カローラ クロスの新車
新車価格: 276〜389 万円 2021年9月14日発売
中古車価格: 208〜528 万円 (1,525物件) カローラ クロスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
カローラ クロス 2021年モデル | 2919件 | ![]() ![]() |
カローラ クロス(モデル指定なし) | 2068件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
236 | 46 | 2024年7月23日 22:31 |
![]() |
766 | 90 | 2024年4月7日 14:37 |
![]() |
36 | 11 | 2024年2月6日 23:49 |
![]() |
20 | 32 | 2023年12月17日 20:50 |
![]() |
167 | 20 | 2023年8月10日 20:43 |
![]() |
51 | 9 | 2023年6月25日 03:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在納車待ちです。
取説を確認しましたがユーザーカスタマイズの項目に降車オートロックの記載がありません。
ディーラーでの設定項目ではありましたが、今乗っているカローラツーリングでは設定してもらい便利に感じてました。
取説に記載がないということは、残念ですが機能がないということですよね。
アップデート?で機能追加してくれないかなあ。
書込番号:25486758 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>PIPPIちゃんさん
過去、私は降車時オートロック付きの高級車に乗ったことがありませんので、なくともOKです。
書込番号:25487146
9点

>funaさんさん
> 過去、私は降車時オートロック付きの高級車に乗ったことがありませんので
過去、私は降車時オートロック付きの普通車に乗って居たので、カロクロに乗換えて、残念な点の一つです!
今回の改良でも、やっぱり、付いてないんですね!
カローラツーリングに付いてるなら、やっぱり、高級車でなくても欲しい機能ですね! 知らんけど!
書込番号:25487382
4点

社外品ですが、販売されていますよ。改良型に適合するかはわかりませんが
書込番号:25488023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現在オートロック付きに乗っていますが
手間より「あれ鍵閉めたっけ?」への安心感のために頼りにしていたところが強い私の場合、
リモート確認、リモートで施錠操作、うっかり通知機能でフォローがきくので
降車時オートロックがなくてもいいかなと思っています。
書込番号:25488178 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>梨木U助さん
> リモート確認、リモートで施錠操作、うっかり通知機能でフォローがきくので
> 降車時オートロックがなくてもいいかなと思っています。
その場を離れてから、通知が来るから、結局、戻らないとダメです。
場合に因っては、直ぐにスマホが観れなかったり・・・
安心感のためには、通知機能だけじゃダメなんですよ!
車を離れたら、無条件に施錠される事が、必要なんですよ! 知らんけど!
書込番号:25488671
3点

>Kouji!さん
いえ、遠隔で施錠操作ができるようなので車に戻る必要はなさそうですよ。
カタログ38ページの「リモート確認/リモート操作」の項です。
「状況に応じてmytoyota+からハザードランプの消灯やドアのロックが操作できます」
とあるので。
書込番号:25488693
15点

>梨木U助さん
そうそう、忘れてました。
失礼しました、確かに、リモートが・・・
貧乏人なのか? 何故か? 信用ならないので、リモートを使わず、戻ってました。
リモートで閉まるんでしょうが、閉まった感が無いです。どうも古い人間なんですね! 知らんけど!
書込番号:25488754
2点

>Kouji!さん
様々な情報提供ありがたいですが、最後の「知らんけど! 」の一文は外から見ていてあまり気持ちのいいものではないかもしれませんよ。気分を害されたらすみません。
書込番号:25489032 スマートフォンサイトからの書き込み
83点

Kouji!さんは、とても的確でナイスなコメントが多いんだけど、最後の知らんけど、で自己否定みたいになっちゃってるような。
だから100点満点のコメントが、最後の一言で、40点くらいに減点されるみたいな。
書込番号:25490044 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

関西人の独特な表現かとも思ってたけど、どうもそうではないようなお話も、他の関西人からあったし。
まあ私も、詳しいことはちらん!
書込番号:25490055 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

いまさらですが。
取説には記載されてないけど、改良後の「降車オートロック」は標準装備です。
ディーラーに言えば設定出来ます。
書込番号:25755426
5点

なんですとー
明日半年点検などで預けてたのをちょうど受け取りに行くので設定してもらおう!
書込番号:25755432
0点

>corocroさん
> 取説には記載されてないけど、改良後の「降車オートロック」は標準装備です。
えっ〜〜〜!
今日、夏に向けてリモコンの長押しで、パワーウンドーが前回になる設定をしても貰ったけど?
その他は取説を見て下さいとサービスに言われたけど!
取説には記載されてないと誰がわかるんですか?
この機能、他車では設定出来るけど、カローラクロスは取説に乗ってないので諦めてました!
でも、どうやってサービスに伝えれば良いんだ! 知らんけど!
書込番号:25755485
1点

>梨木U助さん
結果を教えて頂きたいです。
実は昨年納車前にダメ元で設定をお願いしたのですが、項目に出てこなかったので、設定できませんでしたと報告を受けてます。
6月中旬に半年点検を予約していますので、設定できるようようなら、もう一度設定依頼しようと思ってます。
書込番号:25755822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PIPPIちゃんさん
設定出来ました!
営業さんも取説にはないことを確認しましたが念のためディーラ設定を見てもらったらオートロックがあり
本日設定してもらい動作も確認しました。
エンジンを切ってカギをもったまま、ロックしない車から5メートルほど離れると
オートロックしてくれました。
なお、バッテリー交換、バッテリー上がりなどで設定が工場出荷時に初期化されるので
その時は再設定が必要とのことです。
いちおう車種はY2311の年次改良後でHYBRIDzのe-fourです
>corocroさん
素晴らしい情報ありがとうございました。
書込番号:25756043
4点

別の板で、ここの情報を見て「降車オートロック」を諦めかけてた人が居たので、情報提供しました。
私も取説に記載されてなかったので、ダメ元で納車前にディーラーに「降車オートロック」が出来るかどうかを確認してもらってましたが、納車時には設定されてて驚きました。
カロクロの取説は不備が多いので、他にも便利な機能が隠れてたりするかも?
書込番号:25756129
2点

実は、納車は3月初旬だったのですが、この板のことをすっかり忘れてました。
申し訳ない・・・。
昨日、他の板からここのことを思い出して、解決されてない様だったので、ダメ元で情報提供しました。
書込番号:25756208
3点

>梨木U助さん
早速のご報告ありがとうございました。
次回点検時に設定をお願いすることにします。
>corocroさん
情報提供に感謝です。
書込番号:25756521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PIPPIちゃんさん
お願いがあります。
ひょっとすると「接近時オートアンロック」も使えるかも知れません?
私は確認してないのですが、「降車オートロック」と「接近時オートアンロック」はセットで装備されてるかも知れないので、次回、点検時に確認して頂けると助かります。
今、気付きましたが、取説の113Pで詳細説明はされてないのですが、「降車オートロック」「接近時オートアンロック」の項目はあるので、可能性はあると思います。
書込番号:25756639
2点

>PIPPIちゃんさん
>corocroさん
> 取説の113Pで詳細説明はされてないのですが、「降車オートロック」「接近時オートアンロック」の項目はあるので、
> 可能性はあると思います。
PIPPIちゃんさんのコメントを元にカローラツーリングの最新の取説とカロクロの取説を見比べました。
違いは「降車オートロック」以降の記載が有るか、無いかです?
そこからすると、「接近時オートアンロック」は別項目で、カローラ以上の高級車対応じゃないですかね?
まあ、カロクロの取説には騙され通しですから・・・ 知らんけど!
書込番号:25756672
1点

>corocroさん
>Kouji!さん
6ヶ月点検時、併せて『接近時オートアンロック』機能についも設定可能であれば設定してもらうようお願いしてみます。
書込番号:25756993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PIPPIちゃんさん
>corocroさん
ごめんなさい!
「接近時オートアンロック」設定出来ました!
カローラツーリングの取説にも載ってないので諦めてましたが・・・
昨日、洗車サービスのついでに聞いたら、『接近時オートアンロック』機能共に設定出来ました。
サービスの人間も取説にないと繋いでも、仕様を見ないけど、もしかしたら、最近のトヨタ車は
全て、同じ設定で出来るのかも? 違いは取説でわけてるのかな? 知らんけど!
書込番号:25766181
2点

>PIPPIちゃんさん
> 駐車時エンジンオフの時スマートキーでオープンを長押すると窓4枚が一斉に空き、
> ロックを長押しすると窓が閉まると言う機能、
皆さん、ご存じたと思いますが、以前に設定してもらった、真夏に嬉しい機能かと・・・
「降車オートロック」「接近時オートアンロック」も設定してもらったけど、夏場は接近前に
スマートキーの「開」長押しで、パワーウインドウ、全開ですかね?
ただ、何でこの手の機能はデフォルトでoffで納車時にも説明がないんですかね?
取説にも記載のない機能も有るし、困り物ですね! 知らんけど!
書込番号:25766204
1点

>Kouji!さん
お〜〜「接近時オートアンロック」ありましたか。
取説にちょこっとだけ書いてあるし、ヤリクロにもある機能なので、可能性はあるかとは思ってましたが、良かったですね。
カロツーでも「接近時オートアンロック」は設定出来る可能性が高いですね。
結局、カロクロの取説は精査して作ってないと言うことでしょうね。
まだまだ、他の機能も出てくるかもね?
日産のように、注文後や納車後に強制的に「降車オートロック」と「接近時オートアンロック」が排除(返金など一切無し)される訳ではないので、そこだけでも良かったかと思います。
スマートキーの「開」長押しで、パワーウインドウが開く機能は、バイザーを付けてる車で洗車の時に半開にして掃除出来るので便利ですね。
書込番号:25767068
1点

>corocroさん
>PIPPIちゃんさん
> お〜〜「接近時オートアンロック」ありましたか。
接近時オートアンロックを数日使って、感動です!
以前から、 降車オートロック機能の車に乗ってたので、余り感動もなかったのですが・・・
初の接近時オートアンロック機能は欲しかった機能かも?
ロックは2年のカロクロ乗車でドアハンドルのボタンを押すのが染みついてます!
だから、意識しないと降車オートロック機能も使えないです。
あと、前方と後方では反応範囲が違うのか? 降車後、助手席に廻るのにフロントだとロックが掛かり、
後方を回ればロックはされません。
接近時オートアンロックも同じで、後方から近づいた方が早めにオートアンロックされるので良いです!
前方からだと、運転席の脇に来た時に開く感じですかね!
あとは、同乗者を車に残して、キーを持って離れない事ですね!
ロックが掛かって、イモビ作動中に同乗者がドアを開けたら、アラームで大変な事に成ります!
やっぱり、注意事項も有るので、運用には注意が必要ですね! 知らんけど!
書込番号:25767742
2点

