18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
- ハイパフォーマンス・ライン「Contemporary」のAPS-Cサイズミラーレス専用大口径標準ズームレンズ。俊敏で静粛なAFが動画撮影にも適している。
- 35mm判換算で27-75mmの使いやすいズーム域、ボケ表現も楽しめるF2.8の明るさ、シャープな描写性能などを小型軽量ボディに凝縮。
- 最短撮影距離12.1cm、最大撮影倍率1:2.8のため、被写体に自由に迫った撮影などコンパクトな撮影システムを生かした撮り方ができる。
最安価格(税込):¥65,130
(前週比:-1,130円↓)
発売日:2021年10月29日

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 7 | 2024年1月11日 23:07 |
![]() |
15 | 9 | 2022年6月18日 08:27 |
![]() |
3 | 1 | 2022年4月30日 23:34 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2022年3月4日 21:55 |
![]() |
14 | 3 | 2022年1月13日 16:08 |
![]() |
19 | 8 | 2022年3月25日 02:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
パンケーキレンズと標準ズーム、性格が違うレンズ同士なので使い勝手の比較にはならないですが、いずれどちらも購入する可能性があるとしても画質を期待できる方を先に購入したいと考えています。
DXOMARKでは前者のスコアは18、後者(このレンズ)はまだ記載がないですが同じコンテンポラリークラスの単焦点30mm F1.4 DC DNは29と非常に高い数値を記録しています。
一般論としてどちらの画質が上だと思われますか?
ちなみにカメラはα6300です。
6点

個人的にはE20mmは止めといたほうが良いです。
解像感が低く撮っていてモヤモヤしますw
同じ焦点距離の単焦点ならシグマDN19をオススメします。もうディスコンで中古しかないですが。
今はズームでも解像スコアは良いですね。
ただボケ具合やブリージングなど単焦点レンズのが性能的に有利な面は多いです。
必要のない性能にこだわる理由は無いのでコスパの良い道具で沢山撮ってください。
書込番号:24918205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>八角山さん
こんにちは。
>一般論としてどちらの画質が上だと思われますか?
シグマの18mm側開放MTF30本/mmの線(緑色)
とソニーE20/2.8の開放F値のMTF30本/mmの線
(細い緑色の方)をMTF*を比較すると、開放値では、
周辺の解像は18-50のほうがよさそうです。
(コントラストもよさそうです。)
*ソニーは幾何学的MTFなので、シグマの
幾何学的MTFの方と比べると良いと思います。
その他、撮影距離など測定条件が違う可能性
もありますが。
あくまで、設計値通りにレンズが個体差なく
製造されていれば、という話とF5.6とかに
絞り込めば両レンズの差は少なくなるとは
思います。室内、暗所、夕方など開放F値
付近をよく使うなら、気になりそうです。
・18-50mm F2.8 DC DN | ContemporaryのMTF
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c021_18_50_28/
・E 20mm F2.8のMTF
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL20F28/feature_1.html
E20/2.8はパンケーキのようなコンパクトさは
魅力ですが、設計年代も古いですので、
性能を求めるならシグマ18-50/2.8が
よさそうです。
書込番号:24918209
3点

両方使ってます。
性能だけで言うと18-50の圧勝だと思います。
特に解像度はズームとしてはかなり高いと思います。
じゃあなんでE20を使うかと言うと、その圧倒的なコンパクトさのためですね。
このコンパクトさは唯一無二ですので。
性能重視で揃えるのであれば、18-50からで良いと思います。
ただ後でそこそこの性能を期待してE20を買うとガッカリするかもしれません。
あくまでコンパクトさを求めて買うレンズだと思います。
書込番号:24918471 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Ochi(I)さん
>とびしゃこさん
>KM-Photoさん
コメントありがとうございます、
もう少し経緯を追加すると、E35mm F1.8 OSSを所有、動画を中心に利用してとても気に入っているのですが、同じくらいの画質でもう少し画角が広くキットズームの替わりに付けっぱなしにできるレンズを探していました。
お三人のコメントとMTF曲線から判断するとざっくり一般的な画質は
E20 < 19DN << このレンズ と判断しました、ズームレンズとは言え侮れなそうですね。
新しいレンズだけに、AF音やフォーカスブリージングも問題なさそうです。
19DNはAF音がかすかに気になりそうですがE20に比べてとにかく安く(中古)気軽に使えそう。
このレンズも純正E11も欲しいですが、その前にお試しで買ってみるのもありかもしれません。
大変参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:24918507
0点

