NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
- フルサイズミラーレスカメラ対応超望遠ズームレンズ(ニコン Z マウント)。色にじみや色づきを抑え絞り開放から高い解像性能を発揮する「S-Line」。
- 幅広い焦点距離をカバーする超望遠レンズで、広角端で撮影距離0.75mを実現。質量は約1355gで、長時間の移動時や撮影時の負担を軽減。
- 「重心移動レス機構」を採用し、ズーミングによる重心の変化を大幅に抑制する。
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sニコン
最安価格(税込):¥329,450
(前週比:+32,450円↑ )
発売日:2022年 2月 4日
)
発売日:2022年 2月 4日

このページのスレッド一覧(全56スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  TC-1.4xと組み合わせてテレマクロ的に使ってみた | 13 | 1 | 2023年3月5日 18:45 | 
|  ソフトケース | 45 | 7 | 2023年2月4日 20:21 | 
|  このレンズでテレコン付きで野鳥撮影は厳しいと思いますか?  | 19 | 9 | 2023年1月3日 12:30 | 
|  修理の納期  | 31 | 12 | 2022年12月5日 20:01 | 
|  一時受注停止 | 14 | 2 | 2022年12月1日 20:27 | 
|  3月以降に注文して、入手した情報を教えてください。 | 38 | 16 | 2022年11月3日 01:10 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
「寄れる」レンズとしても好評なので、更にTC-1.4xと
組み合わせて再近接撮影してみました。
大きな破綻はないように思えますがいかがでしょうか。
昔はテレコンを噛ますと、ハイライトがシャドーに
滲み出すように写ったものですがさすが現代のレンズ
ですね。
ご参考まで。
書込番号:25169255 スマートフォンサイトからの書き込み
 11点
11点

>Jaykarcさん
こんにちは。
>滲み出すように写ったものですがさすが現代のレンズ
ピントの加減かもしれませんが、
テレコン付きの方がシャープにすら
みえますね。十分な高画質ですね。
書込番号:25169555
 2点
2点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
ニコン純正ならCL-M2がピッタリです。
同梱のレンズケース(あれを「ケース」っていうのかな?)
がベラペラなので、ケースを探していて「純正って解も
あるんじゃね?」と思いましたが、ニコンのサイトには
詳細な寸法が載ってなく、少々不安でしたが「えいや!」
とポチってみました。
結果、ピッタリでした。
純正なので作りもしっかりしてるし、サードパーティと
比べてもそんなに高くないかな、と。
書込番号:25011012 スマートフォンサイトからの書き込み
 11点
11点

>Jaykarcさん
こんにちは。
>詳細な寸法が載ってなく、少々不安でしたが「えいや!」
AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED
約90mm(最大径)×約222.5mm(長さ:バヨネット基準面からレンズ先端まで)、全長約230.5mm
がヒントになったのですかね。
フード装着でも問題ないならよさそうですね。
こういう皆さんの役に立つ情報は素晴らしいと思います。
書込番号:25011567
 5点
5点

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
仰るとおり、CL-M2は AF-S Nikkor ED 300mm F4D (IF)
の付属品というのをニコンダイレクトで知り、レンズ
側の寸法を見てこれなら行けるかも、と当たりを
つけました。
残念ながらフードは逆向きに付けないと入りません。
Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S はフードの取り外し
ボタンが分かりにくいと不評なので、やや難あり
ですかね(^_^;)
ただ、私は軽装備の時はトートバッグにレンズ群を
放り込んで出かけるので、サイズ的に丁度いいです。
で、お土産などでトートバッグの中身が増えても
コレなら単独で肩に掛けられるので重宝するんでは?
なんて思ってます。Fマウントの頃の付属品のポーチ
だと単独で首から下げてってことができなかったので。
三脚座は付けたままで納まります。
書込番号:25012635 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

