ノアの新車
新車価格: 267〜389 万円 2022年1月13日発売
中古車価格: 208〜570 万円 (1,143物件) ノア 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノア 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 10 | 2022年1月24日 14:45 |
![]() |
45 | 14 | 2022年1月25日 02:26 |
![]() ![]() |
133 | 61 | 2022年1月27日 22:10 |
![]() |
38 | 15 | 2022年1月22日 13:36 |
![]() |
67 | 18 | 2022年1月23日 20:13 |
![]() |
104 | 19 | 2022年1月18日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
新型の1.8Lハイブリッドシステムが搭載されましたが、エンジンは新型のダイナミックフォースエンジンを開発していると思いますか?
もしも1.8Lダイナミックフォースエンジンを開発しているなら3年後くらいのマイナーチェンジで搭載してほしいと思っています。
書込番号:24559065 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マイナーチェンジではエンジンまでは変わらない。
エンジンが変わるならフルモデルチェンジ。よくてビッグマイナーチェンジ。
書込番号:24559107 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>n4g6z&bnnさん
ダイナミックフォースエンジンはモジュール化エンジンなので基本的に500cc/気筒当たりなので
1.8Lではなく2.0Lになりますね。
ノアの車体に1.8L(実質1300-1400ccくらい?)では非力なので早めに追加で2.0Lハイブリッドが出るかも知れませんね。
もし海外で売られるなら最低でも2.0で2.5Lハイブリッドじゃないと厳しいかも。
書込番号:24559162
3点

>n4g6z&bnnさん
ダイナミックフォースエンジンは、生産だけでなく開発の共通化も
意図しているようですので、1.8Lの2ZR-FXEをベースに
ダイナミックフォースエンジンにすることは、まず無いと思います。
可能性は低そうですが、今後、新型ステップワゴンハイブリッド等
に顧客を奪われ、販売が大きく減るような状況に陥れば、
エンジンをダイナミックフォースエンジン2L(M20A-FXS)に
変更することがあるかもしれません。
書込番号:24559219
2点

>アセトン1さん
マイナーチェンジでエンジンが変わった車両もありますよ。
書込番号:24559228
3点

>drumnbassさん
ごく一部でしょ。FMCして3年でかわったの?
書込番号:24559286 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>n4g6z&bnnさん
購入候補でしたら一度試乗してみては?
先代もノアのハイブリッドモデルを家族旅行でレンタカーで500km程乗りましたけど、ネットで言われるほどパワー不足感じなかったですよ?
書込番号:24559875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アセトン1さん
ごく一部でしょうけど、ノアは初代も2代目(ノーマルグレード)もエンジン換えました。
更には初代はミッションも変わってます。
そのくらいは知っててのごく一部発言ですよね?
ただハイブリッドはハイブリッド用っぽいから500cc区切りのダイナミックフォースが採用されるのは微妙かな?
書込番号:24559889 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>アセトン1さん
ごく一部でも変わった例があるなら可能性があるんじゃないかと思っただけですが・・・。なんでそんなタメ口で批判的なコメントされなきゃいけないのか理解できません。
書込番号:24559980
13点

今のエンジンはアトキンサイクルエンジンなので
実質的なパワーは1500cc並ですからね。
1800ccのダイナミックフォースエンジンでもよい気がしますが、
人それぞれですからね。
私の身内はE-Fourにしました、発信加速だけでも2WDよりは良くないかな
と思いまして、試乗して買う事ができないのが残念でした。
試乗できるまで待ったら納車がいつになるやら。
書込番号:24560429
2点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
普通のサイドバイザーとGRスポーツバイザーですが、
性能に大きな違いはあるものなのでしょうか?
個人的に一番気にしているのは風切り音です。
仮に若干GRスポーツバイザーの方が走行安定性が増すとして、
音も増すとしたら微妙だなと。
そこは公式品なので心配不要なのでしょうか。
走行安定性もそこまで変わるわけじゃない気がしているので、基本的には見た目で選ぶものなのでしょうか?
書込番号:24557953 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kb_ykmhさん
私はエアロモデルなので、GRにしようと思っています。標準ボディなら通常のものでよいのかもしれませんが。
他の車種のことになりますが、そちらでは風切り音が少し気になったとありましたが、車種もバイザー自体の形も違うので、参考にならないかもしれませんね。
最終的には見た目で選んで良い物だと思います。
私も取り付けますので、納車が早ければレビューしたいと思います。(先行予約初日注文→納期4月?5月?)
書込番号:24557981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GRだから走行にも何かありそうだけど、普段使いならそこまで気にする必要もないかと…
GRバイザーの前身であるTOM'Sのバイザーを80に付けていますが、最初から付けてるので安定性や風切音の変化は知りません。
確実に言えるのは
・窓が洗いにくい。
・誰も見てくれないけど、人と違う物という自己満足が得られる。
これだけ。
書込番号:24557982 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

風切り音が気になるなら付けないのがいいでしょう。必要なら、見た目の好み、価格で決めましょう。走行安定性を感じるような極限のスピード、走行は通常環境ではないでしょう。また一般車両で素人がそこまで違いが感じられるとは思いません。
書込番号:24558063 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>火の玉ジャパンさん
ご回答ありがとうございます。
私もエアロなのでせっかくならGRにしようか迷っています。
値段もさほど変わらないので見た目重視で良いですよね。
私も早ければ3月に間に合うかもと契約時に言われましたがどうなりますかね。
書込番号:24558555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>じゅりえ〜ったさん
ご回答ありがとうございます。
GRで悩むのは見た目の問題です。
ノーマルよりはかっこいいなぁと。
走行安定性云々はカタログに書いてある文言で、
じゃあ風切り音はノーマルと比べてどうなのかなというのが気になります。
書込番号:24558564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hirame202さん
ご回答ありがとうございます。
気にしてるのは風切り音の違いです。
風切り音の有無ではありません。
書込番号:24558568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

風切音って気にしますか?
みんな風切音が聞こえるくらい静寂の中で運転してるんですかねぇ。
風切音気にするならこんな箱型の車選びません。
そもそも自分は音楽などかけてるんで気にしたこと(気になったこと)ないです。
書込番号:24558725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ドアバイザー自体が元々雨の時に窓を開けても雨粒が入らないようにというものなので、エアコン普及で換気で開ける機会も減ってますので
タバコ吸うので窓開けるということが無ければバイザー自体要らないという選択肢もありますけど
書込番号:24558889 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

何台もバイザー付きを乗り継いで来ていますが風切り音が気になったことはありませんね。
現在はホンダ車ですがノーマルバイザーではなく無限のバイザーを付けていますが見た目の問題だね。
走行安定性は何も変わらないと思います。
形状等の好みで付けるといいと思います。
当方は喫煙はしませんが、サイドバイザーが付いてると雨の日でも直接外気を導入できる点がいいですね。
書込番号:24559306 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kb_ykmhさん
85ヴォクシー乗りですが、3ヶ月前にノーマルバイザーからGRバイザーに交換しました。
プラシーボ効果かもしれませんが、交換して良かったです。風切り音はほとんど差を感じませんし、高速道路走行時にスタビライジングフィン付の意味は多少なりともあると自分は感じました。
しかし、じゅりえ〜ったさんが仰る通り、掃除がとてもやりにくいのが最大の弱点だと思います。
書込番号:24559543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トトロ山さんさん
ご回答ありがとうございます。
少し調べたところ、トヨタ的にはGRスポーツバイザーの方が風切り音低減するらしいです。
明確な数値は見れていないので本当のところはわかりませんが、
明らかにうるさくなるわけではないなら見た目で選べば良さそうですね。
書込番号:24559951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

掃除かやりにくいというのは普通のサイドバイザーより窓との隙間が薄いとかですか?
ちょっと私もノーマルかGRか迷っていて。
書込番号:24560923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kb_ykmhさん
そうですね。どちらが良し悪しというより、最後は自分の好みだと思います。
私の場合ノーマルバイザーが7年超経過し、縁の黒いマスキングがボロボロになってきたため、試しに変えてみました。完全に自己満足です。
>enjoy69さん
フロントサイドガラスを下げないと、隅まできれいにバイザー裏やガラス上部を清掃できません。
リヤもノーマルよりすき間が狭い為、比較的清掃しにくいです。
それを知ったうえで購入しましたが、少し洗車がおっくうになりました(苦笑)
書込番号:24561156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トトロ山さん
ありがとうございます。
隙間が狭いのですね。
悩みどころです。
書込番号:24561331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
質問ですが、購入費はどの様な支払いをしていますか?
昔ながらだと、一括現金なのですが、今は振込みが一般的なんですよね
それなら、手間もあるし、トヨタカードを申請して一部は、カード払いしてポイントを稼ぐのもありかと思いました。
カード利用額が大きくても、一括払いは出来なさそうです
皆さんは、支払い方法どのようにされてるか教えてください
書込番号:24556917 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>あんPまんさん こんにちは
事前一括振込では車検証の所有者がスレ主さんになりますが、残債がある場合はDになると思います。
書込番号:24556942
3点

わざわざトヨタカード作らなくても、他のカードでもポイントは貯まるでしょう。トヨタカードです付与率高いのでしょうか。
書込番号:24556948 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

振込が手間でカードを作るのは手間じゃない?
現金を準備して間違いなく金額が合っているか確認し、ディーラーに持っていき再度確認させるのは手間じゃない?
私は数え間違いも無い振込使いましたね。
今時ならオンラインででもできるんじゃないですか?
何が手間かは人それぞれ。
書込番号:24556987 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

|
|
|、∧
|Д゚ 振込み・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24557043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|ω・` カード・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24557046
3点

>あんPまんさん
TS3カードだと車の購入に充てる場合は一時的にカードの利用限度額を増額してもらえます。
https://faq.toyota-finance.co.jp/faq/show/8880?category_id=48&site_domain=ts3
※車の購入額の決済が完了すると自動的に限度額は元に戻ります
但し、カードで支払える金額(上限額)や付与されるポイント(通常は利用額の1%)は各販売店ごとに異なるため、購入先の販売店に確認された方がよろしいかと。また、いくらまで利用限度額を総額してもらえるかは、カードの種類や各個人に対する与信判断により決まるようです。
私の場合は前回の新車購入時に一時的に利用限度額を400万円まで増額してもらい、300万円をカード払いにしました。購入先の販売店では特にポイントの制限はなかったため3万ポイントが付与されました。このポイントはトヨタ販売店での次回の新車購入に利用する場合は1.5倍還元となるため、4万5千円相当となります。
書込番号:24557140
8点

自分も去年ハリアー購入時に振り込みでと言われました。
最初に30万払って残りは納車の2週間前位に銀行振り込みです。
最初の30万はトヨタカードのみ利用出来るそうです。
書込番号:24557143
0点

まずは購入店に確認ですね。
カードはトヨタカードしか使えない店が多いですし
その額も30万までが一般的です。
また、現金受け取り拒否、振り込みだけの店もありますよ。
書込番号:24557150
6点

クレカで100万まで支払いできるとのことだったので100万までクレカ。残りは振込です。私のディーラーでは特にカードの指定とかはなかったです。
書込番号:24557163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あんPまんさん
口座振り込み=手数料込みで一括現金でした。
手付金10万払う店もあるみたい。
店によってというか会社によって違うみたい。
書込番号:24557252
1点

