カローラ クロスの新車
新車価格: 276〜389 万円 2021年9月14日発売
中古車価格: 208〜528 万円 (1,540物件) カローラ クロスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
カローラ クロス 2021年モデル | 2919件 | ![]() ![]() |
カローラ クロス(モデル指定なし) | 2068件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 8 | 2024年7月1日 23:25 |
![]() |
11 | 3 | 2024年6月11日 12:59 |
![]() |
14 | 6 | 2024年6月8日 17:59 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2024年5月29日 06:32 |
![]() ![]() |
73 | 17 | 2024年4月26日 17:14 |
![]() |
11 | 20 | 2024年4月14日 12:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


販売店オプションのフィルムですが、装着している方にお聞きしたいです。夜間雨天時を含めた視認性は落ちるのでしょうか?また実際夏場の車内温度上昇は抑えられているでしょうか(基本的に人を乗せないので、運転席での実感が知りたいです)?付けるとしたら薄めのほうのダークを考えています。
書込番号:25792967 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

車内温度はガラスからだけでなく
車体からも熱が伝わりますからね
視認性は悪くならないとおもいます
貼ってもあまりにもいみがないかと販売店オプションとはそんなもんです、利益重視の意味無いものも販売されていたりいなかったりしますから。
書込番号:25792975 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

色付きフィルムなら視認性は確実に落ちる。
貼ると夏場の肌のチリチリ感は激減するので後部座席に人乗せるなら必須。
書込番号:25792987
5点

数値的にフロントガラスと運転席には色付きはほぼ無理ですけどね。
透明系とゴースト系ならほぼ数値的にも可能です。
ジリジリは軽減しますが全ては無くならないです。
後部ガラスなら制限が無いのでお好きな色合いで。
色物よりミラー系の方が効果があったと思う。
書込番号:25793019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jjjjfさん
IRカット施行車に乗っています。視認性は全く問題無しですが、恩恵は殆ど感じないですね。
強いて上げるなら、乗車時に太陽光が直接体に当たる時に、皮膚を焼くようなジリジリ感が軽減されるくらいです。
車内温度上昇に関しても、結局長時間 車から離れたら車内温度は上がっていますし、シートも熱を持っていますね。
体感は出来ませんが、車内気温上昇率は軽減されているかも。
カラーフィルムやゴースト(オーロラ)フィルムはあまりお勧めできないです。
最近の車検では改造車を警戒する傾向がありますし、基準内でも変に勘ぐられる可能性もあります。
わざわざ警戒対象になりにいく必要はないかな?と感じます。
ウチの車はリアサイドとリアにダークフィルムが貼られていますが、視界が悪いので剥がしたくなりました。
しかし素人では簡単には剥がせませんでした。
施工されるのでしたら慎重に・・・
書込番号:25793103
3点

ディーラーオプション品は赤外線カット率60%のものですかね?
自分は他車ですけど、納車前にディーラー経由でIKCシルフィードFGR500という、紫外線99.9%以上カット、赤外線90%以上カットの透明フィルムを、フロントウィンドウガラス以外の運転席及び助手席を含めた全面に、ショップで貼ってもらいました。(フロントガラスはUV&IRカット仕様)
納車時に同じ車のフィルム無し仕様の代車に乗って引き取りに行ったのですが、乗り換えた時の直射日光のジリジリ感は雲泥の差でした。
実際に貼るのでしたら、フィルムの色よりも赤外線のカット率を確認した方がいいですよ。
書込番号:25793179
7点

販売店オプションでは後席左右と後ろのガラスに黒色のフィルムで濃淡2種類の物しかなかったのでは?
トヨペットで購入した私とは違うのかな?
私はノウショクと言う透過率が低いフィルムを貼ってもらいましたが、中からルームミラーで見ると殆ど見えませんね。ですがパノラミックビューモニターが鮮明で困る事は有りません。
書込番号:25793914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方、販売店オプションのIR(赤外線)カットフィルム「ダークスモーク」を付けました。前の車でもジリジリ感が変わったと感じましたので今回も装着しました。前の車では薄めの方の「スモーク」を装着しましたが、あまりスモークという感じがしなかったので、今回は濃いめの「ダークスモーク」を付けました。
前の車と比べて確実に視認性は落ちました。昼間でもルームミラーから後方の車は問題なく認識できますが、運転手の表情までは読み取れ無い程度になります。夜間の後退時はパノラミックビューモニターが頼りで視認性は良くありません。
慣れだと思いますので、現時点でスモークフィルムを付けていない車にお乗りなら、薄めの「ダーク」の方が安全かと思います。
書込番号:25794576
4点

