで、自発ブレーキ無しで下れますし、雪道などでも自分でブレーキを
踏むよりスムーズです。
カーブに入る前はアクセルオフ!で、先行車に近づいたらアクセルオフ!で、ただこれだけです。
スキー場に通う帰り道は渋滞と言うか? 高速までの道のりは車の長い列ですが、
そんな時の峠の下りはレーザークルーズ並みに楽ちんです!
確かに、ハンドルを切ったり、アクセルも踏みますが、先行車との車間をキープすればあとはアクセルオフ!だけです。
車間もディスプレイに先行車を検知するので簡単です。
あとは、カーブに入る前はアクセルオフすれば減速されるので単独での走行にも重宝してます。
未だに、ナビ上のMAPと連動してるか不明ですが、スキー場の行き帰りはナビ設定の為、急カーブは減速が強く
緩いカーブの減速は緩やかです。
前車のマツダのG-ベクタリング コントロール(GVC)も秀逸でしたが、あちらは無難に曲がる!
PDAは安全に曲がる!って感じですかね?
より高速で曲がるにはGVCって感じで、なくなった時は少しショックでしたが、PDAを1年使って、それに代わる
機能だと思いました、まあ、原理も機能も違うけど、カーブで苦労しないって事は同じかも! 知らんけど!
書込番号:26059579
2点

>Kouji!さん
>より高速で曲がるにはGVCという感じで、なくなった時はショックでした
ということはPDAでのカーブ減速にも
強弱の設定が追加されるといいですね。
カーブを速く曲がるのと、普通と、
遅く曲がる設定。
でもこの設定は現行車に付いてる3段階の設定とは、
機能が違っているのですか?
書込番号:26062789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しのぶもぢずりさん
> でもこの設定は現行車に付いてる3段階の設定とは、機能が違っているのですか?
どうも、しのぶもぢずりさんが何を言われたのかわからないですが、カーブでのGVCの機能とPDAの
カーブでの機能は全く別のもですよ!
あと、現行の3段階の設定って、確か真ん中にしてると思うけど、PDAでの先行車に対する減速支援に
対応するのもで、カーブに対する減速支援には関係しない様な?
まあ、関係したとしても、安全に走行する為に余計に減速するだけだと思いますよ!
より高速で曲がるにはGVCって無理が効くとと言うか、普段よりも速いスピードで入ってもカーブで安定すると
いうか、スムーズに曲がれるって物です。
PDAは普段よりも速いスピードで入ってもカーブに対する減速支援で安全に曲がれると言う物です。
カーブを曲がる速度はPDAの方が遅いですし、カーブの入り口ではアクセルオフが原則ですよ!
GVCの方は僅かでもアクセルオンが必要だった気がします。
まあ、もう若くもないので、峠道を飛ばすよりもPDAで安全に走る事の方が気に入ってます! 知らんけど!
書込番号:26063529
2点

>Kouji!さん
そうですね。
現行車の3段階PDA設定は、先行車に対するブレーキ設定だけなのかと思います。
そしてGVCはスポーツ走行に向いている機能なんですね。
PDAは安全に、楽に、そして普通に走れる機能なのかと解釈しました。
次に車が買えた時には、ACCとPDAと自力運転を使いわけて走りたいと想っています。
他にも車の進化が出てこないかなあー。
書込番号:26065428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カロクロの話題も少ないので、一つ!
改めて、皆さんはPDAを使ってますか?
PDAを使って、どう感じてますか?
また、否定的な方もどしどし、お願いします。
と言うのも、訳有って、数週間、ヤリスのガソリン車の代車に乗りました。
勿論、PDA等の機能もないですし、HVでも有りません。
しかし、自分の運転が変わったのか?
PDA機能なしではスムーズな運転が出来ないと言うか、逆に不安でした。
先行車との車間を維持するのは勿論ですが、詰まった場合のブレーキとか・・・
PDAなら自動なのにな? とか考えます。
他にも、カーブでの減速とか、その他の減速もアクセルと連動してるので、慣れると楽です!
再度、聞きます。
皆さんは使ってますか? 知らんけど!
書込番号:26103771
1点

