ノアの新車
新車価格: 267〜389 万円 2022年1月13日発売
中古車価格: 208〜570 万円 (1,148物件) ノア 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノア 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全278スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2022年6月8日 20:38 |
![]() |
30 | 23 | 2022年6月11日 22:49 |
![]() ![]() |
143 | 18 | 2022年7月5日 19:46 |
![]() |
1 | 2 | 2022年6月1日 20:25 |
![]() |
12 | 9 | 2022年6月5日 10:39 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2023年11月9日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
ノアのカタログにおいて、「直進時の車両・歩行者検知機能」に関する記述を読むと、ブレーキを踏めた場合はプリクラッシュブレーキアシスト、ブレーキが踏めなかった場合はプリクラッシュブレーキを作動させるという内容の記述があります。
つまり、ブレーキが踏めていればアシストが働き、踏めていない場合は車がブレーキを強制的にかけてくれると理解しました。
また、カタログの「「交差点」右折時の対抗直進車・右左折時の対向方向から来る横断歩行者・自転車運転者検知機能」に関する記述を読むと、プリクラッシュブレーキは作動するようですが、プリクラッシュブレーキアシストは作動しないと書かれています。
この場合、ブレーキを踏んでいなければ自動車がブレーキをかけてくれるが、少しでも自分でブレーキを踏んでいるとプリクラッシュブレーキは作動せず、もしブレーキの踏み込みが弱い場合であっても、ブレーキを踏んでいるが故にアシストもされないと理解しましたがこの理解でよいでしょうか?
ブレーキを踏んでなければ、危険を察知して止まってくれるが、少しでも踏んでいたら、危険を察知してくれないというのなら、危険な状況が発生した際「ブレーキ踏んでなくてよかったよ。」ということが生じる可能性がありますが、そんなことってあるのかなと疑問に思った次第です。
システムの仕様上そうなると言われたら、はいそうですかわかりましたというだけのことですが。
一応、取扱説明書を読んだのですが、プリクラッシュブレーキは、「衝突可能性が高いとシステムが判断したときは、ブレーキが自動でかかり、衝突回避を支援、あるいは衝突被害の低減に寄与します。」とあり、私にはその動作がブレーキを踏んでいるときに発生するのか、しないのか明確に読み取れないように思いました。
プリクラッシュブレーキアシストという別の機能がある事を考えれば、ブレーキを踏んでない時のことなのかもせれませんけど。
根本的な理解で何か間違っているのかもしれませんが、その点も含めご教授ください。
書込番号:24783733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ももたろ3さん
>少しでも自分でブレーキを踏んでいるとプリクラッシュブレーキは作動せず、もしブレーキの踏み込みが弱い場合であっても、ブレーキを踏んでいるが故にアシストもされないと理解
取扱説明書には、警告事項としては以下のように記載されています。
1. 運転者がアクセルを強く踏んでいたりハンドル操作をしているとき
→ 回避操作とシステムが判断しプリクラッシュブレーキが作動しない、または作動が解除される場合がある
2. 運転者がブレーキペダルを踏んでいるとき
→ 回避操作とシステムが判断しプリクラッシュブレーキの作動開始タイミングが遅れる場合がある
2. の「プリクラッシュブレーキ」が「プリクラッシュブレーキアシスト」を含まないとすればご理解のとおりですが、「作動開始タイミングが遅れる」というようにアクセル・ハンドル操作と敢えて異なる書き方にしていることから、「アシスト」も含まれる解釈する方が自然かと。
書込番号:24783810
1点

>ももたろ3さん
>もしブレーキの踏み込みが弱い場合であっても、ブレーキを踏んでいるが故にアシストもされないと理解しましたがこの理解でよいでしょうか?
違うと思います。
トヨタのプリクラッシュブレーキを体験したことはありませんが、取説に目を通してみた印象で、この辺りのユーザーインターフェースは他社同様の極めて標準的なものと感じます。
一般論ですが、衝突軽減ブレーキ(や危険回避ステアリングなど)の場合、一連のシステムの反応として
1 衝突の危険が迫った場合に警報音や画像・ランプなどでドライバーに注意を喚起する
2.1 ドライバーがシステムと逆方向の”強い”回避操作をした場合にはドライバーの回避操作意思が優先する(例えば制動をかけるべきところで急加速をした、急ステアリングを切って車線を変更しようとしたなど)
2.2 ドライバーがシステムと同方向の回避操作をしたが操作量が不足の場合はシステムが追加アシストをする
3 ドライバーが何も回避操作をしない場合はシステムがフル回避作動をする
です。
プリクラッシュブレーキの機能・性能を十分体験した一般人はいないでしょうから、厳密なところはディーラーなどでご確認なさった方が良いと思います。この掲示板でメーカーなどの直接の関係者が回答する保証はありません。私も素人ですし、幸いにもプリクラッシュブレーキのお世話にはなっていませんので耳学問です。
書込番号:24783841
2点

