ノアの新車
新車価格: 267〜389 万円 2022年1月13日発売
中古車価格: 208〜720 万円 (1,172物件) ノア 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノア 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全278スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 20 | 2023年6月25日 13:00 |
![]() |
62 | 11 | 2023年2月20日 07:59 |
![]() ![]() |
50 | 10 | 2023年1月20日 22:39 |
![]() |
5 | 4 | 2023年1月21日 01:03 |
![]() |
25 | 31 | 2023年1月26日 12:56 |
![]() |
80 | 20 | 2023年10月3日 17:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
2022年5月にハイブリッド、オプションはBSMだけつけてを契約。
契約時2023年5月に納車といわれ、待っています。
もっと遅れるものなのか
早まる物なのか
最近の状況を知りたいので
最近納車された方は
どれくらい待たされたか教えてもらえないでしょうか
9点

>jiro.noさん
当方、S-Zハイブリッドのフルオプションです。
昨年2月上旬契約で、本年1月14日出荷でした。
現在はオプション等の取り付け中ですかね。
神奈川県です。
書込番号:25110511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


私も5月契約です。
PVMなしのXハイブリッドですが、2月に生産完了して下旬に納車予定で連絡がありました。もともとは3月か4月かと言われていましたので、オプションによるでしょうが少し早まるかもです!
書込番号:25110855 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは
ノアハイブリッド(デジタルキーとヘッドアップディスプレイ以外フルオプション)で2月末購入でやっと連絡が来ました。
2月10日メーカーにて完成で恐らく、2月末に納車になりそうとのことでした。
長い修行から抜け出せそうです。
もう少しの辛抱!!
1年待ちました。
書込番号:25115431
2点

>ポンジンマウンテンさん
>ypoohmさん
>John・Doeさん
>やすやすをさん
みなさんありがとうございました
私の所はまだまだ待ちそうですが
電子部品使うようなオプション付けていると
1年かかる覚悟が必要ですね
BSM外しとけば、」よかったかな
書込番号:25115512
3点

>jiro.noさん
初めまして
自分も22年5月末に37J無しS-Z E-four
を発注しておりますが何の進展もございません。
本当に来るのか不安になりますよね。
もう果報は寝て待ての精神で気楽に待つ事に
しました、、、。
皆様におかれましても
DOPを変更できる期間が長くなったとプラスに
考え、心穏やかに待って頂くことを願っております。
駄文失礼致しました。
書込番号:25115749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は2022年4月上旬に契約しました。
メーカーオプション
01D、070、28B、30H、35B、37JA 、41G
契約時の納車予定は2022年12月→2023年4月になりました。4月納車も不透明です。
書込番号:25115853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2022年4月下旬にノアハイブリッドを注文して、2月中旬に納車が決まった者です。
元々は12月納車の予定でしたが、1ヶ月程度遅れた形です。
特に遅れるようなオプションは付けていなく、今年に入ってから生産数が増加したのか?納車が早まる方もいるみたいで羨ましいですね。
先に修行を終えますが、納車まで後少しですので頑張って下さい‼️
書込番号:25117499 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

大阪市内のディーラーで6月発注で
ハイブリッドSZのメーカーオプションは
快適パッケージHI 三眼LED等で
一週間前に2月中の納車との連絡が有りましたよ
書込番号:25128444 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Cal.4173さん
>tom2121さん
>冷徹大陸さん
>なにわのノッポさんさん
どんどん納期が遅れている状況から
だいぶ早まってきているようですね
ちょっと希望が持てました
トヨタから早く連絡来ないかなー
書込番号:25131700
1点

>jiro.noさん
昨年、6月にハイブリッド、納期に影響のあるオプションなしで契約しました。
予定では5月と言われていましたが、3月納車になると連絡ありました。少し早まっているようです。
参考になれば幸いです。
書込番号:25149255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2022年4月上旬契約、関西県
メーカーオプション
01D、070、28B、30H、35B、37JA 、41G
契約時の納車予定は2022年12月、先日Dから連絡があり、3/13に車体完成と連絡がありました。
同じ時期に契約、OPの方に参考になればとおもいます。
書込番号:25163762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tom2121さん
>ban111さん
納期早まっていますね
電子部品を使う、遅延元凶?の37Jが入っていても
早まっているのは、希望が持てます
私の所もそろそろかなと
連絡ないか携帯チラチラ見てます
書込番号:25164010
1点

>jiro.noさん
情報共有のスレを立てていただき、ありがとうございます。
みなさんの納期情報を見て、一喜一憂していましたが、やっと連絡が来ました。
2022年5月にオプションは37JAで契約し、3月納車予定となっていましたが、
工場のリストに載ったので、5月に納車できそうだという電話でした。
まさかの1年待ちですが、楽しみです。
書込番号:25168955
1点