>Kouji!さん
詳しいご報告ありがとうございます。
今週土曜日点検なので設定してもらい、便利なカラクロライフを満喫することにします。
諦めてた機能のことだったんですが、投稿してみてよかったです。
みなさまありがとうございました!
書込番号:25767763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「降車オートロック」「接近時オートアンロック」は、キーを持ったまま洗車とかで車の周りをウロウロすると勝手に作動します。
これを回避する場合は、キーを節電モードにする、車内にキーを置く(お勧めは出来ない)、一時的に非作動にする、半ドアにする。
非作動にする場合
「降車オートロック」、ロック待機中にハンドルを握ったままにして「ピッピ〜」と鳴ったら離す。
キーのボタンを押すか、パワーONで復帰します。
※「接近時オートアンロック」、アンロック中に「ピ〜」と鳴るまでドアハンドル表面のロックセンサー部にふれ続ける。
パワーONで復帰します。
※私はまだ「接近時オートアンロック」の設定が出来てないので未確認です。
洗車では使えませんが、一番簡単なのは半ドアにしとけば作動しませんけどね・・・(給油の時などは便利)。
書込番号:25768521
0点

「接近時オートアンロック」設定してもらいました。
事前に確認した時に、一旦は出来ないと言う回答だったけど、しっかりと調べて貰って設定出来ました。
どうやら、GTS内の判り難い場所に設定項目があるのかも?
ついでにバックドアの作動音も消して貰いました。
音を小さくする設定は出来るけど、それでも作動中の「ピッ〜ピッ〜ピッ〜ピッ〜」が煩いので消して貰いました。
作動音を消しても作動開始の「ピッ〜」だけは鳴ります。
「PBDブザー機能」OFF
書込番号:25771932
2点

>corocroさん
> ついでにバックドアの作動音も消して貰いました。
> 「PBDブザー機能」OFF
えっ〜〜〜〜!
まだ有ったか?
前から、バックドアの作動音の調整は最小が全てだと信じて・・・
消せない物と思い考えても見なかった!
深夜や早朝の荷物の積み降ろしとか? やたら気になってました!
最近、こんな調整の為に2度も通ったのに・・・
また、時間を作らないと! 知らんけど!
書込番号:25771944
0点

>Kouji!さん
別に小出しにしてる訳ではないのですが、調べれば調べるほどちょろちょろと出てくるんです。
他には「車線変更点滅回数調整」を7回に出来そうだったけど、0回か5回かのどちらか。
「キーバッテリー残量低下警報機能」これはデフォルトでありだった。
書込番号:25771955
1点

>PIPPIちゃんさん
明日の点検で、希望の設定が出来ると良いですね。
出来ないと言われても、出来た車が実際にあるので、ガンバって下さい。
書込番号:25771959
1点

プリウスの動画では消せてたので可能性はあるだろうとは思ってました。
↓車種が違うけど「PBDブザー機能」OFFを見つけたのはここです。
https://ameblo.jp/mechazare/entry-12747957547.html
全てではないらしいので、他にもあるのか?
「降車オートロック」はあるのに「接近時オートアンロック」はなかったりするし。
書込番号:25772040
1点

しつこいようですが、もう一つ忘れてました。
スマートキーのバックドア開閉ボタンですが、2回押しで作動するようにも出来ます。
デフォルトは1回だと思いますが、状況によって1回押しでは勝手に開くこともあるので。
書込番号:25772054
1点

>corocroさん
> 別に小出しにしてる訳ではないのですが、調べれば調べるほどちょろちょろと出てくるんです。
いえ! そう言う意味ではなくて、感謝ばかりです!
本来なら知らなかった機能を知れて、感謝です。
新型プリウスの取説を見てたら、他にも機能が有るみたいで・・・
まあ、自分には不要の機能も多いけど、この「PBDブザー機能」OFFはカロクロに乗換えて
直ぐに欲しかった機能です、改良前から2年越しの機能ですかね?
ですから、先程、明日の予約を取りました。
たった、数分の作業だろけど、サービスはバックドアの安全の観点から
「PBDブザー機能」OFFはお勧め出来ませんとの事だったけど、自分の車は
子供も乗らなし、自分位しか使わないし、あの作動音で困る事も多いです!
「深夜や早朝の荷物の積み降ろし」 実はウインタースポーツで友人を迎えに
行くのですが、他人宅の前での作動音はやっぱり、最小でも大きめです!
これで、友人からのプチクレームも解消ですね! 知らんけど!
書込番号:25772091
0点

降車時オートロックを設定してもらいしばらく経ちましたが、ロックされないことがあります・・・
以前車に戻ったときロックがかかってなくてあれっと思ったのですが、今日雨が降っていたのでオートロックに任せようと車から飛び出して小走りに離れたのですが、戻った時ロックがされていませんでした。
もうすこし再現性というか条件を絞り込みたいところですが、もしかしてあまり信頼性ないのかしら。
書込番号:25777583
1点

トヨタの降車オートロックは車からすぐに離れるとかからないですね。
ホンダのほうがその点は優秀な気がします。
書込番号:25777662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど、扉が閉まってピッとなる前に離れると駄目なのですかね、、、気をつけよう、、、
マツダも降車時オートロックは割と反応良かったので同じような感覚でいるとすり抜けそうです
書込番号:25777677
0点

>梨木U助さん
降車オートロックを設定して3ヶ月程度たちますが、これまでロックされなかった記憶がありません。
ドアを閉めたら横に離れないで、車と平行に前か後方向に移動すれば、ピッピッと2回鳴るので、それから離れれば確実です。
横に離れるなら、ピッピッと2回鳴るまで待つしかないと思います。
急ぐなら、ドアハンドルにタッチした方が早いですね。
書込番号:25777727
1点

>corocroさん
雨が結構降っていたので扉を締めながら真横にダッシュしました!
前のCX-3はそれでもロックしてくれたのでつい。
過信せずちゃんと手で押すようにします。
書込番号:25777731
1点

報告します。
私は『降車時オートロック』と『接近時オートアンロック』の設定を依頼し無事設定して頂けました。
便利になったと実感してます。
オートロック失敗は早速1回ありました(笑)
書込番号:25777936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PIPPIちゃんさん
希望の設定が出来て良かったですね。
書込番号:25778625
1点

>梨木U助さん
>PIPPIちゃんさん
> ピッピッと2回鳴るので、それから離れれば確実です。
気のせいか?
明らかに、設定当初より反応が遅くなり、ピッピッと2回鳴る迄の時間が長くなった様な?
機能に慣れ過ぎて、自分の行動が早くなったのか?
以前は一度も施錠ミスもなかったけど、最近は気を抜くと施錠されない事も多いです。
『降車時オートロック』もそんな感じだけだけど、『接近時オートアンロック』も車の真横に
着いて、一呼吸して解錠される感じです。
そんな感じだから、思わず、ハンドルに触れての解錠の方が早かったり!
以前は気にして、後方から接近したけど、駐車状況に因っては真横から近付いたり、離れたりも
多くなりました。
そんなんだからか? 最近、明らかには反応が遅くなってる?って思ってます。
あと、発生条件と頻度はわからないですが、 ピッピッと2回鳴る音量が小さい時が有ります。
そんな時の方が反応が遅かった気がします。
持ってるキーの電池の消耗とかが関係してるのかな? 知らんけど!
書込番号:25815188
0点

>Kouji!さん
「降車オートロック」は使い始めて4ヶ月程度ですが、最初との違いはなく快適です。
「接近時オートアンロック」は前や横からの反応が遅いので、次の点検で詳細設定(反応時間や反応範囲の調整)が可能かどうかを確認予定です。
ピッピッの音量の違いは、感じてないですね・・・
書込番号:25815976
1点

>corocroさん
> ピッピッの音量の違いは、感じてないですね・・・
明らかに反応が遅くなってるし、昨日はドア閉めても鳴らず!あれ?って思って待機したら
約2秒後位に、ピッピッって鳴りました。
その間、何もしてないので、反応の問題かと!
その時は運転席ではなく、降車後、後部座席のドアを開けて作業後、ドアを閉めたけど、
ピッピッと鳴らず、1歩位、運転席側に歩いたから鳴ったのかな?
立ち位置は後部ドア脇の少し後方です。(車両にはビッタリ付いてます。)
どうも、ドアが閉まるとキーを探すのか? その反応が悪くなってます。
corocroさんが言われる様に車側に問題かが無ければ、キー側の問題と考えます!
詳細設定(反応時間や反応範囲の調整)が可能か? 気になりますね!
そこで、持ってるキーの電池の消耗とかが関係してるのかなと考えてます。
あれ? 「キーバッテリー残量低下警報機能」これはデフォルトでありだったりするんですよね!
警報が出る程ではないにしても、なにか、反応が変わった気がします。 知らんけど!
書込番号:25819633
1点

>corocroさん
> あと、発生条件と頻度はわからないですが、 ピッピッと2回鳴る音量が小さい時が有ります。
「ピッピッと2回鳴る音量が小さい」 再現しました!
降車後、助手席側でドア開けて作業後、閉めたら、あれ?鳴った!と言う程小さなピッピッと2回が微かに鳴りました。
再度、開けて閉めると、今度は通常のピッピッと2回鳴りました。
でも、鳴る場所からの距離か? 助手席側は運転手側より小さき気がします!
それが更に小さく、聞こえない位の時が偶に有ります。
聞こえないと再度、ドアを開け閉めするから、発生頻度はわからないです!
ただ、ピッピッの反応が遅い先に、小さな作動音が有る気がします。
そろそろ、納車から9カ月経つから、キーの電池でも替えますかね! 知らんけど!
書込番号:25822792
0点



13ヶ月待って昨年3月納車された4WD HEVが廃車になりました。凍結路でスピード出し過ぎのハイエースがコントロールを失い対抗車線にはみ出して来て右前方に衝突されました。エアバックは全部開き痛くて動けなかった私にヘルプネットの方で救急車を手配してくれたりと便利さを感じました。
運転席はつぶれなかったので死なずに済みました。安全性が高い車で良かったです。入院しなくて済んだんですが、肋骨が折れて頸で神経がやられて左手が痺れています、後遺症は残すかもしれません。
同じ車をすぐ発注しましたが納車は10月だそうです。値段も前回より50万ほど高くなってました。
相手方保険会社からのレンタカーの供給は1ヶ月だそうです、弁護士にも相談しましただ判例でも1ヶ月だそうです。自分の保険会社から1ヶ月の契約があったので2ヶ月はレンタカーがありますが、本当に当てられ損です。
19点

命があって良かったですね、自分の保険の方はレンタカー特約とか無いのでしょうか?
使えないのでしょうか?
差額の50万円は相手の保険からですか?自腹ですか?
早く車手に入れられたらいいですね
書込番号:25676321
3点

>NishikoriAさん
つくづく当てられ損だと思います。
損金にならないために入院して加療しましょう。
3ヶ月経つと保険会社の方から加療の打ち切りを
打診してきます。これ以上治療を続けても完治の見込みが無いとか
なんとか言ってきますが、気にせずリハビリに通いましょう。
(3600万までは自賠責保険なので保険会社の負担になりません。)
後遺症につては慰謝料で計算されますが、1年くらい仕事しながら
リハビリに通えば、差額くらいカバーできると思います。
書込番号:25676375
15点

家も同じでした
代車1ヶ月
車60万円アップ
事故は損ですね
国道を直進してたら
一時停止無視しした車が
助手席にノーブレーキで追突
じぶんは一瞬で電信柱に
手にすり傷でした
助手席はシートベルトで肋骨骨折
書込番号:25676381 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>NishikoriAさん
相手に残りの期間のレンタカー代金を事故の割合分だけ負担して貰えば良いのでは?
交渉はしてみましょう。
書込番号:25676400 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

