カローラ クロスの新車
新車価格: 276〜389 万円 2021年9月14日発売
中古車価格: 208〜528 万円 (1,525物件) カローラ クロスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
カローラ クロス 2021年モデル | 2919件 | ![]() ![]() |
カローラ クロス(モデル指定なし) | 2068件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 14 | 2025年1月7日 18:35 |
![]() |
78 | 28 | 2024年12月25日 18:02 |
![]() |
33 | 12 | 2024年12月30日 23:36 |
![]() |
9 | 4 | 2024年11月7日 22:01 |
![]() |
11 | 2 | 2025年6月25日 14:32 |
![]() |
18 | 13 | 2025年1月5日 16:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【困っているポイント】
Z-D203MW デジタルインナーミラーを販売店オプションで取り付けましたが夜間の暗い道(片側1車線等)で後方車のライトが大きく白く映り込みバックミラーの用をなしません。販売店にも確認しましたが、自車の赤いストップランプの映り込みは対策部品が出ているが、後続車のライトが大きく映り込むのは聞いたことがないとのことで設定をいろいろ変更して様子を見るように言われました。HDRナイトクリア1〜3やHDRを試しましたが暗い道での後方車のライトが大きく白く映り込む現象が改善しません。
【使用期間】
新車購入後半年
【利用環境や状況】
夜間
【質問内容、その他コメント】
同じような現象の人はいますでしょうか?
改善方法があれば教えてください。
(一応セルスターには照会中で回答待ちの状況です)
2点

眩しくて煩わしいのなら後続車が急いでて車間接近してる可能性もあるので止まって追い越させる
私は防眩ミラーじゃない車両で眩しい時は全然違う方向向けちゃいます
書込番号:26003481
0点

カメラ切ってただのミラーモードで使用すれば良いのでは?
できるかは知らんけど、自分の社外品はできるから多分できるんとちゃうんかな
書込番号:26003534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速にご返信ありがとうございます。
せっかくデジタルインナーミラーをオプションで装着したので使いたいと思っています。
現状では使用に耐えないので夜間は切って通常ミラーモードで使用しています。
前車のトヨタ純正デジタルインナーミラーではこのような現象は起こらなかったので
オプションで選択した方で同じような現象と対策をご存じな方がいらっしゃるのかと質問させていただきました。
書込番号:26003599
1点

>masahitomiさん
カメラに直接光が当たるとよくあることですが、特にプラレンズだとそこから2次ハ―レーションを起こすのは致しかたがないと思います。さらに途中にリアウインドウガラスが入ってしまうと悲惨です。
トヨタ車のスマートミラーが気に入っていらっしゃるようなので、トヨタ車で使われている外部バックカメラを使ってはいかがでしょうか。
MDR-A002 https://car-accessory-news.com/mdr-a002-2cam/
私はガラス鏡ルームミラーを使っているスバルクロストレックに乗っています。
角度もDMSで自動になればいうことはないのですが、そこまでにはなっておらず、手動で調整ですが。
書込番号:26003661
1点

どんな状況下でも使える製品ではないので、
取扱説明書にも見難かったらOFFにして通常のミラーに切り替えろと書いてありますよ。
書込番号:26003713
2点

>masahitomiさん
こんばんは。
夜間ライトにより白色化するのは難点です。
最近市場に出てきたデジタルミラーですが、現在のレベルだと直らないと思います。
純正オプションを取り付けて不満だと思いますが残念ながら現在はそのレベルです。
不具合というのではなく仕様なんです。
回避するのはOFFでしか無いようです。
他メーカーですが私も合点がいかず交換してもらった経緯があります。
でも結局同じでした。
書込番号:26003910
2点

>masahitomiさん
二重写りするという事ですか?
反射防止フィルムを貼ればよいかと思います。
自分も社外のミラー型つけましたが昼間は太陽光が入り見づらいのでフィルム購入しましたが、嫁がデジタルミラー嫌いなのでひるまは普通のミラーとして使ってます。
夜間なら問題ないですがスレ主さんは夜間なんですね。昼間は問題ないですか?
書込番号:26003954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masahitomiさん
自分はコムテックのZDR038をディーラー持ち込みで付けてもらいました。
映り込みについては仕方ないと私は感じます。
機種によって白が強く出るものもあるようで、車内・車外にと、カメラを付ける場所でも変わって来るそうです。
以上の点から私は購入前に比較動画を沢山見て検討しましたよー。
コムテックの場合も良い点、悪い点がありますし、私は車内にカメラを付けてるせいか、前の車ではトランク部の荷物が沢山だと映り込んでました。
個人的な感想では、ディーラーオプションの分は最新のものより性能が低かった気がします。
かなり個人的な意見になりますので、参考程度にお願いします。
書込番号:26004019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、早速のご回答ありがとうございます。
子供が巣立って行ったのでミニバンからダウンサイズでカローラクロスを購入しました。
以前のトヨタミニバンは純正でデジタルインナーミラーがついており、老眼には優しくありませんでしたが荷物を大量に積んだときとか重宝したので今回は純正オプションを装着したところ、夜間にハレーション?で後ろが見づらい現象に難儀して質問させていただきました。
ミニバンの「純正」と今回の「純正オプション」の違いはfunaさんさんご指摘の「さらに途中にリアウインドウガラスが入ってしまうと悲惨です」ではないかと思いました。
そもそも技術的に限界とのご指摘も多数でしたので夜間はオフにしてミラーで使用することにします。
メーカーにも聞いているので別途対処方法等の連絡があればここで共有させていただきます。
皆様のご回答ありがとうございました。一旦クローズとさせていただきます。
書込番号:26004689
3点

メーカーから回答ありました。
恐らく仕様範囲内かと考えられます。
映り込みについては、
ミラー角度を視認可能な範囲で変更していただく、あるいは、
画面明るさを最大にしていただく方法のいずれかになってしまいます。
実際、この方法で緩和で来たユーザー様もおります。
とのことでしたので共有させていただきます。
書込番号:26010221
1点