2022年9月 ガソリンZ発注
主なOPは..
07C(快適便利HI)、37JA(BSM・アドバンストドライブ)、41G(ディスプレイオーディオPlus)、30H(LEDヘッドランプ)など
2023年3月20日車体完成、4月上旬納車可能との連絡ありました。
発注時は、4月車体完成??とのことだったので多少早まった感じです。
楽しみです!
書込番号:25170467
1点

>しようじさん
>40D大好きさん
これ以上納期遅れる状況ではなくなってきているようですね
納期8か月で早いねと思ってしまう私も感覚がおかしくなってます
うちも早く連絡来ないかな
書込番号:25170585
3点

>jiro.noさん、皆様
以前スレした者です。
本日、タイヤ交換で車屋に行った時に
DOPの話をしていて、確認を取って貰ったら
なんと、今月下旬に納車になるとの事で、
急遽、車庫証明用書類の記入と
印鑑証明書などの書類をお願いされました。
良い意味で寝耳に水でビックリしてます。
私が発注している車屋はスズキのお店でして、
トヨタディーラーでは無いのですが
トヨタの担当者が異動でバタバタしており
連絡が遅くなったそうです。
約11ヶ月のリードタイムです。
スレ主様はじめ皆様にも吉報がありますよう
願っております。
書込番号:25204734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2022年8月、ハイブリッドS-Z契約 神奈川県です。
オプションは07c、28B、30H、37JA、41G、70B
5月連休明けにディラーから連絡あり、6月中旬から下旬に納車予定とのこと。
契約時の納車予定は6月1日でした。
トヨタディーラー再編の影響もあり、ナンバー取得からディーラーへの配送に2週間程度かかるとのことでしたので
ほぼ予定通りでした。
書込番号:25293279
0点

追加情報です。
>2022年5月にオプションは37JAで契約し、3月納車予定となっていましたが、
>工場のリストに載ったので、5月に納車できそうだという電話でした。
更に遅れて6月中旬納車に変更となりました。
半導体不足で、キーは1本だけで、スペアーキーは後日納品とのことです。
注文から13ヵ月で納車と言うことになります。長かったです。
書込番号:25298389
1点

>40D大好きさん
そろそろ納車ですかね?
38Cがかなりの納期遅れになり非装着がだいぶ早くなってるみたいな感じですね。
先日ヴォクシー契約された同県の方が納期が早くて来年3月みたいなのですが38付けた私とほぼ同じなのかなぁ?と思ってます。
8ヶ月過ぎたのですがもう発注したこと、オプション忘れてきましたわ(笑)
連絡も無いのでのんびり待ってます。
書込番号:25316160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
ノアとヴォクシーのホワイトパールクリスタルシャインの購入を検討しているのですが、ヴォクシーのデザインはどう思いますか?また高速道路走行中風に煽られやすいですか?
書込番号:25109036 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SUVLOVEさん
スレ主さんが決めてください。
ミニバンなんで、風の影響はあると思いますよ
前回の質問を解決済してから、次の質問を投稿してください。
書込番号:25109095 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

色々騒がれるけど、VOXYの基本を押さえた代々継がれるデザインだと思う。
ステップワゴン見てみな?
ポリシーも無く代々デザイン変わってくから。
〉また高速道路走行中風に煽られやすいですか?
何と比較して?
新型プリウスみたいな車との比較なら煽られやすい。
N-BOXなど背は高いがトレッド幅が狭い車と比べるとそうでもない。
この辺の感覚はあなたの経験値次第かな?
書込番号:25109118 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんばんは、
車高・重心が高く、面が立っていて風を受け流しにくい形状だから横風に弱いのはたしか。
横風に対する恐怖感のようなものがあるならやめた方がいい。セダンのようなものがいい。
書込番号:25109161
2点

>SUVLOVEさん
私は現行型ならヴォクシーよりノアのほうが好きです
過去のモデルではヴォクシーのほうが人気だったからかモデルチェンジのたびにノアもボクシーなデザインになってきてるように思います
その結果、差別化のためヴォクシーは過剰にボクシーなデザインにせざるを得ないのかな
個人的には現行型のヴォクシーはやり過ぎ感が強くて苦手です
書込番号:25109205 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

セダンとか背の低い車以外、風に煽られるのは容易に想像が付きませんか?
ふりだしに戻っていませんか?
この時もフリードが良いとかミニバンが良いとか書き込まれてましたが・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001253767/SortID=24939874/
書込番号:25109270
6点

ヴォクシーは見慣れればそうでもない、アルヴェルだってそうだろ?でも洗車が大変そうだ。
風で煽られるのも程度問題だが、TNGAになってトレッド広がってるから気にするほどぢゃないと思うけどな
書込番号:25109295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的な好みはフロントはノアのモデリスタ。
リアはヴォクシーのイルミスポイラー付きが好きです。
デザインは個性なので正解は無いですね。
書込番号:25109359
0点

