カローラ クロスの新車
新車価格: 276〜389 万円 2021年9月14日発売
中古車価格: 198〜518 万円 (1,649物件) カローラ クロスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| カローラ クロス 2021年モデル | 2965件 | |
| カローラ クロス(モデル指定なし) | 2095件 |
このページのスレッド一覧(全135スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 17 | 2024年8月31日 09:11 | |
| 56 | 22 | 2024年9月22日 14:23 | |
| 61 | 12 | 2024年8月1日 19:46 | |
| 18 | 13 | 2024年11月14日 18:06 | |
| 28 | 17 | 2024年7月14日 08:03 | |
| 60 | 15 | 2024年6月29日 10:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > カローラ クロス 2021年モデル
2023年10月以降モデルのカローラクロスですがETC上部のオートマチックハイビーム箇所及び空きスイッチそして
ETC下部のAC100V電源ON/OFF・電動テールゲートスイッチの縦横サイズをどなたかわかる方、教えていただけないでしょうか?
3点
自分で測ったらよいのではないですか
あと
大抵のスイッチやダミーカバーは裏から表に押せば外れます
まあ
裏へのアプローチが大変だったりもしますが
寸法を知って何かしたいなら
必要な行為かと思います
書込番号:25862656
4点
>gda_hisashiさん
ご意見ありがとうございます。自分で計れるぐらいでしたら価格.comで質問したりしません。納車前で現車がなく、各箇所のスイッチサイズを記載した記事などなく、部品の販売店に確認しても曖昧でしたのでもし現車をお持ちでわかる方がいれば確実なサイズ確認ができるかと投稿させて頂いただけです。
書込番号:25862715
1点
>2208さん
〉納車前で現車がなく
慌てない慌てない
落ち着いて
書込番号:25862725
3点
これでしょうか?
https://store.shopping.yahoo.co.jp/tech/item_convert.html?store_id=tech&page_key=iz319-10
書込番号:25862743 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>香瑩と信宏さん
ありがとうございます。恐らくこのサイズじゃないかと思います。助かりました(^^♪これで安心して部品購入ができます。
書込番号:25862758
2点
>2208さん
紹介しておいてアレですが、空きスイッチホールに何か付ける場合、実車でサイズ測ってからの方が確実です。
同じ車のメーカーでも何種類もあるし、ネットが間違ってる事も少なからずあるからです。
納車前に揃えたい気持ちは分かりますけど。
書込番号:25862883 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>香瑩と信宏さん
アドバイスありがとうございます。実車確認が一番確実ですよね(^^;
できるだけ無駄なく部品を購入したく、又どうせ付けるなら納車時の綺麗なうちにと考えていましたので。
ありがとうございました。
書込番号:25862928
0点
>2208さん
スイッチのサイズですが、私の取付けた社外品のスイッチは、添付画像のものです。
縦22.5mm 横22.5mmの正方形で車両のスイッチ枠にピッタリでした。
画像は、私の車両に空きスイッチ部がなくパワーバックドアのスイッチを取外し目的
のスイッチを挿入したものです。
解決済みのようですが、参考になれば・・・
書込番号:25863033
6点
ダイハツの軽トラですが、トヨタ車の多くのスイッチとサイズは同じです。
しかし、サイズ的にはまったく同じでも、また同じクルマでも位置によってまるで嫌がらせのようにツメが仕込んであったりして、はまるようではまらない、ってなことがありますね。
(たとえば、四駆のスイッチを手の届きやすいひとつ手前に入れ替えたくても穴のサイズは一緒なのに微妙にはまらない)
なんでわざわざこんなことをするのか知りませんがね。
書込番号:25863570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マナパパリンさん
ご情報ありがとうございます。私の方は、その上部のハイビームスイッチ箇所しか空きスイッチがなく、マナババリンさんが取り付けられた
箇所と恐らくサイズは同じだと思ってます。とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:25863649
0点
>はばタンさん
ご情報提供ありがとうございます。確かに色々見ていたらサイズが合致しても長さで邪魔するものがあり使えない場合があると書いてありました。最終的には現車での確認になりますがこうして色々と情報を先に提供いただけると非常に助かります。またなにかの際には、教えて下さい。ありがとうございました。
書込番号:25863653
1点
>はばタンさん
>なんでわざわざこんなことをするのか知りませんがね
これは、メーカーが指定した箇所に指定のスイッチが組付けられるように
又、修理他作業で取外し後再組付け時に指定の箇所に組付けられるよ
うに溝が付けられています。
どうしてもスイッチの位置を変更したい場合は、溝に合わない部分をカッター
等で削れば指定以外の箇所に組付け出来ます。
以前スイッチの位置を自分の使い勝手の良いように変更したことがあります。
>2208さん
>その上部のハイビームスイッチ箇所しか空きスイッチがなく
ハイビームスイッチは付いていますよね。その左横が空いているという意味でしょうか?
下段を含めそこの空き部分は、全て同じサイズです。
ただ、ハイビームスイッチ右横の手動光軸調整ダイヤルは、サイズは同じでも取付が
他のスイッチと異なりますので留意ください。
2208さんは、どの様なもののスイッチを追加されるのでしょうか?
私は、ナビ関係とハザード関係のスイッチを追加をしたかったのですが、スイッチの空きが
なかったので、使用頻度が全くないオートハイビームとパワーバックドアのスイッチを割愛
しました。
オートハイビームなんかは一度スイッチをオンすれば触ることはありませんからね。
納車までにパーツをそろえるのが楽しいですね。
書込番号:25864158
2点
>マナパパリンさん
ご情報ありがとうございます。大変参考になりました。私は、TVキットのスイッチを付けようと思い販売店に確認したらそこには取り付け出来ないと言われた為そんなはずはないとこちらで問い合わせさせて頂きました。
私が取り付けたかった箇所は画像にあるところにTVキットスイッチを取り付けたかったんです。
マリババリンさんの画像を拝見して大丈夫だろうと確信しました。ありがとうございました。
おっしゃる通リ、来年1月の納車ですが今から楽しみでパーツをそろえたいと見ていると沢山あって驚いてます。
まだまだ先と知りながら色々関心が出てます(笑)
書込番号:25864724
1点
>2208さん
その箇所でしたら間違いなく追加スイッチ取り付け可能です。
まだ納車まで少し有りますが、パーツの取付準備をお楽しみください。
キットの取付等よろしければ参考に・・・
https://minkara.carview.co.jp/userid/181432/car/3509210/7673389/note.aspx
また、カローラクロスのマニュアルにも載っていない裏機能がありますので気に入れば
納車前に販売店でカスタマイズして頂くと良いと思います。
https://minkara.carview.co.jp/userid/181432/car/3509210/13027823/parts.aspx
ではでは・・・
書込番号:25864869
3点
>マナパパリンさん
ご返信ありがとうございます。またご親切に取り付け及び裏機能も教えていただきありがとうございます。
ディーラーに言ってみます(^^♪
ほんと非常に勉強になり、助かりました。
更に納車が楽しみになりました。感謝感激です!
書込番号:25864889
0点
>マナパパリンさん
> オートハイビームなんかは一度スイッチをオンすれば触ることはありませんからね。
オートハイビームのスイッチは納車以来、オンのままです、それで触らないって事では無くて
使わないって事ですよね。
確か、1度押せば、常にオートハイビームはオンだった気がします。
だから、自分でハイビームする事の方が皆無です。
前車がALHで、乗換えて直ぐは慣れななかったですが、意外と好いです。
切り替えのタイミングとか、昔のオートハイビームからは進化してますよ! 知らんけど!
