カローラ クロスの新車
新車価格: 276〜389 万円 2021年9月14日発売
中古車価格: 214〜508 万円 (1,600物件) カローラ クロス 2021年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:カローラ クロス 2021年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 12 | 2024年12月30日 23:36 |
![]() |
36 | 30 | 2024年10月16日 10:38 |
![]() ![]() |
34 | 17 | 2024年8月31日 09:11 |
![]() |
56 | 22 | 2024年9月22日 14:23 |
![]() ![]() |
60 | 15 | 2024年6月29日 10:02 |
![]() |
54 | 20 | 2024年6月24日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > カローラ クロス 2021年モデル
カローラクロス2021年型ハイブリッドZにスタッドレスタイヤを付けたいのですが、純正の鉄ホイールに195/60r17の未使用タイヤを組み合わせた商品を見つけました。純正タイヤは215/60r17です。装着はできると思いますが、幅が20mm細いんです。
これ、買って装着しても大丈夫でしょうか。
書込番号:25981945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

巨砲さん
サイズ変更する際のポイントはタイヤの外径を変えない事とタイヤの負荷能力を純正タイヤより下げない事です。
先ず両サイズのタイヤのロードインデックス(負荷能力)及びタイヤの外径は下記の通りです。
・215/60R17 96:外径690mm程度
・195/60R17 90:外径666mm程度
上記のようにロードインデックスが純正タイヤの96から195/60R17では90まで下がってしまいます。
ロードインデックス90ではタイヤの負荷能力が下がりすぎです。
又、タイヤの外径が純正タイヤの約690mmから約666mmと約24mm(3〜4%)も小さくなってしまいます。
これによりカローラクロスの速度計は純正タイヤの時に比較して3〜4%速く表示させるようになるのです。
これだけ速度計がずれると安全機能であるToyota Safety Sense等に悪影響を与える可能性も考えられます。
以上の事からカローラクロスに195/60R17というサイズのタイヤを履かせる事は止めておいた方が良いでしょう。
書込番号:25981958
8点

>巨砲さん
215/60R17 6.5x17 ET45ですね。
だいぶ外径が小さくなりますが、それとタイヤの種類にもよりますが、許容リム幅があり、履けるならだいじょうぶだと思います。
雪道は不利かもしれませんが、氷上性能は上がるかも。
しかし、Liはだいぶ下がり(Li96→90)ますし、運転感覚的には純正の215/60R17をお薦めします。
書込番号:25981969
2点

巨砲さん
追記です。
ハイブリッドZなら純正タイヤサイズは225/60R18ですね。
ハイブリッドZの純正タイヤと1955/960R17というサイズのタイヤのロードインデックス(負荷能力)及びタイヤの外径は下記の通りです。
・225/50R18 95:外径682mm程度
・195/60R17 90:外径666mm程度
これでもロードインデックスは95から90まで下がってしまいます。
又、タイヤの外径が純正タイヤの約682mmから約666mmと約18mm(2〜3%)小さくなってしまいます。
これによりカローラクロスの速度計は純正タイヤの時に比較して2〜3%速く表示されるようになります。
負荷能力が大きく下がる事や安全機能であるToyota Safety Sense等への悪影響を考慮すると195/60R17というサイズのタイヤをカローラクロスに履かせるべきではありません。
書込番号:25981973
5点

お二方様
よくわかりました。
この商品を購入するのはやめておきます。
安価に惹かれましたが、安全には換えられません。
スーパーアルテッツァ様
ハイブリッドZのタイヤサイズはおっしゃる通りです。しかしスタッドレスタイヤの費用を抑えるために他グレードで指定されている17インチのものを探していました。
ホイールは細かいところまで合わせたいので純正ホイールで。
見つけた鉄ホイール17インチは問題ありますか。
今回のものとは別で見つけているのがありますので、ご意見頂ければ幸いです。
書込番号:25981993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>巨砲さん
> 純正の鉄ホイールに195/60r17の未使用タイヤを組み合わせた商品を見つけました。
確か、G、Xは 215/60R17 17X6 1/2スチールホイールですよね。
純正の鉄ホイールは好いとして195/60r17 タイヤを使う理由は安からですか?
出来れば、やっぱり215/60R17は欲しいですね!
純正の鉄ホイールの入手にもディーラーでは高額ですし、安いアルミで探しても同じかも?
純正の鉄ホイールってやっぱりヤフオクとかには少ないんですかね? 知らんけど!
書込番号:25981994
1点

kouji様
そのタイヤを組み合わせているのは先方のお店です。
なぜこんな組み合わせなのかメールで問い合わせはしました。現行プリウスには合いますという、私には不思議な解答をもらいました。中古タイヤ屋さんですので、手持ちの中で組み合わせたのだと思います。ただ私はカローラクロスにこれを付けても大丈夫かが知りたくてこちらで聞いてみた次第です。
書込番号:25982009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

巨砲さん
カローラクロスの純正17インチのアルミホイールとスチールホイールの違いはインセットです。
具体的なインセットはアルミホイール35、スチールホイール45です。
つまり、アルミホイールに比較してスチールホイールは内側に10mm入り込むのです。
この内側に10mm入り込む事で見た目がイマイチになるとは思いますが、使用する事は可能です。
書込番号:25982074
2点

スーパーアルテッツァ様
ご回答ありがとうございます。
鉄ホイール、アルミホイール両方探して、良いものを見つけたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25982093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>巨砲さん
皆さんがおっしゃるように195/60R17は、幅、径及びロードインデックスの面からも止められて
良かったと思います。
参考ですが、私が装着しているのは、
ホイールは、ハリアー純正でサイズは、17インチ×7J 5H/114.3 インセット+39
タイヤは、ピレリー アイス アシンメトリコ プラス 215/60R17 96Qです。
カローラクロスZの純正が18インチ×7J 5H/114.3 インセット+40なので、1mm外に出る感じです。
何故純正ホイールかと言いますと、トヨタ純正平ナットが使用できテーパーナットを別に用意しなくても
良いからです。
又、購入価格は、併せて7万円ぐらいでした。
ではでは・・・
書込番号:25982220
3点

>マナパパリンさん
グッドアイデアをいただき、そっくりそのまま真似させていただきました。
私がしたかったのは、まさにこれです。
ハリアー純正ホイールに、スタッドレスもピレリ。
合わせて約8万円でした。
装着した日に雪が降りました。ギリギリのタイミングでしたが、これで安心です。
本当にありがとうございました!
他の皆様にも、重ねてお礼申し上げます。
書込番号:26018416
2点

>巨砲さん
ホントそっくりですね。
トヨタのアルミホイールの場合、平座ナットなので一般の社外ホイールは
通常テーパーナットで、2組のナットをホイールに合わせ使わなければならず
面倒なので、いつも純正ホイールをオークションやフリマで調達しています。
又、価格もスタンダードモデルのスタッドレス+アルミホイールでも15〜20万円は
しますからね。
雪に間に合って良かったですね。
書込番号:26019179
3点



