NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
- フルサイズミラーレスカメラ対応超望遠ズームレンズ(ニコン Z マウント)。色にじみや色づきを抑え絞り開放から高い解像性能を発揮する「S-Line」。
- 幅広い焦点距離をカバーする超望遠レンズで、広角端で撮影距離0.75mを実現。質量は約1355gで、長時間の移動時や撮影時の負担を軽減。
- 「重心移動レス機構」を採用し、ズーミングによる重心の変化を大幅に抑制する。
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sニコン
最安価格(税込):¥329,450
(前週比:+32,450円↑
)
発売日:2022年 2月 4日
このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 12 | 2025年5月27日 12:58 | |
| 63 | 11 | 2024年12月21日 14:14 | |
| 33 | 14 | 2024年1月18日 22:10 | |
| 19 | 9 | 2023年1月3日 12:30 | |
| 38 | 16 | 2022年11月3日 01:10 | |
| 106 | 14 | 2022年8月30日 10:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
Z50UとNIKKOR Z 100-400mm F4.5-5.6 VR Sの組み合わせで野鳥撮影を楽しんでいます。
この組み合わせで満足していますが、このレンズの本来の性能を引き出すフルサイズの購入も考えています。
そこで質問なのですが、例えば新製品のZ5Uを購入した場合、FXモードでは画質は良くなると思うのですが、肝心の野鳥撮影でクロップ撮影した場合の画質が低下が心配です。
フルサイズ機に買い替えるメリットはあまりないと思えますが、フルサイズ機として使った場合本来の焦点距離でZ50Uより高画質の撮影が楽しめるのではないかと考えています。
買い替えるメリットについてなにかモヤモヤとしたものがあり、
実際どうなのかFX、DX両方のカメラをお持ちで野鳥撮影をされている方の実感をお聞きかせいただければと思います。
0点
>HDV買いたいさん
Z50UとNIKKOR Z 100-400mm からだと、フルサイズは4500万画素機になりますね。Z8辺りでしょうか。
Z8ならAPS-Cのクロップでも問題ありませんが、カワセミやアカショウビン、ヤツガシラ撮影では、Z180-600を使われている方が多かったです。
書込番号:26190624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Z50Aよりも高画質が必須なのですか?
フルサイズにするなら、
焦点距離的にレンズも検討する必要があるのでは?
上を見たらキリがないかも…
書込番号:26190639 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>HDV買いたいさん
APS-C機で焦点距離を稼いている方は、
フルサイズ機に移行される場合、
Z180-600などのレンズも追加する必要あります。
しかも、レンズ重量も重くなって来ます、
書込番号:26190664
2点
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sのままで
1.4倍テレコンでフルサイズの時は560mm相当にする。
Z TELECONVERTER TC-1.4x
https://kakaku.com/item/K0001274586/
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/z_teleconverter_tc-14x/
書込番号:26190709
2点
>HDV買いたいさん
うーん.私も野鳥の撮影を目的とした場合にフルサイスのZ5Uを買うことに背中を押せません.
仮にフルサイス+100ー400mmで撮ろうとすると、小鳥さんは本当に小さくなってしまいます.、そんな写真を撮りたかったのですか、と思いますね.画質との言葉がありましたが、仮にフルサイズ用のレンズでAPS-Cでとればレンズの中心部分の良い部分だけを使うことになるので、画質も良いでしょう.
なので、現状のままで撮影をお楽しみになったら、と存じます.
書込番号:26190730
![]()
3点
>エクソシスト神父さん
ありがとうございます。
やはり高画素機になりますか、Z8は高くて買えません。
書込番号:26190755
0点
>おかめ@桓武平氏さん
Z180-600も購入の検討しましたが、やはり重すぎてZ100-400にしました。
ありがとうございます。
書込番号:26190758
0点
>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます。
T1.4xは一緒に購入済みです。
400mmが560mmになりますね、Z50UはAPS-Cなので(35mm換算)840mmで運用しています。
書込番号:26190759
1点
>狩野さん
ありがとうございます。
そうですね、私もそう思うようになりました。
とりあえず現状維持が最上の判断ですね、Z50Uを使いこなして行こうと思います。
皆様、貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:26190760
0点
>HDV買いたいさん
解決済ですが失礼。
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRからNIKKORZ100-400mmF/4.5-5.6 VR Sへ一ヶ月で乗り換えました。NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRの画像に不満は無かったのですが、なんせ重さが半端なかったです。Z8を持ち歩いて1日で手首痛になりました。
私のスタイルは三脚は使わず歩き回るので・・・・。Z50Uでやっと持ち歩けるって感じで、こりゃいかん、とNIKKORZ100-400mmF/4.5-5.6 VR Sに替えた次第です。
Z8、Zfとでも持ち歩けますし、主さん同様、Z50Uでも野鳥を撮っていますが私的にはフルサイズ機と同様近くまで解析してくれますよね。TC-1.4xを買い足して、ズーム側も満足。数100gの重さの違いは大きいです。
TC-1.4xの購入を検討されてはいかがですか?
書込番号:26191665
1点
>カメラlife復帰さん
投稿ありがとうございます。
私もZ180-600は重すぎて無理だと思い、こちらのレンズにしました。
TC-1.4xは、Z50U、Z100-400mm購入時に一緒に買いました。
600mmでは、足りないと思ったからで、(35mm換算)840mmで使っています。
開放F値がF8になりますが、先日野鳥撮影に行ったときはフォーカスの不安なくいい感じで撮れました。
素晴らしい画質ですね、とても気に入りました。
マイクロフォーサーズからの乗り換えでしたが、正解だったと思います。
ただバッテリーの持ちが不安なので、予備を2個注文しました。
これで不安なく、Z50UとZ100-400mmF4.5-5.6 VR Sを使いこなして行こうと思います。
休日が楽しみです。
書込番号:26191875
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
Tamronの70-300(a047)からこのレンズへの買い替えを考えています。
ニコンプラザでも試しに撮影してみましたが、tamronに比べ解像度がいいのか細かなところがボケない印象でした
とはいえ素人判断なので価格もあり迷っています。
普段は飛行機撮影や風景撮影をしています
【手持ち機材】
z6
NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
ftzマウント
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
3点
描写力はハッキリ上ですね。
特に被写体が遠い場合や、条件が良くないときに、結構な違いがあると思います。
サイズと重さ(重めと言っても1355gですが)を実際に試されて問題ないのであれば、購入でいいと、背中を押させていただきます〜。
書込番号:25922979
![]()
8点
>54rch3891さん
>tamronから買い替え検討
性能が近かったらタムロンはバカ売れしますよ
重さが倍以上有りますので、三脚などもしっかりしたものが良いですよ。
書込番号:25923028
![]()
5点
>54rch3891さん
こんにちは。
サンプル画像を貼り付けておきますね。参考になれば・・・
以前、α7RWを使っておりEF100-400mm GMも持っていました。コイツは前玉を下に持つと自重でダラーンと伸びるんです。
ズームリングのトルク調整が付いておりこれをTIGHTにすると抑制されますが当然ズームリングが重くなる。TAMRONのはどうですか?