フロントは透明フィルムでも透過率が結構落ちるので注意が必要です。
数値不足は車検で剥がされます。
また貼った直後はOKでも、窓の開閉による擦れで透過率が落ちるから。
リアなら濃いめのフィルムは日差しを和らげる効果はかなりあるのでは。
書込番号:25794666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > トヨタ > カローラ クロス 2021年モデル
改良型の10.5インチディスプレイオーディオ装着してありBluetoothで音楽を聴いておりますが、ギアをドライブからパーキングに変えた時かなりの頻度でBluetoothが切断再接続されます。
同じ様な症状の方おられますか?
書込番号:25767229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

会社の同僚も似た症状がててましたが
いつの間にか直ったといってましたよ。
お仲間さがすよりディーラーに相談ですね。。
書込番号:25767437 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぽん1126さん
同じ症状でした。
車両に乗りパワーオンにしたとき、ナビが起動してから走り出せば(ナビ起動してからシフト操作)そのエラーは起きないと思います。
ナビが起動するまで20秒くらいですかね!
書込番号:25768310 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > トヨタ > カローラ クロス 2021年モデル
カローラクロスが気になり質問します。ハイブリッドE-four狙いです。カタログを見回してみましたがよくわかりません。TRAILモードがまさかの無し?!下位のヤリスクロスがあるので納得いきません。
これはシステム?の都合なんでしょうか?次のマイナーチェンジまで待てば可能性はあるのでしょうか。
書込番号:25760818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

システムというよりメーカーの車種別によるキャラクター分(都合?)のためでしょう。
メーカーがイメージするSUV車であるヤリスクロスはRAV4同様、HV車のTRAILモードやカローラクロスに設定のないガソリンAWD車のマルチテレインセレクト、ダウンヒルアシストコントロールなど悪路走行をイメージした装備が付加価値として搭載されてます。
対して街乗り重視のCUV車として売り出したカローラクロスには悪路走破に必要な装備は必要無しと判断したのでしょう。
同じトヨタのハリアーもRAV4とは装備が分けられてます。
Adventureのようなグレードがカローラクロスに設定されれば搭載されるかもですが、カローラクロスのイメージ的に期待薄でしょう。
書込番号:25761177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>リオーンどーんさん
マイナーチェンジまで待ってもそれらの装備は付かないと思いますよ。
車種の棲み分けがトヨタの中で行われているのではないでしょうか?
書込番号:25761556
2点

>リオーンどーんさん
>これはシステム?の都合なんでしょうか
トレイルモード実現のための資源は既にあるので、僅かなコストで実現できると思います。
その意味では、皆さんが言うように車のキャラに沿って実装されていないんだと思います。
以下は参考までに、、、、
リオーンどーんさんは、”予めTRAILモードに設定してから”通過したい道(場所)があるのですか?
私の経験で言えば、例えば、
・深い穴だらけの(ぬかるんだ)林道
・一段高い歩道を斜めに横切る場所(積雪時)
一言で言えば、左右のいずれかのタイヤが空転し易い場所になると思います。
こういった場所に心当たりがなかれば、TRAILモードにするのは、購入直後だけだと思いますので
日常的にに効果を実感できるリアモーターのパワーを重視すべきだと思いますよ。
書込番号:25762030
1点

なるほどパワーで出るという考えいいですね。うちは本道に出るまでの100mが冬季に難所になります。スバルでは四駆レガシイアウトバックでは空回り亀になりました。代車で借りたXーMOODE付きのフォレスターでは難なく出れました。RAV4でもいいのですが古くてハイブリでも燃費イマイチ感じます(リッター20越えれない思う)
書込番号:25762974
3点