”自分の保険の方はレンタカー特約とか無いのでしょうか?”
それが一か月。相手からと合わせて二か月と書いてある。
”相手に残りの期間のレンタカー代金を事故の割合分だけ負担して貰えば良いのでは?
交渉はしてみましょう。”
これも普通は無理、ダメ。
色々な車種の納期が何か月も何年もかかるのは極めて異常ですが、この代車特約は板金修理に要する期間の補償なので、次の新車が来るまでの補償にはならないかと・・・
残念ながら”当てられ損”(-_-メ)
書込番号:25676533
10点

裁判しても過去の判例で相手方のレンタカー補償は1ヶ月だそうです、法的に訴えるよりも相手方担当者の情にすがる方が良いと言う弁護士さんからのアドバイスでした。自分のレンタカー特約も相手方が終わった後1ヶ月だけだそうです。幸いにもその後ディーラーが代車を貸してくれるそうです。
しかしあまり快適な車は来ない可能性が高いです。
物損の方は、自分の保険に350万円までの新車特約が付いていたので相手方の補償と合わせて350万+諸経費20万の計370万円まで保険等級低下なしに補償されますが、スタッドレスタイヤの分を加えると50万の赤字です。
あとは!休業補償!慰謝料!通院費!後遺障害などのお金で埋め合わせるしかないのですが、弁護士特約で知り合いの事故関係に強い弁護士に依頼しました。
補償関係も自賠責基準ではなく、弁護士基準になるのと年収もある程度多いので最終的には黒字になりますが、体はお金にはかえられません。
書込番号:25676573
4点


大変な思いをされましたね。
札幌住まいですがスピードを出していなくてもやはり冬道は恐ろしいです。
私は鍼灸師ですが痺れ(神経痛)には鍼灸良く効きますので、長引く場合は1度受診されるのもいいと思いますよ。
主治医に同意書もらうと保険適用されます。(制度上は整形外科とは併用は出来ません)
書込番号:25677107
9点

日常茶飯事の割には対向の動きは見てないんですね
お金の損得より体の方が大切ですよ。
何年も前の事故が原因で突然、
脳脊髄液減少症が発症する場合もありますからね。
お大事に。
書込番号:25677286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>日常茶飯事の割には対向の動きは見てないんですね
あの動画の状況で、回避出来ますかね?
後で言うのは簡単ですよ
書込番号:25677440 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

対向車がスピンしたのは見えてるに決まってるだろ、ドラレコ画像なので遠近感が全然違う。
夏道だと急ブレーキかけたり急ハンドルで回避できる可能性はあったかもしれないけど、あの凍結路で急ブレーキ・急ハンドルを切ったらこちらがスピンしてしまう!だからスピンしない程度のブレーキでこちらに来ないことを祈るしか出来なかった。凍結路をなめないように。
ちなみに同じ場所で1週間に3件同じような事故があった。
書込番号:25677474
56点

>mokochinさん
回避しろとは一言もw
ノンブレーキで突っ込んでるからねぇ。
トンネル抜ける前からハイエースは路肩突っ込んでる。
あの時点で「え?」ぐらいは声出るわw
少なくとも減速はできたはずだが、目の前に来るまで何もしていないし気づいてない。
私は雪道じゃなくても対向車見てますよ。
運転中は偏光レンズの眼鏡装着して対向車の運転手の視線も見てます。
逆に聞きますがそれぐらいもしてないんですか?
書込番号:25677502 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>待ジャパンさん
逆に聞きますがそれぐらいもしてないんですか?
スレ主さんと同じ意見です
雪道では急な操作をしないのが一番です
仮に避けれても自爆してたら、自己責任になります
書込番号:25677510 スマートフォンサイトからの書き込み
56点

>待ジャパンさん
私には衝突前に緩やかにブレーキをかけているように見えます。
また声は、ぶつかった後にしか出ていないので、衝突前に独り言を言ったり叫んだりするタイプの方ではないのだと推測できます。
書込番号:25677726
28点

あのトンネルの中も事故多発地帯で、いつもツルツルガタガタで急ブレーキでなく普通にブレーキを踏んでも対向車線に飛んでいくことがあるのを地元の人間はよく知っているので、あのトンネルの中でブレーキを踏む地元の人間はいない。左の川側にに微妙に傾斜もしていて、本当に事故多発地帯でです。
書込番号:25677760
17点

>待ジャパンさん
私は雪道じゃなくても対向車見てますよ。
運転中は偏光レンズの眼鏡装着して対向車の運転手の視線も見てます。
一時間に一台くらいの対向車だったら見れるかもだけど、関東の市街地だったら逆に目が疲れるし脇見運転で危険だと思うけど。
書込番号:25677836
28点

>NishikoriAさん
大変ご苦労様です。
普通にスレ主さんの対応がスマートですよね。結果100-0の事故だし。
そもそもハイエースがどう滑ってくるかも、想像は出来てもそれ通りに滑ってくるかは分からないし、あの路面でハンドルきったところでってのもあるし、ブレーキロックして横滑りして対向車線にはみ出して事故ったら、もしかしたら100-0ではなくなるかもしれない。はたまた、結果自爆事故で終わるって可能性も高いし。
自分だったら、『うわぁぁぁぁぁぁぁ』って言いながらブレーキロックさせて、ハンドル左に切っていそうな気がします。冷静な対処は出来なさそうです。
書込番号:25677938
17点

待ジャパンさんはもう出てこないでしょう。雪道を知らない人のようです。
書込番号:25678153
34点

>NishikoriAさん
ヘルプネットって携帯の電波飛ばないところでも使えるんでしょうか?
書込番号:25678162
0点

>待ジャパンさん
> 私は雪道じゃなくても対向車見てますよ。
> 運転中は偏光レンズの眼鏡装着して対向車の運転手の視線も見てます。
そんな奴は居ないよ!
話の流れで言っては見たけど・・・
面と向かったって相手の視線もわからない場合も多いのに、それも対向車の視線?
前を向いてるか? 挙動不審位しかわからないし、対向車の向きとか速度とかなら見たり、感じたりするけどね!
運転手の視線なんてそんな物、興味もないですね! 知らんけど!
書込番号:25678171
17点

>mokochinさん
私は仮に自損事故になっても怪我が軽い方がいいが。
あなた達は数十万惜しんでノンブレーキで突っ込む方がいい程度の安い命なんでしょうね。私には理解不能ですw
後遺症で悩む人生なんてまっぴらです。
書込番号:25678193 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>待ジャパンさん
>仮に自損事故になっても怪我が軽い方がいいが。
どう操作すればそう出来るのか、解説願います。
あの段階で急ハンドルや急ブレーキで制御不能になって運転席に側面から突っ込まれたら終わってますね。あるいは左の崖下に転落なんてなれば最悪です。緩やかに速度を落としつつの正面衝突は、ある意味冷静な判断だと思います。
書込番号:25678224
38点

>待ジャパンさん
ナイスの数見て下さい
殆ど貴方の考え方に同意している人いませんね
そもそも、人を小馬鹿にしたニュアンスで書き込むから、皆さんから反発した返しをされるんです
書込番号:25678237 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

ワシは、ガラスの反射でクルマ乗ってる人の顔がほとんど見えないが、みんな見えてるのかな。
サングラスすれば見えるのかな。
書込番号:25678331 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

北海道に住んでるけど
急ハンドルや急ブレーキはいざという時に使います、そこは勘違いしないでほしい
急ハンドルや急ブレーキは禁止というのは走行中であって
危険回避は可能な限り、急な動作もやむを得ないです、あとは運転技術で回避します
待ジャパンさんもある意味、正しい行動とも取れます
書込番号:25678339
5点

ドラレコ映像見たけど、凍結路で対向車含めて些かスピード出しすぎではないか?道民はそんな運転するんか?
その場を体験したわけではないが、そう感じた映像でした。
自分のところでは30以下は当たり前だけど
書込番号:25678346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あそこでブレーキを踏んでも凍結路なのでそんなにスピードは遅くなりません。
スピンしてしまうと自分の後続車やハイエースの後続車にも衝突する可能性あり。
>待ジャパンさん
の考え方だと自分の怪我を軽くするためなら何ら罪のない車を巻き込んでも良いと言っているしかしか聞こえない。
書込番号:25678358
29点

トンネルに入る前にスピード落とせば良かった
そこは日陰になっていて雪解けは進まないです、雪国での経験が事故回避に役立つのですから
向こうは急カーブで遥か向こうの車に異変が感じ取れました
回避は不可能って感じじゃないですね
他の車の巻き添えはいいわけですね
本能的に自己防衛は働きますから
書込番号:25678430
5点

ドラレコに時速表示されるけど、それぐらいスピードてていたのだろうか?
別に肩持つつもりはないが、かもしか運転するしかない状況なのは間違いないんだけどね。
書込番号:25678484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分なら気付いた時点でまずブレーキ、回避ですね。
除雪は行き届いてるし、凍結する時間、気候でも無さそうですし、スタッドレスでESPも付いてるならスピンせず回避も可能でしょうね。運任せみたいな衝突でビックリ。
書込番号:25678488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どの程度の路面状況かはハンドル握らないと分からないから、急のつく動作で回避できたかどうかは分かりませんね。
純エンジンの常時四駆車ならエンジンブレーキでもっと減速出来たかも、加えて相手の車の向きとグリップを確認しながらハンドル&アクセル操作で回避できた可能性はありそう(出来る自信はありませんが)。
書込番号:25678492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>過失割合は当然0:100です
私が気になってるのはココかな。
凍結路で急な動作が厳禁なのは確かだけどね、
ドライバーには凍結路だろうが、大雨強風だろうが、
路面状態に応じて、いざという時にも、
事故を回避できる速度で運転する義務があるワケ。
しかも、事故多発地点であることも熟知してるし、
当然そういう場所なんだから、より一層速度を落として
運転しなきゃならんのよ。
もし私が相手側の代理人だったら、
その辺りをついて、最低でも2:8ぐらいに持ち込むかな。
書込番号:25678566
3点

過去の判例で、センターラインのある道路で、対向車がラインを超えて突っ込んできた場合、基本的に過失割合は「加害者(対向車):被害者=100:0」だそうです。
ただし、前方不注意、速度超過している場合は被害者にも10から20%程度の過失割合がつくようです。
書込番号:25678627
12点

お気の毒様でした
後から言うのは簡単だけど映像を分析すると、
ハイエースは正面衝突を避けるべく衝突の直前までハンドルを切っている(前輪の向きから)
衝突直前でハイエースとガードレールの間に1台分の隙間は空いており、冷静な人であれば通れたかもしれない
少なくとも正面衝突は避けて側面を擦るぐらいには軽減できる
ガードレールにこすったり道路脇の雪山にタイヤを乗せて少しでもぶつかるまでの速度を落とせたかもしれない
でも下手に横を向いて側面から突っ込まれる(Tボーンクラッシュ)のは最悪なので、結果的に何もせずにアクセルオフで正面から受け止める方がよかったかということもありうる
事故分析の専門家の意見も聞いてみたいな
書込番号:25678736
2点