書込番号:25871964
0点
>Kouji!さん
私もオートハイビームのスイッチは納車以来、オンのままです。
普段はオフにするチュエーションがないです。
もし、点検等でオフにする必要があれば、いつでも出来るようにスイッチは
取り外さずに裏側に隠していますので、サイドパネルを外せば操作できま
す。
書込番号:25872120
0点
自動車 > トヨタ > カローラ クロス 2021年モデル
まだ、PDA付きの車には乗ったことのない者ですが質問させてください。
先頭を走っている場合、前方の赤信号でアクセルオフ。
その場合、自車は減速のブレーキがかかりますか?
もしかかるのであればどのくらいの速度まで落ちるのでしょうか?
PDAって最初のイメージより印象が大分UPしてきました。
このクチコミ掲示板のおかげです。感謝です。
書込番号:25841162 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
〉神楽坂46さん
赤信号での減速支援はないのですね。
おかげさまでPDAの4つの作動項目
先行車、カーブ、信号右左折、前方障害物がはっきりと頭に入りました。
ありがとうございます。
カーブや信号右左折でどんな減速をかけてくれるのか楽しみです。
早いか遅いかはセットできるとして、強いか弱いか丁度いいかは楽しみにとっておきます。
書込番号:25841414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しのぶもぢずりさん
信号交差点において、指示器を操作していない場合は灯火色に関わらず
減速してくれません。
ただし、黄色、赤色灯火を無視して通過した場合、メーターパネルに表示される
そうです。アラームはどうか不明です。
黄色灯火は基本停止ですが、安全に停止できるかどうかの判断により停止するか
通過するかに分かれますが、赤色灯火であれば、制動がかかっても良いような気
がしますね。
車両システム自体は信号を認識していますから制御は可能でプログラムバージョン
アップしてくれると良いですが。
余談ですが、もう一台有る車 シエンタは、信号交差点の右左折時減速を有料バージョン
アップしました。
書込番号:25841523
1点
>マナパパリンさん
設定すればアラームも鳴りますよ
ただし、信号通過のタイミングによりお知らせが出ないことも多々あります
減速はしません
書込番号:25841590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
〉マナパパリンさん
〉はるあさきよさん
〉神楽坂46さん
国沢光宏さんのブログで「赤信号でのブレーキ制御に国交省が反対している」との記述があったのを思い出しました。
「赤信号」で検索してみると「新型シエンタは赤信号にノーブレーキで進入すると警告ブザーが鳴るらしい。大きな一歩です」とも。
「赤信号と一時停止不停止さえ防止できたら大きな事故防止効果を持つだろう」とも。
国土交通省は自動ブレーキにも当初は反対していたらしいです。
何らかの進展があるといいですね。
車の自動ブレーキに関してもVOLVOが最初に風穴を開けたとの記述もどこかにありましたし。
書込番号:25841839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しのぶもぢずりさん
> 先頭を走っている場合、前方の赤信号でアクセルオフ。 その場合、自車は減速のブレーキがかかりますか?
PDAでは減速も何も運転支援はないです。
はるあさきよさんが言われる様に、別の機能ですがアラームやアラートが鳴る様になりますが、減速はしません。
それよりも、先行車に追従しての減速は何もしなくても先行車と同じ減速になります。
街中の道路を走行中は先行車の動きに注意して、車間距離を保って、少しでも詰まったらアクセルオフが基本の気です。
但し、何故か? 停車迄の運転支援はしません。
気を抜くと車間が詰まった最後の段階で、警報とともに自動ブレーキの急制動が掛かります。
PDAのブレーキングが抜けるので直ぐにわかります。
最後は自分で確実に止まりましょう。
あと、アクセルオフでの交差点進入やカーブ等のハンドル操作で減速しますね。
減速と言えば、前方の自転車、歩行者、バイク等に気付かなかったり、接近し過ぎると減速します。
但し、意図的に避けるかわすハンドル操作をすると減速はないです。
それもアクスルオフが起因してて、ブレーキもハンドル操作とアクセルオンでキャンセルも可能です。
> カーブや信号右左折でどんな減速をかけてくれるのか楽しみです。
意外とアクセルオフだとがっつり来ますよ!
交差点進入とか、普通はアクセルオンですが、先行車や前方の状況で、アクセルオフするとグッグっ!って感じで
減速します。
まあ、それが歩行者や対向車なら安全サイドですかね?
慣れれば、ああ!PDA頑張ってるな! ですが、そんな介入が嫌で、PDAを切る等、シエンタやプリウスの
スレでは多い気がします。
トヨタのスレでは全般的にPDAは燃費に良くないとか否定的ですね。
自分は9カ月位使ってるけど、燃費への影響もないですし、安全への恩恵も多いので、PDAをオフにする
選択はないですね。
ただ、デフォルトでオフに成ってるので知らずに使って無い方も多いですね。
新型からの運転支援を使わないって選択がわからないですね!
まあ、その為に、HVあるあるの制限速度ギリギリ走行とアクセルオフでの回生ブレーキ作動や極力の電気走行
が身に付きますよ。
前の車の時は先行車に追い迄は常識の範囲内の制限速度オーバーでしたが、最近は自宅周辺のゾーン30の
エリアを29,30,1,2キロで走って後続車からクラクションを鳴らされたり!
制限時速30キロの道路を30キロで走って何が悪いんですかね? 知らんけど!
書込番号:25841872
8点
>Kouji!さん
詳しい解説有り難うございました。
ゾーン30を30ちょいで走っていて、文句言われるのって、わけわかりませんね。
書込番号:25841889 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Koujii!さん
>ナイトエンジェルさん
PDAを普段どうやって使っているか、がよくわかりました。
大変参考になりました。
私としては、郊外のカーブでのハンドル操作を起点としての減速と
交差点右左折での減速に期待と興味を持っております。
実際にブレーキなしでもカーブを曲がり切れるのかどうか、気になるところです。
でもPDAはassistですから、自力運転の手助けになってくれればそれで満足です。
ありがとうございました。
書込番号:25842498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すぐ上の私の文ですが、訂正します。
誤 [郊外のカーブでハンドル操作を
起点としての減速と]
正 [郊外のカーブで、自車の速度が速い
と判断された時の減速と]
* 将来のACCのカーブの曲がり方と
混同してしまいました。
おわびいたします。
書込番号:25843135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しのぶもぢずりさん
> 郊外のカーブでハンドル操作を起点としての減速と
ありがち、間違ってないかも?
誰かが、トヨタは将来の自動運転に向けて、地図データとハンドル操作からカーブを判断して
減速する運転支援を試してるとか?
殆どの方が否定的でしたが、密かに運転者にも気付かれない様に、PDAの性能だと信じ込ませて・・・
そんな場面に何度か遭遇してます。
冬山へ向かう初めての峠道のカーブで、地図でカーブのRを見ながら運転してるとRが小さい程、強い制動を
経験しました。
確かに、前方のカメラでカーブやカーブのRを判断してるのかも知れませんが、初めての道も多く、
ハンドル操作を起点にカーブ等のRを判断して減速なんて事はしてるかも?
新型からトヨタのナビだから、データ取りはしてると思いますよ! 知らんけど!
書込番号:25843358
4点
>しのぶもぢずりさん
結構Rがきついカーブで減速してくれるので、ブレーキ操作なしで曲がれますよ。交差点や先行車によって減速してくれるので、ワンペダルドライブのように使えます。
書込番号:25843375 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
〉はるあさきよさん
返事遅くなりました。
PDAはきついカーブでもブレーキなしで曲がれるとのこと。
これはいいですね。
私はACCを使用中にきついカーブが来たら、ACCキャンセルでさっとPDAに切り替えできるものと思っています。
うまく曲がれるかなあ?