少しの手間かとは思いますが、新車の値引きも気になりますけど、積み上げでお得ですよね
カードポイントは、後からのご褒美的な気がしてます。
書込番号:24557345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ネッツですが頭金も必要なく納車2週間ほど前にカード一括支払いになってました。
なってましたというのは、トヨタカードなので特にカードを持っていってきる事も無く、勝手に決済できるようで担当営業さんがタイミングを見て処理していました。
書込番号:24557594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

振り込み手数料無料口座から一括払いにしました。
TS3カードはポイント還元が悪くなって止めました、現在はポイント還元の良いカードを使っていますが、トヨタ車購入の頭金には使用できませんでした。その後の支払い(部品、整備代など)には使用可能です。
書込番号:24557677
3点

>事前一括振込では車検証の所有者がスレ主さんになりますが、残債がある場合はDになると思います。
一括払いが前提で、
・現金払い(持参)
・振込払い
・カード+現金払い(持参)or振込払い
の議論をしているのですよ。ローンを組んでいる話なんて誰もしていないのだから車検証の名義が所有者になるのは明確なのに、相変わらず頓珍漢な回答ですね。まさか手付金以外の残金があるとDの名義になると思っているとか(笑
書込番号:24557895
4点

ネッツ店・ダイハツ店の場合ですがhttps://www.netztama.com/support/discussion/payment/credit
ご利用上限金額
TS3カード 50万円迄
レクサスカード 50万円迄
VWカード 30万円迄
上記以外のカード
(車両代が10万円迄、車両代以外が30万円迄。) 30万円迄
だそうです。
書込番号:24557951
3点

新型ノア450万くらい
トヨタカードで一括にしました。
できるできないってディーラーによって変わるんですかね?
書込番号:24557956 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カード払いがOKか否かは、値引き額にもよるんじゃないでしょうか。
一般的にカード決済時の加盟店が負担する手数料は1%から5%程度と言われています。
トヨタ系列ならトヨタカードは手数料率が低い可能性が高いですが、それ以外のカードであれば3-4%程度の手数料が発生するのではないかと。
値引き交渉でぎりぎりまで値引きされている場合、カード手数料の負担は厳しいでしょうからNGではないかと。
逆に値引きをほとんど要求しない客の場合は、カード払いでもOKなんじゃないでしょうか?
想像ですが...
書込番号:24557978
7点

皆さん、ありがとうございます
トヨタカードで支払いを営業さんと相談してみます
小さいことかも知れないですが、浮いた分は販売店でドライブレコーダーを付けてもらおうかと😀
販売店とwin-winでいきたいです
書込番号:24558103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
クレジットカードの加盟店手数料率は業種および店舗規模により相場が決まっています。自動車ディーラーのようにそれなりの規模のちゃんとした会社組織であれば、手数料率は1〜1.5%でカード会社間の大きな差はないはずです。
尚、加盟店契約上はカード払いと現金払いで販売価格に差を付ける等の行為は禁止されています。従って、「値引きが大きい場合は現金払いに限る」といったことは公式には加盟店契約違反となります。会社としてカード支払い上限額を設定し全ての顧客に対し同じルールを一律適用することは、カード会社の事前合意があればその限りではないかと。
書込番号:24558145
3点

クレジットカードのポイント還元はトヨタカードで1%、
トヨタ車購入時で1.5倍になる為。
上限が30万、100万にしているディーラーが殆どです。
ポイント還元より手数料が低くなるような1.5%以下になる事はないですよ。
ディーラーは口座振替が一番好まれます。
書込番号:24558338
2点

>あいる@なごやさん
公式にはその通りですね。
だから新車購入時は使用不可としたり上限を決めているのでしょう。
そうでなければ「クレカ使用時は〇パーセント上乗せでいただきます」と明言すれば良いだけですから。
あと1-1.5%だとクレジットカード会社が赤字になってしまうんじゃないでしょうか。
企業間の取り決めは私にはわかりませんが、通常の加盟店なら3%程度はもらわないとカード会社の利益がなくなってしまいませんか。
書込番号:24558389
3点

>kojiro80さん
ポイント付与は利用額の1%ですが、これが全て還元される訳ではありません。特にTS3カードのように還元先がほぼトヨタ販売店に限定されるようなカードの場合、使われずに失効(又は還元率の低い他社ポイントに移行)する比率が他社カードに比べてかなり高いものと推測されます。
それと、付与されるポイントが全てカード会社負担とは限りません。一定額(例えば30万円)まではカード会社負担で、それ以上はディーラー負担(又はカード会社と分担)等になっているケースもあると思います。この辺の仕組みは外からは見えないのでわかりませんが…
いずれにしても、加盟店手数料率が他社カード並みでもカード会社・ディーラー双方にとって損にならないような仕組みにしているはずです。私がカード払いにしたディーラーではTS3カードの加盟店手数料率は1%以下だと言っていました。ただ、それでどうして1%や1.5%還元が可能なのかまでは詳しく教えてくれませんでしたが。
書込番号:24558464
0点

>あいる@なごやさん
>私がカード払いにしたディーラーではTS3カードの加盟店手数料率は1%以下だと言っていました
ありえません、カード会社が成り立ちません。
その担当セールスも説明できないはずです(話の都合がいいように答えただけです)。
ポイント還元は全てカード会社が負担して、手数料との差額がカード会社の利益になります。
TS3は殆どのところで使えます、公共料金や生命保険、ETCなどカードが使用できるところは
全てポイント還元します。
少なくとも私はすべてポイント還元してます。
またTS3のポイントはポンタやSUICAなど
https://tscubic.com/point-plus/use/return/に移行できますので
ポイント失効(5年)以内で使用できます(販売店系列で使用するより割損ですが)
昔はポイント還元はトヨタ販売店系列のみでしたので点検代か車検代くらいしか使用できませんでしたけどね。
書込番号:24558896
4点

>kojiro80さん
>ありえません、カード会社が成り立ちません。
クレジットカード会社はどこも似たようなものですが、加盟店手数料とカード年会費だけで事業を成立させるのは難しいです。
つまり [加盟店手数料+年会費] − [一般管理費+ポイント還元+信用コスト] だけでは大した利益は出ず、利益の主な源泉は高い金利が稼げるカードローン、キャッシング、リボ払いです。
TS3カードの発行会社であるトヨタファイナンスはこれらの高収益なカードビジネスをほとんどやっていない代わりに、販売店割賦の大部分を取り扱っています。ポイントの1.5倍還元は新車の現金購入だけでなく、使ってバックという仕組みを使えば割賦の月払いでも1.5倍還元ができます。
従ってカードと割賦はビジネスモデルとして融合 (内部では部門別損益管理はやっているでしょうが) しており、カードのポイント収支だけで損益を見もあまり意味がないということです。
それと、加盟店手数料とポイント還元率の関係を個々の加盟店単位で見るのもナンセンスです。なぜなら、一口に加盟店手数料と言っても中身はイシュアー手数料とアクワイアリング手数料であり、以下のパターンによって得られる加盟店手数料の水準が大きく異なるからです。
@「TS3カード会員」が「加盟店」でカード利用 → イシュアー/アクワイアリング手数料の両方 (ポイント付与対象)
A「TS3カード会員」が「非加盟店」でカード利用 → イシュアー手数料のみ (ポイント付与対象)
B「非TS3カード会員」が「加盟店」でカード利用 → アクワイアリング手数料のみ (ポイント付与の対象外)
これらの合計が加盟店手数料収入となりますが、トヨタ販売店でのカード利用 (ほとんどが上記パターンの@又はBに該当) の占める割合はそのごく一部と思われます。
従って、トヨタ販売店に対する加盟店手数料はTS3カード事業の一つの要素に過ぎず、これだけをもって事業の成立性を議論しても意味はありません。
もし加盟店単位でポイント収支を均衡されなければならないなら販売店に対する加盟店手数料率は一律とする必要があり、それだと優良販売店のアクワイアリングを他のカード会社に奪われてしまいます。
ちなみにトヨタファイナンスの前期の有価証券報告書は以下のとおりです。
https://www.toyota-finance.co.jp/ir/financial/pdf/%E7%AC%AC33%E6%9C%9F%E6%9C%89%E4%BE%A1%E8%A8%BC%E5%88%B8%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8.pdf
35ページ目に損益計算書がありますが、前期は包括信用購入あっせん収益 (=加盟店手数料収入) 544億円に対し、ポイント引当金繰入額 450億円なので、カードに係る一般管理費や信用コストを差引くとおそらく収支はマイナスかと。
前々期はこれらがそれぞれ 570億円・246億円なので、カード部門の収支はプラスだったと思われます。
>その担当セールスも説明できないはずです
もちろんセールスの人はそんなことは知るはずはありません。私が聞いたのは本社の役員からです。
書込番号:24559220
0点

>あいる@なごやさん
だいぶ勉強されたようですが、あなたが聞いたのは本社の役員なのですね。
本社ってトヨタの本社、ディーラーの本社のどちらなんでしょうか
まさかトヨタファイナンスの役員ではないでしょうね。
>ポイント付与は利用額の1%ですが、これが全て還元される訳ではありません。
殆ど全て還元されています。
>還元先がほぼトヨタ販売店に限定されるようなカード。
先に説明したとおり。他にも移行できる。
>使われずに失効。
これも先に説明したとおり、5年有効で入庫の度に使うか代替え時に使うか
ユーザーとよく話している。そもそも入庫しない人はトヨタカードは作らない。
>付与されるポイントが全てカード会社負担とは限りません。
全てカード会社(もしくはトヨタファイナンス)負担です。
ディーラー負担は有りません。
>カードのポイント収支だけで損益を見もあまり意味がないということです。
カードのポイント収支プラスディーラーへの差し引き手数料で成り立っています。
>私がカード払いにしたディーラーではTS3カードの加盟店手数料率は1%以下
本社の人に聞いたのでは?。
そもそもディーラーにとって大事なのはユーザーが支払う金額と
実際に振り込まれる金額の差である決済手数料ですから。
ディーラーにとってトヨタファイナンス(イシュワラ―)とアクワイアラーと国際ブランド会社との手数料は関係ありません。
ディーラーにいた人間としてはユーザーが支払う額とトヨタファイナンスからの
振込額は関与していましたけど、支払額の差が1.5%以下なんてことは
一度もありませんでした。
車代だけではなく修理代なども見ていました。
書込番号:24559709
3点

>あいる@なごやさん
私も少し勉強してみました。
トヨタファイナンスの場合アクワイアラーも兼業しているようですが如何でしょうか。
包括信用購入あっせん収益 約540億円+信用保証収益525億円(案分比で約35%)=約723億円
がおおまかな決済手数料となると思うのですが如何でしょうか。
リース収益約674億円(KINTO、残クレ)、
個別信用購入あっせん収益約100億円 (通常割賦支払:トヨクレ)
と理解しています。
平均1.2ポイント還元で計算すると2%になりますね(それでも少ないですね)
通常のクレジット会社は3%台ですからhttps://www.smbc-card.com/nyukai/magazine/column/merchant_fee.jsp
違っていたら詳しい方教えて下さい。
書込番号:24559835
3点

