カローラ クロスの新車
新車価格: 276〜389 万円 2021年9月14日発売
中古車価格: 208〜528 万円 (1,545物件) カローラ クロスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
カローラ クロス 2021年モデル | 2919件 | ![]() ![]() |
カローラ クロス(モデル指定なし) | 2068件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 12 | 2025年1月4日 07:39 |
![]() |
33 | 12 | 2024年12月30日 23:36 |
![]() |
78 | 28 | 2024年12月25日 18:02 |
![]() ![]() |
17 | 5 | 2024年12月23日 11:09 |
![]() |
14 | 5 | 2024年12月22日 17:57 |
![]() ![]() |
51 | 11 | 2024年12月19日 07:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > カローラ クロス 2021年モデル
【使いたい環境や用途】
通勤、土日のちょっとしたお出かけ
【重視するポイント】
コスパとデザイン
【予算】
200万〜
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
初めて投稿させていただきます。
2025年2月末にカローラクロスが納期予定です。(2024年8月発注済み)2025年1月中旬までにグレードやカラーをはじめオプションを全てディーラーに修正依頼をするのですが、HVZでいいのか迷っています。
350万円程となると100万〜150万程ローンを組まないと買えないですし、身の丈にあったG.Sのグレードやガソリンにしたほうがいいのかと考えております。頭金は頑張れば250万なら出せます。
いままでHVの乗ったことがなかったのてなんとなく味わってみたいとはおもってます。
購入された皆様から色々なグレードのご意見を聞き、参考にできればと思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:26022405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイブリッドは必須です。トヨタのハイブリッドは.AC100V1500Wが外部給電できますから。
書込番号:26022414 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ノーマルリューイさん
>2025年2月末にカローラクロスが納期予定です。(2024年8月発注済み)
>2025年1月中旬までにグレードやカラーをはじめオプションを全てディーラーに修正依頼をするのですが、HVZでいいのか迷っています。
カローラクロスは多くのディーラーで新規受注停止状態です。
このような状態でグレード変更が出来るとは思えないのですが如何でしょうか。
因みにグレード変更が出来る場合は現在の契約を一旦破棄して、新規契約する場合が多いです。
つまり、今並んでいる列から外に出て最後尾に並び直しますので納期が遅れる事になるのです。
これが出来たとすると納期は5月頃になりそうですね。
書込番号:26022438
3点

12月末に連絡した際にはカラーやオプションの変更ができると仰っていました。グレードまでは問い合わせできてないので変更が勝手にできると私が認識してしまっているだけかもしれません。
書込番号:26022475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ノーマルリューイさん
> 12月末に連絡した際にはカラーやオプションの変更ができると仰っていました。グレードまでは問い合わせできてないので
> 変更が勝手にできると私が認識してしまっているだけかもしれません。
間違ってもMOP迄は変更出来ない様な?
百歩譲って、ディーラーが言ってるカラーとMOPの変更でしょうね。
HVZ注文時のMOPは変更出来ないので350万円程の支払いと150万程ローンを覚悟ください。
それが条件で契約や値引きも行われてます。
この期に及んで、身の丈にあったG.Sのグレードやガソリンに変更とかあり得ませんよ!
納車が2025年2月末なら次の年次改良前に納車の予定でしょうから、カラーの変更程度はDOPでも
可能なのでしょう!
MOPはHVZだしたかが知れてるから変更OKって、寧ろ相手は追加と思ってるでしょうね!
要は350から400万程度の支払いは発生するって事です! 知らんけど!
書込番号:26022506
2点

>ノーマルリューイさん
> 百歩譲って、ディーラーが言ってるカラーとMOPの変更でしょうね。
誤記訂正します。
百歩譲って、ディーラーが言ってるカラーとDOPの変更でしょうね。
失礼しました。
書込番号:26022516
1点

なんでこのタイミングでの変更なのでしょうか?
グレードからの変更って無理な感じですが…
ディーラーにとっても迷惑な話ですよね
書込番号:26022566 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ノーマルリューイさん
キャンセルしてHVに切り替えてコンセントつけて補助金貰えば良いと思う
書込番号:26022749
3点

>ノーマルリューイさん
元トヨタセールスです。
トヨタ販売店では、“グレード・カラー・MOP”は受注直後(翌日位)にはメーカーに送信しています。
メーカーでそのデーターを受理したらオーダー変更は出来ません。
ここの書き込みでも早ければ受注後1週間経たずに上記を変更しようとしてもダメだったとの書き込みをたまに目にします。
予定納期を見ますと変更出来るのはDOPだと思いますが、いかがでしょう??
書込番号:26022756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご意見ありがとうございます。
また、営業開始したタイミングでディーラーさんに聞いてみようと思います。
書込番号:26022811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