>Kouji!さん
ご無沙汰です。
毎日快適に使ってますよ。もう一台のシエンタも設定してますが、
非常に楽で家内は喜んでいますね。
作動するとメーターに車両が表示され分かりやすいです。
日産のe-Pedalは、アクセルペダルの操作のみで加減速ができる機能ですが、
プロアクティブドライビングアシストは、先行車の車間距離、速度に応じ減速を
自動でしてくれシステムですね。
ドライバーの中には減速制御がかかりうっとうしいと思うドライバーがいると思いますが、
私からすれば,車間を詰めて あおり気味に運転している方だと思いますね。
書込番号:26104231
3点

>マナパパリンさん
> 私からすれば,車間を詰めて あおり気味に運転している方だと思いますね。
こちらこそ、ご無沙汰してます。
シエンタもお乗りなんですね!
正に、その通りでPDAの良さがわからない方は車間が近いし、制限速度も守って無い方が多い様に思いますね!
交通の流れに乘って、前車との車間を維持してれば、PDAは最適な気がしますね!
今日も代車のヤリスから乗換えて、PDAの素晴らしさを実感してました。
更に、HVとの相性も抜群ですね! 知らんけど!
書込番号:26105512
1点

>今日も代車のヤリスから乗換えて、PDAの素晴らしさを実感してました。
更に、HVとの相性も抜群ですね!
さすがPDAについてはKouji!さんに聞けのような。
皆さんPDAのことで疑問があったらKouji!さんに聞きましょう、PDAのことなら何でも理解されていらっしゃるようなので。
書込番号:26105536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんか、カローラクロスの話題がないですね!
新型の皆さんはPDAを使ってますか?
ただ、デフォルトでOFFだから知らないって方は居ないですよね!
良かったら、使った感想とか?
こん好い事が有ったとか? やっぱり、使ったけどダメだったとか?
いろいろ書いて、共有しましょう。
勿論、他のトヨタ車でもこんな使い方が! とか? この車種には要らないとか?
思い付く事を書いて下さい、だからって、PDA信者なので、気の利いたアドバイスが出来るか? 知らんけど!
書込番号:26293729
2点

>なんか、カローラクロスの話題がないですね!
確かにスレが立ちませんね。
優秀な車なので、特に不満や不具合もないので、スレが立たないのか?
それとも、この車自体があまり人気がない、なんてことはないですよね。
書込番号:26293743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
> それとも、この車自体があまり人気がない、なんてことはないですよね。
かも知れないですね!
面白味とか? 独創性とか、そんな物には欠けるのかな?
そろそろ、GRスポーツも納車の時期と聞くけど、GRスポーツとPDAとの相性とかも知りたいですね?
パドルシフトが有るから、PDAが邪魔とか?
まあ、用途も違うから関係ないか? 減速にも使うから、一部で、PDAと被りますね!
最近は常にPDA運転だけど、意外と先行の自転車とかふらつくんですよね!
そんな時、ググって、ブレーキが掛かて、ヒヤッとは減りましたね。
以前だと、狭い道ではビックとする事も多かったし、運転支援としては生活道路とか? ソーン30向けですね!
相変らずだけど、ソーン30って30キロで走行したらダメなんですか? 後続車! 近いよ! 知らんけど!
書込番号:26294987
1点

確かにゾーン30を30ちょいで走っていると、煽ってくるのいますね。
かといって生活道路なので、信号のない小さな交差点がいっぱい有って、人や自転車が飛び出してくるから、危なくてスピード出せないのに、困ったもんだね。
書込番号:26295200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
> 確かにゾーン30を30ちょいで走っていると、煽ってくるのいますね。
ゾーン30は制限速度なので、30以下で走ってると、特に、煽られますね(笑)
自分の場合、何度か書いたけど、ハリアーが天敵ですかね?
同じHVだと思うのですが、PDAを使ってないのか? 車間が近いです!
PDAは車間を詰めれない効果があります。
だから、先行車はゾーン30を30ちょいで走っても、自分からは煽られないです。
自転車や歩行者が行きかう、ゾーン30で30以上で走る事は不要かと!
PDAだと状況に因っては先行の自転車や歩行者に反応して、アクセルを踏んでも加速しませんね!
そんな時は20キロ以下に減速したり・・・
きっと、こんな事が気に食わなくて、車間を詰めるのかな?
でも、PDAが無ければ上手く擦り抜けるけどとは違うんだよね! 知らんけど!
書込番号:26295911
1点



