NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
- 全長約90mm、質量約315gと小型・軽量を実現した約7.8倍高倍率ズームレンズ。ミラーレスカメラ対応「ニコン Z マウント」採用の「NIKKOR Z」シリーズ。
- 静止画・動画どちらの撮影にも適している。最短撮影距離は広角端で0.2mのためテーブルフォトなどの被写体に近づいた撮影も可能。
- 5.0段の高い手ブレ補正効果を発揮し、手ブレの起きやすい望遠撮影や光量の少ない屋内での撮影でも活躍する。
NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRニコン
最安価格(税込):¥69,830
(前週比:-50円↓)
発売日:2021年11月26日

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 9 | 2025年8月6日 22:47 |
![]() ![]() |
13 | 11 | 2024年11月6日 09:15 |
![]() |
23 | 5 | 2022年6月5日 10:11 |
![]() ![]() |
63 | 11 | 2022年4月26日 19:24 |
![]() |
69 | 12 | 2022年2月17日 21:41 |
![]() |
48 | 18 | 2022年1月20日 09:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
>上杉景虎さん
逆に聞きます、この2つを比べる理由はなぜですか。
マウントが違いますから単純には比べるのは難しいと思います、ZレンズのAPS-Cレンズは価格が安いけど画質もよく、映りもいいけど悪く言えば格下のレンズ、オリンパスはPROレンズで、それなりの画質、映りを持っている重たい高級レンズ。
最初に選ぶレンズで比べるなら、M4/3だとLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 IIかOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIかな。
書込番号:26191478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>上杉景虎さん
単純にレンズ性能の比較をされているのか、それとも適当なボディに装着して
写る画像の比較をされているのかどちらでしょうか?
これはあくまでワタシの想定ですが、前者であれば12-100の方が性能は上
理由は、撮像素子が小さいほど求められる結像径は小さくなること。
大きな画用紙と小さな画用紙に同じ絵を描くとしたら、小さな画用紙の方が
細い線を描く必要があるのと同じようなものです。
後者の場合、ボディに依存するのでなんとも言えないです。
MFTの2000万画素機に取り付けるのと4500万画素のZ8に付けた場合、
どうなるでしょうか?
その他にも、フルサイズ2400万画素に付ける、apsc2000万画素に取り付ける場合で
どうなるかはわからないですね。
書込番号:26191484
1点

>上杉景虎さん
ニコンのZ DX 18-140mmの画質は並です。比較対象にするなら、シグマ16-300mm F3.5-6.7 DC OS でしょう。
シグマ16-300mm F3.5-6.7 DC OS (換算24-450mm)ならオリンパスの12-100mmと同等性能です。広角側はオリンパスがよく、望遠端は明らかにシグマが良いです。キヤノンRF版やソニーE版、FUJIFILM版などがありますが、ニコン用は未発売だったかな?
書込番号:26191489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

両方のお値段見て言ってますか?(笑)
12-100ISだけで Z50II 18-140キットが買えますよ。
Z50II 18-140 キット
OM-5 14-150II キット
くらいで比較するならありですが、
12-100ISは、マイクロフォーサーズでは便利すぎるズームレンズで、
他に比較するレンズがないとも言えます。
OM-5も12-100ISも 両方持っていますが、
その利点は 強力なシンクロ手ぶれ補正と近接撮影能力ですね。
それと、OM-1の機能を最大限活かせるスペックと。
書込番号:26191586
3点

>さすらいの『M』さん
>エクソシスト神父さん
>ねこまたのんき2013さん
>しま89さん
皆様ありがとうございます。よく読み愚問だったと反省しております。
書込番号:26191756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