貴重なご意見ありがとうございます。
まず、8月に発注書を書くタイミングでディーラーさんからは納期が2025年2月末になるため、12月末から2025年1月に改めてお店で色やオプションを最終確定しましょう。と言われました。他のお客様にも同様にお声がけをしているといってました)
ですが、その後いろいろ調べてみると同じ対応をしている方をネットではお見かけしなくて、少し不安になって12月に問い合わせをしましたが1月にまた来てくれれば問題ありませんと回答いただきました。
やはり、DOPぐらいしか変えれないご意見をいただているのて問い合わせしてみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26022820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
発注書(注文書)にデジタルサインしたものが確定です。
当たり前ですが契約書なので少しでも違えるならば、書き直しになります。
まぁ、そのDて受注停止前に1000台位発注してあれば好みのものがあるかもですね...(そもそもカロクロ割当受注なのでありえないですが)
うちのDはDOPを増やすことは可能ですが削ることはできません、追加分として別請求の形になります。
書込番号:26023875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>isa-muさん
DOPを削れないディーラーがあるのにビックリしました^^;
やっぱりMOPだけ選んで車両だけ買っといて落ち着いてからDOP選ぶのが得策ですね
最近は各メーカーともエアロとか納車時についてないことも多々ありますし
書込番号:26023902
1点



自動車 > トヨタ > カローラ クロス 2021年モデル
カローラクロス2021年型ハイブリッドZにスタッドレスタイヤを付けたいのですが、純正の鉄ホイールに195/60r17の未使用タイヤを組み合わせた商品を見つけました。純正タイヤは215/60r17です。装着はできると思いますが、幅が20mm細いんです。
これ、買って装着しても大丈夫でしょうか。
書込番号:25981945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

巨砲さん
サイズ変更する際のポイントはタイヤの外径を変えない事とタイヤの負荷能力を純正タイヤより下げない事です。
先ず両サイズのタイヤのロードインデックス(負荷能力)及びタイヤの外径は下記の通りです。
・215/60R17 96:外径690mm程度
・195/60R17 90:外径666mm程度
上記のようにロードインデックスが純正タイヤの96から195/60R17では90まで下がってしまいます。
ロードインデックス90ではタイヤの負荷能力が下がりすぎです。
又、タイヤの外径が純正タイヤの約690mmから約666mmと約24mm(3〜4%)も小さくなってしまいます。
これによりカローラクロスの速度計は純正タイヤの時に比較して3〜4%速く表示させるようになるのです。
これだけ速度計がずれると安全機能であるToyota Safety Sense等に悪影響を与える可能性も考えられます。
以上の事からカローラクロスに195/60R17というサイズのタイヤを履かせる事は止めておいた方が良いでしょう。
書込番号:25981958
8点

>巨砲さん
215/60R17 6.5x17 ET45ですね。
だいぶ外径が小さくなりますが、それとタイヤの種類にもよりますが、許容リム幅があり、履けるならだいじょうぶだと思います。
雪道は不利かもしれませんが、氷上性能は上がるかも。
しかし、Liはだいぶ下がり(Li96→90)ますし、運転感覚的には純正の215/60R17をお薦めします。
書込番号:25981969
2点

巨砲さん
追記です。
ハイブリッドZなら純正タイヤサイズは225/60R18ですね。
ハイブリッドZの純正タイヤと1955/960R17というサイズのタイヤのロードインデックス(負荷能力)及びタイヤの外径は下記の通りです。
・225/50R18 95:外径682mm程度
・195/60R17 90:外径666mm程度
これでもロードインデックスは95から90まで下がってしまいます。
又、タイヤの外径が純正タイヤの約682mmから約666mmと約18mm(2〜3%)小さくなってしまいます。
これによりカローラクロスの速度計は純正タイヤの時に比較して2〜3%速く表示されるようになります。
負荷能力が大きく下がる事や安全機能であるToyota Safety Sense等への悪影響を考慮すると195/60R17というサイズのタイヤをカローラクロスに履かせるべきではありません。
書込番号:25981973
5点