楽しみです。
書込番号:25897483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しのぶもぢずりさん
>ACCを使用中にきついカーブが来たら、ACCキャンセルでさっとPDAに切り替え
できるものと思っています。
ACC(トヨタではレーダークルーズコントロール)で走行中、システムが前方のカーブを検知すると
必要に応じ速度抑制をします。
なので、PDAに切り替えは出来ますが、キャンセルしてまで切り替える必要はないと
思います。
書込番号:25897528
![]()
1点
〉マナパパリンさん
ご返答ありがとうございます。
マナパパリンさんの車はACC中、速度抑制してくれるのですか。
私の車は2016.12発売のC-HRですが、ACC中、速度抑制された記憶はありません。
きついカーブだとGを感じながら曲がっています。
何年発売のどの車種あたりから速度抑制してくれるようになったのですか?
もしそのあたりご存知なら教えてください。
書込番号:25898058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しのぶもぢずりさん
2020年12月発売のミライからのようです。
その後ノアヴォクに搭載されて本格的に普及してきています。一方2021年7月発売のアクアにはカーブ速度抑制機能は搭載されていません。
カローラ系やヤリス系には一部改良又はマイナーチェンジの機会にセーフティーセンスのアップデートとともに搭載されています。
https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/33558116.html?_ga=2.188319912.1485954266.1726840788-2126289892.1726840788&_gl=1*5rcda1*_ga*MjEyNjI4OTg5Mi4xNzI2ODQwNzg4*_ga_FW87SM9FNZ*MTcyNjg0MDc4Ny4xLjEuMTcyNjg0MTExOS4xOS4wLjA.
https://toyota.jp/safety/scene/highway/?padid=ag461_safety_scene01_common_function_highway02#support-tab03
書込番号:25898170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉はるあさきよさん
2021.1がノアの発売日ですから、実質2023からの普及ですね。
カーブ速度抑制機能はまだまだ一部の車だけだと思います。
私はここのところ、カーブをある程度速くそして気持ちよく曲がれるか、で苦心しています。
田舎は速く走り抜けたいという車が多く、後ろにくっついて来るので。
自力運転も上手ければいいのですが、ACCで速度変化の少ない運転は安定して走れる良さがありますよね。
その点カローラクロスはいいなあ、と思っています。
書込番号:25898543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
上記
2021.1 ではなく 2022.1でした。
書込番号:25898665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しのぶもぢずりさん
>年発売のどの車種あたりから速度抑制してくれるようになったのですか?
もしそのあたりご存知なら教えてください。
はるあさきよさんが、ほぼ回答頂きましたですね。有り難うございます。
カローラクロスも前期型は,カーブ速度抑制機能が備わっていなく手動で減速しなければ
いけませんが、後期型(一部改良2023.10〜)はカーブ速度抑制機能が備わっており、
カーブを検知すると必要に応じ速度抑制します。
他のカローラシリーズも一部改良型からです。
あとクラウン、ノア・ヴォクシー、シエンタ、プリウス、RAV4他 何れも現行型はカーブ速度抑制機能
が備わっています。
ではでは・・・
書込番号:25898828
2点
>マナパパリンさん
そうですか。
2022あたり以降のトヨタ車は、スピード超過の場合結構ACC中にカーブ減速してくれるんですね。
知りませんでした。
便利に出来てるといいですね。
ACCとPDAのカーブ速度抑制機能は、多分一緒に搭載されたように思えます。
ありがとうございました。
運転中の参考として頭に入れておきます。
書込番号:25899819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Kouji!さん
〉冬山へ向かう初めての峠道のカーブで、 地図でカーブのRを見ながら運転していると、Rが小さい程、強い制動を感じました。
〉PDAの更なる進化とか有るんですかね
冬山の峠道のカーブ体験、面白く読ませて頂きました。
本当にPDAは役にたっているんですね。
私もADASには関心が高く、将来の進化は気になっています。
Koujiさんへの返事が遅くなっていましたら、
どうも将来はAIがADASの進歩に大きく貢献するとのブログを見ました。
これがACC、PDAを進化させ、自動運転3にも大きく関わりそうです。カローラクロスでのご健闘を。
ありがとうございました。
書込番号:25900019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しのぶもぢずりさん
> 本当にPDAは役にたっているんですね。
しのぶもぢずりさんはPDAを使われてないのに、興味を持たれ素晴らしいです。
中には機能だけで、PDAに否定的な方も居ますし、PDA装着車で有りながら使い勝手からOFFに
される方も多いかと。
自分はPDAが自分の運転を見直す切っ掛けでした。
意図しない減速とか? 確実に先行車との車間は詰まってます。
普段、思った以上に先行車との車間が狭いのと、安全に停止する為に必要な距離みたいな物を
再確認しました。
PDA作動中は先行車に接近しただけで、アクセルオフですから・・・
間違ってもよそ見から突っ込むとか、そんな事も駆実になくなります。
30年の運転の中ではそんなヒヤッとした事やカーブでの減速を謝り、ヒヤッとした事などが有りましたが
PDA装着の新型に乗換えてから、そんな事も皆無です。
将来、自動運転3になったら、運転の楽しさも無くなるし、自分はそんな時代までは運転して無いと思うので、
PDAを使ってのカローラクロスを操ってる感を楽しんでます。
それで、燃費も伸びて、安全運転に繋がれば良いかと思ってます!
それにしても、後続車の方へ、接近し過ぎですよ! 知らんけど!
書込番号:25900061
![]()
3点
カロクロ納車して2ヶ月がたちました。
初めてアドバンストパークを試して見ましたが、何か前に出過ぎで後ろは空きすぎています?
駐車場によるのか??こんなモノなのか?
ハンズフリーパワーバックドアはかなりコツが要りますね。
皆さんのカロクロはどうでしょうか?
書込番号:25831324 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カロクロ乗りでは無いですが、自動駐車ならそのくらいの間隔で止まるのが普通じゃないですかね?