自動車 > トヨタ > カローラ クロス 2021年モデル
24年2月納車のZ E-fourですが納車2週間ほどで停止時にフロントブレーキ(特に運転席側)からギギギッというブレーキ鳴きが発生しました。
ブレーキのあたりが悪いのかな?と思い暫く様子を見ていましたが一向に改善せず6ヶ月点検時にディーラーに相談したところブレーキ鳴き対策として運転席側のパッドとローターの面取りをしたのですが1週間足らずで再発しローターを見るとローターの縁を面取りしていた為にその部分のサビが取れない状況になっていました。
再度ディーラーに申し出るとローターとパッドを交換するという事になり部品を取り寄せ交換になりました。
結果、2週間ほどは全く鳴きが無く実に快適だったのがその後再発してしまいました。ディーラーではもうお手上げ状態で現在に至ります。
皆さんのカローラクロスは如何でしょうか?過去所有の車では雨の日だとかは極稀に少しのブレーキ鳴きはありましたが現在の車は毎日がブレーキ鳴きです。ストレスが溜まります。
ブレーキ鳴きについてネットで検索すると、その様なブレーキ鳴きは出て当たり前だとかいうコメントも散見しますが果たして正常なのでしょうかね?
書込番号:25921971 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

red chilli beansさん
ホンダのハイブリッドですが、同じ症状が出ています。
ディーラーでの対応もred chilli beansさんと同じで、ブレーキの部品交換も行ったのですが、鳴きは改善していません。
普段の減速は回生ブレーキを使用して、車が止まる直前にのみディスクブレーキを使用するので、ブレーキの鳴きが発生しやすいのかなと考えるようになりました。
又、これ以上の対策をディーラーで取る事は難しそうなので、私自身で鳴き対策を取る事にしました。
その対策ですが↓の住鉱潤滑剤の鳴き止め剤を噴霧する事です。
https://www.sumico.co.jp/pro_car/car_stop_j.html
この鳴き止め剤をブレーキパッドに噴霧する事により、ある程度は鳴きを軽減する事が出来ています。
以上不本意なところはありますが、私のブレーキ鳴き止め事例の紹介です。
書込番号:25922015
3点

>スーパーアルテッツァさん
なるほど。トヨタ車以外でも同様の症状が出ていたのですね。前車のプリウス も同じハイブリッドでしたがこんな事は全く無かったんですよね。パッドとローターの材質の問題なのでしょうねきっと。コストダウンの影響でしょうかね?やはり我慢して乗るかブレーキ鳴き対策を自分でやるかの2択しか無いのですかね。スーパーアルテッツァさんのホンダ車も新車から鳴きがあったのでしょうか?
書込番号:25922030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>red chilli beansさん
我が家のハイブリッド車ですが、新車の頃から雨の日には鳴きが発生していました。
書込番号:25922037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
そうですかぁ。確かに雨の日は特に盛大に鳴きますよね。返信ありがとうございました。
書込番号:25922047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイブリッドでしょ?ハイブリッドのハリアーやクラウンクロスオーバーでも同じでしたから仕様と思っているので問題なし。ギギギやグググって感じです。
書込番号:25922066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>正卍さん
仕様なのですかね?何か釈然としません。ディーラーのサービスの方達からもそんな事一言も無かったですから。10年乗ったプリウス でもそんな症状無かったし娘のシエンタHVも症状はありません。他車も出ているからと諦めるしか無いですね。
書込番号:25922094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電動パーキングの弊害でしょう。こういう機能は日進月歩なので次回以降の新型に期待です。
書込番号:25922169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>red chilli beansさん
朝一だけではなく、いつも鳴くのでしょうか?
昔の車では鳴きが発生するようになったら、40km/hぐらいで走行中に停止するぐらいまで数度、ブレーキを思いっきり踏んで、当たりを付ける、裏板部をなじませることで消えることが多かったですが、この方法は使えませんかね?
もちろん、後ろには車がいない場所で。タイヤロックはさせない(ABSは働かせない)程度で。
>正卍さん
電動パーキングブレーキ採用は関係ないと思われます。
書込番号:25922256
6点

>心の傷ならそんなとこにないさん
朝一とかは関係無くずっと鳴きます。100km以上の長距離を走っても鳴きます。特に雨とか湿度が高い時には盛大に鳴きます。夏場は湿度が高いせいか酷かったですが最近は湿度が低いせいか晴れている時は鳴きは小さいです。
ブレーキを強く踏んで当たりをつけるブレーキングも試しましたが一時的に小さくはなりますが直ぐに元に戻っちゃいます。
ディーラーではもうお手上げの様です。
スーパーアルテッツァさんが仰ってるブレーキ鳴き止め剤なる物が存在する事からやはりブレーキ鳴きは仕方のない事なのでしょうかね。
書込番号:25922284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>red chilli beansさん
なるほど。純正パッドの出来が悪いんでしょうか?
プリウス30の場合、純正(トヨタモビリティパーツで売ってるの)、準純正(DJ)、純正OEM会社の汎用ブレーキパッド[アドビックス(住友電工)、曙ブレーキ]、その他汎用で鳴きが異なるような書き込みも見ましたので、思い切ってパッドのメーカを変えてみるのも手かもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100110054/SortID=11221288/
プリウス30では日清紡のものが良かったみたいですが、もう市販はしてなさそうですね
あと、こんなことを言ってる人もいます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2450897/car/1974837/3269434/note.aspx
書込番号:25922500
4点

>心の傷ならそんなとこにないさん
そのプリウス 30さんの事例はおそらくキーキーというブレーキの引きずりみたいなブレーキ鳴きの事ではないでしょうかね?私の車の場合は車が停止する直前でギギギとかガガガガとか極端に言うと車が振動するくらいの音なんですよね。
どちらにしてもディーラーでお手上げなのですから諦めてこのまま乗るしかありませんね残念ですが。
何年かしてもずっと同じであればローターへの傷付けでもやってみようかなと思います😅
書込番号:25922756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>red chilli beansさん
「ブレーキ鳴き」と書いてあるのでパッドが出すキーキー音のことかと思いましたが、
最後の書き込みを見たら、どうやら
「ブレーキジャダー」と呼ばれてる現象の方ですね。
(1)ブレーキキャリパーの取り付けの問題もあるので、次はそっちの対策をしてもらった方が良いかも。
(スライドピンとブッシュ交換、グリスアップ)
あとは
(2)パッドの裏のシムのグリスアップ。その際、グリスを変える
グリスメーカーによって効果、耐久性が違うようです。
それでも直らなければ、
(3)(ディスクを新品への交換後、何km走行で出たのかわかりませんが、最初は直っていたのですから)
今のディスクを面研(旋盤で平面度を出す)して取り付けしてもらいましょう。
ディスクの不良(柔らかすぎる、平面度不足)あるいは、パッドが固すぎるのかもしれません。
(使用中にディスク表面がすぐに波打つ)
ディスク交換時はパッドは必ず替えろとか書いてあるサイトがありますが、まずはそのままで。
(3.5)保証でなくて自腹でも良いのでジャダーを消したいというなら、サードパーティのディスク(あるのかないのかわかりませんが、トヨタ車なら互換性があるものはあるでしょう)への交換で。
書込番号:25922870
1点

