ノアの新車
新車価格: 267〜389 万円 2022年1月13日発売
※ランキング順位とレビュー点数は最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノア 2022年モデル | 3732件 | ![]() ![]() |
ノア 2014年モデル | 6060件 | ![]() ![]() |
ノア 2007年モデル | 219件 | ![]() ![]() |
ノア 2001年モデル | 71件 | ![]() ![]() |
ノア(モデル指定なし) | 12830件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全2688スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 7 | 2023年9月26日 10:28 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2023年9月23日 09:57 |
![]() |
13 | 37 | 2023年9月26日 20:28 |
![]() ![]() |
8 | 10 | 2023年9月18日 08:40 |
![]() |
6 | 5 | 2023年9月18日 00:26 |
![]() |
28 | 26 | 2023年9月15日 09:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
教えて頂きたいことがあります。
ノア90系に乗っています。
オーディオプラスと純正後席モニターをつけています。
今回、後席モニターでネットフリックス等を見たい為、AIBOXの購入を検討しています。
MILEL ミレル MB-201を購入検討しているのですが、HDMI接続を行い、後席モニターに映像を写した後、エアーマウスで後席モニターから操作することは可能でしょうか。
試聴作品を変えたりする等の操作です。
どなたか教えて頂ければ嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25435957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMI端子があるならスマホから直接出力するか、firestickTVで解決。
書込番号:25436495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YASSY 824さん
ご返信ありがとうございます。確かに試聴するだけならそのような方法もあるんですね。勉強なります。
もう1つ質問させてください。私の質問の仕方が具体的ではなく申し訳ありません。
私としては、後ろで子供がYouTubeを見て、前ではディスプレイオーディオでアップルミュージックを聞きながら、Google Mapを使用したいと考えておりました。この場合はfirestickTVでは難しいと思います。間違っていたら教えてほしいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25436550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後席モニターでRear-HDMIを選択すれば可能だと思いますよ。
書込番号:25437710
1点

>レモン2013さん
AiBOXは色々と種類が有り価格もそんなに大きな差はないので
最新スペックを求めた方が良いと思います。
機能があることと快適に使えることとは違いますので最新だと希望は叶えられます
https://www.youtube.com/watch?v=bIuI8WZhd9A&ab_channel=BestReviewTech
この手の商品はまずスペックが十分でなければなりませんしスペック通り動くことが重要です。
クアルコム6490(AnTuTuで60万点くらい 最新の6nm製造で省電力低発熱)
小さいBOXで低発熱は長時間の発熱でシステムダウンしないことも大事です。
Android13 RAM 8GB ROM 128GB 5G対応 Wifi6対応 HDMIは当然
勿論希望の動作は可能です
一般に出ているのは4GB/64GBでRAMが4GBだと複数アプリの使用でカクツキが出やすくなります
(まぁ4GBでも十分ではありますが)起動時間の早さ・安定性など使い勝手は変わります。
書込番号:25437723
1点

>YASSY 824さん
勉強不足ですいません。可能なんですね。そちらも検討してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25438276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
詳細にご説明頂きありがとうございました。他の商品でも検討してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25438277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YASSY 824さん
ご返信ありがとうございました。そちらでも検討してみたいと思います。
書込番号:25438281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
【困っているポイント】
Z-HVに乗っています。OPのFCTAの警告表示について以下の問題で悩んでいます。同じ現象を経験している方はいますでしょうか?販売店により強く言えるかと思います。
1. FCTAの作動条件では、オーディオプラスの画面には右、左あるいは上から車等の接近を知らせるマークと
音が出ます。
2. 取説ではHUDには同じ表示が出ることになっていますが、たまにしか表示されません(表示頻度は10回に
1回よりも少ない)。
3. 販売店に上記を伝えましたが、HUDの表示位置調整の問題!と言われるだけで解決になっていません。
【使用期間】
3ヶ月
【利用環境や状況】
街中での運転。脇道から本道に出る際。
【質問内容、その他コメント】
自車だけの問題なのか、システムとしての問題なのか、あるいは設定の問題なのかを知りたいです。
2点

