NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
- フルサイズミラーレスカメラ対応超望遠ズームレンズ(ニコン Z マウント)。色にじみや色づきを抑え絞り開放から高い解像性能を発揮する「S-Line」。
- 幅広い焦点距離をカバーする超望遠レンズで、広角端で撮影距離0.75mを実現。質量は約1355gで、長時間の移動時や撮影時の負担を軽減。
- 「重心移動レス機構」を採用し、ズーミングによる重心の変化を大幅に抑制する。
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sニコン
最安価格(税込):¥329,450
(前週比:+32,450円↑
)
発売日:2022年 2月 4日
このページのスレッド一覧(全56スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 3 | 2024年11月7日 16:13 | |
| 13 | 1 | 2024年7月7日 09:22 | |
| 35 | 19 | 2024年2月11日 07:51 | |
| 33 | 14 | 2024年1月18日 22:10 | |
| 46 | 6 | 2023年10月28日 20:34 | |
| 52 | 8 | 2023年9月20日 13:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
お世話になります。
所有物
Z8
Zf
nikkor Z 14-24mm (星空撮影、風景)
nikkor Z 28-75mm (室内スナップ)
nikkor Z 28-400mm(旅行用)
nikkor Z 70-180mm (体育館での使用)
テレコン×2
nikkor Z 100-400mm をスポーツ撮影用に購入検討しています。しかし一方でnikkor z 28-400mm は暗いものの、感度をあげて撮影可能であり、持ち運びも容易であり写りも結構満足しているところがあります。
また、明るさで困ったときはnikkor z 70-180mmとテレコンでf5.6での撮影も行えています。
現在の所有物と用途では、不要かなぁと思いながらも、Sラインと望遠レンズへの主観的な憧れがあり、検討している感じです。
nikkor z 100-400mm を持っている人で、こういう使い方ができるよ!とかこういうのが楽しいよ!とか。逆にこういうのが嫌だなぁ等でも構いません。
あれば教えていただけませんか?
※他のメーカーの100-400mmを持っている人でも大丈夫です。ただ、その際はその旨を教えてください。
書込番号:25870673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Nikon頑張れさん
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
まず、
このレンズはS-Lineと呼ばれ
ニコンが開発製造した本物の純正レンズで、
画質はもちろん、AFも高速高精度で極めて信頼性が高い。
しかし
ニコンの廉価版レンズには
タムロンが開発製造したOEMレンズもあり
価格に見合った性能になってます。
次に
広角から超望遠までの便利ズームレンズは
例えニコンが開発製造しても、
画質や高速高精度を犠牲にして便利を優先したレンズです。
しかし
タムロンや便利ズームレンズを排除するのではなく
被写体や目的に合わせて使い分ければ宜しい。
使うのは問題ありません。
で本題ですが、
ニコンZ8の人が
ご質問の高画質で高性能なS-Lineレンズを購入して使うと
目からウロコ
今までの価値観が一掃されます。
それだけ、
ニコン純正品S-ラインとタムロンや便利ズームレンズとは別次元です。
結論は
直ぐに買うのがベストです。
書込番号:25870841
8点
70-200/2.8はFマウントで持っているので、Zマウントでは100-400を買った者です。
(Fマウントも継続使用)
個人的に100始まりなのは、ビミョーな場面も・・・
ズーミングしながらの撮影はやりやすい感じです(AFは常時作動させている必要があります)。
最近は小型軽量なOM-1を買ってZUIKO40-150/2.8で済ませてしまっている場面が多いですが・・・
書込番号:25871979
2点
一般用Zニッコールの中では珍しくメイドインジャパンなのがちょっとうれしいです。
書込番号:25952865
3点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
アダプターを介して使っていた70-200GUなどを手放してキャッシュバックに合わせて購入しました。これで14〜400_がSラインで揃いました。180-600よりも操作系が充実してるし、望遠ズームとして汎用性が高いのが決め手になりました。400まででも、かなり撮影領域が広がり満足。造りも堅牢な感じがします。これから設定を追い込むとともに、必要ならテレコンも追加したいです。
書込番号:25801016 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>オーテク愛好家さん
おめでとうございます!