自動車 > トヨタ > カローラ クロス 2021年モデル
一部改良後2023年2月納車のハイブリッドZのe-fourですがブレーキホールドをオンにし停車後にブレーキペダルから足を離した時に足元からコツンとかコトンとか言う結構な大きさの音がします。機能はしているのですが毎回停車時に音が鳴るので気になっています。もちろんブレーキホールドを使っていない時はまったく問題ありません。皆さんのカロクロはどうでしょうか?
書込番号:25660363 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>BREWHEARTさん
そうなんですかね?ブレーキホールドが装備されている車が初めてなもので。良い機能なんだけどブレーキペダルから足を放す度にコトンコトンなるもんだから気になっちゃいまして。気になるなら使わなければ良いと言われそうですがね。出来ればカロクロに乗ってらっしゃる方けらコメント頂きたいですねー。
書込番号:25660557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他車乗りだけど、そんな音しませんよ。
ディーラーで確認してもらったほうが良いのでは。
書込番号:25660682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

red chilli beansさん
↓のような大きな音では無いですよね?
https://www.youtube.com/watch?v=TXqAIq_jeBk
何れにしてもブレーキホールド作動時に大きな音が聞こえるのなら不具合の可能性も考えられますので、ディーラーで点検を受けましょう。
書込番号:25660685
3点

>ナイトエンジェルさん
そうですね。ディーラーで確認してもらうのが1番ですね。
>スーパーアルテッツァさん
これは電動パーキングの動作音ですね。その音とは違います。
書込番号:25660693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、前期型のカローラクロスから後期型のカローラクロスに乗り換えたのですが、
前期型では、スレ主さんがおっしゃるような「足元からコツンとかコトン」という音は、
なかったですが、後期型では、確かにそのような異音がしてペダルにも伝わってきます。
ブレーキのシステムあるいは構造が変更となっているせいでしょうか?
前期型のオートブレーキホールドは、解除の時ショックを伴う解除となりましたが、
後期型は、非常に滑らかに解除されるようになりこの点は良しとしています。
又、前期型のパーキングサポートブレーキは、音もなく急ブレーキがかかるだけでしたが、
後期型は、かなり大きな「ギッギッギー」と音を発しブレーキペダルも振動しブレーキが
かかります。
我が家には、まだもう一台 前期型のカローラクロスがあるので、ブレーキのマスターバック
のあたりを見ると形状も異なりシステム構造も変更となたのでしょうね。
異常か正常かの判断は、出来ませんが、音、振動、パーキングサポートブレーキも含め試乗車
も同じでしたよ。
電子パーキングブレーキは、前期型も後期型も同じ「ギューン」と音を発します。
書込番号:25660754
7点

>マナパパリンさん
前期後期の2台お持ちなのですね!前期型では症状が無く後期型では症状が出るという事ですねー。
仰る通りマスターバック辺りの構造変更が原因の様な気がしますね。
トヨタではないですが、日産サクラ、三菱EKクロスEV、アウトランダーでも同じ症状が出るらしくメーカーも把握しておりアウトランダーは対策部品で対応、サクラとらEKは対策部品検討中という事です。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001444014/SortID=25069003/
という事はやはりこの症状は正常とは言えないという事でしょうかね。
カローラクロスでも対策部品で対応して欲しいものです。
最近のトヨタは隠蔽体質だから無理かなぁ。
まずはディーラーへGOですかね。
書込番号:25660955 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>red chilli beansさん
日産サクラ、三菱EKクロスEV、アウトランダーでも同じ症状が出てるようですね。
オートブレーキホールド使用時のブレーキペダルからの「コトン、カック」等の異音は
出ない方が良いですが、構造上仕方ないかもしれませんね。
対策品がでたとして多少改善されるかもしれませんが、私の場合、音も小さく機能的問題が
ないのでこのままで良いかなとも思っています。
また、パーキングサポートブレーキ(前後、周囲の静止物の検知)の作動時の音は
経験されてないようですが、最初小さなチャイム的な警告に続きクラックション的な警報音が
発せられます。ブレーキの作動は警報音とは別にビックリするような作動音がします。
本当にぶつかったのかと思うぐらいの音です。
私は、こちらの作動音・振動を改修して欲しいと思っています。
書込番号:25661228
3点