両方持ってます。比べてみたい気持ちは分かります。値段も違うし12-100はPROレンズですから造りも良く所有感も満たしてくれます。フォーマットが違うので単純に比較は出来ませんが写りも12-100の方が良いと感じます。ただ18-140も価格を考えると素晴らしい写りですしピント面のエッジの立ち方にはハッとすることもあります。AFもそこそこ速いので動きものならZ50llと18-140の方が断然歩留まりが良いと感じてます。つまりどっちも良いです笑。
書込番号:26192573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>上杉景虎さん
私も同じこと考えてました。
ニコンの18-140mmとオリンパスの12-100mmはどちらも高倍率ズームの常識を覆したというような評価が散見され、はたしてどちらが?と。(加えてTAMRONの28-200)
ニコンは広角が28mmと狭く望遠端が暗い、方やオリンパスは広角が24mmまで使えF4通し。その差がサイズ重さ価格に反映されているだけで、写りは同等か?などと思ってましたが、どうやら違うようですね。
大変ためになりました。参考にさせてもらいます。
(12-100がいいけど、デカ重がなぁ…)
書込番号:26196738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さくらファンタさん
コメントありがとうございます。確かに両方ともベタ褒めレンズなのですよね。両方お持ちの方の意見が聞ければ分かりやすくいのですけどね。
書込番号:26219270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>視覚過敏さん
両方お持ちの方のご意見、非常に参考になりました。
このままの運用で行きたいと思いました?
書込番号:26257000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
ご存知の方がいたら教えてください。
こちらのレンズを使用したいのですが、
カメラがOLYMPUS OM-D E-M10 Mark IIIです。
マウントアダプターを探しているのですが、
探し方が悪いのか発見できません。
そもそも存在していないのでしょうか…?
書込番号:25951031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ももんがもん1123さん
無理です。Z→M4/3に変換するようなアダプターはありません。
Zマウントのフランジバックは非常に短いので…。
「マイクロフォーザーズマウント」のレンズをお探しください。
書込番号:25951052
4点

>ももんがもん1123さん
ミラーレスで使用しているレンズですのでありません。詳しくはフランジバックの違いで引いて下さい
このレンズ、Zシリーズで使うと35mm判換算27mm-210mmのレンズになります。同じぐらいの焦点距離だと望遠側が長くなりますがOMDS(オリンパス)のM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3か、ED 14-150mm F4.0-5.6 IIになるかと
書込番号:25951091
2点

>ももんがもん1123さん
物理的な段階で、既にムリです(^^;
もちろん、
「ごく安価で非破壊かつ正常範囲の利用において」の前提です。
レンズマウント外径・内径とフランジバックの一覧
https://a-graph.jp/2018/08/12/36773
マウント内径 フランジバック
ニコンZ 55mm 16 mm
マイクロ
フォーサーズ 40mm 19.25mm
(論外な想定(^^;)
江戸時代の「偽物ミイラ」状態にするなら、
・マイクロフォーサーズのカメラのマウント部分を金属切削加工で抉(エグ)って広げる
・Zマウントのフランジバックに相応する分だけ、Zマウントレンズを奥にツッコむ
・別途、電機化して久しいレンズのための【電極】と【制御手段】が必要(^^;
↑
こちらのほうが致命的かも?
また、「辻褄合わせのための光学系」を入れたアダプターも(皮算用では)期待してしまうかもしれませんが、
画質を期待するカメラにはダメな方法ですし、
電機化して久しいレンズのための【電極】と【制御手段】は、やはり必要です(^^;
書込番号:25951097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ももんがもん1123さん
>そもそも存在していないのでしょうか
ニコンFマウント系までは有りますがZ系は無いようですよ。
書込番号:25951197
2点

>から竹さん
教えて頂きありがとうございます!
やはり無いんですね…。
レンズの付け替えが面倒で広角も望遠もカバーできて軽いレンズなので、使ってみたかったです…。
書込番号:25951205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
教えて頂きありがとうございます!
しかもご丁寧に代わりのレンズまで教えて頂いて…!
早速調べてみます!
書込番号:25951207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
教えて頂きありがとうございます!
抉って広げる…!!荒々しい方法ですね…!
当分は今のレンズを使うことにします。
書込番号:25951210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
教えて頂きありがとうございます!
F対応はあるんですね…!
待っていたらそのうちZシリーズ対応のマントアダプターも出してくれないかなぁと思いつつ、他のレンズも調べてみます。
書込番号:25951213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ももんがもん1123さん
>そのうちZシリーズ対応のマントアダプターも出してくれないかなぁと思いつつ
コメを良く読まれましたか?
「ありがとう、世界さん」他もコメントされていますが、
物理的に無理なので出る可能性はありませんよ。
手持ちのこのレンズ装着はあきらめ、
必要ならば違うレンズを購入するしかないと思います。
書込番号:25951274
1点

