18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
- ハイパフォーマンス・ライン「Contemporary」のAPS-Cサイズミラーレス専用大口径標準ズームレンズ。俊敏で静粛なAFが動画撮影にも適している。
- 35mm判換算で27-75mmの使いやすいズーム域、ボケ表現も楽しめるF2.8の明るさ、シャープな描写性能などを小型軽量ボディに凝縮。
- 最短撮影距離12.1cm、最大撮影倍率1:2.8のため、被写体に自由に迫った撮影などコンパクトな撮影システムを生かした撮り方ができる。
最安価格(税込):¥65,130
(前週比:-1,130円↓)
発売日:2021年10月29日

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 7 | 2021年12月14日 19:51 |
![]() |
18 | 8 | 2021年11月22日 23:46 |
![]() ![]() |
16 | 3 | 2021年11月15日 10:45 |
![]() ![]() |
36 | 13 | 2021年11月15日 08:55 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2021年11月8日 19:07 |
![]() |
56 | 17 | 2021年11月5日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
今秋、子供が産まれたので、子供の様子やイベントの思い出を残すためにカメラやレンズ等を色々検討しています。
今現在はiPhone12 miniで写真や動画はよく撮っているのですが、それより素敵なものを残せたらいいなぁと。
まだ買ってないのですが、ZV-E10にしようとしてる理由は今年発売の新しい機種であるのと、本体の値段が安いので、レンズを複数買おうとしてもそこまで予算をはみ出ないので。
また、トピックのsigma18-50は軽くサイズも小さく、撮りたいと思っている画角(35mm)でF2.8のため明るく子供も綺麗に撮れそうなので、キットレンズ買わない代わりにこちらを買おうと思っています。
ただ、せっかくのミラーレスなので、sigma18-50以外にも、もう1枚レンズまたは周辺機器など検討しています。お勧めがありましたら、ご教示お願いいたします。三脚、ジンバル含めカメラ用品は一切持ってません。
少し気になっているのは、
SIGMA 16mm F1.4 DC DNになります。
一緒に自撮りする時や
広角で綺麗に夜景などの風景が綺麗に撮れそうなので。
同時にまとめて買ってしまうか、今後に向けて様子見した方がいいor素敵な意見あったら教えていただきたいです。
動画撮影の場合、Catalyst Browseを使って、手ぶれ補正をしていこうと思っています。(Youtubeで予習した限りではお勧めらしいので)
【使いたい環境や用途】
旅行やちょっとしたお出かけ(主に写真)
室内での子供の動画撮影
【予算】
周辺機器含めて、15万-30万ぐらい
書込番号:24493210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
小さなお子さんを撮影されるなら、明るい標準域の単焦点がお勧めです。
あまり中華製品を推したくはないんですが、コストパフォーマンスが良いのでご紹介しておきます。
VILTROX 単焦点レンズ AF 33mm F1.4 STM F1.4
https://www.amazon.co.jp/dp/B08PP3RR6H/
私は子供たちが小さい頃、ニコンD70SやD200+Nikkor 35mm/F2Dで多くの写真を撮って残しています。
他に24mm、28mm、50mm、60mm、85mmと持っていましたが、35mmが圧倒的に出番が多かったです。屋内でも屋外でも使いやすい画角ですので、フルサイズ換算50mm付近の単焦点を推させてください。
書込番号:24493246
2点

>ダンニャバードさん
返信ありがとうございます。単焦点レンズも夜間での人物撮影も綺麗に撮れそうでいいですよね。
F1.4とF2.8の作例も調べてみた感じでは、F1.4の方がやっぱり夜間写真の質がいっそう綺麗に感じました。
(1年かけてカレンダー用の写真を作ってみたい気持ちでいます。)
上の商品、値段も買いやすく、考えたことがなかったので検討させていただきます。
ただ、動画撮影の場合、アクティブ補正とCatalyst Browseを重ねると、かなり拡大されると聞いたので、33mmのレンズだと想定している35mm換算の50mmより大きくなりそうな気がしています。
そのため、30mm F1.4 DC DNも同価格帯で良いのかなぁとも思っています。
後、撮れる画角が広がるという意味では、広角ズームレンズのTAMRON 11-20mm F/2.8 Di III-A RXD Model B060も気になっています。。
書込番号:24493860
1点

