カローラ クロスの新車
新車価格: 276〜389 万円 2021年9月14日発売
中古車価格: 198〜529 万円 (1,667物件) カローラ クロスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| カローラ クロス 2021年モデル | 2963件 | |
| カローラ クロス(モデル指定なし) | 2095件 |
このページのスレッド一覧(全135スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 16 | 2025年11月14日 20:32 | |
| 5 | 7 | 2025年10月31日 22:44 | |
| 10 | 8 | 2025年10月23日 21:37 | |
| 493 | 76 | 2025年9月21日 13:03 | |
| 61 | 8 | 2025年7月26日 22:18 | |
| 41 | 10 | 2025年7月24日 10:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > カローラ クロス 2021年モデル
最近はカロクロの話題も少ないので、季節の話題でも!
自分は歴代の車にはオプション代を払って、リモコンエンジンスターターを装着してました。
初代のカロクロには無かったので高いオプション代を払って装着しましたが下取りにも反映されず、また、途中の改良から
表題のリモートスタート(アプリ)が使える様に成りました。
1カ月、220円(税込み)で、月初から1カ月対象なので、冬の始まり11月1日の今日、契約しました。(まだ、暖かいですが・・・)
スマホからポチットするだけです。
今年は夏は使わなかったけど、HVの為、エアコンの起動が主ですが、冬夏合わせて、年間、6カ月位の利用ですかね?
何処かで、リモコンエンジンスターターの話題も有ったけど、ドア開閉でエンジンが止まるとか?
稼働中はドアキーが使えないとか?
オプションだと、車のキーとは別にスターターのリモコンを持たないとダメだったり・・・
あと、リモコンから車迄の距離だったりといろいろ有ります。
こちらはアプリなので、自宅前でもインターネット経由です、ですからカロクロがネット接続されてれば、どこに有っても
エアコンの起動が可能です。
自分はウインタースポーツを遣るので、山の上のゲレンデから麓の駐車場や宿の駐車場のカロクロでもスマホ1つで
起動が可能です。 これ、意外と便利です。
年間、6カ月 220円×5年=6,600円 今迄のオプション代の1/5の維持費です。
まあ、5年後はどうなるのか? は不明ですが、皆さんは使ってますか?
他にも特別な使い方とか有るかな? やっぱり、暖気、冷房以外には使い方も無いですかね? 知らんけど!
3点
Kouji!さん
私の場合は温暖な地域に住んでいる事及び燃費を重視する事から、スマホでエアコンを起動出来る機能は申し込んでいません。
しかし、車の様々な状態がリモート確認出来る等、スマホとの連携が凄いですね。
因みにデジタルキーは付けなかったのですが、付けた方が良かったかなと一寸後悔しています。
書込番号:26330148
0点
>Kouji!さん
今はスマートキーのグレードアップタイプのリモコンスターターなので、電波が届く距離も短いので、自宅の車庫専門です。
それでも、たまにしか使わないので、不便はないです。
以前他車で使っていたのは、本格的なリモコンスターターでわりと離れた所からもエンジンかけられるようでした。
とは言え、車からあまり離れていたり、車が見えないのは何か怖いので、使っていたのは会社の駐車場まで200メーター程で、そこに行く直前にリモコンスターターでエンジンオンしてたし、しかもスターターのアンサーバックと共に自車のウインカーでエンジンオンも確認してました。
で、ネット経由でのエンジンスタートって、とんでもない遠方からでもエンジンスタートが可能ってことのようですが、何か有った時にすぐに車の所に行けないのは、ちょっと不安に感じますが、そのあたりはどうなんでしょうか?
書込番号:26330151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
> 因みにデジタルキーは付けなかったのですが、付けた方が良かったかなと一寸後悔しています。
デジタルキーはここでも、デジタルキーを付けたトヨタ車の方がその使い難さやデメリットも多いみたいですよ!
費用対効果では全く合わないオプションと言うか? 未来的ではあるけど、用途が洗練されてないとか?
今の状態では付けない方が正解だと思いますよ!
これからカロクロを購入される方にも、デジタルキーは不要ですよ!に一票です! 知らんけど!
>スーパーアルテッツァさん
> しかし、車の様々な状態がリモート確認出来る等、スマホとの連携が凄いですね。
>何か有った時にすぐに車の所に行けないのは、ちょっと不安に感じますが、そのあたりはどうなんでしょうか?
同じアプリで、車の状態がリモート確認出来ます、また、確か、リモートスターは全てのロックが閉出ないと
作動しないし、ウインドーとかが開いてても、メールが届いて、アプリから閉める事も可能です。
ですから、すぐに車の所に行けない位の遠くでも安心なんですよ!
ドアを開ければエンジンは停止するし、その後はキー無しには再始動も出来ないので、安全ですよ。
その他のオプションのリモコンエンジンスターターと同じと言うか? より安全かと!
また、スターターのアンサーバックが有ったかは忘れましたが、例のアプリから広い駐車場でも、自車のウインカーをオン
したりも出来るので、高速のSA、PAとか? 夜なら一発で、自車位置が分かります。
これは自分にでなく、同乗の友人の為に使う事が有ります、意外と便利ですよ!
意外と方向音痴の方も多く、一緒じゃないと車へ戻れない方も居たりします。
そんな時、自分だけがトイレ等に向かう場合、自車位置を表示して、キーを渡してます。
まあ、キーが届く範囲ならキーだけで良いですけどね! 知らんけど!
書込番号:26330211
1点
>ナイトエンジェルさん
>スーパーアルテッツァさん
ごめんなさい!