>red chilli beansさん
ちなみに、フロントディスクローターの品番は43512-33150で
互換品がアドヴィックス、日立にあるのは見つけました。
書込番号:25922879
1点

>red chilli beansさん
私もZ E-fourで3月納車です。
ブレーキを掛けて、停止直前で最後の最後に前輪から「ギッ」とか「ギュッ」とか鳴るのでとても不快です。
6ヶ月点検でディーラーに伝えて対策(多分、面取り)しましたが効果無しです。
朝の走り出しや湿度の高い時期、気温の低い時期に特に鳴ります。
数キロ走って、ローターやパッドが温まると鳴らなくなる感じです。
とてもじゃないですが「仕様」で片付けられる程度の不具合ではないと思います。
今6000kmを超えた辺りですが、最初の頃よりは若干改善してるような気もするので、もう少し走れば馴染んで鳴らなくなってくれないかなと、淡い期待はしてますが無理でしょうね?
数キロ走れば取りあえずは鳴らなくなるので、次の12ヶ月点検で徹底的に対策して貰う予定ですが、どなることやら?
書込番号:25923324
1点

気にしすぎwww
書込番号:25923329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>corocroさん
やはり症状が出るのですね。私の場合は100km走ろうが症状は改善されません。前にも書きましたがローターとパッドを新品に交換しても2週間程で再発です。部品交換した直後は「何とすんなり停車が出来るんだ」と思えるぐらいスムーズに停車出来るんです。サービスの方もお手上げで担当営業の方は最近は色々な車で同じ症状が出ているみたいな事を言っていました。rav4やランクルなど。残念ながらメーカーの対応は恐らく無いと思います。安全性に関わる事以外は対応しないでしょうね。
書込番号:25923406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

来年のいまごろw
書込番号:25923412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>red chilli beansさん
corocroさんのは普通のブレーキ鳴きで症状が違うような…
>最近は色々な車で同じ症状が出ているみたいな事を言っていました。rav4やランクルなど
ちなみにRAV4、CH-R、NOAH、ハリアー、カムリ、一個前のクラウンHVが
カローラクロスと同じ品番のフロントブレーキディスクを使ってますね。
書込番号:25923490
0点

>心の傷ならそんなとこにないさん
私の表現が悪かっただけでたぶんcorocroさんと同じ症状だと思います。ジャダーみたいにブレーキング中全般に車体まで振動するのとは違います。
書込番号:25923515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>red chilli beansさん
> 前車のプリウス も同じハイブリッドでしたがこんな事は全く無かったんですよね。
同じZ E-fourに乗ってますが、全くないですね!
気が付かないだけなのか?
納車から約1年で7000kmを超えた辺りですが、1度もと言うか、前車のマツダのSUVでも何度か
停止時のブレーキ鳴きをしてたので、気にならないだけかかも?
前の車の場合、朝一、出て直ぐの信号で止まると確実に鳴ってたかも?
それも毎日になり、信号で止まらない事も多くなり、気が付いたら鳴らなくなったのか?
カロクロに乗換えて、引越しもしたので、そんな状況も変わって、偶に鳴いても気付かないか気にしないかも?
ただ、気になり出したら気になる物ですよね。
前車で気になって、ディーラーに聞いても、新車はそんな物で、時期に直るのではと言われました。
自分も今度鳴ったら気にしてみます、そして対応をお願いしようと思ってます! 知らんけど!
書込番号:25923566
1点



自動車 > トヨタ > カローラ クロス 2021年モデル
2023年10月以降モデルのカローラクロスですがETC上部のオートマチックハイビーム箇所及び空きスイッチそして
ETC下部のAC100V電源ON/OFF・電動テールゲートスイッチの縦横サイズをどなたかわかる方、教えていただけないでしょうか?
3点

自分で測ったらよいのではないですか
あと
大抵のスイッチやダミーカバーは裏から表に押せば外れます
まあ
裏へのアプローチが大変だったりもしますが
寸法を知って何かしたいなら
必要な行為かと思います
書込番号:25862656
4点

>gda_hisashiさん
ご意見ありがとうございます。自分で計れるぐらいでしたら価格.comで質問したりしません。納車前で現車がなく、各箇所のスイッチサイズを記載した記事などなく、部品の販売店に確認しても曖昧でしたのでもし現車をお持ちでわかる方がいれば確実なサイズ確認ができるかと投稿させて頂いただけです。
書込番号:25862715
1点

>2208さん
〉納車前で現車がなく
慌てない慌てない
落ち着いて
書込番号:25862725
3点

これでしょうか?
https://store.shopping.yahoo.co.jp/tech/item_convert.html?store_id=tech&page_key=iz319-10
書込番号:25862743 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>香瑩と信宏さん
ありがとうございます。恐らくこのサイズじゃないかと思います。助かりました(^^♪これで安心して部品購入ができます。
書込番号:25862758
2点

>2208さん
紹介しておいてアレですが、空きスイッチホールに何か付ける場合、実車でサイズ測ってからの方が確実です。
同じ車のメーカーでも何種類もあるし、ネットが間違ってる事も少なからずあるからです。
納車前に揃えたい気持ちは分かりますけど。
書込番号:25862883 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>香瑩と信宏さん
アドバイスありがとうございます。実車確認が一番確実ですよね(^^;
できるだけ無駄なく部品を購入したく、又どうせ付けるなら納車時の綺麗なうちにと考えていましたので。
ありがとうございました。
書込番号:25862928
0点

>2208さん
スイッチのサイズですが、私の取付けた社外品のスイッチは、添付画像のものです。
縦22.5mm 横22.5mmの正方形で車両のスイッチ枠にピッタリでした。
画像は、私の車両に空きスイッチ部がなくパワーバックドアのスイッチを取外し目的
のスイッチを挿入したものです。
解決済みのようですが、参考になれば・・・
書込番号:25863033
6点

ダイハツの軽トラですが、トヨタ車の多くのスイッチとサイズは同じです。
しかし、サイズ的にはまったく同じでも、また同じクルマでも位置によってまるで嫌がらせのようにツメが仕込んであったりして、はまるようではまらない、ってなことがありますね。
(たとえば、四駆のスイッチを手の届きやすいひとつ手前に入れ替えたくても穴のサイズは一緒なのに微妙にはまらない)
なんでわざわざこんなことをするのか知りませんがね。
書込番号:25863570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マナパパリンさん
ご情報ありがとうございます。私の方は、その上部のハイビームスイッチ箇所しか空きスイッチがなく、マナババリンさんが取り付けられた
箇所と恐らくサイズは同じだと思ってます。とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:25863649
0点

>はばタンさん
ご情報提供ありがとうございます。確かに色々見ていたらサイズが合致しても長さで邪魔するものがあり使えない場合があると書いてありました。最終的には現車での確認になりますがこうして色々と情報を先に提供いただけると非常に助かります。またなにかの際には、教えて下さい。ありがとうございました。
書込番号:25863653
1点