お二方様
よくわかりました。
この商品を購入するのはやめておきます。
安価に惹かれましたが、安全には換えられません。
スーパーアルテッツァ様
ハイブリッドZのタイヤサイズはおっしゃる通りです。しかしスタッドレスタイヤの費用を抑えるために他グレードで指定されている17インチのものを探していました。
ホイールは細かいところまで合わせたいので純正ホイールで。
見つけた鉄ホイール17インチは問題ありますか。
今回のものとは別で見つけているのがありますので、ご意見頂ければ幸いです。
書込番号:25981993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>巨砲さん
> 純正の鉄ホイールに195/60r17の未使用タイヤを組み合わせた商品を見つけました。
確か、G、Xは 215/60R17 17X6 1/2スチールホイールですよね。
純正の鉄ホイールは好いとして195/60r17 タイヤを使う理由は安からですか?
出来れば、やっぱり215/60R17は欲しいですね!
純正の鉄ホイールの入手にもディーラーでは高額ですし、安いアルミで探しても同じかも?
純正の鉄ホイールってやっぱりヤフオクとかには少ないんですかね? 知らんけど!
書込番号:25981994
1点

kouji様
そのタイヤを組み合わせているのは先方のお店です。
なぜこんな組み合わせなのかメールで問い合わせはしました。現行プリウスには合いますという、私には不思議な解答をもらいました。中古タイヤ屋さんですので、手持ちの中で組み合わせたのだと思います。ただ私はカローラクロスにこれを付けても大丈夫かが知りたくてこちらで聞いてみた次第です。
書込番号:25982009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

巨砲さん
カローラクロスの純正17インチのアルミホイールとスチールホイールの違いはインセットです。
具体的なインセットはアルミホイール35、スチールホイール45です。
つまり、アルミホイールに比較してスチールホイールは内側に10mm入り込むのです。
この内側に10mm入り込む事で見た目がイマイチになるとは思いますが、使用する事は可能です。
書込番号:25982074
2点

スーパーアルテッツァ様
ご回答ありがとうございます。
鉄ホイール、アルミホイール両方探して、良いものを見つけたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25982093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>巨砲さん
皆さんがおっしゃるように195/60R17は、幅、径及びロードインデックスの面からも止められて
良かったと思います。
参考ですが、私が装着しているのは、
ホイールは、ハリアー純正でサイズは、17インチ×7J 5H/114.3 インセット+39
タイヤは、ピレリー アイス アシンメトリコ プラス 215/60R17 96Qです。
カローラクロスZの純正が18インチ×7J 5H/114.3 インセット+40なので、1mm外に出る感じです。
何故純正ホイールかと言いますと、トヨタ純正平ナットが使用できテーパーナットを別に用意しなくても
良いからです。
又、購入価格は、併せて7万円ぐらいでした。
ではでは・・・
書込番号:25982220
3点

>マナパパリンさん
グッドアイデアをいただき、そっくりそのまま真似させていただきました。
私がしたかったのは、まさにこれです。
ハリアー純正ホイールに、スタッドレスもピレリ。
合わせて約8万円でした。
装着した日に雪が降りました。ギリギリのタイミングでしたが、これで安心です。
本当にありがとうございました!
他の皆様にも、重ねてお礼申し上げます。
書込番号:26018416
2点

>巨砲さん
ホントそっくりですね。
トヨタのアルミホイールの場合、平座ナットなので一般の社外ホイールは
通常テーパーナットで、2組のナットをホイールに合わせ使わなければならず
面倒なので、いつも純正ホイールをオークションやフリマで調達しています。
又、価格もスタンダードモデルのスタッドレス+アルミホイールでも15〜20万円は
しますからね。
雪に間に合って良かったですね。
書込番号:26019179
3点



本日、初めて通勤時にEVモードで2.5km位、走行しました。
前期型が納車されてから何度か試したけど、EVモードになる事もなく、諦めてました。
新型になって、雪山からの下りで、充電が満タンになって麓で少しだけEVモードで走行した事は有りますが・・・
本日は寒かったからか?
朝と帰りは常にエンジンが掛かって居て、見るといつも見た事がない位、充電されてました。(6セル位)
停車中にダメ元で、EVモードを押すとなんと、EVモードになって走行を開始しました。
少しの渋滞も有り、PDAも使って回生多めで走行すると充電3セル位迄、2.5km位、走行しました。
本当は早朝とか、深夜の走り出しにEVモードになる事を期待してHVを購入した所も有るのですが、
前期型では全くダメで、1度もEVモードに入る事は無かったです。
燃費に期待しても、EV走行多めでは充電もたまらないし、その上、燃費は18を超えないです。
燃費に関しては新型になっても同じですが、ガンガン、エンジンを回しても燃費が20を超える様な方は
自宅からの走り出しとか、EVモードで走行可能なんですかね?
信号も多く、短距離走行だしHV車としての高燃費では無いですが、前車の2倍以上好燃費なので
満足はしてるのですが、皆様はEVモードって使ってますか?
EVモードも使えて、燃費を伸ばすHV車の運転方法とか有りますか? 知らんけど!
7点