>名無しのとよちゃんさん
私もそうです。毎回検知して、警告表示が出るわけではない感じですよ。条件が揃わないと警告されないようです。
書込番号:25433950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前方を交差する車両が接近しているにも関わらず、運転者が発進しようとしている可能性があるとシステムが判断した場合、さらに、ディスプレイ表示とブザーによって注意喚起し、減速をうながします。
FCTAシステムの作動条件
システムは、次の条件をすべて満たしているときに作動します。
*シフトポジションがP・R以外にあるとき
*自車速度が約15km/h以下のとき
*前方を交差する接近車両の速度が約10〜60km/hであるとき
*先行車がいないとき
*アクセルを強く踏み込んでいないとき
*ブレーキを強く踏み込んでいないとき
補足です。
作動すれば、警告音も出るのでディーラーのご説明は、間違ってるかと思います。
書込番号:25433954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼しました、ディスプレイオーディオに警告が出ているのに、ヘッドアップディスプレイに表示が出ないということですね。
その現象は起きたことがないので、ディーラーで見てもらった方がいいと思います。警告表示が、出れば、ヘッドアップディスプレイを見る角度に左右される警告ではなかったですから、、
書込番号:25433955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はるあさきよさん
コメント、ありがとうございます。はるあさきよさんのお車では、ディスプレイオーディオとHUDとの表示は一致しているとのことですね。販売店にもう一度問題点をぶつけてみます。
書込番号:25434261
0点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
前車までノーマルからスタッドレスへ交換の際などに自分でジャッキアップして交換して来ましたがこの度ジャッキのオイル漏れ等があり買い替えを検討してます。
そこで、ガレージジャッキか油圧式パンタジャッキを検討してます。
ガレージジャッキの場合フロントのジャッキポイントへ入れる際に結構低くなってるのでローダウンタイプになるのか、それともスロープが必要なのかとは思いますがおすすめなどはありますでしょうか?
収納に関しては車庫があるのでケース無しでも大丈夫なのですが重量が40キロとかあったりと大変なのかな?と思ったりしております。
サイドから1つづつ行ってきましたがミニバンの場合はそんな程度では大丈夫でしょうが歪むのか?と思ってみたりしておりますがどうなんでしょうか?
書込番号:25432483 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

90系のガレージジャッキのジャッキポイントは奥まったフロントメンバー部分になるので、かなりの低床タイプのガレージジャッキか、普通にスロープを使用して上げた方が無難でしょう。
個人的なお勧めはARCAN 3t フロアジャッキです。
国産ミニバンで使用してますが、価格の割に十分な高さまで上げられます。
ただ、重量は26kg超と持ち運びは大変ですが。
>サイドから1つづつ行ってきましたがミニバンの場合はそんな程度では大丈夫でしょうが歪むのか?
その程度ではボディは歪みません。
書込番号:25432567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けん はむさん 『サイドから1つづつ行ってきましたがミニバンの場合は...』
車の取説を見てください。
お薦めといっても保管場所・使い方・頻度によって違いますので、ご自分で選んでは?
https://rentry.jp/note/jack/#:~:text=%E6%9C%AC%E6%A0%BC%E7%9A%84%E3%81%AA%E6%95%B4%E5%82%99%E3%83%BB%E4%BF%AE%E7%90%86%E3%81%AB%E3%80%8C%E3%83%95%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AD%E3%80%8D&text=%E3%83%87%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AF%E3%80%81%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AD%E6%9C%AC%E4%BD%93%E3%81%8C,%E4%BA%BA%E3%81%AB%E5%90%91%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82&text=%E4%B8%8A%E8%A8%982%E7%A8%AE%E4%BB%A5%E5%A4%96%E3%81%AB,%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AD%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
ちなみに私はタイヤ交換に車付属のパンタジャッキ、車で川原に入りますので泥道脱出用にKIKAIYAのバルーンジャッキEGJ-1です。
https://kikaiya.shop/?pid=118257919
書込番号:25432587
0点

>けん はむさん
アスファルト舗装ですと、ガレージジャッキのタイヤ痕が出来てしまいます。
厚目の鋼板を置くと回避可能かと思います。
水勾配(2%)以上の勾配ですと、危ないかと思います。
書込番号:25432774
0点

>kmfs8824さん
>funaさんさん
ご返信ありがとうございます。
ARCAN 3tは確かに良さそうですね。
低床のやつでもかなり低いのでスロープは必須かもですね。
オイル交換はディラーで基本的には年2回(家族も含めると年10回前後)のタイヤ交換だけになります。
パンタで歪む位ならホント坂道駐車、急制動とかでも歪んじゃいますよね。
フロアジャッキのが何となくカッコいい、楽なのかな?と考えておりました。
スロープ、ウマを追加で買う必要もありますしタイヤ交換だけなら今まで通り慣れてる油圧のパンタが良いのかもですね。
車載は購入してないのと私も川原に行くのでバルーンジャッキは保険にあっても良いのかもです。
書込番号:25432776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けん はむさん
>> ガレージジャッキの場合フロントのジャッキポイントへ入れる際に結構低くなってるので
例えば
メルテック(大自工業)の
FJ-87 ジャッキサポート
https://www.daiji.co.jp/products/2955/
書込番号:25432810
0点

>けん はむさん
BAL(大橋産業)
No.2255 タイヤスロープ
https://www.bal-ohashi.com/products/jack/no-2255/
もあります。
ネットや
最寄りのホームセンターでも購入出来るかと思います。
書込番号:25432816
1点