>F対応はあるんですね…!
待っていたらそのうち Zシリーズ対応のマントアダプターも出してくれないかなぁと思いつつ
待っていても、出ません。
以下、
物理的な簡単な話をします。
理論上、ピントを合わせるために
フランジバックを同じにしないとピントが合いません。
つまり、Zレンズのフランジバックは他の方が言われているように16mm。
M4/3のフランジバックはZレンズより長い19.25mm。
M4/3のボディにZレンズをつけるためにはセンサー面から16mmになるようにマウント内に食い込ませなくてはなりません。
その時点で、食い込ませるアダプターは存在しません。
さらに、マウント径がZレンズは大きいので、ボディ側のマウントをZレンズの口径に合わせて削り取らないと無理なのです。
FマウントのフランジバックはM4/3より長いため、
アダプターを付けることが可能。
書込番号:25951278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ももんがもん1123さん
下記(後部)の一覧を見ても ピンとこない場合は、素直に「マイクロフォーサーズ用のレンズ【だけ】の購入」をお勧めします(^^;
>レンズの付け替えが面倒で広角も望遠もカバー
下記リンクには【14-140mm】【14-150mm】【12-200mm】が含まれています。
これまで検討されなかったのでしょうか?
https://s.kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec301=-15&pdf_Spec302=100-&pdf_so=p1
★「マウントアダプター自体の重さが追加されてしまう」ことは不可避です(^^;★
ーーーーーーーー
(再)+並び変更+補足
レンズマウント外径・内径とフランジバックの一覧
https://a-graph.jp/2018/08/12/36773
【フランジバック】マウント内径
ニコンF 可【46.5mm】47mm
キヤノンEF可【44mm】54mm
ーーー 物理的に不可の「壁」ーーー
ライカL
/パナソニックL【20mm】51.6mm
キヤノンRF 【20mm】54mm
マイクロ
フォーサーズ★【19.25mm】40mm
ソニーE 【18mm】46.1mm
富士フイルムX【17.7mm】43.5mm
ニコンZ 【16 mm】 55mm
↑
実質的に「一眼レフ用【だけ】」が「物理的には」可能です(電気系は別問題)
↓
>待っていたらそのうちZシリーズ対応のマントアダプターも出してくれないかなぁと思いつつ、他のレンズも調べてみます。
書込番号:25951284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
既出なら済みません。スレを探せませんでした。
本レンズ、注文しましたがレンズフードが付いてこないようですが、慌て者でカメラ落下の危険があります(経験は1度ですが)のでレンズフードはつけたいと思います。
フィルター径と同様、62mmのフードで装着可能、という認識でよろしいでしょうか?
おススメのフードありましたらお教え下されば幸いです。
1点

レンズフード HB-101
対応製品
NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
書込番号:24778636
7点

これらの情報はHPから確認できます。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_18-140mm_f35-63_vr/accessory.html
>慌て者でカメラ落下の危険があります
携行品損害保険も考えたほうがいいかもしれません。
書込番号:24778664
4点

>holorinさん
>まる・えつ 2さん
ありがとうございました。なかなか情報を探せず困っていました。
早速、注文しました。在庫が無いショップが多くてやっと探せました(急いでいるので在庫ありで探しました)
書込番号:24778687
6点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
Z6でNIKONZ24-200 f/4-6.3VRを使用しています。Z50で50-250mmは結構、重宝しましたが旅ではがさばり重い事、孫の運動会では園庭が狭いこともあって、Z50Xキットを売却してNIKONZ24-200 f/4-6.3VRを買った次第です。もうちょっと予算があるので、花撮影と風景撮影にこちらのレンズが目に止まりました。
背景をぼかした花撮影が好きですが単焦点より汎用系があるかなと・・・・。
NIKONZ24-200 f/4-6.3VRとかぶる面が多いのかなとも思い、躊躇しています。
Z6、Z7U等との相性を含め、経験をお教えいただければ幸いです。
5点