>ももたろ3さん
失礼します。
私の勝手な想像ですが、
○直進状態で、前に障害物があり、このままではぶつかると判断した場合、
ブレーキ・ペダルを踏んでなければ、プリクラッシュブレーキが働き、
ブレーキ・ペダル踏んでいれば、もし緩ければ、プリクラッシュブレーキアシストが働く。
○右折時など、対抗直進車とぶつかると判断したとき、
ブレーキペダル踏んでなければ、プリクラッシュブレーキが作動して、ぶつかるのを回避する。
ブレーキペダル踏んでいれば、ドライバーが、速度をコントロールしていると判断し、プリクラッシュブレーキ作動しない。
プリクラッシュブレーキアシストも作動しない。
もしこの場合、ブレーキアシスト働かせてたら、ドライバーが、速度コントロールして、対向車をやり過ごそうとしてるのに、
ドライバーの意思に逆らって、プリクラッシュブレーキアシスト働かせたら、中途半端に道路の真ん中で止まって、逆に危険な状態になるかもしれないのかな。そんなふうに思いました。
私の妄想です。
失礼しました。
書込番号:24783845
2点

>ももたろ3さん
大前提ですが、物理的なブレーキとしてブリクラッシュブレーキと、ブリクラッシュアシストブレーキがあるわけではありません。フットブレーキシステムに介入して衝突回避・衝突被害軽減を補助するだけです。
どのメーカーもそうですが、衝突しないことを保証するシステムではありません。
ノアには機能として
○衝突警報
○プリクラッシュブレーキ
○プリクラッシュブレーキアシスト
○緊急時操舵支援
○低速時加速抑制
と、いろいろありますが、対象物・作動速度範囲・作動条件等がバラバラですのでご注意ください。
取説を読んだとのことですので、そんなもんだと思って運転してください。
「ブレーキを踏まなかったからよかった」とか、「ブレーキを踏んだので働かず損した」というものではありません。最後の安全の砦、「システムがあったおかげで、(車ではなく)命が守れてよかった」というものです。
書込番号:24783857
1点

安全性能の各機能がどういった動作をするかを予め理解しておくのは良いことだと思いますが
車の装備として考えない事が大切です。
安全性能の説明でも大事なのは※1とかの注釈の方ですね。
運転技能や安全確認など劣らなければ、一度も恩恵を受ける事が無い筈の性能です。
支援されてしまうということは運転技能が失格レベルに陥ったということなので
返納を考えるべきとなってきます。
こんな事にならない為に支援に頼らない安全運転を。
https://news.yahoo.co.jp/articles/47aa79289535f8bf6c1e022278bed2b6b8ee1643
書込番号:24783892
0点

勝手な想像ですが、右左折時には、スピードが100キロも出ている訳では
無いですよね?
普通は、減速しているか?停止状態からの加速状態と思います。
そうなると、ドライバー自身がブレーキを踏んで止まれる状態に有るので、
ブレーキアシストは要らないという判断かもしれません。
また直線で無いので、センサーカメラが認識し難い条件かと。
一方、直線でスピードが出ている時は、ドライバーの技量により、
フルブレーキングが出来ない場合が有り、ブレーキアシストが助けるような
イメージかな?
書込番号:24783946
2点

ご回答ありがとうございました。
自分でももう少し取扱説明書を丁寧に読み込んでみます。
書込番号:24783969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうやったら事故が防げるか。
この視点で考えたとき,
交差点を曲がるとき,すぐに止まれるような速度で進入する
近頃,バスが 「交差点でいったん停止します」という運転をするのを見かけます。
とはいえ,自転車が不意に目の前を走り去っていき,ハッとする
こんな経験は,皆さんしているのでは?
ブレーキに足がかかっていて,それではまだ足りない時には足す
全くブレーキ動作がない時には,車がそれを代わりに行う
このような制御を考えるのではと思います。
技術的なことは知りません。
免許返納や人生に終わりが来るまで,一度もお世話にならない可能性が高いし,助けを借りない方が良さそうな気がしています。
書込番号:24784025
0点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
1月13日以降に契約された方ですでに納車や納車確定済みの方はいますか?まだ先行予約の納車が終わってないみたいなので、なかなかいらっしゃらないとは思いますが。当方は2月6日S-Z契約です。
書込番号:24772908 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>養殖はまちさん
なんせ納期が長いんで参考までにと。
書込番号:24773275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中年ヴェルクカッツェさん
まだ先行予約でそれなら早くてお盆すぎ、秋口当たりになりそうですね。
書込番号:24773278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きーこsaltigaさん
やはりディラーとか販売台数で差はあるんですね。
書込番号:24773283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りりのパパですさん
37Jなどのオプション有無の納期情報が一緒じゃないと参考にならないと思います。
知人は先行予約から少し遅れての発注でしたが、37Jレスだったため4月頭納車とかなり早かったです。
書込番号:24773537
1点