>はばタンさん
>なんでわざわざこんなことをするのか知りませんがね
これは、メーカーが指定した箇所に指定のスイッチが組付けられるように
又、修理他作業で取外し後再組付け時に指定の箇所に組付けられるよ
うに溝が付けられています。
どうしてもスイッチの位置を変更したい場合は、溝に合わない部分をカッター
等で削れば指定以外の箇所に組付け出来ます。
以前スイッチの位置を自分の使い勝手の良いように変更したことがあります。
>2208さん
>その上部のハイビームスイッチ箇所しか空きスイッチがなく
ハイビームスイッチは付いていますよね。その左横が空いているという意味でしょうか?
下段を含めそこの空き部分は、全て同じサイズです。
ただ、ハイビームスイッチ右横の手動光軸調整ダイヤルは、サイズは同じでも取付が
他のスイッチと異なりますので留意ください。
2208さんは、どの様なもののスイッチを追加されるのでしょうか?
私は、ナビ関係とハザード関係のスイッチを追加をしたかったのですが、スイッチの空きが
なかったので、使用頻度が全くないオートハイビームとパワーバックドアのスイッチを割愛
しました。
オートハイビームなんかは一度スイッチをオンすれば触ることはありませんからね。
納車までにパーツをそろえるのが楽しいですね。
書込番号:25864158
2点

>マナパパリンさん
ご情報ありがとうございます。大変参考になりました。私は、TVキットのスイッチを付けようと思い販売店に確認したらそこには取り付け出来ないと言われた為そんなはずはないとこちらで問い合わせさせて頂きました。
私が取り付けたかった箇所は画像にあるところにTVキットスイッチを取り付けたかったんです。
マリババリンさんの画像を拝見して大丈夫だろうと確信しました。ありがとうございました。
おっしゃる通リ、来年1月の納車ですが今から楽しみでパーツをそろえたいと見ていると沢山あって驚いてます。
まだまだ先と知りながら色々関心が出てます(笑)
書込番号:25864724
1点

>2208さん
その箇所でしたら間違いなく追加スイッチ取り付け可能です。
まだ納車まで少し有りますが、パーツの取付準備をお楽しみください。
キットの取付等よろしければ参考に・・・
https://minkara.carview.co.jp/userid/181432/car/3509210/7673389/note.aspx
また、カローラクロスのマニュアルにも載っていない裏機能がありますので気に入れば
納車前に販売店でカスタマイズして頂くと良いと思います。
https://minkara.carview.co.jp/userid/181432/car/3509210/13027823/parts.aspx
ではでは・・・
書込番号:25864869
3点

>マナパパリンさん
ご返信ありがとうございます。またご親切に取り付け及び裏機能も教えていただきありがとうございます。
ディーラーに言ってみます(^^♪
ほんと非常に勉強になり、助かりました。
更に納車が楽しみになりました。感謝感激です!
書込番号:25864889
0点

>マナパパリンさん
> オートハイビームなんかは一度スイッチをオンすれば触ることはありませんからね。
オートハイビームのスイッチは納車以来、オンのままです、それで触らないって事では無くて
使わないって事ですよね。
確か、1度押せば、常にオートハイビームはオンだった気がします。
だから、自分でハイビームする事の方が皆無です。
前車がALHで、乗換えて直ぐは慣れななかったですが、意外と好いです。
切り替えのタイミングとか、昔のオートハイビームからは進化してますよ! 知らんけど!
書込番号:25871964
0点

>Kouji!さん
私もオートハイビームのスイッチは納車以来、オンのままです。
普段はオフにするチュエーションがないです。
もし、点検等でオフにする必要があれば、いつでも出来るようにスイッチは
取り外さずに裏側に隠していますので、サイドパネルを外せば操作できま
す。
書込番号:25872120
0点



自動車 > トヨタ > カローラ クロス 2021年モデル
まだ、PDA付きの車には乗ったことのない者ですが質問させてください。
先頭を走っている場合、前方の赤信号でアクセルオフ。
その場合、自車は減速のブレーキがかかりますか?
もしかかるのであればどのくらいの速度まで落ちるのでしょうか?
PDAって最初のイメージより印象が大分UPしてきました。
このクチコミ掲示板のおかげです。感謝です。
書込番号:25841162 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しのぶもぢずりさん
>その場合、自車は減速のブレーキがかかりますか?
信号のある交差点に対する右左折時の減速支援
約30km/h〜80km/h(信号のある交差点で方向指示レバーを操作したとき)
と有ります(取扱説明書)参照先
https://manual.toyota.jp/corollacross/2310/cv/ja_JP/contents/vhch04se050406.php
書込番号:25841191
1点

PDAのことは、「koujiさんに聞け」ってね。
そのうち、ご登場になるでしょう。
書込番号:25841371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉神楽坂46さん
赤信号での減速支援はないのですね。
おかげさまでPDAの4つの作動項目
先行車、カーブ、信号右左折、前方障害物がはっきりと頭に入りました。
ありがとうございます。
カーブや信号右左折でどんな減速をかけてくれるのか楽しみです。
早いか遅いかはセットできるとして、強いか弱いか丁度いいかは楽しみにとっておきます。
書込番号:25841414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しのぶもぢずりさん
信号交差点において、指示器を操作していない場合は灯火色に関わらず
減速してくれません。
ただし、黄色、赤色灯火を無視して通過した場合、メーターパネルに表示される
そうです。アラームはどうか不明です。
黄色灯火は基本停止ですが、安全に停止できるかどうかの判断により停止するか
通過するかに分かれますが、赤色灯火であれば、制動がかかっても良いような気
がしますね。
車両システム自体は信号を認識していますから制御は可能でプログラムバージョン
アップしてくれると良いですが。
余談ですが、もう一台有る車 シエンタは、信号交差点の右左折時減速を有料バージョン
アップしました。
書込番号:25841523
1点