>Jaykarcさん
私は、Fマウントの AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E レンズ用セミソフトケース 「CL-5M」を使っています。
フートは逆向きにしなければならないのですが、2.5cmほど上部に隙間ができるので、Z用のCT1.4×コンバーターをレンズに装着したままでピッタリ収まります。
三脚座台は取り付けたままで大丈夫で、周りの空間も丁度良いです。
車を近くにおいて身軽に動くときには、Z9に24-200mmをつけて、このレンズケースに100-400mmを入れて歩きます。
鳥が主体になりそうなときは、カメラに1.4倍のテレコンをつけた100-400mmをつけて、レンズケースにはすぐ使えるようにフードをとりつけたままの24-200mmを入れています。
急いで24-200mmに切り替えるときは、フード使用時のまま100-400mmをケースに差し込みます。蓋はしめなくても無理な姿勢をしなければレンズが落ちることはありません。
いずれにしても荷物はCL-5Mだけになるのでとても軽快で、重宝しています。
バッテリーや小物を少し持ち歩きたいときはウエストポートがあればOKです。
もう少し装備を増やしたいときは、小型のリュックをしょって、100-400mmその中に入れ、CL-5Mは車に置いていきます。
CL-5Mは新品で購入すると高いので、オークションで購入しました。
運良く新品の3分の1ほどで新品同様の品が送料込みで手に入りました。
書込番号:25013078
 10点
10点

>草っぱらさん
返信ありがとうございます。
あぁぁ! そっかあ! テレコン付けたままってのは
いいですね。
実はテレコンがまだ来ないんですよ😑
今一番テレコンが品薄みたいです。
なので頭から抜けてました。
CL-M5の方がよさそうです > 皆さん😀
むむむ、ハヤまったか(苦笑)
ただ、このシリーズのケースって草っぱらさんが
仰るとおり、作り的に完全に閉めない状態でレンズを
突っ込むような使い方ができますもんね。
テレコンつけっぱなしのときはそういう使い方に
してみようかな。
書込番号:25013165 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

同感です!
Zレンズになってから巾着?っぽい袋になってしまいました。
Fレンズの70-200mmを下取りに出す時に、純正ケース・CL-M2を付けなくても下取り金額同じと言われたのでZレンズに使い回しました。
また、同じ様にフロントのレンズキャップもセコイですがFレンズのキャップが気に入っていたので使い回しています。
書込番号:25014041 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>カプリコン1さん
こんにちは。
> Zレンズになってから巾着?っぽい袋になってしまいました。
ねぇ。
あのペラペラを「これがいいんだよぅ」っていう人いるのかな?
Fレンズに巾着袋がついてきたとき「こんなの使うやついる?」
と思いましたが、軽装備/トートバッグスタイルにしてから
意外に重宝しました。
なので、いつかあのペラペラが重宝する日が・・・来ないな(笑)
書込番号:25014480 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

やっとTC-1.4xが手に入りました。
で、無理だと思ってましまがTC-1.4xを付けた状態で
CL-M2に入りました。
嬉しい誤算。
書込番号:25127081 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
普段Z6IIを使っており、高感度耐性を活かして水族館での撮影をメインにしております。
 最近野鳥撮影にも興味が出てきたためこのレンズが気になり、テレコン付きで800mmになるとして、使えるかどうかお聞きしたくて質問させて頂きました。
 メインの被写体のイルカショーや動物園でも使いたいと考えているのでズームのこちらが気になってます。
 一応、テレコンによってF11になってしまうのは高感度にすることで対応しようと思ってて(D×Oのノイズ処理ソフト使用)、足りない解像度はAdobeのスーパー解像度で対応できないかと考えてます。
 色々なサイトを調べると、800mmでは少々物足りないのかなと思い、質問させて頂きました。
 この使い方では無理があるでしょうか?また、その場合はどんな解決策がありますかね…?
 野鳥撮影に関しては如何せん初心者なもので、とんでもないことを言ってたとしても大目に見ていただけると幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:25079933 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>カサハレさん
こんにちは。
>最近野鳥撮影にも興味が出てきたためこのレンズが気になり、テレコン付きで800mmになるとして、
F11だと実際はほぼ日中で
陽の当たるところ専用になると思います。
x1.4テレコンで560mm F8までが
よいところではないでしょうか。
感度を上げると、ノイズ消しソフトで
ノイズをけしても、羽毛はおそらく
べたっと溶けてしまうのではないかな
と思います。
800mmが要る場合、Z100-400に
x2テレコンより、Z800/6.3を最初から
計画されたほうが遠回りにならない
ような気がします。
書込番号:25079999