>SUVLOVEさん
名前からしてミニバン出はなくてSUV風のお手頃のやつで購入検討した方が良い気がします。
ご予算と使用用途やご自分の家族構成も忘れずに。
ちなみ購入するなら試乗して外野の意見鵜呑みにしない方が良い。
どんな車でも100点の満足出来るのなど無いですよ。
まあ考えている時が一番幸せです。
書込番号:25109925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何か解決したのですか?
書込番号:25110949 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

好みは人それぞれで一概に良い悪いは言えませんが私は最初ヴォクシーを考えてましたが嫁からストップがかかりました。理由はフロントがダサい(網網と目つき、エイリアンみたい)のとヤンキー車みたいなので近所の目があるからやめて欲しいと言われ断念しました。結果ノアホワイトパールにモデリスタを付けて落ち着きました。私は外観より中身重視なんですがね。
書込番号:25111643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SUVLOVEさん
こんにちは。
私は、ヴォクシーを購入しようと商談してましたが、たまたま近所で運転中、運転席からミラー越しに見える後ろの新型ヴォクシーを見て、ノアに変更し契約しました。
書込番号:25150671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
初の投稿となります。
ノアのS-Gを検討しているのですが、快適利便パッケージ(Mid)をつけた時は、両側パワースライドドアになるのでしょうか?
ご存知の方教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:25104130 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ニーズ11さん
下記によるとS-Gは助手席側のみ標準装備との事。
https://yuki1enjoy.com/%E3%80%90%EF%BC%91%EF%BC%93%E3%81%AE%E6%B3%A8%E6%84%8F%E7%82%B9%E3%80%91%E3%83%8E%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%BC%E8%B2%B7%E3%81%A3%E3%81%A6%E5%BE%8C%E6%82%94%E3%81%AA/
書込番号:25104176
2点

>ニーズ11さん
大丈夫ですよ。私もS-Gでそのオプションつけました。ボタン操作で運転席側のスライドドアの開閉できます。
※違ってたらどうしよう。
書込番号:25104429
4点

>スーパーアルテッツァさん
コメントありがとうございます!
参考にさせていただきます!
>Queuちゃんさん
コメントありがとうございます!
実際にそうだったんですね!ありがとうございます!
カタログ見ても、明確に書いてなかったので、不安になりまして。
安心しました!ありがとうございます!
書込番号:25104559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>アセトン1さん
そうですね!書いてますね!教えていただき、ありがとうございます!
書込番号:25104829 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレヌ主さんの「両側」パワースライドドアかどうかの質問に対して、アセトン1さんの画像では確認できませんでした。
あまりの剣幕で書かれていたので、スレ主さんが大人の対応されたのだと感じました。
別の方が片側と教えていらっしゃったのが救いだと思いました。
書込番号:25105941 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

すみません。他の方の書き込みからすると、標準は片側でオプションで両側というのが正しいということだと思われます。
書込番号:25105949 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ひげのひげさん
そうですか?画像をみれば両側パワースライドドアであることがわかりますけど。
書込番号:25106049
1点

アセトン1さん申し訳ございませんでした。
書き込み前に何度も隅々まで見たつもりでいましたが、もう一度見ましたら、書かれていたことが分かりました。「両側」ではない言葉でした。
本当に申し訳ございませんでした。
年寄りが余計な書き込みをしまして、失礼しました。
書込番号:25106082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひげのひげさん
コメントと、お気持ちありがとうございます!
デュアルパワースライドドア、この言葉勉強になりました!
世の中、皆知らないことはありますので、引続き勉強していきます!
ありがとうございました!
書込番号:25106173 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル

朝の時間におきているなら、多くの人が使っているからだろう。
書込番号:25103999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お客様情報→登録情報 TOYOTA/LEXUSの共通ID
で、再ログインしたら、解決しました。
ご参考まで。
書込番号:25104621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合、アプリ削除して再度ログインして解決しました。
他の方が書かれてるように、ログアウトしてログインするだけでも良さそうですね。
書込番号:25106326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
私は4人家族で0歳と4歳の子供でコンパクトSUVに乗っているのですが、4人乗ると狭くスライドドアの方が便利だとお聞きしますが、普段は近場の買い物程度で4人しか乗りません。皆さんはどのタイミングで乗り換えましたか?ちなみに今年3年目の車検です。
書込番号:25100588 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>SUVLOVEさん
こんにちは。
かつてWISH→現在VOXY(70系:二つ前の型)に乗ってます。夫婦+子供3人です。
>どのタイミングで乗り換えましたか?ちなみに今年3年目の車検です。
我が家では家族が4人から5人に増えて間もなく、でした。4人だったうちは買い換えようとは特に思わず、で。
家族4人のうちは、助手席に小学生の上の子(チャイルドシート使用:前向き)、運転席後ろに下の子(同:後ろ向き→前向き)を乗せていてさほど不便はなかったんですが、
家族5人になってチャイルドシート2脚使用(一番上の子は不使用)&5人乗車となると3列目(の半分)を常用せざるを得ない→3列目への乗降のしやすさを考えると、WISHみたく天井の低い3列仕様じゃなく天井の高い3列仕様でないと、、、で、現在のVOXY(7人仕様)に至っています。
家族4人で狭いからミニバンへ、と言うのはうーん何とも、です。
人のほかにどのくらいの物量を乗せるのか次第ではアリでしょうけど。
以下余談かもながら。
>4人乗ると狭くスライドドアの方が便利だとお聞きしますが、
乗員4人でスライドドアが便利っていうのがどういう繋がりか不詳なので、肯定も否定もしませんが。
ともあれ、車種問わずでスライドドアなクルマがいいかも?とお考えならばで、強いて申せば、
スライドドアをお望みならばノアみたく天井の高い・3ナンバーのクルマを選んだほうが良いかもしれません。
5ナンバーのコンパクトなクルマでスライド機構があると、5ナンバーの全幅寸法の法定上限があることにより、左右両側にスライド機構を仕込んでる分だけ、室内のラゲッジ/3列目の横幅を狭めた設計になってしまっている=後ろ側の室内幅が(ヒンジドアなクルマに比べて)狭い傾向なので。
無論、後ろの幅の狭さを許容してもスライドドアなことを優先するなら、小型で且つスライドドアなクルマって選択もアリですが。
ともあれ、慎重にご検討を。
書込番号:25101032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SUVLOVEさん
私は結構ヴォクシー良いと思っていたのですが、妻がヴォクシーの顔が嫌いということでノアになりましたよ。
上の子は4歳くらいから自分でドアの開閉が出来るようになってたと思います。成長するにつれてプリウスの後部座席が嫌になってきて(低いチャイルドシートだと景色が見えない)5歳くらいからごくたまに仕方なく助手席に乗せることもあったりしたのですがやはりドアパンチがおっかなくて大変でした。一度ほんとにやばいときがありました。
今は率先して後部座席に着席してくれるようになりとても安心です。とてもノアを気に入っているようで助かっています。
やはり大人もそうですが、子供からしてもスライドドアやミニバンは居心地が良いようです。
書込番号:25101203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SUVLOVEさん
車の乗り換え時期ですが、私の経験談になりますけど、、正解かどうか?でも、その時々新しい車に乗り換えられ楽しみました。
結婚する前、セダンのアコードから第一子誕生でベビーカーの収納に困り当時大ブームであったクロスカントリー車のパジェロを購入。その後、子供が2人になり年長あたりでエルグランドへ、それ以降デリカD5、VOXY-HV、最近は子供も成人となり夫婦2人プラスアルファーで流行りのSUV(レクサスNX)に乗っています。
一応おおざっぱな車遍歴を記載しましたが、途中ファミリーカー以外に三菱RVR.プリウス30型、AQUA.C-HR等々趣味的な車もありました。
振り返れば、子供が小学生位まではミニバンクラスが良かったと思います。室内の広さとシートの使い勝手、スライドドア(オート)、パワーバックドアなんか特にあれば重宝すると思います。
長距離通勤していたせいで、ほぼ5年周期で乗り換えしており、当時の最新車を乗り継いでました(貧乏暇なしですが、、)。その分楽しめましたけど、、
ファミリーカー目的なら、やはり最新のNOAH、VOXYが良いのでは?ちょうど娘夫婦(子供3人)も年末NOAHに乗り換えたところです。私も前型VOXY-HVに乗っていましたが、サイズ感や走りが気に入ってました。
以前、ディーラーの担当者が言ってましたが、「乗り換え時期として、購入後4年が一番いいですよ、、」と言ってました。参考までに、、
書込番号:25101217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SUVLOVEさん
スライドドアが便利なのは確かですが
スライドドアでないといけない訳では有りません
必要(便利)と考えようればスライドドアは家族(奥様)に喜ばれると思います
の懐事情は分かりませんし
お住まいの地域も分かりません
が
普段は近場の買い物程度で4人しか乗りません
で有れば
シエンタ、フリードもスライドドアです
今年スライドドアに買い替えなくても次の車検では買うとの思いで
次の車の納車が間に合うなら
今年の方が良いかと思います
あと(隣に停めた僕から見ると)リスクはドアパンチだけではなく
子供が間にいると自身がぶつかったり触ったり荷物をぶつけたり
も気になります
SUVで降りにくい方が親が一緒に付いていたりとか安心な時も有ります
この辺は育て方(両親の振る舞いと教育)ですからなんとも言えませんが
お子様を抱かえてとかの乗車は明らかにスライドドアで室内高が有る車が楽ですが
上のお子様が4歳と言う事はすでに経験済だと思いますので
この辺がSUVで問題無ければ
(単にドアバンチ対策なら)
スライドドアは絶でも無いかもしれません
書込番号:25101611
0点