>けん はむさん
あと、「マサダ製作所」のジャッキも有名かと思います。
書込番号:25432823
0点

>おかめ@桓武平氏さん
情報ありがとうございます。
作業はコンクリか砂利なので大丈夫だとは思いますがめり込み防止で木の板を敷いてました。
やはり鉄板のが安心ですね。
ガレージジャッキはコマが付いてるので勾配がある場合は確かに危険な感じですね。
作業はそこまで勾配は無さそうですが気をつけたいと思います。
書込番号:25433101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
不明メーカー以外の有名どころのやつを買ってみます。
色々情報ありがとうございます。
書込番号:25433108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けん はむさん
僕は車が変わっても(KYB)油圧パンタを長い事使い続けています
僕が乗ってきた車はフロントサイドに賭けてリヤも同時に上がるので
左右1回上げればタイヤ交換できます
ノアま多分無理
あとノアだと何か台にのせないとパンタで上げ切らないかも
個人的には保管や持ち運びに便利な油圧パンタですが
ガレージでしか使わず保管場所も問題なければフロアジャッキの方がお勧めです
理由は2輪同時に上げられる
馬(リジットラック)を掛けたりしたい事が出てきた場合にも対応可
重さは多少重くても持ち上げなければハンドルで引っ張る(押す)だけなのであまり気にならないと思います
車がノーマルならローダウン用(単体)で可能かと思います
>作業はコンクリか砂利なので
砂利なら油圧パンタ一択
書込番号:25433141
0点

>アスファルト舗装ですと、ガレージジャッキのタイヤ痕が出来てしまいます。
そんなレベルの話では無くて、最悪の場合は荷重でジャッキが沈み込み、
ジャッキから車が落ちてくるのでコンクリート以外での使用はやめましょう。
特にウマ掛けもしないでジャッキだけで作業しては駄目ですよ。
書込番号:25433281
1点

>gda_hisashiさん
>BREWHEARTさん
回答ありがとうございます。
コンパクトさではやはりパンタですね。
コンクリで作業は出来るのですが砂利のが広いのでパンタで探してみようかと思います。
パンタでも危険なため今まで使ってませんでしたが馬も買ってみようかと思います。
書込番号:25433714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コンクリで作業は出来るのですが砂利のが広いのでパンタで探してみようかと思います。
砂利では凡ゆるジャッキもリジットラック(ウマ)も、傾いていくので
砂利の上では板敷いてもダメです。
ちょっと傾くだけで重心が移動して車が動いて最後に倒れます。
非常に危険ですよ。
友人がそれで運悪く下に潜っていた時
ウマも保険的にかけていたガレージジャッキも根こそぎ倒れて
車の下敷きになって、内蔵破裂しました。
パンタグラフタイプは更にもっと危なくなります。
ウマも簡単に倒れます。
全面的に敷鉄板くらいのものを敷く必要があります。
狭くても水平なコンクリート床で作業しましょう。
ガレージあるならクイックジャッキ。
書込番号:25433754
2点

厚みのある鉄板を下に引くとかできるなら砂利でもなんとかなるかもしれませんけど
基本的にコンクリート以外で作業するのは怪我の元です。
知り合いが良くやるのはSABなどの大型駐車場の片隅で作業オフとかしてますね(無許可だけど)。
足りない部品や工具を買いに行けるので便利なんだって。
書込番号:25433913
0点

>けん はむさん
〉パンタでも危険なため今まで使ってませんでしたが馬も買ってみようかと思います。
パンタ+馬は併用難しいですよ
車に潜る訳でなくタイヤ交換ですよね
出先でパンクのタイヤ交換を4回と同じだから
輪止めとパンタジャッキであまり問題無いと思いますよ
書込番号:25433980
2点

>けん はむさん
パンタ+うまの併用は、
市販品では運用が難しいです。
どうしても必要な場合、
「うま」は自作されるしか方法が無さそうです。
書込番号:25434119
0点

>Che Guevaraさん
時々ニュースでも下敷きにって事がありますね。
基本的にはタイヤ交換のみで潜らないのですがジャッキアップは気をつけます。
タイヤ挟むくらいが簡単で良いのかもですね。
ガレージは実家に車2台分位なのですが前後がギリなのでクイックジャッキまでは無理な感じですね。
ノアの場合無理せず専門店でお願いするのがあんぜんなのかもですね。
書込番号:25434621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>gda_hisashiさん
パンタ+馬は難しいのですね。
車止めは持ってるので使って、交換したタイヤなどを一時的に入れるとかが良いのかもですね。
今までは簡単に交換できてましたが十分安全を確保しながら作業してみます。
ガレージジャッキのが2輪同時に交換できるから良いのかと思いましたが一本ずつ交換して行くか、安全の為にプロに任せたいと思います。
書込番号:25434629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けん はむさん
〉パンタ+馬は難しいのですね
基本パンタのジャッキポイントと馬を掛けるポイントは同じですから
パンタで上げたまま馬を掛けられません
書込番号:25434695
0点