>masahitomiさん
なかなか酷いですねぇ。
私のだとこんな感じです。(ニコマク) まぁ見られるレベルですね。と言うか実際の使用感としてはもっと良くクッキリ見えます。
しかし、写真撮って見て気が付いた。
ナンバー、加工して無いのに見えないな・・・録画データなら見えるのかな?今度確認しとかないと。
書込番号:26010478
1点

槍騎兵EVOさん写真ありがとうございます。
街灯とか少し明るいと槍騎兵EVOさんの写真のようになりますが、
暗い道だと私の写真のようになります。ナンバーがまったく見れないので加工なしでアップしました。
「画面明るさを最大」で多少ましになりましたが横に歩行者やバイクがいても見えないのでオフして使います。
書込番号:26010499
0点

>masahitomiさん
凄い画像ですね…まさか後続車がダイハツだったりして…
自分家にダイハツ車がありますが下向きでもめちゃくちゃパッシングされます(泣
書込番号:26010586
0点

ハイマウントストップランプ対策部品装着報告。
明るさ最大でブレーキの赤い色の映り込みはほぼ解消しました。
暗い道での後続車ライトハレーションは相変わらずですが、ブレーキランプの映り込みは解消して
後続車がいなければ使用に耐えるレベルです。
書込番号:26028148
0点



本日、初めて通勤時にEVモードで2.5km位、走行しました。
前期型が納車されてから何度か試したけど、EVモードになる事もなく、諦めてました。
新型になって、雪山からの下りで、充電が満タンになって麓で少しだけEVモードで走行した事は有りますが・・・
本日は寒かったからか?
朝と帰りは常にエンジンが掛かって居て、見るといつも見た事がない位、充電されてました。(6セル位)
停車中にダメ元で、EVモードを押すとなんと、EVモードになって走行を開始しました。
少しの渋滞も有り、PDAも使って回生多めで走行すると充電3セル位迄、2.5km位、走行しました。
本当は早朝とか、深夜の走り出しにEVモードになる事を期待してHVを購入した所も有るのですが、
前期型では全くダメで、1度もEVモードに入る事は無かったです。
燃費に期待しても、EV走行多めでは充電もたまらないし、その上、燃費は18を超えないです。
燃費に関しては新型になっても同じですが、ガンガン、エンジンを回しても燃費が20を超える様な方は
自宅からの走り出しとか、EVモードで走行可能なんですかね?
信号も多く、短距離走行だしHV車としての高燃費では無いですが、前車の2倍以上好燃費なので
満足はしてるのですが、皆様はEVモードって使ってますか?
EVモードも使えて、燃費を伸ばすHV車の運転方法とか有りますか? 知らんけど!
7点

13年も前のプリウスαでも出来た事が出来ないのか? 知らんけど!!
燃費を伸ばすHV車の運転方法はノーマルだろうがパワーモードだろうが気にせず踏んで走る事 知らんけど!!
後続車に迷惑だからトロトロ発進してるHV乗り 迷惑だから止めて欲しいわ 知らんけど!!
書込番号:25994348
29点

>Kouji!さん
私の車は古いハイブリッドなので同じかどうかは分かりませんが、
1.数時間停めて完全にエンジンが冷えた状態からシステムONすると、エンジンは初期暖気で必ず回ります。
2.初期暖気は数分で終わりますが、その後も暖房の熱源が必要であればエンジンは止まりません。
つまり暖かい季節なら数分でEV走行できますが、真冬だと20〜30分はエンジンは停止しません。
冬場でもEV走行したければエアコン(暖房)をOFFにしてみましょう。
>EVモードも使えて、燃費を伸ばすHV車の運転方法とか有りますか?
EVモードを使うとバッテリーが減るでしょう?
バッテリーに充電してその電力を使うと、充放電のロスが無駄になりますよね?
無駄を減らすには、発電した電気をバッテリーを介さずにそのまま使う方が良いんです。
だからEVモードは使わない方がベターです。
燃費を向上させるにはスムーズな運転を行うだけです。
普通に加速して、速度に乗ったらその速度を維持。遠くに赤信号や渋滞が見えたらアクセルから足を離し、適切な距離から優しいブレーキングで停止するだけです。
書込番号:25994659
5点

>Kouji!さん
住まわれてる環境、お停めになってる環境がわかりませんが、
EVモードはちょっと車を移動するとか、寒い時に広い道に出るまで
エンジンを掛けたくないっていう時に本来使うものでしょう(と思ってます)
※THSで発進前に停止状態で暖機するのは愚の骨頂(うるさい、燃料の無駄、熱い寒いは我慢してね)
そのためには明日朝まで乗らないっていう状況で翌朝まで停車する前に
できるだけ電池目盛をいっぱいにしておく必要がありますね。
なので帰り間際には回生ブレーキを働かせる割合を増やす工夫をして走行することが重要です。
(家に着く前が登坂なら絶望的ですが)
そのための方法ですが、
Pレンジ時(およびDレンジ*)なら停車時も充電可能なので、
@回生ブレーキを意識する。(モニタ見ながら停止時の最初はブレーキペダルに足を置くぐらいにする)
−−−−燃費は良い方に働く
A電池のメモリが少ない場合はエンジンの暖機運転を利用する(Nレンジ以外は充電もされます)
ECOモードにしないでエアコン(暖房)温度を上げる。
水温を上げるためにエンジンがかかるけど充電もされる。A/Cオンは無駄なはず
−−−−燃費は悪化するが影響度小
B信号待ちなどで*Dレンジで停車時ブレーキを(左足で)踏みながらアクセルも踏んでエンジン回転数を上げて充電する(最近のTHSはアクセルブレーキが同時に踏まれてますの警告が出ますが構わずにストール回転数まで踏み込む。くれぐれもブレーキを離さないように注意)
−−−−燃費は悪化するが影響度中
CBレンジにする(エンジン回転数が上がってエンブレが強くなるだけという話もありますが回生も上がるはず)
−−−−燃費は悪化するが影響度大
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:25994725
3点