>リオーンどーんさん
>日常的にに効果を実感できるリアモーターのパワーを重視すべきだと思いますよ。
ヤリスクロスのリアモーターは生活四駆レベル、一方、カローラクロスのリアモーターはヤリスクロスより大幅にパワフルということを言いたかっただけです。
なお、
>うちは本道に出るまでの100mが冬季に難所になります。
>スバルでは四駆レガシイアウトバックでは空回り亀になりました。
レガシイアウトバックで空回りするような荒れた雪道を通過するのが必須であれば、パワーより空回り防止機能がほしくなりますね。ヤリスクロスのリアモーターはかなり非力ですが、 特定のの場所をゆっくり通過するだけであれば、トレイルモードが冬季に効果を発揮するのかもしれませんね。
書込番号:25763014
2点

>リオーンどーんさん
新型フォレスターのストロングハイブリッドをお待ちください。
書込番号:25765109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先日、重量物をトランクに入れる際バンパーの金属調塗装部に擦ってしまい塗装が剥げてしまいました。タッチアップ等で補修しようと思ったのですが調べてもカラーコードが分かりません。カラーコードが不明という情報も出ていましたがわかる方いますか。もしくは近似色でも分かれば試してみたいです。
0点

>トシ蔵1043さん
> バンパーの金属調塗装部に擦ってしまい塗装が剥げてしまいました。
バンパーの金属調塗装部って、どこ?
タッチアップ等で補修しようにも傷の状況とかもわからないと!
傷の画像をカモーン!!!です。
それに、車の色とは関係ないのかな?
取敢えず、「金属調塗装部」の意味がわかりません! 知らんけど!
書込番号:25750610
0点

>トシ蔵1043さん
調べてみましたが、ハッキリとした品番はでてきませんね。
塗装色は、近いように見えて乾くと結構違う事があります。
どうしても気になるようなら金属調塗装部分だけ交換が出来ると思うので
それしか方法はないかと思います。
色々な色を試すか、交換で済ますのか考えてみて下さい。
書込番号:25751579
2点

私も以前その金属調塗装部分をキズ付けてしまってタッチアップしたことがありますが、
なかなか同じ色はありませんね。
私が使ったのは、トヨタ純正カラーナンバー583 シャンパンメタリックですが、近い色と
言った感じですね。
書込番号:25751779
4点

以前乗っていたとき初期不良で
金属調のところの塗装が薄くなっていたので
塗装で修理できないか聞いたことがありますが、
結局交換になりました。
完全に合う色は今はないんじゃないですかね。
書込番号:25752168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



【使いたい環境や用途】
峠越えをします。e-FOURであるとコーナリングの際(50〜80キロ/時)に後輪モーターも稼働し、安定感を感じるのでしょうか?
雪道を走ることはあまり考えていませんが、突然の雪、豪雨のケースは想定しています。
【重視するポイント】
ハンドリング。FF車しか乗ったことはなく、その感覚とは異なる4駆としてのカーブのトレース感を感じたいと思っています。
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
ハイブリットZのFFとe-FOURとの比較
【質問内容、その他コメント】
コーナリングの際に、砂、落ち葉、オイル漏れの路面を走行した際には滑りを検知し、4駆走行になるのでしょうか?
後輪モーターが稼働している際は、後ろの席の人は後輪モーター稼働音(騒音)を感じるのでしょうか?
ご教授よろしくお願いいたします。
13点

>その感覚とは異なる4駆としてのカーブのトレース感を感じたいと思っています。
e-fourで決まりでしょう。
難しいこと考えなくてよし。
ひゅーんて音がするのはモータの音ではないと思います。
最近のトヨタ車は所有してないですけど。
書込番号:25688519
0点