これと比べてZ100-400mmは伸びません。伸びないのでトルク調整も必要ありません。直進ズームも当然出来ますがズームリングの回転角もEF100-400mmGMより少ない感じでシンプルに操作出来ますね。
シームレスな絞りリングも付いておりMF/AFもレンズ側で切り替え出来るのでファインダーを見ながら全ての操作が出来ます。
でもお使いの70-300mmと比べて大きく重いし。価格もかなり違うので比較コストに見合うかは難しいかなぁ。
書込番号:25923359
6点
>鳥が好きさん
気持ちを汲んでくださりありがとうございます(笑)
いま24-70も24-120に変えようか迷ってるところなので冬のボーナスと相談しながら背中を押されます(笑)
>湘南MOONさん
三脚のご心配ありがとうございます!
もともとD800でもう少し重たいレンズを使っていたのでそこは大丈夫だと思います。
タムロンの600をドナドナして300を迎えたものの物足りず、かといって600は正直重たすぎて日常には邪魔だったので悩んでいました
>大和鹿丸さん
写真作例までありがとうございます。
ソニーレンズは存じ上げないですが色々悩んでみますね。
書込番号:25923475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>54rch3891さん
普段は飛行機撮影や風景撮影をしています
まず、使用のカメラによります。
本当なら、タムロンなんか3流は使っちゃ駄目ですよ、と言いたいが、
不滅のニコン魂も、既にタムロンに売り飛ばし崩壊しちゃったし、
Z8やZ9ならニコンの「S-Line」に固執する。
Z5クラスならタムロンで我慢する。
色にじみや色づきを抑え絞り開放から高い解像性能を発揮する「S-Line」
スレ主のZ6なら、まずカメラの買い替えを先に検討してから、
レンズを
ニコンの「S-Line」に買い替える。
書込番号:25923676
3点
>54rch3891さん
>> 価格もあり迷っています。
>> 普段は飛行機撮影や風景撮影をしています
「使用頻度」もあるかと思います。
毎日(365日)、朝から晩まで写真撮影されるのでしたら、
Z 100-400の新品でもいいかと思います。
休日だけの撮影ですと、
Fマウントの100-400の中古または新品でもいいかと思います。
まあ、作品として撮影したい場合は、Z 100-400でもいいかと思います。
私の場合、ニコンだと、Z6の他、一眼レフのD200/D810も使っていて、
荷物が重くなるため、Fマウントのまま運用しています。
書込番号:25923883
3点
>54rch3891さん
あと、
70-200/2.8と2xテレコンの組み合わせでもいいかと思います。
風景は、70-200/2.8で撮影、
飛行機は、70-200/2.8に2xテレコン付けて、140-400/5.6として使うのもありかと思います。
私は貧乏なので、D200/D810の一眼レフで
F5/F100時代に購入したΣ300/2.8に2xテレコンで撮影していましたが、
中古の1.4xテレコンも数年前に追加購入して、使っています。
書込番号:25923886
4点
>@/@@/@さん
ごめんなさい、
そういうボディの買い替えとか
メーカーを挙げて三流と貶すようなコメントは求めてないです。
今のレンズもいいけどもっといいレンズにしようかなという悩みを変なマウントで嫌な気分にさせないでください。
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます
毎日ずっとは流石に使わないですがFマウント系はボディを家族に譲ったので荷物的な懸念はないんですよね。
ただこれから買うのにわざわざアダプタを噛ませる運用もしたくなくて。
また70-200もzレンズだと100-400と似た値段でテレコンも10万近いのでちょっと現実的ではなかったです。
ご提案ありがとうございます
書込番号:25923929 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
Z24-120/4(24-70/4から入れ替え)、Z100-400/4.5-5.6(Fの70-200/2.8GVR2は温存)を使っています。
風景としての望遠ズームは、70-200のほうが使い勝手がいいとは思います。
(80と100の違いでしかないですが)
とは言え、マウントアダプターを使って70-200/2.8を使うことも少なくなっていますが。
(70-200は残してあるDf用に)
24-120/4もあるので助かっています。
書込番号:25923930
2点
>54rch3891さん
冷静に考えても・・・
実売で6倍以上するレンズとお手軽お買い得品を比べるのが無理があると思います。
書込番号:25924311
4点
>54rch3891さん
今お持ちのレンズ資産を考慮すると、タムロンレンズから100-400Zに買い替えた場合、24-70Zレンズも24-120Zレンズに買い替える必要があるので、高額投資になります。
今はNikonでキャッシュバックキャンペーンもやってますし、ニコンダイレクトでレンズを買うと10%クーポンが使えて1割引の価格で買えるので、タムロンレンズと24-70Zレンズを売って買い替えるのも一案です。
キタムラやマップカメラで中古レンズを探すのもアリですが、新品との価格差が思ったほど大きくないのと保証期間が新品と比べて短いので、予算が許すのであれば新品の方がいいと思います。
書込番号:26007855
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
このレンズのクチコミ、最近止まってますね。長らく供給がストップしている間にユーザーが離れちゃったんでしょうか?または180-600が登場したからでしょうか?Tam A057も出現していますしね。ともあれ選択肢が増えて嬉しい悩みですね。
このレンズの望遠端の解像度に関して質問があります。
下記の3種類の望遠端において、画面周辺の解像度は無視してDXサイズ程度内での解像度が良い順に並べるとどんな感じになるでしょうか?