プリウスαの後期型で普通にEVモード使ってましたけど何か?
とはいえ、バッテリーを無駄に使うだけなので、その後の充電は多め。
燃費に対して得してるとは思わん。
知、ら、ん、け、ど。
書込番号:25994914 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Kouji!さん
>自宅からの走り出しとか、EVモードで走行可能なんですかね?
古くなった違う車種ですが、
ドライブモードはノーマルで1回もありません。
システムオンでモーターで発進するので、EVモードスイッチを押してもエラーでEVモードにならないので今はEVモードを試してもいません。(もちろんエンジンがかかっていればエラーです)
それからは、モーターで発進(0〜60km位)が出来るので(EVモードと同じと思い)自動車に任せています。
無理にモーター走行せず、無理に充電をせず、普通に運転をして自動車に任せるのが一番燃費が良いように思います。
書込番号:25994915
4点

>Kouji!さん
>神楽坂46さん
朝一走り出す時にEVモードで走りだしたい場合には、
システムオン後にエンジンがかかる前までの5秒間ぐらいの間にEVモードボタンを押すんですけど
そうされてますか?
(システムオン後にスイッチの位置を探していると間に合わなくなることも多いので、システムオンボタンを押す前にシステムオンボタンを押す方の手とは別の手でEVモードボタンに指を掛けておくのがコツです)
その時点で十分な電池容量がなければ、エラーが出てEVモードにはなりません。
書込番号:25995022
4点

>1701Fさん
情報ありがとうございます
5秒以上かかっていますね。
エンジンのかからない季節になったらしてみます。
そんなに難しいことしなくてはならないのなら通常の走行で良いように思いますけど。
同じモーター走行ですから。
書込番号:25995128
1点

>神楽坂46さん
え?エンジンが掛かってしまう寒い時期でもエンジンを掛けないまま走り出せるようにするために使うんですけど。(ちょっとだけ後退、前進する時にエンジンが掛かってもすぐ止めちゃうのは気が引けるとか、回転数がちょっと高くてちょっとだけ高負荷のちょっとだけ大きなエンジン音を出して周りに迷惑にならないようにするとか)
書込番号:25995173
3点

暖気が終わってないとEVモードにはならんよ。
書込番号:25995346
1点

皆さん、返信どうもです。
意外とEVモードに興味が有るんですね!
まあ、使われてるかの質問には回答は無いですが、使えるって事ですね! 知らんけど!
書込番号:25995602
0点

>☆ポコ☆さん
> 13年も前のプリウスαでも出来た事が出来ないのか?
13年も前のプリウスαがどうかは知らにですが、カロクロでの話です。
燃費を伸ばすHV車の運転方法は今度の機会に試してみますね!
あと、知らんけど!の連呼、ありがとう御座います! 知らんけど!
書込番号:25995613
0点

>ダンニャバードさん
> 真冬だと20〜30分はエンジンは停止しません。
エアコン(暖房)は1年中オンですが、冬場でも15分の朝の通勤で普通にEV走行しますよ。
今回はEVモードの話で、前期型の時は1度も入った事なかったけど、新型になってシステムも変わったのか?
今朝も走行中、信号待ちの停止中にEVモードを押したら入りました! 知らんけど!
>1701Fさん
> EVモードはちょっと車を移動するとか、寒い時に広い道に出るまで
> エンジンを掛けたくないっていう時に本来使うものでしょう(と思ってます)
前期型の時はそう思って試したけど、1度もOKに成らず、諦めてました。
新型に成ったら、どうも出来るみたいなので、充電をためて試してみますね! 知らんけど!
書込番号:25995628
1点

>じゅりえ〜ったさん
> プリウスαの後期型で普通にEVモード使ってましたけど何か?
なんで、皆、プリウスαの話をするのかな?
プリウスαには興味もないので、カロクロでお願いします! 知らんけど!
書込番号:25995632
1点

>神楽坂46さん
> システムオンでモーターで発進するので、EVモードスイッチを押してもエラーでEVモードにならないので
> 今はEVモードを試してもいません。(もちろんエンジンがかかっていればエラーです)
全く、同じくです。
前期型でEVモードスイッチを押してもエラーでEVモードにならないので、使えない物と諦めてたけど、
どうも、新型に成ったら使える観たいです! 知らんけど!
>1701Fさん
> システムオン後にエンジンがかかる前までの5秒間ぐらいの間にEVモードボタンを押すんですけど
おお! 裏技ですかね?
そこは気付かなかったけど、今度、充電が多い時に試してみすね! 知らんけど!
>BREWHEARTさん
> 暖気が終わってないとEVモードにはならんよ。
ですよね!
自分もそう思いますが、BREWHEARTさんと1701Fさん、どっちが正しいのか?
車が暖気に気付かない様に、システムオン後、直ぐにEVモードを押すみたいですね!
だだ、「その時点で十分な電池容量がなければ、エラーが出てEVモードにはなりません。」これで、常にはじかれそうですが・・・
今度の冬が過ぎて、暖かくなったら挑戦してみますね! 知らんけど!
書込番号:25995656
1点

>Kouji!さん
> システムオン後にエンジンがかかる前までの5秒間ぐらいの間にEVモードボタンを押す
>今度の冬が過ぎて、暖かくなったら挑戦してみますね!
私もカローラクロスのような最新のシステムは知らんのですけど
[知ってるのはプリウスα(30プリウス)や50プリウス、旧型アクアの頃]ですが、
裏技ではなくて、それでしか走り出す前のEVモードはオンにできない&意味はないものと理解してました。
なので、SOCが十分な状態でもエンジン暖機(暖房用)のためのエンジン始動がどうしても入ってしまう冬こそ使う価値があるものだと思われます。
エンジンでも走りたい、充電させたい、(寒いので)エンジンを暖機したくなったら、EVモードボタン再度押して解除で(ひょっとするとアクセルを大きく踏み込むことでも)エンジン始動するはずです。
ということで、試してみるなら今すぐ試してみてくださいな。
SOCランプが半分も点灯してれば(50%以上?)エンジンの充電運転も始まらないし、EVモードに入るはずです。
書込番号:25995997
2点