〉コーナリングの際に、砂、落ち葉、オイル漏れの路面を走行した際には滑りを検知し、4駆走行になるのでしょうか?
そんな平成初期みたいな制御…
滑ったら後輪の駆動より姿勢制御が先に効くでしょう。
それに今どきは滑らなくても後輪に動力がかかるようになってますが、気になるなら選択してもいいと思います。
…が使ってみたら、いつ、何が効いてるのか分からないと思いますよ。
特に今までFFで足りてた人ならね。
それでも体感しないと分からないですよね?
この車で四駆買って、その経験を次にいかしてください。
うちは四駆があった方がよい地域ですが、あえてFFも残してます。
(今は四駆3台、FF1台)
書込番号:25688532 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>skywaveax1さん
https://s.kakaku.com/bbs/K0001383587/SortID=25620737/
昨年の改良で後輪のモーターが大きくなり、四駆らしい制御に変わっていそうですね。FFも2Lになったので、面白いのはFFかも。
スバルの四駆ではアクセルを大きめに開いた際の挙動では常に恩恵を感じますが、カローラクロスは知りまへん。試乗してみるのが良いかと。
書込番号:25688596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FFも4WDも元々の基本特性として、曲がらないアンダーが強い駆動方式です。
今のFFはその扱い難い癖、特性を克服して曲がり易くなっているだけ。4WDも同様。
癖の強い昔のFFをドライブすると各カーブでハンドル切っても真っ直ぐ行こうとするので怖い思いをしたものです。昔のフルタイム4WDはアンダーが更に強かった。
>【重視するポイント】
ハンドリング。FF車しか乗ったことはなく、その感覚とは異なる4駆としてのカーブのトレース感を感じたいと思っています。
カーブを堪能するならMRかFR。
他は楽しむ事なく普通に曲がってはいくのでFFでもe-FOURでも。
4躯感を感じたいならGRカローラとかGRヤリスとかスバルの4躯とか。
違った感性ではジムニーとかランクルとかかな。
書込番号:25688633
6点

>4駆としてのカーブのトレース感
>カーブを堪能するならMRかFR
四駆はトレース感よりも、滑るのを気にせず強引に曲がっていく感じが楽しいのかも。細かく制御されたe-Fourがどうなのかは知りまへんが。
書込番号:25688650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉カーブを堪能するならMRかFR。
多くのMRはかなり腕の立つ方でないと堪能は難しいかな
カーブを堪能するには軽い車とそこそこのタイヤかな
書込番号:25688661
2点

>多くのMRはかなり腕の立つ方でないと堪能は難しいかな
危ないと言われたのは過去のMR-2(AW11)くらいじゃないかな。(これで腕磨いたし)
アルピーヌA110なんか運転しやすく絶品だし。
ホンダS660は初心者でも扱えるし。
書込番号:25688668
1点

>skywaveax1さん
https://toyota.jp/pages/contents/request/webcatalog/corollacross/corollacross_main_202402.pdf
上記のホームページ見るとRAV4同様スリップ感知で4輪各々に駆動配分するようなので滑りやすい路面では安定感増すでしょうが、トレース性をFFより実感するかは、実際の路面状況、ドライバーの感性次第では。。
まあ保険的な意味合いで無いよりあった方が良いかも知れません。
書込番号:25688767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>skywaveax1さん
> FF車しか乗ったことはなく、その感覚とは異なる4駆としてのカーブのトレース感を感じたいと思っています。
新型カローラクロスのハイブリットZのe-FOURに乗ってます。
FF車しか乗ったことがないなら、FFで良いと思いますよ!
ただ、迷ってるのなら、期待を込めてe-FOURにされるのも良いかと!
自分は生活四駆も含め4WDしか乗った事がなく、前期型からの乗換えですが、前期型に比べて
後輪モーター稼働は多い気がしますが、駆動音は前期型の方が小さかった事も有り、唸ってる感じでしたね!
そんな意味では後輪モーター稼働が増えても、燃費は同じか? 僅かに伸びてるのも良いかも!
ただ、迷ってても燃費重視なら、FFがお勧めですよ。
その位、FFとe-FOURの差は有るかも?
それに、PDAの機能もあるので、コーナリング時に50〜80キロで突っ込むような方にはFF、e-FOURどちらも
勧めないと言うか、カロラークロスは不向きかと! 知らんけど!
書込番号:25688817
8点

>Kouji!さん
Kouji!さんのように、実際に当該車に乗られている、お方のご意見は、説得力が半端ないですね。
書込番号:25688831 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

最近の車両は乗らないのでどうかなと思うけど、個人的にはFFとAWDだとタイヤの溝の減り具合が
FFだと前輪極端、後輪はほぼなし。
AWDではある程度平均的。
峠とか長距離走る方にはタイヤの摩耗もあるのでAWDのほうがタイヤを気にせずに乗れるのかなと。
個人的な感想です。
書込番号:25688912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>skywaveax1さん
以下スペックからの推測ですが、、
最新型のリアモーターは、30kWに強化されたので、リア駆動を感じさせるだけのパワーがあるとは思いますが、、
・リアモーターは低速トルク優先、中高速での駆動力は小さいだろう
・e-Fourはオンデマンド4WDのようなので、乾燥路では、限界を試すような
運転をしない限り4WDにさせることはできないだろう。
というわけで、スレ主さんには、車重が軽い2WDが良いと思います。
ただ、車重、サス構造差に起因する差を好ましいと感じる可能性もありますから。。
駆動による差は認識できないと思いますが、やはり試乗して決めるべきだと思います。
書込番号:25688970
1点