返信の引用が逆でした、でも、分かりますよね!
疑問に対する個別の返信でした。 知らんけど!
書込番号:26330215
1点
>Kouji!さん
オプション代より格安で、駐車場から遠い場合でも便利ですよね。
だたツーリングでは、ACがONにならない問題が出ています。
カローラクロスはACはONになりますか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001165653/SortRule=1/ResView=all/Page=5/#25841219
書込番号:26330260
0点
>虎キチガッチャンさん
> 夏場はACがONになり快適ですが、冬場は使い物になりません。
> みなさんはどうでしょうか?
> だたツーリングでは、ACがONにならない問題が出ています。
> カローラクロスはACはONになりますか?
使うのは冬場が殆どで、困った事がないので、カロクロは問題無いんでしょうね!
ACがONかは確認してないけど、エンジンを切った状態から始まる意識です。(ONになるのではない!)
それよりも、前のツーリングのスレは観たけど、社内中結露してガラスが曇っても、ひどい時は水滴で
ビショビショになる訳ないと突っ込んでました。
別に車内に水源と言うか、湿度の高いエリアがあるとか?
普通、冬場の乾燥は半端なく、湿度とかも20%以下かと、そんな中で、ACがONにならなくてもガラスは曇らない
と思うな? まあ、夏場はACがONで、冬場はACがONにならないって使い方の問題じゃないですかね?
そうりゃ、人が乗ってれば別だけど・・・ そんなこんなで、個人的な問題だと思ってました! 知らんけど!
書込番号:26330313
2点
A/Cというのは冷房/除湿のことで、暖房も含めたエアコンということではないですね
暖房では通常A/C(冷房/除湿)はオンにならないと思いますね
https://www.zurich.co.jp/carlife/cc-whatis-car-ac-button/
書込番号:26330952
1点
>らぶくんのパパさん
> だたツーリングでは、ACがONにならない問題が出ています。
A/Cの件は虎キチガッチャンさん、こちら迄、返信下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001165653/SortRule=1/ResView=all/Page=5/#25841219
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001165654/SortID=25842742/#tab
迄、お願いします。
要は雪などの水分を持込んで、結露する様で、カロクロより室内の狭いツーリングでは問題の様ですよ!
どちらにしてもA/Cの件には興味もないので、すみません。 知らんけど!
書込番号:26331078
0点
>Kouji!さん
どうもです。
アプリでのリモートスタートで
ツーリングでは ACオフ
知り合いのRAB4はACオンの設定でしたから
カローラクロスではどうなのかなと思った次第です。
書込番号:26331915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>虎キチガッチャンさん
> ツーリングでは ACオフ 知り合いのRAB4はACオンの設定でしたから
試運転も兼ねて、試しましたが、起動してもACオフですね。
一度、ACオンでシステムを停止して、起動しましたがACオフのままでした。
ただ、 ツーリングで報告の「起動時にはACのランプがついて2秒くらいで消えてしまいます。」そんな現象も無しですね!
らぶくんのパパさんの言う、「暖房では通常A/C(冷房/除湿)はオンにならないと思いますね」が正解かも?
但し、通常時にデフを手動でONすると、同時にACONするので、条件に因るのかも?
また、普段はスキー場で使う事も多いのですが、雪の持ち込みが多くても、これ迄、3シーズン、一度も車内が結露
する事は一度も無いです。
ツーリング特有の問題か? 車内空間の違いですかね?
SUV車なら問題無いとか? また、使ってて、ACがONになったら報告しますね!
そうそう、エンジン始動時、ドア開けてもエンジンは停止しません。
ただ、HVシステムが起動してないメッセージも出てるので、キーなしには走り出せないですね。
ナイトエンジェルさんそんな感じで、問題無いです! 知らんけど!
書込番号:26331960
1点
>Kouji!さん
わざわざ試していただきありがとうございました。
私も別スレの方のようにビショビショにはならないですが、雪国で氷点下しかも湿気max だとそうなるのかなと思いました。外気導入ではなく内気循環の設定になってるので、室内温度が上がってくればACオンになってもいいのに。
お騒がせしました。
書込番号:26331992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>虎キチガッチャンさん
> また、使ってて、ACがONになったら報告しますね!
今日、昼間にリモコンスタートを使って、6分後位に車に乗り込んだら、ACがONになってました。
カロクロはRAB4と同じか? ACオンになりますね!
その時、外気温が18度だから「室内温度が上がってくればACオンになってもいいのに。」の考えが正しいのか?
ツーリングも夏場はACになる訳で、リモコンスタートにはリモコンONと設定温度しかないので、冷房/暖房の区別はないです。
あとは車側の問題の様に思いますよ!
ところで、虎キチガッチャンさんの車も冬場はACがONにならないのですか?
条件が揃えばなるんじゃないですか?
ただ、「起動時にはACのランプがついて2秒くらいで消えてしまいます。」とはならないので、ツーリングの問題
なんですかね?
カロクロとしてはリモコンスタートは冬の強い味方です! 知らんけど!
書込番号:26332288
0点
>Kouji!さん
リモートスタートによるエアコンのオンオフは前回エンジンオフ時点の状態ということはないのでしょうか?
ちなみにMAZDAは前回設定がメモリーされています
書込番号:26332299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cocojhhmさん
>虎キチガッチャンさん
> リモートスタートによるエアコンのオンオフは前回エンジンオフ時点の状態ということはないのでしょうか?