@100-400mm + DXクロップ
A100-400mm + TC-1.4x
BTam 150-500mm
DXクロップに耐えうる高画素機との組み合わせで撮影して、PCでの画像表示にて被写体(ヒタキ科サイズの野鳥を想定)を同じ大きさに映しての比較が前提です。
他の画角のレンズも含めて現有のバッグに入れて持ち歩ける総重量と大きさで検討していることより、自分のケースではそこに収まらないZ180-600は比較対象とはしていません。
撮って出しにはこだわりません。RAWで撮って後でトリミング&画像処理して、添付している写真程度の解像度が維持できればいいな、と考えています。
レンタルしてご自分で・・・と突き放さないでいただけると嬉しいです。
背景説明
・現在は、野鳥撮影はD750+300mmPF+TC-17EU(500mm相当)で行っていますが、もうちょっと長い550〜600mm程度の望遠域まであればいいなと思うことがたまにあります。
・風景撮影にて14〜15mmスタートのレンズも欲しいので、現時点ではDXシステムは考えていません。
・軽さを求めるならαにしたら?という意見もあると思うのですが、何度カメラ屋で手にとってもαのフォルムは自分にはしっくりきません。
・発売待ちのZ6Vは今まではα7W対抗で33M画素程度のセンサを積んでくることを期待していたのですが、NRに24Mとの情報あり、400mmでは現在解使用中の機材の解像度に及ばないような感じで構想にブレが出てきました。ミラーレスのEVFならDXフォーマットでも全画面表示してくれるので、テレコン使用の代わりにクロップもアリだな。と考えたので今回の質問になります。
・わたしが実際に比較検討してみたいのは、下記@〜Cです。
@45M画素機(Z8を想定)+ 100-400mm + DXクロップ(19M画素)= 2345g
A24M画素機(Z6Vを想定)+ 100-400mm + TC-1.4x = 2463g
B24M画素機(Z6Vを想定)+ Tam 150-500mm = 2683g
C24M画素機(Z6Vを想定)+ FTZU + 300mmPF + TC-17EU = 2098g
(未発表であるZ6Vの重量は、Z6UとZ8の中間と勝手に仮定しました。)
・正解を求めているわけではなく、このレンズや高画素機で他のレンズをお使いのみなさんの経験談や、同じことを考えている方(がおられるとしたらその方)のご意見をお聞きしながらワイガヤできたらいいな、と思っています。
・ここまで書いているうちに、自分の用途では(カメラ本体コスト以外のリソースも考慮して)やっぱり@は無いな、とは思い始めています。
9点
光学限界としては、
撮影距離と有効(口)径で制約されてしまいます。
※最近のスレで、別のレンズとカメラですが、撮影距離他の見直しで好結果になった例もあります。
その制約前の段階で、リアテレコンによって(撮像面内で)拡大され、拡大された分の画素数が活かせる場合は、リアテレコンの意味がありますが、
トリミングでは「画素数が減る一方」ですよね?
もちろん、リアテレコンは「元のレンズ性能の粗探しをするような感じ」になったりするので、
いまでも2倍テレコンを使うと、少なくないケースで残念な結果になったりします(^^;
書込番号:25577219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
よく高画素機はトリミングに有効と耳にしますが、程度によるでしょうね。400oズームでDXクロップしても、お写真のルリビタキの大きさまでトリミングするとかなり画像は荒くなる様な気がします。やはり、光学系で拡大するほうが良いと思います。但し、純正テレコンでX1.4が限度のような気がします。X1.4だと露出も一段暗くなるだけですし、ベースレンズが明るければISOも抑えられますしね。僕が野鳥撮影で良く使うのはDX機(2000万画素前後)に600oズームか300oF4,F2.8に純正テレコンですが、これが自分には一番合っていると思います。持つているシステムの中では、一番良く解像して野鳥に向いているのは、オリのE-M1U+300F4PRO+X1.4純正テレコンだと思います。多分2000万画素ぐらいだったと思いますが、むやみに高画素機を.求める必要は無いと思います。
書込番号:25577693
![]()
5点
>ありがとう、世界さん
早速のコメントありがとうございます。
書き込み番号:25080530などの貴コメントは拝見してました。
クロップでもテレコンでも有効径は変わらないので、その状況で両者を比較したらどうなるのかな?と。
>制約前の段階で(も)
>トリミングでは「画素数が減る一方」ですよね?
そうなんですけど、その制約にひっかからない撮影距離での撮影の場合、Z8との組み合わせならば1.5倍クロップでも19M画素あるので、Z6シリーズ(24M画素)+テレコン(1.4倍)と、同程度の写りになるのかな、と思いました。
>みきちゃんくんさん
アドバイスありがとうございます。
>純正テレコンでX1.4が限度のような気がします。
>X1.4だと露出も一段暗くなるだけですし、ベースレンズが明るければISOも抑えられますしね。
私もx2は考えていません。
DXクロップだとF値が暗くならなくて しかも総重量を少しだけ軽くできるので良いかな、とも思ったのですが、24M画素機だとその分 高感度耐性もよくなるだろうし重量も劇的に変わるわけではないんですよね。
>むやみに高画素機を.求める必要は無いと思います。
わたしもそんな気がしてきました。やっぱりTC-1.4xのほうでしょうかね。
書込番号:25579551
1点
>INO5さん
どうも(^^)
書き込み番号:25080530のスレよりも、
下記のスレッド
https://s.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=25567454/#25576338
をお勧めします(^^)
↑
このスレのスレ主さんは、有効(口)径による光学限界と撮影距離の関係、
および被写体と光の関係を一気に改善され、
スレ冒頭の画像から、随分と改善できたようです。
基本的に、クロップ⇒カメラ内トリミングと リアテレコンによる結果とは【別モノ】なのですが、
現時点で「似て異なるようだ」の状態状態から、
「やはり、異なる!!」という実感が湧くまでは、体験等の過程が必要かと思います(^^;
書込番号:25579694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ついでに。
添付画像は、【月の解像】に限定した質問スレ時の検討過程になります。
※かなり難解で、かつ「レンズ解像度が公開されていない制約」がありますが・・・(^^;
上のほうで「画素数不足により・・・」のところは、リアテレコンの効果が出る可能性があります。
書込番号:25579709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現在ご使用のD750+300mmPF+TC-17EUですと、1845gですから、いずれにしても今ご使用の機材の方が軽いんですよね。あくまでも、重さだけでの比較ですけどね。トリミングに関して言えば、とにかく小さくでも撮って帰宅してからパソコンでトリミングなんて事をやってて、野鳥撮影を楽しめるのか?という事ですね。やっぱりファインダーで可能な限り被写体を大きく捕らえてシャッターを切ってこそ楽しいのではないでしょうか。それと解像度を語る以前に被写体を光学的になるべく大きく捕らえないとピント合わせも困難になりますしね。もし、私がスレ主さんの立場なら、D7500と1.4倍テレコンにするかなぁ。D7500なら、300mmPFをマウントアダプター要らずで使えますし、最初からFXよりも望遠に強いDXな上に更にそこから1.3倍クロップも効きます。広角を使う時は広角に強いD750を、望遠を使う時は望遠に強いD7500を使えばとは思います。Zはまだまだ様子見です。(私の場合)
書込番号:25579869 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>INO5さん
>このレンズのクチコミ、最近止まってますね。長らく供給がストップしている間にユーザーが離れちゃったんでしょうか?