>gda_hisashiさん
〉基本パンタのジャッキポイントと馬を掛ける、、、
確かに。
すっかり考えてませんでしたね、ありがとうございます。
書込番号:25434797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガレージジャッキにコマがあるのは、アームを上下させると本体が動く仕組みだからです(アームは円運動)
本体が動かないとクルマが動いてしまいます。
FIT2,3ともフロントからのジャッキアップポイントがアンダーカバーの後端より後ろなので、ローダウンモデルでないと入りません。
ジャッキアダプタは木片を使ってます(ゴム塊は行方不明)。
書込番号:25434813
0点

>NR750Rさん
ガレージジャッキはコンクリとかじゃないと危ないですね。
砂利なら余計に危険と分かりました。
ありがとうございます。
NOAHは低いのでスロープなどは必須な感じですね。
書込番号:25435889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けん はむさん
〉ガレージジャッキはコンクリとかじゃないと危ないですね。
勿論上げるのにもだが
重いジャッキを引きずる(移動させる)にもフラットな場所でないと大変
接地部分がタイヤ(ローラー)のみですから
パンタより接地面積は小さい
書込番号:25435964
0点

>けん はむさん
正式名称はわかりませんが、馬付き油圧ジャッキというのか知りませんが、検索してください。
使ったことないですが、気になってる商品です。
油圧ジャッキが、機械的に固定できるようになってます。
10000円くらいであります。
参考になればうれしいです。
書込番号:25437566
0点

>けん はむさん
馬とジャッキが一体の市販品(PWT油圧ボトルジャッキ)は、
ランクルやジムニーなどの隙間がある車種ですと使えるのですが、
スレ主さまの車には、不向きなので、おすすめしません。
>バニラ0525さん
PWT油圧ボトルジャッキは、
スレ主さまの乗られている車には、
不向きなアドバイスかと思います。
書込番号:25437927
0点

ガレージジャッキがお勧めです。
前後2本ずつタイヤ交換出来るし、水平に上がるのでタイヤの脱着が楽です。
車体の地上高が不足なら、スロープに乗り上げてからのジャッキアプでよいのでは。
プラスチック製のスロープ、ネットで買って、オイル交換に使っています。
ジャッキアップしたあとは、用心のため左右に馬を置くのが安心です。
馬も伸縮式のものをネットで買いました。
他車ですがアスファルト上で夏冬のタイヤ交換で22回位使用していますが、アスファルトの損傷は全くないし、ジャッキも故障知らずですが、そろそろグリスアップ位しようかな。
書込番号:25438291
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
説明には、スロープを使えば、可能かと記載あります。
私は、使ったこと、見たことないですが、このような、ウマと油圧ジャッキを兼ね備えた商品ありますから、
お伝えしたまでです。
ウマを自作するより、簡単と思いましたので。(どうするのかわかりませんが)
無用と思われましたら、申し訳ありません。
書込番号:25438446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このようなものを、自作するのはやめた方が、良いです。
対荷重試験とかの強度試験なしでは、危険です。
書込番号:25438492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
私は、自作など考えておりません。
恐ろしいことです。
下の話にあわせただけです。
皮肉です、たちの悪い男です。
冗談です。
冗談と思われると思いましたが、
失礼いたしました。
「パンタ+うまの併用は、
市販品では運用が難しいです。
どうしても必要な場合、
「うま」は自作されるしか方法が無さそうです。」
書込番号:25438504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けん はむさん
>ナイトエンジェルさん
>バニラ0525さん
1輪に対して
輪荷重1トンに耐えられる
設計で計算されると
いいかと思います。
書込番号:25438515
0点

PWT油圧ボトルジャッキは見つけた時
なんか怪しそう
でも理論的には問題ないか
って感じ
車高が高い車ならジャッキポイントでの使用も可かもしれないが
設定はジャッキポイントでなくフレームに掛けるようだから
タイヤ交換程度で使うのは奥に入れるのがで面倒かな
先にもコメントしましたが
タイヤ交換くらい車に潜る訳じゃないんだから
正しく使えばパンタジャッキのみで大丈夫だと思いますよ
僕も長い事(一日で数回とかも)タイヤ交換しているけど
タイヤ交換でウマ掛けた事ないな
(だから大丈夫って訳じゃないけど)
書込番号:25438551
0点