>マナパパリンさん
設定すればアラームも鳴りますよ
ただし、信号通過のタイミングによりお知らせが出ないことも多々あります
減速はしません
書込番号:25841590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉マナパパリンさん
〉はるあさきよさん
〉神楽坂46さん
国沢光宏さんのブログで「赤信号でのブレーキ制御に国交省が反対している」との記述があったのを思い出しました。
「赤信号」で検索してみると「新型シエンタは赤信号にノーブレーキで進入すると警告ブザーが鳴るらしい。大きな一歩です」とも。
「赤信号と一時停止不停止さえ防止できたら大きな事故防止効果を持つだろう」とも。
国土交通省は自動ブレーキにも当初は反対していたらしいです。
何らかの進展があるといいですね。
車の自動ブレーキに関してもVOLVOが最初に風穴を開けたとの記述もどこかにありましたし。
書込番号:25841839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しのぶもぢずりさん
> 先頭を走っている場合、前方の赤信号でアクセルオフ。 その場合、自車は減速のブレーキがかかりますか?
PDAでは減速も何も運転支援はないです。
はるあさきよさんが言われる様に、別の機能ですがアラームやアラートが鳴る様になりますが、減速はしません。
それよりも、先行車に追従しての減速は何もしなくても先行車と同じ減速になります。
街中の道路を走行中は先行車の動きに注意して、車間距離を保って、少しでも詰まったらアクセルオフが基本の気です。
但し、何故か? 停車迄の運転支援はしません。
気を抜くと車間が詰まった最後の段階で、警報とともに自動ブレーキの急制動が掛かります。
PDAのブレーキングが抜けるので直ぐにわかります。
最後は自分で確実に止まりましょう。
あと、アクセルオフでの交差点進入やカーブ等のハンドル操作で減速しますね。
減速と言えば、前方の自転車、歩行者、バイク等に気付かなかったり、接近し過ぎると減速します。
但し、意図的に避けるかわすハンドル操作をすると減速はないです。
それもアクスルオフが起因してて、ブレーキもハンドル操作とアクセルオンでキャンセルも可能です。
> カーブや信号右左折でどんな減速をかけてくれるのか楽しみです。
意外とアクセルオフだとがっつり来ますよ!
交差点進入とか、普通はアクセルオンですが、先行車や前方の状況で、アクセルオフするとグッグっ!って感じで
減速します。
まあ、それが歩行者や対向車なら安全サイドですかね?
慣れれば、ああ!PDA頑張ってるな! ですが、そんな介入が嫌で、PDAを切る等、シエンタやプリウスの
スレでは多い気がします。
トヨタのスレでは全般的にPDAは燃費に良くないとか否定的ですね。
自分は9カ月位使ってるけど、燃費への影響もないですし、安全への恩恵も多いので、PDAをオフにする
選択はないですね。
ただ、デフォルトでオフに成ってるので知らずに使って無い方も多いですね。
新型からの運転支援を使わないって選択がわからないですね!
まあ、その為に、HVあるあるの制限速度ギリギリ走行とアクセルオフでの回生ブレーキ作動や極力の電気走行
が身に付きますよ。
前の車の時は先行車に追い迄は常識の範囲内の制限速度オーバーでしたが、最近は自宅周辺のゾーン30の
エリアを29,30,1,2キロで走って後続車からクラクションを鳴らされたり!
制限時速30キロの道路を30キロで走って何が悪いんですかね? 知らんけど!
書込番号:25841872
8点

>Kouji!さん
詳しい解説有り難うございました。
ゾーン30を30ちょいで走っていて、文句言われるのって、わけわかりませんね。
書込番号:25841889 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Koujii!さん
>ナイトエンジェルさん
PDAを普段どうやって使っているか、がよくわかりました。
大変参考になりました。
私としては、郊外のカーブでのハンドル操作を起点としての減速と
交差点右左折での減速に期待と興味を持っております。
実際にブレーキなしでもカーブを曲がり切れるのかどうか、気になるところです。
でもPDAはassistですから、自力運転の手助けになってくれればそれで満足です。
ありがとうございました。
書込番号:25842498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すぐ上の私の文ですが、訂正します。
誤 [郊外のカーブでハンドル操作を
起点としての減速と]
正 [郊外のカーブで、自車の速度が速い
と判断された時の減速と]
* 将来のACCのカーブの曲がり方と
混同してしまいました。
おわびいたします。
書込番号:25843135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しのぶもぢずりさん
> 郊外のカーブでハンドル操作を起点としての減速と
ありがち、間違ってないかも?
誰かが、トヨタは将来の自動運転に向けて、地図データとハンドル操作からカーブを判断して
減速する運転支援を試してるとか?
殆どの方が否定的でしたが、密かに運転者にも気付かれない様に、PDAの性能だと信じ込ませて・・・
そんな場面に何度か遭遇してます。
冬山へ向かう初めての峠道のカーブで、地図でカーブのRを見ながら運転してるとRが小さい程、強い制動を
経験しました。
確かに、前方のカメラでカーブやカーブのRを判断してるのかも知れませんが、初めての道も多く、
ハンドル操作を起点にカーブ等のRを判断して減速なんて事はしてるかも?
新型からトヨタのナビだから、データ取りはしてると思いますよ! 知らんけど!
書込番号:25843358
4点

>しのぶもぢずりさん
結構Rがきついカーブで減速してくれるので、ブレーキ操作なしで曲がれますよ。交差点や先行車によって減速してくれるので、ワンペダルドライブのように使えます。
書込番号:25843375 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〉はるあさきよさん
返事遅くなりました。
PDAはきついカーブでもブレーキなしで曲がれるとのこと。
これはいいですね。
私はACCを使用中にきついカーブが来たら、ACCキャンセルでさっとPDAに切り替えできるものと思っています。
うまく曲がれるかなあ?
楽しみです。
書込番号:25897483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しのぶもぢずりさん
>ACCを使用中にきついカーブが来たら、ACCキャンセルでさっとPDAに切り替え
できるものと思っています。
ACC(トヨタではレーダークルーズコントロール)で走行中、システムが前方のカーブを検知すると
必要に応じ速度抑制をします。
なので、PDAに切り替えは出来ますが、キャンセルしてまで切り替える必要はないと
思います。
書込番号:25897528
1点

〉マナパパリンさん
ご返答ありがとうございます。
マナパパリンさんの車はACC中、速度抑制してくれるのですか。
私の車は2016.12発売のC-HRですが、ACC中、速度抑制された記憶はありません。
きついカーブだとGを感じながら曲がっています。
何年発売のどの車種あたりから速度抑制してくれるようになったのですか?
もしそのあたりご存知なら教えてください。
書込番号:25898058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しのぶもぢずりさん
2020年12月発売のミライからのようです。
その後ノアヴォクに搭載されて本格的に普及してきています。一方2021年7月発売のアクアにはカーブ速度抑制機能は搭載されていません。
カローラ系やヤリス系には一部改良又はマイナーチェンジの機会にセーフティーセンスのアップデートとともに搭載されています。
https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/33558116.html?_ga=2.188319912.1485954266.1726840788-2126289892.1726840788&_gl=1*5rcda1*_ga*MjEyNjI4OTg5Mi4xNzI2ODQwNzg4*_ga_FW87SM9FNZ*MTcyNjg0MDc4Ny4xLjEuMTcyNjg0MTExOS4xOS4wLjA.
https://toyota.jp/safety/scene/highway/?padid=ag461_safety_scene01_common_function_highway02#support-tab03
書込番号:25898170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉はるあさきよさん
2021.1がノアの発売日ですから、実質2023からの普及ですね。
カーブ速度抑制機能はまだまだ一部の車だけだと思います。
私はここのところ、カーブをある程度速くそして気持ちよく曲がれるか、で苦心しています。
田舎は速く走り抜けたいという車が多く、後ろにくっついて来るので。
自力運転も上手ければいいのですが、ACCで速度変化の少ない運転は安定して走れる良さがありますよね。
その点カローラクロスはいいなあ、と思っています。
書込番号:25898543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上記
2021.1 ではなく 2022.1でした。
書込番号:25898665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しのぶもぢずりさん
>年発売のどの車種あたりから速度抑制してくれるようになったのですか?
もしそのあたりご存知なら教えてください。
はるあさきよさんが、ほぼ回答頂きましたですね。有り難うございます。
カローラクロスも前期型は,カーブ速度抑制機能が備わっていなく手動で減速しなければ
いけませんが、後期型(一部改良2023.10〜)はカーブ速度抑制機能が備わっており、
カーブを検知すると必要に応じ速度抑制します。
他のカローラシリーズも一部改良型からです。
あとクラウン、ノア・ヴォクシー、シエンタ、プリウス、RAV4他 何れも現行型はカーブ速度抑制機能
が備わっています。
ではでは・・・
書込番号:25898828
2点