>けん はむさん
エクリプスクロスは検討されませんでしたか?
書込番号:25102082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
4人でスライドドアのミニバンへの乗り換えは勿体無いと思いますか?スライドドアだと乗り降りが楽だと思います。
書込番号:25102085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>No.1108さん
上の4歳の子は後部座席に乗るとキッズシートに座らないで立っています。ミニバンですと大人しく座ってくれますか?
書込番号:25102092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
パジェロは広くて使い勝手があったのでは?エルグランドに乗り換えた理由は何ですか?
書込番号:25102094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SUVLOVEさん
エクリプスも悩みましたが、エクストレイルよりバックドアが斜めなので荷台が狭くなるのとリアのシートアレンジが完全にフラットにならないのでかねり悩みました。
価格もアウトランダーと装備一緒にしたらそんなに差が無いので魅力では無いんですよね。
アウトランダーはタイヤが高そう(20インチ)ってことが妻の一番の残念点でした。
あと運転出来んってことで(^_^;)
ノアは運転は大丈夫そうなのでそっちになりましたよ。まぁ装備もそこそこ付けてしまったのとエクストレイルを車検通さないといけないのでアウトランダーでもいけたんじゃね?って思いますが、両親の送迎にも使うか?ってことでミニバンになりました。
次回の車はコンパクトSUVかジムニーにしたいなと思ってます。
書込番号:25102124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けん はむさん
エクリプスクロスは現行モデルですか?
書込番号:25102165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SUVLOVEさん
ノアになってからは大人しく座っているし、騒ぎ出すこともなくなりましたね。長距離のときはオプションの後席モニターで何か見せれば文句も出ません。
あと4人でスライドドアがどうって話ですが、人数は関係ないと思いますよ。独身でもミニバン乗る人はたくさんいますし、ライフスタイルにやると思います。
皆さまたくさん色々言われている通り、人数とかの問題ではなく様々なメリットがありますので何人だからどうとかってのは気にしても仕方ないかなと思います。普段どのような使い方をするのかですかね。
書込番号:25102194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SUVLOVEさん
>パジェロは広くて使い勝手があったのでは?エル
グランドに乗り換えた理由は何ですか?
当時、妻の両親と一緒(6人乗車)に旅行へ行くことが多く、子供が小学生にもなるとサードシートの利用が辛くなってきました。荷物もルーフボックスを装着してやっとの状況となり、加えて7年?で180,000km程になり乗り換えることにしました。
パジェロ自体はとても良い車で、4WDでもありキャンプ、スキー等とても活躍してくれました。
そこでもう少し室内に余裕がある車となるとエルグランドクラスとなりました。その頃一番人気の車でしたから(アルファードは無く)、、。それにNOAHクラスのミニバンも現在程存在せず、エルグランド一択でした。
その後、エルグランドも年数とともに過走行となり、フルモデルチェンジしたばかりのデリカD5(ミニバンとラージワンボックスの中間サイズ)へと乗り換えました。デリカも独特な車でアウトドアで活躍してくれました。
こんな感じで、その当時の人気車を乗り換えしてきました。なかなか楽しい車遍歴(17台乗り換え)だったと思います。
書込番号:25102215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
私はヤリスクロスに乗っているのですが、去年の10月に第二子が産まれたので助手席にキッズシート、後部座席にチャイルドシートを装着しています。私はアウトドアには興味は無い為遠出は年数回と月1回実家まで片道40分での使用なのでヤリスクロスでも不自由しないのですが、後部座席が狭いのが難点です。
書込番号:25102227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>金鮭イクラさん
私もハリアーに乗っていましたが、高さがあるので妻の乗り降りが不便だと言っていました。小さい子供も1人で乗り降りしづらいですか?
書込番号:25102230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度スライドドアの車(軽トラは別)を使うとその便利さ故にそうでない車に乗ろうとは思いません。
後部座席の人は、駐車場で隣に泊まっている車にドアを当ててしまう心配もなく乗り降り出来ていいと思います。
特に子供はバンと開けてしまわないかと気をもむこともありました。強い風の吹いているときには大人でもドアが風であおられバンと開いてしまいます。
書込番号:25102726
0点