切れ味鋭いし、かなり「寄れる超望遠」なので、使いでがありますよね。
お楽しみください。
書込番号:25801305
4点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
初めまして。
普段野球場や競馬場などで、NikonZ50のNIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRを使用して写真を撮っているのですが、最近新しい物に変えたくて、悩んでおります。
こちらのズームレンズと
NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S
の望遠単焦点レンズとどちらにしようか迷っています。
どちらも良いなと思っており、ゆくゆくは、両方買いたいのですが、今すぐ一つだけ買うとなると、どちらがおすすめなのでしょうか?
良かったら、おすすめできる点や、各レンズのメリットデメリットを教えていただけると幸いです。
球場は良く野外の球場で撮っており、暗さ等、暗いところではあまり使わないと思います💭
書込番号:25142726 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
るそさん こんにちは
やはりズームの方が 被写体の位置の違いズームで対応できるので ズームの方が使いやすいと思います。
書込番号:25142739
1点
>るそさん
ズームの便利差を優先するか単焦点の描写を優先するかだと思います。
先々は両方と考えてるようですが、野球や競馬の撮影がメインであればズームの100-400oを先に購入した方が扱いやすいと思います。
書込番号:25142910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
るそさん、こんにちは
>こちらのズームレンズとNIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sの望遠単焦点レンズとどちらにしようか迷っています。
>どちらも良いなと思っており、ゆくゆくは、両方買いたいのですが、今すぐ一つだけ買うとなると、どちらがおすすめなのでしょうか?
質問がアバウトすぎるので、まずは仕様を比較してみてください。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001395593_K0001454527&pd_ctg=1050
どの項目が気になりますか?
そのうえで、スレ主さんが気になることを具体的に質問されると、アドバイスやコメントを得ることができます。
書込番号:25142943
1点
るそさん
私の勝手なコメントを書きます。
・お勧め:Z 400mm f/4.5 VR S
<理由>
・ズームが必要な場合、既に所有のZ DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRを使えば良い
・気を付けること:最短撮影距離(Z 400mm f/4.5 VR Sは最短撮影距離が長い)
書込番号:25142950
6点
>るそさん
まず、何を第一優先に求めるかでは?
被写体との距離など、色んな状況下での撮影を考えてえるとズームかな。
書込番号:25143045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yamadoriさん
返信ありがとうございます。
申し訳ないです。カメラを初めてまだまだ勉強中で、アバウトになってしまいすみません。
うまく説明が出来ないのですが、被写体と背景がくっきり分かれるような写真が撮りたい、で伝わりますでしょうか...?
説明下手で申し訳ございません。
書込番号:25143072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>るそさん
背景をボカすなら、
絞り開放で被写体を近くに背景を遠ざけることです。
野球や競馬であっても同様です。
ですが、撮影者の立ち位置は限定されますから、
被写体との距離によっては満足なボケにならないこともあります。
ボケを求めるなら、もっと望遠のものが欲しいとなることも…
書込番号:25143082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
なるほど...。ありがとうございます(><)
球場などで撮ると、どうしても前にネットがあるので少しシマシマ?変な線が入ってしまうのですが、
やはり今私が使っている250の望遠のものよりもさらに大きいものを使用することで改善されるのでしょうか...?
書込番号:25143090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネットが邪魔な場合は、ネットにできるだけ近いた方が良くはなるかと。
書込番号:25143099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>るそさん
こんにちは。
>うまく説明が出来ないのですが、被写体と背景がくっきり分かれるような写真が撮りたい、で伝わりますでしょうか...?
同じ400mmで明るい400/4.5の方が背景からの
浮き上がりも400/5.6よりは絞り2/3段分良くなります。
ネットの網目を溶かすには、なるべくネットに
近い位置の席から撮るのが重要です。
書込番号:25143149
3点
るそさん
先ほど紹介した二本のレンズ比較表を見て、気が付いたことががありますか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001395593_K0001454527&pd_ctg=1050
−−−−−−−−−−−−−−−
>うまく説明が出来ないのですが、被写体と背景がくっきり分かれるような写真が撮りたい、で伝わりますでしょうか...?