>Takepicturesさん
まずこのレンズはDX用(APS-C用)である事を理解されてますよね?24-120F4と間違ってはないですよね?
その前提で
Z 6、Z 7で使用するとDXクロップされますので、換算約27-210mmとなり、購入された24-200とほぼ被りますし、広角側が狭くなります。F値も開放が4から3.5になるだけです。当然画素数も減ります。
このレンズ買うくらいなら、いっそ24-120F4や単焦点買われる方が良いかと。
Z 6やZ 7使用で24-200をお持ちなのなら、このレンズを買う意味が私にはわかりません。私なら買いません。
書込番号:24718644 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

フルサイズ機に使うなら買わない。
書込番号:24718656 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

16〜18mmから始まるのはAps-c専用標準ズーム
24〜28mmから始まるのはフルサイズ対応標準ズーム
自分はフルサイズ機 2台体制で
交換レンズは15本くらい有りますけど
Aps-c専用レンズは1本も無いです
フルサイズ機でAps-c専用レンズは
撮れる事は撮れるけど
使う機になれないです
例えるなら
日帰り旅行なのに大きなトランクを持っていく様なものに感じます
書込番号:24718691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

吾輩も買わない方に一票です
書込番号:24718711 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これはないでしょうね。
散歩用にZ 50 + 16-50mm買い直しとか、単焦点追加でしょう。
書込番号:24718714
8点

Z6用にもう一本なら、やはりFXレンズでしょうね。
評価の高い24-120f4か明るい28-75f2.8なら、アリかも知れませんが、焦点距離は被ります。
50mmf1.8か、50mmマクロが面白いと思います。
書込番号:24718730 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>鳥が好きさん
>うさらネットさん
>ほら男爵さん
>謎の芸術家さん
>okiomaさん
>LECCEEさん
早速のレス、ありがとうございます。Aps-cという意味もよくわからないユーザーでして、いろいろ猛勉強したいと思います。
とりあえず思い切って質問し、いろいろアドバイスをいただき、思い止まることができ感謝しています。
当面、NIKONZ24-200 f/4-6.3VR一本で行き、追々、皆さんのレスを見返して考えます。ありがとうございました。
書込番号:24718744
3点

こんにちは
「FX」「DX」というワードに注目して、レンズやボディの説明を見ると良いですよ。
18-140 のほうには「DX」というのが付いてます。
書込番号:24718752 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>りょうマーチさん
ありがとうございます。Dというマークが気になって質問した次第です。
書込番号:24718779
0点

>Takepicturesさん
ニコンのHPより
FX(フルサイズ)、DX(APS-C)の説明があります。
一度確認すると良いかと。
↓
https://www.nikon-image.com/sp/dx_fx/
ソニーにも
↓
https://www.sony.jp/msc/owner/recommend/alens/sensor_apsc_ff/
ご参考までに、、
書込番号:24718953 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>okiomaさん
ありがとうございます。
書込番号:24718989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
Z50ダブルズーム愛用者です。
DX16-50もDX50-250もいいレンズですが、家族旅行やちょっとしたレジャーなどで
レンズの付け替えが面倒なのと荷物を出来るだけ少なくしたい事が理由で、
お手軽便利ズームを検討しています。
それでこちらのDX18-140かFX用の24-200を検討していますが、重量やバランス、
描写力など総合的に判断してどちらが使いやすいのでしょうか?
ちなみに24-200を検討対象としたのは将来FXへの移行も視野に入れている為ですが、
早くても子供が小学校に上がる1-2年後位かなと考えています。
(Z50とFXの2台持ちにするのかFX1台にするのか、まだ決めていません)
4点