>SUVLOVEさん
アウトランダーもエクリプスクロスも去年の9月頃のモデルなので現行ですよ。
エクリプスクロスは年次改良でリアゲートとかで+15万になるとのことで余計にアウトランダーとの魅力差が無い感じだったので断念です。
ディーゼルも勧められましたがやはりPHEVが欲しかったので。
アウトランダーも旧型モデルの程度の良い中古もありました新型はやはり別物ですね。
趣味的にも釣りやスノボにも行くのでデリカが前から欲しかったのですが日頃の扱いやすさなどを考慮してノアになりました。
ノアは車高が低いので今まで気にしなかった段差が大丈夫かな?と四駆で無い位ですかね。
どこに重きを持つかですね。
SUVLOVEさんの使い方なら今のままでも良さげですけどね〜
奥さんの車にも寄るかとは思いますが慣れかと。
エクストレイルも軽四のが後ろは広くて降りやすいです。
わが家も妻には降りにくいって言われてましたよ。
子供もよじ登る感じですが子供なんて体力余ってるし降りる時も飛び降りるのが楽しいって感じです(笑)
まぁ妻、子供なんて週末にしか乗りませんし。
書込番号:25102971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SUVLOVEさん
>4人でスライドドアのミニバンへの乗り換えは勿体無いと思いますか?
2つに分けますね。話をシンプルにしたいので。
a) 4人でスライドドアへの乗り換えはアリ?
b) 4人でミニバンへの乗り換えはアリ?
a)ですが、
人数では何とも言い難いです。
チャイルドシートへの赤ちゃんのお子さん乗せ下ろしを大人一人でする=ドアに手を掛けられない場面が頻繁にあるんなら(ドアパンチの心配も直近にはこの辺ですよね?)、乗る人数が多かれ少なかれ選ぶクルマのサイズがどうあれ関係なく、スライドドアなクルマにするのはアリです。
でも、都度ドアを支えてくれる人手がある(=親一人&子一人だけで乗ることは滅多に無い、歩ける子のの乗り降りはしっかり同乗の大人が監督する)、あるいはクルマを停める場所を工夫すればいい=ドア開閉に困らないように停めればいい、とかいう回避策を採り得るなら、必ずしもスライドドアな必要はない、っていう考え方もできます。
次にb)ですが、
クルマを使って4人乗って何をするか?次第でしょう。
アウトドアな趣味があるとかの目的ありきで、人+荷物を多く積む機会が多くなると見込んでいるなら、4人(以上)乗れてかつ荷室も広いミニバンクラスのほうが便利ないしは必須でしょうから、アリです。
でも、クルマが単に移動手段で4人以下の人+手荷物しか積まないなら、大きなクルマを持つ・乗るのは不経済である、というのは言うまでもありません。燃費、税金、点検整備など維持費用面では大きいクルマほど不利ですから。
総じて、
ご自身が想定しうるメリット/デメリットを充分吟味してなお、ご自身/ご家族にとってメリットのほうが勝るとお思いなら、
「4人でスライドドアのミニバンへの乗り換え」もアリでしょうね。
書込番号:25103118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SUVLOVEさん
>後部座席が狭いのが難点です。
ミニバンならその難点を解決できると思います。
7人乗りならセカンドシートが独立でスライドやリクライニングができます。つまり、ケースバイケースで様々な空間を演出できます。積み込む荷物や乗車する人数、年齢層に合わせることができます。
因みにNOAH等のミニバンを試乗されたことはありますか?もし、まだなら是非ディーラーへ足を運んで実車に触ってみて下さい。シートアレンジの多様性に驚かれると思いますよ。
書込番号:25103163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、今から10年強昔になりますが、2人目が生まれた際(上の子2歳)にビスタアルデオから70系ノアに買い換えました。
当時は、8人乗りと7人乗りの両タイプがありましたが、月に2日程度実家に帰省して両親を乗せたりすること、子供が小さいのでチャイルドシートを付けた際の座席レイアウトも考慮し、当時70系が出てすぐでしたので、70系ノア8人乗りを購入しました。
子供が出来て大きくなってくると、近場のお出かけでも荷物が増えたりしますし、ちょっとした帰省でも種々の荷物が増えるので、買い替えて良かったと思っています。
子供たちも小学生等に進学し大きくなってくると8人乗りよりも7人乗りの方が便利だったりするので、80系が出てすぐに70系を下取りに出して80系7人乗りに乗り換えました。
書込番号:25112728
0点

>SUVLOVEさん
大人しく座っているどころか率先して座ってくれるようになりましたね。
私も本来セダンラブですが、ミニバンは使い勝手だけ考えればとても便利で快適ですよ。
私は今回、人生で1度くらいは良いかと自分の気持ちを抑えて購入しました。長く乗ったあと次は好きなクルマを買おうと思ってます。
書込番号:25113926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
ノアの購入を検討しています。
Gのガソリン 4WDが3168000円
Gのハイブリッド 4WD(E-Four)が3540000円
本体価格差のみだと372000円です。
しかし本体価格以外の、以下の点を考慮すると実際の総額としての価格差はどれくらい縮まるのでしょう。
調べたことがある方や経験のある方教えてください。
◇車を購入する時のハイブリッドのエコカー減税分とガソリン車との差
◇自動車保険のハイブリッドとガソリン車との差
◇10万キロ・7年間走った場合のガソリン価格の差
◇購入時の値引の差はハイブリッドとガソリンで違いがあれば。(値引きは地域やセールスマンで違うと思いますが平均として)
◇その他あれば教えてください。
またこれ以外に手放す時の価格について、例えば無事故で7年乗って10万キロ走った場合、ガソリンとハイブリッドでの差はどれくらいになりそうでしょうか。
上記は乗り方やセールスマンの違いなどもあるかもしれませんが、大枠で考えた場合を教えてください。
8点