>kojiro80さん
トヨタの場合、日産やホンダと違い割賦は主に販売店が行っておりトヨタファイナンスは顧客の信用リスクを保証しているだけです。
前述の有価証券報告書の49ページ目に記載されている保証債務残高 4.2兆円 (簿外債務) がその残高で、損益計算書の「信用保証収益」はそれに対する対価 (保証料) です。
損益計算書の「個別信用購入あっせん収益」がいわゆる「立替払い」としてトヨタファイナンス自身が割賦を行った部分の収益になります。日産ファイナンシャルサービスやホンダファイナンスの場合はほとんが「個別信用購入あっせん収益」となります。
[日産ファイナンシャルサービス]
https://www.nissan-fs.co.jp/information/closing-of-accounts/pdf/syokenhoukokusyo_2020.pdf
[ホンダファイナンス]
https://www.honda.co.jp/HFC/about/ir/pdf/2021_yukasyoken.pdf
損益計算書の「リース収益」は日野のトラックやバスのリースからの収益です。KINTOは別会社が行っており、また残クレは上記の割賦に含まれます。なので、イシューイングであれアクワイアリングであれ、カードの加盟店手数料は全て「包括信用購入あっせん収益」です。
この辺りの事業構造については有価証券報告書の5ページの「5. 事業の内容」に記載されていますのでご確認下さい。
尚、日本の場合、クレジットカード会社がイシューイングとアクワイヤリングの両方を兼ねるのが一般的です。トヨタファイナンスも他のカード会社と同様に様々な業種のお店と加盟店契約を結んでいますので、全体としての平均手数料率は他のカード会社より低いものの大きくは違わないと思います。
また同じトヨタディーラーでも経営規模はピンキリなので、地方の小規模ディーラーと都市部の大規模ディーラーでは加盟店手数料は大きく異なるはずです。
>本社ってトヨタの本社、ディーラーの本社のどちらなんでしょうか
ディーラーの本社です。仕事柄、自動車関連の会社の方と話をさせて頂く機会が多いです。トヨタに限らず、メーカー・仕入先・金融・販売などの様々な業種の方々から情報を頂いています。
書込番号:24559906
0点

>あんPまんさん
自分は現金一括で直接払ったよ。
今の時代、振り込みなどじゃないと現金持ち歩くのは危険と言う意見もあるけど、
逆に、数百万円を実際手にする機会もそうそう無いし、払う機会も無いので
イベントのノリで払ったなぁ。
書込番号:24559919
2点

>kojiro80さん
ご存知かも知れませんが、クレジットカード会社と加盟店との関係について補足します。
一般的に、販売業者はカード会社のいずれか一つと加盟店契約を結び、全てのカード利用分の請求は加盟店から当該カード会社に対して一括して行われます。請求を受けたカード会社は、請求額から加盟店手数料を差し引いたネット金額を販売業者に支払います。販売業者とカード会社の関係はこれが全てです。
その裏側ではカード会社間およびカード会社とカード会員との間で精算が行われますが、精算方法はカード会員が自社カード会員か他社カード会員かによって以下のようになります。
1.自社カード会員: カード利用代金としてカード会員に請求
2.他社カード会員: カード利用代金からアクワイアリング手数料を差引いた額を当該カード会社に請求
なので、カード会社が得る加盟店手数料としては前述のように以下の3パターンとなります。
@「自社カード会員」が「自社加盟店」でカード利用 → 加盟店手数料全てを受領
A「自社カード会員」が「他社加盟店」でカード利用 → イシュイング手数料のみを受領
B「他社カード会員」が「自社加盟店」でカード利用 → アクワイアリング手数料のみを受領
これに自社カード会員からの年会費やカードローン・キャッシング・リボ払い手数料等を加えたものが全体のカード収入となります。
これに対し支出は自社会員に対するポイント還元、信用コストおよびカード事業全体に係る一般管理費です。ポイント還元は実際にポイントが使われるまではコストは確定しませんが、それに対する引当金の繰入額が会計上のコストとなります。
TS3カードの場合、ポイント付与率は上記@Aとも同じなので損益としては@>Aとなります。一部の特約店でのカード利用ではポイント付与が1.5倍になったりポイントアップマーケットでは2倍になったりしますが、通常のポイント付与率1%との差はそれらの特約店が販促費用として負担するためカード会社の追加コストはありません。
書込番号:24559939
0点

トヨタファイナンスの中小事業者向け決済手数料は標準で3.25%だそうです。
https://area18.smp.ne.jp/area/card/32291/dAshDC/M?S=lgkfsa0mgp0k
書込番号:24559981
0点

>あいる@なごやさん
KINTOは確かに私の勉強不足でした。
トヨタファアイナンスほか3社の株主で構成されているようですね。
すみませんね私がいたころにはなかったシステムで不勉強でした。
ところでディーラーへの手数料が1%以下になるとの説明はどこにも見当たりませんが。
ダンニャバードさんが申しているように(トヨタファイナンスの中小事業者向け
決済手数料は標準で3.25%だそうです。)ですからトヨタ販売店の決済手数料が
1%以下になるなんてとても考えられません。
ディーラー本社の役員さんに聞いて(それでどうして1%や1.5%還元が可能なのかまでは詳しく教えてくれませんでしたが。)
疑問に思ったのでしょ。
ここまで詳しい貴方ならその疑問にたいして詳しくはなくても
簡単にでも聞いたのではないですか不思議です。
私なら眠れなくなるくらい悩みます。
経営において結果的にマイナスになる事は有っても、最初からマイナスになる
設定(ポイントより少ない決済手数料)をするとはとても考えられませんが。
保証債務残高 4.2兆円 (簿外債務) は未経過分の残高だと思うのですが、
それに対して毎年500億円の保証収益を上げるのですか。
他の包括信用購入あっせん収益、個別信用購入あっせん収益に信用保証収益は
無いのでしょうか???
書き込み番号24559220で(TS3カードの発行会社であるトヨタファイナンスは
これらの高収益なカードビジネスをほとんどやっていない代わりに、販売店割賦の大部分を取り扱っています。)
貴方の言うところの大部分の収益が100億円で(加盟店手数料とカード年会費だけで事業を成立させるのは難しいです。)
が540億円、こちらの方が大きいように見えますが、矛盾してませんか?
トヨタファイナンスの営業利益が195億円ですからカード部門540億円は
大黒柱だと思いますが。
それと私は貴方の間違いを指摘しましたが、
こちらが確認の出来ない役員の件だけ答えてそれ以外スルーですか?
書込番号:24560090
2点

##カードポイントは、後からのご褒美的な気がしてます。
直近のトヨタの新車は、3年前位のハイエース
TS3で確か10万ポイントくらい貯まってて、一時的に与信額を増額してもらって決済しました
当時車が30万位の値引きで、更に実際の支払いはポイントを充てて15万位少なくなりました
今回も秋にハリアーを頂きますが、それはリースなので無理ですが、自腹ならトヨタ車の決済はTS3がお勧めです
現金振り込みが1番損します
書込番号:24560176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kojiro80さん
何回も引用して申し訳ありませんが、トヨタファイナンスの有価証券報告書の記載内容を読むといくつかヒントはあります。
まず保証料ですが、債務保証残高4.2兆円に対する保証料収入が525億円なので、単純計算では保証料率は1.25%程度となります。個人に対する信用保証としては概ね世間相場並みの水準かと思います。
次に加盟店手数料率ですが、12ページに包括信用購入あっせんの取扱高が記載 (前期約5.5兆円) されており、これはカードの利用額であると注記されています。これに対する包括信用購入あっせん収益が544億円なので、単純計算で平均加盟店手数料率は約1%です。
前にも書いたように、これはいろいろなカード利用方法における総平均なのでここからオンアス取引 (イシュア/アクワイアラーの両方として関与) における加盟店手数料を推計するのは困難ですが、中小企業の標準3.25%も含めて平均で1%ということであれば、大規模販売店で1%以下のところがあってもおかしくはないと思います。
尚、ポイント負担については下記事例のように「全額カード支払い可能」としているディーラーでも、ポイント付与は必ずしも全て1%とは限りません。
[ネッツ栃木の例]
https://www.netztochigi.co.jp/payment/zengakukessai
50万円まで 1.0%、50万円超 0.2% → 200万円の場合のトヨタファイナンス負担 0.4%
[山梨トヨタの例]
https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&ved=2ahUKEwirtKmkmsn1AhWMHXAKHdvFC74QFnoECBsQAQ&url=https%3A%2F%2Fwww.yamanashi-toyota.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2019%2F03%2F1903p10-p111.pdf&usg=AOvVaw1fTGzDn3Fll1S5ua4b3kYL
30万円まで1.0%、30万円超 0.2% → 300万円の場合のトヨタファイナンス負担 0.28%
また、中には追加ポイントは購入先ディーラーでのみ還元可能という制約を付けているところもあり、追加分は当該ディーラーが販促費として負担していると思われます。
[徳島トヨタの例]
https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&ved=2ahUKEwirtKmkmsn1AhWMHXAKHdvFC74QFnoECBoQAQ&url=https%3A%2F%2Fwww.t-tokushima.jp%2Ffile%2Fspecial%2F07101%2F2712%2Fsall%2F11%25E6%259C%2588.pdf&usg=AOvVaw10X0b6GeUa56LgxAiIHtwY
50万円まで 1.0%、50万円超 1.0% (但し、購入店でのみ還元可) → 200万円の場合のトヨタファイナンス負担 0.25%
加盟店手数料は利用額に対し一律で掛かるのに対しポイント付与は必ずしも1%まるまるではないので、経済計算は成り立っているものと思われます。
書込番号:24560226
0点

基本、銀行振り込みですね。
セールスマンからクレジットカードを作成してポイント還元
という選択肢を提案される場合がありますが、、
クレジットカードの利用は高々50万までと制限される。
従って還元されるポイントも 、5000円〜1万円程度
手間(作成と解約)を考えたら、Payしない。
カード会社(+販売会社) からしたら、高額な新車を買える顧客は、
貴重で、その一部が(メンテ契約してくれる、リボ払い等してくれる等の)
高収益顧客になることに期待して、(販促と割り切って)カード作成を
提案してくるのだと思います。
楽天カードも作るだけで 5000円分ポイント付きますよね、
それに比べたら、比較的所得のある新車購入顧客層向けに
5000円ポイント還元するのは、効率が良い販促だと思います。
書込番号:24560241
0点

>あいる@なごやさん
だから債務保証残高4.2兆円の原資は何かと言う事。
そこが大事なのでしょうが。
ポイントはトヨタディーラでの30万より上での特殊な場合ではなく、
一応は上限30万円で1000円10ポイントです。
で保険会社や公共料金などでも1000円10ポイントが”殆ど”でしょう。
微細特殊な話ばかりしてもしょうがないでしょうが。
ネッツ栃木の例
頭金50万までが1000円10ポイント(5000ポイント)、
残金が150万の時通常は1000円2ポイント(3000ポイント)でしょうが
特殊な例ではないですか。
で役員さんからは不思議な話の答えは聞いたの?
通常カードの債務保証収益はないの、
割賦契約、トヨクレ、残クレ債務保証収益はないのかを尋ねているのでしょうが。
債務保証の無いクレジット契約があるはずないでしょうが。
話をはぐらかさないでください。
都合の悪いことは全てとばしてただの知識の押し売りだよ。
トヨタの販売店だけ取扱手数料を抑える(赤字)なんてあるわけない。
何のメリットが誰に有るのあるの。
中小企業の標準3.25%も含めて平均で1%、
平均で1%にするには
販売店の取り扱い手数料をすべて0にしても。
他の契約店との比率を1:2.25にしないとなりたちません。
可笑しいでしょうが、取り扱いの2/3を手数料0にするのは。
根本的にどこか間違っているとしか思えないでしょうが。
ちなみに0.5%なら1:5.25ですけどね、
ありえない。
書込番号:24560374
3点