既に16-50mmをお持ちなら、24-200mmで良いような。
但し、DXで24-200mmはちと不便することもありますが --- 20年前のD100 + 24-120mmDを想い出します。
18-140は持っておりませんが、画質傾向は同じでしょう。
使いやすさは前述の通りで、DXレンズです。
到達点の設定次第ですから、一時期我慢するかですね。
書込番号:24599442
5点

様々なシチュエーションのシャッターチャンスに対応することを想定する旅レンズに換算36mm始まりだと当然、狭くてシャッターチャンスを逃す可能性が高まりますよね。
それでも大丈夫だと思えば、将来のフルサイズ移行に備えたものを用意するのも有りだとは思いますけど、自分ならやはりAPS-C機を使用している時にシャッターチャンスを逃す可能性の低いものを選択します。
書込番号:24599456 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なお、24-200mmはお持ちの50-250mmとほぼ同じ大きさですが、
重さが一段ずっしり感。
フィルタサイズがφ62/φ67と違います。
旅だけなら16-50mmに、x10〜x20ズームのスリムコンデジ併用という手もありですが。
書込番号:24599786
6点

Z50で使用する前提であれば、DX 18-140mmの方がお勧めです。圧倒的に軽いし、安いし、寄れるし、画質は良い。
もしFXにステップアップした場合も、高画素のZ7IIであれば、DX18-140が使えるでしょうし、24-200mmに買い換える場合にも、リセールバリューはそこそこ高いと思います。
書込番号:24601233
10点

旅行などで 便利なのは 最新のスマホじゃないかな?
まったく知らなかったけど、iphoneで目でみない景色が明るく画像として記録できることを知ってたまげたよ。。。
書込番号:24601255
4点

>あおい&ほのかさん
ニコンユーザーではありませんが・・・
ちょっとした散歩やレジャーでレンズ交換の手間を省くなら18-140だろうと思います。
24-200は望遠重視になりますが、広角側が狭くなるので、風景などを広く撮りたいときに不足する可能性があります。
実際、私はキヤノンとペンタのAPS-Cのレフ機で18-135ってズームを使ってます。
将来フルサイズに移行しても、一応はAPS-Cクロップで使用できますし、特に標準ズームについては、APS-Cとフルサイズでは別途用意すべきだと、私は思ってます。
書込番号:24601595
4点

フィルム時代、あれこれ持っていって旅行のたびに機材を減らしてたりしましたが・・・
(最終的に一眼レフ2台にそれぞれ28-105/3.5-4.5、20/2.8を装備、予備に50/1.4、さらにコンパクトカメラを1台・・・って、それでも重い?)
Z50で身軽にどれか1本にするならDX18-140にしちゃいそう・・・
その他にバッテリーでしょうかね。
いい時代になりました。
書込番号:24601955
4点

お勧めはiPhoneよりiPhone Proですけど、、、
iPhone Pro以外にも持っていく価値のあるAPS-Cシステムってことで考えるとどっちも否定になっちゃうから、ここはガラケー派ってことで、、、
結局、どういう絵を撮りたいのかで使う機材が決まる、あるいはそれを選択できるのが一眼のいいところなんですよね。
なので、できるだけ望遠で撮りたい (何を?) というなら200mmでもないよりはいいし、クローズUPしたいなら、倍率高い方がいいし、風光明媚なところに行くならワイドは必須ですよね。
本当に風景撮りたいなら、10mmまで用意したほうがいいですけどね。
構図が選べるし、ファインダー覗いてハッとすることも多いです。
まぁ、普通に記念写真用って考えたら18〜140mmの方がマシじゃないかとは思います。
観光地でカメラマンの立つ位置が自由にならないなら、換算35mm始まりはちと厳しいかと。
書込番号:24602993
3点

ズームで レンズ交換しないって 最初の質問にもどれば 一眼である必要はないと思うけど。。。
家族がコンデジかスマホで 各々好きな写真をとってアルバム作ればいいんじゃないのかな?
作品撮りが目的なら またの機会にいけばいいだけだし。
書込番号:24604472
1点