それなら開放絞り値が明るい単焦点400mmの方が良いでしょうね。
>球場などで撮ると、どうしても前にネットがあるので少しシマシマ?変な線が入ってしまうのですが、
>やはり今私が使っている250の望遠のものよりもさらに大きいものを使用することで改善されるのでしょうか...?
対策
ズームなら最望遠焦点距離、絞り開放にして、ネットにギリギリ接近して撮りましょう。
手前のネットが被写界深度から大きく外れるので、殆どネットが写りません。
※今持っておられるDX 望遠ズームで実験してみると、納得できると思います。
書込番号:25143210
1点
るそさん,、
>今すぐ一つだけ買うとなると、どちらがおすすめなのでしょうか?
と言うことになると、NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sだと思います。
今すぐは無理ですが、キタムラで納期1、2週間となってます。
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sは、受注停止になっていて、納期未定です。
書込番号:25143259
5点
るそさん 返信ありがとうございます
>被写体と背景がくっきり分かれるような写真が撮りたい
この場合 ズームと単焦点 F5.6とF4.5 差が有りますので 単焦点の方が差は大きくなるとは思いますが 比較しないと分からない程度の差だと思いますし それよりも 被写体までの距離と背景までの距離での変化が大きい気がします。
それよりも 今回の場合 ズームが必要かで決めたほうが良いと思います。
書込番号:25143892
1点
>るそさん
yamadoriさんのおっしゃる通りで、開放値の明るい単焦点のほうが被写界深度が浅くできるので、金網の映り込みは軽減できます・・・程度問題ですが。
ただし同じく何人かの方がおっしゃる通り、「金網に近づいて撮影するのがコツ」です。
撮影ポジションから金網までの距離があるならこの程度の開放値の差だと大同小異かも。
書込番号:25145350
1点
ありがとうございます。
ズームの新品が欲しいですが、受注納期未定?との事でしたので、少し待ってみます...
色々教えて頂き、ありがとうございました。
書込番号:25146268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
るそさん
>ズームの新品が欲しいですが、
ズームを選んだ理由は何ですか?...
書込番号:25146310
0点
普段ニコン機でラグビーとかバスケを撮っていて、競馬は一回だけ、野球は時々撮る程度ですが・・・
>ゆくゆくは、両方買いたい
と思っているのは何故でしょう?
アップした写真はZ50ではありませんが、同じセンサーサイズのAPS−C機で撮った野球と競馬です。
野球は二軍戦等に使うかなりコンパクトなジャイアンツ球場ベンチ上2〜3列目からの撮影、競馬も小さな競馬場で柵越しで撮ったものですが、もしプロ野球公式戦などの大きな球場や、競馬ももっと人が多い大きなレースを撮るなら、400mmでも望遠が足りないと感じるかもしれませんので、先ずはこのズームを買って暫く撮ってみるのが良いのではと思います。
書込番号:25146887
1点
野球のネット問題は席次第ですね。
ネットを目立たなくするにはネットに近づいてぼかすしかないので…
なのでなるべくネット際の席を確保できる様頑張ってください!!
書込番号:25147162
3点
るそさん
Z100-400mm f/4.5-5.6 VR Sが良いですね、
ズームレンズの方が使いやすいのではないかと思います。
書込番号:25617892
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
このレンズのクチコミ、最近止まってますね。長らく供給がストップしている間にユーザーが離れちゃったんでしょうか?または180-600が登場したからでしょうか?Tam A057も出現していますしね。ともあれ選択肢が増えて嬉しい悩みですね。
このレンズの望遠端の解像度に関して質問があります。
下記の3種類の望遠端において、画面周辺の解像度は無視してDXサイズ程度内での解像度が良い順に並べるとどんな感じになるでしょうか?