後端の白線の位置が壁だったら、それ以上詰めるとバックドアが安全に開かなくなると思いますよ。
書込番号:25831334
11点
パック駐車で後ろに設定すればもっと後方に止まります。前後左右は微調整出来るのでお好みでどうぞ。
書込番号:25831343 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>Garrrr250さん
この車のことは何もわかりませんが、
後ろは、このくらい余裕があったほうが何かと安心と思います。
線に近ければ、反対側から止める車が少しオーバーでもすればあたってきますし、
前は、車の長さから考えて、ここの駐車場は、短めではないでしょうか。
もっと大きな車なら、後ろの白線ぎりぎりに停めたとしてもはみ出し気味になると思います。
ここの駐車場は短めではないでしょうか。
気にされることはないと思いますが。
気になるならご自分でもう少し下げるかな。
書込番号:25831352
3点
>正卍さん
最近のは位置調整できるみたいですね。
動画見てみたけどかなりちゃんと駐車してくれますねぇ。
すごいなぁ、と思いつつ個人的にはこれに頼るようになったら免許返納を考える時期かなぁ・・と思ふ。
書込番号:25831377
8点
>槍騎兵EVOさん
実際には広い場所以外は何回も切り返しするので最速に設定しても時間がかかりすぎる。自分は自宅以外では使用しません。
書込番号:25831384 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>正卍さん
調整出来るのですね。知りませんでした。
取説もよまずに気分でデポチッと押してみたらこうなりました。微調整やってみます。
私もこんなモノ使わないと思っていましたが思ってたより意外と早く便利だなと思いましたよ。高齢者やオバサンなんかには良いと思いますよ。
>槍騎兵EVOさん
なるほどバックドア開けて荷物の積み下ろしなんかする場合はスペースあったほうが良いので空いてるのですね。永年ミニバン乗っていたので荷物は2列目に放り込んでいたので忘れてました。
>バニラ0525さん
私の住んでる地域では一般的なサイズの駐車場です。(パチンコ屋さんの広い駐車場借りて試しました)
書込番号:25831657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>正卍さん
広い場所以外は何回も切り返しするんですね。
パチンコ屋さんの広い駐車場でやったので思ってたより早かったですよ。次は狭い駐車場で試して見ます。
書込番号:25831670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Garrrr250さん
検索すれば動画がいっぱいヒットしますから見てみると良いですよ。
狭いところだと切り替えしてくれます。
・・・が、確かに後続車いたらちょっと、な感じではありますね。
書込番号:25832015
5点
一昔前のアドパと呼ばれる前の自動駐車システムを知っている世代からすれば完全停止までシフト操作せずに10秒位で完了するんだからね。
明らかに不馴れな奥さんがLサイズミニバンで焦って居るのを後方で見てる時より安心できますよ。
すぐ免許返納を口に出す方居るけど、不安要素があるクルマやドライバーに近寄らないスキルを磨けば遭遇率も下がるけどね。
古めでバンパーがキズだらけの地元ナンバー、犬や子供を室内で遊ばせている、軽の黒ナンバー、外人や大人数乗せたレンタカー、高級車でやたらフルエアロタクシー、Lサイズミニバンの奥さんと子供、など
クルマから出ている雰囲気で回避してます。
書込番号:25832193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アドバンスドパークのスピードは結構早く感じますが、途中でブレーキを少しでも踏むとその後の操作が面倒なのとハンドル操作が据え切りが多いので使っていません。
ハンズフリーバックドアは私は物凄く反応が良いので手を使うことがなくなりました。個体差ですかね?
書込番号:25832221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>sato900さん
私の場合はなかなか反応してくれませんね。面倒なので手でボタンを押してる状況です。
書込番号:25832963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドラレコについて質問しようと思ったら、同じ題目が!
でも、内容も違うので、こちらから!
ナビのドライバー登録って何を判断してるんですか?
納車より、本人のドライバー登録1件で、乗る度に表示されてました。(9カ月以上)
本日、車に乗り込んで、目的地を設定して目的地へ! 用事を済まし、車に乗り込むと何故か?
自宅を登録しますか?
えっ〜〜!??? なんと地点登録も履歴も自宅も消えて、真っ新です!
で設定を観るとドライバーが「ゲスト」表示、本人に戻すもパスワードを聞いて来て、入力したパスワードは
間違ってないのに何も反応なし、何とか自宅へ帰って来ましたが、ドライバーの判定って何処で行ってますか?
今回の何時もとの違いは車に設定したスマホを携帯してなかった事位です。
サブのスマホだったので、車のBluetooth設定とかはなしになってましたが、そんな事で判断してますか?
乗った時は自宅前だから車のBluetooth設定が有って、ドライバー設定は本人、目的地ではBluetooth設定なしでゲストとか?
でも、それだとスマホを忘れたら常にゲストですよね!
設定とかで、常に本人で、ゲストだけが選べるとか?
ところで、ドライバー登録の判定ってなんで行なってるんですか? 知らんけど!
2点
>Kouji!さん
「キー登録」をすれば、起動後は登録したスマートキーで常にドライバーとして認識されます。
マルチメディア取説61P
書込番号:25825564
![]()
5点
ドラレコの質問どこへ行ったのか。
と突っ込んでおきます。
書込番号:25825654
2点
連れが予備キーをバッグに入れて同乗した時に誤認識したことあるかな。
書込番号:25825687
![]()
3点
>BREWHEARTさん
>バニラ0525さん
>corocroさん
返信ありがとう御座います。
ドラレコとナビの件はどちらもドライバー登録で同じなので、そんな題名にしたけど、ナビでしたね!
そうですか、「キー登録」なんですね!
ちょうど、電池の寿命の件で、予備キーに変えたんだよね!
まあ、納車以来使ってたキーも登録してないし、 降車オートロック機能の件でキーを変えて、
数日後の発生でした。
でも、「キー登録」をすれば良いと聞いて、納得です。
最近の車はいろいろ登録とか設定とか、大変ですね! 知らんけど!
書込番号:25825825
2点
今、予備キーだけを持ってエンジンを掛けらたら、本人に意識されましたのコメントが出て、
はい を選択して、本人に設定されました。
昨日、ゲストで降車したからの対応と思います。
そこで、ドライバーの登録を見たら、キー登録されてました。
他の判定基準にBluetooth設定も有り、そちらもONで違うスマホの設定がされてました。
以前は、2つのスマホを登録してたけど、いろいろ不具合が有り、メインだけにしてました。
また、切り替えにパスワードも求めるとかの項目も有ったのに、そちらはOFFにしました。
昨日は乗車時はその前が本人だからキー登録からそのまま、本人で、再乗車時は何故か?
Bluetooth設定からかゲストにされ、戻すにはパスワードを聞かれ、反応なしでした。
キー登録済は確認したので、暫く様子見ですかね? 知らんけど!
書込番号:25825881
0点
どうもダメですね!
キーは登録済なのに、3回に一回位の割合で、ゲストになります。
走行前なら変更は可能ですが、走行後だと、どうも無理みたいです。
そして、走行前でもゲストから本人に変更すると何故か決まって、メインスマホのBluetoothを掴んだと
コメントが出ます。
逆に、メインスマホのBluetoothを掴めないと取敢えず、ゲストって感じです。
今回はキー登録では解決しないと言うか、スマホの調子に因るのか? Bluetooth設定によると思ってます。
乗り込んで直ぐに足り出すとダメとか?
ナビの本人設定を見てから走り出さないと・・・
いつから変わったのか? 突然だったけど、昨日から同様のBluetooth設定と思われる状況が
そう考えると、昨日からの状況もうなずけるけど、やっぱり、暫く様子見ですかね? 知らんけど!
書込番号:25826116
1点
>Kouji!さん
ドライバー登録した状態でも、パワーONでDAが起動する前に直ぐに走り出すと「ゲスト」なる(スマホは接続済み)
停車中にシフトをPにすると、ドライバーを認識した
DAの起動を早くするために「ACCカスタマイズ」をOFFにする(パワーOFFで運転席のドアを開けるとDAがOFFになる)
色々調べて「キー登録」が出来てなかったのでONにした
これで、今のところ問題なく使えてます
参考まで・・・
書込番号:25826735
3点
>corocroさん
> ドライバー登録した状態でも、パワーONでDAが起動する前に直ぐに走り出すと「ゲスト」なる(スマホは接続済み)
> 停車中にシフトをPにすると、ドライバーを認識した
> DAの起動を早くするために「ACCカスタマイズ」をOFFにする(パワーOFFで運転席のドアを開けるとDAがOFFになる)
返信どうもです。
「ACCカスタマイズ」をOFFは納車当時から実施してます。
停車中にシフトをPにするのがコツですかね?
現在はDAが起動後、本人である事を確認して発進するか? ゲストの場合は変更してから発進してます。
自宅前だと諸事情から直ぐに走り出すことはないけど、出先だとつい!