>1701Fさん
> ということで、試してみるなら今すぐ試してみてくださいな。
1701Fさん、凄いです!
見事、EVモードに入りました、BREWHEARTさん暖気無しでもEVモード入ります。
確かに、暖気が始まったら終わる迄はEVモードには入らないと思うけど、その前なら・・・
システムオン後のエンジンがかかる前までの2秒間ぐらいでもダメで、ほぼ、同時押ししたら
EVモードに入って、300m位走りました。
その後、買い物して、殆ど充電がなくても、同時押しでEVモードには入ったけど、数秒後、
例のコメントと共に、暖気運転を開始しました。
確かに、SOCランプが半分も点灯してれば(50%以上?)EVモードに入りますね!
前期型の時は半分いって無かったか? 使えないので諦めてました。
同時押しは冬場の裏技みたいですが、1701Fさんの言う通りでした。
新型になって、朝はアプリのエンジンスターターを使うのでSOCランプも貯まりがちです!
冬でも充電を貯めて、EVモード走行は可能って事ですね! 知らんけど!
書込番号:25996609
3点

>Kouji!さん
やっとEVモードスイッチの役割を理解してもらえて良かったです。
2秒でもダメでしたか?
システムオンですぐにエンジンが掛からなくてちょっと間が空くのは
EVモードスイッチを押す猶予のためなんですよ。知らんけど!
書込番号:25997191
1点

>Kouji!さん
今さらですが、こう言った方が理解してもらいやすいですかね。
「EVモードスイッチ」は「エンジン自動起動キャンセルスイッチ」
書込番号:25998458
1点

>Kouji!さん
普通に走って今の時期でもリッター20超えてますけど?
書込番号:25999012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Garrrr250さん
> 普通に走って今の時期でもリッター20超えてますけど?
だからなに?
EVモード使ってますか?を聞いてます。
燃費の話題ならこちらにお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001383588/SortID=25191054/#tab
ただ、普通ってなんですか?
Garrrr250さんの普通の定義ってなんですか?
どう見ても、カロクロユーザともわからないし、何にお乗りで、リッター20超えて幾らなんですか?
こんないい加減な投稿をする方の何を信じろと!
今の時期って、どんな時期ですか?
>1701Fさん
> 「EVモードスイッチ」は「エンジン自動起動キャンセルスイッチ」
ですが、本日、雪山では何故か? 充電フル満タンのホテルからの出発で、EVモードに入らなかったです。
寒さとか、気温とかも関係して、EVモードに入らない状態があるのかも?
なので、「エンジン自動起動キャンセルスイッチ」では無い様な?
充電フル満タン、水温計も事前のスキー場、ホテルの移動で通常以上には上がってました。
ですが、EVモードに入らず、エンジン始動してましたね?
エラーメッセージは見逃したけど、麓に下りた頃には普通にEV走行してましたね?
雪山ではエンジンは掛かりぱなしですし、下りの為、先方車を捉えて、PDAで回生ブレーキの青バー
との同時表示でしたが、どこで、どんな感じでエンジンが止まったかは運転に集中してため、わからないかったです。
次回は近場の雪山で検証してみますね! 知らんけど!
書込番号:26001059
0点

>Kouji!さん
なるほど。寒いところでは効かなかったということですね。エアコンっていうか空調がオンあるいは温度設定が25℃とか高かったのではないかと思われます。
書込番号:26001109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1701Fさん
> エアコンっていうか空調がオンあるいは温度設定が25℃とか高かったのではないかと思われます。
了解です。
オートエアコン、エコONで25℃は年中、同一設定です。
エアコンをOFFにする事はないです。
なるほど、空調がオン温度設定25℃ではエンジン停止中から「EVモードスイッチ」を押しても
EVモードへは入らないって事ですね。 知らんけど!
書込番号:26001126
0点

>Kouji!さん
>ですが、本日、雪山では何故か? 充電フル満タンのホテルからの出発で、EVモードに入らなかったです。
>寒さとか、気温とかも関係して、EVモードに入らない状態があるのかも?
それ、私のエスハイ(2006年開発THS-II)でも同じですから、そういう設計なんだと思いますよ。
あまりにも気温が低いと強制的に暖機運転を開始します。
エアコンのON/OFFは関係ないです。
書込番号:26001245
1点

>Kouji!さん
ダンニャバードさんが言われるように
電池温度、外気温とかも強制始動の条件フラグに入っているのかもしれません。知らんけど!です。
書込番号:26001352
0点

>Kouji!さん
これまた言い忘れましたが、
極寒地(何℃かわかりませんけど、氷点下近く?)でエンジン始動ができないのは致命傷になる確率が上がる(&何らかの問題で始動できない確率も上がる)ので走り出す前にエンジンを強制起動して問題がないことを確認するシーケンスも入っているようです。
書込番号:26001376
0点

>1701Fさん
>ダンニャバードさん
> あまりにも気温が低いと強制的に暖機運転を開始します。
> エアコンのON/OFFは関係ないです。
極寒とかじゃなく、自宅で確認しました。
今朝、5℃ではEVモードに入りませんでしたが、先週の9℃の朝はEVモードに入りました。
帰宅時も10℃で、EVモードに入りました。
ともに、エアコンON、25℃設定です。
9℃から5℃の間に閾値が有るのかも知れませんね?
まあ、他にもいろいろな設定や条件が有るんでしょうね。
当初はウインタースポーツを遣るので、寒いスキー場通いを考え、HVを避けてました。
でも、カロクロに乗換えて、初HVです。
寒くてもエンジンが掛かる感じはエンジン車と変わらないから、安全サイドで低温時はエンジンでの
暖気モードから入るんですかね?
マイナスのスキー場では常にエンジンが掛かってた感じですね? 知らんけど!
書込番号:26002129
0点

>Kouji!さん
もともとの質問がこれ↓だったので改めて回答
>燃費を伸ばすHV車の運転方法
先の回答はEVモードに入れるための方法でしたが、
今の時期、燃費のことを考えると逆に
明日朝まで乗らないっていう状況で翌朝まで停車する前には電池容量をできるだけ減らしておいた方が良いです。
というのも寒い時期は暖機のためにエンジンが強制始動されるのでその暖機運転中に充電をめいっぱいさせた方が燃費にとっては良いからです。なので止まる直前までにEVモードに入れて電気を消費した方が良いと思います。
あと、この方の情報は旧型アクアの制御で、リチウムイオン電池の新しいカローラクロスの制御とは微妙に異なるかもしれませんが基本は大きくは変わってないと思うのでいつEVモードにして電池を消費するか、いつエンジンを回して充電させるかなどを参考にカローラクロスでのノウハウを蓄積されると良いと思います。
https://plaza.rakuten.co.jp/kousuifan/43000/
https://plaza.rakuten.co.jp/kousuifan/diary/201301220000/
書込番号:26003464
1点