>マナパパリンさん
私のカロクロでは結構な大きい音で振動も伴います。助手席の人も何の音?と気になる様な大きさなんですよね。やはりディーラーで診てもらった方が良いかなと思っています。
パーキングサポートブレーキですが数回バックで駐車する際に後方に人が居て作動した事があります。本当に何事だ?と思うぐらいの急ブレーキと振動がありますね!この様な機能が着いた車ほ初めてなのでこんなものなのかなぁと思っていましたよー。実際はどうなんでしょうかね?
ブレーキホールドの異音に関してはこれにて終了にしたいと思います。
コメントを頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:25661398 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>red chilli beansさん
あれから暫く経ちますが、ブレーキホールドの異音に関して何か
進展ありましたでしょうか?
私もディーラーに行き症状だけ伝えましたところ、他のお客さんからも
申し出があったそうですが、対応について回答は頂いておりません。
書込番号:25695568
0点

>マナパパリンさん
今月の16日に取り敢えず部品交換する事になっています。ディーラー曰く交換しても治るかどうか分からないとの事です。一泊二日の予定です。そちらでは他の方からの申し出もある様ですがディーラーではどう対応するのでしょうかね?そのまま放置なのでしょうか。残念ですが最近ではストレスになるのでブレーキホールドは使用しない様にしています。部品交換で改善しなかったら諦めでしょうかね。
書込番号:25695589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>red chilli beansさん
私の方は、回答がないのでこのままかもしれません。
対策品があれば連絡があるかもしれません。
また結果、教えてくださいね。
書込番号:25695757
2点

解決済みになっているのですが投稿しました。同じくでMC前の車に半年ほど乗りMC後のハイブリット e-fourに乗り換えました。私も全く同じ症状でディーラーに持って行きました。回答はそんな音はしないのですがとの事。確かに点検後は音がしなくなっていたのですがブレーキの上側?バーが出ている部分ですがガバガバのカバーが有り、そこに足を当てるとカバーが動いてコツンと症状と同じ様な音がします。もしかするとディーラーは異常無しの回答ですが音がしなくなったのでその辺に何か処置したのかなと思っています。
私のカローラクロスは納車後5ヶ月でアブソーバーからオイルが抜けてしまい足回りから大きな音がして現在修理待ちです。
書込番号:25696954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マナパパリンさん
部品交換が完了しました。朝一番に預けて夕方に引き取りでした。納車前にサービスの方と状況確認して納車となりましたが結果としては何と言ったら良いか引き渡し前の確認時には治った?と感じるくらい良好だったのですが暫く乗っているとやはり症状が再現しますねー。頻度としてはかなり減った感じと音の質が柔らかくなって以前よりは気にならなくなったかな?って感じです。部品交換によるものなのか気温が上がった為改善したのかは不明ですね。ディーラーの方が言っていましたが他の改良後のカロクロを何台か確認するとやはり全数症状が出ている様です。再現頻度は感覚として交換前を80%とすると交換後は30%40%ってとこでしょうか。と言う事で現状では100%改善はしないと言う事ですね。部品交換までしてくれたディーラーの誠意には感謝ですがおそらくトヨタはこの件に関しては手を付けないでしょうね。残念です。
書込番号:25703850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>red chilli beansさん
早速 ご報告有り難うございます。
発生頻度としてはかなり減った感じと音の質が柔らかくなったようですが、
100%改修には至らなかったと言うことですね。
抜本解決ではなく、部品及び取付の個体差等により音の大小頻度が変った
ような感じですね。
ディーラーからこの症状が出ていることをメーカーに報告しているようですので
対策部品が出るかもしれません。
情報に動きがあれば、また書き込みさせて頂きます。
書込番号:25703922
0点