>マナパパリンさん
そうですか。
2022あたり以降のトヨタ車は、スピード超過の場合結構ACC中にカーブ減速してくれるんですね。
知りませんでした。
便利に出来てるといいですね。
ACCとPDAのカーブ速度抑制機能は、多分一緒に搭載されたように思えます。
ありがとうございました。
運転中の参考として頭に入れておきます。
書込番号:25899819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > カローラ クロス 2021年モデル
レーダークルーズコントロールシステムについて質問です。
高速道路を100km/hで走行していたとして(追従なし)前方に渋滞中の停止車両がいた場合は緩やかに停止しますか?
書込番号:25786145 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

警告音が鳴って追突します。自動じゃなく補助機能です。
書込番号:25786148 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>きゃらめる00100さん
現時点でその条件でACCによる停止可能なモデルは、私が知る限り、1モデルだけです。
60km/h前後までなら停止可能なブランド、モデルは複数あります。この種のACC搭載車は一般道・市街地でのACC使用も可能です。
カローラクロスは「同じ車線に停止中の車両」について「センサーが正しく検知しないおそれ」と取説に記載されていますが、一般道使用は許容していません。昔は「検知しない」と明記されているものが多かったのですが最近は表現が曖昧です。
トヨタブランドではもしかしたらスープラが一般道で使用出来て60km/h程までなら機能するかも知れません。
書込番号:25786154
5点

きゃらめる00100さん
その使用状況なら↓の「接近警報」が鳴ってPCS(プリクラッシュセーフティ)が作動し急制動します。
https://manual.toyota.jp/corollacross/2310/hev/ja_JP/contents/vhch04se050409.php?kw=%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%EF%BC%88%E5%85%A8%E8%BB%8A%E9%80%9F%E8%BF%BD%E5%BE%93%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BB%98%E3%81%8D%EF%BC%89
つまり、↓のカローラクロスの取扱説明書記載内容のように自らブレーキを操作しないと前方の車に衝突する可能性もあるのです。
―――以下取扱説明書記載内容―――
追従走行中の他車の割り込みなど、十分な減速ができない状態で先行車に接近したときは、表示の点滅とブザーで運転者に注意をうながします。
その場合は、ブレーキペダルを踏むなど適切な車間距離を確保してください。
―――以上取扱説明書記載内容―――
参考までに↓がカローラクロスのPCS(プリクラッシュセーフティ)の説明です。
https://manual.toyota.jp/corollacross/2310/hev/ja_JP/contents/vhch04se050403.php?kw=%E8%BB%BD%E6%B8%9B
―――以下取扱説明書記載内容―――
進路上の作動対象(→システムの作動対象)をセンサーで検出し、衝突の可能性が高いとシステムが判断したときに、警報やブレーキ力制御により運転者の衝突回避操作を補助します。
また、衝突の可能性がさらに高まったと判断したときは、自動的にブレーキを作動させることで、衝突回避を支援、あるいは衝突被害の軽減に寄与します。
―――以上取扱説明書記載内容―――
以上のようにレーダークルーズコントロールを使用中、前方の車を認識出来ていない時は注意が必要です。
書込番号:25786191
9点

ご参考までに。
欧州向けと日本向けモデルの機能・性能が同じか否かは存じませんが、2018年のEuro NCAPによるACC性能テストでカローラのSafety Senseは
静止車両に 50km/hで接近した場合は正常停止
静止車両に 80km/h及び130km/hで接近した場合は前方衝突警報が発せられドライバーがステアリングで回避
20km/hで走行中の先行車に100km/hで接近した場合は正常追従
50km/hから減速>停止の先行車に車間設定を最短にして55km/hで接近した場合は非常ブレーキ・追突回避
10km/hで割り込んで来た先行車に50km/hで接近した場合は非常ブレーキ・追突回避
50km/hの先行車に70km/h設定で追従中、先行車が車線変更、直前に停止車両が現れた場合、システムは無反応でドライバーがステアリングで回避
という結果でした。
今の車はもっと高性能だと思います。
https://www.euroncap.com/en/car-safety/safety-campaigns/2018-automated-driving-tests
書込番号:25786338
6点

>きゃらめる00100さん
その速度の半分ぐらいで先行車を捕捉しているのであれば、減速を開始し停止
することが可能です。
私の経験上で言えば、先行車が停止ではなく徐行していれば、反応しますが、
完全停止では反応しないことがあり、プリクラッシュブレーキが作動します。
同じトヨタ車でも3〜4年前の車では、停止車両に対し自車がもっと低速でないと
反応してくれませんでした。
書込番号:25786359
2点

価格.comで質問をしたのは初めてでしたがとても有意義な情報を頂けました。皆様丁寧な回答ありがとうございます。
書込番号:25786759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.nasva.go.jp/mamoru/pdf/sv/detail/244.pdf
の9ページ、CCRsのAEBS試験では60km/hで衝突回避してますね。優秀な方だと思います。
(衝突を受ける車両の関係で60km/hの試験速度が上限)
ただし、検知距離や、作動時から完全停止までの秒数がわかりませんが
ちょっと検討してみると、100km/h走行で停止中の車両に対しての緊急ブレーキだと、
a 60km/hでぎりぎり停止だと検知距離が30m手前になるので
衝突時には80km/h程度までしか速度は低下してないことになる。
b 80km/hでも停止できて検知距離が50m程度手前としても、
衝突時には60km/h程度までしか速度は低下してないことになりますね。
100km/hではやはり衝突回避は難しいと思います。
※60km/hの時の制動距離が27m、停止時間が3.2s、
80km/hの時の制動距離が53m、停止時間が4.8s、
100km/hの時の制動距離は84m、停止時間が6sなので
参考:https://core.ac.uk/download/pdf/230322766.pdf
書込番号:25787428
1点

このスレのトピックはAEBではなくACCですが。
>CCRsのAEBS試験では60km/hで衝突回避してますね。優秀な方だと思います。
最近の設計だとあるモデルの2023年式は
静止物
対車両 100km/h
対人、自転車(乗っている) 70km/h
移動物
対同方向車両 250km/h
対横断車両、歩行者、自転車 120km/h
対同方向自転車 80km/h
同モデルの旧型(2016年式)だと
静止物
対車両 100km/h
対人 70km/h
移動物
対車両 250km/h
対横断車両、歩行者 70km/h
1世代で少し改善ですが、静止対象は検出が難しいようで大きな改善とはならなかったようです。
問題はオフセット範囲ですが取説記載無し。特にカーブの先の対象。この期間はカーブの先の対象検出にも開発が向けられていたようのあので、明記していないもののオフセット能力は改善されているかも知れません。
ACCの対静止車両性能も取説上は2016年・2023年モデルとも同じ「市街地速度」と記載してあります。開発者インタビューでは「静止車両検知力は100km/h程度まで改善」と言っていましたが取説に反映なしです。
書込番号:25787619
2点