>kojiro80さん
>だから債務保証残高4.2兆円の原資は何かと言う事
ちゃんと有価証券報告書読みましたか?そこに答えは以下のように書いてあります。
「トヨタ販売店及びレンタリース店等が一般顧客に割賦販売等を行うにあたり、当社が販売店及びレンタリース店等に対して保証業務として債務保証するもの」
つまり、販売店が割賦販売を行う際にその顧客の信用リスクをトヨタファイナンスが行い、販売店から保証料をもらうというビジネスモデルです。
これに対しクレジットカードは、カード利用者に代わって代金を販売業者に支払い、カード利用者からそれを回収するまでが信用供与であり、その対価が販売業者からもらう加盟店手数料です。
この分は実際に資金のやりとりがされているため、オフバランスではなくオンバランスとなります。
>ポイントはトヨタディーラでの30万より上での特殊な場合ではなく、
別に特殊な例ではないと思います。有価証券報告書の中でも包括信用購入あっせんの説明で「車両代金の全額カード決済の利用増加」に触れており、取扱扱い高の増加に寄与しているはずです。販売店でクレジットカードを30万円使うのと300万円使うのでは270万円分違いますが、通常のショッピング利用でこれだけ増やしてもらうのは普通は無理ですから。
>トヨタの販売店だけ取扱手数料を抑える(赤字)なんてあるわけない。
別に全ての販売店で低い加盟店手数料を享受できている訳ではないでしょ。カード会員獲得数・カード利用実績などのKPIに応じて料率が決まるはずなので、販売店との割賦も含めたトータルの取引実績において収益が確保できればいいのでは。
それと私は300万円全額に対して1%のポイントを付与してもらいましたが、それが全てトヨタファイナンスが負担したのかどうかは知りません。もしかしたら、50万円まではトヨタファイナンスで残りの250万円は販売店負担だったのかもしれませんが、そこまでは聞いていないの。仮に販売店負担としても2万5千円なので、値引きの金額などに比べれば大したコストではないかと。
書込番号:24560464
0点

>昔ながらだと、一括現金なのですが、今は振込みが一般的なんですよね
以前、「一括で現金で払う」と言ったら
「そんな大金、持ってきてもらう途中事故に遭ってもいけないし
取り行くのも万が一の際に責任が取れないので振り込みでお願いします」
ってセールスに言われた事が有る。
書込番号:24560475
3点

>あいる@なごやさん
そうでしょうよ、割賦契約、トヨクレ、残クレ債務保証収益はないのかを尋ねましたよね。
だから原資は当年度出現の未経過分残高なのでしょう
それに対する信用補償収益でしょうが、
要は個別信用購入あっせんとリースの信用補償収益ということですよね。
説明簡単だ
書き込み番号で24560090で少しは(リースには私は触れてないが)
違うが触れて質問したと思いますが
貴方の買ったディーラーでは300万円で1000円当たり10ポイント
なのですね、次に買うときはこのポイントだけに注視してみると
仮に300万円同じようにカードで切った場合あなたが支払うのは
原資2955000円、カード会社が1%以下の手数料であれば2970000円より
多い金額がディーラーニ入る事になりますね。15000円以上の赤字ですが。
これはどこから出てくるの。
貴方は(いずれにしても、加盟店手数料率が他社カード並みでもカード会社・ディーラー双方にとって損にならないような仕組みにしているはずです。)と言っているので矛盾してます。
>全体としての平均手数料率は他のカード会社より低いものの大きくは違わないと思います、
3.25%と1%以下では大きいですが。(この時点では他の会社が3.25%知らなかったのでは)
車の300万円は5年代替え年数だとすると年間60万円だよ。
>通常のショッピング利用でこれだけ増やしてもらうのは普通は無理ですから。
何言ってるの、貧乏な(上限100万円のカード所有者)私でも年間80万くらいはカード払いですが。
(何度もいうが生命保険、自動車保険、電気代、通信料、その他+ショッピングですよ)
5年で400万円ですね。余裕で300万円(30000ポイントはめったにない)オーバーです。
値引きの金額などに比べれば大したコストではないかと。
何を言っているの、トヨタファイナンスが15000円負担して
原資より高い金額を振り込むわけでしょうか
また販売会社側も他社との競合がある中で第あたり25000円+5000円がどれだけ大きいか。
年間5000台レベルの会社でも2/3がカード決済すれば1.0億円の損益になるのですよ。
だから普通は全額クレジットポイント還元はディーラーはほとんどしません。
注文書で損益計上するしかないですよ。
値引きがどれくらいだったのかは知りませんが値引きに余裕があったのでしょう。
ポイントと販売店手数料は、ポイント引当金繰入金額と包括信用購入あっせん収益
の割合でみると約1.59倍ですからポイント還元の1.59倍が販売手数料と
考えられるのではないでしょうか。
ポイント還元より包括信用購入あっせん収益 が多いのは事実ですから。
ちなみに0.5%なら1:5.25ですけどね、
の答えは?
で役員さんからは不思議な話の答えは聞いたの
の答えは
書込番号:24560840
2点

支払いを何でやってるか聞いてるだけなのに、なんや面倒なのが沸いてるね
書込番号:24562221
3点

>kojiro80さん
話があちこち飛んでいて、何を言いたいのかさっぱり分かりませんが…
私なりに解釈したkojiro80さんが主張又は質問されている(であろう)ことへの回答は以下のとおりです。
質問) トヨタディーラーからの加盟店手数料が1%以下なのにポイントを1%も付けていたらトヨタファイナンスのカード事業は大赤字ではないか?
回答) 以下の実態を考慮すればそんなことにはならないので心配ご無用です。
・年間のカード取扱高(5.5兆円)のうちディーラーで使われる金額はそのごく一部
・1%以下の加盟店手数料を享受できているのは一部の最優秀ディーラーのみ
・車両代の全額カード払いを認めているディーラーでもポイントはカード利用額の1%ではない
・従ってカード事業全体ではポイント還元額(支出)が加盟店手数料(収入)を上回ることはない
書込番号:24562384
1点

>男・黒沢さん
すみません、
自己嫌悪に陥ってます。
以後気を付けますね。
>あんPまんさん
関係ない話をしてごめんなさいね。
支払いは現金に余裕があるなら振り込みが一番(手数料は支払先負担→確認してね)です。
カードは持ってないのなら作ってポイントを稼ぐのも良いですが。
カードは基本的にたくさん持たない方が良いです。
現金があってもその現金でクレジットより
利回りの良いもの(例、社内預金)があれば
クレジットにして現金はそちらに回した方が良いと思いますよ。
一番は気の合う営業から買う事です。
書込番号:24562400
0点

>あいる@なごやさん
男・黒沢さんごめんなさいね。
もう少し書かせていただきます。
あるい@なごやさん貴方が言ったことの集約です。
年間カード取扱高 5.5兆円
年間カードポイント平均 0.59ポイント
トヨタ販売店ポイント 0.2から1.0ポイント
中小企業向けポイント 1ポイント
平均年間カード平均手数料 1%
中小企業向け
トヨタファイナンス手数料 3.25%
トヨタ販売店手数料 不明
シュミレーション1
トヨタ販売店の平均ポイント0.4として
平均0.59ポイントにするためには
トヨタ販売店ポイント : 中小企業向けポイント
14 : 1
上記でないと成立しません
0.4より下がればトヨタ販売店比率もっと大きくなります。
シュミレーション2
年間カード平均手数料を1%にするためには
トヨタ販売店平均手数料 : 中小企業手数料
0.5% : 3.25%
5.5 : 1
年間のカード取扱高(5.5兆円)のうちディーラーで使われる金額はそのごく一部
逆の計算になりました、変ですね?
年間カード手数料=包括信用購入あっせん収益の考え方に
間違いがあるのではないですかね。
以下は私の考えるシュミレーションです
トヨタ販売店平均手数料 2.0% 取扱高比率 25% 275億円
中小企業向け手数料
トヨタファイナンス 3.25% 取扱高比率 75% 1340億円
年間カード平均手数料が 2.93% 1615億円
年間手数料額 1615億円のうち取り扱いにかかるリスクに対する保証料等を
差し引いたものが包括手数料の540億円と考えた方が理論的に
成立しますよね。
他の皆さんが言っている事を正当化できると考えます。
反論があれば根拠を持ってシュミレーションして頂いた方が良いかと
またトヨタ販売店手数料平均2.0%にするためには
2.12%の代理店90%で0.9%の代理店10%なら成立するが。
けっこう無理強いですよ(そんなに代理店間で差をつけますかね)。
多少は違うがこのこのような考え方でないと成立しないよね。
ここからが大事だから
0.2ポイントってなんかバカにされてる感が強いよね。
300万円の内50万1ポイントで5000ポイント
250万0.2ポイントで5000ポイント
200万円の内50万1ポイントで5000ポイント
150万円の内150万0.2ポイントで3000ポイント。
私がの勤めていたディーラーでは
100万円1ポイント10000ポイント。
ディーラーオプションをサービス売り上げで計上すれば
全て1ポイントだね、
モデリスタ等、用品値引きにならないものはサービスでの
用品購入がおすすめです。
30万円あれば合計13000ポイントですからね。
見せかけの全額カード払いって餌にあまり気軽に
飛びつかない方が良いと思います。
やり方は色々有りますから。
誰を信じるかは自由です。
また長くなってしましましたみなさんすみません。
書込番号:24563600
2点

>あいる@なごやさん
・1%以下の加盟店手数料を享受できているのは一部の最優秀ディーラーのみ
そしてそのディーラーで買ってるわけだから。
これが事実ならあなたの購入販売ディーラーを
私は知りえたことになりますが。
元トヨタディーラーの社員ですから。
個人情報は出さない方が良いのでは。
書込番号:24563633
1点