シグマの19DNですが、AF-Cは中心の狭い範囲でしか働かないと思います。
私は同世代の30DN(F2.8の方)で残念な思いをしましたので…情報として書かせていただきました。ご存知でしたらごめんなさい。
書込番号:24924496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さくらファンタさん
貴重な情報ありがとうございます、たしかファストハイブリッドAFにも対応していなかったような、、やはり古い&社外レンズは色々と確認が必要なようです。
実は色々考えてやはり古いレンズですが今は中古が安くなったSEL24F18Zに惹かれています。
今のカメラに携帯性は求めないような気がしてきたので画質優先、、F1.8の魅力です。
それでもこのズームレンズ、F2.8ですがMTF曲線はかなり魅力ですね。
書込番号:24930452
1点



レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
この製品のSIGMAのHPで、その他特長・特長一覧のところに『インナーフォーカス』と記載があるのですが、このレンズは『インナーフォーカス』が搭載されてフォーカス時にレンズの全長が伸びないのでしょうか?
1点

>harusansanさん
インナーフォーカスは文字通り中のレンズだけを動かしてピントを合わせる仕組みなので、レンズの長さは変わりません。
このレンズはズームレンズなので、ズーミングの際は長さが変わります。
(長さが変わらないのはインナーズームになります)
書込番号:24797600
2点

>harusansanさん
インナーズームでは無いので、ズーム範囲を拡張するにつれて長くなります
参考で
https://www.digitalcameraworld.com/uk/reviews/sigma-18-50mm-f28-dc-dn-or-c-review
書込番号:24797627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>harusansanさん
インナーズームでないためズーム操作でレンズは伸びます。
インナーフォーカスは中間のレンズユニットを前後に動かしてフォーカスを合わせるタイプですね。
書込番号:24797720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
>しま89さん
>無学の趣味人さん
ご返信いただきありがとうございます。
インナーフォーカスの意味は解っているのですが、SIGMAのホームページのこのレンズの特長のページに『インナーフォーカス』と記載されているのが??? でしたので、このレンズはインナーフォーカスなのかなぁ〜と思い質問した次第です。
が、特長のページに『インナーフォーカス』と記載しているにも関わらずインナーフォーカスでないのはどういう事なんでしょうね???
書込番号:24798098
1点

harusansanさん こんにちは
皆様も書かれていますが インナーフォーカスは ピント調整時に全長が変わらない事で ズーミングの時伸びないインナーズームとは別の事ですので
ズームで全長が変わっても ピント調節で全長が変わらない場合 インナーフォーカスになると思います。
書込番号:24798128
7点

>harusansanさん
このレンズ持ってない、というかソニーユーザーではないのですが・・
>特長のページに『インナーフォーカス』と記載しているにも関わらずインナーフォーカスでないのは・・
ズームではなく、フォーカシングで全長が変化するという事でしょうか。
書込番号:24798138
1点

>harusansanさん
こんにちは。
>が、特長のページに『インナーフォーカス』と記載しているにも関わらず
>インナーフォーカスでないのはどういう事なんでしょうね???
・18-50mm F2.8 DC DN | Contemporary
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c021_18_50_28/
シグマHPの「レンズの鏡筒(外筒)から内筒が繰り出された状態」
をみての発言であれば、この内筒の繰り出しはズーミング
(撮影者と被写体の距離が変わらずとも被写体の大きさを
変化させる)のための内筒の繰り出しです。
フォーカシング(ピント合わせ)のために内筒が繰り出されている
わけではないようです。
ズーム長焦点側にするにつれて内筒が繰り出されるようですが、
どのズーム位置にしたとしても、そこからカメラでピント合わせ
(フォーカシング)操作をするときに内筒がさらに前後に動いたりする
ことはなく、内部のレンズの動きでピント合わせを行います。
(インナーフォーカス)
皆様ご指摘のように、このレンズはインナーフォーカスだけど、
インナーズームではない、という解釈でよいと思います。
英語のレビューですが、以下のように記載がされています。
「Focusing is fully internal but zooming is not, with the length
of the lens changing as you zoom from 18mm to 50mm.」
ピント合わせは完全に内(焦)式だ、しかしズームはそうではない。
18mmから50mmにズームするにつれ、レンズの全長は変化する」
https://www.photographyblog.com/reviews/sigma_18_50mm_f2_8_dc_dn_review
書込番号:24798270
0点