>あおい&ほのかさん
Z50で使うのであれば18-140しかないのでは?24-200は長くて大きいですよ?
フルサイズへの移行もお考えとのことですが、小さいお子さんがいらっしゃるのであれば小型軽量なZ50+18-140の方がいろんな意味で良いと思います。
(取り回しの良さや子供にカメラがぶつかるリスクなど)
書込番号:24605040
2点

皆さんご意見ありがとうございました。
広角側換算36mm始まりだとやっぱり不満が出そうですね。
ここは素直にDX専用の18-140に絞って検討します。
FX移行後のリセールバリューにも期待したい所ですね。
書込番号:24605623
4点

あおい&ほのかさん
その悩み、とてもよく分かります。
なぜなら僕もZ50で、交換しなくても良いようにレンズを探して、1年前に24-200を購入しました。
が、思いのほか画角が狭くなって近くが取れないのと、かなり重いので付けなくなってしまいました。
なので発売時に18-140を購入しようと思ったのですが品薄で替えず、散歩時にはコンデジの
Panasonic LUMIX DC-TX2を使っていたのですが、最近また品が出始めたので、24-200を
下取りに出して18-140を購入しました。
結果としてはかなり軽く感じるのと、ズームは弱くなりますが広角がグッととれるメリットの方が
大きいです。
そして何より値段が半分くらいで済むのも良いと思います。
このあたりの僕のブログの記事が参考になれば。
http://tabineko8.com/blog/2022/02/06/camera/post-2970/
http://tabineko8.com/blog/2021/05/05/camera/post-2260/
書込番号:24605664
16点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
このレンズに対応するフードを探しています。
純正だとhb-101が対応しているとのことですが、値段が高いので、
安い他社製のフードで済ませたいと思っています。
安くてケラレが起きないフードがありましたら、紹介していただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2点

フィルター径が62mなので、Amazonなどで探せばそれらしい物は見つかるとは思いますが…
18(27)mm始まりのレンズなので、ケラレが起きないかどうかは自分で試さないとわからないと思いますよ
自分なら大人しく純正買いますね、売却時の付加価値にもなりますし
書込番号:24550462
2点

>純正だとhb-101が対応しているとのこと
レンズフード HB-101 は広角端でもケラレの生じない、花形に切れ込みの入った形状ですね。
>安い他社製のフードで済ませたいと思っています。
広角域で使えなくて良いのなら
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101160040-4H-0V-00
のようなモノは簡単に手に入るでしょう。
望遠域の場合、フードとしては却って効果的かも。
書込番号:24550511
0点

みなさんありがとうございます。
同じ口径で、他社製の安い花形のフードを見つけました。
花形の形には、規格みたいなのはあるんでしょうか?
全く同じ形ならば、そちらの安い方を買おうと思いますので。
書込番号:24550540
0点

ビデオカメラにワイコンを装着した時に
フード効果も欲しくて
カブセ式レンズキャップを自作で
16:9の長方形に切り抜いたんだ
よし!これで遮光効果高いぞ!
と思ったら
手ブレ補正が効いた瞬間だけ
片側にケラれが生じるんだ
Uターンした瞬間が最大にケラれる様だ
もう一回、長方形の開口部を
もう一枠、広く切り抜きました
手ブレ補正は中心がズレるのだから
フードは補正分、余裕が必要です
書込番号:24550562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アートフォトグラファー53
無関係な話題をカキコまんでクレ。
このレンズはVR機能搭載だ。ボディ内手ぶれ補正じゃないのだ。
また、間違いレスだよ。
間違いだらけ---何も知らんのだ。勉強しろや。
書込番号:24550599
15点

>sister_akiさん
HB-101互換と表記されていれば、嵌合はするはずです。
ただし、サードパーティ製のものは、艶消し内面処理が純正ほど宜しくなく、反射するものがあります。
純正にされることです。
書込番号:24550608
7点