>あんPまんさん
##トヨタカードを申請して一部は、カード払いしてポイントを稼ぐのもありかと思いました。
ポイントを稼ぐのではなく、ポイント貯めて1.5倍だったと思ったけど、支払いに充てるのですよ
TS3のメリットは
買う時にポイント無ければただのカード
書込番号:24563824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kojiro80さん
先ず、カード取扱高5.5兆円と言ってもそれが全てTS3カードではなく次のようなものも含まれます。
・自社加盟店で他社カードが使われたケース → ポイント負担なし
・ENEOSカード等の提携カード利用分 → ポイント負担は提携先
前期の数字にはカーライフ応援キャンペーン(8万ポイントプレゼント)の影響※が含まれているようです。
※ポイント引当金繰入額が前期比+204億円、その他収益が前期比+230億円(キャンペーン費用はメーカー負担のため)
なのでそのような特殊要因のない前々期の数字だと以下のとおりです。
@カード取扱高:5.4兆円 ← 他社カード利用/提携カード利用も含めた総取扱高
A加盟店手数料:570億円 ← 他社カード/提携カードも含めた取扱高から得られる手数料合計
Bポイント引当金繰入額:246億円 ← TS3カードポイントの還元時の負担見積額
A/@よりカード事業全体の平均加盟店手数料率は1.06%です。中小企業の標準手数料率が3.25%といっても取扱額も小さいため全体に与える影響は軽微です。下記リンク先にあるように加盟店手数料相場が1〜1.5%の業種もあり、それらの大規模なフランチャイズ店は取扱額総額も大きくなるためこれらの方が全体に与える影響ははるかに大きいと思われます。
尚、トヨタ販売店で手数料率1%以下はごく一部と思われ大多数は1%以上ではないでしょうか。
https://www.robotpayment.co.jp/blog/creditcard/9622/
B/@は0.46%と低い数字になりますが、これはカード取扱高にはポイント負担が発生しないカードの利用分が含まれるためです。
TS3カードだけの取扱高が開示されていないためあくまでも推計になりますが、下記の試算によれば5.4兆円のうちせいぜい5〜6割程度ではないでしょうか。
<試算前提>
A. ポイント引当金繰入額(246億円)が前々期のTS3利用額に対するポイント付与分の還元負担額と仮定
B. ポイント失効率 10%
C. ポイント還元平均単価 1.0倍(ポイント移行 0.5倍〜新車購入 1.5倍)
→ A/(1-B)*C よりポイント付与 = 273億ポイント
D. ポイント平均付与率 0.9%(年会費等 0%〜電子マネーチャージ 0.25%〜通常 1.0%)
→ 273億円/D よりTS3利用額 = 約3.0兆円(カード取扱高全体の55%)
書込番号:24563948
0点

う〜ん、スレ主さんの質問ですが、
みなさんは購入費はどの様な支払いをしていますか?ですよ。
つまり、現金か振込かカードか。
それがなぜか、あいる@なごやさんとkojiro80さんの言い争いスレになってしまっています。
>このスレッドは初心者からの投稿です。
>やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
↑
わざわざ赤字で書かれてあるこの文章を読んでいただけますと幸いです。
スレ主さんの質問に対する私の回答ですが、
ディーラーの上限だった30万円をカード(トヨタとは関係ないゴールドカード)で払い、
残りを現金で支払いました。理由はスレ主さんと同じでポイントで他の商品を買いたかったから。
上限がなければ、全額カード払いする予定でした。
ちなみに、家を買ったときはクレカの利用限度額を一時的に上げてもらい、
かなりのポイントが付き、家電製品を買いました。
この利用限度額の一時的UPは誰でもできるわけではなく、
会社や職種によります。(カード会社の債務になることを防ぐため)
スレ主さんが書かれている『カードポイントは、後からのご褒美的な気がしてます。』については、
カード払いを併用するのがいいように思います。
書込番号:24564190
1点

>あいる@なごやさん
>A 年間のカード取扱高(5.5兆円)のうちディーラーで
使われる金額はその「ごく一部」
>B 中小企業の標準手数料率が3.25%といっても
取扱額も小さいため全体に与える影響は「軽微」です
AとB どちらが本当(正反対)
>トヨタ販売店で手数料率1%以下はごく一部と思われ
大多数は1%以上ではないでしょうか。
(最初からここが焦点)
この大多数の販売店の手数料がポイント還元を下回らない
が焦点ではないの。
>「元々貴方が私の「ポイント還元より手数料が低くなるような
1.5%以下になる事はないですよ。」にかみついてきたのでしょうが。
年間カード平均手数料を1%にするためには
トヨタ販売店平均手数料 : 中小企業手数料
0.5% : 3.25%
5.5 : 1
ここ読みました、理解しました?
このシュミレーションの様に平均手数料率1.06%
になるように具体的に同じ形式でシュミレーションして下さいね。
肝心なことが抜けてますよ。
「ごく一部」とか「軽微」「大多数」とかではなくちゃんと
シュミレーションしてほしいです。
私は論理が破たんしてると思ってます。
後はくどくど長いのは良いですから。
書込番号:24564339
1点

>kojiro80さん
>AとB どちらが本当(正反対)
どちらも本当です。一度ご自身のカードの利用先別の金額を集計してみて下さい。販売店で使う金額なんて年間の平均額で見たらたかが知れてませんか?中小企業もしかりです。小規模経営のお店で年間に何百万円もカードを使いますか?
利用総額の大きな先が公共料金・ガソリンスタンド・ETC・保険料などの加盟店手数料の低い(平均すれば1%前後)ところであれば平均値は下がります。インターネットショッピングの決済代行業者ならさらに低いはずです。それでも1%のポイントを付与できるのは、カード事業全体で見れば採算が取れる(少なくとも赤字にはならない)からだと思います。TS3カードのポイント還元負担だけでカード事業の成立性を議論しても意味がないと思います。
更に言えば、カードのポイントを「使ってバック」で活用してもらうことで割賦ビジネスに寄与する分もあるので、会社全体の事業採算を見てポイント制度を考えているはずですよ。そもそも、そんなことは利用者である我々が心配することではないと思いますが…
書込番号:24564544
0点

>あいる@なごやさん
だからシュミレーションしなさい。
具体的にと申したはず。
一度ご自身のカードの利用先別の金額を集計してみて下さい。
はいはい、ポイント有効期限 5年間
自動車1台→90万円
公共料金保険その他→50万*5=250万円
買い物30万*5=150万円
シュミレーションの原資を与えましたよ、
今度こそ1.06%のシュミレーションをして下さい。
書込番号:24564594
1点

>あいる@なごやさん
追伸
>D. ポイント平均付与率 0.9%
この件は私も同意しますので返答入りません。
>カード事業全体の平均加盟店手数料率は1.06%
に対するシュミレーションをお願いします
書込番号:24564618
1点

>kojiro80さん
例えば他社カード取扱(オフアス)を10%程度として、自社カード(オンアス/オフアス)の加盟店手数料別の取扱高を以下のように置けば、全体の平均値は1.06%になります。が、これが実態はどれだけ近いかは当事者にしかわからず、シミュレーションしてみても何ら意味はないと思いますよ。
1.他社カード
・0.5兆円 × 平均0.30% = 15億円 ← アクワイアリング手数料のみ
2.自社カード
・1.0兆円 × 平均0.70% = 105億円 ← 公共料金など
・2.0兆円 × 平均1.00% = 200億円 ← 大規模加盟店・トヨタ販売店
・0.8兆円 × 平均1.50% = 120億円
・0.5兆円 × 平均2.00% = 100億円
・0.1兆円 × 平均3.00% = 30億円
------------------------------
・5.4兆円 × 平均1.06% = 570億円
ちなみにkojiro80さんの利用パターンにあてはめると…
・250万円 × 平均0.70% = 1万7500円 ← 公共料金
・90万円 × 平均1.00% = 9000円 ← トヨタ販売店
・150万円 × 平均1.50% = 2万2500円 ← ショッピング
---------------------------------
・490万円 × 平均1.00% = 4万9000円
個人商店等での買い物が多ければもっと高くなりますし、逆にオンラインショッピングが多ければもっと低くなるかも。
書込番号:24564738
0点

>あいる@なごやさん
夜中の3:30に送ってくるなんて無理しすぎ。
よほど腹が立っているのだろうけど
4時間もかけて計算した割には
計算ミス2点
シュミレーションもあまりにもひどい
”料率3%”が売上高比率2.3%て(1510円)
意味わかってる。私に当てはめると夫婦で月に一回の
ラーメンも食べに行けないレベルだよ
無茶苦茶のシュミレーションしたらダメだよ。
家電量販店、コンビニなどの大型チェーン店 1〜1.5%
デパート、百貨店 2〜3%
個人経営店、専門店 3〜5%
居酒屋、レストランなど飲食店 4〜7%
サービス業 7〜10%
私へのシュミレーション
>150万円 × 平均1.50% = 2万2500円 ← ショッピング
上記に例に当てはめてどうやったら平均1.50%になるのでしょうか。
私はデパート、百貨店、個人経営、専門店、レストランに行きますから
2〜7%ですよね
で平均値3.25計算すると
(((1.54%)))になります→これが普通でしょう
貴方の想定でのシュミレーション
全ての項目で平均ではなく最低料率ですが
・1.0兆円 × 平均0.70% = 105億円 ← 公共料金など
・2.0兆円 × 平均1.00% = 200億円 ← 大規模加盟店・トヨタ販売店
・0.8兆円 × 平均1.50% = 120億円
・0.5兆円 × 平均2.00% = 100億円
・0.1兆円 × 平均3.00% = 30億円
------------------------------
・5.4兆円 × 平均1.09% = 570億円
1.0兆円 × 平均0.70% = 105億円 間違いです
1.0兆円 × 平均0.70% =70億円です
5.4兆円 × 平均1.06%=570億円 大間違いです
4.9兆円 × 平均1.09%=535億円です
これだけ無茶なシュミレーションでも
結果1.09%になります(論理破綻してます)
しかもトヨタファイナンスの基準値3.25%以上が一つもありません
デパート、百貨店、個人経営、専門店、レストラン(2〜7%)
に誰も行かないのですか?(ありえない)
どこかのスレで人にエクセルについて語っていたけど
エクセルで計算しました? 私はしましたよ。
修正しました分かっているだけでも最低料率と言葉を変更
・0.5兆円 × 平均0.30% = 15億円
・1.0兆円 × 平均0.70% = 70億円 ← 公共料金など
・2.0兆円 × 最低1.00% = 200億円 ← 大規模加盟店・トヨタ販売店
・0.8兆円 × 最低1.50% = 120億円
・0.6兆円 × 最低2.00% = 100億円
・0.25兆円 × 平均3.00% = 42億円 夫婦で月にラーメン2900円レベル
・0.25兆円 × 平均5.00% = 38億円 夫婦でレストラン2900円レベル
------------------------------
・5.4兆円 × 平均1.34% = 725億円
これを最低料率を例から判断平均料率で計算すると
”1.67%”ですね
私へのシュミレーションと誤差の範囲ですね。
1.06%なんて不可能です。
一月売上66000円の取扱から(平均取扱手数料1.06
-平均ポイント0.9=0.16%)で計算すると
105円の実質平均収益ってありえないと思いませんか?
取扱高比率65%の3.5兆円が慈善事業レベルから赤字
取扱高比率0.9%中小規模のクレジットでクレジット会社を
支えている状況ってどうなのありえないと思いませんか。
>それでも1%のポイントを付与できるのは、
カード事業全体で見れば採算が取れる
(少なくとも赤字にはならない)からだと思います。
0.16%て一般管理費を引いたら大赤字
固定費をすら支払えません。
書込番号:24564966
1点