各位
> 9℃から5℃の間に閾値が有るのかも知れませんね?
0℃でも、EVモード入りました。
条件が複雑過ぎて、気温だけではわからないかも?
ただ、雪山では入らいと言うか、充電MAXでもエンジンが回りっ放しの事が多いです。
かと言えば、突然、EV走行をするのに、EVモードに入らないです。
神楽坂46さんが言う様に、EVモードに入らななくても、切れても、通常通り、EV走行はします。
自宅前からEVモードで離脱しても、他人の家の前でエンジンが掛かれば同じ様な?
まあ、余り使えた機能でない事を確認しました。
前期型では使えず、EVモードと言う機能に憧れたけど、新型で使える様になっても、
余り有効な機能では無かった様な? だから皆さんも使えなくても余り問題にしないんですね! 知らんけど!
書込番号:26013076
1点



自動車 > トヨタ > カローラ クロス 2021年モデル
カローラクロス2021年型ハイブリッドZにスタッドレスタイヤを付けたいのですが、純正の鉄ホイールに195/60r17の未使用タイヤを組み合わせた商品を見つけました。純正タイヤは215/60r17です。装着はできると思いますが、幅が20mm細いんです。
これ、買って装着しても大丈夫でしょうか。
書込番号:25981945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

巨砲さん
サイズ変更する際のポイントはタイヤの外径を変えない事とタイヤの負荷能力を純正タイヤより下げない事です。
先ず両サイズのタイヤのロードインデックス(負荷能力)及びタイヤの外径は下記の通りです。
・215/60R17 96:外径690mm程度
・195/60R17 90:外径666mm程度
上記のようにロードインデックスが純正タイヤの96から195/60R17では90まで下がってしまいます。
ロードインデックス90ではタイヤの負荷能力が下がりすぎです。
又、タイヤの外径が純正タイヤの約690mmから約666mmと約24mm(3〜4%)も小さくなってしまいます。
これによりカローラクロスの速度計は純正タイヤの時に比較して3〜4%速く表示させるようになるのです。
これだけ速度計がずれると安全機能であるToyota Safety Sense等に悪影響を与える可能性も考えられます。
以上の事からカローラクロスに195/60R17というサイズのタイヤを履かせる事は止めておいた方が良いでしょう。
書込番号:25981958
8点

>巨砲さん
215/60R17 6.5x17 ET45ですね。
だいぶ外径が小さくなりますが、それとタイヤの種類にもよりますが、許容リム幅があり、履けるならだいじょうぶだと思います。
雪道は不利かもしれませんが、氷上性能は上がるかも。
しかし、Liはだいぶ下がり(Li96→90)ますし、運転感覚的には純正の215/60R17をお薦めします。
書込番号:25981969
2点

巨砲さん
追記です。
ハイブリッドZなら純正タイヤサイズは225/60R18ですね。
ハイブリッドZの純正タイヤと1955/960R17というサイズのタイヤのロードインデックス(負荷能力)及びタイヤの外径は下記の通りです。
・225/50R18 95:外径682mm程度
・195/60R17 90:外径666mm程度
これでもロードインデックスは95から90まで下がってしまいます。
又、タイヤの外径が純正タイヤの約682mmから約666mmと約18mm(2〜3%)小さくなってしまいます。
これによりカローラクロスの速度計は純正タイヤの時に比較して2〜3%速く表示されるようになります。
負荷能力が大きく下がる事や安全機能であるToyota Safety Sense等への悪影響を考慮すると195/60R17というサイズのタイヤをカローラクロスに履かせるべきではありません。
書込番号:25981973
5点

お二方様
よくわかりました。
この商品を購入するのはやめておきます。
安価に惹かれましたが、安全には換えられません。
スーパーアルテッツァ様
ハイブリッドZのタイヤサイズはおっしゃる通りです。しかしスタッドレスタイヤの費用を抑えるために他グレードで指定されている17インチのものを探していました。
ホイールは細かいところまで合わせたいので純正ホイールで。
見つけた鉄ホイール17インチは問題ありますか。
今回のものとは別で見つけているのがありますので、ご意見頂ければ幸いです。
書込番号:25981993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>巨砲さん
> 純正の鉄ホイールに195/60r17の未使用タイヤを組み合わせた商品を見つけました。
確か、G、Xは 215/60R17 17X6 1/2スチールホイールですよね。
純正の鉄ホイールは好いとして195/60r17 タイヤを使う理由は安からですか?
出来れば、やっぱり215/60R17は欲しいですね!
純正の鉄ホイールの入手にもディーラーでは高額ですし、安いアルミで探しても同じかも?
純正の鉄ホイールってやっぱりヤフオクとかには少ないんですかね? 知らんけど!
書込番号:25981994
1点

kouji様
そのタイヤを組み合わせているのは先方のお店です。
なぜこんな組み合わせなのかメールで問い合わせはしました。現行プリウスには合いますという、私には不思議な解答をもらいました。中古タイヤ屋さんですので、手持ちの中で組み合わせたのだと思います。ただ私はカローラクロスにこれを付けても大丈夫かが知りたくてこちらで聞いてみた次第です。
書込番号:25982009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

巨砲さん
カローラクロスの純正17インチのアルミホイールとスチールホイールの違いはインセットです。
具体的なインセットはアルミホイール35、スチールホイール45です。
つまり、アルミホイールに比較してスチールホイールは内側に10mm入り込むのです。
この内側に10mm入り込む事で見た目がイマイチになるとは思いますが、使用する事は可能です。
書込番号:25982074
2点