APS-Cでぼかそうとすると、単焦点でないと厳しいです。
ズームはボケたとしてもボケ味が汚いです。
フルサイズならきれいにボケるズームもありますけど30万します。
「ズームって本当に必要ですか?」って辺りですね。
絵作りじゃなく利便性を取るならコンデジ(RX100ファミリー)の方がいいと思います。
>ZV-E10にしようとしてる理由は今年発売の新しい機種であるのと、
設計は古いので別にメリットはないですよ。
>本体の値段が安いので、レンズを複数買おうとしてもそこまで予算をはみ出ないので。
ファインダーがないので晴天時に致命的です。コンデジやiPhoneと同じ問題が残ります。
何撮ってるか、何が撮れたのかが確認できないので、シャッターチャンスに弱くなります。
特に子供の撮影だと望遠が欲しくなると思いますが、望遠にすると果たして被写体が隅っこにでも入ってるのかどうかすら怪しい。
>SIGMA 16mm F1.4 DC DNになります。
重いんで持ち歩きようじゃないなら、、、ってところですね。持ってますけど持ち歩きはしないですよ。
あと、手で持ってとかは非現実的な重さなんで。
>動画撮影の場合、Catalyst Browseを使って、手ぶれ補正をしていこうと思っています。(Youtubeで予習した限りではお勧めらしいので)
そもそも歩き録りするならアクションカムの方がいいですよ。どうせ、4Kとかの精度はでないのでFHDで撮ることになります。
本気で4Kで撮りたいならジンバル導入すべき。
そのとき必要なのは軽いレンズですね。
ここでも単焦点の方が使いやすいです。
ZV-E10は安くて軽くて4K撮るにはいいカメラなんですが、自撮りにいいとかAFの動きがいいとかメリットもありますが弱点もあります。
α6400も持ってますけど、真剣に絵作りするならこっちです。
デカいレンズは持ち歩かず、10-18mm、24mm、50mmの3本です。景色録る場合はウルトラワイド、周囲がきれいなところでスナップ的に撮るには24mm、周囲にイマイチなものが多い場所とかポートレートでは50mm。
標準換算50mm勧める人と35mm勧める人がいると思いますが、違いは周囲の映り込みです。
きれいなところに行って撮るらなら、35mm、周囲の汚いものを避けてキリトリたいなら50mmがいいです。
特に動画の場合は、ズームは極力避けるので、ワイドと中望遠のカメラ1台ずつがあったほうが使いやすいです。
書込番号:24493893
3点

ドライボックス、ブロアー、レンズペンあたりは「カメラの日用品」なので一緒に買っておいていいと思います。
他の周辺機器は困ってから買うのを考えてもいいと思いますよ。
なにせ、三脚ひとつとってもピンからキリまであって性能や用途も異なる世界ですから、ご自身の撮影スタイルが決まって写真の不満が明確になってからの方がわかりやすいんですね。
さて、いくつかオススメのレンズを載せておきます。
質問者さんのレンズと重複していますがご勘弁を。
・sigma 16mm f1.4 dc dn
足りない広角を補うレンズ。
18-50とセットで旅行先の風景にどうぞ。
・sigma 56mm f1.4 dc dn
わかりやすくボケ重視のレンズ。
フルサイズ顔負けの描写は必見。
人物写真特化レンズといえます。
・Tamron 11-20mm F2.8 Di III-A RXD
広角単焦点は扱いが難しいので、ズームもオススメ。
動画なら補正でクロップされることを前提に超広角を使うのも常套手段ですね。
どちらかといえば風景写真や動画撮影に力を入れたい人向けです。
「レンズ名 作例」で検索すれば写真がいろいろ出てきますので、ご参考になれば。
書込番号:24493897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムアディブさん >P.Pepoさん
返信ありがとうございます。とても参考になります。
そもそも、このスレッドで答えるのもよくないと思いますが、初めてのレンズ選び的には18-50mm F2.8 DC DNではなく、APS-Cのカメラなら、スナップ、ポートレート用に単焦点複数と広角ズームの組み合わせをする方が総合的によさそうですね。
>ムアディブさん
α6400はmicrousbなのがちょっと受け入れにくいのと、望遠については子供がよく動くようになってから、また検討したいと思っています。
>デカいレンズは持ち歩かず、10-18mm、24mm、50mmの3本です。景色録る場合はウルトラワイド、周囲がきれいなところでスナップ的に撮るには24mm、周囲にイマイチなものが多い場所とかポートレートでは50mm。
特に上の組み合わせがいいですね。今後のレンズ買増しを考えて、最初は動画&風景用広角ズームに加えて、写真用単焦点一つにしようと思います。
>標準換算50mm勧める人と35mm勧める人がいると思いますが、違いは周囲の映り込みです。
きれいなところに行って撮るらなら、35mm、周囲の汚いものを避けてキリトリたいなら50mmがいいです。
綺麗なところで35mmの方が魅力的に感じます。色々なものがぼんやり写っている方が場所などを思い出せそうなので。
ただ、この場合ですと、どのレンズがいいのかまだよくわかってません。
>P.Pepoさん
返信ありがとうございます。
>ドライボックス、ブロアー、レンズペンあたりは「カメラの日用品」なので一緒に買っておいていいと思います。
カメラ屋さんでまとめて購入して帰ろうと思います。ありがとうございます。
>・Tamron 11-20mm F2.8 Di III-A RXD
広角単焦点は扱いが難しいので、ズームもオススメ。
動画なら補正でクロップされることを前提に超広角を使うのも常套手段ですね。
動画も検討しているので、広角単焦点は扱いが難しいと聞くと、広角ズームにかなり心が傾いてます。
書込番号:24494001
1点