>マナパパリンさん
了解です。
対策部品出ると良いですね。
こちらも何かあれば報告します!
書込番号:25703929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の改良型モデル(HEVFF)も同じ現象に悩まされています。
私の場合はもうディーラーに報告済みでして、その返事としましては「本部に確認したが同じような報告はない」とのこと。
このスレを見るまでほんとに自分だけなのかと思ってました。
皆さん積極的に声をあげていきましょう。
そうしないとずっとこのままだと思います。
書込番号:25708917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カンパノラ1989さん
ほんと残念ですよね。因みに22年10月改良のカローラツーリングも同じ症状が出ておりました。おそらくカローラシリーズは全数そうなんでしょう。改良後カロクロは色々と話を聞く限りでは音の大小あれ全数で症状が出ているようです。私は部品交換後は交換前より明らかに改善しました。が100%ではなく症状が出る時もあります。ただ交換前よりは我慢できる範囲までは改善?されましたので取り敢えずは様子見です。もしかしたら気温の上昇で良くなった?可能性もありますからね。
カローラシリーズのブレーキホールド以外はそんな事はないらしのですがね?
ディーラーの対応もバラバラですからねー。メーカーはユーザーからの指摘があっても一件もそんな話は無い。と言うのが常套手段ですからね。
書込番号:25708942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

北国で4月頭納車でした、ハイブリッド四駆です。
ブレーキホールドはブレーキをちゃんと踏み込めば音なりません。
ゆーっくりそーと止まって、浅めのブレーキ踏み方だったらコツンみたいな音はなりますし、足には感じます! っていう感じです自分は。
こういうものなのかなって感じてましたが違うのでしょうか?
書込番号:25709200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ashi027さん
ブレーキを踏み込んで足をゆーっくりと放せば症状は出ませんよ。軽く踏んで止まってもスッと話すと症状が出ます。それはディーラーでも確認済みです。車が停止して何も考えず普通にペダルから足をスッと放すと強く踏んでいても症状が出る時は出ますね。部品交換後はその症状がかなり改善されたと言う事です。部品精度のバラツキなのかどうかは分かりませんが少なくとも対策部品ではないようです。
おそらく大半のユーザーさんは症状が出る確率が少ないか気にしていないか音が出るものだと思っているかと言う事なのでしょうね。
同じトヨタ車で他の車種ではそんな症状は出ていないのですからそれが正常だとは思えないのですがね。
書込番号:25709418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ハイブリッドSに乗っています。
納車して2年程経つのですが、テレビオプション欲しくなりました。前車もテレビ見なかったし注文時は付けませんでしたが9インチでテレビ見てみたいと思った次第です。
後付けで購入?された方いますでしょうか?たしか33000円と聞いた覚えあります。ちなみにナビは注文時にオプション購入済みです。
あとはスライドするアームレストも付けようか気になってます。運転しながら肘置ければと。
書込番号:25658219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車の中で9インチで見なくても、家に帰ったら数十インチでテレビが見れるんじゃないの?
書込番号:25658363 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>アドレスおうさん
ディスプレイオーディオ(コネクティッドナビ対応)またはPlusが付いていないのですか?
どちらにしてもTVは標準で付いていると思いますが?
https://toyota.jp/pages/contents/corollacross/001_p_001/4.0/pdf/spec/corollacross_equipment_list_202401.pdf
書込番号:25658463
0点

>アドレスおうさん
〉前車もテレビ見なかったし注文時は付けませんでしたが9インチでテレビ見てみたいと思った次第です。
今のままでも見られませんか
(止まっていればですけど)
書込番号:25658468
2点

>アドレスおうさん
TVチューナーは取付てあるのでユーザーがクレジットカードでの契約になると思います。
詳しくはディーラーに聴いて下さい。
書込番号:25658491
1点

ここで聞いても結局車屋に行くんだから、最初から車屋に聞けばいいのに。
書込番号:25658492 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