13年も前のプリウスαでも出来た事が出来ないのか? 知らんけど!!
燃費を伸ばすHV車の運転方法はノーマルだろうがパワーモードだろうが気にせず踏んで走る事 知らんけど!!
後続車に迷惑だからトロトロ発進してるHV乗り 迷惑だから止めて欲しいわ 知らんけど!!
書込番号:25994348
29点

>Kouji!さん
私の車は古いハイブリッドなので同じかどうかは分かりませんが、
1.数時間停めて完全にエンジンが冷えた状態からシステムONすると、エンジンは初期暖気で必ず回ります。
2.初期暖気は数分で終わりますが、その後も暖房の熱源が必要であればエンジンは止まりません。
つまり暖かい季節なら数分でEV走行できますが、真冬だと20〜30分はエンジンは停止しません。
冬場でもEV走行したければエアコン(暖房)をOFFにしてみましょう。
>EVモードも使えて、燃費を伸ばすHV車の運転方法とか有りますか?
EVモードを使うとバッテリーが減るでしょう?
バッテリーに充電してその電力を使うと、充放電のロスが無駄になりますよね?
無駄を減らすには、発電した電気をバッテリーを介さずにそのまま使う方が良いんです。
だからEVモードは使わない方がベターです。
燃費を向上させるにはスムーズな運転を行うだけです。
普通に加速して、速度に乗ったらその速度を維持。遠くに赤信号や渋滞が見えたらアクセルから足を離し、適切な距離から優しいブレーキングで停止するだけです。
書込番号:25994659
5点

>Kouji!さん
住まわれてる環境、お停めになってる環境がわかりませんが、
EVモードはちょっと車を移動するとか、寒い時に広い道に出るまで
エンジンを掛けたくないっていう時に本来使うものでしょう(と思ってます)
※THSで発進前に停止状態で暖機するのは愚の骨頂(うるさい、燃料の無駄、熱い寒いは我慢してね)
そのためには明日朝まで乗らないっていう状況で翌朝まで停車する前に
できるだけ電池目盛をいっぱいにしておく必要がありますね。
なので帰り間際には回生ブレーキを働かせる割合を増やす工夫をして走行することが重要です。
(家に着く前が登坂なら絶望的ですが)
そのための方法ですが、
Pレンジ時(およびDレンジ*)なら停車時も充電可能なので、
@回生ブレーキを意識する。(モニタ見ながら停止時の最初はブレーキペダルに足を置くぐらいにする)
−−−−燃費は良い方に働く
A電池のメモリが少ない場合はエンジンの暖機運転を利用する(Nレンジ以外は充電もされます)
ECOモードにしないでエアコン(暖房)温度を上げる。
水温を上げるためにエンジンがかかるけど充電もされる。A/Cオンは無駄なはず
−−−−燃費は悪化するが影響度小
B信号待ちなどで*Dレンジで停車時ブレーキを(左足で)踏みながらアクセルも踏んでエンジン回転数を上げて充電する(最近のTHSはアクセルブレーキが同時に踏まれてますの警告が出ますが構わずにストール回転数まで踏み込む。くれぐれもブレーキを離さないように注意)
−−−−燃費は悪化するが影響度中
CBレンジにする(エンジン回転数が上がってエンブレが強くなるだけという話もありますが回生も上がるはず)
−−−−燃費は悪化するが影響度大
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:25994725
3点

プリウスαの後期型で普通にEVモード使ってましたけど何か?
とはいえ、バッテリーを無駄に使うだけなので、その後の充電は多め。
燃費に対して得してるとは思わん。
知、ら、ん、け、ど。
書込番号:25994914 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Kouji!さん
>自宅からの走り出しとか、EVモードで走行可能なんですかね?
古くなった違う車種ですが、
ドライブモードはノーマルで1回もありません。
システムオンでモーターで発進するので、EVモードスイッチを押してもエラーでEVモードにならないので今はEVモードを試してもいません。(もちろんエンジンがかかっていればエラーです)
それからは、モーターで発進(0〜60km位)が出来るので(EVモードと同じと思い)自動車に任せています。
無理にモーター走行せず、無理に充電をせず、普通に運転をして自動車に任せるのが一番燃費が良いように思います。
書込番号:25994915
4点

>Kouji!さん
>神楽坂46さん
朝一走り出す時にEVモードで走りだしたい場合には、
システムオン後にエンジンがかかる前までの5秒間ぐらいの間にEVモードボタンを押すんですけど
そうされてますか?
(システムオン後にスイッチの位置を探していると間に合わなくなることも多いので、システムオンボタンを押す前にシステムオンボタンを押す方の手とは別の手でEVモードボタンに指を掛けておくのがコツです)
その時点で十分な電池容量がなければ、エラーが出てEVモードにはなりません。
書込番号:25995022
4点