それでも、少しだけスマホの接続は疑ってます!
初めて症状が出たのが、スマホを変えた時だし、キーは代えたけど、設定からキーは登録済だったんですよね!
メインスマホと数日運転して、全く問題なかったけど、スマホを家に置いて出かけたら、今回の事象が初めて
発生しました、
corocroさんも似た様な症状が発生してた訳で、DA側の問題かも知れませんね?
実は納車以来、クレームを入れる程ではないですが、Bluetooth接続が勝手に切れて、再接続出来ない事象が
発生してます。
音楽を聞いていて、PA等で休憩の為、停車すると普段はその続きから再生されますが、されない時が偶に有ります。
そんな時は車のBluetooth設定が消えてたり、スマホ側から接続をしないと確か、復帰しなかったかと?
走り出してからだとそんな設定変更も難しいので、車とスマホに詳しい助手席の友人が対処してくれますが、
DA側の接続の感度が悪いんじゃない?とか言われてました。
そんなこんなで、スマホを疑ってますが、メインスマホを携帯したの本日は、約8回程、起動したけど、ゲストは「ゼロ」でした。
やっぱり、これからも暫く様子見ですかね? 知らんけど!
書込番号:25826985
0点
> ナビのドライバー登録って何を判断してるんですか?
昨日、ハッキリしました。
ドライバー登録でスマホのBluetooth設定をすると、キー登録なんて関係なく、
Bluetooth接続後、ドライバーの本人設定が読み込まれます。
昨日、自宅前の駐車場でサブのスマホを持って乗車すすると部屋に置いて来たメインのスマホのBluetoothを掴んで
その後、ドライバーの本人設定でした。
出先で乗り込んでエンジンを掛けると、Bluetooth接続がないので、ゲスト対応です。
勿論、キー登録もしてますが、全くダメです。
まあ、設定を変えたので、走り出し前に設定から、本人設定に戻せますが、1つしかない設定すらキー登録も
出来ないし、Bluetooth接続頼りはなんなですかね?
それ程迄も、皆様はスマホは肌身離さずなんですね。
本人認証はスマホが命なんですね! 知らんけど!
書込番号:25841835
0点
> ナビのドライバー登録って何を判断してるんですか?
相変らず、数回に1回程度の割合で、「ゲスト」になります。
いろいろ試したけど、スマホのBluetooth設定とか、キー登録に関係なく、ある条件で「ゲスト」になるのか?
わからないです!
順番としてはBluetooth接続後、ドライバーの本人設定が読み込まれるみたいですが、DAの起動が早い時と
遅い時が有ります。
出先で乗り込んでエンジンを掛けるて、十分時間を置いて発進しても「ゲスト」になります。
DAの起動時に割り込む様にドライバー登録が表示される場合は問題無いです。
その表示を確認出来ない、数回に1回は「ゲスト」です。
発進後、目的地表示で、自宅が設定されて無い事で、「ゲスト」と気付きます。
運転者本人と「ゲスト」しか設定が無いなら、本人固定にしたい位です。
複数のアカウントが使えるのは良いですが、同じ車のナビで、目的地等を変える意味って
有るんですかね?
秘密主義とか、誰かに履歴がバレない様にとか、管理する必要が有るんですかね? 知らんけど!
書込番号:25893308
0点
> ナビのドライバー登録って何を判断してるんですか?
どうも、設定と言うか?
ドライバーの認識方法で、スマホ接続にて認識する設定と「電子キー」と「スマホ」のいずれかで認識する設定が存在する様です。
キー設定は行ったので、現状、スマホ接続にて認識する設定になってるかと思います。
まだ、設定迄見れて無いのですが、ご存知の方は教えて下さい。
あと、裏設定と言うか?
マイトヨタ+アプリの複数ドライバー登録については、一部制限があり、一つの車両に対して、一つのスマートフォンしか登録できないという制限があるそうです。(未確認ですが)
ちょうど、スマホの機種変更の時期と重なり、どちらのスマホでドライバー登録したかわからず、2つのスマホのBluetooth設定を
追加したり、消したり、再度、設定したりと不具合発生以来、条件が定まってません。
最初の問題は旧スマホで発生したけど、新スマホの追加登録で問題が生じたかも?
要は詳細がわからなければ、一度、ドライバー登録を削除して、再度、スマホとマイトヨタ+アプリを限定して、登録するか?
その上で、スマホ接続にて認識する設定にするか?
電子キー」と「スマホ」のいずれかで認識する設定にすれば解決出来る様な気がします。
何せ、車を購入以来、約半年以上は問題なく使えた訳で・・・
問題の発生もスマホ関連がトリガーな訳で、何かわかった気がします! 知らんけど!
書込番号:25894464
0点
> ナビのドライバー登録って何を判断してるんですか?
数日前にナビのバージョンアップか? ソフト変更が有り、明らかに目的地とかの表示方法が変わって、
不慣れですが、自宅表示とか、いつもの所になくて困ってますが・・・
ドライバー登録も最近は問題もなく落ち着て来たのですが、何故か、ディーラーに洗車に行くと再発します。
約月一で洗車をお願いしてるのですが、ここ3回、100%ディーラーでエンジンをスタートすると、ゲスト扱いです。
それも、出て直ぐの交差点を曲がった時に気付くので、今更戻れないですね。
今日もそんな感じで、ディーラーの帰りに目的地を入力しようとしたら、また、また見慣れない画面で、
そもそも、自宅の登録が有りません!
嘘って、思って道路脇に止めてナビを確認したらやっぱり、「ゲスト」でした。
ディーラーでのスタートと自宅でのスタートの違いは???
1つは携帯を入れたバックを後部座席置くこと、2つ目は担当との会話や早くその場を合慣れようと、急いで
発進する事です。
前に、corocroさんが書かれた!
> ドライバー登録した状態でも、パワーONでDAが起動する前に直ぐに走り出すと「ゲスト」なる(スマホは接続済み)
を思い出しました。
助手席に置くよりも後部座席に携帯が有る方が、Bluetoothの検出が僅かに遅れる様で、DAが起動する前か直後の
Bluetoothの検出前に走り出すとダメな様ですね。
これはナビソフトの改善でも直らなかった様です。
やっぱり、DAが起動して、Bluetoothの検出、接続後、ドライバー判定してから走り出さないとダメな様ですね。
朝の自宅前はルーチンでゆっくり出発する様になったけど・・・
ナビのシフト変更で起動時間とか、ドライバー判定時間とか、遅くなってなければ好いのですが?
こんな事が気になるとは?
まあ、それ以外に不満もないし、新型に乗換えて正解でした。
そろそろ、年次改良かなにかで、受注中止の様ですが、次の改良はどんな事でしょうね!
まあ、物価とか、為替とか、いろいろな情勢で車両の値上げもしたいし、仕方ないのかな?
改良になったら直後は3カ月程度で納車も可能だから頑張って下さいね!
それでも、現行でまだ、10カ月待ちとかの方は大変ですね、納車とともに型落ちですから? 知らんけど!
書込番号:25939693
0点
> 今日もそんな感じで、ディーラーの帰りに目的地を入力しようとしたら、また、また見慣れない画面で、
> そもそも、自宅の登録が有りません!
> 嘘って、思って道路脇に止めてナビを確認したらやっぱり、「ゲスト」でした。
> ディーラーでのスタートと自宅でのスタートの違いは???
新しい発見が有ったので、少しだけ!