こんばんは、
想定される燃費差を仮定すれば、
どのくらい走れば車輛価格差を埋められるのかわかると思います。
ガソリン車とHVを経済性その他で考える際は 多面的な考慮が必要です。
実際のところは、
HVを買っても長く乗らないと(あるいは超長距離を走らないと)、ガソリン車との価格差を埋められません。
これは想定される年間走行キロと使用年数をもとに予想される燃費差で計算するとわかります。
さて、もう一面ですが、給油するたび感じる満足感も大事なのです。
HVは頻度も減りますが、給油するたびに満足感があり、さらに燃費を良くしようなどと考えたりします。
ガソリン車は給油のたびに出費が多く感じられて満足感が得られません。(がっかり&うんざり)
経済合理性では前者に立てばいいのですが、実感としては後者も大事なのです。
HV乗りは、乗り始めてしまえば、初期投資額の大きさは忘れてしまい、日常の燃費に満足することが多いのです。
また、リセールバリューの面の考察もしてみるといいでしょう。
当然ながら環境への配慮という精神的な価値感は個人差があるもの、わたしは重要な問題だと思います。
通算すればかなりのガソリンの消費量差が生じます。この点をどう考えるか。
何十万に相当するガソリンの消費量の増加を考えると、自分はHVにしてよかったと感じています。
書込番号:25100274
12点

>ひんちょさん
まずは見積もり貰ってください。
先の事は誰も分かりません。
最低限自分で調べましょう。
他力本願はダメですよ。
書込番号:25100279 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


大枠で考えた場合
重い1BOXについては、リセールまで考えたら、ハイブリッド一択です。
例外は、初期費用(車両価格+諸費用)が用意できない場合のみ
書込番号:25100331
5点

>写画楽さん
ありがとうございます
参考になりました
書込番号:25100337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>野不長君さん
ありがとうございます
よく見てみます
書込番号:25100340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひんちょさん
初ハイブリッドですが、価格差とか総額の違いとか・・・
そんな事より、普段の燃費と給油時の感動と言いうか、精神衛生上の問題かと!
自分の場合は、前車がリーター8キロ程度で、良くても13キロ程度だったので、燃費が
20キロを超えた時は、嬉しかったです。
ただ、乗り方にもコツが要る様で、街乗りで、20キロを超えるのは、簡単ですが、
ウインタースポーツで、山に高速を使って行くと、20キロを超えるのは、大変ですよ!
20キロを保証すると言ってた、営業マンも高速と山道なら、19キロも出れば十分とか
言ってますが、急いで、現地のスキー場に早く着こうと思ったら、18キロを切るかも?
どうも、ハイブリッドは、高速が苦手の様ですよ!
まあ、自分の腕が無いのも事実ですが・・・
購入前から、価格差とか総額の違いとか言ってると、好い車なのに、残念ですね!
ハイブリッドが初めてなら、1度乗ってみる事を勧めますよ。
それでダメなら、2度目のハイブリッドは、無しって事で!
それに、ハイブリッドの4WD(E-Four)は、ちょっと違う気がします。
悪路でなく、ただの雪道なら、ガソリンの4WDより、数段上かも?
前車がAWDだった、自分の勝手な感想ですが、無理をしなければ、OKかと!
書込番号:25100345
3点

>Kouji!さん
とても参考になります
ありがとうございました
書込番号:25100389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

37万を7年で仮に差額埋まらないとしても月に約7000円くらい自分の甲斐性でなんとかしろって(笑)
書込番号:25100469
5点

>ひんちょさん
私がハイブリッド車に乗り始めたのは、プリウス30型前期からでした。
当時、私は長距離通勤(片道80km)をしており、ハイブリッド車一択でした。その後、AQUA、C-HR、VOXY等全てハイブリッド車を購入しました。
現在、長距離通勤はなくなりましたが、それでもハイブリッド車に乗っています。
たまに、車検の代車にガソリン車を運転しますが、私には車のフィーリング(加速感)的にはハイブリッド車が合っているようです。
経済的な面から価格差を考慮するのも一理ありますが、運転の楽しさの面で今後も私はハイブリッド車を購入すると思います。
下取り査定の点では、過去プリウス30型(5年 180,000km)で査定額100万、C-HR(2年3ヶ月 70,000km)で査定額180万、VOXY-HV(4年半 135,000km)で査定額130万でした。
出来れば試乗ではなく、ハイブリッド車のレンタカーを借りて暫く運転されてはどうですか?
他の方の体感も参考になりますが、やはりご自身が体感されるのが一番だと思います。
書込番号:25100487 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いろんなユーチューバーがいろんな車種で試算してますが
10万キロ以内で取り返せないのは確かのようです
おおむね14から15万キロでとんとん
駆動バッテリの寿命(保証)を使い切る直前での試算なので
有償交換しつづけた場合ペイしない という意見もあります
故障したり ぶつけてしまったり ぶつけられてしまったり の可能性もあるので
先持ち出しでトントンになってる人は ハイブリット購入者で それほど多くないでしょうね
なので経済性で購入は期待してはいけないです
電動モーターのスタート感にほれ込んでならアリかな
給油時の満足感って 人それぞれです
書込番号:25100800
3点