作業者に危険がなくても万一の時は車が壊れるかも。
今はどうかしらないけど、以前、車の取り説に、車載ジャッキでジャッキアップしてタイヤを外したら、万一ジャッキが外れた場合に備えて、車の下に外したタイヤを置くようになんて記載もあったような。
書込番号:25438576
0点

〉車の取り説に、車載ジャッキでジャッキアップしてタイヤを外したら、万一ジャッキが外れた場合に備えて、車の下に外したタイヤを置くようになんて記載もあったような。
可能性としてのリスク管理は
車留めとボディ下にタイヤくらいで良いんじゃないですか
書込番号:25438595
0点

しつこい様ですが、
これを推めてるわけでもなく、どうでもいいのですが、
誤解かわかりませんが、使えないような話なので、
ジャッキポイントを使ってると思われる写真載せておきます。
決して、これが使い勝手いいとか、推奨してるわけではありません。
写真のみで、実際に使えるかどうかは保証できませんが。
書込番号:25438603
0点

飛び切りしつこくすみません。
みんカラの記事引っ張ってきました。
自分自身納得できましたので、これにて失礼いたします。
スレ主様、この粘着質の私、お許しください。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3299764/car/3006838/11204951/parts.aspx
書込番号:25438611
0点

>バニラ0525さん
>ジャッキポイントを使ってると思われる写真載せておきます。
Zの写真で写真のピストンの伸び量より車体の上がり量の方がはるかに多いでしょ
参照みんカラに有るようにジャッキポイントの高さが有る程度必要な訳で
スロープ等の併用が必要になる訳よ
みんカラのようにサスペンション交換とか馬が欲しい場合は有りうるけど左右上げるには約1万円を2台
4輪上げるには4台必要になる訳で
フロアジャッキ1台とリジットラック2台(4台)の方が安価で左右からの作業アプローチでも
潜るのに邪魔な物が少なくすっきり上げられる訳
必要ないとかまがい物とか言わないけど
(先にもコメントしたけど理論的には使えない訳ではなくアイデア商品としては面白いと思う)
良さそうと思っても実際使うとなんか中途半端な感じになる場合も多いと思う
見つけてきた
バニラ0525さんがどうのではなく
良さげに思えても実際使うと・・・って商品かな
僕も最初ユーチューブかなにかで見た時はへぇ〜面白そう
って思ったもん
これもお勧めじゃないけど
僕はリジットラック掛ける時は油圧パンタをフロア(フロアジャッキのジャッキポイントに押し込み
センター(2輪)上げてリジットラックかませたりとかもしていた
(良い子はマネしないでね)
書込番号:25438681
0点

〉みなさん
色々情報ありがとうございます。
ジャッキアップだけでもかなり奥が深いですね。
今回はタイヤ交換がメインなので、今まで通りの慣れた油圧式パンタでの作業で行こうかなと思います。
あと安全第一でいきますね。
どうせなら2輪交換可能なガレージジャッキのが2回で終わるので楽になるのかな。から始まった感じです。
また皆さんのお力添えをお借りするかと思いますがよろしくお願いいたします。
書込番号:25438874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
シフトノブ左横にある充電ポートに形が2つあり、
左側は新しいタイプC、右側は昔の形ですが
タイプCは充電のみ、もう1つはナビに接続できると納車時の説明で聞いた気がします。
実家が新型voxyを使用しており、右側(言い方わからずすみません)にケーブルをさしiPhoneを繋げるとGoogleマップがナビにうつりました。
自分のノアで同じことをすると【繋げません】と出て、充電はされてそうだけどナビには反映されません。繋いでるケーブルはvoxyとは違います。
ノアにはタイプCのケーブルも繋いだ状態でそちらで充電はできます。
純正のケーブルもダメでしたが、タイプCを繋いでいたらダメなのでしょうか。
書込番号:25425729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイプAですね。
何を実現したいのかわかりにくいですが、ご実家のお車と同じように、Carplayでナビを使いたいと言う事でしょうか?
ご実家のお車はディスプレイオーディオ搭載車で、まるまるさやさんのナビはディーラーオプションのナビであるとか、そもそもの機器が異なるのではないでしょうか?
その辺りはここでご説明が難しいのであれば、点検時にディーラーでご確認されたほうがよろしいかと思います。
後は、取扱説明書などで確認する事もお勧めです。
https://manual.toyota.jp/voxy/
書込番号:25425768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まるまるさやさん
そもそもスレ主さんの車は新型ですか?
またCarPlay対応のナビなんでしょうか?
使用している機種書かないと答えようが無いと思いますけど。
書込番号:25425807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あかビー・ケロさん
すみません。
ノアはSZです。voxyはSGでした。
書込番号:25425840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かず@きたきゅうさん
タイプAなんですね。ありがとうございます。
ナビは実家も我が家も、ディーラーオプションです。
オプション等詳しいことはわからないのです。すみません。
書込番号:25425841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディーラーオプションです。
>オプション等詳しいことはわからないのです。
仕様も分からないようでしたら、ディーラーで聞くのが確実です。
書込番号:25425915
5点