>無学の趣味人さん
>しま89さん
>with Photoさん
>もとラボマン 2さん
>遮光器土偶さん
>とびしゃこさん
皆さん、ありがとうございます。
わたし、とっても勘違いしていました。(^^ゞ
インナーフォーカス、インナーズーム、違いますよね!(^^ゞ
書込番号:24798348
2点

>harusansanさん
インナーフォーカスはレンズの光学系全体を動かしてピントを合わせる全群繰り出し式に対して、光学系の中間のグループ(群)だけを動かすものを言う。後群だけを動かすものはリアフォーカスと呼んで区別する。となります。
動かす部分が小さくて軽くできる分AFスピードが上げやすく、制御性も良くなるためにピント精度も高くしやすい。ピント合わせ時に鏡筒が伸び縮みしないので密閉性が高く、強度や耐久性、防塵・防滴性の面でも有利だそうです。
書込番号:24798798
1点



レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
ビッグカメラで試し撮りしてとても魅力的なレンズだと思った一方、ズームリングの操作がいつものと逆だったり、リングの動きが硬いのが気になりました。ズームリングが硬いのは縛り付けている紐がズームリングの溝の所に縛られているからなのかと思ったりしたのですが買われた方はどのような感想なのでしょうか?
教えて頂けたら幸いです。
書込番号:24725178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スリースリーさん
別機種ですが、タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) のズームリングは、新品の時はとても重かったです。(硬すぎ)
ところが、半年使った今は、ちょうど良い重さに感じています。これについては不確かですが、当初の硬さがとれたような気もします。
ですので、新品時重くても、その後軽くなるのかもしれません。ただ、展示品ですと、大勢の方がズームリングを回していて、すでに新品時の重さではないのかもしれません。
書込番号:24725425
1点



レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
α6400+1670Zからのレンズ下取りにて購入しました。
1670Zは、開放F4で室内撮りと解像度に不満があり、こちらのレンズに手を出しました。
画質は申し分ないですが、1670Zに慣れていたせいか、ビルドクオリティの低下と、一番がっかりだったのは、
フォーカスリングの回しづらさです。
ホールドした右手の指に、フォーカスリングを回す左手がぶつかります。
1670Zのように奥にフォーカスリング・手前にズームリングがあればよかったのですが・・・
他の方も同じ不満がないか調べても、なかなか出なかったのこちらに投稿させてもらいました。
AFのみでMFをしようしないなら、問題はないと思いますが、みなさんはどう思いますか?
6点

AFで撮るが前提のレンズなのでしょう
もし?コレが
中望遠大口径レンズや
マクロレンズなら
やってられませんな
書込番号:24631024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりAFメインなのですね。
小型のレンズだからしかたないと思いますが、装着して初めて気づきました。
書込番号:24631620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kakakumaruさん
最近のAFレンズはズーミング優先になっているのだと思います。
ピントリングがボディ側、ズームリングがレンズ先端側としてホールディングしやすくバランスも良くなると考えられてるのだと思います。
一眼レフならミラーレスになりAFでのピント精度も上がってると判断してるってこともあるのではないですかね。
小型化も関係してるとは思いますが。
書込番号:24632008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やってみました。確かにとてもやり辛いですね。
少しでも多めに回すと右の指に当たります。
こまめにつまみ直して小刻みに回すしか無さそう、、。
私もこのレンズでMFする事がなかったので、全く気づいていませんでした。
AF使用を前提に、小型軽量に全振りしたある意味現代的なレンズなのかもしれませんね。
書込番号:24632163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