みなさん当事者ではないので好き勝手なことを言ってますが、私も後でドラレコを見た時に回避出来るかのように感じるのですが、あれはあくまでもドラレコの映像で遠くで対向車がスピンしているように見えるが、実際はもっと近くでスピンしているのであっという間の出来事でした。
今から考えても回避できたとは思えません。回避できた可能性があるのは、こちら側ではなく相手側です。
対向車がスピンしたカーブもそんなにスピードを出して曲がれないことを知っているので、普通は左の雪山に乗り上げた時点で相当減速され、そのまま止まるだろうと思っていました。相手が信じられないようなスピードで魔のカーブを走っていたのが原因で絶対何をしようと回避は無理です。
私がゆっくり走ろうと覆道で減速しようとそれは時間軸の問題で、タイミングが悪ければぶつかるし、良ければぶつからずに済んだだけです。
全くのもらい事故で、反省するところがあるとすれば、なぜ後5分家を早く家を出なかったのだろうと言うことだけです!
私の発言はこれで最後にしますので、後は皆さん好き勝手にやってください
書込番号:25678757
20点

私で良ければいいかな、交通youTubeをよく見るので
過失割合は当然0:100です
冬道でそんなこと聞いたことないです
あるとすれば相手が悪意があって回避不可能を指すことで成立します
今回は相手は滑って突っ込んだので相手が全て悪いというのは割合は合わないです
あとは冬での交通事故で廃車になるのは稀です
みなさん、そんなにスピードは出さないし、危ないと思ったら路肩にある雪山に突っ込んで被害を最小に留めます
私もやんちゃだった頃はよく雪山に突っ込んでたね、雪まみれになるけど
書込番号:25678760
0点

>今から考えても回避できたとは思えません。回避できた可能性があるのは、こちら側ではなく相手側です。
当事者しか分からないことだからこそ色々想像を巡らせる感じでしょうか。動画を上げる時点で見えた結果では?相手側は左に乗り上げた時点で完全にコントロールを失っているので、無理でしょう。
書込番号:25678767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>反省するところがあるとすれば
反省するところがあるとすれば、
ネットで余計な情報発信をしてしまった、
というところじゃね。
”係争中につき詳細については申し上げられない”
ってのは単なる逃げ口上じゃなくてね。
うっかり相手方に情報を漏らさないための原則でもあるんよ。
今回の場合、ドラレコの動画を公開しちゃってるし、
あの場所は事故多発地点で十分予見できたと言っちゃってるし、
相手方を利するかどうかはともかく、
少なくとも自身の利にはならんわな。
書込番号:25678782
7点

言うは易し行うは難しってやつですね。
スレ主を批判するようなことを言ってるのは北海道の冬道走行知らない者ですな。
スレ主が言うように対向車がスピンして衝突しているのは近くであって、本当にあっと言う間の出来ごとですよ。
凍結路面で急ブレーキや急ハンドルを切ると自分の意図しない方向に飛んで行くだけで回避なんてできないね。
スレ主の対応には合理性があるね。
もっとスピードを抑えて走行するべきみたいな意見があるが、流れに沿った現実的な走行であって何も問題ないね。減速することよって渋滞を招いたり事故を誘発する恐れもあるね。
いずれにしても今回は対向車に過失があるわけでスレ主が批判されることはない。
書込番号:25678892 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

札幌の路面電車の軌道の横を20から30kmぐらいで走っていたら
氷路面でブレーキがまったく効かなくなりました。
タイヤは2年目のVRX3で劣化や減りも無し。
車間距離は十分あったのにいつまでも止まらず前走車にぶつかると思い
路面電車が近くにいなかったので
ハンドルを右に切り軌道(しっかり除雪されている)を走り信号にある停留所を越えて前走車の前に出ました。
とんでもない運転に見えますが滑りまくってハンドルは効くって状況でした。
その後は15kmぐらいで走り続けました。
とっさにハンドルを切るのって、なかなかコントロールできるもんじゃないし
とにかくスピード落とすしか無いからホントに怖いです。
北海道の自動車保険料が高い理由は毎冬体験します。
書込番号:25679019
6点

動画拝見しました。避けられたとは思いませんが、結果的に一番まずいオフセット衝突になってしまってますね。
もうちょっとでも減速していたら、おそらくNishikoriAさんの方は相手側に前側全面での衝突になっていたと思います。だとすればもう少し被害が軽かったかもしれないなとは思いました。(もちろん、実際はどうだかわかりません)
書込番号:25679167
2点

言うだけの奴は楽だよな(笑)
自分がその時に遭遇したら、実際どうなるかはわからんわ。
自分ならー回避がーとか机上の空論でしか無い。
下手に回避行動取ろうとしてこちらがスリップして制御出来なくなってたら、こちらの悪くなる割合が増えるだけ。
書込番号:25679171 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

対向車も流れに沿った現実的な運転で滑ったんでしょ。
集団心理ほど怖いものはないと分からんのかな?
実際凍結時の速度が問題なのにそれはさておき逃げたな。
書込番号:25679355 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>JamesP.Sullivanさん
また
おかしな事言ってら
センターラインオーバーはオーバーした方が100%悪いの!
書込番号:25679553
6点

5センチの積雪でパニック起こす道外のヘタクソ共が
道民様の走りにケチ付けるのは
2万年早いわ
書込番号:25679877
13点

その通りですね
雪による長列渋滞や多重事故もほとんど道外ばかり
うちは実体験で語ってるし、信じないなら勝手にしてって感じ
今でも車通勤でゴールド免許、任意保険で16等級だ
書込番号:25679912
0点

別に中央の肩持つわけじゃないが、事故の原因はそうかもだけどそこに突っ込んでるのは事故現場近隣の県民が多いんじゃないの?
書込番号:25679934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NishikoriAさん
ドライブレコーダーが有って良かったですね。
以前なら相手の主張に依っては、8:2の事故でした。
明らかに相手がセンターラインを越えたのが
分かっていても相手方が越えてないと主張すると
警察も裁判所もその主張を認めざるを得ない状態でした。
ドライブレコーダー様々です。
書込番号:25679993
1点

>ARWさん
いいえ
センターラインオーバーに
それはありません
書込番号:25680200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 道民様の走りにケチ付けるのは
> 2万年早いわ
運転技術は置いておいて、道民様に慢心やおごりのようなものがなければよいのですが
凍結路であのスピード(65キロぐらいか)出せる度胸は自分にはないなあ
大けがで済んだけど命を落とすかもしれない案件ですよこれ
衝突回避できるかどうかの技術論よりも気持ちの話になってくるよね
書込番号:25680301
5点

センターラインオーバーが100%悪いという意見がふつうですが、過去には被害者が前方不注意の為、
過失が認定された事例もありますね。今回のケースは違いますが。
あと,被害者がスピード違反している場合も、過失が認定される可能性があるようです。
書込番号:25680347
0点

まず、事故にあいお気の毒でした。軽傷なのが救いですね。今しばらくはお体を自愛ください。
さて、今回は
流れに乗って走行している。
-対向車も同じ状況。車間はとるがスピードは抑えない。
凍結路の認識があるが加味した運転はしていない。
-事故多発地認識しても対策無し
凍結炉の運転は上手い
-凍結路なんて冬季間どこでも存在する
多重事故起こすのは慣れてない奴
-それに突っ込むのは道民(近隣住民)
結局のところ凍結路での道民の運転の奢りが招いた事故であると結論づけられるわけだ。この事故も何処にでもある事故となんら変わらないな。
走行速度無いわけだが、完全に逃げたのでこれで終わりにします。
書込番号:25680403 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あの程度の路面状況で時速30キロしか出せないなら
迷惑なので冬の北海道で運転はしないでね
書込番号:25680421 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

道民のテクニックを持ってしても物理法則には抗えません。彼らはそれを分かった上で高いリスクを共有しながら、内地のドライバーの想像を超えた速度で走っているのです。
驕っているとは思いませんが、それが彼らの選んだ道ならそれで良いのではないかと。
書込番号:25680438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HC33LAURELさん
凍結路でスピード出して事故起こす方が迷惑千万です
書込番号:25680522
5点

起こさなきゃいいじゃん
この程度道民の日常だけど
無理して北海道来なくていいからね
書込番号:25680530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ARWさん
>警察も裁判所もその主張を認めざるを得ない状態でした。
これもどんな状況なんだろう?
跳ね返って被害者が相手車線にとかですかね?
無理なような気がするが?
>肉じゃが美味しいさん
どうやったら相手の前方不注意やスピード違反を実証できるんですか?
後学の為に教えてください
その情報は物凄く有意義なものですね
書込番号:25680531
0点

>HC33LAURELさん
起こっとるし
何ゆーてはんの?
書込番号:25680534
1点

起こしたのはハイエースな
その当事者たち以外普通に走ってたろ
そこまで危険視されてたら
冬の北海道は自動車禁止になってるっつうの
冬の北海道の走り方に付いてこれないようだから
来ないでね
書込番号:25680571
4点

>HC33LAURELさん
起こった事には変わりない
人が重傷を負った事故だ
何言ってんの!
迷惑この上無い
いらん事ふれ回るな!
書込番号:25680581
3点

>のり太郎 Jrさん
軽傷なのが救いですね。
どこが軽症?。
見た目には変わりなくても神経痛ってのは
日常生活に支障を来たす重大な症状。
痺れや痛みで病院に行っても気休めの湿布か痛み止めしか処方されず
そんなのが永遠に続くの。
ほんとつらいんだよ。
書込番号:25680599
1点

>ktasksさん
なんで粘着してるの?
「行かないよ」
それで済む話しじゃん
書込番号:25680620
2点

スレ主さんの事故は最悪のケース
凍結路の上で事故ったら普通はタイやが滑って軽傷で済むのがほとんど
ほんのチョット角度を変えれば軽傷で済む可能性はあるわけだ
最悪なのは危険にあった時、思考が停止して体が固まって動けないと死を招く恐れがあるから
道民を馬鹿にする人たちがいるけど、大雪が降った時以外、交通渋滞なんて滅多に起きないよ
書込番号:25680621
0点

>HC33LAURELさん
アンタが運転しなければすむ話
家でひき困ってなはれ
てか寒すぎる方が滑らんのだが?
それを過信してるだけ
アンタの子供や孫が通ってる学校の周りで
0度付近の凍結路を60キロで走れるんだな?
書込番号:25680634
1点

運転するなとか引きこもれとか
もしかして養ってくれるんですね?
ありがとうございます
書込番号:25680645
1点

ちなみに
融雪剤撒きまくってるから
氷点下10度でも路面が濡れてて
メチャクチャ滑るんだなこれが
北海道の現実を知らないド素人が
書込番号:25680651
4点

書かないつもりでしたが、訂正いたします。
骨折を見落としていました。
命に支障ないのが不幸中の幸いでしたね。心よりご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。
書込番号:25680652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

事故起こしたのは道産子運転のハイエース。
書込番号:25680666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もう書き込みしないと言いながら
何が悔しいのかまだ粘着
事故は織り込み済みだから
好き好んで峠越えなんかしたくないんだよ
生きてくために多少の危険も顧みず運転してんだよ
運転は上手くなるけどな
書込番号:25680687
3点