>kojiro80さん
何でそんなに加盟店手数料を高くしたいのか分かりませんが、他のクレジットカード会社の財務情報を見る限り平均で1%程度というのはそんなにおかしくないですよ。
例えばクレディ・セゾンの有価証券報告書から
https://corporate.saisoncard.co.jp/ir/securities_report/pdf/securities_report_71.pdf
17ページにカードショッピングの取扱高と純収益が記載されています。
・取扱高:4.5兆円
・純収益:1,310億円
取扱高の注記として「カードショッピングにより得られる主な手数料」が以下のとおり説明されています。
・カード会員がリボルビング払い等を利用した場合の会員(顧客)手数料:クレジット対象額に対して実質年率9.6%〜15.0%
・加盟店より得られる加盟店手数料:クレジット対象額の1.3%
→ クレディ・セゾン自身が1.3%という数字を開示している訳で、これがおかしいかどうかは議論の余地なし
22ページにカードショッピング収益の内訳が記載されており、上記の取扱高に対する平均料率が計算できます。
・加盟店手数料:699億円 (1.55%)
・顧客手数料: 512億円 (1.16%)
・年会費等: 90億円 (0.20%)
-----------------------------------------
・手数料合計:1,310億円 (2.91%)
→ 加盟店手数料だけでなくリボルビング手数料も収益の源泉です。これに加えて、キャッシングやカードローンの収益も含めたものが一般のクレジットカード会社の収益源ですよ。トヨタファイナンスはリボルビング・キャッシング・カードローン収益がほとんどないため、クレジットカード専業の会社に比べたら収益性は低いでしょう。
書込番号:24565003
0点

>kojiro80さん
シミュレーションは単なるタイポです。
誤) 1.0兆円 × 平均0.70% = 105億円 ← 公共料金など
正) 1.5兆円 × 平均0.70% = 105億円 ← 公共料金など
加盟店手数料の高い業種で加盟店契約を取るには、加盟店営業の部隊が日夜ドブ板営業をする必要があります。カード専業の会社と比べると、トヨタファイナンスのカード部門にそれだけの人員がいるとは思えません。自ずと加盟店開拓先は加盟店手数料の低い大口顧客が中心になるかと。
また、1.06%に納得できようとできまいと、計算上はそのような数字になるのでそれを否定しても仕方ないですよ。
書込番号:24565030
0点

>あいる@なごやさん
>なんでそんなに加盟店手数料を上げたいのか分かりませんが
あなたの話にに矛盾点が多く話が都合よく変わって行くからです。
貴方すごいこじつけの名手
聞いてもいない他のカードの話なんか書き込むならまずは
私の矛盾点に対して答えてください。
話が長くなるだけ。
シュミレーションの破綻の話をしているだけだから、
話をすり替えるのはやめましょう。
矛盾点の訂正返答に話を絞ってください。
人の文面の都合の悪いところは全て無視はしない事。
例1
トヨタカードの持ち主は一切
デパート、百貨店、個人経営、専門店に
誰も行かないのですか。(すごく大事)
大きく値が変わる為
そんなシュミレーションはありえない。
例2
一番取扱いの多い大規模百貨店トヨタ販売店は(1〜1.5%)
>2022/01/23 09:34書き込み
「自動車ディーラーのようにそれなりの規模のちゃんとした会社組織であれば、
手数料率は1〜1.5%でカード会社間の大きな差はないはずです。」
忘れましたか?(ここが一番大事)
を一番下の1%って、
普通は平均値と言ったら"1.25%"で計算する事ですが
それすら1%で無理強い計算してあげたのに。
1.25%でさらに修正すると
私もタイプミスしてました、すみません。
(失敗しない様にエクセルを貼り付けました)
0.5 兆円 5000 億円 0.30% 15 億円
1.5兆円 15000 億円 0.70% 105 億円
2.0兆円 20000 億円 1.25% 250 億円
0.8兆円 4500 億円 2.00% 90 億円
0.6兆円 4500 億円 3.00% 135 億円
0.25兆円 2500 億円 4.00% 100 億円 月に2900円の食事等
0.25兆円 2500 億円 5.00% 125 億円 月に2900円の食事等
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
54000 億円 1.52% 820 億円
平金取扱手数料 取扱高比率
1.52% 9.26%
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私の生活に
当てはめた場合
0.5兆円 5000 億円 0.30% 15 億円 6176 円 赤字債権
1.5兆円 15000 億円 0.70% 105 億円 18528 円 赤字再建
2.0兆円 20000 億円 1.00% 200 億円 24704 円 慈善事業(不可能料率)
0.8兆円 8000 億円 1.50% 120 億円 9881 円 カツカツ黒字
0.5兆円 5000 億円 2.00% 100 億円 6176 円 デパートで服一着買えない
0.1兆円 1000 億円 3.00% 30 億円 1235 円 ラーメンも食べれない
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
54000 億円 1.06% 570億円 66700 円/月
レストラン、居酒屋にも行けないラーメンや回転ずし
スポーツ用品(スキー、ゴルフ)もいけない。
こんな生活は有りません。
何度も言うが3.25%以上のお店が有りません。
入れるとさらにダメになるから無理やり外して
料率も矛盾点が出てくるから最低料率なのでしょうね。
例3
貴方が私に振った
私の家計へのシュミレーションを
私が訂正しましたが。
それに対する返答をお願いします
私のシュミレーションの方が自然と思いますよ
書込番号:24565259
2点

>kojiro80さん
もう無意味なやりとりはお終いにしますので、これが最後です。
公表されている財務数値が全てであり、これは誰も否定しようがありません。公表されている財務数値から計算される加盟店手数料率が1%程度なのであればそれが事実です。クレディ・セゾンの数値を引き合いに出したのは、一般的なクレジットカード会社の加盟店手数料も似たような数字ですよ、ということを示したのみ。
保証料の中にも加盟店からもらっているものがあるのではないか、と言いたいようですが、そんなことはあり得ません。なぜならば、加盟店からのカード利用代金の請求があると、加盟店に対する買掛金と顧客に対する売掛金が同時に計上されますが、加盟店への支払い(=買掛金の消滅)が先に起こるためそもそも「保証」は発生しえない仕組みです。
顧客に代わり加盟店に代金を立て替え払いしてあげる便益に対する対価が、加盟店からもらう手数料ならびに顧客からもらう年会費です。
あなた個人のクレジットカード利用に関わる収支がカード会社にとってどうかなどということは誰も興味はないし、カード会社もカード会員一人ごとの採算計算などしていないと思います。あくまでも事業全体の採算がどうかなので。
書込番号:24565359
0点

追伸
結局私指摘した矛盾点には答えずじまいですね。
>実態はどれだけ近いかは当事者にしかわからず、
シミュレーションしてみても何ら意味はないと思いますよ。
いえいえありますよ。
唯、ありえない数値を使わず都合の悪いことも
計算に入れたらよいだけです。
2022/01/24 12:00
>中小企業の標準3.25%も含めて平均で1%ということであれば、
大規模販売店で1%以下のところがあってもおかしくはないと思います。
あんたのシュミレーションでは含めていません。
5.4兆円の内、4兆円(取扱の3/4が赤字です)
残りの中小企業でトヨタファイナンスを支えている構造?????
中小企業の標準手数料率が3.25%といっても
取扱額も小さいため全体に与える影響は軽微です
何を言っているの都合が悪いからシュミレーションから
外しているようですが。
私がちょっとだけ修正しただけでも(6100円の食事等/月)
だけで天と地ほど離れたではないですか。(5800円→6100円)
A 6100円位、毎月何か買う食事するでしょう。
B 私は5年以内に家具を45万円普通の地方の家具屋さんで買いました。
7500円/月
A + Bくらい誰でも買うでしょう。
これはほんの一例です、他にもいっぱい買ってますよ。
あなたが言うように年間100万単位はもちろん使わないですが。
貴方こそ自分の家計の計算してみたらいかがですか。
人に聞くならまずは自分の家計で試算してからしたらどうですか。
(皮肉交じりで聞いてではないですか)
利用総額の大きな先が公共料金・ガソリンスタンド・ETC・
保険料などの加盟店手数料の低い(平均すれば1%前後)
え〜、
あなたのシュミレーションで上の0.7%は”1%前後”なのでしょうか。
私は未満と言います。前後と未満では大違い
それを1%にしたらそれだけでも
1.14%であなたの無理強いのシュミレーションさえ破綻します。
0.7%値が相当低い。むりやり1.06%にしようとするから、頭の考えと
違うとんでもない”シュミレーション”になるよね
私の生計でシミュレーションにしたら
なんと1.60%になりました。
すこしはまともになったかな
現実はもっと中小規模代理店の利用が高いと思います。
私は利用高比率37%ですが実際は15%は使っているでしょう
しかも値が相当低い。むりやり1.06%にしようとするから、頭の考えと
違うとんでもない”シュミレーション”になるよね
これだけ賢い貴方ならもう無理とわかっていているのでは
後に引けないのでのは分からないでもないが、
もう論理が破綻しているからやめた方が良いのでは。
それとネットショッピング無理有
例 ネットショップで有名な楽天なら
楽天カードを使います。
トヨタカードでリボルディング、キャッシング、カードローン???
それこそわざわざ書く必要なし(影響なし)
貴方は余計な話が多いホントに。
ちゃんと都合が悪い事に答えたら如何でしょうか。
前回も余計なことは書かない様にお願いしましたが。
余計な話をしすぎるから大事なところで
整合性の無い事がが出るのではないですか。
はいおしまい。破綻してますよ。
書込番号:24565459
1点

きっとここに書くのが生き甲斐なんだろうなぁ
ある意味凄い
しかし何の意味が? ^_^
書込番号:24565539 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>NorthStar9さん
お騒がせしましたが、解決しました。
みなさん、すみませんでした。
>あいる@なごやさん
長いこと付き合って頂いてありがとうございました。
あいる@なごやさんの知識がヒントになりました。
いい勉強になりました。
何の役に立つかと言えば
知識が増えるだけです。
書込番号:24566168
2点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
都内近郊(埼玉の東京隣接)です。
検索すると、2.0L車ばかりなので恐らくハイブリッドは無いですよね?
いつ頃、見れそうでしょうか?
あと、今さら聞けないのですが近所に、カローラ埼玉、カローラ新埼玉、埼玉トヨタ自動車、ネッツトヨタ、トヨペット、とあるのですが、今はどこでもノアは売っているのでしょうか?そうだとしたら、どこで買うのがおすすめでしょうか?(古い人間なので何となくノア=カローラ?)
最後に、エアロとノーマルのZ同士で比べているのですが、タイヤのインチが異なります。同乗者の乗り心地の快適さは、やはり前者でしょうか?それとも、16と17では体感差はほぼ無いでしょうか?
書込番号:24553403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どこで買うのがおすすめでしょうか?
些細な疑問でも気軽に聞けて、気持ちよく回答してくれる、
何かあった時に親身になってくれそう、
つう辺りで自分と相性の良い担当者がいるところ。
それが一番です。
書込番号:24553412
7点

ありがとうございます。
同じ店舗でも、担当者によって全然違いますよね〜。今、ホンダ車なので、他店の様子は分かりません。ちなみにとりあえず挙げた全ディーラーに見積したほうが良いですかね?それとも、未だに整備含めて得意・不得意ありますかね?
書込番号:24553419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>未だに整備含めて得意・不得意ありますかね?
どの系列だって、今までも基本部分が同じ兄弟車を売って、
整備してきてるし。
同じ車名でも、メカニカル部分が一新された車なら、
どの店舗だってスタートラインは一緒じゃない。
系列によって、その店の主力車種だったかどうかで、
販売台数に差があれば、整備点検の経験の差は
無いではないだろうと思うけどさ。
どれだけその店舗に気が利く、目が届くメカニックが居るか、
の方が大きいんじゃね。
書込番号:24553435
3点