 4点
4点

>カサハレさん、今晩は。
100-400mm使用していますが、800mmを狙うのでは少し荷が重すぎるような気がします。
当地での撮影では(越後)F11はかなり厳しく、ISO12800になることがしばしばあります。
撮影できるが暗い。明るく撮れるが小さい。どちらがいいのでしょうか。
難しい問題ですが、何時までもすっきりしない問題になるんでしょう。
書込番号:25080000
 2点
2点

>カサハレさん
冬場ですので、添付画像中の下表部の「曇り」の明るさ(順光)で 1/1000秒時のISO感度の目安として、
F11 ⇒ ISO 800
F8 ⇒ ISO 1600
F5.6 ⇒ ISO 3200
という具合ですが、木陰になれば数倍から十倍以上の高感度が必要になることも珍しくないでしょう。
それよりも、実際に AFがどの程度効くのか?となると疑問がありますので、
買う前に【レンタル】して実際に確認されることをお勧めします(^^;
書込番号:25080039 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

私もテレコンは1.4でf8までかなと思います。
2450万画素、560mm+トリミングでも、実際、かなりカバーできると思っています。
D500+500mmで野鳥を撮られている方もたくさんいましたので。
書込番号:25080048 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

↑ごめんなさい。上の例はD500がDX機ですから、比較としては適切ではないですね。
発言撤回します。
書込番号:25080126 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

私なら、当レンズを使用して800mmオーバーを狙うなら、×1.4倍テレコン+Z50で840mm。
又はZ9やZ7系の高画素機でDXクロップ。
書込番号:25080360
 4点
4点

 カサハレさん こんにちは
>高感度耐性を活かして水族館での撮影をメインにしております。
今の時点で ISO感度どの位まで許容範囲でしょうか?
テレコン使うと 2倍の場合 2段分暗くなり 今よりもISO感度に負担掛けますし ノイズリダクション優秀でも シャープ感失われやすいので どこまで対応できるかは 不安が残ります。
書込番号:25080371
 0点
0点

皆様回答して頂きありがとうございました!
>とびしゃこさん
回答ありがとうございます。羽毛が溶けてしまうことがあるんですね!確かにそれであれば800mm頑張って検討してみようと思います…ありがとうございました!
>haghogさん
やはり荷が重そうですかね…。一応Z6IIでのISOの12800は耐えると思っている派で、手の届く範囲のレンズとなると必然的に「撮影できるが暗い」になってしまうのかなと…沢山悩んで決めようと思います。ありがとうございましたm(_ _)m
>ありがとう、世界さん
レンタルって今までなんだか割高だし避けてたんですけど、これだけ高額なものになるとさすがに必要になってきますよね…。いい情報ありがとうございました!
>鳥が好きさん
やはりテレコンは1.4までがいいんですね。でも1.4の在庫が…。D500も検討してみたのですが、今更レフ機というのも、と思ってしまい踏み出せずにいます。回答ありがとうございました!
>うっとり八兵衛さん
DXフォーマット気になってます。やはり高画素機やAPS-Cなどで倍率上げて仕上げること前提で考えた方がよろしいのですね。参考になりました!ありがとうございます!
>もとラボマン 2さん
今の時点ではできるだけ6400までに収めたいと思ってますが、補正ソフト使用して12800まで許容してます!ただ、シャープ感失われやすいとなると鳥撮影の醍醐味も失われてしまうかもしれませんね…よく検討します。ありがとうございました!
皆様回答して頂きありがとうございました。自分の考えは結構厳しいことが分かりましたので、200-600が出るのを待って、DX機か手に入れば1.4テレコンで800を狙っていきたいと思います!
本当にご丁寧にありがとうございました!
書込番号:25080467 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>羽毛が溶けてしまうことがあるんですね!
高感度ノイズのノイズリダクション「以前」に、
「有効(口)径と分解能」の関係で、後処理で溶けるどころか、
一定距離以上になるほど、最初から解像しません。
とりあえず、400/5.6≒有効(口)径 7.1cm、
有効(口)径1cmにつき撮影距離 1mを基準とすると、
一旦7mの撮影距離として、撮りながら個人の許容範囲まで遠ざかってみてください(^^;
※テレコンやクロップで 1.4倍や 2倍の望遠になっていても、「有効(口)径と分解能」の関係は変わりません。
ーーー以下、書込番号:25040803と25042197の自レスからの一部再掲になりますーーー
望遠の程度によらず、
少なくとも有効(口)径で制約される分解能の範囲次第、
つまりは、期待よりも結構な短距離になります(^^;
とりあえず、有効(口)径 1cmにつき撮影距離 1mを基準に、
個人の許容範囲まで遠ざかってみてください(^^;
上記の
>有効(口)径 1cmにつき撮影距離 1mを基準に、
↑
とは、この場合の分解能(※)は、約0.06mmになります。
しかし、羽毛のコントラスト差が少ないとの解像し難くなるので、
例えば(大抵の場合は)同じ色の羽毛となるため、約0.06mmの分解能は発揮できません。
※分解能
通常は秒角などの角度で示されますが、
上記の場合は監視衛星など(ある程度)撮影距離が決まっている場合の分解能と同様の使い方になります。
書込番号:25080530 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
不注意で衝撃を与えてしまったらしく、フィルターが歪んで外れてしまったので点検に出した所、フィルター枠、マウントの交換となり修理費8万...Fマウントレンズと比べるとかなり高い修理費のように感じます。また、9月末に修理を出したものの、部品の供給の目処が立たないとして11月半ばの今でも帰ってきていません。また連絡があれば追記しますが、Zレンズの取り扱いには十分な注意をせねばと感じました。
書込番号:25002838 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>waterf.さん
落下させてしまったのでしょうか。
どちらにせよ、修理費8万は痛手ですね。
ただ、ニコンの場合見積りよりは安く仕上がることが多いなんて聞きますので少しでも安く仕上がると良いですね。
修理きかあ1か月以上ってのは長いですね。
期間を考えるとフィルター枠、マウント以外にも半導体などの部品交換も必要なのかも知れませんね。
書込番号:25002902 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