ヨンヨンゴ、ロクロクサン、ハチロクサンが出たからです。
書込番号:25579945
3点
誤
>上のほうで「画素数不足により・・・」のところは
正
(表の)上のほうで「望遠不足により・・・」のところは
書込番号:25579985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
紹介いただいたクチコミも拝読させていただきました。
ありがとうございます。
被写体までの距離を近くすればいいのはわかるんですけど、相手との間合いなので近距離を期待するとシャッターチャンスが極端に減ってしまって難しいところですね・・・。
>sweet-dさん
D7500、いいですね。Fマウントならレンズの選択肢も多くてDXもありかもしれませんね。ファインダー越しで野鳥を観ながら撮影を楽しむ、というのもその通りだと思います。ミラーレスなら、DXクロップした段階でEVF上で画像が拡大されるようですので、それなりには大きく映ると考えました。
わたしの場合は、Z6、Z6Uを見送って待っていましたが、EVF性能が改善され、物体認識AF性能も他社に追いついてきたように思える今、Z6Vはいよいよ買いだと考えています。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
確かに単体望遠ラインナップ待ちの方がこのレンズで間に合わせていたんでしょうね。ありがとうございます。
書込番号:25582024
1点
ドーズ限界(秒)=115.8/D(口径mm)という式を信じて、自分なりに超ざっくり計算してみました。
【A】この400mmレンズのドーズ限界:
400mm f/5.6の口径=71.42mm
このレンズのドーズ限界=115.8/71.42=1.621秒
0.05mmを識別するのに必要な距離:(0.05mm/1000)m / Tan((1.621秒/3600))度) =6.4m
(鳥の全長にしたら画角に対して20〜25%くらいになる感じかな)
【B】24.5M画素機でこの400mmレンズを使った場合のピクセル限界:
24.5M画素機の対角画素数は7268ピクセル
400mmの画角は6.19度
(6.19度 x 3600秒)/7268ピクセル = 3.07秒/ピクセル
0.05mmを識別するのに必要な距離:(0.05mm/1000)m / Tan((3.07秒/3600))度) =3.4m
【C】24.5M画素機で560mmレンズ(400mm+TC1.4)を使った場合のピクセル限界:
560mmの画角4.42度
(4.42度 x 3600秒)/7268ピクセル = 2.19秒/ピクセル
0.05mmを識別するのに必要な距離:(0.05mm/1000)m / Tan((2.19秒/3600))度) =4.7m
【D】24.5M画素機で800mmレンズ(400mm+TC2.0)を使った場合のピクセル限界:
800mmの画角3.097度
(3.097度 x 3600秒)/7268ピクセル = 1.53秒/ピクセル
0.05mmを識別するのに必要な距離:(0.05mm/1000)m / Tan((1.53秒/3600))度) =6.7m
【E)】45.4M画素機で400mmレンズを使った場合のピクセル限界:
45.4M画素機の対角画素数は9922ピクセル
400mmの画角は6.19度
(6.19度 x 3600秒)/9922ピクセル = 2.24秒/ピクセル
0.05mmを識別するのに必要な距離:(0.05mm/1000)m / Tan((2.24秒/3600))度) =4.6m
【F】45.4M画素機で560mmレンズを使った場合のピクセル限界:
560mmの画角は4.42度
(4.42度 x 3600秒)/9922ピクセル = 1.60秒/ピクセル
0.05mmを識別するのに必要な距離:(0.05mm/1000)m / Tan((1.60秒/3600))度) =6.4m
上記を分解能が良い順に並べると
(D)>(F)≧(A)>(C)≧(E)>(B)
(ただし、(D) および (F) は (A) の制約を受けてしまって、実際はそのような結果にならない。)
ここからわかるのは下記:
・そもそもの私の疑問は(C)vs(E)だったので、結論としてはほぼ同等、または若干(C)が勝る
・24.4M画素機と400mmおよび400mm+TC1.4の組み合わせでは、ドーズ限界よりも先にカメラのピクセル限界が制約になる。
・45.4M機と400mm+TC1.4の組み合わせは、ピクセル限界がドーズ限界ギリギリとなるという意味でベストマッチとなる。
・「TC2.0を使っても解像しない」という意見が多いのは、テレコンをつけて像を拡大してピクセル限界を改善しても、ドーズ限界による制限がかかってしまうため。
こんなところでしょうかね。合ってるんやろか?
書込番号:25582046
1点
>INO5さん
お疲れ様です(^^)
同上の計算を結構な回数を実施する過程で
「ちゃぶ台返し」となるのが【レンズ解像度】なんですが、公開されていないし、昔、アサヒカメラの「ニューフェイス診断室」などでは、レンズ解像度の計測結果もありましたが、
今はアサヒカメラも発行されなくなりました(^^;
書込番号:25582119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
レンズ解像度の制約が顕著だと厄介ですね。
ありがとう、世界さんの経験上、フルサイズレンズのMTF曲線において、端面ではなくAPS-C枠内で、30本/mmのラインがどのくらいのコントラスト値だったらちゃぶだい返しにならない程度のレンズ解像度になるのか、感覚的な数値をお持ちでしたらご教授いただけたら幸いです。それとも、レンズ仕様に記載されている程度のMTF曲線なんてレンズ解像度の目安にするには全然役に立たないものでしょうかね?