@100-400mm + DXクロップ
A100-400mm + TC-1.4x
BTam 150-500mm
DXクロップに耐えうる高画素機との組み合わせで撮影して、PCでの画像表示にて被写体(ヒタキ科サイズの野鳥を想定)を同じ大きさに映しての比較が前提です。
他の画角のレンズも含めて現有のバッグに入れて持ち歩ける総重量と大きさで検討していることより、自分のケースではそこに収まらないZ180-600は比較対象とはしていません。
撮って出しにはこだわりません。RAWで撮って後でトリミング&画像処理して、添付している写真程度の解像度が維持できればいいな、と考えています。
レンタルしてご自分で・・・と突き放さないでいただけると嬉しいです。
背景説明
・現在は、野鳥撮影はD750+300mmPF+TC-17EU(500mm相当)で行っていますが、もうちょっと長い550〜600mm程度の望遠域まであればいいなと思うことがたまにあります。
・風景撮影にて14〜15mmスタートのレンズも欲しいので、現時点ではDXシステムは考えていません。
・軽さを求めるならαにしたら?という意見もあると思うのですが、何度カメラ屋で手にとってもαのフォルムは自分にはしっくりきません。
・発売待ちのZ6Vは今まではα7W対抗で33M画素程度のセンサを積んでくることを期待していたのですが、NRに24Mとの情報あり、400mmでは現在解使用中の機材の解像度に及ばないような感じで構想にブレが出てきました。ミラーレスのEVFならDXフォーマットでも全画面表示してくれるので、テレコン使用の代わりにクロップもアリだな。と考えたので今回の質問になります。
・わたしが実際に比較検討してみたいのは、下記@〜Cです。
@45M画素機(Z8を想定)+ 100-400mm + DXクロップ(19M画素)= 2345g
A24M画素機(Z6Vを想定)+ 100-400mm + TC-1.4x = 2463g
B24M画素機(Z6Vを想定)+ Tam 150-500mm = 2683g
C24M画素機(Z6Vを想定)+ FTZU + 300mmPF + TC-17EU = 2098g
(未発表であるZ6Vの重量は、Z6UとZ8の中間と勝手に仮定しました。)
・正解を求めているわけではなく、このレンズや高画素機で他のレンズをお使いのみなさんの経験談や、同じことを考えている方(がおられるとしたらその方)のご意見をお聞きしながらワイガヤできたらいいな、と思っています。
・ここまで書いているうちに、自分の用途では(カメラ本体コスト以外のリソースも考慮して)やっぱり@は無いな、とは思い始めています。
9点
光学限界としては、
撮影距離と有効(口)径で制約されてしまいます。
※最近のスレで、別のレンズとカメラですが、撮影距離他の見直しで好結果になった例もあります。
その制約前の段階で、リアテレコンによって(撮像面内で)拡大され、拡大された分の画素数が活かせる場合は、リアテレコンの意味がありますが、
トリミングでは「画素数が減る一方」ですよね?
もちろん、リアテレコンは「元のレンズ性能の粗探しをするような感じ」になったりするので、
いまでも2倍テレコンを使うと、少なくないケースで残念な結果になったりします(^^;
書込番号:25577219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
よく高画素機はトリミングに有効と耳にしますが、程度によるでしょうね。400oズームでDXクロップしても、お写真のルリビタキの大きさまでトリミングするとかなり画像は荒くなる様な気がします。やはり、光学系で拡大するほうが良いと思います。但し、純正テレコンでX1.4が限度のような気がします。X1.4だと露出も一段暗くなるだけですし、ベースレンズが明るければISOも抑えられますしね。僕が野鳥撮影で良く使うのはDX機(2000万画素前後)に600oズームか300oF4,F2.8に純正テレコンですが、これが自分には一番合っていると思います。持つているシステムの中では、一番良く解像して野鳥に向いているのは、オリのE-M1U+300F4PRO+X1.4純正テレコンだと思います。多分2000万画素ぐらいだったと思いますが、むやみに高画素機を.求める必要は無いと思います。
書込番号:25577693
![]()
5点
>ありがとう、世界さん
早速のコメントありがとうございます。
書き込み番号:25080530などの貴コメントは拝見してました。
クロップでもテレコンでも有効径は変わらないので、その状況で両者を比較したらどうなるのかな?と。
>制約前の段階で(も)
>トリミングでは「画素数が減る一方」ですよね?