ひゅーん音は、e-fourになると増すのですかね?
プリウスphv前の型式に試乗したとき、かなり音が入ってくるような気がしたが、これは前輪駆動
クラウンスポーツphev試乗してきたら、これは音は感じなかったような。
書込番号:25689877
0点

トヨタモビリティの記事
https://www.toyota-mobi-tokyo.co.jp/column/20231220_2wd-4wd_difference
燃費の差、そんなに大きくないと考えるかどうか。
絶対値で言うなら、FFとなりますが。
e-fourになるとモーター音が明らかに増すのか?
それは見つからないようだ。
カローラクロスだと分かるのかな?
書込番号:25689931
1点

いろいろとアドバイスありがとうございました。 FF車を優先しようと思います。
書込番号:25692952
1点

前から思ってるけどSUVで二駆買ってどうするの?
二駆ならカローラセダンやツーリングでいいのでは?
書込番号:25712250 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Garrrr250さん
>前から思ってるけどSUVで二駆買ってどうするの?
>二駆ならカローラセダンやツーリングでいいのでは?
SUVは、実用性というより流行ですからね。
なお、SUVには
・高い視点による運転のしやすさ
・乗降性の良いシート高
・車止めの高さを気にしなくて良い下回り
という実用性もあると思いますので、二駆のSUVもありだと思います。
書込番号:25714905
12点



昨今、自然災害が多く発生し、停電が数日続くなどして避難所生活を余儀なくされている方も多くいらっしゃいます。
トヨタ車の多くは給電システムが利用でき、クルマde給電を使って1500Wまでの容量が使えるとありますが、起動電力が高い電気製品は使えないとあります。
我が家もそうですが冷蔵庫には食品が多く入っていて、そんなときに電気ドラムや延長コードで繋いで給電システムが使えればとても助かるし有難いと思いますが、冷蔵庫は起動電力が高い製品に入っているようであまりその辺があまり明記されていません。
大型冷蔵庫は通常の消費電力も少ないと思いますが、使用できないのでしょうか?
実際に災害に遭われるなどして冷蔵庫に給電した方はおられないでしょうか?
カロクロかヴェゼルか迷っていますが、これが使えるなら、先々の災害の怖さと非常時の便利さを考えるとやはりトヨタ車がいいのかな?とも考えてしまいます。
0点

冷蔵庫のような家電は、ヘアードライヤーと違って、電力を持続的に使う家電なので。
何日間の給電を考慮するかでしょう。
年間に365kWhの機種があるなら、1日に1kWh。
実際には、そこまでは使用しないと思いますので(ご自身の機種を調べれば出てくると思います)、
ポータブルバッテリーを購入すれば、そこから給電できる範囲だと思います。
hevからの給電だと、エンジンが稼働して電気を作ることになるので、排気ガスが出るので。
数日間使いたいならphevかbevの方が適すると思いますけど。
それにしても、常に残量を残しておく運用になるので、皮算用的になるのは否めない。
書込番号:25667451
2点

R818BMさん
↓のPOINT01の1500Wのところをご確認下さい。
https://toyota.jp/kyuden/
この中に電化製品の「消費電力一覧」(PDFファイル)があります。
家庭用冷蔵庫ですが、消費電力150Wのタイプで起動電力の目安は1100Wとなっています。
この辺りからR818BMさんがご使用中の冷蔵庫でもカローラクロスのアクセサリーコンセントが使用出来るかどうかある程度は判断出来そうです。
それでも悩ましいなら冷蔵庫メーカーに起動時の電力を確認しましょう。
書込番号:25667490
1点