書込番号:25586742
0点
>INO5さん
どうも(^^)
第1四半期とか 年度初め4ヶ月の段階で、年度末を予測するような感じなのと、
各社は2タイプのMTF曲線(「波動光学的MTF」と「幾何光学的MTF」)のどちらか※シグマの場合は両方
https://a-graph.jp/2021/10/22/59401
そもそも、実測値の代表例でも無いので、
【レンタル】してみるほうが実益があるように思います(^^;
それでも気になると思いますので、
添付画像の1枚目は、半減期で知られた関数をイジった、なんちゃってMTF曲線モドキ(^^;
本来は、回折限界用ですが理論値のように直線に近くしても実態に合わないので、曲線にしています(^^;
添付画像の2枚目は、老齢になるほど関わってくる視力の「コントラスト感度(コントラスト視力)」のグラフで、高周波(高解像)側の曲線をご参考まで(^^;
元ネタは眼科系の論文に記載のグラフをプロットしたものですが、
元データが無くなったので引用元が不明(^^;
下の表に、グラフ右端を 100%としたときのレンズ解像度を4種類例示しています。
※フルサイズでは、75本/mm無いかもしれませんし、 せいぜい 100本/mmかもしれません。
ちなみに、30本/mmでは フルサイズで 311万ドット相当なので、単純に単板単層のRGGBカラー撮像素子とすると、4倍の 1244万画素相当。
書込番号:25586790 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ありがとう、世界さん
丁寧な解説ありがとうございます。
>第1四半期とか 年度初め4ヶ月の段階で、年度末を予測するような感じ
うまい表現ですね。イメージしやすいですね。
また、MTF曲線モドキは少しはヒントになるかもしれませんね。重ねてありがとうございます。
>30本/mmでは フルサイズで 311万ドット相当なので、単純に単板単層のRGGBカラー撮像素子とすると、4倍の 1244万画素相当。
たしかに、30本/mmのラインでは、要求される解像度のレベルからして全然足りてないですね。
リスク回避のためにちゃんと期待の解像を得られるかをレンタルして確認するのが良いのだとは思いますが、Zレンズでそれなりの値段がするレンズですのである程度の性能はあると信じたいですし、仮に下限品をつかまされたとしても私ような素人では違いがわからなさそうです。汗
ということで「もしも期待を裏切られた場合には売り払う」ということでもよいかな、と思いました。
結論としては、今年発売されるであろう中級機を待って100〜400+TC1.4で撮影したいと思います。
みなさん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:25588842
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
普段Z6IIを使っており、高感度耐性を活かして水族館での撮影をメインにしております。
最近野鳥撮影にも興味が出てきたためこのレンズが気になり、テレコン付きで800mmになるとして、使えるかどうかお聞きしたくて質問させて頂きました。
メインの被写体のイルカショーや動物園でも使いたいと考えているのでズームのこちらが気になってます。
一応、テレコンによってF11になってしまうのは高感度にすることで対応しようと思ってて(D×Oのノイズ処理ソフト使用)、足りない解像度はAdobeのスーパー解像度で対応できないかと考えてます。
色々なサイトを調べると、800mmでは少々物足りないのかなと思い、質問させて頂きました。
この使い方では無理があるでしょうか?また、その場合はどんな解決策がありますかね…?
野鳥撮影に関しては如何せん初心者なもので、とんでもないことを言ってたとしても大目に見ていただけると幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:25079933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カサハレさん
こんにちは。
>最近野鳥撮影にも興味が出てきたためこのレンズが気になり、テレコン付きで800mmになるとして、
F11だと実際はほぼ日中で
陽の当たるところ専用になると思います。
x1.4テレコンで560mm F8までが
よいところではないでしょうか。
感度を上げると、ノイズ消しソフトで
ノイズをけしても、羽毛はおそらく
べたっと溶けてしまうのではないかな
と思います。
800mmが要る場合、Z100-400に
x2テレコンより、Z800/6.3を最初から
計画されたほうが遠回りにならない
ような気がします。
書込番号:25079999
![]()
4点
>カサハレさん、今晩は。
100-400mm使用していますが、800mmを狙うのでは少し荷が重すぎるような気がします。
当地での撮影では(越後)F11はかなり厳しく、ISO12800になることがしばしばあります。
撮影できるが暗い。明るく撮れるが小さい。どちらがいいのでしょうか。
難しい問題ですが、何時までもすっきりしない問題になるんでしょう。
書込番号:25080000
2点
>カサハレさん
冬場ですので、添付画像中の下表部の「曇り」の明るさ(順光)で 1/1000秒時のISO感度の目安として、
F11 ⇒ ISO 800
F8 ⇒ ISO 1600
F5.6 ⇒ ISO 3200
という具合ですが、木陰になれば数倍から十倍以上の高感度が必要になることも珍しくないでしょう。
それよりも、実際に AFがどの程度効くのか?となると疑問がありますので、
買う前に【レンタル】して実際に確認されることをお勧めします(^^;
書込番号:25080039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私もテレコンは1.4でf8までかなと思います。
2450万画素、560mm+トリミングでも、実際、かなりカバーできると思っています。
D500+500mmで野鳥を撮られている方もたくさんいましたので。
書込番号:25080048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
↑ごめんなさい。上の例はD500がDX機ですから、比較としては適切ではないですね。
発言撤回します。
書込番号:25080126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私なら、当レンズを使用して800mmオーバーを狙うなら、×1.4倍テレコン+Z50で840mm。
又はZ9やZ7系の高画素機でDXクロップ。
書込番号:25080360
4点
カサハレさん こんにちは
>高感度耐性を活かして水族館での撮影をメインにしております。
今の時点で ISO感度どの位まで許容範囲でしょうか?
テレコン使うと 2倍の場合 2段分暗くなり 今よりもISO感度に負担掛けますし ノイズリダクション優秀でも シャープ感失われやすいので どこまで対応できるかは 不安が残ります。
書込番号:25080371
0点
皆様回答して頂きありがとうございました!
>とびしゃこさん
回答ありがとうございます。羽毛が溶けてしまうことがあるんですね!確かにそれであれば800mm頑張って検討してみようと思います…ありがとうございました!
>haghogさん
やはり荷が重そうですかね…。一応Z6IIでのISOの12800は耐えると思っている派で、手の届く範囲のレンズとなると必然的に「撮影できるが暗い」になってしまうのかなと…沢山悩んで決めようと思います。ありがとうございましたm(_ _)m
>ありがとう、世界さん
レンタルって今までなんだか割高だし避けてたんですけど、これだけ高額なものになるとさすがに必要になってきますよね…。いい情報ありがとうございました!
>鳥が好きさん
やはりテレコンは1.4までがいいんですね。でも1.4の在庫が…。D500も検討してみたのですが、今更レフ機というのも、と思ってしまい踏み出せずにいます。回答ありがとうございました!