自分も元、マツダ車乗りの為、勝手にそう、思ってましたが、1つ前の確認のスレで、実施して、
前回のエンジンオフ時点の状態を引き継がない事は確認済です。(今朝、9時頃、ちょっと寒い)
で、ACがONになったのは14時頃、外気温18度でした。
外気温に関係するか?
取敢えず、エンジンオフ時点の状態を引き継がない事は確認済ですが、その後のリモートスタートだから
何か? 設定の条件が有るのかは不明ですね! 知らんけど!
書込番号:26332342
0点
>Kouji!さん
昨年の冬は最長20分でもACオフのままでした。
外気温が上がればですか、今度試してみます。
ただ昔スキー場とかでは、フロントガラスの霜取りは外気導入しないとダメと教わってたんですが
内気循環なんですよね。なんだかなあ。
書込番号:26332495
0点
各位
余りにも盛り上がらないので、解決済にしました。
返信は有りましたが、グッドとまでの内容もなく!
なんか? カロクロの盛り上がる話題は無いですかね?
>スーパーアルテッツァさん
GRはどうですか?
もう、納車されてなんですよね!
あれ? 年内納車で、まだでしたっけ! 何か?無いですかね? 知らんけど!
書込番号:26340067
2点
純正のコネクテッドナビにてコンビニ表記をオンにすると数字と共にまとめて表示されますが
逆にまとめない通常表記は可能なのでしょうか?
まとめられても逆に不便だと思うのですが
ロケスマみたいな便利な表示が出来ると理想ですが・・・・
1点
>YPVS.さん
> ロケスマみたいな便利な表示が出来ると理想ですが・・・・
ロケスマが全くわからなかったので、調べて観ました。
勉強になります!
で、他社の車載ナビとかで、同様の表示をするナビが有るんですか?
まあ、運転中にはコンビニ表記をオンとかにしないので、何を言ってるのか?
分からないので、回答も無いのですが・・・
ロケスマがわからない様に、「数字と共にまとめて表示」の画像は有りませんか?
詳細がわからないと回答出来無し、逆に推測で、回答されても困らない?
実は「まとめない通常表記」もイメージ出来ないです。
ただ、ロケスマみたいな便利な表示(便利かどうかはわからないけど!)は出来ないと思いますよ! 知らんけど!
書込番号:26327806
![]()
2点
>Kouji!さん
ご丁寧に返信ありがとうございます
自分は知らない土地でコンビニ巡りをするので重宝してました
(コネクテッドナビではないSDタイプのトヨタ純正ナビゲーションにて)
画像にようにそれぞれの場所にコンビニが表示されます
Yahooナビでも一応コンビニ表記ありますが縮尺を広めにすると直ぐに消えてしまいます
ロケスマをスマホで併用するかAIBOXでロケスマインストールして使うのが良さそうです
書込番号:26327860
0点
>Kouji!さん
コンビニまとめて表記とは画像にように50箇所のコンビニがまとめられて表示されます
(恐らくトヨタ的には都市部のコンビニが多すぎて
混乱するため良かれと思ってやっているのだと思われます)
自分は800m縮尺で使うことが多いのですが
ガソリンスタンドもコンビニもまとめられて表示されます。
書込番号:26327866
0点
>YPVS.さん
> 自分は800m縮尺で使うことが多いのですが
> ガソリンスタンドもコンビニもまとめられて表示されます。
この辺が問題ですは無いですか?
前の画像も広域、200mですし・・・
200m以下、100mでも、コンビニまとめて表記の数字だったら怒りましょう!
今、自分の車を見て来たけど、3D表示の50mでした。
コンビニとガソリンスタンドONして、数回、表示位置を変えてら、表示が出て来ましたよ!
200mにすると初めて、コンビニのセブンイレブンがまとめ表示に成ったけど、2とかです。
一番近所は数字無しですが、少し離れたセブンは数字Aでした。
でも、表示位置は変わらないので、問題なしかと・・・
400、800mとすると確かに数字が増えますね!
縮尺の問題だと思いますよ!
100mでも、コンビニまとめて表記の数字だったら怒りましょう! 知らんけど!
書込番号:26328608
![]()
1点
>Kouji!さん
ご丁寧に返信感謝です
以前トヨタ純正SDナビでは800mまではコンビニやその他施設は各々で表示されておりました
(1.6キロにすると逆にアイコンは表示されない)
自分的には縮尺400mから1キロぐらいで使いたいので仕様と思って納得する事にします。
(広範囲を俯瞰的に見る方が慣れているので)
色々調べて頂きありがとうございました。
ググってもみなさんから表示への不満が出てないので少数派なんですね^^;
書込番号:26328616
0点
>YPVS.さん
> ググってもみなさんから表示への不満が出てないので少数派なんですね^^;
以前の車では2画面が出来たので、50mと400mの表示でしたが、最適だった様に思います。
幾ら、広範囲を俯瞰的に見る方に慣れてても、800mは広すぎでは?
縮尺400mでも十分広いし、カロクロのナビは画面も大きいので、50mでもなんとかなりますよ!
縮尺が大きいと表示されない道も有るし、800mでは幹線道路しか表示されてないんじゃないの?
何処かのナビでは縮尺が適切でないと道路も表示されないとかで、200m、100mでも希望の道路が
表示されないって、困ってたな?
2画面の50mと400mがダメになってから、50mですかね?
確か、25、10mもあるナビも有るけど、逆に、何かの表示がされなかった様な?
やっぱり、50mか100m位が良いと思いますよ!
一度、使ってみたら! まあ、少数派なら仕方ないか? 知らんけど!