そうなんですけど、その制約にひっかからない撮影距離での撮影の場合、Z8との組み合わせならば1.5倍クロップでも19M画素あるので、Z6シリーズ(24M画素)+テレコン(1.4倍)と、同程度の写りになるのかな、と思いました。
>みきちゃんくんさん
アドバイスありがとうございます。
>純正テレコンでX1.4が限度のような気がします。
>X1.4だと露出も一段暗くなるだけですし、ベースレンズが明るければISOも抑えられますしね。
私もx2は考えていません。
DXクロップだとF値が暗くならなくて しかも総重量を少しだけ軽くできるので良いかな、とも思ったのですが、24M画素機だとその分 高感度耐性もよくなるだろうし重量も劇的に変わるわけではないんですよね。
>むやみに高画素機を.求める必要は無いと思います。
わたしもそんな気がしてきました。やっぱりTC-1.4xのほうでしょうかね。
書込番号:25579551
1点
>INO5さん
どうも(^^)
書き込み番号:25080530のスレよりも、
下記のスレッド
https://s.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=25567454/#25576338
をお勧めします(^^)
↑
このスレのスレ主さんは、有効(口)径による光学限界と撮影距離の関係、
および被写体と光の関係を一気に改善され、
スレ冒頭の画像から、随分と改善できたようです。
基本的に、クロップ⇒カメラ内トリミングと リアテレコンによる結果とは【別モノ】なのですが、
現時点で「似て異なるようだ」の状態状態から、
「やはり、異なる!!」という実感が湧くまでは、体験等の過程が必要かと思います(^^;
書込番号:25579694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ついでに。
添付画像は、【月の解像】に限定した質問スレ時の検討過程になります。
※かなり難解で、かつ「レンズ解像度が公開されていない制約」がありますが・・・(^^;
上のほうで「画素数不足により・・・」のところは、リアテレコンの効果が出る可能性があります。
書込番号:25579709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現在ご使用のD750+300mmPF+TC-17EUですと、1845gですから、いずれにしても今ご使用の機材の方が軽いんですよね。あくまでも、重さだけでの比較ですけどね。トリミングに関して言えば、とにかく小さくでも撮って帰宅してからパソコンでトリミングなんて事をやってて、野鳥撮影を楽しめるのか?という事ですね。やっぱりファインダーで可能な限り被写体を大きく捕らえてシャッターを切ってこそ楽しいのではないでしょうか。それと解像度を語る以前に被写体を光学的になるべく大きく捕らえないとピント合わせも困難になりますしね。もし、私がスレ主さんの立場なら、D7500と1.4倍テレコンにするかなぁ。D7500なら、300mmPFをマウントアダプター要らずで使えますし、最初からFXよりも望遠に強いDXな上に更にそこから1.3倍クロップも効きます。広角を使う時は広角に強いD750を、望遠を使う時は望遠に強いD7500を使えばとは思います。Zはまだまだ様子見です。(私の場合)
書込番号:25579869 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>INO5さん
>このレンズのクチコミ、最近止まってますね。長らく供給がストップしている間にユーザーが離れちゃったんでしょうか?