>ねりふらっしゅさん
>そのため、30mm F1.4 DC DNも同価格帯で良いのかなぁとも思っています。
はい、シグマの30mmも良さそうですね!
私は富士フイルム機なので使えませんが、ソニーを使っていたら是非欲しいと思うレンズです。
あと、APS-Cではボケが足りない、という意見がありましたが、私個人的にはそうは思いません。
ボケは多ければ良いというものではなく、頃合いのぼかし方があると思っています。そして個人的に、APS-Cでの標準域で、f=2.0〜4.0あたりのボケがポートレートにはちょうど使いやすいと感じています。
#f=1.4ではボケが強すぎて背景が生かせないので、私はほとんど開放1.4で撮影はしません。
ご予定ではシグマの18-50/F2.8を購入されるようですから、とりあえずそれ1本で楽しまれてはいかがでしょうか?
そこからさらにボケ量が欲しくなったときに、単焦点レンズを購入されるか、さらに広角が欲しいと思ったら(確実にそう思うでしょう)先にタムロンの11-20mmを購入されるのも良いと思います。(^^)v
書込番号:24494114
3点

>ダンニャバードさん
写真とても素敵です。子どもが歩くようになったら外でお出かけのスナップ写真撮りに色々いけたらいいです。
本日、某カメラ屋さんに伺った際、カメラが入荷していたこともあり、Sigmaの18-50と30mmのレンズとまとめて購入しました。防湿庫に同じブランドのレンズを2つ並べるとインテリアとして映えるのも良いかと思って、、、笑
α7cも少し気になったのですが、スマホで写真撮る自分からしたら、このサイズでもかなり重く感じてしまったので、値段も強い理由ですが、大きいレンズ、大きいカメラは気軽に持ち歩くには向かないと思って、辞めました。
(後、メガネがファインダーに引っかかって見えないのも個人的にはファインダーいらない理由になりました。)
また、TAMRONさんの広角ズームは値段がカメラ本体以上だったので、まとめて買うのは気がひけてしまったのもあり、広角ズームは新商品が増えることを祈りつつ、カメラ自体に慣れてから買い増すことにしました。
貴重な意見ありがとうございました!
書込番号:24494254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
α6400とSEL35F18を使用して、子供の写真を撮っています(*^^*)
室内、外、動画すべてこれでまかなっています。
少々画角が狭いなと思うことがあり、ZEISSの24mmがいつか欲しいなと思っていましたが、最近このレンズが出たことを知りました。
手ブレ補正が付いていないので、動画がどうかな?とは思いますが、いつも1分以内のほんのちょっとした普段の様子を撮るくらいなので、大丈夫かな?と思っています。
ボケ具合などは、やはり35mmの方が綺麗なのでしょうか?
お花畑などで子供を撮る場合は50mmがあると多少なりとも圧縮効果などもありますか?
焦点距離が伸びる分、35mmよりボケも出ますでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします(*^^*)
書込番号:24455262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>お花畑などで子供を撮る場合は50mmがあると多少なりとも圧縮効果などもありますか?
圧縮効果は、撮影画角よりも鑑賞画角が大きい場合に感じます。実際にはフルサイズで100mmを超えないとそれほど感じないことが多いですね。APS-Cで50mmで撮った場合、A4サイズの画像を65cmの位置で鑑賞すると、ほぼ撮影画角と鑑賞画角が同じになります。
つまりL判くらいの画像を50cmくらいの距離で見れば、多少は圧縮効果を感じるかもしれません。
>焦点距離が伸びる分、35mmよりボケも出ますでしょうか?
ボケの大きさの目安は有効径(=焦点距離÷F値)です。
35mmF1.8は、35÷1.8≒19.4
50mmF2.8は、50÷2.8≒17.9
なので、わずかに35mmF1.8のほうがボケが大きい可能性があります。実際にはほぼ同じくらいに感じるかもしれません。
書込番号:24455360
7点

>hmamaさん
シグマ 18-50mm F2.8 DC DNがでてます。張ったサイトから別なレビューのリンクに行けます。
https://asobinet.com/review-18-50mm-f2-8-dc-dn-res-inf/
ブリージングが抑えられてるので動画にもよさそうですね、ボケ感はレビュー参考にして下さい
書込番号:24455395
3点