書込番号:26328631
1点
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9
2025年5月23日
日本仕様車を一部改良
ドライブモードセレクトにはトヨタ車で初となる「SNOW EXTRA」を追加(E-Four車のみ)
日本初となるシグナルロードプロジェクションを追加(「Z」に標準装備)
ターンランプやハザードランプの点灯に連動して進行方向を示すシェブロン(矢羽根)形状が路面に照射され
アダプティブハイビームシステム
パノラミックビューモニター
このあたりで 取説にも改版じゃ ないかと
書込番号:26268935
![]()
1点
wachoku1234さん
下記のような違いがあります。
生産年月:2025年05月〜2025年07月→GR-スポーツの内容は未記載です。
生産年月:2025年08月〜→GR-スポーツの内容が追記されています。
つまり、8月4日のGR-スポーツ発売に併せて取扱説明書の内容を変えています。
下記の私のスレッドもご確認下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001383588/SortID=26255560/#tab
書込番号:26268941
![]()
2点
ナメーターですが
二眼メーター表示にした時
オーソドックスにスピードメーターとタコメーターの表示できますか?
書込番号:26320902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>wachoku1234さん
> オーソドックスにスピードメーターとタコメーターの表示できますか?
HVにタコメーターって意味ありますか?
確か、GR-スポーツはE-four専用だし、新型にはガソリン車もないしね!
出来るかも知れないけど、気にした事ないので、わからないですね?
それよりも、HVで回転数を気にしても、充電でも上がるし、パワーでも上がるし!
モードに因っても違うし、そんな事が知りたいのかな? 知らんけど!
書込番号:26321668
1点
>wachoku1234さん
できますよ。
私は、右がスピード、左がタコメーターにしています。
Zの時には、気にしていなかったのですが、GRスポーツでどう変化したか気になりますよね。
NORMALモードで、普通は、2000回転以下、坂道で加速したい時に3000回転程度、
高速の料金所出たところでアクセル踏んで100KMまで上げると5000回転まで行きました。
スポーツモードは殆ど使っていません。宝の持ち腐れですよね。
I/Cの登り坂で、Zはちょっと踏むと、高音の唸りを上げるが、スピードの乗りが悪かったのですが、
GRスポーツは、低音の唸りで、スピードが乗ります。
書込番号:26322501
1点
ありがとうございます。
後期型ですかね。
フロントデザイン変わる前のものはタコメーターとスピードメーターの画像は見かけたのですが、後期型で見かけなかったのでお聞きした次第です。
書込番号:26322541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
納車から約4カ月になるけど、どうもPDAがOFF設定の様でした。
この前、設定からOFFになってるのを見付けてONにしてみました。
皆さんは使ってますか?
何か、癖があるけど、いろいろな制御が掛かります。
普通に先行車にアクセルを踏んだまま、接近し過ぎると自動ブレーキが掛かります。
最初は少しビックリでしたが、最近はちょっと慣れました。
先行車に接近する時は先ずは減速ですかね?
まあ、PDAに因って先行車を認識すると減速されるし停車時も車間が取れて良いかも?
納車時にデフォルトでOFFになってたけど、普通は余り使わないのかな?
何処かのトヨタ車のスレでは、雪道ではOFFが基本って書いてたけど・・・
自分は雪道ほど使った方が良い気がします。
だって、雪道では先行車に必要以上に近づかないのが基本です。
PDAで先行車に対して、自動ブレーキが掛かったら近づき過ぎですよね! 知らんけど!
10点
初めまして
コメント失礼致します。
車種が違いますが、今年一月に納車しました
マイナーカローラスポーツハイブリッドGZで
PDAオンにしています。
私も最初はオフに設定されていて、自分でオンにしました。
最初こそ勝手に減速したりと違和感はありましたが、
オンにして3ヶ月過ぎ、ほぼアクセルだけで制御
できる快適性に恩恵を感じております。
私は使用していますし大変便利と感じています。
書込番号:25660734 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
17点
Kouji!さん
ご無沙汰です。PDAは、デフォルトでOFFになってましたね。
私も納車頂きすぐONにしました。
先行車に接近するとお節介にならないくらいの減速が気に入っています。
最初、この減速で追突されないか心配でストップランプが点灯しているか
確認したところ、PDAによる減速でもしっかりストップランプは点灯していて
安心しました。
では では・・・
書込番号:25660801
14点
>Kouji!さん
> 雪道ではOFFが基本って書いてたけど・・・自分は雪道ほど使った方が良い気がします。だって、雪道では先行車に必要以上に近づかないのが基本です。
雪道、特に凍結路では使わない方が良いです。
理由は道路の摩擦係数が小さく、この種の装置が正常に機能しないからです。減速度が小さくなり制動距離が長くなって追突の可能性があります。
PDAの自動オフ条件は知りませんが、この種の機能は一般的にESCやABSが作動した瞬間に切れます。
書込番号:25660913
10点
慣れるなよ。。。
ちゃんと運転しましょうよ
書込番号:25661000 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
私も納車してからすぐにPDAはしばらくONにしてました。
折角あるんだから機能を使いたいという気持ちと、安全面を考慮するとあった方がいいのかなと。
減速して前方の車に近づくと自動で強力なエンジンブレーキがかかってるような使用感ですね。
正直、勝手にブレーキがかかる感じに違和感が拭えませんでしたが、それでも使ってました。
ただ気になった点として、ONにして自動でブレーキをかけまくっていると燃費が悪くなるのかなって気がしてました。
ブレーキを踏めばその分の運動エネルギーが無駄になるので、燃費にとっていいはずもないと思うし、それが頻繁に作動するとなるとより燃費に悪影響があるかなと。
ハイブリッドだと回生ブレーキである程度は電気エネルギーに変わりますが、それでも運動エネルギーのロスは絶対にあるわけで。
PDAをOFFにすると燃費が上がるという情報も実際にみかけますし、あり得る話かなと感じます。
私も最近OFFに戻したばかりなので、燃費に関してはまだ体感は分かりません。
書込番号:25661348
8点
>くじら007さん
>SMLO&Rさん
>マナパパリンさん
>のあ いずみさん
皆さん、PDAを使われてるんですね!