スーパーアルテッツァ様
ご回答ありがとうございます。
鉄ホイール、アルミホイール両方探して、良いものを見つけたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25982093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>巨砲さん
皆さんがおっしゃるように195/60R17は、幅、径及びロードインデックスの面からも止められて
良かったと思います。
参考ですが、私が装着しているのは、
ホイールは、ハリアー純正でサイズは、17インチ×7J 5H/114.3 インセット+39
タイヤは、ピレリー アイス アシンメトリコ プラス 215/60R17 96Qです。
カローラクロスZの純正が18インチ×7J 5H/114.3 インセット+40なので、1mm外に出る感じです。
何故純正ホイールかと言いますと、トヨタ純正平ナットが使用できテーパーナットを別に用意しなくても
良いからです。
又、購入価格は、併せて7万円ぐらいでした。
ではでは・・・
書込番号:25982220
3点

>マナパパリンさん
グッドアイデアをいただき、そっくりそのまま真似させていただきました。
私がしたかったのは、まさにこれです。
ハリアー純正ホイールに、スタッドレスもピレリ。
合わせて約8万円でした。
装着した日に雪が降りました。ギリギリのタイミングでしたが、これで安心です。
本当にありがとうございました!
他の皆様にも、重ねてお礼申し上げます。
書込番号:26018416
2点

>巨砲さん
ホントそっくりですね。
トヨタのアルミホイールの場合、平座ナットなので一般の社外ホイールは
通常テーパーナットで、2組のナットをホイールに合わせ使わなければならず
面倒なので、いつも純正ホイールをオークションやフリマで調達しています。
又、価格もスタンダードモデルのスタッドレス+アルミホイールでも15〜20万円は
しますからね。
雪に間に合って良かったですね。
書込番号:26019179
3点



今年6月よりハイブリッド Z_E-Fourに乗っています。
夏の間はエアコンをつけていて窓を開けて走ることがなかったのですが、ようやく季節も良くなり窓が開けれるようになりました。
昨日、高速道路で運転席と後席の窓を少し開けて走っていたらマルチインフォメーションディスプレイに「窓が開いています、閉めますか?はい・いいえ」と表示されました。
初めてみる表示で取説も見たのですが見つけれませんでした。
どのような状況で表示されるか分かる方教えてください。
4点

>masahitomiさん
>昨日、高速道路で運転席と後席の窓を少し開けて走っていたらマルチインフォメーションディスプレイに「窓が開いています、閉めますか?はい・いいえ」と表示されました。
>初めてみる表示で取説も見たのですが見つけれませんでした。
>どのような状況で表示されるか分かる方教えてください。
masahitomiさんが書かれているように、エアコンを作動(エアコンが効き出した)させて窓ガラスを開けている時です。
わたしの古いトヨタ車は音声で注意をしてくれます。
書込番号:25953122
0点

>神楽坂46さん
早速のご返信ありがとうございます。
季節が良くなったので初めてエアコンをつけず、暑くなったので窓を開けました。
初めてメッセージを見たときは「いいえ」をい選んでそのまま。
あのメッセージは何だ?と一度閉めて再度開けてもメッセージがでず。
しばらくして再度開けてメッセージが出たので「はい」を選んだら窓が閉まりました。
何トリガーでメッセージが出るのか?後席を開けたとき?後席乗車者が自身で開けたとき?とか分からず、質問させていただきました。
書込番号:25953229
2点

>masahitomiさん
提案サービス機能かと思います。カローラクロスの取説には掲載されていませんでしたが、アルファードの取説には以下の通り記載がありました。
窓閉め提案(高速走行時)
ドアガラスが開いている状態で一定以上の車速になると、ドアガラスを閉める提案メッセージを表示します。
このとき“YES”を選択すると、開いているすべてのドアガラスが閉まります。
他にはヘッドランプ消灯提案、窓閉め提案(ワイパー連動)があります。
書込番号:25953257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるあさきよさん
ありがとうございます。
三つ目の高速走行時ですかね。
アルファードにあってカローラクロスにない説明がない理由が分かりませんが、
購入後のカスタマイズで販売店のディーラーもよく分かっておらず間違った設定をされ、
トヨタのカスタマーサービスとオンラインで設定変更に数時間かかったトラウマがあり、
今回も聞いても取説にないから分からないのではとこちらで質問させていただきました。
書込番号:25953299
2点



宜しくお願い致します
最近有った事象でメーターデザインを変更すると、翌日の朝始動時に設定し直した前のメーターデザインに戻る事が有ります
設定自体は表示通りに進めば問題無いはずですが・・・
同じ状況になっている方いらっしゃいますか?リコールで点検した後に起こり始めた気もしますが?気の所為ですかね?
販売店には打診済みです。
書込番号:25944578 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

購入当初 メーターデザインは、いろいろ変えて楽しんでいましたが、
今はスポーティーに固定しています。
その時も現在も設定したデザインが元に戻ったりしたことはありません。
設定の保存機能がおかしくなっているように思いますね。
ディーラーで点検を依頼されることをお勧めします。
書込番号:25945846
2点

動作不能さま
私のカロクロもそんな状態になってます。
あれから治りましたか?
今度ディーラーに持って行く予定ですけど。
書込番号:26220029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近、話題も少ないので1つ!
皆さんは普段、どのモードで運転されますか?
運転環境も有ると思うので、都会とか郊外とか、失礼ですが、田舎とか、運転環境と
普段の運転モードを教えてください。
燃費重視のモードはエコなのか? ノーマルなのか?
はたまた、パワーモードはどんな時に使いますか?
自分はまだ、これ!と言った状況に遭った事がないですね!
普段は前期型ではエコは使えず、納車後、直ぐにノーマルモードにして使ってました。
運転環境はそんなに都会でもなく、郊外ですが、バイパスとかを走る事もなく、住宅街と一般国道、
県道の走行が殆どですかね?
ゾーン30も多く、新型に乗換えてからHVシステムも変わって、余裕も生まれたので、エコモードのみで
運転して、約1年になります。
前車の時は燃費も考えてのノーマルモードでしたが、新型になって、PDAを使っての運転ではエコとノーマルの
どちらが良いのか?
昨日、運転中にふと、思いました。
切換えるのが好いんですかね? ゾーン30ではエコで、国道の50,60制限ではノーマルとか?
それにしても、ゾーン30で29キロキープで走るのはダメなんですかね?
いつも、後続車に接近されて煽られますが・・・ その為にもエコモードを使ってます。 知らんけど!
3点