>まりも33号さん
煽ってるのはロート(れ?)ルですが?
>HC33LAURELさん
で
何度でも良いけど、ごたくは良いので
>アンタの子供や孫が通ってる学校の周りで
>0度付近の凍結路を60キロで走れるんだな?
の答えは?
>養う?
いいえ断る!
だが
アンタの
その論が正しいのなら
スレ主の損害アンタが払うってことか?
書込番号:25680688
1点

運転が上手くて事故起こさないなら
セナもノリックもヘイデンも
まだ生きている
書込番号:25680707
1点

薄っぺらい
セナは飛ばしすぎ
ノリックは買い免
零度で60キロは道民では日常
書込番号:25680758
3点

>HC33LAURELさん
>その当事者たち以外普通に走ってたろ
じゃなかったのか?
セナものリックもヘイデンも
運転
アンタよりうまかろうが?
事故が起こるのは
上手いとか下手ではない!
書込番号:25680849
2点

ドラレコの映像は広角で撮っているから、実際よりも遠くに見えます。
なので今回の対向車のスピンは目の前の出来事ですね。
おそらく回避は無理でしょう。
書込番号:25680969
4点

ネットで調べたら直ぐに見つかりましたよ。
予想できたら、被害者にも過失あるってか?どんな道路か知らんけど?
被害車が自動車を運転中、対向車線からセンターラインオーバーしてきたトラックと衝突した事故です。
裁判所は、トラックのような大型車がセンターラインオーバーすることが予想できる道路において、
被害車は事故直前、センターライン寄りに平行して、減速することもなく、左にハンドルを切って回避措置を
とることもなく進行したと認定しました。
そして、「前方を注意してできるだけ左端に寄って進行し、交通の状況に応じてできるだけ安全な速度と方法で進行すべき注意義務があるのに、
これを懈怠した過失があるといわなければならない」として、【加害車:被害車】=75:35と認定しました。
(東京地方裁判所 昭和57年3月18日判決)
書込番号:25680973
1点

セナやノリックはサーキットで速いだけ
Uターンかましたトラックごとき交わせないのは
ドシロウト
我ら限定解除を果たしたレジェンドライダーは
その程度の死線いくつもくぐり抜けている
書込番号:25681038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なので今回の対向車のスピンは目の前の出来事ですね。
おそらく回避は無理でしょう。
問題はそこじゃないです
スピンはしてないし、相手は、はるか向こう側で路肩にある雪を突っ込んでからコントロールを失ってる
早い段階で気づいてる人は回避可能となってます
書込番号:25681045
1点

簡単に説明すると
路肩の雪に突っ込む
タイヤの溝に雪が埋まる
タイヤのグリップを失う
道路の低ミュー路と埋まったタイヤで合わせてハンドルコントロールを失う
ブレーキは踏まず、ハンドルで舵を取ろうにも対向車線にはみ出し
ブレーキを踏んで舵を戻ろうとした所、運悪くオフセット衝突になっていた
間違いがあれば指南して
書込番号:25681060
1点

>HC33LAURELさん
もはや
イタイだけ
書込番号:25681066
7点

>まりも33号さん
>路肩の雪に突っ込む
その前にスリップしてる
>はるか向こう側で
広角レンズの錯覚です
また
反対側に飛びて出るのに
回避しようと考えるのは難しい
その上
こちらに向かってる状態になっているのは回避不可能な直前ですよ?
>肉じゃが美味しいさん
トラックがずっとはみ出てた状態に突っ込んだ事故だったんですね
今回みたいに逃げ場のないつっこまれ方の場合と違いますね
スピードはどうやって判断できるんですか?
書込番号:25681079
0点

ktasksさん
私なら自信もって回避可能です
書込番号:25681102
0点

動画の12秒で異変に直ぐ気が付きましたが、その時点では距離は落石防止トンネルに入ったくらいですから、その時点で減速動作をしていれば
トンネルの出口付近では停止出来たんじゃなかいなと思います。
軽いブレーキでも、どっかに飛んでいくような路面状況であれば
速度超過で普段から走っていることになります。
常に安全に停止出来る状態を維持することが安全運転義務だからです。
雪道に慣れているのが、雪道に長けているとの勘違いから
危機意識の慢心から起こった事故でもあると思います。
トンネル出口を過ぎてハイエースが向きを変えて向かってきた時に
初めて気が付いたなら、運転の集中力が低過ぎますね。
手遅れです。
路肩側に避けるとかすら出来ていないといううか
ぶつかるまで気が付いてないような印象を受けますね。
これが北海道では日常茶飯事だから、仕方がないと思うなら
避けようがない事故もありますが、避けられた可能性を最初から捨てるのは
違うと思いますね。
その術を身に付けないと生きていけない環境なら
身につけるべきだと思わないのかな。
これだと、雪がなくてもスレ主さんは事故率は高いままだと思いますね。
書込番号:25681133
5点

好き勝手ほざいてるのがいるけど
たかが5センチの積雪で
パニックになってるニュースで
よく笑わせてもらってるよ
またFFに後輪チェーンかよwとかね
書込番号:25681208 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

関係あらへんし
積雪に関しては
サマータイヤしか持ってへんからやろ!
書込番号:25681252
1点

そうw
夏タイヤなのにわざわざ試練に立ち向かう姿
格の違いを思い知ることができて
自己肯定感があがるよw
書込番号:25681302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お疲れ様です
怪我は多少したみたいですが命に関わらなくて良かったです
僕も近い経験をしたのですが貰い事故損だったので人身で取り返すしか方法がないと思います
とりあえず病院を月15回通えたら慰謝料MAXなので出来る限り通ってください
書込番号:25690401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カローラクロスハイブリッド
2022年10月納車
今年の夏になってから電動パーキングブレーキがかかった際に
近所の人が振り返るくらい大きな音でキューと鳴るようになってしまい、
毎回鳴くのですが、同症状の方はいますでしょうか?
ディーラーで1月にブレーキアクチュエーター交換を予定していますが
パーキングブレーキが作動して
ウイーンという音は正常でその直後にキュっと大きな音がする状況でしてコンビニなどでパーキングブレーキがかかった際に周りが振り返って
私の方を見ます(恥ずかしい思いをするんです)
ディーラーはアクチュエーター交換をやってみても直らないかもしれないが
交換してみますと言って来ています
同様事例で直った例を参考にさせていただきたいです。
もしありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:25549092 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そんなもんですよ
気にしても仕方ない
書込番号:25549132 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>しゅん12.03さん
私、前ヴェゼルですが、
電動パーキングの音は、ヴェゼルの持病のようなもので、
気になる人は、保証で、アクチュエータ交換してる方多いです。
中には、数回交換してもらってます。
私も、少し気になってきたときに
ディーラーに言ったら、
部品も常備されてるのか、
その日のうちに交換してもらいました。
ただ、無音になることはないです。
機械の作動音なので、ブレーキが働いてるサインのように思うようにしてます。
人の目が気になるのは、最初だけで、
電動パーキングが大抵の車につき、
音がするのが当たり前になれば気にしないようになると思います。
気になるなら、保証交換してもらいましょう。
ディーラーも工賃入るので
喜んで替えてくれると思います。
書込番号:25549190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しゅん12.03さん
>今年の夏になってから電動パーキングブレーキがかかった際に
近所の人が振り返るくらい大きな音でキューと鳴るようになってしまい、
毎回鳴くのですが、同症状の方はいますでしょうか?
納車直後から現状と同音量のキュー音がしていたが、
”夏”に窓を開けた状態で電動パーキングブレーキを掛けて、
キュー音の大きさにびっくりした。
その後、キュー音が(迷惑にならないか?)気になるようになった。
という状況ではないですか?
判断できないようなら、試乗車と比較してみると良いと思います。
書込番号:25549267
4点

>しゅん12.03さん
トヨタ 電動パーキングブレーキ 異音 でネット検索すれば、たくさん出てくる事例ですね。みんカラ、YouTube…
半年くらい前に納車されたお隣さんのカローラクロスハイブリッドZも、初めてEPBの作動音(ウィーン)が聴こえたとき、自身も振り返りました。
自車のホンダとは異なる作動音(ウィーン)だから気になったわけで、注意してみると街中で見掛けるレクサス含むトヨタ系から、大なり小なり聴こえます。
停車後にEPBを掛けたときにキュッと大きな音がして、解除するときはしない感じですか?
自車(ホンダ)もそういう症状があったので、リアブレーキキャリパーのアセンブリ交換で解消しました。似たような機構でしょうから、程度の差こそあれ、他社でも発生しているのだと思います。
問題なのは自車はそれが2度目で、経年で再発したということ。自車の場合はアセンブリ交換しか選択肢がなく、ブレーキキャリパー内部の必要部品だけを交換できないのです…(保証で交換して貰えましたが、有償だと5万円くらい)
おそらくディーラーはEPBのエラー診断をしていて、その対策をしてくれるのでしょうから、ウィーンは残っても、キュッは解消するでしょう。保証切れ後も必要部品だけを交換する、という選択肢があって羨ましいです。
https://www.goo-net.com/pit/shop/0702669/blog/459675
書込番号:25549341
2点

>しゅん12.03さん
先ほどの私のコメントで、
前ヴェゼル、アクチュエータの交換と言ってますが
銀色なヴェゼルさんの説明の通り
ブレーキキャリパーの交換です。
乏しい知識で、間違えました。
失礼しました。
ブレーキアクチュエータと、
ブレーキキャリパーで全く違うものですかね。
謝罪の上、訂正いたします。
失礼しました。
書込番号:25549609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電動パーキングの件は私のカローラクロスも同じ症状が出てます。納車して半年位からなっていて、1年目の12ヶ月点検でまず音が大きい右から交換して、その後、1週間もしないうちに左も大きくなったので6ヶ月点検の時に交換しました。しかし、対策品ではないため結局また音が大きくなってきました。2年目の12ヶ月点検の時にディーラーの人から、やっと、対策をはじめたらしいと言われました。確定ではないけど、来年の春頃には対策品が出来るらしいです。対策品が出たら連絡しますと言われました。
書込番号:25550215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しゅん12.03さん
どのくらいで爆音も言ってるのか分かりませんが、トヨタの異音は昔からの持病なので諦めましょう。
書込番号:25550291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちの車もその様な音するけど
マフラー改造の爆音とかと違って、近所迷惑な音でも無いので気にして無いです
書込番号:25550895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん返信ありがとうございます。
納車後は、電動パーキングブレーキのモータ作動音はしていましたが、ウィーンと言う作動音は正常の範囲だと思っていましたが、パーキングブレーキが締め付けられるときにキュ!!と言う大きな音が鳴るようになりまして
電動パーキングブレーキを解除した時には音が鳴らないです。
今のシーズンはディーラーが忙しく、修理の予約は1ヶ月先となっていまして1月にアクチュエーター交換を
予定していますがそれでも直らない場合は
ブレーキキャリパーを交換?となるのか、音が出る部分に
グリスなどを塗って音を消すことが可能なのか
直った事例を知りたく存じます。
スーパーなどでパーキングブレーキがかかったときに
まわりが「車を擦ったか?」と振り返りますし、
恥ずかしい思いです。
動画を作りましたので、ご覧ください。
動画はスマホのマイクから拾った音ですが実際はもっと大きい音です。
https://youtu.be/TXqAIq_jeBk?si=nWJv445Oth6DMi_4
書込番号:25551663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電動パーキングブレーキが作動する際にキュー!!という音がしていまして、アクチュエータ交換をしましたが効果がなく
次はキャリパー交換(ディスクブレーキシリンダASSY)をやりましたところ、完全に音が消えました。
保証期間内ということもあり、無料で改善しましたので、同じような症状の方はキャリパー交換をおすすめします。
書込番号:25612844 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