ただ、やはりデフォルトでOFFなんですね。
皆さん、あとから気付いてONにされたんですね。
燃費ですか?
自分の場合は燃費に影響する様な運転をしてないので、PDAに関しては問題無いかな?
あと、雪道での話も有るけど、PDAで止まれなければ、OFFでも止まれないかと!
幾ら制動距離が雪道で伸びても止まる条件は、PDAのON、OFFの影響は受けないと思います。
関係するのは路面状況だけかと!
まあ、雪道では先行車に近づき過ぎない事ですね、そんな意味ではPDAのONが有効かも?
どうも、次のときブレーキ操作の支援は作動を停止するようだし
車速が約15km/h以下のとき
それにアイサイトの様にPDAを信用して運転する訳でもないので問題ないかと!
やっぱり、アイサイトも雪道ではOFFなんですかね? カメラは降雪には弱いとか? 知らんけど!
書込番号:25661554
9点
>男・黒沢さん
> 慣れるなよ。。。
> ちゃんと運転しましょうよ
すみません、意味がわかりません。
ちゃんと運転する為に、PDAをONにしてますよ。
安全に有効な機能を使ってるだけです! 知らんけど!
書込番号:25661560
32点
>Kouji!さん
>雪道での話も有るけど、PDAで止まれなければ、OFFでも止まれないかと!
>幾ら制動距離が雪道で伸びても止まる条件は、PDAのON、OFFの影響は受けないと思います。
そういうことではありません。
「滑る道路では運転手が自分で早めに制動しろ」という意味です。
自動制御の制動がかかるタイミングは遅すぎるという事です。
この種の装置は前方車両との距離をその時の自車速度や先行車との相対速度を基準に制御しています。
この時、路面摩擦係数はせいぜい雨で濡れたアスファルト道路などを前提にしています。
雪道・凍結路ではこの種の装置の制動が作動したタイミングは既に手遅れという事です。
雪道での走行時には当たり前に車間距離を長くとりますよね。しかし現時点でこの種の装置はそこまでの判断はしません。
くれぐれも雪道・凍結路ではお使いになりませんように。大事故になるかも知れません。
>皆さん、PDAを使われてるんですね!
念の為、私はPDAの使用経験はありません。
普通のいわゆるACCで、10年ほど北国の一般道でずっと使っています。比較的に高性能ACCですがそれでも雪道では使えません。
書込番号:25661594
11点
>SMLO&Rさん
> 「滑る道路では運転手が自分で早めに制動しろ」という意味です。
> 自動制御の制動がかかるタイミングは遅すぎるという事です。
わかってないね!
だからPDAに頼った運転はしないから大丈夫だと言ってるんですねよ!
雪道では運転手が自分で早めに制動するのは当たり前です。
その上で、有効だって言ってます。
> 念の為、私はPDAの使用経験はありません。
使用経験のない方の話に回答したのが間違えでしたね!
先ずは使ってからにして下さいね!
雪道でACCを使おうなんて発想もないし、ただ、+αの安全機能の話でした! 知らんけど!
書込番号:25661666
19点
>Kouji!さん
>何処かのトヨタ車のスレでは、雪道ではOFFが基本って書いてたけど・・・<
急ブレーキかかったら滑って突っ込みますよ。だからですね。
書込番号:25661688 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Kouji!さん
> 知らんけど!
でしょうね
書込番号:25661692
16点
>Kouji!さん
せっかくの先進の機能は、積極的に活用したいですよね。
ただ、ちょっと解せないのは、デフォルトでOffになってるのは、何でだろうって。
書込番号:25661706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナイトエンジェルさん
> デフォルトでOffになってるのは、何でだろうって。
そこなんですよね!
何処かのトヨタし車のスレではやたら自動ブレーキが作動するってクレームを挙げてる方が居ました。
確かに挙動が変で、慣れなとダメなんですよね!
都会の方で先行車に普通に近づいただけで、自動ブレーキが掛かるって!
少しでもアクセルを踏んで先行車に近づくと必ず、自動ブレーキのアラームが出ます。
そんなシステムだから、デフォルトでONにするとこの車は異常だってなって、クレームになるからじゃないかな?
PDAの機能を理解した上でONにすれば、そんな物だと理解で来ます。
先行車に接近する時は常に減速か回生ブレーキが必要な様です。
のあ いずみさんが書かれてる、「ほぼアクセルだけで制御できる快適性に恩恵を感じております。」
が一番の機能と感じてます! 知らんけど!
書込番号:25661733
7点
>Kouji!さん
なるほど、じゃあKouji!さんのような上級テクニシャン向けであって、もしかしたら万人向けではないのかもですね。
書込番号:25661828
7点
>Kouji!さん
>自分の場合は燃費に影響する様な運転をしてないので、PDAに関しては問題無いかな?
それは、常に10Km/h〜30Km/h程度の低速運転で、PDAがほとんど作動しないくらいの車間を取って運転してるってことですか?