こんにちは
今のレンズで手振れ補正を切って録ってみて、許容できるか?かなと。
スマホで見る用途だけで、今なら手振れ補正無くても、ま、いっか…となっても、また手振れ補正が出来ている絵を見たら、がっかりするかも。
書込番号:24455753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
ありがとうございます(*^^*)
ボケの計算方法、初めて知りました!
とても役立ちそうです。
この計算で目安を出して活用していきたいです♫
書込番号:24456009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
ありがとうございます(*^^*)
レビュー拝見いたしました。
総じてとても良い評価のレンズなのですね!
ボケ感も焦点距離が長い場合は、今のレンズと変わりなく感じれるようなので、今のレンズのメリットプラス、室内での撮影で35mm以下を使用できるのが魅力的だなと思います(*^^*)
書込番号:24456021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
ありがとうございます(*^^*)
やはり手ブレ補正がないのがとても不安なんですよね...
以前使っていたSEL20F2.8も手ブレ補正がなかったので(;_;)
書込番号:24456030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボケの計算方法、初めて知りました!
>ボケの大きさの目安は有効径(=焦点距離÷F値)です。
これは被写体にピントを合わせたとき、無限遠(に近い遠方)の点像のボケが被写体位置で直径何mmになるか、ということに相当します。有限の距離(近距離)の背景のボケは、焦点距離が長いほうが幾分有利になります。その計算式もありますが、今は省略します(ご希望があれば紹介します)。
この時の焦点距離はあくまでも実焦点距離であり、換算焦点距離ではありません。また、以上の内容はセンサーサイズに因りません。
書込番号:24456577
4点

皆様どうもありがとうございました(*^^*)
35mmと20mmを持っているので、面倒くさがらずに、レンズ交換するか、こちらのシグマを購入するか、しばらく考えようと思います。
書込番号:24458782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
SIGMA vs TAMRON で検討中です。
迷っているポイントは以下のものです。
本体:α6400
・撮影クオリティー
・携帯性
・手ブレ
・焦点距離
α6400 でレンズを検討する際、切っても切れないポイントが「手ブレ」です。静止画であれば技術で概ねカバーできますが、動画では手持ち撮影に限界があります…
ワイドについてはどちらも許容範囲なのですが、テレ70mmには魅力を感じています。
10月末までは TAMRON で心は決まっていましたが、SIGMA がとても魅力的なレンズを発売するものだから嬉しい悲鳴とも言える悩みが生まれた次第です。笑
いろいろとレビューを漁っていたら、有望な動画を海外で見つけました (字幕あり)。
https://youtu.be/ObH5uqmRwH4
これを見ちゃうと SIGMA が自分には合ってるかな!?と思いつつ、まだ少し悩んでいますw
(似たスレもありましたが、私は過度に予算面を重視していないため別スレにしましたmm)
書込番号:24440689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

静止画であれば技術で概ねカバーできますが、動画では手持ち撮影に限界があります…
⇒その通りです
静止画はシャッタースピードで手ブレを防げますが
動画ではシャッター速度が関係しなくなります
しかし‥
動画でも手ブレを防ぐ方法が有ります
肩に乗せる様な工夫すれば
手ブレしません
ブレても肩ブレですね
放送局の業務用機はそのスタイルですね
書込番号:24440711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アートフォトグラファー53さん
>肩に乗せる様な工夫すれば
>手ブレしません
>ブレても肩ブレですね
>放送局の業務用機はそのスタイルですね
放送局の業務用機も手は使うやろ。ガンキャノンじゃないんだから。
書込番号:24441647
12点

動画ありきならタムロンの方がいいかな、とは思います。
以前、α6000にSEL1018をつけ、ジンバル(moza mini-p)に載せてレンズ内手ブレ補正ありなしで歩行動画のテストを行ったことがありました。
比較したときに、平地は歩行時の僅かな上下振動、段差では揺れの大きさで特に差が出たのを覚えてます。
自分はハイキングでの使用を前提に考えてたので、手持ちでもジンバル使用でも、より滑らかな動画を目指すのなら手ブレ補正ありきだなと思ったことを思い出しました。
書込番号:24446822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
【使いたい環境や用途】
家族写真、部屋、散歩等で使用予定
【重視するポイント】
解像度
【予算】
安ければ助かりますが長期使用予定です。
【比較している製品型番やサービス】
tamron 17-70mm f2.8と比較検討中
【質問内容、その他コメント】
現在SEL18135を保有しておりますが屋内等の暗所で暗すぎて使えないため買い替え検討中です。以前、sigma 18-35mm f1.8 を使っていてました
書込番号:24434417 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ヒロ4770 さん
>【使いたい環境や用途】
>家族写真、部屋、散歩等で使用予定
70mm〜100mm程度の画角が必要であればタムロン17-75mm、散歩等での使い方でしょうか?
2倍近い重量の違いや大きさ等に妥協できればタムロン17-75mm、常時付けておきたいのは本機だと思いますが
本機には手振補正が無いことですかね。本体が何を使っているかや動画の利用度等で検討すればと思います。
書込番号:24434442
1点