ディーラーでのスタートと自宅でのスタートの違いに明確な違いが有りました。
自宅ではキーで開けて、エンジンを掛けます。(通常)
ディーラーでは洗車をお願いするので、キーは車の中に有ります。
その上、ディーラーの駐車場では施錠もされず、エンジンを切って、キーは車内に放置です。
直ぐに車を受取り乗り込めば良いのかも知れませんが、担当と話をして数分以上置いて、車に乗り込み
キーをズボンのポケットに入れて、エンジン始動です。
すると長らく、DAが起動せず、起動してもキーを探してるのか、なかなかドライバー登録がされません。
そんな中で走り出すと、corocroさんから報告頂いた、ドライバー登録した状態でも、パワーONでDAが起動する
前に直ぐに走り出すと「ゲスト」なる(スマホは接続済み)停車中にシフトをPにすると、ドライバーを認識したが再現出来ます。
長らく再発してなかったのですが、何度か再発して、それも何時もディーラーの駐車場でした。
長らく、DAが起動せずは駐車後の1回限りで、一度エンジンを切って再度、起動すると、直ぐにドライバー登録されますね!
キーの所在を探すのと、その場所をある程度記憶してるんでしょうね!
洗車中にキーを車内に置かれる方、帰りに1度試してみてくださいね! 知らんけど!
書込番号:25961086
0点
改良後のディーラーOPでパイオニア製のスピーカーが有りますが、どなたか交換された方いらっしゃいますか?
価格が工賃込みで52,000円位と結構高価なのですが、音質はノーマルと比較していかがでしょうか?
費用対効果が薄いのであれば、同じパイオニアから出ているカロクロ専用のツィーターキット購入、適合のツィーターも考えています。こちらは工賃込みで26,000円位で済みそうです。
ヘッドユニットがDAなので、あまり期待できないでしょうか?
書込番号:25800069 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ルイ君大好きさん
こんにちは、車種は違いますが、ノーマルではイコライザーでの調整も思うような音が得られず、パイオニアのTS-C173Sにしました。
17インチだったことからバッフルを購入し、D営業マンとは長い付き合いだったので工事費無料でやって頂きました。
ツイーターが左右ダッシュボード上に付き、高音レベルは-3db, フラット、+3dbと切替出来ますが、+3dbで使っています。
詳しくは、当方のユーザーレビューをご覧ください。
イコライザーはフラットに戻して丁度いいです。
書込番号:25800159
3点
>里いもさん
ありがとうございます。
カローラクロスはナビレスが選択出来ず、残念です。
しかもスピーカーも純正オプション以外、保証の関係上、推奨されておりません。
ですので純正オプション、専用ツィーターキット以外考えておりません。
書込番号:25800250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
”車種は違いますが”
全く違う車種とスピーカーじゃ、然程参考にはならないかと思いますが (-_-メ)
ま、最初からついているスピーカーと別売りを比べれば見栄えだけでも直ぐに判りますが、少しは良くはなるでしょう。
それだけ、元からついているスピーカーは、音が出るだけ程度。
書込番号:25800638
4点
>YS-2さん
ありがとうございます。
ですよねー、やはりコストカットの為、余りお金掛けないのですね。
前車は楽ナビでしたが、スピーカー交換しなくても、それなりに鳴っておりました。
やはり、ヘッドユニットもそれなりに大事なのだなと、痛感しました。
やはり、標準のディスプレイオーディオだと、スピーカー交換しても余り効果無さそうですね。
書込番号:25800729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
”スピーカー交換しても余り効果無さそうですね。”
いえいえ、そうでもないですよ。
”こちらは工賃込みで26,000円位で済みそうです”
2〜3万円程度の出費なら試してみる価値はあります。家庭用も一番出音の違いが判るのはスピーカーですからね。
書込番号:25800744
2点
>YS-2さん
ありがとうございます。
そうですか、スピーカーだけでも効果ありそうですか!
添付のツィーターのみ交換しても、効果ありそうですかね?
純正はフロントガラスにツィーターが向いていて、カロのキット使用で正面に向きます。
これだと専用キット、カロのツィーター工賃込みで26,000円くらいで出来そうです。
書込番号:25801553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
”スピーカーだけでも効果ありそうですか!”
確約はできませんが、最初から付いているスピーカーに比べればまだ ”マシ”とお考え下さい。
それだけ元のはショボいという言い方も出来ます (笑)
書込番号:25801838
2点
家庭用でも同じですが変え難い部分がより重要になると思います。
スピーカーユニット、エンクロージャー、部屋。
手軽にスピーカーユニットのみを交換しただけでフラットな特性というのは奇跡で、測定器を使うと残念な結果でしょう。
昨今では普及機はパイオニアその他、拘る方はエタニなどのDSPを使用し環境に合わせる方が近道となってきました。
よく聴く楽曲に合えばスピーカー交換は良いのですが、幅広く聴く予定でしたら高額となりますが、専用のTOON Xなどお調べになってみては如何でしょう。
書込番号:25801899 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>YS-2さん
>すいらむおさん
ありがとうございます。
検討してみます。
書込番号:25802875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パイオニアのスピーカーつけましたよ。
納車時にすでに取り付けされてたのでノーマルと聴き比べは出来てはないですが…
以前乗っていた車はノーマルスピーカーだったのでそれと比べると結構違いますね。確かにちょっと高いですけど保証云々の話もあったのでパイオニアスピーカーつけました。
ちなみにツイーターTS-T930も取り付けしてます。こちらは後付なのでノーマルと比べていい高音出ますね。
どちらも個人的には不満はなく、満足してます。
つい最近までTOON Xの存在を知らなかったので自分はこっちが気になってます。
書込番号:25803396 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>-D4C-さん
ありがとうございます。
実際に付けられたのですね。
しかもツィーターは上位の930で。
当方は下位の730で検討中です。
満足されているとの事、羨ましいです。
とりあえずツィーターのみ変えて、様子を見ようか考え中です。
高音域だけでも、改善されれば印象が変わるかも知れないので。
書込番号:25804424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ルイ君大好きさん
カロクロ用ツイーターキットを流用して、他社の2ウエイを取り付けました。
フロントガラスの反射音ではなくダイレクトに伝わるので音がクリアになります。
キットに適合するツイーター「TS-T730」は2ウエイの「TS-C1730S」と同じと思われますが、
前車で付けていた「TS-C1730S」のツイーターは中高域の解像度が高く良い音でした。
費用対効果としてはツイーターキット+TS-T730をお勧めします。
しかしネットワークにレベル調整が無いので、高音がきついと感じた場合等調整(減衰)できないのでご注意下さい。
保障の縛りが無ければレベル調整付の「TS-C1730SU」+メタルバッフルが一推しなのですが・・・。
「音」の好みは人それぞれなので、あれこれ試行錯誤するのも「楽」しみだと思います。(別名「沼」)
書込番号:25804564
![]()
2点
>メカおやじ.comさん
ありがとうございます。
当方希望の730が費用的にもお勧めとの事。
参考になります。
それにディーラーopのパイオニアスピーカーを加えれば、なお満足度が高くなると!
本音は、フロントだけ社外の好みのを付けたいのですが。
そちらの方がお安いのですが、保証の事を考えると純正になってしまいますね。
ところで、高音がきついと感じた場合、ディスプレイオーディオの方で調整しても効果はないのでしょうか?