>1701Fさん
情報ありがとうございます
5秒以上かかっていますね。
エンジンのかからない季節になったらしてみます。
そんなに難しいことしなくてはならないのなら通常の走行で良いように思いますけど。
同じモーター走行ですから。
書込番号:25995128
1点

>神楽坂46さん
え?エンジンが掛かってしまう寒い時期でもエンジンを掛けないまま走り出せるようにするために使うんですけど。(ちょっとだけ後退、前進する時にエンジンが掛かってもすぐ止めちゃうのは気が引けるとか、回転数がちょっと高くてちょっとだけ高負荷のちょっとだけ大きなエンジン音を出して周りに迷惑にならないようにするとか)
書込番号:25995173
3点

暖気が終わってないとEVモードにはならんよ。
書込番号:25995346
1点

皆さん、返信どうもです。
意外とEVモードに興味が有るんですね!
まあ、使われてるかの質問には回答は無いですが、使えるって事ですね! 知らんけど!
書込番号:25995602
0点

>☆ポコ☆さん
> 13年も前のプリウスαでも出来た事が出来ないのか?
13年も前のプリウスαがどうかは知らにですが、カロクロでの話です。
燃費を伸ばすHV車の運転方法は今度の機会に試してみますね!
あと、知らんけど!の連呼、ありがとう御座います! 知らんけど!
書込番号:25995613
0点

>ダンニャバードさん
> 真冬だと20〜30分はエンジンは停止しません。
エアコン(暖房)は1年中オンですが、冬場でも15分の朝の通勤で普通にEV走行しますよ。
今回はEVモードの話で、前期型の時は1度も入った事なかったけど、新型になってシステムも変わったのか?
今朝も走行中、信号待ちの停止中にEVモードを押したら入りました! 知らんけど!
>1701Fさん
> EVモードはちょっと車を移動するとか、寒い時に広い道に出るまで
> エンジンを掛けたくないっていう時に本来使うものでしょう(と思ってます)
前期型の時はそう思って試したけど、1度もOKに成らず、諦めてました。
新型に成ったら、どうも出来るみたいなので、充電をためて試してみますね! 知らんけど!
書込番号:25995628
1点

>じゅりえ〜ったさん
> プリウスαの後期型で普通にEVモード使ってましたけど何か?
なんで、皆、プリウスαの話をするのかな?
プリウスαには興味もないので、カロクロでお願いします! 知らんけど!
書込番号:25995632
1点

>神楽坂46さん
> システムオンでモーターで発進するので、EVモードスイッチを押してもエラーでEVモードにならないので
> 今はEVモードを試してもいません。(もちろんエンジンがかかっていればエラーです)
全く、同じくです。
前期型でEVモードスイッチを押してもエラーでEVモードにならないので、使えない物と諦めてたけど、
どうも、新型に成ったら使える観たいです! 知らんけど!
>1701Fさん
> システムオン後にエンジンがかかる前までの5秒間ぐらいの間にEVモードボタンを押すんですけど
おお! 裏技ですかね?
そこは気付かなかったけど、今度、充電が多い時に試してみすね! 知らんけど!
>BREWHEARTさん
> 暖気が終わってないとEVモードにはならんよ。
ですよね!
自分もそう思いますが、BREWHEARTさんと1701Fさん、どっちが正しいのか?
車が暖気に気付かない様に、システムオン後、直ぐにEVモードを押すみたいですね!
だだ、「その時点で十分な電池容量がなければ、エラーが出てEVモードにはなりません。」これで、常にはじかれそうですが・・・
今度の冬が過ぎて、暖かくなったら挑戦してみますね! 知らんけど!
書込番号:25995656
1点

>Kouji!さん
> システムオン後にエンジンがかかる前までの5秒間ぐらいの間にEVモードボタンを押す
>今度の冬が過ぎて、暖かくなったら挑戦してみますね!
私もカローラクロスのような最新のシステムは知らんのですけど
[知ってるのはプリウスα(30プリウス)や50プリウス、旧型アクアの頃]ですが、
裏技ではなくて、それでしか走り出す前のEVモードはオンにできない&意味はないものと理解してました。
なので、SOCが十分な状態でもエンジン暖機(暖房用)のためのエンジン始動がどうしても入ってしまう冬こそ使う価値があるものだと思われます。
エンジンでも走りたい、充電させたい、(寒いので)エンジンを暖機したくなったら、EVモードボタン再度押して解除で(ひょっとするとアクセルを大きく踏み込むことでも)エンジン始動するはずです。
ということで、試してみるなら今すぐ試してみてくださいな。
SOCランプが半分も点灯してれば(50%以上?)エンジンの充電運転も始まらないし、EVモードに入るはずです。
書込番号:25995997
2点