>うっとり八兵衛さん
DXフォーマット気になってます。やはり高画素機やAPS-Cなどで倍率上げて仕上げること前提で考えた方がよろしいのですね。参考になりました!ありがとうございます!
>もとラボマン 2さん
今の時点ではできるだけ6400までに収めたいと思ってますが、補正ソフト使用して12800まで許容してます!ただ、シャープ感失われやすいとなると鳥撮影の醍醐味も失われてしまうかもしれませんね…よく検討します。ありがとうございました!
皆様回答して頂きありがとうございました。自分の考えは結構厳しいことが分かりましたので、200-600が出るのを待って、DX機か手に入れば1.4テレコンで800を狙っていきたいと思います!
本当にご丁寧にありがとうございました!
書込番号:25080467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>羽毛が溶けてしまうことがあるんですね!
高感度ノイズのノイズリダクション「以前」に、
「有効(口)径と分解能」の関係で、後処理で溶けるどころか、
一定距離以上になるほど、最初から解像しません。
とりあえず、400/5.6≒有効(口)径 7.1cm、
有効(口)径1cmにつき撮影距離 1mを基準とすると、
一旦7mの撮影距離として、撮りながら個人の許容範囲まで遠ざかってみてください(^^;
※テレコンやクロップで 1.4倍や 2倍の望遠になっていても、「有効(口)径と分解能」の関係は変わりません。
ーーー以下、書込番号:25040803と25042197の自レスからの一部再掲になりますーーー
望遠の程度によらず、
少なくとも有効(口)径で制約される分解能の範囲次第、
つまりは、期待よりも結構な短距離になります(^^;
とりあえず、有効(口)径 1cmにつき撮影距離 1mを基準に、
個人の許容範囲まで遠ざかってみてください(^^;
上記の
>有効(口)径 1cmにつき撮影距離 1mを基準に、
↑
とは、この場合の分解能(※)は、約0.06mmになります。
しかし、羽毛のコントラスト差が少ないとの解像し難くなるので、
例えば(大抵の場合は)同じ色の羽毛となるため、約0.06mmの分解能は発揮できません。
※分解能
通常は秒角などの角度で示されますが、
上記の場合は監視衛星など(ある程度)撮影距離が決まっている場合の分解能と同様の使い方になります。
書込番号:25080530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
今注文すると11月頃の入荷、というような大手量販店での記載がありますが、一方で1カ月位で手に入ったというような書き込みもあちこちであります。
3月以降に注文して既に手にいれたかたはいらっしゃいますでしょうか?
注文日と入手日を教えてください。できれば購入店名も。
5点
大きい声で言えませんが、北海道内陸部のK店で1本見ましたが・・・
すぐ欲しいのであれば、電話で問い合わせするのも良いかも。
書込番号:24750906
2点
>ssdkfzさん
先週予約済みなのです。
ヨドバシでは次回入荷が11月中旬と書かれている一方で、マップカメラの書き込みでは3月や4月に予約した人が1カ月しないで手に入れてるようなので、手に入れたかたの情報が知りたかったのです。
それによって手持ち機材の処分順序を考えようと思いまして。
書込番号:24753834
3点
各店の仕入れ状況によるんでしょうかね。
全国の地方都市展開しているK店を撮影先で寄ってみたりすると、地元にない在庫があったりします。
私もz24-120/4を注文していますが出先のK店にあったり。
観光で来る人が偶然見かけて、買っていくパターンもあるとか。
書込番号:24755710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
3月の中旬位にヨドバシで予約して、
今日入荷したとの連絡がありました。
3月時点では、秋頃(9月か10月ごろ、記憶が曖昧ですみません)納期と書いてあった気がするので、
思ったよりは早くなったなという印象です。
書込番号:24792760 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>りっくはむすたぁさん
最新情報をありがとうございます。
まさにこの情報をお聞きしたかったのです。
3月中旬に予約して3か月で手に入るわけですね。
この調子で行くと私も8月頃には手にはいるかも。
他のかたの入手情報がありましたら、教えてください。
書込番号:24792831
2点
新宿北村写真機店での注文です。
3月17日にネットで注文、店舗受け取りにした結果、4月14日に受け取りできました。この早さだと運良くキャンセル分が回ってきたのだと思われますが、Z9も同様にMapで1月注文、5月受け取りできてます。
書込番号:24805212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カジキダさん
情報、ありがとうございます。
いろいろなサイトのレビューを見ていますが、5月、6月に入手したという情報がないですね。
出荷が滞っている感じがします。
心配です。
書込番号:24806749
4点
相当待つことを覚悟で5月11日にビックカメラ.comで注文し、本日7月16日に受け取りました。
(注文時には「入荷次第出荷(11月中旬以降出荷予定)」となっていました。)
注文後、5月に何度か手配状況のメールが届き、そこでもお届け目安は11月中旬となっていました。
7月1日になると突然、ポイント加算のお知らせメールが届き、ポイントが加算されました。
で、ポイントはさておき、納品はいつになるのかと思っていましたら
7月14日にお届け日確定の連絡メール、7月15日に出荷連絡メールが届き、そして本日到着しました。
9月ぐらいに届けばいいほうかと思っていましたので、2ヶ月ほどで届いたのはうれしい誤算でした。
スレ主さまや皆様の参考になれば幸いです。
書込番号:24837358
![]()
1点
>SANYOSONYさん
ありがとうございます。
この情報を待っておりました。この1カ月全く情報がないので11月まで待つしかないのかなとあきらめていました。
実は、私もビックカメラでして、SANYONSOYさんに一日遅れて予約しました。
ポイントの連絡も一日遅れの7月2日にありました。
いよいよ数日で入荷連絡がありそうです。
楽しみです。
ポイントは普通のお店では出荷と同時につくのに、ビックカメラは早くついたので間違いかと思っていましたが、翌日に再確認したところしっかりポイントが加算されていました。
これ幸いとそのポイントをZ用1.4倍のコンバーター購入に当てました。
コンバーターはまだ当分先のようなメールが2回ありました。
書込番号:24837421
1点
>草っぱらさん
同じビックカメラの1日違い購入だったのですね。
お役に立てたようでよかったです。
品物の出荷よりも先にポイントが加算されるのは意外でしたね。