書込番号:25804865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高音がきついの表現が曖昧でしたね。
音量と音質の違いと表現すれば良いでしょうか。
ウーハーに比べてツイーターの音量が大きく煩く感じる場合は、ネットワークでツイーターの音量を下げる。
高音域の音質が強く耳障りな場合は、イコライザーで高音域を下げる。
2ウエイの場合ウーハーに比べてツイーターの方が耳までの距離が短いため音量が大きく感じられ、
ツイーターの音量レベルを下げることでウーハーとの繋がりが良くなる事があります。
一般論であり車や設置状況よって良否は異り、
やってみなければ分からないのですが微調整はできた方が良いです。
とりあえず直感を信じてやってみて、ダメなら試行錯誤するのも楽しみだと思います。(沼)
書込番号:25805774
0点
>メカおやじ.comさん
ありがとうございます。
なるほど、そういう事なのですね。
トヨタ車全般ですが、保証がどうしても引っ掛かって来ますよね。
また知識が増えました、ありがとうございます。
書込番号:25806122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます。
みなさま、色々なご意見ありがとうございました。
色々なご意見がお聞き出来、相談して良かったです。
また機会があれば、よろしくお願いします。
それでは、今から仕事なので行ってきます!
書込番号:25810061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > カローラ クロス 2021年モデル
レーダークルーズコントロールシステムについて質問です。
高速道路を100km/hで走行していたとして(追従なし)前方に渋滞中の停止車両がいた場合は緩やかに停止しますか?
書込番号:25786145 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
警告音が鳴って追突します。自動じゃなく補助機能です。
書込番号:25786148 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>きゃらめる00100さん
現時点でその条件でACCによる停止可能なモデルは、私が知る限り、1モデルだけです。
60km/h前後までなら停止可能なブランド、モデルは複数あります。この種のACC搭載車は一般道・市街地でのACC使用も可能です。
カローラクロスは「同じ車線に停止中の車両」について「センサーが正しく検知しないおそれ」と取説に記載されていますが、一般道使用は許容していません。昔は「検知しない」と明記されているものが多かったのですが最近は表現が曖昧です。
トヨタブランドではもしかしたらスープラが一般道で使用出来て60km/h程までなら機能するかも知れません。
書込番号:25786154
![]()
5点
きゃらめる00100さん
その使用状況なら↓の「接近警報」が鳴ってPCS(プリクラッシュセーフティ)が作動し急制動します。
https://manual.toyota.jp/corollacross/2310/hev/ja_JP/contents/vhch04se050409.php?kw=%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%EF%BC%88%E5%85%A8%E8%BB%8A%E9%80%9F%E8%BF%BD%E5%BE%93%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BB%98%E3%81%8D%EF%BC%89
つまり、↓のカローラクロスの取扱説明書記載内容のように自らブレーキを操作しないと前方の車に衝突する可能性もあるのです。
―――以下取扱説明書記載内容―――
追従走行中の他車の割り込みなど、十分な減速ができない状態で先行車に接近したときは、表示の点滅とブザーで運転者に注意をうながします。
その場合は、ブレーキペダルを踏むなど適切な車間距離を確保してください。
―――以上取扱説明書記載内容―――
参考までに↓がカローラクロスのPCS(プリクラッシュセーフティ)の説明です。
https://manual.toyota.jp/corollacross/2310/hev/ja_JP/contents/vhch04se050403.php?kw=%E8%BB%BD%E6%B8%9B
―――以下取扱説明書記載内容―――
進路上の作動対象(→システムの作動対象)をセンサーで検出し、衝突の可能性が高いとシステムが判断したときに、警報やブレーキ力制御により運転者の衝突回避操作を補助します。
また、衝突の可能性がさらに高まったと判断したときは、自動的にブレーキを作動させることで、衝突回避を支援、あるいは衝突被害の軽減に寄与します。
―――以上取扱説明書記載内容―――
以上のようにレーダークルーズコントロールを使用中、前方の車を認識出来ていない時は注意が必要です。
書込番号:25786191
![]()
9点
ご参考までに。
欧州向けと日本向けモデルの機能・性能が同じか否かは存じませんが、2018年のEuro NCAPによるACC性能テストでカローラのSafety Senseは
静止車両に 50km/hで接近した場合は正常停止
静止車両に 80km/h及び130km/hで接近した場合は前方衝突警報が発せられドライバーがステアリングで回避
20km/hで走行中の先行車に100km/hで接近した場合は正常追従
50km/hから減速>停止の先行車に車間設定を最短にして55km/hで接近した場合は非常ブレーキ・追突回避
10km/hで割り込んで来た先行車に50km/hで接近した場合は非常ブレーキ・追突回避
50km/hの先行車に70km/h設定で追従中、先行車が車線変更、直前に停止車両が現れた場合、システムは無反応でドライバーがステアリングで回避
という結果でした。
今の車はもっと高性能だと思います。
https://www.euroncap.com/en/car-safety/safety-campaigns/2018-automated-driving-tests
書込番号:25786338
6点
>きゃらめる00100さん
その速度の半分ぐらいで先行車を捕捉しているのであれば、減速を開始し停止
することが可能です。
私の経験上で言えば、先行車が停止ではなく徐行していれば、反応しますが、
完全停止では反応しないことがあり、プリクラッシュブレーキが作動します。
同じトヨタ車でも3〜4年前の車では、停止車両に対し自車がもっと低速でないと
反応してくれませんでした。
書込番号:25786359
2点
価格.comで質問をしたのは初めてでしたがとても有意義な情報を頂けました。皆様丁寧な回答ありがとうございます。
書込番号:25786759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://www.nasva.go.jp/mamoru/pdf/sv/detail/244.pdf
の9ページ、CCRsのAEBS試験では60km/hで衝突回避してますね。優秀な方だと思います。
(衝突を受ける車両の関係で60km/hの試験速度が上限)
ただし、検知距離や、作動時から完全停止までの秒数がわかりませんが
ちょっと検討してみると、100km/h走行で停止中の車両に対しての緊急ブレーキだと、
a 60km/hでぎりぎり停止だと検知距離が30m手前になるので
衝突時には80km/h程度までしか速度は低下してないことになる。
b 80km/hでも停止できて検知距離が50m程度手前としても、
衝突時には60km/h程度までしか速度は低下してないことになりますね。
100km/hではやはり衝突回避は難しいと思います。
※60km/hの時の制動距離が27m、停止時間が3.2s、
80km/hの時の制動距離が53m、停止時間が4.8s、
100km/hの時の制動距離は84m、停止時間が6sなので
参考:https://core.ac.uk/download/pdf/230322766.pdf
書込番号:25787428
![]()
1点
このスレのトピックはAEBではなくACCですが。
>CCRsのAEBS試験では60km/hで衝突回避してますね。優秀な方だと思います。
最近の設計だとあるモデルの2023年式は
静止物
対車両 100km/h
対人、自転車(乗っている) 70km/h
移動物
対同方向車両 250km/h
対横断車両、歩行者、自転車 120km/h
対同方向自転車 80km/h
同モデルの旧型(2016年式)だと
静止物
対車両 100km/h
対人 70km/h
移動物
対車両 250km/h
対横断車両、歩行者 70km/h
1世代で少し改善ですが、静止対象は検出が難しいようで大きな改善とはならなかったようです。
問題はオフセット範囲ですが取説記載無し。特にカーブの先の対象。この期間はカーブの先の対象検出にも開発が向けられていたようのあので、明記していないもののオフセット能力は改善されているかも知れません。
ACCの対静止車両性能も取説上は2016年・2023年モデルとも同じ「市街地速度」と記載してあります。開発者インタビューでは「静止車両検知力は100km/h程度まで改善」と言っていましたが取説に反映なしです。
書込番号:25787619
2点
>SMLO&Rさん
>AEBではなくACC
ACC中に発見した静止車両に対して働くのはAEBではないのでしょうか?