>ひんちょさん
そもそも今から契約する方々は24年以降の納車だと、
エコー減税も減額でクリーンエネルギー車見たいに補助ないからね。
補助なくても22年以降モデルチェンジしたハイブリッド車だから買いですよ。
書込番号:25101003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私見ですが
個人が満足できればなんでもいいと思います。
またハイブリットもEVも今は買う人は養分だなーと思っています。(気分を害したらごめんなさい。)
養分が無いと技術の成熟もないわけですが、、、、、、
自分はギリギリまで化石燃料で行きます。
書込番号:25101663
3点

>RTkobapapaさん
ありがとうございます
なるほどレンタカーで体験してみようかと思いました
書込番号:25101904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひんちょさん
現行(新型)NOAH発売直後、娘夫婦がNOAHへ乗り換え希望していることを知り、NOAHの購入の手伝いをするため各ディーラーを廻り購入の交渉しました。
発売直後ではありましたが、初回交渉で値引き38万程度(どのグレードでも)までは獲得できました。比較のためガソリンとハイブリッドでも購入条件を出してもらいましたが、車価格差もエコーカー減税分縮小した25万程度?(不確かです)まで縮まったように記憶しています。
何台もハイブリッド車を運転してきましたが、ハイブリッド車なりの運転に慣れてしまうと、今更ガソリン車に戻る気持ちにはなれません(あくまでも私個人の体感です)。
お見受けしたところ長期間乗られるようなので、ハイブリッド車とガソリン車を比較するには短時間の試乗だけでは見極めは出来ないと思います。
ですのでレンタカーで数日でも運転されることを提案させて貰いました。どうかご自身でハイブリッド車の挙動を体感され、納得したうえでご検討して下さい。
書込番号:25102229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HEVとガソリンの価格差:350000円−131900円(税優遇)=218000円
カタログ燃費:23.0lm/l、15.0km/l
ガソリン代:163円/l(1/17時点の全国平均)
1キロあたりの差額:3.9円
単純計算で56000kmが分岐点になりますね。
書込番号:25102974
9点

>アセトン1さん
ありがとうございます
実際の数値で説明していただけると、主観が入らずわかりやすいです。
書込番号:25103228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アセトン1さん の書かれてる計算式(21万円を燃費で取り返せるか)がほぼ正しいですが、実は自動車重量税(車検時に前払い)でもHVとガソリンで差分が出るように思います。
ガソリン車の3年目以降自動車重量税が32800円(2年分)ですが、HVの方は2万円かと。(年間6400円の差額)
なので、私の試算では、年間5000kmの人で7年、1万kmの人なら4年弱くらいで逆転します
その他、HVではブレーキパッド類の消耗が相当に少なくなりますので、交換部品に関してはむしろ減りますね
一方で、HVバッテリーについては15万〜30万程度交換費用が掛かるので、これが壊れる前に乗り換え出来るかがポイントかと思います。
とはいえ、10年10万km乗ったとすると初期のコスト差は最初の3年で回収し終わってガソリン代で年間5万*7年=35万浮いてる計算なので15万〜30万の修理費が掛かっても損はしない筈かと。
書込番号:25174612
2点

>ひんちょさん
ハイブリッドは、燃費が良いだけでなく、色々と利点があります。
下のリンクがよくまとまっていると思いますので、ご参考にされてください。
https://ameblo.jp/ahikiti/entry-12730213799.html
書込番号:25177136
4点

年初に試算した時はリッター165円でしたが、下手すると200円に届くかもしれないですね
(10月は少し落ち着いてますが、9月前半は180円がざらだった)
となると、HVモデルも3年程度で元が取れてしまいそうな気持になりましたが、納期は依然として長いのが辛いですね
書込番号:25447883
0点


ノアの中古車 (全4モデル/3,795物件)
-
- 支払総額
- 270.4万円
- 車両価格
- 259.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 245.6万円
- 車両価格
- 235.4万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 112.5万円
- 車両価格
- 100.5万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 138.7万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 12.1万km
-
- 支払総額
- 115.8万円
- 車両価格
- 104.3万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 12.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
41〜1913万円
-
35〜2898万円
-
19〜710万円
-
18〜435万円
-
16〜499万円
-
24〜666万円
-
75〜610万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 270.4万円
- 車両価格
- 259.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 245.6万円
- 車両価格
- 235.4万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 112.5万円
- 車両価格
- 100.5万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 138.7万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 115.8万円
- 車両価格
- 104.3万円
- 諸費用
- 11.5万円