それなら燃費にはほとんど影響ありませんが、同時にPDAの恩恵もほぼないですね。
基本的にPDA(=ブレーキ)は作動させればさせるほど、燃費は悪くなる方向に行くはずです。
運動エネルギーをそれだけ浪費させることになるので、物理の法則を考えれば当たり前の話です。
例えば、PDAがOFFで低速の徐行状態の時なら、前方の車との車間がちゃんと取れてればアクセルオフでブレーキなしの状態で徐行で進める状況もあるはずです。
この状態ならブレーキ無しで進めてるので燃費に悪影響はありません。
これがPDAがONだと、徐行状態で車間があっても勝手にブレーキをかけられて燃費を悪化させることになります。
運転が荒いとか丁寧というレベルの話ではありません。
基本的にPDAは燃費なんかより安全性を優先したいっていう考えのもとに使うものだと思います。
私のように燃費悪化が気になる人はOFFにした方がいいのではって気もします。
書込番号:25661838
15点
>くじら007さん
> それは、常に10Km/h〜30Km/h程度の低速運転で、PDAがほとんど作動しないくらいの車間を取って運転してるってことですか?
> それなら燃費にはほとんど影響ありませんが、同時にPDAの恩恵もほぼないですね。
上手く言えないけど、先行車の接近や減速、前方での停止を認識したらアクセルオフで接近するだけです。
ブレーキは全てPDAが行うので、恩恵有り有りです!
> 例えば、PDAがOFFで低速の徐行状態の時なら、前方の車との車間がちゃんと取れてればアクセルオフでブレーキなしの
> 状態で徐行で進める状況もあるはずです。
> この状態ならブレーキ無しで進めてるので燃費に悪影響はありません。
> これがPDAがONだと、徐行状態で車間があっても勝手にブレーキをかけられて燃費を悪化させることになります。
逆に、アクセルオフでブレーキなしの状態で徐行で進もうと思ったけど、先行車が減速したらどうなります。
PDAがOFFだと自分でブレーキを踏むことになります。
でも、PDAがONだと先行車の減速に合わせて、PDAがブレーキを掛けます、その絶妙差と言うか、
巧みさは自分には出来ないです。
ですから、いろいろな相殺で、燃費に悪影響を与える事はないと思ってます。
今日、雪山へ行って、峠道の下りで、PDAの恩恵か? 先行車に接近したらアクセルオフでPDAがブレーキ!!!
この繰り返しで1度も自分からブレーキを踏むことなく下る事が出来ました。
PDAがブレーキでもブレーキランプは点くし、まさに、のあ いずみさんが書かれてる、
「ほぼアクセルだけで制御できる快適性に恩恵を感じております。」この一言につきます! 知らんけど!
書込番号:25663119
7点
>くじら007さん
>のあ いずみさん
取説には書かれてないですけど・・・
カタログのプロアクティブドライビングアシスト(PDA)の説明には、
・ 先行車に対する減速支援
先行車や隣接車の割り込みを検出した時、ドライバーのアクセルOFFに応じて、車間距離が近づきすぎないように
緩やかに減速します。
・ カーブに対する減速支援
前方のカーブに対して自車の速度が速いと判定した場合、ドライバーのアクセルOFFに応じて緩やかに減速します。
・ 右左折時減速支援
信号交差点への接近を検出した時、ドライバーのアクセルOFF、ウインカー操作に応じてあらかじめ減速を支援し、
右左折時の操作余裕を確保します。
と記載が有ります、キーワードは「ドライバーのアクセルOFFに応じて」です。
PDAはアクセルOFFを多用しないと効果も発揮しないし、恩恵にも預かれないです。
くじら007さんの様に折角の有効な機能をOFFにするなんて、もったいないです!
ただ、何故か、全てのトヨタ車でディフォルトではOFFです! 知らんけど!
書込番号:25665442
8点
PDA意外と凄いかも?
アクセルオフで自動ブレーキが作動しますが、アクセルオンでキャンセル出来ますよ。
常に先行車との車間と車速をみていて、停止可能な範囲ではアクセルオンでキャンセル出来ます。
早めのアクセルオフでは早めの自動ブレーキすが、状況に応じて走行可能です!
PDAで燃費が悪化するとの意見も多いけど、自分は伸びるかもって思ってます! 知らんけど!
あとは感度の調整ですかね! これから試します!
書込番号:25669364
8点
くじら007さん
>例えば、PDAがOFFで低速の徐行状態の時なら、前方の車との車間がちゃんと取れてれば
アクセルオフでブレーキなしの状態で徐行で進める状況もあるはずです。
PDAがONであっても前方の車と車間距離がちゃんと取れていればアクセルオフで支援機構の
介入がなく徐行で進めます。ただ、前車と自車の速度及び車間距離が不適切になる恐れがある
とシステムが判断したとき介入が入ります。
>この状態ならブレーキ無しで進めてるので燃費に悪影響はありません。
これがPDAがONだと、徐行状態で車間があっても勝手にブレーキをかけられて燃費を悪化させる
ことになります。
誤解されているように感じます。車間距離が適切に取れていれば勝手にブレーキはかけられません。
なので、不必要なブレーキではないはずです。ただ、その介入も強・標準・弱の設定変更が出来ます。
私は、PDAをONにしていますが、燃費が悪くなるようなことはないと思います。
ハイブリッドインジケーターを見ていると支援が介入しブレーキが働いているときは回生ブレーキが
作動しています。その減速に応じて表示されていますね。
したがって、車間距離を詰めて自分でブレーキを踏み減速する場合も回生ブレーキも少しは働きますが
熱に変換するディスクブレーキに比重が大きくなりこちらの方が燃費に影響すると思います。
ハイブリッド車の回生ブレーキの回生率は、緩いブレーキで長い時間ほど回生する電気が多く、逆に
強く短時間のブレーキングは、回生量が少なく、ディスクブレーキに頼る部分が多くなり、結果燃費の
悪化に繋がります。
では では・・・
書込番号:25669427
9点
新型カローラクロス ハイブリッドZを契約し、年内納車予定です。Zに標準装備のドラレコはフロント200万画素に対してリア90万画素ということでリアの映りがどうなのかなと思うのですが皆さんは、どう思われますか?もう一つ前後のドラレコを付けるべきなのでしょうか?