>1701Fさん
> ということで、試してみるなら今すぐ試してみてくださいな。
1701Fさん、凄いです!
見事、EVモードに入りました、BREWHEARTさん暖気無しでもEVモード入ります。
確かに、暖気が始まったら終わる迄はEVモードには入らないと思うけど、その前なら・・・
システムオン後のエンジンがかかる前までの2秒間ぐらいでもダメで、ほぼ、同時押ししたら
EVモードに入って、300m位走りました。
その後、買い物して、殆ど充電がなくても、同時押しでEVモードには入ったけど、数秒後、
例のコメントと共に、暖気運転を開始しました。
確かに、SOCランプが半分も点灯してれば(50%以上?)EVモードに入りますね!
前期型の時は半分いって無かったか? 使えないので諦めてました。
同時押しは冬場の裏技みたいですが、1701Fさんの言う通りでした。
新型になって、朝はアプリのエンジンスターターを使うのでSOCランプも貯まりがちです!
冬でも充電を貯めて、EVモード走行は可能って事ですね! 知らんけど!
書込番号:25996609
3点

>Kouji!さん
やっとEVモードスイッチの役割を理解してもらえて良かったです。
2秒でもダメでしたか?
システムオンですぐにエンジンが掛からなくてちょっと間が空くのは
EVモードスイッチを押す猶予のためなんですよ。知らんけど!
書込番号:25997191
1点

>Kouji!さん
今さらですが、こう言った方が理解してもらいやすいですかね。
「EVモードスイッチ」は「エンジン自動起動キャンセルスイッチ」
書込番号:25998458
1点

>Kouji!さん
普通に走って今の時期でもリッター20超えてますけど?
書込番号:25999012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Garrrr250さん
> 普通に走って今の時期でもリッター20超えてますけど?
だからなに?
EVモード使ってますか?を聞いてます。
燃費の話題ならこちらにお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001383588/SortID=25191054/#tab
ただ、普通ってなんですか?
Garrrr250さんの普通の定義ってなんですか?
どう見ても、カロクロユーザともわからないし、何にお乗りで、リッター20超えて幾らなんですか?
こんないい加減な投稿をする方の何を信じろと!
今の時期って、どんな時期ですか?
>1701Fさん
> 「EVモードスイッチ」は「エンジン自動起動キャンセルスイッチ」
ですが、本日、雪山では何故か? 充電フル満タンのホテルからの出発で、EVモードに入らなかったです。
寒さとか、気温とかも関係して、EVモードに入らない状態があるのかも?
なので、「エンジン自動起動キャンセルスイッチ」では無い様な?
充電フル満タン、水温計も事前のスキー場、ホテルの移動で通常以上には上がってました。
ですが、EVモードに入らず、エンジン始動してましたね?
エラーメッセージは見逃したけど、麓に下りた頃には普通にEV走行してましたね?
雪山ではエンジンは掛かりぱなしですし、下りの為、先方車を捉えて、PDAで回生ブレーキの青バー
との同時表示でしたが、どこで、どんな感じでエンジンが止まったかは運転に集中してため、わからないかったです。
次回は近場の雪山で検証してみますね! 知らんけど!
書込番号:26001059
0点



自動車 > トヨタ > カローラ クロス 2021年モデル
2023年10月以降のカローラクロスですが荷室の形状が違うパターンがありますが何が違うのでしょうか?荷室の床が両サイドが平面タイプと両サイドがくぼんでいるタイプがあるようですが何かオプションなどによって変わるのでしょうか?
5点

ハイブリッドとガソリン仕様の違いのようです。
https://autoc-one.jp/toyota/corolla_cross/newmodel-5011621/photo/0006.html
ハイブリッド車はデッキのセンター部分が嵩上げされてるためこの様な仕様になるようです。
書込番号:26009820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>2208さん
https://kinto-jp.com/magazine/#a2
によれば、
「カローラ クロスの荷室寸法は、幅1,369mm(最大幅)×奥行849 mm(5名乗車時)×高さ957mm(スペアタイヤまたはアクセサリーコンセント装着車、E-Four車は荷室容量および荷室高が異なります)。」
とあります。
2WDとE-Fourの違いではないですか?
書込番号:26009821
2点

>2208さん
>2WDとE-Fourの違いではないですか?
正確に言えば
2WD かつ スペアタイヤ非装着 かつ アクセサリーコンセント非装着車
なら、荷室の床が低い(画像2枚目に相当) なんだと予想します。
書込番号:26009878
4点