回転式ズームはズーム優先ですね。小型のレンズでは両立は難しいかもしれません。
MF前提のズームレンズの多くは直進式でした。
最近のAF単焦点レンズは、フォーカスリングの幅の広いものが多いですね。初期のAFレンズはひどいものが割とありました。
書込番号:24632441
1点

>with Photoさん
>holorinさん
返信ありがとうございます。
>KM-Photoさん
実際に確認していただきありがとうございます。
1670Zの画質があまり良くなく、手放しましたが、操作性やビルドクオリティの高さを知る結果となりました。
鏡筒の長さもほとんど変わらないため、カメラ側に幅の広いズームリングが個人的には向いていると思います。
ただ、画質やAFは満足しています。
質問に対して返答して頂いた回答者様方ありがとうございました。
回答を締めさせて頂きます。
書込番号:24632489
1点



レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
290gは魅力だ。残念なのは27mmからなんだ。24mmからにして欲しかった。スナップは27mmより24mmのほうが迫力が出やすい。24mmに慣れてるから残念です。小型軽量にするには28mmからになるのか?。タムロンもシグマも28mmからのレンズが多いのもしかたないのか?24mmにすると前玉が大きくなるから無理なのかな。24〜80mm(または105mm)の小型軽量レンズをぜひお願いしたい。
7点

>マーおじいさん
16oにすることは可能だと思いますがコスパの問題もあると思います。
16-50of2.8だと8から9万くらいになるのではと思います。
純正の16-55of2.8があるので出すかはわかりませんが。
書込番号:24512702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンセプトとして小型軽量である事、そして最新レンズとして画質も妥協しない事を考えると16mm(換算24mm)始まりは厳しい物と思われます
手振れ補正が付いてませんが、これはソニー側の問題、怠慢ですよ。
未だにボディ内手振れ補正ありの機種が限られている。
10万出せば富士フイルムだってX-S10があるってのに…
SIGMAもタムロンに続いてフジに注力した方が良いんで無いの笑笑
書込番号:24513904
3点

キ○ノン「APS-Cミラーレスに手ブレ補正内蔵しないとかありえないよな」
ニ●ン「まったくだ」
書込番号:24542355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
a6100のボディで、SELP1650のキットレンズを使っていましたが、他のレンズも気になり始めました。
この2.8通し18-50と、
F4通しのSEL16-70Zが気になっています。
イルミネーションや日没後、室内撮影をするならやはり2.8通しが有利でしょうか?
また、日中であってもキットレンズとの差は歴然と感じられるものでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:24503540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>to-risu gariさん
許容出来る感度とご自身の鑑賞されるデバイス次第ですかね。
プリントなら用紙サイズ、発光デバイスならスマホ、タブレット、
TVやモニターのインチ数によりますので、感度別で同じ画像を
撮って表示してみて、この感度迄OKというのを出して、その感度
で日没後と自宅室内位は、今日にでもすぐテスト出来るので、必要
かどうかは試せますよ。
上限感度を決めてしまえば、あとはその感度を1段上げたりして擬似
明るいレンズが出来るので、今度は手振れしやすいとか、被写体ブレ
しやすいとかも試せるので今のレンズから何段明るいレンズが必要
かもわかりますから、F4レンズではー(きついかな)とか、2.8レンズ
で良いなととかもわかると思います。
>イルミネーションや日没後、室内撮影をするならやはり2.8通しが有利でしょうか?
暗い場面であれば明るいレンズに越したことはありません。
メリットは感度を下げられる(=ノイズを減らせる)。
SSを早くできる(=手振れを防げる/被写体ブレを減らせる)。
>また、日中であってもキットレンズとの差は歴然と感じられるものでしょうか。
値段と写りに関しては個人差も有りますし、最初に書いた様に
デバイスの大きさや解像度にもよりますし、単純に等倍の拡大
鑑賞をしてしまうか否かにもよります。
大きなデバイスや拡大はアラが見えてきますから。
書込番号:24503600
4点

to-risu gariさん こんにちは
明るいレンズの方が暗い場所では有利になると思いますが 近距離だと被写界深度が浅くなり ピントの合う範囲が狭くなり思ったところにピントが来ない場合もあるので どちらが良いかは 被写体によって変わる可能性が有ります。
書込番号:24503621
1点