書込番号:25472695 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>rihohideさん
私も同じく悩んでますが、駐車監視機能が欲しいので社外品をつける予定です。
どうせ付けるならデジタルインナーミラー式にしようと思ってます。
書込番号:25472715 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
標準装備されているのに新たに付ける必要ありますか
まぁ個人の自由ですが。
リアの映り具合を心配されているようですが90万画素あれば問題ないでしょ。
当方なら無駄な買物はしないです。
ドラレコを取り付けて7年程になりますが、ドラレコを必要とすることなんて一度もないですけどね。
ドラレコなんて事故られた時の証明になるかも知れないことと、煽り運転の若干の抑止力程度と割り切って使っていますが。
書込番号:25472949 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
最近は後ろから追突した車がUターンして逃げるなんてよく報道されてますからね。
それを考えると90万画素は頼りないよね。
書込番号:25473350
6点
私もこの件ちょっと考えたのですが、前方はともかく後方がバックモニターというところでノーとなりました。
つまり専用カメラではなく車外に配置されたレンズ(カタログ画像的にもナンバーの上)であり、
雨の日に水滴がついたらまともに撮影できないからです。
バックに限らず360度モニターどれでもそうですが、
親水スプレー塗っていようが雨の日は水滴がついて役に立たないことが多々あり、
画素数もですが信頼性が劣ると予想しております。
またほかの方も記載しているように駐車監視機能もありませんしね。
なので今まで通り専用品のドラレコを付けます。
書込番号:25473806
![]()
5点
もう一度仕様を見てみたところ標準装備ではフロントのみの録画機能でリアはバックモニターのみのようですね、やはり前後のドラレコを付けようと思います。
書込番号:25473828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>rihohideさん
> やはり前後のドラレコを付けようと思います。
後方だけ追加って事は、考えないのですか?
自分も考えたのですが、オプションカタログには、前後用しかなく・・・
バックモニターの画像がどんな物なのか? 雨の時にどうなのか?
確認後、デジタルインナーミラー式を後方だけに追加を考えてます!
その頃には、いろいろな情報や適合とか情報も有るので、社外品を付けるのも有かと! 知らんけど!
書込番号:25473870
0点
ハードウェア面は後部レンズに不安ですが
録画を見るためのソフトウェア面にも不安がありますね。
スマホに転送して見るためのソフトがまあ評判悪い。
後付ドラレコみたいにSDカード取り出してパソコンで見ることができないとしたら、
わりと役立たずかもしれませんね。
書込番号:25522646 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ここを見てドラレコの購入を決めました。駐車監視も欲しいので。
PORMIDO PRD8XCにしました。
バック駐車する際にドラレコカメラに切替えせず今までどおりバックモニターを使いたいと思ってます。装着時に伝えないとドラレコの方の表示になってしまいますか。
また、配線次第かもしれませんが、どちらも使えるようにできるのでしょうか。
欲を言えば簡単に切替えできると良いなと思います。
書込番号:26248165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マイナーチェンジ後のカローラクロス(Z)を納車しました。
全体的に非常に満足しているのですが、1点ガソリンの容量が少ないのが残念だなと…。
そこで、満タンにして高速道路上で運転する場合、1回の給油で大体何キロほど走れるかわかる方いらっしゃいますか?
納車後に満タンにして表示された数字が500キロくらいだったと思うのですが、実際もそんなものなのでしょうか?
書込番号:26238343 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Galaxyユーザーさん
現行のハイブリッドでしょうか。
FFモデルのタンク容量はなんと!36Lなんですね。ちょっとビックリしました。
カタログ燃費が26.4km/Lですので、8掛けとして約21km/L。
36で掛けると756kmですが、たぶん残8〜6Lくらいでエンプティーマークが点灯するでしょうから、28Lとすれば588km。
まあ、十分っちゃあ十分ですが、プリウス1.8Lモデルなんかだと無給油1000km走れそうなので、それと比べるとちょっと足が短い感じですね。
書込番号:26238354
![]()
5点
Galaxyユーザーさん
↓のようにWLTCモード燃費(カタログ値燃費)26.4km/LのカローラクロスハイブリッドFFのe燃費での平均燃費は約21km/Lです。
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/14765
又、カローラクロスハイブリッドFFの燃料タンクは36Lで、燃料残量が約5.4L以下になった時に燃料残量警告灯が点灯します。
つまり、燃料残量警告灯が点灯するまで約30.6Lの燃料が使用出来る事になります。
これに前述の21km/Lを掛けると21km/L×30.6L≒643jm走行出来る計算になります。
ただ、実燃費は乗り方で大きく異なりますで、Galaxyユーザーさんのカローラクロスの燃費は21km/Lと大きく異なる可能性もあります。
あと航続可能距離ですが、燃料計に連動していますので、給油前の燃費計の値が低ければ航続可能距離も少なく表示されます。
書込番号:26238437
![]()
7点
>納車後に満タンにして表示された数字が500キロくらいだったと思うのですが、実際もそんなものなのでしょうか?