ピックアップサービスの見積もりは、おそらく掛かるであろう修理費用の上限なのかなと思います。なので大抵それよりは安く済むみたいですね
ただ今回スレ主さんの場合、フィルター枠が歪んだということなので、重修理なのかもしれませんね
ピックアップの簡易修理を見てみると、ショック・落下品の修理見積もりは7万オーバーですので、この辺りが適用されているんではと思います
納期は...製品次第なんでしょうね。今年AF-S 17-35/2.8DのAFモーター交換の修理に出しましたが、古いレンズで特に修理も立て込んでいないのか、10日で戻ってきました
書込番号:25002941 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>waterf.さん
ご愁傷さまです。
他の方も仰っていますが修理見積は費用の上限ですので、それよりは安くなることが多いです。
ただ、フィルターやマウントを交換しなければならないほどの衝撃が加わったとなると、他の部分もダメージを負っている可能性は高いと思いますし、
修理・点検の箇所が増えるため、金額が高くなりがちなのだと思います。
書込番号:25003604
 2点
2点

>with Photoさん
少しでも安くなることを祈るばかりです。
マウント部組とのことでしたから電子部品も含まれていたのかもしれませんね。損傷の発見直後に馬を取りに行った際は特に不具合なく動いていたこともあり、なにがあったのか不安で仕方ないです。
>seaflankerさん
AF-S70-200f4GやAi50f1.2sも過去に修理に出しましたが、3、4万円程度かつ納期も2週間程度だったことを考えると、やはり長いなぁと感じてしまいます。
とりあえず代用品を模索し、AF-S300f4Dを購入しました。
今思えばZ DX 50-250とかの方が良かったですかねぇ...
書込番号:25003620 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>waterf.さん
サンヨンD、そっちもそっちで鳴きません、、?
書込番号:25003624 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>waterf.さん
こんにちは。
>フィルター枠、マウントの交換となり修理費8万
>また、9月末に修理を出したものの、部品の供給の
>目処が立たないとして11月半ばの今でも帰ってきていません。
天候の良い秋に帰ってこないのは
つらいですね。
マウント交換が必要なぐらいですと、
くみ上げ後も調整や点検も大変
そうです。修理代も高くなって
いますので、仕方ないかもしれません。
パナライカだと新品レンズがそのまま
買える(最安よりちょっと高かったり)
ぐらいしますので(おそらく全交換)、
まだ良心的かもしれません。
書込番号:25003800
 3点
3点