>まるまるさやさん
>ノアはSZです。voxyはSG。
>ナビは実家も我が家も、ディーラーオプションです。
オプション等詳しいことはわからないのです。
ノアSZと、voxySGは、どちらもディーラーオプションは選択出来ませんので、どちらも同じメーカーオプションの10.5インチディスプレーオーディオだと思います。
なので全く同じ仕様なので違いはタイプAのケーブルだけだと思います。
できれば一度、実家のタイプAケーブルを使ってノアで試す事をお勧めします。
それでもダメな場合はディーラーにその旨の確認された方が良いと思います。
ただその前にノアで他のスマホやタイプAケーブルを変えて色々試されてはと思いますよ。
書込番号:25425921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まるまるさやさん
まず、ライトニングケーブルを替えてみることをお薦めします。
書込番号:25426278
0点

>まるまるさやさん
アイホンの純正TYPEAケーブルで接続してからダメな場合は質問された方が良いと思います。
多分ここが最初のポイント。
また、詳しくない方だと状況説明を文章におこす際に本来の[確認のポイント]が抜ける。
取説をまず読む。販売店の担当に見て貰う。電子機器の取り扱いに慣れた方に取説を読んでやって貰う。
最近の車は何となくの感覚では理解出来ない制御や操作が沢山有りますので、取説を読んで下さい。
納車式でしつこい位に説明してくれると思うのですが。
書込番号:25427212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>純正のケーブルもダメでしたが、タイプCを繋いでいたらダメなのでしょうか。
??
書込番号:25427245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TYPE cのポートは充電専用です。
TYPE Aのポートがナビと表現されているDA.トヨタディスプレイオーディオとの通信ようのポートです。
TYPE Aのポートにアイホンをケーブルで接続してから再度認識が出来ない時はご質問下さい。
書込番号:25427286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
ノアHEV E-Four の10.5ディスプレイオーディオナビですが、
最近交差点付近の案内で 「この先右折専用車線があります。その先700mで、(無音)。」とか「この先右折専用車線があります。その先・・(無音)。」等の案内があり、その先何やねん!と突っ込みたくなります。
これもソフトのバグでしょうか。
何度目かのアップデートから発症したようです。
そんな症状ありませんか。
4点

猛スピードで走っていて、案内ポイント超えてしまってるとか?
書込番号:25425766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>myte123さん
私もよくその現象起きますよ!
そのうち、アップデートで改善されるかなって思っています。
他にもマルチインフォメーションディスプレイの文字が、四角で表示される不具合も頻発します。
書込番号:25426051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家内のノアも以前から全く同じ症状が出ているようで、話には聞いていたのですが、昨日私も初めてその場面に遭遇しました。
毎回必ず同じ場所でそのような尻切れトンボ案内がされるようです。
ちなみにうちもスレ主さんと同じHEV E-Fourの10.5ディスプレイオーディオナビです。
書込番号:25426080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さだぼーくんさん
>はるあさきよさん
早速同じ現象の確認ありがとうございました。
1年点検でナビソフトのアップデートを試みましたが解決しませんでした。
メーカーがまだバグを確認できてないようです。
>funaさんさんのおっしゃる通りそのうち直るとは思いますが・・・
当方の車、以前にナビのアップデートをしてからAMラジオ受信時に「ギュッギュ」という異音(電波のノイズでは無いような音)が出るようになり、これもディラーで再アップデートを試みましたが未解決です。
先進機能満載のノアいろんな細かいバグが多いようです。
マルチインフォメーションディスプレイの文字が、四角で表示される不具合については、うちの車では無いようです。
これも困りますね。運転に支障が無ければ気長に待つしかないのでしょうかね。
書込番号:25427060
0点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
ノアHEV E-Fourが納車されてから約5ヶ月、4000kmほど走行しました。
燃費や静寂性など全体的に満足していますが、以下3点が気になっています。
1.フロント窓を10cmくらい開けた状態で速度が60から70km位になると窓ガラスがカタカタ鳴り始めます。半分くらいまで開けると音は治ります。
2.工事等で継ぎ接ぎだらけのアスファルト舗装など路面状況が悪い道路を走ると両側スライドドアの中からカタカタ何かが干渉している様な異音がします。
3.距離にして200から300kmほど走行するとホイールに見た目で分かる程の量の茶色いブレーキダスト(恐らくですが)が付着します。特にリヤが酷いです。ホイール触っても熱くないのでブレーキパッドの接触が原因ではなさそうです。
来月6ヶ月点検があるので、その際に購入したディーラーさんに報告しようと思っていますが、同じ車種に乗られている方で同様の症状が出る方いらっしゃいますか?
書込番号:25419515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>価格bk21さん
1、についてですが、
ガタガタするかはわかりませんが、
少し開けたガラスと、風のスピードと、
固有振動数が、一致するというようなもので、
ガタつくとか、笛のような音がするとか、あると思います。少し開閉したら、振動数変わって止まるとか、
車のスピード変わると、風のほうの振動数が変わるとか。
物理のお話で、高校程度の知識で、私の適当な考えです。
あとはわかりません。
というか、1、も適当ですが。
すみません。
書込番号:25419536
5点