ポイント加算の連絡は出荷が近いサインのようですね。
早く草っぱらさんのお手元に届きますことを願っております。
書込番号:24837736
1点
>SANYOSONYさん
SANYONさんのところに入荷の連絡が入った日から1週間経ちました。
こちらはまだ何も連絡がありません。
たった1日の違い(おそらく実際は夜中の零時少し前と少し後の10分程度の差)なのに不思議ですね。
SANYONさんのところで、今回の入荷数が終わってしまったようです。
私と同じ日(4時間遅れ程度)に購入した友人が、さきほどビックカメラにメールで問い合わせたところ、11月中旬入荷という返事が来たそうです。
もうしばらく待つしかないですね
書込番号:24845303
1点
>草っぱらさん
到着のご報告かと思いましたら、まだ届いていないとのこと、残念です。
ただ、ポイントも加算されたとのことですから、さほど遠くないと信じたいですね。
ご友人へのビックカメラからの返事も、当初の出荷目安の額面通りの回答ですよね、きっと。
7月中には出荷されることを願わずにはいられません。
書込番号:24845538
1点
>SANYOSONYさん
本日ようやく納期の連絡が来ました。
8月8日に到着予定です。
注文がわずか数分の違いで3週間遅れてしまいました。
SANYOSONYさんのところで前回の納入分が終わってしまったのですね。
あと二日で手に入りますので、一安心です。
書込番号:24866048
3点
>草っぱらさん
「その後」が気になっておりました。
ようやく納期連絡があったとのこと、3週間がとても長かったとお察しします。
続報を伺えて安心しました。
40mm f/2などに比較すると、まだまだ品薄気味のようですね。
今お待ちの方にも早くお手元に届くといいですね。
書込番号:24868086
1点
私と同じ日で4時間位後に同じマップに注文した友人のところに本日到着したそうです。
1時間が1日待ちという感じですね。
何台かまとめて出荷するというのではなく、完成したら出荷するような動きですね。
このレンズが国内生産だからそういうちょびちょび出荷ができるのかもしれません。
いずれにしても、購入時にお店の入荷見込みに書かれているよりも相当早く手に入れられるようになりました。
購入希望でまだ発注していない方は、発注だけでも早くされたほうがよろしいかと思います。
これからは1カ月位で手に入ると思いますので。
肝心なレンズ性能ですが、外国サイトでの高評価のとおり、バランスが良く操作しやすく、ピントも極めてシャープです。
ブレ防止も5段は効いている感じです。
70-300mmと200-500mmが一本で済みます。
お勧めのレンズです。
書込番号:24875099
3点
昨年の予約開始日に予約していましたが、諸般の事情によりキャンセルしてしまいました。
しかしながら、物欲には勝てずビックカメラで11月1日に再度予約して来ました。
Nikonの派遣さんの話によると、いま一番納期が読めないレンズだそうです。
いつになったら手に入るのやら⁈
それまでは、必要に応じて70-200に2倍テレコン付けて頑張ります。
手に入れることが出来たら、再び報告させていただきます。
書込番号:24991997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
現在Z100-400mm f/4.5-5.6とZ400mm f/4.5 VRS 、どちらにしようか悩んでおります。
被写体は、野鳥中心、たまに風景を考えております。
以前、AF-S80-400mm f/4.5-5.6G ED VRを使っていた時は、ほとんどが望遠域で固定の状態でした。
カメラは、D850、Z7Uを使っておりましたが、全て処分し、新しいカメラ(Z8等)の発売を待っております。
特に、以前Z100-400mm f/4.5-5.6を使っておられ、Z400mm f/4.5 VRSに買い替えられた方の、ご感想を頂ければ、有難いです。
6点
試写した程度ですが、Z400mmF4.5の方が小型軽量で、重量バランスも優れており使い勝手が良いと思います。
F値も明るいですし、野鳥撮影用に購入されるならZ400mmF4.5だと思います。
書込番号:24885580 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>丹波ぐりさん
こんにちは。
両方使いました。100-400mmも素晴らしい出来ですが、描写はやはり、単焦点の400mm f4.5が少し上だと思っています。もちろん、ハイレベルの争いですけど (^^)。
100-400mmは、動画撮影もかなり配慮した造りで、動画用にも使う場合や、被写体の距離が変わるスポーツ撮影なら、100-400mmですが、野鳥メインなら、400mm f4.5をお勧めします。
取り回しの良さも、400単の方が上ですね。風景用には、もう少し短いのを買い増しで如何でしょう。
書込番号:24885644
12点
longing様
鳥が好き様
ご返事誠に有難うございます。
やはり、鳥がメインであれば、Z400mm f/4.5VRSですかね。費用はおよそ10万円アップと
なりますが、後々後悔することを考えれば、逆にその方が安上がりになるかもしれませんね。
鳥が好き様、申し訳有りませんが、Z100-400mmを使われた感想、感じられた事を、もう少し
詳しく教えて頂ければ有難いのですが。例えば、あえて買い替える事も無かった、と感じられ
た事は有りましたでしょうか。
書込番号:24885964
5点
>丹波ぐりさん
はい。
100-400mmのメリット、@重量バランスに優れているA最短撮影距離がすべての焦点距離で1m以下(!)Bズーム回転角が短く瞬時に画角を変えやすい−−は、いずれもその通りで、これらのニーズが高い用途には、間違いなくお勧めです。解像も必要十分のレベルを明確に超えています。各販売店の売れ筋上位に根強くいるのも、大いに納得できるところです。
ただ、私の場合は結局、鳥屋ですので、@については、ジンバル撮影には素晴らしいと思いますが、手持ちが多い私は多少フロントヘビーでも構わないA1m以内に寄って鳥を撮ることはまずない(400mm f4.5 の2.5mで十分過ぎるほど)Bほぼ望遠端ばかり使っている−−ということで、100−400mmのメリットがそれほどには大きくないとも言えました(あくまで私の用途上という意味です)。
400mm f4.5 は、(1)解像が少し上(テレコン装着時に少し感じます)。(2)重量が三脚座外して1160gというのは非常に大きなメリット(100-400mmと比べて200g近く軽いですから)−−でした。あと、(3)100-400mmは鏡胴部分が少し太っちょで、左手で支える時に、私は400mm f4.5の方がしっくり来る(私はレンズの真ん中あたりを支える癖があります)−−というのもありました。