あと、その静止物 対車両 100km/hでも止まれるというあるモデルを教えていただけませんでしょうか?
開発者インタビューを見たくて探したけど見つけられなかったです。
書込番号:25790006
1点
>1701Fさん
>ACC中に発見した静止車両に対して働くのはAEBではないのでしょうか?
ACCは一定速度以下で機能停止した初期型から「全車速追従型」に進化しましたが、当初は静止車両未対応でしたのでそのまま接近するとAEBによる制動がかかります。
このACCの機能は
「自車線上を自車と同方向に移動中の“移動体あるいは車両“(以下移動体)の中で、自車の直前の移動体が所定の車間距離(車間時間)以内を移動中なら捕捉し、自車の設定速度以下で移動中なら設定した車間距離(車間時間)で追従走行し、移動体が停止したら追従停止する。あらゆる静止物(除:追従停止対象の静止物)には反応しない。」
です。取説に「静止車両に反応しない」と注記してあるものが多かったです。
しかし続いて静止車両にも対応するACCが出てきました。このACCは上に加え
「自車線上前方の所定距離(時間)以内に静止中の“車両“があれば捕捉・制動し、当該静止車両近くで停止する。停止対象静止車両以外の静止物には反応しない。」
です。取説の表現は「静止車両に反応しないことがある」と言った曖昧な表現のもの、「静止車両対応」と明記してあるもの、何も触れていない(が対応している)もの、様々です。
先にレス(書込番号:25786338)しましたURLにあるEuroNCAPの動画でご覧のように、2018年当時、50km/hならACCで停止出来るモデルが複数ありました。カローラ(欧州向)もACCで綺麗に止まっています。
>その静止物 対車両 100km/hでも止まれるというあるモデルを教えていただけませんでしょうか?
メルセデスベンツW223 (2020年-)です。
ただし取説には「市街地速度」と記載してあり、私は実証していません。
>開発者インタビューを見たくて探したけど見つけられなかったです。
W223ワールドプレミア頃のソフトウェア開発担当インタビューです。
以下のチャンネルに動画がありました。ざっと探してみましたけれど見つかりません。
https://m.youtube.com/user/MercedesBenzTV/featured
100km/hで走行中の車が、例えば、0.4Gの減速度で停止するには100mが必要ですから、百数十メートル先の自車線上の静止車両を峻別する性能が必要です。
書込番号:25790244
3点
>SMLO&Rさん
ありがとうございます。
全車速対応ACCっていうのは、静止車両に対しても急ブレーキでなく、設定車間距離で滑らかに止まる機能を有するっていうことでしょうか?
静止車に対応してない場合は、リンク先のEuroNCAPの動画のCut-out scenario時に衝突してしまうこともあるってことですかね?
ACC中にもAEBが働くような仕様なら問題ないと思うのですが...
書込番号:25790316
0点
>1701Fさん
>全車速対応ACCっていうのは、静止車両に対しても急ブレーキでなく、設定車間距離で滑らかに止まる機能を有するっていうことでしょうか?
はい、そうです。
私の車(2016年モデル)だと古くて静止車両認識能力があまり高くなく減速加速度は高めですが、60km/hで信号待ちの最後尾などに接近すると0.5G前後で減速を開始しスムーズに停止します。車自体の性能としてはフルブレーキングすれば1G以上の減速可能ですので、0.5G程度は“強めのブレーキ”という印象です。同乗者は気にならないようです。
なお「設定車間距離」で実際の距離は速度で変化します。「車間時間」という概念だと固定値ですから分かりやすく、世界的には「一般道で車間時間2秒、高速道路で2-3秒」などと言います。100km/hだと60-80m、60km/hだと30m、4km/hで徐行中だと2mほど(半馬身弱)でこれより遅い速度はここまで切り上げの感じです。ACCの実際の処理は車間時間ベースです。
>静止車に対応してない場合は、リンク先のEuroNCAPの動画のCut-out scenario時に衝突してしまうこともあるってことですかね?
カローラだと(上述の冒頭画像のように)50km/hではACCで止まれても80km/hではAEBの警報だけでドライバーがステアリングで回避しています。
別の言い方をすると「2018年カローラ(欧州向け)は50km/hまでなら静止車両対応している」という事です。
カットアウトは目の前に突然現れる静止車両への対応で、渋滞最後尾や赤信号最後尾など遠方の静止車両への接近とは条件が全く違います。
遠方静止車両の検出距離は光学センサー(+システムによってはレーダー)と画像処理ソフトウエアの能力次第です。より遠方からより早く認識できればより高速での接近でも十分な制動距離を取れますからスムーズに停止可能です。
>ACC中にもAEBが働くような仕様なら問題ないと思うのですが...
ACCは先行車両に対して常に適切な車間距離(時間)を確保して安全にスムーズな加減速をする仕掛けです。
一方でAEBはドライバーが追突回避操作をしなかった場合にのみ最悪の事態を避けるためにギリギリで対応する仕掛けですから、止まる保証はありません。
AEBは最後の最後まで介入しない事がその考え方です。また緊急ブレーキですから作動した時は乗員にとっても後続車他にとっても危険です。くれぐれもAEBに頼る事がありませんように。万が一の時に運が良ければ止まるかも、とご理解ください。
私の車のAEBを例にとると
追突推定時刻2.6秒前 ドライバーに警報音と警報表示で警告
(この時点でドライバーがフルブレーキングすれば追突回避できるという生理反応時間を考慮した一般的な車間時間)
追突推定時刻1.6秒前 ドライバーが制動操作をしなかった場合はブレーキ圧50%で自動制動
追突推定時刻0.6秒前 ドライバーが制動操作をしなかった、あるいは不足の場合はブレーキ圧100%で自動制動(追突回避の保証なし)
書込番号:25790408
4点
>1701Fさん
念のために
>追突推定時刻2.6秒前 ドライバーに警報音と警報表示で警告
の意味は
2.6秒前にシステムが警告を発すると、それをドライバーの脳が認知するのは追突2.1秒前あたり。
そこでドライバーがブレーキングの判断をして足がブレーキを踏み付けブレーキが効き始めるのが追突の1.6秒前あたり。
書込番号:25790421
1点
>SMLO&Rさん
またまたご丁寧にありがとうございます。
全車速追従機能付ACCも、しっかりとその機能を使ったことがあるのは
スバルのアイサイト3と次世代アイサイトだけですが、会社、車種によってずいぶんと違うんですね。
書込番号:25790907
0点
カローラ クロスの中古車 (1,649物件)
-
- 支払総額
- 367.4万円
- 車両価格
- 360.3万円
- 諸費用
- 7.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 459.8万円
- 車両価格
- 453.3万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 22km
-
- 支払総額
- 348.8万円
- 車両価格
- 339.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 319.8万円
- 車両価格
- 312.7万円
- 諸費用
- 7.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 502.8万円
- 車両価格
- 489.9万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 4km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 367.4万円
- 車両価格
- 360.3万円
- 諸費用
- 7.1万円
-
- 支払総額
- 459.8万円
- 車両価格
- 453.3万円
- 諸費用
- 6.5万円
-
- 支払総額
- 348.8万円
- 車両価格
- 339.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 319.8万円
- 車両価格
- 312.7万円
- 諸費用
- 7.1万円
-
- 支払総額
- 502.8万円
- 車両価格
- 489.9万円
- 諸費用
- 12.9万円





