ヨンヨンゴ、ロクロクサン、ハチロクサンが出たからです。
書込番号:25579945
3点
誤
>上のほうで「画素数不足により・・・」のところは
正
(表の)上のほうで「望遠不足により・・・」のところは
書込番号:25579985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
紹介いただいたクチコミも拝読させていただきました。
ありがとうございます。
被写体までの距離を近くすればいいのはわかるんですけど、相手との間合いなので近距離を期待するとシャッターチャンスが極端に減ってしまって難しいところですね・・・。
>sweet-dさん
D7500、いいですね。Fマウントならレンズの選択肢も多くてDXもありかもしれませんね。ファインダー越しで野鳥を観ながら撮影を楽しむ、というのもその通りだと思います。ミラーレスなら、DXクロップした段階でEVF上で画像が拡大されるようですので、それなりには大きく映ると考えました。
わたしの場合は、Z6、Z6Uを見送って待っていましたが、EVF性能が改善され、物体認識AF性能も他社に追いついてきたように思える今、Z6Vはいよいよ買いだと考えています。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
確かに単体望遠ラインナップ待ちの方がこのレンズで間に合わせていたんでしょうね。ありがとうございます。
書込番号:25582024
1点
ドーズ限界(秒)=115.8/D(口径mm)という式を信じて、自分なりに超ざっくり計算してみました。
【A】この400mmレンズのドーズ限界:
400mm f/5.6の口径=71.42mm
このレンズのドーズ限界=115.8/71.42=1.621秒
0.05mmを識別するのに必要な距離:(0.05mm/1000)m / Tan((1.621秒/3600))度) =6.4m
(鳥の全長にしたら画角に対して20〜25%くらいになる感じかな)
【B】24.5M画素機でこの400mmレンズを使った場合のピクセル限界:
24.5M画素機の対角画素数は7268ピクセル
400mmの画角は6.19度
(6.19度 x 3600秒)/7268ピクセル = 3.07秒/ピクセル
0.05mmを識別するのに必要な距離:(0.05mm/1000)m / Tan((3.07秒/3600))度) =3.4m
【C】24.5M画素機で560mmレンズ(400mm+TC1.4)を使った場合のピクセル限界:
560mmの画角4.42度
(4.42度 x 3600秒)/7268ピクセル = 2.19秒/ピクセル
0.05mmを識別するのに必要な距離:(0.05mm/1000)m / Tan((2.19秒/3600))度) =4.7m
【D】24.5M画素機で800mmレンズ(400mm+TC2.0)を使った場合のピクセル限界:
800mmの画角3.097度
(3.097度 x 3600秒)/7268ピクセル = 1.53秒/ピクセル
0.05mmを識別するのに必要な距離:(0.05mm/1000)m / Tan((1.53秒/3600))度) =6.7m
【E)】45.4M画素機で400mmレンズを使った場合のピクセル限界:
45.4M画素機の対角画素数は9922ピクセル
400mmの画角は6.19度
(6.19度 x 3600秒)/9922ピクセル = 2.24秒/ピクセル
0.05mmを識別するのに必要な距離:(0.05mm/1000)m / Tan((2.24秒/3600))度) =4.6m
【F】45.4M画素機で560mmレンズを使った場合のピクセル限界:
560mmの画角は4.42度
(4.42度 x 3600秒)/9922ピクセル = 1.60秒/ピクセル
0.05mmを識別するのに必要な距離:(0.05mm/1000)m / Tan((1.60秒/3600))度) =6.4m
上記を分解能が良い順に並べると
(D)>(F)≧(A)>(C)≧(E)>(B)
(ただし、(D) および (F) は (A) の制約を受けてしまって、実際はそのような結果にならない。)
ここからわかるのは下記:
・そもそもの私の疑問は(C)vs(E)だったので、結論としてはほぼ同等、または若干(C)が勝る
・24.4M画素機と400mmおよび400mm+TC1.4の組み合わせでは、ドーズ限界よりも先にカメラのピクセル限界が制約になる。
・45.4M機と400mm+TC1.4の組み合わせは、ピクセル限界がドーズ限界ギリギリとなるという意味でベストマッチとなる。
・「TC2.0を使っても解像しない」という意見が多いのは、テレコンをつけて像を拡大してピクセル限界を改善しても、ドーズ限界による制限がかかってしまうため。
こんなところでしょうかね。合ってるんやろか?
書込番号:25582046
1点
>INO5さん
お疲れ様です(^^)
同上の計算を結構な回数を実施する過程で
「ちゃぶ台返し」となるのが【レンズ解像度】なんですが、公開されていないし、昔、アサヒカメラの「ニューフェイス診断室」などでは、レンズ解像度の計測結果もありましたが、
今はアサヒカメラも発行されなくなりました(^^;
書込番号:25582119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
レンズ解像度の制約が顕著だと厄介ですね。
ありがとう、世界さんの経験上、フルサイズレンズのMTF曲線において、端面ではなくAPS-C枠内で、30本/mmのラインがどのくらいのコントラスト値だったらちゃぶだい返しにならない程度のレンズ解像度になるのか、感覚的な数値をお持ちでしたらご教授いただけたら幸いです。それとも、レンズ仕様に記載されている程度のMTF曲線なんてレンズ解像度の目安にするには全然役に立たないものでしょうかね?