>R818BMさん
冷蔵庫の起動電力、気になりますよね。
私もトヨタHVに乗ってまして、万一の災害時には冷蔵庫の給電に期待していますが、幸いにもまだその経験はありません。
サラッとググってみましたが、ちょっと起動電力の電力値は見当たりませんでした。
しかし一般的な家庭用冷蔵庫はインバーター制御されているでしょうから、コンプレッサー起動時に大きな起動電力が必要になることはないのかなぁ?なんて想像しています。
むしろ小型のポータブル冷凍庫のようなもののほうが瞬間的に大きな電力を食いそうな気がします。
しかしいずれにしても、1500Wまでのキャパがあれば大丈夫なのではないでしょうか。
冷蔵庫を3台も4台も繋いだりしなければ問題ない気がします。
また瞬間的に容量オーバーしたとしてもブレーカー(呼称は違うかも?)が落ちるだけですので、問題ないかなぁ?とも。
しかしホンダは1500Wを搭載しませんね。
以前、オデッセイでオプション設定があったと思いますが、今はなかったでしょうか。
大したコストもかからないのだから設定くらいはあっても良さそうな気がしますね。
書込番号:25667493
0点

冷蔵庫は中型のもので めっちゃ起動電力いるようです
【失敗】弱点が見つかりました!キャンピングカーの魔改造中にトラブル発生!
https://www.youtube.com/watch?v=4472Hfnz7IY&t=723s
【苦渋の選択】新品の〇〇を切断しなければいけませんでした!キャンピングカーの魔改造は無事完了できるのか?救急車をキャンピングカーとして復活させよ!第7弾!
https://www.youtube.com/watch?v=zlRT7myF1tU&t=1320s
書込番号:25667509
1点

目安として冷蔵庫は100Wぐらいですね、どこかの車メーカーが言っていました。
その他のモーター関係もそれぐらいかな?
ヘヤードライヤーは冷風から温風に変えると大丈夫でしょう。
電子レンジはダメなものが多いそうです、正弦波で出るなら大丈夫だと思う。
書込番号:25667604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トヨタのハイブリッド車は所有しておらず詳しくもありませんが、、、
トヨタのWebサイトを見ると以下が明記されております。
「また、消費電力の合計が1500W以下であっても、起動電力により合計が1500Wを超えることで給電が停止することがありますので合わせてご注意ください。」
すなわち、起動電力が1500W以下の機器であれば問題無く使用可能と解釈できます。
ご家庭でご利用中の冷蔵庫のメーカーに電話をし、機種名を伝えた上で、当該機器の起動電力の最大値を問い合わせたらいかがでしょうか?(通常の家庭用のAC100Vコンセントは最大電流15Aという仕様なので、おそらくは大丈夫だと思いますが。)
ちなみに小型のルームエアコンも多くは起動電力が1500W以下に抑えられておりますが、これを1000W以下に制限する機能を持つ機種も有ります。当然、冷暖房能力も抑えられ、適温になるのに時間を要すようになりますが、電気容量が不十分な家庭でも、別の電気器具を併用した時にブレーカーが落ちにくくなります。
書込番号:25667701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま早速の返信ありがとうございます。
電気の知識には疎いですが、起動電力は字の如く、電気を入れた時の瞬間(一時)的なもので、冷蔵庫もすぐに安定して使用電力も低く抑えられると思っていました。
だから「クルマde給電」を使えばいざという時、大型冷蔵庫でも単体で使用すれば数日は持つかもしれないと、大掛かりそうな「V2H‐充放電器」や「おうち給電システム」を設置するまでの思いはありませんが、便利かも、と思った次第です。
でも、災害後に「クルマの給電システムがあって重宝した」、みたいな記事もあまりみかけませんよね。
冷蔵庫は一日中電気を使うから難しいのかな?とも思います。
トヨタのディーラーにはまだ行ったことがありませんが、機会があれば一度立ち寄ってみようとも思いますが、営業マンに聞いてもすぐには回答もらえないでしょうね、きっと。
HV車が多い昨今ですが、国産車で給電システムが利用できるのは殆どがトヨタ車ですが、何故他社が給電システムを採用しないのか不思議です。
クルマを選ぶ基準は勿論それだけではないと思いますが、先々の災害の恐ろしさを考えると、クルマに対して拘りが特になければ給電システム採用車が最優先候補になりそうですが・・・
ダンニャバードさん
ホンダについては私も同感で、マイチェンするヴェゼルが気になるものの、旧型にも設定があったパワーシートは付かなそうだし、1500W給電もなさそうだし、せめてOP設定でもあればいいのに、どうも中途半端な気がします。
書込番号:25667705
1点