>kmfs8824さん
ご回答ありがとうございます。中古車を確認しているとハイブリッド車でも凹みのあるタイプや平面タイプも両方があるので恐らくハイブリッド車とガソリン車だけの違いではないようです。
書込番号:26010183
1点

>MIG13さん
ご回答ありがとうございます。MIG13さんのおっしゃるように2WDかつスペアタイヤ非装着かつアクセサリーコンセント非装着車が平面タイプのようですね。理解できました。助かりました(^^♪
書込番号:26010188
2点



自動車 > トヨタ > カローラ クロス 2021年モデル
お世話になります。
最近、中古を購入したのですがフロント部分に写真のような汚れがありました。
洗車では変化が無いようなのですが、何汚れなのでしょうか?
また、どのような方法ですと樹脂パーツを痛めずに汚れが落とせますでしょうか?
無知ゆえに皆様のご意見をいただきたいですm(_ _)m
書込番号:26009035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オイルかな?
とりあえずパーツクリーナーで拭いてみてわ?
書込番号:26009052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワシだったら家に有る灯油。
書込番号:26009085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koouuheeiiさん
>洗車では変化が無いようなのですが、何汚れなのでしょうか?
何か(オイル?)のしずくが落ちたみたいですが、指で触って段差が有るかないか、爪で引っかかるかどうかで変わってくると思います。
多分塗装の上だと思いますので、台所用の洗剤キュキュット、ママレモンなどで拭いて見てはどうですか。
書込番号:26009109
4点

塗膜に浸透してるだろうから、塗り直し以外は無理だと思うな。
書込番号:26009306
3点

>koouuheeiiさん
ウエスで拭いてダメなら諦めな
書込番号:26009428
3点



ルーフレールの内側のゴムがルーフレールに被ってない状態なのですが、皆さんはどうでしょうか?
内側のゴムを指で押すと、左右共に前から後ろまでルーフレールの下に入り込む様にスカスカです。
酷い場合は、目視でゴムとルーフレールの間に隙間が見えたりします。
なので、雨や砂埃等が入り放題です。
雨をルーフレールの下を通して排水するなら、その部分のゴムは不要だし、不思議な構造をしてます。
ディーラーでも確認してますが、どの程度の範囲の車両がこの状態なのかを知りたくて、質問させて頂きました。
ディーラーに有った他のカロクロも確認しましたが、同じ状態だったので、設計ミスなのか仕様なのか、不思議です?
仕様だとしたら、考えられるメリットはなんなのでしょうか?
ルーフレールは飾りだと言う意見もあろうかと思いますが、飾りなりの機能や体裁は必要だと思われます?
※ルーフレールの詳細な断面構造は不明ですが、想像の範囲の画像を添付します。
6点

>corocroさん
実際に使ってみると、その形状になっている理由がわかるかもしれませんね。固定のためとか?
書込番号:26000317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実際に使ってますし、実際に使ってる方からの返信を求めています。
その部分に隙間がある車がどの程度有るのかが知りたいのです。
固定は、2本のボルトと前後の両面テープで固定されてます。
書込番号:26000337
7点

>corocroさん
(実物は見ていませんが、、)
クロスバーの取り付けは、ルーフレールに取り付けるのではなく、車両ルーフのメタル部分に直接取り付ける構造だと思います。
つまり、ルーフレールの見える部分は本当に飾り(+整流目的)で、荷物を載せるための強度は不要なんだと思います。
その前提で考えると
>仕様だとしたら、考えられるメリットはなんなのでしょうか?
・低コストで生産するための形状
・隙間が無いとルーフレールが(ゴムを介して)車体を強く押しつけるリスクがある
(洗車時等に人が荷重をかける、材質差による伸縮差)
・内部に湿気を貯めないため
がありそうですね。
書込番号:26000434
2点

ここで他人にどうか聞くよりもサッサとディーラーに持ち込んでこれは施工不良じゃないかどうかを聞いたほうが早いですよ。
他人がそうだと言って納得するとは思えないし。
質問をするならそれが本当に自分が聞かないといけない相手は誰かを考えないと。
書込番号:26000514 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>柊 朱音
「ディーラーでも確認してますが、どの程度の範囲の車両がこの状態なのかを知りたくて」
と書いてあるでしょ、ちゃんと読んで理解したらどうですか?
書込番号:26000523
9点