>seaflankerさん
今最大の懸念点です。奴が泣き始める前に帰ってくるのを祈ってます。10万円以下で競走馬が撮れる程度にAFが早く、紅葉撮影に耐える程度に解像して、かつボケが大きく綺麗なレンズ...
無茶な要求だとは思いましたがとりあえずこの子は要求通りに頑張ってくれてます。
>ニックネーム・マイネームさん
落下等は金額も大きく、保証も効きませんから一番怖いですね。外見や使用感は何も違和感が無かった分、中がどうなっているのか...修理費の最大とは過去の修理で認識していますが、見積もりからどこまで下がるか心配で仕方ないです。
>とびしゃこさん
フォーサーズなんかは価格面でもこういうことに強いのでしょうかね。幸いFマウントボディー(Df)の用意があったのでそれで耐えしのごうと思っています。
晴天に恵まれ、天体ショーもありと、狙ったかのように望遠が活躍するイベントばかり。皆様機材は大切に、落とさないように、私の分まで楽しんで貰えればと思います。
ご返答ありがとうございました。
書込番号:25004059 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>waterf.さん
>フォーサーズなんかは価格面でもこういうことに強いのでしょうかね
いえ、パナライカはちょっとした「修理」でも
新品レンズの代金並の修理費になります。
そういうスレを価格で見かけます。そして
修理品というか交換品が届く、のような。
(幸い自分は経験ないですが)
そういう訳で、ニコンはまだレンズ代よりは
ずっと安価に修理してくれるだけ良心的
ですね、という意味です。
でもパーツの生産、流通が滞る、というのは
本当に困りますね。
書込番号:25004095
 4点
4点

>とびしゃこさん
DG VARIO-SUMMILUX 10-25/1.7ですね有名なエピソードw
20万で買ったバリオズミルクスが、特に落としたとかでもなく、マウント近辺の外装部品がポロッと取れたので修理見積もりを出したら、修理する気がなく交換で17万で なんてギャグみたいな見積もりが返ってきたブログ、ありましたね笑
ああいうの見ると、パナソニックの機材には手を出さないか、全損保証をつけ、全損保証が切れたら手放すくらいじゃないと自分は怖くて使えません笑
ニコンもちゃんと部分修理はするし、ソニーはやってくれたし...やっぱそういうところちゃんとしてないと職業カメラマンに選んでもらえないでしょうね
>waterf.さん
サンヨンD、マップカメラなんかで買取見積もりやってみると、鳴きが出てるともうジャンク扱いでほぼ値がつかないですからね...17-35Dや28-70/2.8Dもまた然り...
とはいえ、サンヨンDは最近まで売ってたので直そうと思えば直してはもらえますね
してニコンの修理センター、あそこ全くクオリティが信用できないんですよね笑
ニコンのカメラ自体は頑丈なんですけど、以前Z 6の接眼光学系の傷を修理に出したら、アイセンサーが誤爆するようになって、調整で再度修理送りになったし、
自分じゃないですがD4をグリップ交換に出したらなんとグリップ交換されずに戻ってきたとか、あそこ仕事結構雑なんですよねw
そういうしょうもないクオリティで修理から戻ってくるといつも生麦事件ってコケにしてますw
(修理センターが生麦にあるので)
書込番号:25004110 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>waterf.さん
必要に応じて、レンタルも検討されては?
なお、動産保険の類では、落下の場合も保証対象になるようですので、気になれば検討されては?
書込番号:25004363 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

帰ってきました
2ヶ月程度、修理費は3万4千円でした
これからはもっと大切に扱おうと思います
書込番号:25039803 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

>waterf.さん
>2ヶ月程度、修理費は3万4千円でした
当初の8万の見積もりよりはグッと
安価な修理費でよかったですね。
各部もしっかりと点検されている
でしょうから、オーバーホールした、
と考えて(気を付けつつ)ガンガン
使われるとよいように思います。
書込番号:25040439
 1点
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
「NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S」の一時受注停止に関するお知らせ
https://www.nikon-image.com/products/info/2022/1201.html
人気がありますね。
取り敢えずは2022年12月2日までのようですのでお気をつけを。
Z200-600が出る前触れ…だと嬉しいのですが( )
 7点
7点