>SMLO&Rさん
>AEBではなくACC
ACC中に発見した静止車両に対して働くのはAEBではないのでしょうか?
あと、その静止物 対車両 100km/hでも止まれるというあるモデルを教えていただけませんでしょうか?
開発者インタビューを見たくて探したけど見つけられなかったです。
書込番号:25790006
1点

>1701Fさん
>ACC中に発見した静止車両に対して働くのはAEBではないのでしょうか?
ACCは一定速度以下で機能停止した初期型から「全車速追従型」に進化しましたが、当初は静止車両未対応でしたのでそのまま接近するとAEBによる制動がかかります。
このACCの機能は
「自車線上を自車と同方向に移動中の“移動体あるいは車両“(以下移動体)の中で、自車の直前の移動体が所定の車間距離(車間時間)以内を移動中なら捕捉し、自車の設定速度以下で移動中なら設定した車間距離(車間時間)で追従走行し、移動体が停止したら追従停止する。あらゆる静止物(除:追従停止対象の静止物)には反応しない。」
です。取説に「静止車両に反応しない」と注記してあるものが多かったです。
しかし続いて静止車両にも対応するACCが出てきました。このACCは上に加え
「自車線上前方の所定距離(時間)以内に静止中の“車両“があれば捕捉・制動し、当該静止車両近くで停止する。停止対象静止車両以外の静止物には反応しない。」
です。取説の表現は「静止車両に反応しないことがある」と言った曖昧な表現のもの、「静止車両対応」と明記してあるもの、何も触れていない(が対応している)もの、様々です。
先にレス(書込番号:25786338)しましたURLにあるEuroNCAPの動画でご覧のように、2018年当時、50km/hならACCで停止出来るモデルが複数ありました。カローラ(欧州向)もACCで綺麗に止まっています。
>その静止物 対車両 100km/hでも止まれるというあるモデルを教えていただけませんでしょうか?
メルセデスベンツW223 (2020年-)です。
ただし取説には「市街地速度」と記載してあり、私は実証していません。
>開発者インタビューを見たくて探したけど見つけられなかったです。
W223ワールドプレミア頃のソフトウェア開発担当インタビューです。
以下のチャンネルに動画がありました。ざっと探してみましたけれど見つかりません。
https://m.youtube.com/user/MercedesBenzTV/featured
100km/hで走行中の車が、例えば、0.4Gの減速度で停止するには100mが必要ですから、百数十メートル先の自車線上の静止車両を峻別する性能が必要です。
書込番号:25790244
3点

>SMLO&Rさん
ありがとうございます。
全車速対応ACCっていうのは、静止車両に対しても急ブレーキでなく、設定車間距離で滑らかに止まる機能を有するっていうことでしょうか?
静止車に対応してない場合は、リンク先のEuroNCAPの動画のCut-out scenario時に衝突してしまうこともあるってことですかね?
ACC中にもAEBが働くような仕様なら問題ないと思うのですが...
書込番号:25790316
0点

>1701Fさん
>全車速対応ACCっていうのは、静止車両に対しても急ブレーキでなく、設定車間距離で滑らかに止まる機能を有するっていうことでしょうか?
はい、そうです。
私の車(2016年モデル)だと古くて静止車両認識能力があまり高くなく減速加速度は高めですが、60km/hで信号待ちの最後尾などに接近すると0.5G前後で減速を開始しスムーズに停止します。車自体の性能としてはフルブレーキングすれば1G以上の減速可能ですので、0.5G程度は“強めのブレーキ”という印象です。同乗者は気にならないようです。
なお「設定車間距離」で実際の距離は速度で変化します。「車間時間」という概念だと固定値ですから分かりやすく、世界的には「一般道で車間時間2秒、高速道路で2-3秒」などと言います。100km/hだと60-80m、60km/hだと30m、4km/hで徐行中だと2mほど(半馬身弱)でこれより遅い速度はここまで切り上げの感じです。ACCの実際の処理は車間時間ベースです。
>静止車に対応してない場合は、リンク先のEuroNCAPの動画のCut-out scenario時に衝突してしまうこともあるってことですかね?
カローラだと(上述の冒頭画像のように)50km/hではACCで止まれても80km/hではAEBの警報だけでドライバーがステアリングで回避しています。
別の言い方をすると「2018年カローラ(欧州向け)は50km/hまでなら静止車両対応している」という事です。
カットアウトは目の前に突然現れる静止車両への対応で、渋滞最後尾や赤信号最後尾など遠方の静止車両への接近とは条件が全く違います。
遠方静止車両の検出距離は光学センサー(+システムによってはレーダー)と画像処理ソフトウエアの能力次第です。より遠方からより早く認識できればより高速での接近でも十分な制動距離を取れますからスムーズに停止可能です。
>ACC中にもAEBが働くような仕様なら問題ないと思うのですが...
ACCは先行車両に対して常に適切な車間距離(時間)を確保して安全にスムーズな加減速をする仕掛けです。
一方でAEBはドライバーが追突回避操作をしなかった場合にのみ最悪の事態を避けるためにギリギリで対応する仕掛けですから、止まる保証はありません。
AEBは最後の最後まで介入しない事がその考え方です。また緊急ブレーキですから作動した時は乗員にとっても後続車他にとっても危険です。くれぐれもAEBに頼る事がありませんように。万が一の時に運が良ければ止まるかも、とご理解ください。
私の車のAEBを例にとると
追突推定時刻2.6秒前 ドライバーに警報音と警報表示で警告
(この時点でドライバーがフルブレーキングすれば追突回避できるという生理反応時間を考慮した一般的な車間時間)
追突推定時刻1.6秒前 ドライバーが制動操作をしなかった場合はブレーキ圧50%で自動制動
追突推定時刻0.6秒前 ドライバーが制動操作をしなかった、あるいは不足の場合はブレーキ圧100%で自動制動(追突回避の保証なし)
書込番号:25790408
4点

>1701Fさん
念のために
>追突推定時刻2.6秒前 ドライバーに警報音と警報表示で警告
の意味は
2.6秒前にシステムが警告を発すると、それをドライバーの脳が認知するのは追突2.1秒前あたり。
そこでドライバーがブレーキングの判断をして足がブレーキを踏み付けブレーキが効き始めるのが追突の1.6秒前あたり。
書込番号:25790421
1点

>SMLO&Rさん
またまたご丁寧にありがとうございます。
全車速追従機能付ACCも、しっかりとその機能を使ったことがあるのは
スバルのアイサイト3と次世代アイサイトだけですが、会社、車種によってずいぶんと違うんですね。
書込番号:25790907
0点