早速のアドバイスありがとうございます。
動画はあまり使わないです。
本体はα6500を使っています。
解像度はF値が同じだとあまり変わらないものでしょうか?
書込番号:24434489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロ4770 さん
>動画はあまり使わないです。
>本体はα6500を使っています。
手振れ補正は気にする必要はなさそうですね。
>解像度はF値が同じだとあまり変わらないものでしょうか?
レンズにおける解像度は理論値として基本的に開放F値で決まると考えて良いと思いますがそれ以上にレンズの性能だと思います。レンズは中央部より周辺部の解像度が落ちます。 その違いは製品ごとの特性です。まさにここがレンズの違いだと思います。 この2つのレンズの解像度の特性は理解していません。ごめんなさい。
書込番号:24434551
6点

>ヒロ4770 さん
1点忘れましたの追加しておきます。 レンズの大きさやお値段を無視すればAPC-Cにフルサイズのレンズを付けたほうがレンズの中央と周辺部の解像度差は少なくなります。 周辺部は画像として捨てられることになりますよね。
書込番号:24434571
5点

SEL18135と比べれば2本とも焦点距離がめちゃくちゃ減りますので、このレンズを使うのであればそもそも50mm以上はあんまり使わないんだっけという確認は大事になってくると思います。
過去の作例を並べてみて、ご自身がどのくらいの焦点距離が好きなのか、50mm以上は切り捨ててもいいのか、がわかりやすい判断材料になるのかなと。
・焦点距離が18-50に収まっているのであればシグマ18-50
・50-70をよく使われるのであればタムロン17-70
・70-135をよく使われるのであればSEL18135のままでフラッシュを買うとか
余談ですが、SEL18135と本レンズはサイズ感が重量があまり変わらないのに対してシグマは一回り大きく、重くなります。
参考になれば。
書込番号:24438001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たまたまこのスレ見たのでコメントします。
当方α6600にタムロン17-70で使ってます。
用途は主さんと同じ感じです。素人ですがカメラ歴は15年くらいです。
使っていて思うのは、17mmとか70mm付近で撮ってる写真が多いということです。なので自分的には70mmまであるタムロンを推します。18135の出番ほとんどないですが、一応キープしてます。そのほかに16mmF1.4と56mmF1.4(いずれもシグマ)持ってますがかなり出番減りました。ここぞというときか、ボケで遊びたい気分の時しか使ってません。
換算75mmと105mmの違いは結構あるのでレンズ交換なるべく少なくしたければ17-70一択です。先日ディズニーランドに17-70一本で行ってきたのですがやはり70mmまであると、「まぁこれ1本でもいいか」となり、荷物減らせるかと思います。画質うんぬんはありますが、タムロンでも必要十分ですし、本気で撮りたければシグマの単焦点がいいと思います。ソニー機本体の手振れ補正はあまり良くないので手持ち前提ならレンズ側にも手ブレ補正あった方が安心だと思います。
気をつけた方がいい点を1点だけ。今年8月にタムロン買ったのですが先日レンズ内に傷を発見しました。店で担当してくれたのがタムロンの担当だったのもあり、「本来修理対応ですが特別に」と新品交換してもらえましたが、シグマと違ってmade in Japan qualityじゃないので購入時には傷などないかよく確認することをお勧めします。
書込番号:24440248
6点

>ヒロ4770さん
もう1点17-70の良くない点ありました。シグマの18-50はどうか知りませんが、タムロン17-70は外側がプラスチック製なのでピークデザインのキャプチャー使ってると傷つきます。写りにはなんら影響ありませんが、私は傷が見込まれる部分に黒のマスキングテープ貼ってます。ご参考までに。
書込番号:24440253
2点

撮影したあとで、
撮った写真を巨大ポスターにするとか、
パソコン画面で拡大表示したいとか、
そういう用途で無い限りは、現行のレンズであれば、解像度は余ってます。
ですので、価格や明るさ重視で選んだほうがいいです。
レンズの解像度の問題よりも、手ブレや被写体ブレ、ISOの上げすぎの方が、
解像感の問題になりますからね。
書込番号:24441117
2点

ありがとうございます。参考にさせていただきます!
書込番号:24444065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多く使うのは35-50位ですね。参考にさせていただきます。
コメントありがとうございました😊
書込番号:24444074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマのズームの回転方向はキヤノンと同じで、ソニーやニコン、ペンタックスと逆方向ですが大丈夫でしょうか?
「そんなのどってことない」と思って過去に買ったことがあるのですが、無意識に逆に回そうとしてしまうことが多くてストレスになり、それからシグマのズームは避けるようになりました。ペンタ、ソニー、ニコンと使いましたが、「時計方向でテレ側」という動作が、自分が思っていた以上に染み付いてしまっているようでした。
過去にキヤノンを使用されていたり、両方向の使用頻度が高ければ大丈夫だと思いますが…。
書込番号:24444901
4点