>ravecosさん
こんにちは。
>人気がありますね。
最近は望遠ズームというと、
70-200でも70-300でもなく、
100-400というイメージがあります。
ミラーレスのEVFになってから、
孤児的にはF5.6も気にならなく
なってきました。
本日店舗やネットのオーダー分
までは受けるということでしょうかね。
早く解消されるとよいですね。
書込番号:25034434
 4点
4点

ロシアが半導体不足でミサイル生産停止に追い込まれ、世界中から半導体を買いまくっています。戦争が長引くと半導体不足は一層深刻さを増します。
来年以降は、さらに深刻になり、自動車や家電、カメラやレンズ、iPhoneはじめスマホの生産台数は半減するでしょうね。
ミラーレス絶好調の富士フイルムも、先月から日比谷のショールームやギャラリーを閉鎖しましたが、そういうのが背景にあるかも知れません。
https://news.yahoo.co.jp/articles/aab61d76c89349780859772ac53002dcfa0b670c
書込番号:25034435 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
今注文すると11月頃の入荷、というような大手量販店での記載がありますが、一方で1カ月位で手に入ったというような書き込みもあちこちであります。
3月以降に注文して既に手にいれたかたはいらっしゃいますでしょうか?
注文日と入手日を教えてください。できれば購入店名も。
 5点
5点

大きい声で言えませんが、北海道内陸部のK店で1本見ましたが・・・
すぐ欲しいのであれば、電話で問い合わせするのも良いかも。
書込番号:24750906
 2点
2点

>ssdkfzさん
先週予約済みなのです。
ヨドバシでは次回入荷が11月中旬と書かれている一方で、マップカメラの書き込みでは3月や4月に予約した人が1カ月しないで手に入れてるようなので、手に入れたかたの情報が知りたかったのです。
それによって手持ち機材の処分順序を考えようと思いまして。
書込番号:24753834
 3点
3点

各店の仕入れ状況によるんでしょうかね。
全国の地方都市展開しているK店を撮影先で寄ってみたりすると、地元にない在庫があったりします。
私もz24-120/4を注文していますが出先のK店にあったり。
観光で来る人が偶然見かけて、買っていくパターンもあるとか。
書込番号:24755710 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

3月の中旬位にヨドバシで予約して、
今日入荷したとの連絡がありました。
3月時点では、秋頃(9月か10月ごろ、記憶が曖昧ですみません)納期と書いてあった気がするので、
思ったよりは早くなったなという印象です。
書込番号:24792760 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

>りっくはむすたぁさん
最新情報をありがとうございます。
まさにこの情報をお聞きしたかったのです。
3月中旬に予約して3か月で手に入るわけですね。
この調子で行くと私も8月頃には手にはいるかも。
他のかたの入手情報がありましたら、教えてください。
書込番号:24792831
 2点
2点

新宿北村写真機店での注文です。
3月17日にネットで注文、店舗受け取りにした結果、4月14日に受け取りできました。この早さだと運良くキャンセル分が回ってきたのだと思われますが、Z9も同様にMapで1月注文、5月受け取りできてます。
書込番号:24805212 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>カジキダさん
情報、ありがとうございます。
いろいろなサイトのレビューを見ていますが、5月、6月に入手したという情報がないですね。
出荷が滞っている感じがします。
心配です。
書込番号:24806749
 4点
4点

相当待つことを覚悟で5月11日にビックカメラ.comで注文し、本日7月16日に受け取りました。
(注文時には「入荷次第出荷(11月中旬以降出荷予定)」となっていました。)
注文後、5月に何度か手配状況のメールが届き、そこでもお届け目安は11月中旬となっていました。
7月1日になると突然、ポイント加算のお知らせメールが届き、ポイントが加算されました。
で、ポイントはさておき、納品はいつになるのかと思っていましたら
7月14日にお届け日確定の連絡メール、7月15日に出荷連絡メールが届き、そして本日到着しました。
9月ぐらいに届けばいいほうかと思っていましたので、2ヶ月ほどで届いたのはうれしい誤算でした。
スレ主さまや皆様の参考になれば幸いです。
書込番号:24837358