直前までどこを走ってたの?
直前までの燃費から走行可能距離を計算してるから、街乗り短距離だとそんなもんだけど
高速道路なら20km/Lは余裕で出るから700kmは行くでしょ。
書込番号:26238457
5点
>Galaxyユーザーさん
> 納車後に満タンにして表示された数字が500キロくらいだったと思うのですが、実際もそんなものなのでしょうか?
その内、表示が700キロを超えたり、E-Fourに乗ってますが、タンク容量は少し多いですが、
燃費は劣る訳で、600〜650は走るんじゃないですか?
まあ、現状の燃費から計算してるから、そんなもんですよ!
自分は20を超えないけど、FFの方なら、20越えの22なんて方も居るので、700前後
走る方も居るかも?
CX-5からの乗換えで、ガソリン車だったけど、スキー場通いでは、600キロを超えなかったですね!
すると、帰りに給油が必要で・・・
ですが、カロクロにしてからは無給油で帰って来れるし、その後、数日、乗れるので好いですよ!
HVの燃費なんて、気にせず、普通に乗ってれば問題無いです。
それに、PDAを使ってれば少しは伸びるかも? 納車時、デフォルトでOFFだから気を付けて! 知らんけど!
書込番号:26238486
![]()
4点
>Galaxyユーザーさん
2000ccHEV でカタログ燃費は23.3km/L、とすると実燃費は19〜20km/L程度、
30Lとして、20×30で概算ですが600q、乗り方やどこを走ったかによっても変わりますので、この程度と思えばよいと思います。
https://e-nenpi.com/enenpi/carname/2406
書込番号:26238500
3点
Zなので1800ccですね。
ハイブリッドなので、80キロ一定で走行したら、カタログ値に近い,あるいは
超えることも可能です。
20キロ/リットルは余裕だと思われます。
スレ主さんは、4WD グレード?2WD なら、7リットルも少ない!!
書込番号:26238635
0点
>Galaxyユーザーさん
私も車買い替え時にカローラクロスHEV検討しましたが、正に燃料タンク容量36Lが受け入れられなくて候補から外しました。
まあ、結局買ったのはエクリプスクロスPHEVなので満タン時の航続可能距離はカロークロスと対して変わらないと思いますけど(苦笑)
書込番号:26238653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どういう使い方をするのかですよね。期間あたりの走行距離が短いのに燃費が良くてタンク容量がデカいと、ガソリンの劣化が気になりますし。
ウチの車はタンク60Lで近場ばかりだと7km/L台、遠出すると13km/L位走るので必要な時の航続距離は十分。ガソリンの劣化を考えれば給油頻度は丁度良い。
逆に、45km/L走る原二バイクのタンクが10Lあった時は、使い切るのが大変でした。
書込番号:26238993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
トヨタ製のTHS2搭載車の燃費は、本当に凄いですよね…
>コピスタスフグさんへ
自分の車は、S車のターボ車!
ハイオク仕様で、街乗り6`、高速12`がやっとです!20`なんて数字は見たことないですよ(笑い)。
マイチェンで激変した、カロクロ良いですよね…
買える方が羨ましいです!
今度、試乗だけでもしてみようかな?
書込番号:26245323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさんご回答ありがとうございました。
参考になりました!
今は街中をちょい乗りしてるだけですが、遠出をする予定もあるのでそうするともっと燃費は上がりますよね。
高速に乗ったときにどうなるかも確認してみます!
書込番号:26245847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カローラ クロスの中古車 (1,667物件)
-
- 支払総額
- 349.8万円
- 車両価格
- 342.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 293.5万円
- 車両価格
- 286.0万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.2万km
-
カローラクロス ハイブリッド Z 衝突被害軽減システム メモリーナビ フルセグ バックカメラ ETC ドラレコ LEDヘッドランプ スマートキー
- 支払総額
- 322.9万円
- 車両価格
- 309.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.8万km
-
カローラクロス ハイブリッド S 衝突被害軽減システム フルセグ バックカメラ ETC ドラレコ LEDヘッドランプ スマートキー
- 支払総額
- 270.8万円
- 車両価格
- 259.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 4.3万km
-
カローラクロス G クルーズコントロール イモビライザー LEDヘッド バックカメラ ドライブレコーダー スマートキー オートエアコン ETC 衝突軽減
- 支払総額
- 271.9万円
- 車両価格
- 256.5万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 349.8万円
- 車両価格
- 342.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
-
- 支払総額
- 293.5万円
- 車両価格
- 286.0万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
カローラクロス ハイブリッド Z 衝突被害軽減システム メモリーナビ フルセグ バックカメラ ETC ドラレコ LEDヘッドランプ スマートキー
- 支払総額
- 322.9万円
- 車両価格
- 309.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
カローラクロス ハイブリッド S 衝突被害軽減システム フルセグ バックカメラ ETC ドラレコ LEDヘッドランプ スマートキー
- 支払総額
- 270.8万円
- 車両価格
- 259.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
カローラクロス G クルーズコントロール イモビライザー LEDヘッド バックカメラ ドライブレコーダー スマートキー オートエアコン ETC 衝突軽減
- 支払総額
- 271.9万円
- 車両価格
- 256.5万円
- 諸費用
- 15.4万円