書込番号:25586742
0点
>INO5さん
どうも(^^)
第1四半期とか 年度初め4ヶ月の段階で、年度末を予測するような感じなのと、
各社は2タイプのMTF曲線(「波動光学的MTF」と「幾何光学的MTF」)のどちらか※シグマの場合は両方
https://a-graph.jp/2021/10/22/59401
そもそも、実測値の代表例でも無いので、
【レンタル】してみるほうが実益があるように思います(^^;
それでも気になると思いますので、
添付画像の1枚目は、半減期で知られた関数をイジった、なんちゃってMTF曲線モドキ(^^;
本来は、回折限界用ですが理論値のように直線に近くしても実態に合わないので、曲線にしています(^^;
添付画像の2枚目は、老齢になるほど関わってくる視力の「コントラスト感度(コントラスト視力)」のグラフで、高周波(高解像)側の曲線をご参考まで(^^;
元ネタは眼科系の論文に記載のグラフをプロットしたものですが、
元データが無くなったので引用元が不明(^^;
下の表に、グラフ右端を 100%としたときのレンズ解像度を4種類例示しています。
※フルサイズでは、75本/mm無いかもしれませんし、 せいぜい 100本/mmかもしれません。
ちなみに、30本/mmでは フルサイズで 311万ドット相当なので、単純に単板単層のRGGBカラー撮像素子とすると、4倍の 1244万画素相当。
書込番号:25586790 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ありがとう、世界さん
丁寧な解説ありがとうございます。
>第1四半期とか 年度初め4ヶ月の段階で、年度末を予測するような感じ
うまい表現ですね。イメージしやすいですね。
また、MTF曲線モドキは少しはヒントになるかもしれませんね。重ねてありがとうございます。
>30本/mmでは フルサイズで 311万ドット相当なので、単純に単板単層のRGGBカラー撮像素子とすると、4倍の 1244万画素相当。
たしかに、30本/mmのラインでは、要求される解像度のレベルからして全然足りてないですね。
リスク回避のためにちゃんと期待の解像を得られるかをレンタルして確認するのが良いのだとは思いますが、Zレンズでそれなりの値段がするレンズですのである程度の性能はあると信じたいですし、仮に下限品をつかまされたとしても私ような素人では違いがわからなさそうです。汗
ということで「もしも期待を裏切られた場合には売り払う」ということでもよいかな、と思いました。
結論としては、今年発売されるであろう中級機を待って100〜400+TC1.4で撮影したいと思います。
みなさん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:25588842
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
特にテストして画質をチェックしている暇はないので、そのまま実戦投入ですが・・・
ズーミングする際の角度が小さいので、構図を変えながらの撮影も割とスムーズですね。
今までは構図固定で置きピン、またはAFしながらの撮影でしたが・・・
三脚で固定しつつ、雲台はやや緩めて構図を変えながら撮影してみたり。
光線状態が良いと、特に不満なし。
Z6_2+100-400をメインに、TAMRON16-300のD500をサブで手持ち、その日の気分でDf等で古いニッコールをとっかえひっかえ?
ただ、降雪時に車両にピントが行かないのは、困ったもの。
ここは、置きピンにするしかなさそうです。
4枚目、この前のショットはピンぼけの連続です。手でピントを送って復帰していたかも・・・
18点
降雪時の駄目パターン・・・
全部で20カットほど。
一旦、ピントリングを手で回して粗方 ピントを合わせてAF-ONの流れだったような・・・
撮るべきポイントは決まっているので、置きピンで迎え撃つべきでした。
書込番号:24609512
10点
↑
補足説明
>一旦、ピントリングを手で回して粗方 ピントを合わせてAF-ONの流れだったような・・・
アウトフォーカスからの復旧手順です
F5(すでに買って25年ほど経過)もピントを外すと、最短撮影距離位置で止まっていたんだったか・・・
どうせダメなら、無限遠で止まってもらったほうがいいような・・・
書込番号:24610220
2点
100-400を買った理由として、こんなシチュエーション・・・
引いたり寄ったりが割と楽にできていいですね。
書込番号:24703464
8点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
NIKKOR Z 180-600mm出たので明日予約してみます。Sラインではないけどインナーレンズがいいです。
手持ちのNIKKOR Z 100-400mmと暫く併用しながら撮り比べ、最終的にはどちらか一本にする予定です。果たしてどうなることやら?