本日納車され、オプション確認をしていたらところ
Y2310〜からついたっぽいオートアラームの侵入・傾斜センサーおよび停止スイッチがありませんでした。
COROLLA CROSS HEV 取扱説明書の
安全・安心のために盗難防止装置>オートアラーム>侵入・傾斜センサーの部分です
つけ忘れなのか、ルーフと排他関係にあるのかどうかすらわからない・・・
ヘルプデスクでも不明ということで工場問い合わせ回答まちとなりました
4点

Y2310製造分からではなくて注文分からじゃないの?
しらんけど。
カロクロは盗まれないからなくてもいいんじゃない?
しらんけど。
書込番号:25537762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>梨木U助さん
> つけ忘れなのか、ルーフと排他関係にあるのかどうかすらわからない・・・
パノラマルーフに関係なく、OFFスイッチは、無いんじゃないですか?
天下のトヨタでも、取説の誤植じゃないですか?
今更、スイッチも追加できないですしね!
自分の車は、パノラマルーフ無しですが、OFFスイッチ無いですよ!
オートアラームは、前期型と変わって無いんじゃない? 知らんけど!
書込番号:25537884
0点

>Kouji!さん
なるほど、ルーフ無しでもついてないのですね。
ただの誤植でそんな機能なんかなかった、であればそれはそれで構わないのです。
ないと思っていたのにフェリーや立体駐車場などで揺れてオートアラームが鳴ると面倒なので。
一番困るのがスイッチは後付けできないけど傾斜センサーが生きている、ですね。
(侵入者センサーはスイッチ部分らしいのでスイッチがなければそれもないでしょう)
書込番号:25537903
0点

>梨木U助さん
私はカロクロ納車待ちです。
この投稿が凄く気になります。
取説には詳しく説明されてるのに、セキュリティー関連の重要な機能なので、この機能は有りませんとはならいと思いますが・・・?
カタログ内のルーフ付きの写真では、取説の場所にセンサーやスイッチ類が無いので、他の場所に有るのでしょうか?
位置的には、天井の「ヘルプネット」(フロントのルームランプ辺り)スイッチの右にスイッチスペースが有るので、その辺りとか?
MyTOYOTA+のアラーム通知機能にも関係してそうですし。
トヨタが2年も前から把握してないなんて事も無いはずですし・・・?
改良型はセンサーやスイッチの場所を変更したのに、取説の修正をしてないとか、まさかね〜。
ヘルプデスクからの回答があったら、是非教えて下さい。
書込番号:25538030
0点

>corocroさん
はい、ディーラーの担当さんが調べてくれているので回答があり次第ここに報告します。
少なくとも
webのカローラクロス取扱説明書 ハイブリッド(初期モデル)のオートアラームの項には
侵入者・傾斜センサーの件は記載されておらず、
webの取扱説明書 HEV(Y2310〜)から追記なことは確認しています。
あとは車両本体についている取説が確認できればよかったのですが
いまコーティング屋に預けているので確認できるのが明日の16時以降なのですよね。
ガソリン車は初期もY2310もイモビライザーだけでオートアラームの記載はないようです。
書込番号:25538042
0点

>梨木U助さん
> あとは車両本体についている取説が確認できればよかったのですが
車載の取説を確認しましたが、記載内容は、同じですね!
オートアラームの侵入・傾斜センサーおよび停止スイッチの記載も、取付位置も図解も同じです。
corocroさんの移動した? と言う意見も考えられず・・・
P.61から始まって、P.62に記載が有りますね!
今週は、ディーラーに伺えないので、トヨタ自動車株式会社 お客様相談センターのHPから問合せしました。
ディーラー情報や車の情報も入れたので、担当営業辺りからも、コメントが有るのでしょうか?
メールの回答が来たら、ここで、共有しますね!
書込番号:25538107
2点

>Kouji!さん
ご確認ありがとうございます!
紙媒体にも記載がありましたか。
メーカーからの回答が待ち遠しいですね。
書込番号:25538184
0点

>梨木U助さん
取説5ページに記載の内容で、間違えましたとか、装備していませんとはならないことに期待します。
2ページ半に渡って詳細に説明してるのに、無かったことにはならないと思いますが?
重要なセキュリティー関連の改良前には無かった装備で、改良後に装備した機能なので無くなるのはどうかと思いますが?
トヨタの対応に期待です。
>Kouji!さん
お客様相談センターからの結果報告の共有お願いします。
どんな回答になるのでしょうかね?
書込番号:25538810
0点

>梨木U助さん
>corocroさん
> お客様相談センターからの結果報告の共有お願いします。
残念なメールが届きました。
侵入・傾斜センサーOFFスイッチにつきまして、申し訳ございませんが、相談センターに、迅速にご案内できる情報がございません。
そのため、社内担当部署に確認する必要がございますので、ご回答に、お時間をいただきたく存じます。
確認でき次第、ご返信いたしますので、恐れ入りますが、今しばらくお待ちいただけますでしょうか。
以上。
書込番号:25538984
1点

>Kouji!さん
共有ありがとうございます。
回答を保留すると言うことですね。
@取説の誤表示(2ページ以上の詳細説明なので、誤表示と言われても)
A元々、装着予定の無い機能だった(改良前には無かった機能を、改良後に装着しようとしたのに?)
B希望者には後から装着する(これは無いかな?トヨタ次第)
C数ヶ月先の納車分には付いてたりして?
Dこのままスルーする(まさかね〜)
さて、どうするトヨタ・・・。
書込番号:25538999
0点

自分も納車待ちです。
corocroさんと同じく凄く気になります。
TOYOTAでもこういうことあるんですね。
この後の展開、どうなるか…
書込番号:25539211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>梨木U助さん
>-D4C-さん
>corocroさん
本件、本日、突然、ディーラーに訪問する事になり、詳細をサービスに聞きました。
サービスとしては、トヨタから渡されてるカローラクロスの全部品表に、侵入・傾斜センサー及び
それに関係するスイッチ等の品番は、存在しないとの事です。
前期型から改良型に代わって、品番もメンテされ、履歴や両者の違い、品番違いちゃんと、互換性も
含め表示され、それが無いとディーラーでもメンテは、出来ないとの事です。
因って、自分のディーラーのサービスの見解は、取説の記載ミスで、そんな機構もスイッチも存在しないとの結論でした。
また、調整のソフトでも傾斜センサーは、対象外の為、調整なしと表示される様ですよ!
よって、侵入センサーと一緒の様な、OFFスイッチも、傾斜センサーの品番は、愚か、取付に関する記載すら無いとか?
自分は、余りにも明確な回答に、サービスを信じる事としました。
> B希望者には後から装着する(これは無いかな?トヨタ次第)
> C数ヶ月先の納車分には付いてたりして?
まさか、そんな事になったら、無償で取付けるとの確証も頂きました。
自分的には、これにて、終了! 知らんけど!
書込番号:25540680
1点

>Kouji!さん
こちらは回答まだありませんが取説の誤記載でしたか。
(T-コネクト対応するにあたり丸ごとどっかからページを丸コピーして不要部分削除漏れですかね)
個人的にはオフにできない傾斜センサーがこっそり隠れてなければいいのです
立体駐車場使うかもしれませんし、少なくともフェリーは時々乗るので・・・
おそらく同様の展開になりそうですが
私もディーラーから何かしらあったら一応記載しますね。
書込番号:25540702
0点

>梨木U助さん
> 立体駐車場使うかもしれませんし、少なくともフェリーは時々乗るので・・・
サービスからの裏技!
貴重品は、車内に残さず、ロックを掛けない!だそうです。
このサービスマン、傾斜センサー付きのトヨタ車に乗ってるけど、OFFスイッチがめんどい言うか?
忘れて、オートアラームが発生してから、ロックを掛けない!だそうです。
ロックを掛けなければ、オートアラームの機能も機能しないです。
立体駐車場は、搬送中は、人が入れるエリアでも無いので、侵入も盗難も無いかと・・・
フェリーも運行中は、車載甲板への立ち入りは、禁止だし、車上荒らしも無いかと・・・
「ロックを掛けない」車を知り尽くしたサービスならではの発想だと感心しました。
車に貴重品を残さない、重要だと感じました! 知らんけど!
書込番号:25540764
0点

>梨木U助さん
>Kouji!さん
個人的には、凄く残念・・・。
セキュリティー的には有った方が良いのに(個人の見解です)。
台風の強風とか設定忘れで頻繁に反応して、煩わしいのかも知れないが?
誤作動すると、近所迷惑確実だし。
詳細な説明と、わざわざカロクロのイラスト使ってまで説明してるのに・・・。
カロクロのイラストのフロントマスクが海外仕様に見えるので、海外仕様には付けてみたけど、トラブル多発だったとか?
2年以上経過して、改善したつもりで日本仕様に装着予定だったのに、不具合発生で間に合わないので、発表直前で止めて取説の修正を忘れたと言うことか?
ランクル・MIRAI・LEXUSなんかの高級車には付いてるようなので、カロクロに付けるには予算的に無理だったとか?
オートアラームは付いてますよね、カタログでは標準装備なのだが?
「オートアラームとは、侵入を検知した場合に音と光で警報する機能です」と記載。
これも無かったら、カタログによる虚偽記載・・・。
個人的にはトヨタ本体の回答に僅かな望み・・・、無理だろ〜な〜・・・。
書込番号:25540791
0点

>Kouji!さん
閉鎖空間は犯罪率が低そうなのは確かですが
ロックしないのはさすがにフアーンロックしたーい。
まあ取説の誤記載妄想であれば取り越し苦労だったということで。
年末年始は安心してフェリーに乗れそうです。
書込番号:25540804
0点

>corocroさん
> オートアラームは付いてますよね、カタログでは標準装備なのだが?
> 「オートアラームとは、侵入を検知した場合に音と光で警報する機能です」と記載。
> これも無かったら、カタログによる虚偽記載・・・。
オートアラームは、前期型からHVには、標準装備ですよ!
但し、ガソリン車を除くか? ガソリン車は、DOPだったと思いますよ!
さっきも書いたけど、キーロック後の数分後から、監視、開始の様ですよ! 知らんけど!
書込番号:25540843
0点

誤記載なのか…
corocroさんのいうように確かに取説にはカロクロのイラスト使って説明してますからねぇ。
残念です。
書込番号:25541143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>梨木U助さん
>Kouji!さん
>-D4C-さん
侵入・傾斜センサーの侵入センサーが無いとすると、オートアラームの侵入センサーはどこに?
改良前からオートアラームは標準装備だったようなので、どこかにセンサーが有るはずなのだが?
改良前後の取説には、オートアラームの侵入センサーの位置・OFF機能・誤作動防止等の説明は無いのだが?
侵入・傾斜センサーをやめて、元々のオートアラームの侵入センサーを使ってるのか?
あ〜もやもやする・・・。
しつこく、蒸し返すようで申し訳ない。
書込番号:25543023
0点