>Kouji!さん
>皆さんは普段、どのモードで運転されますか?
>運転環境も有ると思うので、都会とか郊外とか、失礼ですが、田舎とか、運転環境と
田舎、郊外、小高い山道、バイパスあり
現在はノーマルモードだけです
最初は、珍しいのでエコモードなどを使用していましたが、
エンジンオンで、ノーマル設定なのでモードを切り替えるのが鬱陶しいのでそのままで運転しています。
(ノーマルで運転していて何も問題ないです)
エコモードで運転するより、ノーマルモードでやさしく丁寧に運転する方が周囲の車燃費にも良いようです。
書込番号:25940333
2点

>神楽坂46さん
> エコモードで運転するより、ノーマルモードでやさしく丁寧に運転する方が周囲の車燃費にも良いようです。
返信、どうもです。
そうなんですよね、前期型の時はそう言われ、ノーマルモードを使ってました。
ゾーン30でも、30迄の加速でエンジンが掛かるエコモードは使えなかったです。
ですが、新型になってゾーン30周辺なら、エコモードで全く問題無くなり、エンジンオンで、ノーマル設定との
事ですが、切換えればエンジンオンで、エコ設定ですよね!
そんな感じで今はモードを切り替えるのが鬱陶しいのでエコモードで運転してますね!
国道でも40制限ならエコモードでも大丈夫ですが、50,60制限だと加速が周りに追いつかず、エンジンが
始動しますね!
そこで、ノーマル設定に切換えた方が良いのか?
新型でも、ノーマルモードでやさしく丁寧に運転する方が燃費は良いんですかね?
PDAを使って、先行車との車間をキープして、制限速度内で、同じ加速がしたいです。
巡行になれば後はPDAに任せて、アクセルオフ運転が中心ですかね。
新型になって、速度オーバーでもアラームや警告音が出るのですが、音は消してますが、メータ内の警告表示は
気になります。
今はそれが気になるのでエコモードですが、ソーン30で煽られるのは良いのですが、国道で煽られると自分が
交通の流れを乱してるかとも気になります。
そんな時、加速が好い分、ノーマルモードの方が良いんですかね? 知らんけど!
書込番号:25940380
3点

私も前期型ではECOモードは使えず、納車後、直ぐにノーマルモードにして使ってました。
後期型になりモーターのパワーが上がったせいかECOモードでも問題はなかったので、
ごく最近までECOモードで使っていました。
しかし、おっしゃるように燃費のことや加速のことを考えるとノーマルモードの方が良いように
感じ始め今ではノーマルモードで使っています。
特にハイブリッド車は、規定の速度まで速やかに加速してその規定速度で巡航する方が良いと
メーカーも言っています。つまり、だらだらEVで加速するとバッテリーの消費が多く無駄なときに
エンジンが始動するようです。加速時エンジンを使って加速するとその時充電し、巡航時EV走行が
多くなるそうです。検証したわけではありませんが・・・
パワーモードは、めったに使いませんね。最初どんな感じか試したぐらいです。
>ゾーン30で29キロキープで走るのはダメなんですかね?
29キロキープ当然ですね。私は、そう29キロ、30キロ未満で走行しています。
住宅街では、子供が道路脇にいたり飛び出しの危険も有るにもかかわらず平気で40 50キロで
走行している車がありますね。
書込番号:25943693
1点

あおってきたやつは、急ブレーキで対応
書込番号:25943750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様お疲れ様です
後期ですがノーマル、PDAにしています。PDAも最初は疑心暗鬼でしたが、下道通勤、レジャーではメリットが多く感じますね、楽なんです(笑)
後期でもECOは使えないです。パワーは4人乗車で高速で使いますねストレス感じずに走りたいので
書込番号:25944589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信、どうもです!
マナパパリンさん同様、最近、ノーマルモードを使い始めたのですが・・・
どうも、ECOモードでの運転が長く、違和感が有るため、PDAとのベストマッチを理由にECOモードに戻そうと思ってます。
>マナパパリンさん
> 私も前期型ではECOモードは使えず、納車後、直ぐにノーマルモードにして使ってました。
確かに、前期型ではECOモードは使えず、納車後、直ぐにノーマルモードにして使ってたのですが、後期型ではECOモードで
使ってもう、1年近くになります。
ノーマルモードの方とECOモードでどちらが燃費が良いのかと思い、このスレを立てました。
で、実際に使ってみて、ECOモードの方がスッキリすると言うか?
相性なのか? 慣れなのか? PDAも相まって、ECOモードに戻そうかと思ってます。
やっぱり、ソーン30が多いのと朝の国道は混雑と40規制の為、余り加速は重要ではないかも?
>たつや78さん
> あおってきたやつは、急ブレーキで対応
急ブレーキなんか踏んだら、こっちが煽る側になって仕舞いますよね!
ソーン30で煽られるのは良いのですが、右折とか左折した交差点で後続車にクラクションを鳴らされるのが気に入らないです。
決まって、ハリアーだったり、同じとトヨタ車なんだから・・・
>動作不能さん
> 後期でもECOは使えないです。パワーは4人乗車で高速で使いますねストレス感じずに走りたいので
パワーも使われるんですね、自分は殆ど1人乗車だから!
1度だけ、雪山へ向かう大門街道で使ったけど、エンジン音がうるさいのと、意外とECOでも踏めば何とか成りますね!
自分はPDAとの相性からECOモードにしようと思ってます。
PDAとの相性も運転環境とか有るんでしょうね!
そうそう、ゾーン30問題ですが、29キロキープですと、車種間のスピードメータ差なのか?
煽らるので、違反?承知で、30,31キロ位で走る様にしてます。
後続車が軽とかなら問題ないんですけどね!
40規制の国道のパトカーの後ろに着いた事があるけど、40以上で走ってましたね!
流れの方が重要なんですかね?
ゾーン30はマナパパリンさんが言われる様に、住宅街で子供が道路脇にいたりするので、今後もPDA使って、
ゾーン30運転を遂行します、その為にも自分はECOモードですかね? 知らんけど!
書込番号:25945026
1点