書込番号:25311255 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
サンプル写真が素晴らしいので、写りも期待できそうですよね。
2キログラムを切っってるし、よく頑張ったと思います。
予約は明日からでしたか。激しく迷い中です。
書込番号:25311317
4点
>鳥が好きさん
確かに三脚座外せば2kg切っているので、Fレンズの200-500より少し軽いですね。
発売前には、ニコンプラザに展示されると思うので、AFの速さや食い付きを体験してみるつもりです。
そしてYouTubeにも比較動画等UPされるでしょうね。
書込番号:25311354 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>カプリコン1さん
>ニコンプラザに展示されると思うので、AFの速さや食い付きを体験してみるつもりです
是非是非、速報書き込みお願いします (^^)!。
書込番号:25311368
2点
>カプリコン1さん
正にその2択で悩んでいるのでZ100-400とZ180-600のトライアル羨ましいです!
私はシグマの60-600を使っているのですが、ほぼ望遠側しか使わないのと、FマウントレンズがこれだけなのでFTZ含め防湿庫の整理のため180-600をずっと待ち望んでいました。
しかし息子が野球を始めたことで、100-400の焦点域の方が重要なのではと大いに悩んでおります...。
Z70-200とTC-2.0Xは所有していますが、やはり画質低下とAFの食いつきの悪さが気になりますね。
Z100-400とTC-1.4Xの方が汎用性は上だろうけど、野鳥を狙う分にはやはりZ180-600でしょうね。
実機での比較テストの結果、楽しみに待っていますね!
書込番号:25311453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>むちりさん
主な被写体は飛行機やオートバイです。2Xテレコン持っているので、その比較もしてみたいと思っています。
但し、自分は画質より撮れたこと(撮ること)に意義があるので、あまり参考にならないかも知れませんが・・・
書込番号:25312050 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>カプリコン1さん
いえいえ、それだけの機材と腕を持っている方のレビューは貴重ですので是非是非お願いします!
とはいえ明日の10時に近所のキタムラに電話している自分がリアルに想像出来るわけですが(笑)
書込番号:25312177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本日ニコンプラザ東京に行って180-600の実機触って来ました。
短時間でしたが、ズームリングを回す角度が少ないのとインナーズームが自分的には高評価ポイントでした。
AF機能については室内の暗い中だったのでハッキリ言ってよくわかりませんでした。
2Xテレコンを付けた時、一番ピントが外れた時からピントが合うまでは、よっこらしょと言うくらいのタイミングでした。
予約開始日に予約しまた。いつ手にできるか分かりませんが100-400とじっくりと比べてみたいです。
書込番号:25318605 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
発売日に手に入れた180-600と手持ちの70-200、100-400の3台から色々と自分なりに検証した結果、いままで短い間でしたがメインのレンズとして使っていた100-400を泣く泣く手放しました。
理由としては、思っていたより買い取り価格(268400円)が良かったことと、180-600がインナーズームだったこと、そして他の2本で焦点距離はカバーできた点です。
特に180-600にした決め手は、飛行機撮影時、柵の隙間から撮るシュチュエーションが多く、ズーミングする時インナーズームなので伸び縮みしないので柵の干渉を気にせず撮ることができた点です。
最後に100-400は、FレンズからZレンズに移行して単焦点含め手持ちレンズ唯一のメイドインジャパン、そして70-200と変わらない重さから生かせる機動性はとても重宝してました。
将来またこの100-400に回帰するかも・・・
書込番号:25430485 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











