外部に給電できる装置は、簡単に安くできるという話をしがちですが、
三菱ミーブに外付けで外部取り出しする装置は、15万から25万ほどの予算が必要だった記憶。
トヨタの場合は、車種展開が多く、数がさばけるので、インバータ装置を搭載して売り出すことに障壁が小さいかもしれないけれど。
車両価格が15万から25万くらいは上がっても文句言えないレベルかと。
マツダのmx-30 r-evだと、グレード違いで、外部給電対応にすると50万高(もちろん諸々の装備品差があるにしても)。
書込番号:25667737
1点

五年くらい前 (浜松−千葉で大規模停電が起きたとき)
コンビニの入口にハイエース(キャンプ仕様?)を
横付けしてPOSを稼働させているのを見たことがあります。 (浜松北部)
個人的には
当時お風呂に入れない友人
(ガス給湯器が100vないと動かない)
がいたので非常時 車のバッテリーで駆動できたらと思いますが
待機電力が7w程度らしいので 130wインバータでも駆動できるんじゃないかと
庭の芝生には100vが届かないので
車のシガライター→130wインバータ→リョービ60w草刈り機を使っています。
書込番号:25667840
0点

>外部に給電できる装置は、簡単に安くできるという話をしがちですが、
トヨタの場合はHVシステムに最初から外部給電を接続するための用意があるのでしょう。(設計時から考慮されている?)
なのでオプション設定の場合も4万円程度だったかと。
対して他社の場合はその用意がされていないため、追加費用が高額になるのだと思いますよ。
HVの場合はエアコンのコンプレッサーなども電動駆動ですし、インバーターさえ追加すれば100Vだろうと200Vだろうと簡単に出せるはずなんです。
要はその前提で設計されているかどうかだけの話で、それがトヨタだけだということなのでしょうね。
他社さんもトヨタに倣えば良いのに、と思いますが、パテント等の何らかの理由があるのかも知れませんね。
書込番号:25667890
0点

富山 災害時に電動車両貸与 県と三菱自動車など協定
三菱自動車は、電動車両の給電による被災地の支援活動を二〇一九年八月から実施。各自治体と協定を結び、富山県が百五十五例目となる。同社には二種類のPHEV(コンセントから差し込みプラグを利用して直接バッテリーに充電できるハイブリッド車)があり、「アウトランダーPHEV」は満充電かつガソリン満タンの場合、一般家庭の約十二日分の電力が賄えるという。
https://www.chunichi.co.jp/article/375777
まだ正式発表はありませんが
これが役に立ったという報告を期待しています
書込番号:25667897
1点

最近の冷蔵庫はインバータ方式なので、始動電流が大きくなるようなことはありません。古いコンプレッサー式の冷蔵庫なら始動電流が10倍程度になる場合もあるので注意が必要です。キャンプに使うような持ち運びが可能な冷凍冷蔵庫はコンプレッサー式が主流です。
書込番号:25668526
0点

部品を トヨタ織機から調達するから でしょうかね?
少なくとも、簡単なことで、安く仕上がるって話で済むなら 搭載してるでしょうよ。
三菱は、販売店を 家電が使える デモ施設のように売り出してますからね
少なくとも、西日本三菱の拠点は、そのようになっている箇所があります。
もちろん、V2H込みの話ですから。
100Vの家電が使えるよって話にとどまりません。
書込番号:25668687
0点

https://saiyo.toyota-shokki.co.jp/project_story/index/1500w-ac%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E9%96%8B%E7%99%BA/
何事も、開発にはストーリーがあるもので、こうあるに決まっているのだと簡単に片づけないこと
書込番号:25668722
0点

>R818BMさん
トヨタ車ではないですが、停電時にキャンピングカーの1500wインバータで自宅冷蔵庫(400L程度?)を数日ほど動作させた経験があります。起動時の電流は問題にはなりませんでした、ただバッテリーが減ってもエンジンが稼働するシステムではないので、数時間毎にエンジンをかける必要があり手間がかかりました、トヨタHVなら自動でエンジン起動するし、追加メンテも不要なので非常電源として優れていると思います。
一家に1台おすすめです。
他社が追随しない理由ですが、1500インバータを置く場所とそこまでの高電圧配線(高電圧だから保護チューブをが必要)がネックになるケースが多いと予想します、(トヨタ車でも衝突時の安全性確保のためにスペアタイヤとインバータの二者択一を求める車種がありましたから)
書込番号:25681450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日 ”クルマde給電”を検証しました。
家のブレーカーを落とし商用電源を断ち、車両のアクセサリーコンセントを起動し
車両から家屋に給電し、キッチン回りのブレーカーをONにしたところ、600L冷蔵庫も
テレビ、炊飯器も正常に作動しました。
家のブレーカーは20Aですが、車両からの出力は1500Wなので最大15Aを超えない
ように使わないとダメですね。
書込番号:25692165
2点