唯一、たま〜に野球を撮りに行くときのために100-400mmを残す手はあったかな〜、とはちょびりと思っています(笑)。どちらも素晴らしい名玉ですので、「鳥以外をどれだけ撮るか」で決められてもいいような気がします。良いご選択を。
書込番号:24886025
![]()
20点
>丹波ぐりさん
両方所有しています。
80-400の時に、望遠域しか使っていなかったので有れば、400 f4.5で良いかと思います。
テレコンを使用されるかどうかわかりませんが、仮に2倍のテレコン使ってもf9なので
書込番号:24886722
9点
>よっしー313さん
ご返事有難うございます。
その上で、幾つかお尋ね致しますが、差し支えの無いものだけでも、教えていただけますか。
1.両方所有されているとの事ですが、使用頻度的にはどちらになりますか。
2.満足度的にはどちらになるでしょうか。
3.今後は、野鳥以外に、電車、飛行機、スポーツ等でも使っていきたいも思っているのですが。
であれば、Z100-400mmとなると思われますか。
4.以前、D850にAF-S300mmf/4E PF ED VRを使っていたのですが、軽すぎて、バランスが悪く
レンズを処分した事があるのですが。AF-S 80-400はバランスが良く、野鳥中心に使っていま
したが。ただ、この件はカメラにもよると思いますが。ご意見が有りましたら、お願いします。
5.解像度について、ご意見をお聞かせください。
以上、宜しくご教授願います。
書込番号:24887187
1点
>よっしー313さん
すいません。あと1件お尋ね致します。
Z400mmf/4.5の価格コムをいつもみているのですが、一向に【満足度レビュー】クチコミ】が増えて
来ませんが、何か感じていらっしゃいましたら、ご教授願います。
書込番号:24887199
1点
>丹波ぐりさん
質問について次のとおりです
1.両方所有されているとの事ですが、使用頻度的にはどちらになりますか。
400単焦点は、発売から日が浅いので、2回ほどしか使っていないです
100-400は、動物、ポートレートなどで使用しました
2.満足度的にはどちらになるでしょうか。
2倍のテレコンを付けて撮るのなら 400単焦点
それ以外は、撮るものによって満足度は変わると思います
ちなみに僕の場合、動きものは100-400 それ以外は400単焦点が満足度になります
3.今後は、野鳥以外に、電車、飛行機、スポーツ等でも使っていきたいも思っているのですが。
であれば、Z100-400mmとなると思われますか。
動きものがメインになるのなら100-400の方が良いと思います
4.以前、D850にAF-S300mmf/4E PF ED VRを使っていたのですが、軽すぎて、バランスが悪く
レンズを処分した事があるのですが。AF-S 80-400はバランスが良く、野鳥中心に使っていま
したが。ただ、この件はカメラにもよると思いますが。ご意見が有りましたら、お願いします。
僕はZ9を使っていますので、どちらのレンズもバランスは良かったです
5.解像度について、ご意見をお聞かせください。
素人目から見るとどちらも変わらないです
書込番号:24887681
![]()
4点
>丹波ぐりさん
Z400mmf/4.5の価格コムをいつもみているのですが、一向に【満足度レビュー】クチコミ】が増えて
来ませんが、何か感じていらっしゃいましたら、ご教授願います。
発売から1ヶ月しか経っていないのと、初期ロット後の入荷は待ち状態のようなので、増えていないのだと思います
書込番号:24887687
4点
>よっしー313さん
色々とご親切にご回答頂き、誠に有難うございました。
検討するのに、大変参考になります。
書込番号:24887732
2点
>丹波ぐりさん
こんばんは & 初めまして。
Z100-400mm f/4.5-5.6 VR S を発売日から使い始め、Z400mm f/4.5 VR S の発売日に入れ替えました。
以前、Fマウントの428(FL)を使っていたので、Zマウントでも単焦点の 400mm を使いたかったことが、Z400mm f/4.5 VR S に入れ替えた理由の一つです。
購入したお店で、下取りに出す Z100-400mm f/4,5-5.6 VR S と Z400mm f/4.5 VR S を持ち比べてみましたが、ほぼ同じ重量にも関わらず、Z400mm f/4.5 VR S の方が遥かに軽く感じました。
残念ながら、同じ被写体で撮り比べたことがないので、描写の比較を説明することが出来ませんが、ZマウントのSラインは、どのレンズも描写は素晴らしいように、この2本のいずれも、描写には全く不満はありません。
ただし、私自身は Z100-400mm f/4.5-5.6 VR S はテレ端でしか使っていなかったので、そういう点では Z400mm f/4.5 VR S の方が遥かに使いやすく感じております。
なお、Z100-400mm f/4.5-5.6 VR S のテレ端の描写も素晴らしいですが、よりクリアに、より明るく、よりボケのある写真を求めるのであれば、 Z400mm f/4.5 VR S をお薦めします。
一方で、Z100-400mm f/4.5-5.6 VR S は最短撮影距離がかなり短いので、花のマクロ風撮影もされるのであれば、こちらのレンズをお薦めします。
価格コム運営の写真投稿サイトへのリンクになりますが、ご参考までに、それぞれのレンズで撮影した写真をご紹介いたします。
〔 Z100-400mm f/4.5-5.6 VR S 〕
https://photohito.com/photo/10955797/
https://photohito.com/photo/11130383/
〔 Z400mm f/4.5 VR S 〕
https://photohito.com/photo/11216258/
https://photohito.com/photo/11212553/
Z8の発売、待ち遠しいですよね!
書込番号:24894931
![]()
6点
>ひしひしさんさん
おはようございます。
ご親切に、詳しくご教授頂き、誠に有難うございます。
いただきました皆様のご意見を参考に、決めたいと思っております。
今後もご教授、宜しくお願い致します。
書込番号:24895183
2点
昨日、ニコンプラザ大阪に出向き、現物を触って参りました。
その結果、購入はZ100-400mmF/4.5-5.6VRSにほぼ決まりました。理由としては、
・価格的に割安感がある。
・画質的には殆ど差を感じない。
・最短撮影距離が、同じ400mmの焦点距離であっても近寄れる。
・野鳥に拘らず、被写体に幅を持たす事が可能で有る。
・重量的には殆ど差を感じない。
等、感じた結果です。
改めて、ご教授頂きました皆様に、お礼を申し上げます。
有難うございました。
又、何か感じられました事が有りましたら、ご教授下さい。
書込番号:24899952
19点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





