まだディーラーからは返事がない、アクセルとブレーキの段差が気になる
かかとを付けたままブレーキを踏みたいマンです。
>corocroさん
オートアラームの取説の差分から推測してみましょう
作動条件
【初期型】
施錠されたドアまたはバックドアが、スマートエントリー&スタートシステム・ワイヤレスリモコンを使わずに解錠されたり、開けられたとき
ボンネットが開けられたとき
【Y2310】
施錠されたドアまたはバックドアが、スマートエントリー&スタートシステム・ワイヤレスリモコン・メカニカルキーを使わずに解錠されたり、開けられたとき
ボンネットが開けられたとき
侵入センサーが車内で動く物体を検知したとき(侵入者がガラスを割るなどして車内に乗り込んだとき)
傾斜センサーが車両の傾きを検知したとき
取説の誤記載と仮定するならば、侵入センサーも傾斜センサーも存在しません。
オートアラームの機能はボンネットおよび各部ドアの異常解錠のみと考えられます。
書込番号:25543107
0点

>つけ忘れなのか
そういう事は現在の生産管理システムでは部品が不揃い段階のVIN車両の(わざわざ手動で特別設定しない限り)生産指示は発行されないし、一旦生産指示がでたら同時に所用全部品のラインへの補充指示も出るし、組立ラインでの取付時にQRコードなどでチェックしているので起きません。
本件の取説との齟齬についての理由は分かりませんが、この種の事は実は輸入車ではごく普通の事です。
つまり取説内容と実車が不一致で、現物が事実、と言う事は結構あります。
例えば本件の警報装置についても、某外国メーカーのポピュラーな輸入モデルで以前は標準で搭載されていたのに、フルモデルチェンジ後は取説には記載があるけれど上級バージョンを除き実装されなくなりました。ディーラーの説明では「GPSでリアルタイムに車両位置が把握出来るようになったので不要と言う判断」との事でした。とは言え同じモデルの上級バージョンには搭載されていますからコストダウンと言う一面もあったと思います。上級バージョンは同じモデルで100万円以上高額ですから。
このメーカーの取説は当該モデル(の年次モデルや設計変更毎に)に原本がひとつ(たぶん英語))もしくは二つ(中国語?))程度作られ、各市場でそのままの内容を使う為に最大公約数的に作られているようです。各国仕様に合わせて作成すると管理が複雑で間違いも起きやすくかつ莫大なコスト(工数)がかかります。市場サイズが一定以上ならその市場向けに翻訳されますが、法的規制がない限り単に原本通りそのまま単純に訳すだけでその市場固有の仕様は一切反映しません。だから実車と取説内容の差は沢山あります。
例えば日本での輸入車シェアが高いドイツ車の場合は極めて大雑把に言って欧州が30%、中国が30%、北米が20%。残りがその他の地域で日本は数%程度というのが市場分布です。トヨタや日本メーカーの場合は日本市場のウエイトは数%よりは遥かに大きいでしょうけれど(軽自動車以外)、それでもトヨタの国内販売台数比率は軽込みでも14%程度のようです。
トヨタの取説作成プロセスは存じませんし、本モデルの取説を拝見すると「国交省」と言った日本固有の文言もありますから、日本向け取説を特別に作成している可能性もあると思いますが、グローバル企業の一般的なオペレーションは上述のような感じです。
「日本市場の規模から日本だけ特別な扱いは出来ない」が偽らざるところでしょう。この視点では取説と実車の不一致は「グローバル展開車だと普通にある事なので何を騒いでいるのか不思議」と思った次第です。そう言う時代です。
本モデルの輸出車で本機能標準搭載車が出荷されているのかも、です。
トヨタの正式回答にとても興味があります。「遂にトヨタも脱皮したか?」と。
書込番号:25543110
0点

>SMLO&Rさん
なるほど、グローバル取説という視点は目からウロコです。
個人的には日本向け年次改良に合わせてアップデートされた日本語の取説なので
少なくとも発売時点での内容はマッチしているだろうと思いこんでいました。
書込番号:25543119
2点

>梨木U助さん
ありがとうございます。
勘違いをしてたようです。
オートアラームも侵入検知と表記されてたので、侵入センサーが有るのだと思ってました。
「侵入・傾斜センサー」が無いとすれば、改良後のオートアラームはインジケーターの位置が違うだけですかね・・・?
書込番号:25543127
0点

>梨木U助さん
> 個人的には日本向け年次改良に合わせてアップデートされた日本語の取説なので少なくとも発売時点での内容はマッチしているだろうと思いこんでいました。
そうですね。
単純な間違いにしてはあまりにも「トヨタともあろう会社が、、、」と思います。一行二行のことでなく数ページごっそりですから。
本来は日本向けも搭載することが仕様だったのに突然ECNかかってカットになりその情報が徹底されていなかったしその分の減額返金も無かった、と言うような事態になると最悪ですね。
書込番号:25543132
0点

ニ台分のスマホホルダーの付け所がやっと解決しそうマンです。
トヨタ工場に確認してきたディーラー担当さんから正式回答がありました。
取説の誤記載だそうです。
傾斜、侵入者センサーおよびオフスイッチは存在しないとのこと。
これにて本件クローズにございます。
お騒がせいたしました。
書込番号:25543138
3点

>SMLO&Rさん
実は、某自動車関連のライターさんに聞いたら、取説と実車の乖離は多々あることだとは伺ってました。
トヨタお前もかって感じです。
納期が遅いと、色々と考える時間が多いので、お騒がせしました。
以上です。
書込番号:25543147
1点

参考まで、セキュリティアラームは、ドアロックすると、自動でオンになります。但し、リモートでスマホからアプリでドアロックした場合は、セキュリティアラームは、オンになりません。何故か、こんな仕様です。
セキュリティアラームを意図的にオフにしたい方の裏技です。
書込番号:25543224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>梨木U助さん
>-D4C-さん
>SMLO&Rさん
>corocroさん
結論は、出てますが、下記が回答メールです。
この度は、私どもからの回答をお待たせしてしまい、申し訳ございません。
お問合せいただきました件につきまして、ご回答申し上げます。
2023年10月改良以降のカローラクロスHEVの取扱説明書に記載の「侵入センサー・傾斜センサー」について、確認いたしましたところ、大変申し訳ございませんが、誤記載でございました。
そのため、2023年10月改良以降のカローラクロスHEVには、オートアラーム機能は装備されておりますが、侵入センサー・傾斜センサーは非装着であり、OFFスイッチも非装着となります。
私どもでは、取扱説明書に記載の内容は、お客様にお車をご使用いただく上で、仕様・内容をお伝えする大変重要な情報であると考えております。
従いまして、日頃より誤記載などがないよう、細心の注意を払っておりますが、この度は、カローラクロスHEVの取扱説明書の内容において、ご迷惑をおかけすることとなり、誠に申し訳ございません。
今回の内容につきましては、社内関係部署に申伝えるとともに、再発防止に努めてまいります。
今後とも、トヨタをよろしくお願い申し上げます。
トヨタ自動車
お客様相談センター
との事、推測通りの回答でしたね! 知らんけど!
書込番号:25546032
0点

>梨木U助さん
>Kouji!さん
>taka123xさん
>SMLO&Rさん
>-D4C-さん
>待ジャパンさん
一応、お知らせします。
取説内の「侵入・傾斜センサー」の件は、想定内の誤表示で終了です。
Webの取説と車載の取説(今後の納車分)は、時期は未定だけど修正されます。
Webの取説の修正は比較的簡単なので、早めに修正される予定。
「侵入・傾斜センサー」が無いことで、カタログ内の「アラーム通知」の表現が曖昧になるので、今後、修正の可能性があります。
センサーが無いのは残念ですが、別にこち側にメリットがある訳ではないけど、出来る限りの対応はするようです。
書込番号:25549782
0点

これってイモビライザーですよね
欧州でも東南アジアでも全ての車に付いています
侵入・傾斜センサーって何だから別々のセンサーが付いているように感じますが
Gセンサーでスイッチはスマートキーにしかありません。
トヨタで言えば赤いブザーのようなイラストのボタンです
これが又結構やっかいで雷や違法無線でもなるときがあるし
大型ダンプが速度を出してスレスレで通過していったときや違法マフラーの爆音でも鳴るときがあります
アラームが鳴ると赤いボタン(トヨタの場合)を押して音を消しますが
あまり離れていると電波が届かない時があります。
距離を離れているときに音が鳴ると自分の車なのか近くの他車なのか分からず面倒なこともあります。
またポケットに入れて知らずに赤いボタンが押されアラームが鳴ってびっくりすることがあります
(赤いボタンを押すと確認用に音がする)
結構大きな音なので迷惑なときが殆どなのであまり必要性も感じず、ドアやボンネットだけで良いのでは?
書込番号:25550082
1点

>ミヤノイさん
> トヨタで言えば赤いブザーのようなイラストのボタンです
一部改良後(後期型)のスマートキーには、赤いブザーのようなイラストのボタンは、有りませんよ!
ご心配なく! ただ、ひと回り大きくなりましたが! 知らんけど!
書込番号:25550143
1点

> 侵入・傾斜センサーって何だから別々のセンサーが付いているように感じますがGセンサーでスイッチはスマートキーにしかありません。
侵入・傾斜センサーとイモビライザーは全く無関係。前者は警報装置、後者は動力源(エンジンなど)の起動制限装置。
侵入センサーと傾斜センサーは別物。
私の昔の車についていた侵入センサーは車内で動く物体を検出するものなので多分超音波系のセンサー。近接センサーではなさそう。傾斜センサーは車体の傾斜角を見ていたので多分ジャイロ系でしょう。いずれにしても単なる加速度計ではありません。
誤解する人はいないと思うけれど念のため。
書込番号:25550147
1点



自動車 > トヨタ > カローラ クロス 2021年モデル
ハイブリッドZ(ホワイトパール)今月10日にやっと納車されました。前車に比べて車幅が10cm広がったので、それに早く慣れるため、と思って、いつもより狭い道を選択して走っていたある日、道を譲ってもらいました。ありがとう、って手で合図をしながら、ホーンを軽く鳴らしたところ、プッ!と間の抜けた音。ん?え?カロクロってシングルホーンなの?信じられないよ〜。
13点