〉今はどこでもノアは売っているのでしょうか?そうだとしたら、どこで買うのがおすすめでしょうか
何を目的とするか…
家からの距離
人間関係
購入価格
・
・
・
あなたは何を望みますか?
なんにしてもあなたが直接商談して重視したいポイントが合致した所がおすすめです。
他人には分かりません。
もし新しい車は直せないという整備士がいるならそこは避けましょう。
書込番号:24553441 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハイブリッドは2月以降ですね。
ノアはどこでも買えます。
全部で見積もって値引きを頑張ってもいいし、
担当と相性の良いところ、サービスの良いところなど好きなところで良いと思います。
私は5つもまわるのは結果的に安くなっても時間も労力もかかるので、多くても3つくらいで個人的な目標値引き額までお願いして買います。
タイヤのインチの違いはあまり気にならないと思います。
乗り比べればわかると思いますが、劇的な差があるわけではないです。
どちらかといえば、ノーマルの16インチのほうが同乗者には優しいのでは?
個人的には17インチにするメリットはかっこいいだけだと思います。
デメリットはタイヤ交換時に費用が高くなります。
見た目をこだわらないなら16で十分です。
書込番号:24553453 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>まーくんだよさん
トヨタへようこそ。
壊れにくいのが一番のオススメポイントです。
反社は通い易いところで友人、
知人が居れば尚良いと思います。
あとは非通知で構いませんので電話してみて
納期を聞いてみて早そうな所と、
電話対応が感じの良い店舗などがオススメです。
トヨタのハイブリッドはタクシーでも使われてる位酷使しても大丈夫なくらいですし、
古くても距離走っててもプリウスが値段付くのはそれだけ需要があるからです。
予算に余裕があるようでしたら
ハイブリッドの四駆をオススメします。
リアのモーターがプリウスe-fourに比べて600%出力が上がり150km/hまではアシストするようです。
書込番号:24553608 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様
ありがとうございます。
家からの距離はどこも似たり寄ったり(多過ぎ)です。
なので価格と応対で決めるつもりですが、3者くらいに絞ったほうが良さそうですね。今後の展示具合や、統合して無くなりそうな古い店舗から落とします。
ちなみに4駆のハイブリッドって、2列目オットマン&シートヒーター付けられませんか?(妻と子どもの最優先事項)
書込番号:24553731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーくんだよさん
S-ZとZグレードのみ快適利便パッケージ(High)が
選択出来るのですが、シートヒーターはe-fourにも付くのですが、
オットマンと角度調整付アームレストは2WDのみに
なります。
不可の理由はわからないのですが
リアモーターがあるので重量の関係なのかな?と
推測しています。
書込番号:24553849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>naka8292さん
ありがとうございます。
自分もうろ覚えでした。
ということで4駆は我が家では選択肢に入れていません。
書込番号:24554112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まーくんだよさん
FFのハイブリッドもモーター出力がプリウスに比べて大きくなってますので出だしのもたつきも少しは解消されてるのかと思います。
同じ販売店の系列なら
どこの店舗にどのグレードが展示されてるのか
わかると思いますので尋ねてみては如何でしょうか?
良い契約になると良いですね♪
書込番号:24554183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>naka8292さん
ありがとうございます。
自分は今乗っているフリードプラスハイブリッドの出力で我慢できますし、買い換えは贅沢の範疇(今回は2列目の家族からの不満で検討しはじめて、どうせなら今より渋滞を楽にしたい…)なのでした。
まあ、お盆・GW・連休に秋田・外房・関西方面と比較的長距離を移動しているので、運転交代員の仮眠やら深夜運転時の子どもの仮眠等を考えると、ほぼリクライニングできないフリードプラスは嫌だというのも分かります。
まずは展示車両で2列目のオットマン付きと空間の広さを体感してもらって、
書込番号:24554335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まーくんだよさん
本日、地元のカローラ店とトヨペット店でガソリンS-Zの見積もりをとりました。
トヨペット店は値引き27万(初回)、カローラ店はマット、バイザー、コーティングをカローラオリジナル+後部席ディスプレイ(半額)で26万円(1月契約限定)との事でした。
今後は、ネットトヨタとトヨタ店で交渉予定で、その中の2店舗に絞り交渉するつもりです。
ハイブリッド車は、2月に試乗車がくる予定といってました。参考までに、、
書込番号:24555449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
ありがとうございます。
後部モニター半額…刺さりました。
あれが無いとウチの小さな子は長時間の移動は無理…ちなみにモニター開く角度によってはバックモニター越しの視界を遮ることがあると注記ありますが、確認されましたでしょうか?ここまで大きく無くて良いのですが、今のところ社外品は未定ですし。
あと、リモコンで操作できるのは、どこまでなのでしょうか?ウチのフリードのディーラーオプションモニターは、ナビ本体への操作指示(音量とか再生とか)は一切できず、何のためのリモコン?といった感じです。
書込番号:24555653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まーくんだよさん
トヨペットの担当者が言ってたのですが、後部座席モニターの社外品の取り付けに関しては、純正品の位置への取り付けは出来ず、その横に増設という形でしか出来ない(基本不可、仮に取り付け出来たとしても)だろうとの事でした。ナビは純正品しか無理とハッキリ言われました。
モニターが視界の障害になる件については何も聞いてないですね。ヴォクシーの実車は見ましたが、後部モニター非装着で確認出来てません。
感触として、新型の割には値引きはそこそこ緩そうでした。今後の交渉是非頑張って下さい。
書込番号:24555813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーくんだよさん
本日、トヨタ店からノアの試乗車とヴォクシーの展示車が入ったとの連絡があり、早速出掛けてきました。
交渉結果として、以前AQUAとC-HRを購入して経緯もあり、値引き35万まで頑張ってくれました。現状では、これが限界かなと感じました。
ノアGガソリンに試乗しましたが、平坦な道では静粛性も高いですが、流石にそこそこの登り坂ではエンジン音が気になるレベルでした。
書込番号:24556756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
後部座席天井テレビモニター、社外品で付けたく考えてます アルパインとかケンウッド
メーカー品は高いので
社外品モニターつけるにはノア専用キットが必要かと思いますが
専用キットはいつ頃から発売されるものですか?
現在アルパインとか見ると新型TVキットは販売されてません
書込番号:24550273 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

がく2686さん
アルパインなら下記のように2014年1月20日発売の先代ノアの専用リアビジョン取付けキットが2月下旬に発売されています。
https://www.alpine.co.jp/whatsnew/20140205
つまり、アルパインなら車発売から1カ月と少しで専用リアビジョン取付けキットが発売された事になります。
書込番号:24550328
8点

>がく2686さん
発表したばかりだから、メーカーに納車されて、色々テストしたこらの販売だと思うよ
焦らず待ってみたら
書込番号:24550339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ディスプレイオーディオは市販のモニターとは接続できないよ。
書込番号:24550804 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

先日ディーラーで、社外品は端子の関係で付かないかも知れないと言われました。
ただ、ディーラーさんもまだよくわからないとのことでしたので、どなたか情報をお持ちではないでしょうか?
書込番号:24550807 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

新型ノアでDAなら後席用モニターはトヨタの専用端子らしいんで純正以外不可です
Xでナビも社外ってなら行ける
ただX以外付かないから数が見込めない、アルパインやカロで取付キットを開発するかは微妙
もしかしたらマッハワンで製作するかも?ってくらいじゃないかな?
どちらにしても最低2-3か月後じゃないと社外品の情報は出ない。
書込番号:24551246
5点

今回のFMCで一番残念なのがDAなんだよな。百害あって一利なし。
書込番号:24551300 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

同感です。
ノアのXグレードがオーディオレス設定になっているので、まだ救いようがありますが、
もし全車種で標準装備だったら、購入していませんでした。
選択肢さえ消すトヨタの方針には、賛同しかねます。
書込番号:24551418
4点

>がく2686さん
利用するシーンにもよると思うのですが
車内Wi-Fiが使えるようになりそうなので
動画試聴やNetflixとかならタブレットを持ち込みか
タブレット固定などいかがでしょうか?と
提案してみます。
テレビも移動中は途切れたりワンセグになったり
しますので工賃含めてそれなりに高額なので利用頻度を
考えるとそんなに使う物かなぁ?と思ったのです。
書込番号:24551825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後部座席天井テレビはディラーで付けるしか無いと言う事ですか?
書込番号:24552436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

更に純正以外は無理だと言う事だと思います。
書込番号:24552741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>がく2686さん
参考までにですが、
アルファードのディスプレイオーディオ対応の
アルパインBIGXなどはありますが
アルパインスタイルでの販売と施工のようです。
https://www.alpine-style.jp/goods/alvel-da-package/#
(アルパインへのリンクで)
これならフリップダウンモニターも付けれそうですが
ノア&ヴオクシー対応の商品が出るかは不明です。
書込番号:24552853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現行アルファードなどのリアモニターはメーカーオプションでしたが、今回の新型ノアヴォクのリアモニターはディーラーオプションなので、なんとか頑張って変換キット出て欲しいですね。
書込番号:24553042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>naka8292さん
ディスプレイオーディオを社外ナビに交換することができれば、社外のフリップダウンモニターは当然つけられますよ。HDMIケーブルで接続すればすみますから。
書込番号:24553210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アセトン1さん
アルパインのサイトを見る限りでは
Tコネクトがあるのでそのままでは社外ナビが取り付け出来てもエラーが出るようです。
僕もディスプレイオーディオは初めて使うので
使い勝手悪かったら交換するつもりなのですが。
まだオプションカタログ見てないので
端子がどうなってるのかまでは把握してないんです。
書込番号:24553232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>naka8292さん
社外ナビではTコネクトは使えないことを前提で考えるべきですよ。純正品ではないのですから。
書込番号:24557602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アセトン1さん
その辺りも含めて
がく2686さんに説明してくれるとありがたいです。
現状手元に資料も何も無いものですから、
コネクトが無くなる事のデメリットとか
わかりやすく説明してあげて貰えませんか??
書込番号:24559320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
皆さんはこの車のナビ、どうされますか?
自分はスマホナビは殆ど使いません。理由は通信料削減のため月1500円のプランにしている等です。
従いまして、専用ナビは欲しいです。
ところで、自分は今まで、社外でパイオニアのサイバーナビと、ホンダのインターナビ(フリードプラス搭載のメーカーナビ)を使ったことがあります。前者は古い車だったので快適でしたが液晶や駆動メカはよく壊れました。フリードプラスにしてから初めてメーカーナビを使いましたが、システム連動は有難いものの、ナビ機能は恐ろしくバカな上、音楽はサラウンドや重低音エフェクト機能無し、USBからの動画再生不可(リヤモニタ用。オーサリングしてDVDに焼かないとだめ。)が残念です。
このノアでディスプレイオーディオプラスの、そのあたりの機能はどうなのでしょう?(ナビ機能はオプションで付ける?
もしくは、社外ナビにして、ステアリングリモコンやらバックモニターのライン表示とか諦めますか?
書込番号:24547663 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>まーくんだよさん
ディスプレイオーディオを使うのが初めてなのですが、
使い勝手が悪かったら交換するかも知れないです。
ナビのアプリはNAVITIMEとゼンリンのナビを使ったりしましたが有料ですがそれなりには案内してくれます。
今の車にはビッグX付けてますが
地図更新もWi-Fiで出来るので使い勝手も良く
案内もトンネルや高架でも概ね良好でした。
最初から車載器が載ってるはずなので
三年か五年か割安で使えるみたいな事書いてましたけど。
書込番号:24547731 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はディスプレイオーディオというものを使ったことが無いのですが、
最近の車種では標準装備になりつつあると、今回ノアの契約をした際に知りました。
機能としては社外品 (長年Panasonicのストラーダを使っています) に敵わないのに、その割に金額が高く、
正直なところ、「こんなものが標準化されるのはありがた迷惑だ」 と感じました。
そして、納車後に取り外して社外品に交換できるか営業さんに聞いたところ、
「それは難しいと思います」とのことでした。
つまり、新型ノアに社外ナビを付けるには、Xグレードを選ぶしかないことになります。
ぜひ一度、トヨタの営業さんと会話してみてください。
ちなみに、私は社外ナビを使うことを優先するため、Xグレードを選びました。
それでも十分すぎる機能が備わっていると思ったからです。
唯一、BSMが選択できなかったことだけは残念でしたが、
それ以外は、十分すぎるほど最先端の性能を持った車と思っています。
つまり、すでにXグレードが99点と思っており、
その先の機能 (アドバンスドドライブ等) は、それを120点にするようなイメージです。
(XにBSMが付けられたら100点だった。。。)
書込番号:24547831
18点