>R818BMさん
冷蔵庫等だと、中が冷えているかで起動電力もかなりの差があると思います。
北海道ブラックアウトの時、発電機ですがエコモードで400Wでも450リットル冷蔵庫と120リットル冷凍庫を動かせました。
ですから1500Wなら十分行けると思います。
書込番号:25693134
1点

皆さま、色々とご教示いただきありがとうございます。
カロクロにするかVEZELにするか迷っていますが、今のカローラは決してそんな趣きはありませんが昔の人間なので、カローラというとどうしても昔の大衆車をイメージしてしまい、そのネーミングに抵抗があります。
でも、皆さんのコメントを読ませていただき、それだけの理由でトヨタ車を選ぶ人はいないでしょうが、やはりいつ起きるか分からない自然災害を思うと、冷蔵庫の利用に限らずいざという時に給電といった便利機能が使える安心感は大きいですね。
因みに1500Wを瞬間的にでも超えたらどうなってしまうのでしょうね。家庭内でいえばブレーカーが落ちたりしますが・・・・
起動電力は機器類が安定するまでの一時的に高くなる電流と素人的に思いますがクルマに悪影響を及ぼすのかな?
書込番号:25698748
0点

>R818BMさん
>カローラというとどうしても昔の大衆車をイメージしてしまい、そのネーミングに
抵抗があります。
実は私も若い頃、一度カローラに乗っていた頃があり、確かにR818BMさんが
イメージしていたものと同じようなイメージを持っています。
それでも、よく出来たクルマだと思っており、アルファード、C-HRやプリウス他数台
乗り継いだ後、カローラシリーズのツーリーングHV、カローラクロスHV2台、そして
一部改良カローラクロスEHVを乗っています。
特に予防安全機能は、同じカローラクロスでも改良型はかなり進化しています。
交差点での右左折時の歩行者自転車の検知機能、プロアクティブドライビング
アシストも装備され運転状況に応じリスクを先読みし危険に近づかないように
減速、操舵サポートしてくれます。
>1500Wを瞬間的にでも超えたらどうなってしまうのでしょうね。
取説によりますと「AC100Vで消費電力の合計が1500W以下の電気製品
を使用してください。規定容量をこえる電気製品を使用すると、保護機能
が働き、給電機能が停止することがあります。」
と記載がありますので、保護機能が働き給電機能が停止するだけで
故障はしないと思いますよ。
良く検討され注文してください。
書込番号:25698820
0点

>マナパパリンさん
早速のご返答ありがとうございます
やはりそうですか。。。
カローラ、サニー、シビック・・・・
シビックなんか昔の面影なんか全くありませんし、「シビックに乗っているんだ」と言いながら、
シレっとタイプRなんかで来られたら吃驚しますよね。
カローラもGRはまるで別のクルマだけど、カローラは各車種、販売台数の関係で冠を取らないようですが、
エンブレムくらいはTにして欲しいですね。
VEZELはもうすぐマイチェンするし、クロスも来年あたりにGRが出そうな感じなので悩めるところです。
書込番号:25698935
0点


カローラ クロスの中古車 (1,540物件)
-
- 支払総額
- 281.7万円
- 車両価格
- 269.5万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 334.8万円
- 車両価格
- 325.6万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 388.2万円
- 車両価格
- 380.8万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 365.4万円
- 車両価格
- 359.2万円
- 諸費用
- 6.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 456.8万円
- 車両価格
- 444.9万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 15km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 281.7万円
- 車両価格
- 269.5万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 334.8万円
- 車両価格
- 325.6万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 388.2万円
- 車両価格
- 380.8万円
- 諸費用
- 7.4万円
-
- 支払総額
- 365.4万円
- 車両価格
- 359.2万円
- 諸費用
- 6.2万円
-
- 支払総額
- 456.8万円
- 車両価格
- 444.9万円
- 諸費用
- 11.9万円