>sister_akiさん
見た目で買われてもよろしいのですが、純正は遮光性、広角時のケラレを考慮して作られていますので、ズームレンズのフードですと現在思っていることが全て当てはまる上での自己責任となりますでので、ぜひ購入して下さい
書込番号:24550669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sister_akiさん
バヨネットフードは、
微妙に規格が異なるので、
自己責任にてお選びください。
なお、純正以外でもHB-101互換と明記されているのは、合うかと思います。
ユーエヌのメタルワイドフードブラック (広角24oレンズ対応)ですと、
広角側では蹴られないかと思います。
UNX-5375(62mm):2,838円(税込)
JANコード:4907822052756
https://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lens_hood/
こちらは、φ62mm径のフィルター枠に付けるので、
汎用性はあります。
でも、望遠側がフードとして物足りないです。
書込番号:24550707
0点

JJC等が作っている互換フード(形状、取り付け方法は同じ)を何回か購入したことがありますが、基本的には使えます。作りがチャチで少々プラスチックが薄め、反射防止のギザはありますが、塗装などはありません。
(但し、現状、HB-101互換の製品は無いようです)
また、汎用の花形フードというものもありますが、装着が面倒な上に、構造が複雑で重いので、折角の軽量レンズが台無しになるかもしれません。
個人的には純正をお使いになることをお勧めします。が、ほとんど在庫がありません。レンズはカメラの大林やAmazonに時々入荷していますが、フードの方が更に品薄のようです。なぜ、プラスチック製品がここまで品薄なのか、理解できません。
書込番号:24550794
2点

ちなみに、1/18 13:45分時点で、HB-101が在庫あり、になっているのは、カメラの大林、荻窪カメラのさくらや くらいしか見つかりませんでした。
レンズ本体は、カメラの大林、カメラの八百富、カメラドームが在庫あり表示でした。
ご参考まで。
書込番号:24550816
2点

sister_akiさん こんにちは
Amazonなどで ねじ込み式で フルサイズ28o対応用花形フード探せばば出てくると思いますが
花形フードの場合 位置がずれるとケラレが出ますので これらのフード取り付け時 位置を調整する必要が有り
撮影しているとずれが出る可能性もありますので注意が必要です。
使いやすさでしたら 高いですが やはり純正が良いように思います。
書込番号:24550851
1点

みなさんありがとうございます。
適合するフードをいろいろ調べてみたのですが、そんなことしてるなら、純正を買ったほうが早いと思いましたので、
純正にしようと思います。
売ってるお店を紹介してくださってありがとうございます!
書込番号:24551011
4点

>sister_akiさん
純正フードだけを今買うと、送料が掛かってしまい、ただでさえ高いのに、更に出費が嵩むのがちょっと困りものです。ヨドバシやマップカメラに在庫があればいいのですが、取り寄せで納期も分からないし、どうしたもんでしょうね。
全ては、フード別売りにした上に、高くてしかも在庫も無いということが元凶です。
書込番号:24551069
2点

Amazonで、まさかの他社製互換品が安く売ってました!
JJC 可逆式 HB-101という商品です。
1899円
早速注文しました。
書込番号:24553268
5点

>sister_akiさん
昨日書き込んだ時点では見当たりませんでしたが、急に出てきましたね。JJCですから、普通に使えると思います。
書込番号:24553380
0点

純正フードですが、1/20 8:00 時点で、フジヤカメラで在庫ありの表示になっています。ご参考まで。
書込番号:24553428
1点

sister_akiさん
>JJC 可逆式 HB-101
一応 確認ですが HB-N101相互品ではないですよね?
HB-N101は 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6用のフードですが 型番が似ているので確認の質問です。
書込番号:24553499
0点

>ゆいぴょんさん
カメラドームで純正品を注文する直前でした。
一応アマゾンでもう一度確認してみようと思ったら、突然出てきました。
ギリギリでした。
>もとラボマン 2さん
HB-101で間違いありません。
私も最初にHB-N101と勘違いしそうになったので、そこは見落としてないので大丈夫です。
101は花形なので、N101とは形が全然違いますしね。
書込番号:24553505
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