>まーくんだよさん
KENWOODナビを使用してます
当初は頭で描くルートに近く重宝していましたが、地図のアップロードに合わせてファームウェアも変更することになりました。
コレがイケませんでした
これ以降まったくもって考えられない大回りのルートを案内するようになってしまいました。
KENWOODに言っても話にならずお手上げ状態です
この辺りからGoogle mapを使うようになりました。これはご承知の通り地図のバージョンアップは不要です。
また、すべてではありませんが、直近の工事
情報も反映されておりとても重宝しています
ただし、これはすべてではなく時に山間部の冬季閉鎖道路や時間指定の一方通行道路、極端に狭い道路(時に自動車での通行不可能)を案内することがあります。
でも、他のスマホナビも試しましたが、Google mapが一番早いルートを案内すると思っています。
先の欠点をカバーするために、車載のKENWOODナビも画面表示させておいて、案内された道路に不安を感じた時に確認するようにしています。
私も格安SIMを使っていますが、余程の長距離や長期間を利用しない限り契約通信料を超えることは稀です(使い方次第でしょうが)
Google mapsにはオフラインマップ機能もあるので、WiFi環境下で必要な部分をダウンロードしておいて、それをつかえば通信料は掛かりません(私は国内で使ったことは有りませんが、海外では時々使っています)
お試しの上、ご検討してみて下さい。
書込番号:24547854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DAは音質調整等殆ど出来ず微妙な製品です
社外ナビを付けるにはDAレスが標準のXを選択するしかありません
DAを外して社外ナビは今後可能になる可能性はありますが、敷居が高く量販店でポンって感じにはならないでしょうね
>もしくは、社外ナビにして、ステアリングリモコンやらバックモニターのライン表示とか諦めますか?
ステアリングリモコンは全車標準だから、たぶん使える
バックカメラのラインはステアリング連動はしないだろうけど線は出るよ
ただ、後2-3か月はしないと社外ナビ関係の情報は出て来ないでしょう。
書込番号:24547936
4点

DAはありがた迷惑ですね。フリップダウンモニターも配線の関係で純正しかつけられなくなりますね。
ナビとフリップダウンモニターを選ぶ楽しみ、自分で取り付ける楽しみがなくなってがっかりです。
80系の時代遅れな安全装置が嫌で90系を待っていたのに、これなら80系にしておけばよかったと少し後悔しています。
書込番号:24548183 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

皆様ありがとうございます!
ディスプレイオーディオ、酷評ですね…
もう少し経って、実際に使用した人や、取説などDLできるようになってから、再度ディテールを確認しようかと思います。
自分は2列目の天井モニターは子ども用に必須でして、これも割高な純正以外付けられないのですね…。
Googleマップ…日祝しか遠出しませんが、かなり遠くまで行く(年間1万kmくらいが遠方)なのでオフラインでどこまで削減できるか…あと、妻と交互運転なので運転していないときは自分のスマホを使いたい…。
ちなみに、フリードプラスからの車買い換えの理由が、高速渋滞ありの長旅でして、2列目で妻と子どもが寝れることと、運転支援(ハンズフリー等)は必須。フリードプラスにも運転支援は付いていますが、全車速では無いし、1115Kmまでなので新東名だと任せられない。この場合、Xグレードは 難しいのかなと。
書込番号:24548625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ディスプレイオーディオPLUS10.5インチをオプションで選択すれば、通信型のトヨタの純正ナビが5年間、無料で使えます。
その後有料で通信型として使うか、通信なしで良ければ、そのナビを継続して使えます。
書込番号:24548991
3点

>YAMATOJIさん
ありがとうございます。
Xグレードでは他に優先順位の高いオプションが選べないので、その選択肢しかありませんね。
うむー、新型ステップワゴンの運転支援が見てみたい…
書込番号:24549138 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

標準で付いているコネクティッドナビ(5年間無料契約)では駄目なのでしょうか。
使い勝手などは分かりませんが、通信型のナビですから
スマホで使う地図アプリと同じような気がしますよ。
6年目からは(330円+880円/月)必要ですが。
ひょっとしたらコネクトナビ(880円/月)だけでも可能かも?。
書込番号:24550491
4点

コネクティッドナビがないと、アドバンストドライブが使えません。せっかくノアに搭載された自動運転を使えないので、ナビはコネクトナビに限ります。
書込番号:24550600
5点

>kojiro80さん
なんと!月1,210円もかかるのですか!(880円だったとしても高い・・)
地図更新不要であれば、月330円かと思っていました・・。
ホンダは地図更新は有償ですが、ディーラー車検である限り通信は無償。
その通信すら個人的にはバカの元なので不要なのですがね(VICS+サブでスマホのほうが信頼性あり)。
ちなみにそもそもの質問でダメとは言っておりませんよ。
最初に書いた通り、機能・性能がどうなのか知りたい質問です。
・ナビ機能は恐ろしくバカなホンダのメーカーナビ(ディーラーOPではないインターナビ)に比べてどうか?
・音楽はサラウンドや重低音エフェクト機能スイッチがあるか?(ホンダのは無し。バス・トレブル調整のみ)
・USBからの動画ファイル再生は可能か?(ホンダのはPCに詳しい自分が調べてどうファイル変換してもダメでした)
書込番号:24550607
2点

>YAMATOJIさん
ありがとうございます!
つまり、ナビの地図と運転支援は連動しているっぽいですね。
(高速道路&自動車専用道路の判定とか??)
今乗っているフリードプラスの運転支援は、ナビと連動していませんでした。
その代わりに少々しょぼくて、買い替えたいと思った一因でした。
うーん、自動運転時代には、もはや社外ナビ&社外オーディオというのは消えていくのか・・。
書込番号:24550613
3点

>まーくんだよさん
プラスの時は継続契約なしでも車載ナビは利用できます。
標準のディスプレイオーディオ(T-cnnectスタンダード:5年間無料)の時は
前述のとおりコネクティッドナビは使用できます、なんかややこしいですよね。
書込番号:24550800
3点

USBの音楽、動画再生、給電は可となっていますね。
拡張子は何が使えるのかは書いてないようですが、
何かに変換すれば使用できるのでは。
それにHDMIもプラスには付いてますし。
書込番号:24550810
5点

コネクトナビについて、5年間は無料です。PLUSにすると、6年後から、コネクト費用負担なしでもナビはそのまま使えます。
アドバンストドライブも使えますが、地図が更新されないので、古いままの道路の情報となり、少々危険となります。
6年目以降は、費用を払うと、コネクトナビの最新の地図と連動して、アドバンストドライブは安心して使えます。
書込番号:24550811
4点

6年目からの費用の件ですが、Tコネクト基本サービス330円+コネクティドナビ880円、月1,210円かかります。
年間14520円です。
書込番号:24550835
1点

みなさま
ありがとうございます!
分かってきました。
ディスプレイオーディオプラス(オプション)を選べば良いのですね。
ちょっと高い&フロント画面が大きすぎるのは余り好きではありませんが、
フルセグ&DVDは必須ですし、何よりバカでもナビ必須なのでここは選択しないと。
(ETC2.0もこれにセットのようですね)
地図は有償で更新可能なので、最初の5年の自動更新の後は、気になったときや5年毎くらいに更新。
これで月々支払をゼロにできそう。
ちなみに動画再生ですが、ホンダもそうですが、拡張子だけの問題じゃないのです。
コーデックとか、固定ビットレートとか、ビットレートに気を付けるだけでもダメっぽいのです。
変換ソフトも、とあるものでないといけないとか、でもそれでもダメでした・・仕事柄動画編集には詳しいのですが・・
このあたりは先発のアクアの掲示板で聞いてみたほうが良いかもですね。
書込番号:24550991
1点

こんにちは USB入力の動画ですが、トヨタのDAは比較的緩やかですよ。
うちにストラーダとヤリスクロスのDAがありますが、ストラーダは細かく設定しないと再生できませんが
DAのほうは変換ソフトのデフォルトで再生できます、FHD、2Gまでとか制限はありますが適当にやっても再生されることが多いです。
私はVOXYを注文していますが10.5インチにしました画素数も以前のDAよりも増えているので楽しみです。
先日のオートサロンで社外ナビ変換コネクターも展示されていたようですのでまもなく発売されるかもですが、色々ナビ以外にもかかわってきているようなので音質等不安はありますが今回は純正ナビにいたしました。
書込番号:24551059
3点

>煌き爺さん
ありがとうございます!
少し安心しました!
書込番号:24551451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ノアの中古車 (全4モデル/3,785物件)
-
- 支払総額
- 362.4万円
- 車両価格
- 352.0万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 270.0万円
- 車両価格
- 259.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 344.8万円
- 車両価格
- 336.5万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 150.0万円
- 車両価格
- 140.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 10.2万km
-
ノア ハイブリッドZ ワンオーナー キーレス フルセグ ナビ&TV 乗車定員7人 エアバッグ オートマ フル装備 ETC バックカメラ スマートキー
- 支払総額
- 407.6万円
- 車両価格
- 398.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
41〜1913万円
-
35〜2898万円
-
19〜1564万円
-
18〜425万円
-
17〜499万円
-
29〜644万円
-
75〜610万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 362.4万円
- 車両価格
- 352.0万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 270.0万円
- 車両価格
- 259.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 344.8万円
- 車両価格
- 336.5万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 150.0万円
- 車両価格
- 140.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
ノア ハイブリッドZ ワンオーナー キーレス フルセグ ナビ&TV 乗車定員7人 エアバッグ オートマ フル装備 ETC バックカメラ スマートキー
- 支払総額
- 407.6万円
- 車両価格
- 398.0万円
- 諸費用
- 9.6万円