イルミネーションや日没後、室内撮影をするならやはり2.8通しが有利でしょうか?
⇒はい作画上、有利に働きます
シャッター速度、iSO、被写界深度の選択枝が増えまし
MFする時、深度が浅ければピントのヤマを掴み安いです
また明るいレンズは暗所でファインダーの見えが良いです
また、日中であってもキットレンズとの差は歴然と感じられるものでしょうか。
⇒背景が近ければ
大口径レンズは被写界深度の選択に幅ができます
海岸なら海を背景にしたい
海岸なら背景が遠く
大口径レンズで海をボカしてもショーもないですね
海岸ならキットレンズと作画上、差がでないと思います
書込番号:24503688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SELP1650
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
ということで、F3.5を基準としてF2.8やF4.0と(望遠端の)F5.6との開放F値の比較(単純計算)は次のようになります。
F2.8 ⇒ (3.5/2.8)^2 ≒156% ⇒ +0.64段 明るい
F4.0 ⇒ (3.5/4.0)^2 ≒ 77% ⇒ -0.39段 暗い
F5.6 ⇒ (3.5/5.6)^2 ≒ 39% ⇒ -1.36段 暗い
また、屋内撮影などでF3.5の時に ISO5000になる条件では、
F2.8 ⇒ ISO 3200
F4.0 ⇒ ISO 6400
F5.6 ⇒ ISO 12800
(こちらは 数値丸め実施)
↑
こんな感じになります。
※ ISO 5000を基準した場合の他にも例示が見たい場合はご要望のレスをしてください(^^;
書込番号:24504649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついでに、過焦点距離(※)の比較を。
※被写界深度の計算の基準になる値で、その距離にピントを合わせるとそれ以上の距離では「ピントがあっているように見える」距離。
>E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
>この2.8通し18-50と、
>F4通しのSEL16-70Z
実f F 2.8 F 3.5 F 4 F 5.6 F 8
16mm 4.1m 3.3m 2.9m 2.1m 1.4m
18mm 5.2m 4.2m 3.6m 2.6m 1.8m
24mm 9.3m 7.4m 6.5m 4.6m 3.2m
28mm 13m 10m 8.8m 6.3m 4.4m
35mm 20m 16m 14m 9.8m 6.9m
50mm 40m 32m 28m 20m 14m
70mm 79m 63m 55m 39m 28m
※F値は、反比例的にしか効かない。
※焦点距離は 二乗で効く。
※スマホの平均あたり(換算f=25mmF2.0)で約1.7m
書込番号:24504680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鑑賞デバイスと上限感度、目から鱗です。
確かにパソコンで現像作業してると気になっても、
SNSにあげるスマホサイズを改めて確認してみましたが、
問題ないレベルだったりしますね。
たまに展示会などでA2印刷などする時は気をつけないといけませんが…
そして感度ISOを軸に考えたことは無かったです!なるほど。
望遠で絞りが大きくなってしまうと、ノイズも乗ってブレも起きますよね。
あとはやはり被写界深度の自由度なんですね。
望遠側でさらにボカしたいかどうか…
個人的にはそこが大きいかもしれません。
ズームレンズ一本で全域でボカしたい時があります。
しかし慣れてくると皆さん計算して考えてくるものなんですね、頭痛いですw
教えていただいた考え方を元に、もう少し色々撮影してみようと思います。
書込番号:24505994
1点

大多数というか実質的に ほぼ全数は、今もカンと経験だけかと(^^;
F値と感度の相関は簡単な計算の範囲なので、数%ぐらいの方は必要に応じて計算したりするように思われますが、
過焦点距離になると難しいというよりも面倒クサイので、1%未満の方しかしないでしょう。
私の場合は簡易計算式を導出して以降は、F値と感度の計算並みにラクになったので、チョロっと書きましたが、撮影距離その他の前提条件をある程度しぼる必要がある被写界深度の計算式のほうは、面倒クサイままの状態です(^^;
書込番号:24505998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれから試行錯誤の末に、こちらのシグマ18-50を購入しました。
結果、イルミや室内撮りで幸せになれました!
遅くなりましたが、ここに報告いたします。ありがとうございました。
書込番号:24666935
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