>価格bk21さん
こんにちは
1と2は、共振かネジのゆるみでの要因があるかもしれません。
詳細はディーラーさんにお尋ねするのがいいでしょう。
3は、まず前後のブレーキパットの減り具合を見てください。後輪の方が、減っているようならば
減速時にエンジンブレーキを多用すると リヤに負担がかかることがあります。
パットがなくなってしまうと後処置がやっかいなので、パットが減っているようなら、早めのディーラーへ
相談されることを お勧めします。
書込番号:25419539
1点

>バニラ0525さん
ご返信ありがとうございます。
確かに共振による影響かもしれませんね。
一度同様の状態にして高速道路で確認してみます。
ありがとうございました!
書込番号:25419553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェーブルターボさん
ご返信ありがとうございます。
ネジの緩みやブレーキパッドの減り具合等含め、早めにディーラーに確認してもらう様にします。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25419557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格bk21さん
窓の周りのゴム類の問題かもしれません。
事象を録画するとかして ディーラーに早めに持ちこんで修理対応してもらった方が よろしいかと。
大昔 ガソリンのVOXYに乗ってましたが、窓を開け閉めすると、変にひっかかって異音がしたので
ディーラーに申し出たのですが 窓周りは もう保証期限が切れました・・・・って 冷たかった。
まぁ、ディーラーの人間性の問題かもしれませんが
書込番号:25419604
0点

>オルフェーブルターボさん
>減速時にエンジンブレーキを多用すると リヤに負担がかかることがあります。
後学のために理由を教えて頂ければ幸いです。
書込番号:25419650 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

1は走行風で車に流れこもうとする空気と吸い出される空気が有ります。
入る、出る…それに走行速度が関係しており空気の出入りが早くなりそれに釣られて窓ガラスが微妙に揺れます。
その揺れ幅が振動となり音が出ます。
2は構造上仕方がない…
手をかけばかける程異音の出ない様に出来ますが価格との兼ね合いです。
3は前輪に比べて後輪のブレーキの仕事量は少ないです。
その為パッドやディスクの摩耗粉は少ないはずですが付着が多いのは
材質が違うからなのか?
それとも走行風の関係で飛びにくいのか?
どちらかだと思います。
書込番号:25419749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラpinwさん
まぁ、理由は無いでしょうね。
エンジンブレーキなら,ブレーキシュー、パッドは減らないので。
フツーは、ブレーキ踏むと荷重が前輪に、掛かるので。
書込番号:25419852
3点

1は別の窓も開けると解消します。気流によるものです。
2はYouTubeで、ノア(ヴォクシー)スライドドア異音で検索してみてください。自車に当てはまるかは分かりませんが対策が出ています。
書込番号:25419894
0点

>けいごん!さん
ゴムの問題も含めまして早めにディーラーに確認して頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:25420627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>価格bk21さん
我家のノアは2の異音がしてます。
左側スライドドアのみなのですがカタカタしてますね。
まだ2ヶ月ですが(^_^;)
同じくまたディラーに聞いてみます。
>YASSY 824さん
情報ありがとうございます。
書込番号:25421087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>価格bk21さん
同じ車種ですが、2のドアのガタつきがありました。ディラーで対応してもらってからはありません。ドア側についている棒と本体側の穴の干渉を調整してくれたようです。スライドドアの開閉時にごろごろ音がするのでまた見てもらおうと思ってます。
書込番号:25421262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ban111さん
ご返信ありがとうございます。
私のノアも異音以外にスライドドア開閉時にゴロゴロと音がします。
仕様かと思いあまり気にはしていませんでしたが、ディーラーで見てもらう際に一緒に確認してもらいます。
書込番号:25421796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>価格bk21さん
>3.距離にして200から300kmほど走行するとホイールに見た目で分かる程の量の茶色いブレーキダスト(恐らくですが)が付着します。特にリヤが酷いです。ホイール触っても熱くないのでブレーキパッドの接触が原因ではなさそうです。
ブレーキダストではなく ”赤サビ” なんじゃ無いですかね。
平日の駐車中に蓄積した赤さびを週末ドライブで削り取る という状況にあるということです。
書込番号:25422134
1点