信じられない信じなくてよいかと
おもいますが
ダブルホーンだと暗示をかけましょうね
書込番号:25318640 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今時は何となく多いような気がします。
オプション設定すればいいのになと思う。
書込番号:25318646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さぬきうどんが好きや!さん
> 手で合図をしながら、ホーンを軽く鳴らしたところ・・・
そんな使い方が、正規のホーンの使い方ですか?
滅多に使わないホーンがシングルだろうが、ダブルだろうがどっちでも好いです!
先ずは、そんな使い方を止めましょう!
迷惑です!
書込番号:25318686
27点

|
|
|、∧
|Д゚ カローラだもの
⊂)
|/
|
書込番号:25318713 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>さぬきうどんが好きや!さん
ですよね〜。私もこの車を購入当初に交差点で高齢者と思われるドライバーが左右確認もせず、一旦停止無視して突っ込んで来たので、クラクション鳴らして注意を促したら、原チャリのホーンみたいでビックリしました。今まで低価格帯の車も含めて何回も乗り継いで来ましたが、シングルホーンのこんなショボい音は初めてでした。
早速カー用品店回ったのですが、ホーン自体はお手頃価格でしたが、バンパー外して各種センサー調整も必要とのことで、かなりの工賃になるそう。
そこでAmazonで2000円弱のレクサス調ホーン買って、ネットで調べて自分で付けました。取り付けはちょっとだけ苦労しましたが、結果、大満足です。
「カローラクロス」 「ホーン交換」とかで調べたら色々情報出てきますよ。もちろん自己責任でお願い致します。
書込番号:25318723
5点

昨日、子供を迎えに駅のロータリーで車を停めようとした際に少し前進したところ、私の前に止めようとしたのか横のシエンタが「プーッ!」って・・・
「え?なんで?」と思ってみたら爺さん!
今のでホーン鳴らす必要あるのか?!と文句言いに行きたかったのですが、大人げないので我慢。
その後、前に停めたそのじいさん。
私よりも先に出発するようなので様子を見ていたら、明らかにハイエースが後ろから来てるのに見えてなかったのか無理に車線に出ようとして、そのハイエースに「プーッ!!!」ってやられてました。
ああ、あの爺さんはいつも自分が鳴らされてるから、他人に対してもすぐに鳴らしたがるんだろな、と妙に納得しました。
関係のない話でしたが、とりあえずシエンタもハイエースもシングルホーンだった、というお話でした。
スミマセン。
もひとつ関係のない話ですが、以前乗ってたバイクのCB1100はダブルホーンが付いてましたが、その後買い替えたVFR800Fはシングルホーンです。VFRのほうが高いんですけどね・・・
書込番号:25318886
7点

>さぬきうどんが好きや!さん
>道を譲ってもらいました。ありがとう、って手で合図をしながら、ホーンを軽く鳴らした
道交法違反です。
道路交通法第54条(警音器の使用等)
第1項
ー略ー
第2項
車両等の運転者は、法令の規定により警音器を鳴らさなければならないこととされている場合を除き、警音器を鳴らしてはならない。ただし、危険を防止するためやむを得ないときは、この限りでない。
書込番号:25318940
6点

>さぬきうどんが好きや!さん
軽自動車やコンパクトカーであればあの音でも納得ですが、カローラクロスくらいの車体の大きさであの音だと拍子抜けしますよね。
(ベースがカローラなので、また妥当な感じもしますが)
我が家のカローラクロスもホーン交換したいと思いましたが、残念ながら純正オプションはラインナップされておらず…
ということで、下記商品を近所のオートバックスで装着してもらいました。(本体1000円(特売)、工賃5500円)
https://www.cap-style.co.jp/products/products-147/
ダブルホーンになり、満足です。
参考までに
書込番号:25318980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

逆にそのクラスにダブルが付いていると思ってる方が、自分は信じられない
書込番号:25319026 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>@家電貧乏さん
法人仕様のMAZDA3でさえツインホーンなので、その感覚でしたらがっかりしますね。
トヨタはアルファードはそこそこ良い音だったかと思いますが。RAV4でも音しょぼかったですね。。。
書込番号:25319240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さぬきうどんが好きや!さん
法律上ホーンを鳴らせないのはわかりますし今までも数回しか鳴らした事が無いですがあまりにもホーン音がショボイので交換しました。(車もショボイですが)
今時の車種はバンパーを外すとエーミング等で面倒な事が多くホーン交換する時はなるべくバンパーを外さない様に交換します。
カローラクロスもインナーカバーを捲ると交換出来たと思います?
トヨタ系でシングルホーン車ならbBホーンだと配線加工せず配線もあるので簡単です。
書込番号:25319295
3点

ども!私も昨年4月初旬の注文で7月7日に納車の予定です。納車までかなりの時間がありましたのであちこちのyoutubeを観てましてシングルホーンである事は把握してました。ホーンってそんなに多く使う訳ではないのでそのままでもいいのですが、これまでずっとダブルホーンでしたので交換前提でレクサス風のダブルホーンを準備しています。シングルホーンは自分の乗っている125ccのスクーターと同じ音色でカローラクロスの車格とアンマッチなのは確かですよね。音の好みの問題もありますけどね。
書込番号:25319512
3点

まぁダブルホーンって言ったって大した音ではないけどねぇ。
ユーロホーンにしましょ。
書込番号:25319714
2点

問題は無いと思いますよ。違反だとしてもそのくらいで警察は捕まえませんよ。私はトラックドライバーですがそのくらい普通にします。免許を取得して1度も違反をしたことが無い人はこの世にいないと思います。道を譲ってくれたパトカーにお礼にクラクションを鳴らしましたが何の問題もなく会釈をしてくれました。そのくらいのレベルの事です。
書込番号:25319805 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

思いの外、ご意見の書き込みがあってびっくりしてます。
今のカローラはわかりませんが、かつて私が初めて購入した車、カローラ2DHTですが、それはダブルホーンでした。FRでフェンダーミラーの時代ですが・・・。それ以降に購入した車もダブルホーンでした。その頃からのホーンの設置状況から判断して、シングルホーンは軽自動車とかコンパクトカーの低グレードだけだと思っており、カローラクロスがシングルホーンというのは意外な気がして書き込みました。
いつからか記載されなくなりましたが、かつての車のカタログの装備一覧の項目に、車種によってはホーンの欄があって、シングルホーンかダブルホーンが分かるようになってたんですよ。
いずれにしても、いろいろ貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:25331760
5点

今は、様々なメーカーがコストダウンのオンパレードですからね。
でもホーンは、緊急時の危険回避や、山道の警笛鳴らせの標識に沿って鳴らすものなので、ショボイのはよくないよね。
でも、きっとメーカーは、そのように考えていないんでしょうよ。
書込番号:25347126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私の現車は中古購入でして、最初から社外ホーンがついてました。もっとも気づいたのは納車後数ヶ月してからでしたが…
これがちょっと下品な「パーッ!」ってラッパ風の音でして、鳴らすと割と相手をビックリさせてしまうようです。
なのであまり使えないんですよね〜σ(^_^;)
できれば純正に戻したいんですが、わざわざ費用かけるほど困ってるわけでもないしでそのままです。
カワイイ音の方が使いやすい、というメリットもあるかもしれませんね。
書込番号:25347142
1点

>さぬきうどんが好きや!さん
カローラに何を求めてるのでしょうか…。大きくなって立派な車に見えてもトヨタのエントリークラスの車ですよ。
書込番号:25378025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鳴るだけ良い
私の車は思うように鳴らない、、、
なのに
上部を引っ張ると必ず鳴る、、、( ; ; )
書込番号:25378315
0点



自動車 > トヨタ > カローラ クロス 2021年モデル
11月に納車されて初めての遠出をしましま。
約350km 高速、山間部、市街地保々同じ割合でメーター読みで、16km/Lでした。
都内在住での普段のりでは、11.5km/Lです。
書込番号:24661984 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

メーカー発表値は、参考値で信用値ではないっていうこと。乖離しているって判るのは買って乗ってすぐわかる。
書込番号:24661995
3点

>okuyuuさん
その数値を持っての感想が聞きたいです。
書込番号:24662075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okuyuuさん
1300kgを超える車重で、その燃費なら十分だと思いますよ。
書込番号:24662119
8点

>okuyuuさん
一般的には
ハイブリッド車人気の日本で純ガソリン普通車を買う人は、
走行距離が短い人が大多数だと思います。
実際、e-燃費で カローラ クロスの燃費実績を見ると
10km/l程度に多数の分布が見られます。
この場合、e-燃費等の実績報告の平均はカタログ燃費から
悪い方向に偏ることが予想されます。
一方、スレ主さんについては
>約350km 高速、山間部、市街地保々同じ割合でメーター読みで、16km/Lでした。
WLTC燃費14.4km/lの車ですから、(メータ誤差(5%?)を差し引いても)
カタログ燃費からの期待値より多少良い結果だと言えると思います。
>都内在住での普段のりでは、11.5km/Lです。
都内であることを考えると
WLTC市街地モード燃費 9.8 km/Lより良い結果だと言えると思います。
1回の走行距離は大きいことが予想されますので、
年間の走行距離が平均(6000km程度)以上ならハイブリッド車
を選択しても良かったと推測されます。
書込番号:24662149
6点

こんにちは、
ガソリン車なら
ひところから考えればそのくらい走ればいいんじゃないですか。
ただ気になるのはメーターの燃費表示。
あまめに表示されませんか。
書込番号:24662180
2点

あくまで推定ですが、RAV4やハリアーのM20Aエンジン搭載車がWLTC燃費15.4Km/Lなので、そのエンジンを載せたら(北米市場はその組み合わせ)パフォーマンスも燃費も良くなりそうですね。
自分の経験でも20ウイッシュの2.0Zは峠道も力強くて、長距離の燃費も悪くなかったです。
ただ、国内販売は圧倒的にHVが多数との事なので、2.0Lの追加は無いのかなぁ。
しかし、驚きのプライスを実現しているのはNA、HV合わせて膨大な数を出荷している2ZRエンジン搭載ならではでしょうか?
書込番号:24662503
3点

当方での実燃費についてお知らせしたのが目的でした。
現行RAV4も乗りましたがこちらの2Lの方が良い燃費の感じです。
この車の1.8Lエンジンは設計が古いのでしかたないですね。
書込番号:24662643
9点

カローラ クロスのWLTC燃費は
@純ガソリン車(エンジン=2ZR-FAE) 14.4km@WLTC
Aハイブリッド車(エンジン=2ZR-FXE) 26.2km@WLTC
と極端に違うんですね。
その要因ですが、@からAで以下の燃費改良をしているんでね。
・水冷式EGRを導入
・圧縮比を: 10 → 13 と上げた
・ミラーサイクル採用
・ウォーターポンプとエアコン用コンプレッサが電動化
同排気量の同系列(2ZR-Fxx)のエンジンですので、
燃費改良の手法とその効果がわかる事例だと感心しました。
書込番号:24669078
4点

そこそこ良い燃費。長距離は、よく伸びてますね。ハリアーのガソリン車も良いですが、エンジンの音がうるさいからカローラの方が静かですねー。
書込番号:25315608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


カローラ クロスの中古車 (1,525物件)
-
- 支払総額
- 372.6万円
- 車両価格
- 365.8万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 333.6万円
- 車両価格
- 325.6万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 367.0万円
- 車両価格
- 359.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 320.1万円
- 車両価格
- 305.1万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 372.6万円
- 車両価格
- 365.8万円
- 諸費用
- 6.8万円
-
- 支払総額
- 333.6万円
- 車両価格
- 325.6万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 367.0万円
- 車両価格
- 359.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 320.1万円
- 車両価格
- 305.1万円
- 諸費用
- 15.0万円