>Kouji!さん
最新のTHSの制御は知らんけど、
3代目プリウスや先代アクアの頃のECOモードは、走行時のモータやエンジンの走行時の制御だけでなく、
エンジンの暖機完了水温、エアコンのコンプレッサの働かせ方などが違ってましたね。
これから冬になると、朝一にエンジンが始動した後のエンジンが停止するまでの時間が
モードによって少し変わって来たり、最初のヒータの効きが違うので気付かれると思います。
書込番号:25945513
2点

改良後のE fourに乗って5ヶ月が経ちます。
エコモードを3週間とノーマルモードを3週間試しましたが燃費が2`前後悪化しましたので今はエコモードで乗っています。(エアコン不使用で22`前後)
私の環境(郊外)ではエコモード走行で何の問題も有りません。道路状況の流れに乗っての走行が出来ます。
パワーモードはお試し程度しか使用してません。精々山道を走る時に使うぐらいでしょうね。
PDAは使用していません。
書込番号:25946816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

遅ればせながら、1年以上続けたエコモードをノーマルモードに変更して乗ってます。
PDAと街乗りではエコモードが最適かと!
前期型では使えなかったエコモードですが、新型になって十分有効です。
ただ、冬になって雪山通いを始めてらノーマルモードの方が運転のしやすさとか、そんな感じで選んでます。
燃費は確かにGarrrr250さんが言われる様にエコモードの方が良い様ですが、自分の場合、どんなに頑張っても
17.8`を超えないので、ノーマルモードとしました。
雪山は高速含め、600`前後の走行でも同じく、17.8`でした。
まあ、E fourがダメなのか? 同じ、E fourに乗ってるGarrrr250さんの22`前後なんて夢の夢かも?
常にエアコンはオンですし、1年中切る事はないですね!
それでも前の車から同じ、1年中エアコンONで倍以上は行くので満足してます。
走りだけならエアコンを切って22`とか行くのかも知れませんが、雪山では暖気もするし、早く着いての
駐車場での休憩とか? 燃費に好い事ないですが、それでも、17.8`に満足です。
と言う事で、春迄はノーマルモードで、それ以降はエコモードに戻します。
書込番号:26024709
0点

>Kouji!さん
>常にエアコンはオンですし、1年中切る事はないですね
家庭用エアコンは、夏季 冬季とも冷房 暖房に使用しますが、車両用は
エアコンと言えど冷房専用ですので冬季にonにしている意味は何なの
でしょうか?
差し支えなければご教示頂ければ助かります。
ハイブリッド車のエアコンは、エンジンパワーではなく駆動用のバッテリーで
駆動しているので走行時のパワーダウンこそ有りませんが、駆動用の電気
が使われますので、その分燃費に影響がありますね。
書込番号:26024739
2点

>マナパパリンさん
> エアコンと言えど冷房専用ですので冬季にonにしている意味は何なのでしょうか?
> 差し支えなければご教示頂ければ助かります。
30年以上前の最初のスバル車で、オートエアコンですから、1年中25度設定で良いですと言われ・・・
その後、乗り継いだすべての車で、1年中25度設定です。
他に、窓を開けて車に乗る事は1年中でも1度も無いです。
あと、エアオンと言ってもあの端のマークではなく、温度表示が出るエコモード等のエアコンSWの事です。
「エアコンと言えど冷房専用」ごめんなさい、家庭用のエアコンは暖房にも使う様に車でも
オートエアコンだと考え、冬でもデュアル設定でも有るので、助手席の方にも寒ければ、26度設定にとか
熱ければ24度設定とか使ってます。
確かに夏は暑い時に限り、端のエアコンマークも押しますが(カロクロから)、それではなく、設定表示の事です。
温度表示はオートエアコンって呼ばないですかね?
今迄の車は本当にオートエアコンだったのか?
曇り止め以外ではあの端のエアコンマークは押さなくてOKでした! 知らんけど!
書込番号:26024790
0点

>Kouji!さん
>オートエアコンですから、1年中25度設定で良いですと言われ・・・
その後、乗り継いだすべての車で、1年中25度設定です。
ハイ 私も一年中、余程暑いとか寒いとかない限り一番右上のオート(AUTO)ボタンを
押下して25度設定で使用しています。
申し訳ありません。私の誤解でした。てっきり下段の一番左のエアコン(A/C)ボタンを
押下して一年中使用しているのかと思っていました。(2枚目の画像)
A/C ボタンは、暑いときだけですよね。
それでは、冬季はブロアファンの消費電力だけになるので燃費の影響はそれほど無い
と思われますね。
書込番号:26025460
1点

>Kouji!さん
前にも書いたけど暖房に使っているのはエンジンの冷却水で、
ECOモードだと暖機が停止する水温、水温が下がった時の再起動の水温が
ノーマルモードより5〜7℃くらい低くなる(55℃が48℃とか)ので
暖機完了水温到達までに電池がいっぱいになってしまう条件では燃費にも効きますね。
ほとんどエンジン動力を使って走らないような場合には暖房の利きも変わりますよ。
例えばノーマルモードで暖機完了してエンジンが停止すると思われる少し前に
ECOモードにした時点でエンジンは停止する場合があるので確かめられると思います。
OBDIIのポートに差すBluetoothのスキャンアダプタとスマホアプリでエンジン水温とかエンジン回転数などが確認できるので購入されるのもありかと。
(そんなものを差すと危ないとかいう意見も多いことは承知しているのでお勧めはしませんが、日本代理店もあるようなメーカー名がはっきりしたものを選ばれる方が良いかと思います)
書込番号:26025693
0点


カローラ クロスの中古車 (1,525物件)
-
- 支払総額
- 278.0万円
- 車両価格
- 265.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 288.0万円
- 車両価格
- 270.0万円
- 諸費用
- 18.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 359.9万円
- 車両価格
- 348.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 347.4万円
- 車両価格
- 336.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 100km
-
- 支払総額
- 305.0万円
- 車両価格
- 288.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.1万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 278.0万円
- 車両価格
- 265.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 288.0万円
- 車両価格
- 270.0万円
- 諸費用
- 18.0万円
-
- 支払総額
- 359.9万円
- 車両価格
- 348.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 347.4万円
- 車両価格
- 336.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 305.0万円
- 車両価格
- 288.0万円
- 諸費用
- 17.0万円