>価格bk21さん
>ブレーキダストではなく ”赤サビ” なんじゃ無いですかね。
ブレーキローターの ”赤サビ” です。
ドライブの前後でブレーキローターの状態を観察してみると判別できると思います。
書込番号:25422139
0点

>オルフェーブルターボさん
>減速時にエンジンブレーキを多用すると リヤに>負担がかかることがあります。
全く持ってあり得ない話ですね
エンジンブレーキ使ってどうしたらリヤに負担がかかるの?!
負担がかかるのならどのような感じで負担になるのか知りたいですね
書込番号:25422207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>価格bk21さん
前段のウインドウガラスの振動は、私の場合は逆で(メーカーも車種も違うけど)パワーウインドウ使った時に「キーキー鳴る」現象でした。
ドアの内側にウインドウガラスの安定板みたいな部品がついてて、その締め付け量を調整できるようでしたので、逆に締め付けが緩いのかもしれません。
ブレーキダストは「欧州車と日本車はブレーキパッドの材質が違う。制動性優先の欧州車の方が効きは良いが、ブレーキダストが盛大に出る」と一般に言います。
事実BMWに乗り換えた際はブレーキダストが盛大に出たのですが、その後今のGRヤリスに乗り換えても同じく結構盛大に出ています。
スポーツモデルなので制動性優先のパッド選択なのかもしれませんし、ひょっとしたらトヨタ車全般に「欧州向け」ブレーキパッドを国内販売分も採用してるのかもしれませんね。
書込番号:25422290
0点

>MIG13さん
なるほど 赤サビの可能性もあるんですね。
そのあたりも含めましてディーラー確認してもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:25422399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

納車待ちでして、実車はまだ持ってませんがコメント。
1.については、ヘルムホルツ共振な気がします。
改善はできない可能性が高いですが、これはディーラーで確認してください。
2.については、ディーラーで確認するしかないですね。もう発売して1年以上たっている車種なので
対策方法はディーラーで共有されている気がします。
3.回生ブレーキ多用でほとんどブレーキパッドを使用しないため、たまに介入すると
ローターの錆びを削ってしまうのかなぁ。
ブレーキパッドのあたっていない場所に錆がでているなら錆びかもしれません。
書込番号:25422410
0点

>いぬゆずさん
締め付けの調整、承知いたしました。
原因かもしれませんのでディーラーでお願いしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25422423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>untamaさん
ありがとうございます。
アドバイス参考にさせて頂きディーラーで調査してもらいます。
書込番号:25423086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
返信が遅れて申し訳ありません。
詳しく調べると、リヤブレーキに負担がかかるときは、急ブレーキをかけたときや、長時間の山道走行などでの減速時に負担がかかることがあります。
これは、ブレーキパッドとディスクローターの間に発生する摩擦熱によって、ブレーキパッドが劣化し、ディスクローターが変形することで起こります。ただし、2022年モデルのノアについては、公式サイトによると、リヤブレーキに負担がかかることはないとされています。
ですので、2022年以降のノアには 該当しないようです。紛らわしくして申し訳ございません。
書込番号:25423108
0点

>オルフェーブルターボさん
前レスから、ツッコミどころ多数ありそうですが、
スルーします。
書込番号:25423144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
2022年以降のモデルは大丈夫そうですね。
その点は安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:25423156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
謝罪されているのでコメントし難いですが、
>減速時にエンジンブレーキを多用すると リヤに負担がかかることがあります。
回答されているコメントが私を含め皆さんが望まれているのと異なっているのと思いますよ。
もしかしたらエンジンブレーキを勘違い(間違い?)って認識されているかもしれませんので、確認されることをお勧めします。
書込番号:25423215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラpinwさん
こんにちは
ご指摘ありがとうございます。
よく確認しておきます。
どうも すみませんでした。
書込番号:25423238
0点


ノアの中古車 (全4モデル/3,982物件)
-
- 支払総額
- 176.6万円
- 車両価格
- 169.4万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 282.5万円
- 車両価格
- 269.0万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 278.7万円
- 車両価格
- 269.5万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 394.4万円
- 車両価格
- 385.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 133.0万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 10.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
48〜2315万円
-
48〜2015万円
-
19〜619万円
-
17〜402万円
-
16〜5305万円
-
25〜498万円
-
86〜410万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 176.6万円
- 車両価格
- 169.4万円
- 諸費用
- 7.2万円
-
- 支払総額
- 282.5万円
- 車両価格
- 269.0万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
- 支払総額
- 278.7万円
- 車両価格
- 269.5万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 394.4万円
- 車両価格
- 385.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 133.0万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 13.2万円