アドバイス、画像ありがとうございます!
とても参考になりましたm(_ _)m!
書込番号:24446660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SIGMAのズームレンズは他にも使っているのでそこは大丈夫と思ういます‪🤔💭‬ありがとうございます
書込番号:24446661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
こちらのレンズはα7cにつけられるのでしょうか?
シグマの28-70mmやタムロンの28-75mmといったズームレンズを「いつか買おう、、!」と思いつつも、既存で所持しているタムロンの28-200mmでなんとかなってしまっているため、ずっと見送っておりました。
しかしこのレンズをsuper35mmモードで使う前提なら、28-75mmをより軽量に持ち歩くという運用ができるのではないか?と思った次第です。
書込番号:24434009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でっでぃうさん
可能だと思いますおもいよ。
書込番号:24434016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つきます。
撮影設定1のAPS-C/Super 35mmを『入』にして使いましょう。
書込番号:24434101
1点

装着はできますが
フルサイズ全画面では撮れません
aps-cクロップや
全画素超解像ズームを併用する事になります
シグマのaps-c専用レンズはDC
フルサイズのイメージサークルをカバーするのは
DGとアルファベット2文字の記号で記されています
書込番号:24434104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でっでぃうさん
軽量化が目的であれば、28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用 がよいかな〜、
https://kakaku.com/item/K0001334313/ これが フルサイズ標準f2.8ズーム最軽量(470g)で。
センサー面積を減らしてAps-c用レンズを使うのは、個人的にはお勧めしたくないです、お持ちの28-200はとても良いレンズですので、そのまま使っているのが最も良いと思います。
書込番号:24434117
4点

>でっでぃうさん
装着は可能だと思います。
軽量化目的なら良いのかも知れませんが、クロップして使うなら重くても28-200oを有効に使った方が良いのではないですかね。
ここで追加するより、今は現状維持でシグマ28-70oかタムロン28-75o追加が良いと思います。
軽量化に約6万円出費するならもう少し足してシグマかタムロンがベストではないでしょうか。
書込番号:24434317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でっでぃうさん こんにちは
super35mmモードは フルサイズをクロップしてAPS-Cで撮影するのとあまり変わらないと思いますので
このレンズ使用できると思いますが 何のためのフルサイズとなってしまう可能性もあるので
やはりフルサイズ用レンズ購入したほうが フルサイズのカメラ生かすことが出来ると思いますよ。
書込番号:24434345
2点

>でっでぃう さん
>こちらのレンズはα7cにつけられるのでしょうか?
可能ですが・・ Eマウントなので装着できます。
しかし、このレンズはAPS-C(α6400等)用に設計されています。APS-Cで27-75mmの画角ですね。いわゆる標準ズームです。APS-Cユーザーには魅力的ですね。
α7Cであれば、シグマの28-70mmやタムロン28-75mmのどちらかでしょう。 クロップしてわざわざ画素数を落とす必要はありませんよね。 フルサイズだとやっぱりレンズは大きくなります。サードパーティはフルサイズ対応の小型レンズを作ってくれていますがF2.8等明るいレンズは極端な小型化は難しいですよね。
α7Cのコンパクトさを活かせる軽量で明るいズームレンズは難しそうですね。 α7Cの後継機が画素数が4000万画素くらいになれば使いたくなるのではと思います。
書込番号:24434394
1点

みなさま、ご回答ありがとうございました。
やはりマウントにつけられることにはつけられるんですね。
もちろん28-200mmが良いレンズであることは重々承知なのですが、どうしても「もっと軽ければどうなるんだろう?」という思いが消えずにお聞きさせていただきました。
すぐに購入検討しているわけではなく、まずは実現可能性を知りたく質問させていただいた次第ですので、解決済みとして閉じさせていただきます。(GoodAnswerを3人までしか選べないのが辛い)
改めて、皆様ありがとうございました!!
書込番号:24436411
0点



レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
現在6500にソニーE16-55mmF2.8Gをつけて撮影していて、画質には満足なのですがどうしてもフロントヘビー気味。
そこに登場したのがこのレンズ、28通しでこのコンパクトさはやはり正義です。
海外サイトのレビューを見たところ、さほど違いもなさそうに見えます。とは言え価格が約半分でこれだけダウンサイジングされると少々不安も残ります。
目利きの皆さん、ご意見など頂戴できれば助かります。
実はα7Cとシグマ 28-70mm F2.8 DG DNを購入したのでこの際APS-Cはバッサリ切り捨てようかと思っていました。
しかし並べてみるとやはり大きめ、普段サッと持ち出すには今回のシグマと組み合わせがベストかと・・・・・
宜しくお願いいたします。
5点

>ミノαさん
はじめまして。
持ってる機材がほぼ同じで、同じ事で悩んでます。
α6400と16-55G α7Cとタムロン28-75
aps-cのレンズは軽い方が持ち出す機会も増える?
と悩んでます。図々しいお願いですが、便乗させてくださいませ。m(_ _)m
書込番号:24416284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