自動車 > トヨタ > カローラ クロス 2021年モデル
納車を待ち望んでますが、買って良かった、使って満足なカローラクロス用のパーツがあればご教示ください。
個人的にはユアーズから出ている
【カローラクロス専用フロントグリルガーニッシュ】
がシンプルでいいなぁーと思ってます。
いろいろアドバイスよろしくお願いします!
書込番号:25784721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エーモンのLED発煙筒ですかね。
書込番号:25784726 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

エーモンの三角表示板もいいですよ。
書込番号:25784765 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

エーモンの車止めもいいですよ
書込番号:25784827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>最後の最後買わない人さん
ありがとうございます。どの車でもあると便利かもしれませんね。
書込番号:25784916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さんま太郎さん
トヨタ純正 プレミアムホーン 純正のままでは、鳴らしたほうが萎える
3M スクラッチガード 色々な所の傷防止
3M ラップフィルム 純正にない色でもツートンに出来る
シートベルトバックルカバー 傷防止と握りやすくなって快適
スマートキーケース 基本的にボタン操作しないので、傷防止
クラッツィオ シートカバー 気兼ねなく使える
DA保護フィルム 傷防止
書込番号:25785031
3点

洗車用超吸水タオル
マイクロファイバー
約90cmx70cm クロス
Amazonで4780円したけど
とても早く楽に拭き取りできます
書込番号:25785357
3点

>さんま太郎さん
> 【カローラクロス専用フロントグリルガーニッシュ】
これって、必要?
カローラクロス用のパーツって言うから、センターコンソールの中敷きとか?
ディスプレイオーディオの保護フィルムやガラスとか?
オプションなら、HDMI端子ですかね?
他にも見映えだけでなく、使う上で必要な物が沢山ある様な? 知らんけど!
書込番号:25785360
6点

>corocroさん
傷防止はいいですよね。
ドアハンドルプロテクターなども気になっていますし。
いろいろご提案頂きありがとうございます。
書込番号:25785400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1とらぞうさん
すごくいいやつですね。Amazonを見ましたが、ピンキリで沢山あり、悩みますね。
さすがに5000円近い物は買いきらないですかね。
一度は使ってはみたいですけど。
ありがとうございました。
書込番号:25785408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kouji!さん
ガーニッシュ。いるでしょうw
まぁちょっとテンション上がって個性を出したかったのでしょうね。若気の至りです。若くないけど!
ガラス保護はすごく気になりました。
必要ですかね?今まで傷ついた事は無いですが。
HDMIは今から追加可能なんですかね?
めっちゃ気になります。
ありがとうございます。
書込番号:25785415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

USBにメモリー等を接続するならUSBタイプCからタイプAに変換する
アダプタがあれば良いかも。
ルームランプもLEDですが、1灯で非常に暗いです。純正は高価なので
社外品を探されると良いかも。
標準でブレーキホールドが装備されていますが、メモリー機能がないのでエンジンを
切ったり、シートベルトをはめ直したりすると、解除されてしまい又ボタンを押してONに
しないと機能しないので面倒です。そこでこれを自動でON状態をキープしてくれる
オートブレーキホールドキットがお勧めです。
いろいろなメーカーから発売されていますが、カプラーオンタイプのエンラージ商事製を
取付けています。
あと用品ではありませんが、カローラクロスは、バンパー、フェンダーアーチ等
未塗装樹脂部分が多く、放置すると白っぽく汚くなりますので、コーティングされた
方が良いと思います。
私は、シリコン系は一雨で流れ汚くなるので、ガラスコーティング系のものは、およそ1年
耐久があるので使っています。
何れも画像参照ください。
書込番号:25785574
2点

>さんま太郎さん
> HDMIは今から追加可能なんですかね?
DOPだから何時でも追加可能ですよ!
大した値段もしないし、逆に、契約時だったらサービスだったりして!
まあ、その辺は交渉術ですが・・・
ファイヤーなんとかとか、Chromecast (Google)を繋げば、動画が観れますよ!
自分は余ってた、 Googleの機器を繋いで、会社の駐車場で時間潰しに見てます。
いろいろ有って、早く出社しないと遠い駐車場になるので・・・ 知らんけど!
書込番号:25785577
1点

>さんま太郎さん
私はサムライプロデュースのロアグリル ガーニッシュを付けました。
ユアーズのフロントグリルガーニッシュとほぼ同じかもですが、いいアクセントになりますね。
あ、あとディーラーオプションのHDMI入力端子は後付け可能ですよ。ただ、端子がグローブボックス内に付くのと、工賃入れたら2万位しますけどね。
書込番号:25785723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HEMIケーブルは、純正にこだわらなかったら、Amazonで1,500円ぐらいで
販売されてますよ。
ディスプレーオーディオの裏端子に差し込みグローブボックスか、座席の
下の方に引っ張るだけですから簡単です。
ではでは・・・
書込番号:25785760
1点

>マナパパリンさん
写真付きありがとうございます!
すごくわかりやすかったです。
樹脂コーティングのは知らなかったです。めっちゃ気になりますんで買ってみようかなぁ。
ありがとうございます。
書込番号:25785778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kouji!さん
わざわざご丁寧にありがとうございます。
なかなか良さそうですね。使ってみたいです。
んーー絶対に買うけど!
書込番号:25785787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クロカロクロさん
ガーニッシュ付けたのですか!
その感想に安心しましたw
二万くらいならお願いで何とかなるかなー
ありがとうございます。
書込番号:25785792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マナパパリンさん
裏端子検索しました。
無理ですねw そんな分解する根性ありません。
技術を持っている人は羨ましいです。
ありがとうございました。
書込番号:25785799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さんま太郎さん
HDMIケーブルの画像の添付を失念しました。
純正HDMIケーブル 6,050円(税込み)
ネット通販HDMIケーブル 1,614円(税込み)
です。
書込番号:25785813
1点

>マナパパリンさん
確かに値段が全然違いますねー。
画像付きありがとうございました。
すごくわかりやすいです。
書込番号:25785831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


カローラ クロスの中古車 (1,600物件)
-
カローラクロス ハイブリッド Z 革シート フルセグ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 333.3万円
- 車両価格
- 325.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 354.5万円
- 車両価格
- 339.2万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.8万km
-
カローラクロス ハイブリッド Z 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ 記録簿
- 支払総額
- 299.0万円
- 車両価格
- 286.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 302.8万円
- 車両価格
- 290.9万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.8万km
-
カローラクロス ハイブリッド Z ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿
- 支払総額
- 328.2万円
- 車両価格
- 316.8万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
カローラクロス ハイブリッド Z 革シート フルセグ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 333.3万円
- 車両価格
- 325.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 354.5万円
- 車両価格
- 339.2万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
カローラクロス ハイブリッド Z 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ 記録簿
- 支払総額
- 299.0万円
- 車両価格
- 286.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 302.8万円
- 車両価格
- 290.9万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
カローラクロス ハイブリッド Z ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿
- 支払総額
- 328.2万円
- 車両価格
- 316.8万円
- 諸費用
- 11.4万円