最初に9インチと言っているのだから、現行型のディスプレイオーディオのリンクを貼ったところで何の意味もありません。
正しくは↓ですね。
https://toyota.jp/pages/contents/request/webcatalog/corollacross/corollacross_navi_202109.pdf
スレ主さんの仰る通り、TVオプションは33,000円です。申し込み方法は↓をご覧ください。
https://faq.toyota.jp/faq/show?id=2785&site_domain=default
書込番号:25658593
2点

現行型はナビと一緒にテレビも付くのですね。初期型はナビ付けてテレビ要らない選択出来たので、まあ要らないかと思った次第でした。
皆さまのご意見ありがとうございました
書込番号:25659270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期のカローラクロスのTVは33000円払わないと見られません。
書込番号:25659374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



パノラマルーフのメンテナンスは皆さんどのようにされているのでしょうか。
購入時にガードコスメSPを施工してもらいましたが、パノラマルーフはガラスなので施工されていないかと思います。(ガードコスメのメンテキットはルーフに塗ったらダメですよね?)
今のところマメに洗車して綺麗ですが、今後撥水加工などコーティングや油膜取りをした方がいいのでしょうか?
下手に撥水加工をするとルーフは雨の後で水玉が残って水垢になりやすいから何も施工しない方が良い、という意見もみました。
もし水弾きが悪くなってきたらキイロビンあたりを塗れば良いのか、いっそキーパーに持っていってフッ素塗布してもらった方が良いのかご意見いただけるとありがたいです。
書込番号:25654307 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>dorananaさん
車種違いですがパノラマルーフの車両を10年くらい使用してました。
自分は特に何もしてなかったですね。
家庭用ガラスクリーナーで拭きとってました。
フロントガラスみたいに雨の中油膜で運転に支障でるわけではないし、運転中は見上げれないので単に明かり取りとしての機能として利用するだけですから。
都会の高速で渋滞中にビル見上げたり。桜の木の下に駐車してリクライニングすると楽しめたり、非日常的な景色が楽しめて良いですよ。
書込番号:25654438 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>dorananaさん
他社ですが、ガラス製のルーフ搭載車に何台も乗り継いでいます。
ガラス部分について特別な処理やメインテナンスをしたことは全くありません。ボーディコーティングなども無用と考えているくちです。
新車の時から何ヶ月かに一回、気が向いたら(「ちょっと汚れてきたかなあ、、」)普通に洗車機(シャンプーのみ)にそのままかけるだけです。
それで何か問題になったことは一度もありません。
書込番号:25654480
6点

>雨の後で水玉が残って水垢になりやすいから何も施工しない方が良い、という意見もみました。
自身の経験上、パノラマルーフのようなガラスルーフには特に何の施行もする必要はないです。
最初は気にはなると思いますが。
ちなみに市販の専用ケミカルもあります。
https://minkara.carview.co.jp/smart/partsreview/parts.aspx?pt=105088
書込番号:25654766 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


カローラ クロスの中古車 (1,509物件)
-
- 支払総額
- 325.2万円
- 車両価格
- 309.2万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 50km
-
- 支払総額
- 274.0万円
- 車両価格
- 254.5万円
- 諸費用
- 19.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 298.0万円
- 車両価格
- 284.8万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.8万km
-
カローラクロス ハイブリッド Z 雹害 TSS ナビ パノラミックビューモニター BSM パノラマルーフ パーキングアシスト パワーシート シートヒーター フルセグ ETC2.0
- 支払総額
- 350.6万円
- 車両価格
- 339.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 5km
-
- 支払総額
- 325.0万円
- 車両価格
- 315.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 325.2万円
- 車両価格
- 309.2万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 274.0万円
- 車両価格
- 254.5万円
- 諸費用
- 19.5万円
-
- 支払総額
- 298.0万円
- 車両価格
- 284.8万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
カローラクロス ハイブリッド Z 雹害 TSS ナビ パノラミックビューモニター BSM パノラマルーフ パーキングアシスト パワーシート シートヒーター フルセグ ETC2.0
- 支払総額
- 350.6万円
- 車両価格
- 339.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 325.0万円
- 車両価格
- 315.0万円
- 諸費用
- 10.0万円