軽いレンズは大好きです
軽くないレンズは、時は流れ
旧型になった時、嫌になるけど
軽いレンズはいくら古くても
軽いのには変わらない
そもそも標準ズームは
交換レンズでは無く
普段カメラに装着しておく
スタンバイのレンズ
その時、軽さが意義をなす
自分は標準ズームは
2003年発売のタムロンA09を使ってるけど
510g
最短撮影距離0.33mを上回る
フルサイズ対応F2.8通しで
これより安い
標準ズームは未だに無い
永久に出ないと思ってる
書込番号:24416513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ケロンバさん>
はじめまして。
ほんと同じ境遇でのようですね(^_^)
>aps-cのレンズは軽い方が持ち出す機会も増える?
フルサイズとの併用する意味はそこにつきると思います。
で、今回登場したこのレンズはまさに理想でした。
後は1655Gを手放すに値するかです。
実機がない中での想像でしかありませんが、まずは1655Gに今まで気づかなかった良さがあったりはしないかとの思いから投稿してみました。
よろしくお願いいたします。
アートフォトグラファー53さん>
はじめまして。
素敵な写真まで添えていただきありがとうございます。
標準ズームは正にスタンバイレンズですね。それがこのコンパクトさでセット出来て写りも良ければ最高です。
>タムロンA09、
私もOEM版(だったと思いますが)のコニカミノルタ 28-75mm F2.8(D)を過去に使っていて、ホント軽くて良く写るいいレンズでした。
α99U購入時ツァイス2470の生け贄に差し出してしまい後悔しています。(2470は重い)
書込番号:24416675
1点

α7シリーズを使用している者です。
質問内容、非常に興味深く拝見させて頂きました。
さて本題です。
aps-cのα6500+E16-55mmF2.8Gは、35mm換算24mmスタートな為、広角での風景写真撮影に非常に適しています。
次に、フルサイズのα7C+シグマ28-70mm F2.8 DG DNは28mmスタートな為、スナップ写真撮影等の普段使いに適していますが、広角な撮影はやや不満です。
そう考えると、E16-55mmF2.8Gを買い替えると、両者の焦点距離がまるかぶりし、非常に勿体無いと思います。
理想は、本気で撮影したいフルサイズの場合、α7c+24-70mmf2.8。
気軽に持ち出したい場合、小型軽量なα6500+シグマの18-50mmf2.8がいいのですが。
特に焦点距離に不満がなく、単に小型軽量化を図りたいなら、買い替えはありだと思います。
書込番号:24416735
5点

私も同じ所で少し迷っている1人です。
まだ出てないレンズなので、安易には答えれませんが、描写を厳密に比較すると16-55が勝ると思いますが、大差では無いかなと、、、。
フルサイズをお持ちで、APS-Cに最高画質を求めていないのであれば、
16mmじゃなく18mmで足りるか?の一点かなと感じています。
私は16mm出来れば欲しいので、11-20と16-50の二本持ちの可能性も残しながら、暫く我慢してみようかなと思っています。
ただあのサイズ感のF2.8は本当に魅力的です。
しかし、すぐに手に入れなければ納期が長くなる可能性もあるので、急ぐのであれば早い方が良いかもしれませんね。
逆に急がないのであれば、現状良いレンズお持ちなので、様子見しても良いかなと感じます。
書込番号:24416773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>弘之神さん
ご回答ありがとうございます。
全くその通りですね。
APSはコンパクトさ優先と割り切り心に蓋をしていた部分、画角について完全にあぶり出されてしまいました(笑)
1655Gにはワイド端だけでなくテレ端82.5o(35換算)にも助けられた事があり、その点も悩みの要因となっております。
シグマさん自信もコンパクトさを実現させるために画角は割り切ったようなコメントもありましたし。
シグマさんが28-70mm F2.8 DG DNをこれと同時に出してくれれば良かったのに・・・・・
書込番号:24417685
1点

>KM-Photoさん
投稿ありがとうございます。
確かにそうです、冷静に考えれば急ぐ必要は無いのです。
>しかし、すぐに手に入れなければ納期が長くなる・・・・・
そう発売日は明日でした、決断の時です。
書込番号:24417729
1点

>ミノαさん
>ケロンバさん
>普段サッと持ち出すには今回のシグマと組み合わせがベストかと・・・
→私もそう思います。小さいだけでなく操作感も抜群です。
ただ、細かいことを言うとE16-55mmGは光学性能がとても優秀なレンズ
なので、難しいところかと思います(ファインダーの拡大像でも差が解ります)。
P.S. 過去にα7RII+FE24-70mm F4 ZAを使用していましたが、
α6500+E16-55mmGの方がよく写るので、FE24-70は即売却しました。
書込番号:24421540
8点