>corocroさん
ルーフレールの下にはボデーを作る時の両側サイドパネルと天井部分の鉄板を溶接する部分があって、その溶接痕を隠す役割をしているのがルーフレールです。
現RAV4の初期ではこのルーフレールの取り付け部以外の部分の固定はルーフレール側の丸い突起(Oリング付)をボデーに空けた穴に差し込んで止める構造を取っていたので雨漏りの不具合が生じてしまったようです。
なのでカローラクロスではそれを受けてか同課はわかりませんが、ボデーの鉄板には穴をあけずに取り付け部以外の固定は両面テープで貼り付ける方式にされました。(ルーフレールの後端がぐらつく、浮いてるというクレームをつける人も多かったようです)
ということで、ルーフレールは溶接部を隠すだけの飾りです。
カローラクロスのものはゴム部品と樹脂部品の組合せでできていますが、シールをしているわけではない、シールをしなくてはいけない部分は何もないので、すき間があっても離れていても何の問題もありません。
書込番号:26000536
3点

出来が悪い。
ネットで安いパーツ、ガーニッシュ買った時の仕上がり。
まさかとは思うが、パーツは正常で取り付けるボディ側の精度が低いとか。。
書込番号:26000827
1点

>corocroさん
> ルーフレールは溶接部を隠すだけの飾りです。
新型カロクロに乗ってます。
前期型では対策品か? 強度アップの両面テープに納車時のクレームから再取付しました。
1年後、新型に乗換え時はグラグラでしたね!
新型では密着は良かったですが、1年後、気にしてないので見てないです。
キャリ等はルーフレールの2カ所のフィックスポイントに着きます。(RAV4と同様な構造です、固定部)
1701Fさんの言う通りです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001383588/SortID=24666014/#tab
新型も前期型も同じ構造かと・・・
ルーフレールに対策品が有るとか、聞いたので、そんなに気になるなら、交換してもらったら?
まあ、同じ物でも、脱脂や強力両面テープで再施工して貰えば、今よりは良くなりますよ。
でも、溶接部を隠すだけの飾りですから、その必要が有るのか?
キャリア等を固定すると4カ所で車体に固定される為、ルーフレールは全く動かなくなる様な? 知らんけど!
書込番号:26001154
1点

>corocroさん
これがわかりやすいかな。
https://minkara.carview.co.jp/userid/181432/car/3174231/7067264/note.aspx
それよりも何よりも
(運営さんが
>このスレッドは初心者からの投稿です。
>やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
と言ってるので)
SNSの質問板でどんな回答、反応があってもキレてはダメですよ。
(キレること自体はわからないでもないことも多いのでそれ自体は構いませんが表に出してはダメです)
書込番号:26001383
6点

>corocroさん
車両は、前期型ですか後期型ですか?
私は、前期型から後期型に乗り換えたのですが、前期型のルーフレールは、確かに
浮いていましたね。
一度対策品と称するものに付け替えして頂きましたが、1年ほどで又浮いてきましたね。
そのうち,後期型に乗り換えましたところ、今度はシッカリ取付けられていて納車から間もなく
1年を過ぎようとしていますが,浮くことなくシッカリ取付けられています。
※添付画像のとおりです。
ルーフレールは、ボルト2本とクリップ2コそして両面テープ3カ所で固定されています。
corocroさんの車両のルーフレールは、どのような状態でしょうか?画像の図ではゴムが
ルーフに張り付いてルーフレールが浮いているように見えますが、ルーフレールにグラツキ
はありませんか?
もしグラツキがあるようであれば、両面テープが剥がれているのかもしれませんね。
しかし、前から後ろまで浮いて隙間が見えている様ですのでルーフレール全体が浮いている?
で あれば取付が不適切なきがしますが、いかがでしょうか?
不思議な状況ですので、画像も添付して頂けると助かります。
書込番号:26004259
4点

>corocroさん
>やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
私からも一言。
「都合が悪くなっても逃げんな」
書込番号:26005272
4点


カローラ クロスの中古車 (1,545物件)
-
- 支払総額
- 278.0万円
- 車両価格
- 265.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 288.0万円
- 車両価格
- 270.0万円
- 諸費用
- 18.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 359.9万円
- 車両価格
- 348.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.5万km
-
カローラクロス Z サンルーフ フルセグ メモリーナビ バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ 車線逸脱装置 オートマチックハイビーム パワーバックドア
- 支払総額
- 282.9万円
- 車両価格
- 268.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 347.4万円
- 車両価格
- 336.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 100km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 278.0万円
- 車両価格
- 265.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 288.0万円
- 車両価格
- 270.0万円
- 諸費用
- 18.0万円
-
- 支払総額
- 359.9万円
- 車両価格
- 348.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
カローラクロス Z サンルーフ フルセグ メモリーナビ バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ 車線逸脱装置 オートマチックハイビーム パワーバックドア
- 支払総額
- 282.9万円
- 車両価格
- 268.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
-
- 支払総額
- 347.4万円
- 車両価格
- 336.9万円
- 諸費用
- 10.5万円