 1点
1点

>SANYOSONYさん
ありがとうございます。
この情報を待っておりました。この1カ月全く情報がないので11月まで待つしかないのかなとあきらめていました。
実は、私もビックカメラでして、SANYONSOYさんに一日遅れて予約しました。
ポイントの連絡も一日遅れの7月2日にありました。
いよいよ数日で入荷連絡がありそうです。
楽しみです。
ポイントは普通のお店では出荷と同時につくのに、ビックカメラは早くついたので間違いかと思っていましたが、翌日に再確認したところしっかりポイントが加算されていました。
これ幸いとそのポイントをZ用1.4倍のコンバーター購入に当てました。
コンバーターはまだ当分先のようなメールが2回ありました。
書込番号:24837421
 1点
1点

>草っぱらさん
同じビックカメラの1日違い購入だったのですね。
お役に立てたようでよかったです。
品物の出荷よりも先にポイントが加算されるのは意外でしたね。
ポイント加算の連絡は出荷が近いサインのようですね。
早く草っぱらさんのお手元に届きますことを願っております。
書込番号:24837736
 1点
1点

>SANYOSONYさん
SANYONさんのところに入荷の連絡が入った日から1週間経ちました。
こちらはまだ何も連絡がありません。
たった1日の違い(おそらく実際は夜中の零時少し前と少し後の10分程度の差)なのに不思議ですね。
SANYONさんのところで、今回の入荷数が終わってしまったようです。
私と同じ日(4時間遅れ程度)に購入した友人が、さきほどビックカメラにメールで問い合わせたところ、11月中旬入荷という返事が来たそうです。
もうしばらく待つしかないですね
書込番号:24845303
 1点
1点

>草っぱらさん
到着のご報告かと思いましたら、まだ届いていないとのこと、残念です。
ただ、ポイントも加算されたとのことですから、さほど遠くないと信じたいですね。
ご友人へのビックカメラからの返事も、当初の出荷目安の額面通りの回答ですよね、きっと。
7月中には出荷されることを願わずにはいられません。
書込番号:24845538
 1点
1点

>SANYOSONYさん
本日ようやく納期の連絡が来ました。
8月8日に到着予定です。
注文がわずか数分の違いで3週間遅れてしまいました。
SANYOSONYさんのところで前回の納入分が終わってしまったのですね。
あと二日で手に入りますので、一安心です。
書込番号:24866048
 3点
3点

>草っぱらさん
「その後」が気になっておりました。
ようやく納期連絡があったとのこと、3週間がとても長かったとお察しします。
続報を伺えて安心しました。
40mm f/2などに比較すると、まだまだ品薄気味のようですね。
今お待ちの方にも早くお手元に届くといいですね。
書込番号:24868086
 1点
1点

私と同じ日で4時間位後に同じマップに注文した友人のところに本日到着したそうです。
1時間が1日待ちという感じですね。
何台かまとめて出荷するというのではなく、完成したら出荷するような動きですね。
このレンズが国内生産だからそういうちょびちょび出荷ができるのかもしれません。
いずれにしても、購入時にお店の入荷見込みに書かれているよりも相当早く手に入れられるようになりました。
購入希望でまだ発注していない方は、発注だけでも早くされたほうがよろしいかと思います。
これからは1カ月位で手に入ると思いますので。
肝心なレンズ性能ですが、外国サイトでの高評価のとおり、バランスが良く操作しやすく、ピントも極めてシャープです。
ブレ防止も5段は効いている感じです。
70-300mmと200-500mmが一本で済みます。
お勧めのレンズです。
書込番号:24875099
 3点
3点

昨年の予約開始日に予約していましたが、諸般の事情によりキャンセルしてしまいました。 
しかしながら、物欲には勝てずビックカメラで11月1日に再度予約して来ました。 
Nikonの派遣さんの話によると、いま一番納期が読めないレンズだそうです。 
いつになったら手に入るのやら⁈ 
それまでは、必要に応じて70-200に2倍テレコン付けて頑張ります。 
手に入れることが出来たら、再び報告させていただきます。
書込番号:24991997 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






 
 


 





 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 





 
 
 

 
 
















 


 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