ちょっと家電量販店で触ってきました。
メチャメチャ軽くてコンパクトです。
軽快さはE16-55とは比べ物なりません。
細いので、数値以上に小さく感じます。
感覚的には小ぶりな単焦点の感覚。
とてもF2.8のズームとは思えません。
ただ短時間の試写だったので正確には検証していませんが、
開放では中央は良く解像していましたが、周辺は結構緩かったです。
私、隅の描写にはあまりうるさく無い方なんですか、それでも気になる感じでした。
試した個体が調子悪かったのかも知れませんし、苦手な距離(特に広角で近接気味)だったのかも知れませんので、はっきりと言い切れませんが、、、。
キャッシュバックもあるらしいので、良さそうなら買って帰ってしまいそうな勢いだったんですが、
なんとか思いとどまりました(笑)
後はAFは早く正確だったし、ボケも結構良さそうだったので、あのサイズ感と相まって、かなりの層に受けるんじゃ無いかと感じました。
私もそのうち買ってしまう可能性もなきにしもあらず、、、という感じです。
書込番号:24421554 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サイズの事について、ツイッターで山木社長が
https://twitter.com/KazutoYamaki/status/1454233027085680646?t=N9Rw0xBARtYCiBgZK-rjyQ&s=19
30mmF1.4と同じくらいのサイズで開発が始まった事を書いてます。これを読んで、慌ててウチの30mmを持ってみました。
実機を見に行ってみます!
書込番号:24421668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

16-55mmを処分したら後悔するのではと思います。
旅行した時に感じるのではないでしょうか。
以前どなたかが京都に旅行した際に平等院を正面から取ろうとしたら18-55mmでは最高に下がっても入りきらないと書かれていました。
16mmフルサイズ換算24mは便利だと思います。
私はα6500の16-50のキットレンズとα7Vのキットレンズ28-70を処分してSIGMAの16mmf1.4と56mmf1.4でお写ん歩のときは
今日はこれときめて持ち歩きます。
書込番号:24422917
3点

興味深く拝見させてもらいました。
結論でましたでしょうか?
私はα6600+SEL1655G とα7Cの構成ですが、SEL1655GはAPS-Cズームとしてあらゆる面で完成されていて不満がありません。
F2.8であのサイズですから十分小さくまとまっています。
そういう意味では18-50のサイズは異常です。
28-70 F2.8 DG DNが出たときにSEL1655Gとほぼ同じサイズであることを知って、それならAPS-C版はもっと小さくなるのか、さすがに少し小さいぐらいかと思ってましたが予想をはるかに超えてきました。
それだけに丸かぶりの焦点距離とは知りつつも欲がでます…
書込番号:24425663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やってしまいました(笑)
56mmF1.4を下取りに出し、買い増ししました!
「年老いた義母を連れて紅葉見に行くため」
と大義名分のもと、思い切りました。16-55Gを手放すのはチョット無理だったので(汗)
近くに紅葉が綺麗な所があるので、楽しみです。
書込番号:24425860 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ケロンバさん
ご購入おめでとうございます。
結論から言うと、私もやってしまいました(笑)
>KM-Photoさん の一言、「急がねば納期が・・・・」が気になりキタムラサイトをチェック、残り一本。
そのままポチりました。
本日到着予定ですので、下取りに出すレンズを検討中です。
>you_naさん
やはり優秀なレンズですね、ギリギリまで考えます。
>KM-Photoさん
描写に少々難アリですか、確かに補正系は全てカメラ任せと割り切ったレンズ、このコンパクトさからいっても犠牲はつきものかもしれません。
>duffy072さん
「18-55mmでは最高に下がっても・・・・」
先日、28-70mm F2.8 DG DNを持って観光地にてテストしました。
確かに16oスタートではない事による勝手の違いは身にしみます。
>P.Pepoさん
そうなんです、これだけまるかぶりでもこのコンパクトさは罪です。
書込番号:24428808
4点

>ミノαさん
色々な作例見ていると、遠景では広角の隅も解像している感じなので、やはり近接時のみ隅が緩いか、レンズがおかしかったかですかね。
どっちにしろ手元に無いので、細かい検証はでき無いんですけどね。
ただ、サイズからすればとても良いレンズなのは間違い無さそうなので、買って後悔は無さそうですね。
書込番号:24429031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KM-Photoさん ありがとうございます。
先程キタムラさんからレンズを購入しての帰り道、小雨がパラつく僅かな時間でしたが試してみました。
普段使いには申し分ない写り、やはりコンパクトで、レンズ先端までボディーからはみ出さないサイズ感はAPS-Cを残す理由に値します。
ただ気になったのはワイド端での歪曲収差がオート補正される際のクロップ。
三脚据えてのテストが出来なかったのでなんとも言えませんが、画角が更に狭められた印象でした。
まぁそうなりますよね。
それでもこのサイズなら、カメラバック以外の鞄で肌身離さず持ち歩けそうです。
書込番号:24429399
2点

軽さは神です。
自分はα9にタムロン70−180mm手持ち、リュックベルトにα6600 SIGMA 18−50mmぶら下げ、
リュック内に15mm単レンズ入れておけば何でも取れます。
場合によっては70−180の代わりに100−400mmつけても2台持ちで軽快に歩けます。
常に二台持ちの自分には軽さは絶対必要条件、明日の入荷が楽しみです。
書込番号:24431437
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