>drumnbassさん
そうですね、OPでかわりますから。トヨタもある程度でいいからOP違いの納期目安出して欲しいです。
書込番号:24773777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タカタカ58さん
ありがとうございます。完全に季節は秋になりますね。気長に待つしかないですね。社外品の購入ご増えそうです。
書込番号:24773779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りりのパパですさん
ハイブリッド車の場合は、半導体部品不足があるので、遅れると思います。
37Jや38C問題があるので遅延があるかもです。
書込番号:24774066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タカタカ58さん
ですね、やはり気長に待つしかないですね。(;_;)
書込番号:24774132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨年11月先行予約し、注文書の日付けが12月4日 ノア Z ハイブリッド37J 38C付本日工場から出荷との連絡がディーラーさんから有りました。 長い待ち期間でした。
書込番号:24784128
2点

>mau ke indonesiaさん
まずは納車決定おめでとうございます、7カ月以上ですね。まさに苦行になりますね。やはりOPで大分違いますよね、僕はまだ4カ月目なんで折り返しですね。気長に待つしかないですね。
書込番号:24784448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りりのパパですさん
私の親戚の話で恐縮ですが、
2月19日に兵庫の販社で、ノアHEV SZ契約の車両が5/31に納車されました。
契約の時点で5月と言われていたみたいです。ただ、このときには既に37J問題が大っぴらになっていましたので、快適利便Hiなどはついていますが、アラウンドビューや安全支援37Jなどはついておりません。
4月の後半くらいまでは一時調子良く生産されていたんですが、ほんとに一時的なものになり、現在はかなり生産数が停滞しているようですね。早く納車されることをお祈り申し上げます。
書込番号:24785041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>火の玉ジャパンさん
そうなんですね、OPで全然違うんですね。しかたないですよね、今は待つのみです。余計なものを買ってしまいますが、、、
書込番号:24785485
1点

>りりのパパですさん
ちなみにグレード以外の仕様はどんな感じでしょうか?
パワーユニット、37J、38C、快適利便High付きかどうか。
契約日が近いので私と同じような仕様ならいつかその日がやってきたときに参考になるかと思いまして。
私は私の立てたスレでも書き込みましたがHEV、37J、38C、快適利便High付きです。
書込番号:24785581
1点

>No.1108さん
HEV、37J、快適利便High付きです、38Cはいらないかなぁと思いつけてません。まだ少し納期までは短いのかな?
書込番号:24785903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りりのパパですさん
38cなしならアリと比較してもだいぶ早くなりますよ。現状一番遅れの原因となっているオプションなので。パノラミックビューモニターの半導体部品が厳しいようです。
りりのパパですさんのほうが私より早いか同じくらいかもしれませんね。
書込番号:24786929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>No.1108さん
そうかもしれませんね。38Cつけない代わりに嫁さんには内緒でモデリスタのシグネチャーイルミブレードとリアスカート付けちゃいましたけど。(*'▽')
書込番号:24786966
0点

>りりのパパですさん
いいですね!奥様があまりクルマに詳しくなければ気付かないんじゃないですか?
ウチの場合はたぶん気付かないです(笑)フルエアロくらいしないと気付かれないだろうなぁ。
書込番号:24788664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>No.1108さん
そうですね、全然詳しくないんで(笑)
書込番号:24788838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
バックドアを開けようとすると、凄い勢いでで全開になりませんか?同じような症状を経験され対策された方アドバイスをお願いします
子供を抱っこして開けようとすると危険なような気がしています
たまたま、納車したのが元気いっぱいなのかな。
電動バックドアにしなければならなかったと、後悔しています
書込番号:24772262 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〉子供を抱っこして…
安全を求めているなら、子供をおろしてから開けることをお勧めします。
書込番号:24772295 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

パワーバックドアスイッチはサイドに付いてるんだから立つ位置間違えなきゃぶつかること無いと思うが。
書込番号:24772341
5点

>MIFさん
〉電動バックドアにしなければならなかったと、後悔しています
この文章の意味分かるかな?
書込番号:24772366 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>あんPまんさん
子育てはいろんな状況があるので、だっこしたまま開閉せざる得ないようなときもありますよね〜
>電動バックドアにしなければならなかったと、後悔しています
非電動タイプが勢いよく開いて困る、と解釈しましたが、それで良いでしょうか?
ノアは少し前にトヨペットで展示車をチェックしましたが、バックドアは開閉しなかったなぁ・・・
でも背の高いドアですから、スプリングダンパーも強めのものが使われているでしょうし、ある程度勢いよく開くのは仕様ではないかと思います。
我が家では古いですがエスティマとタントを使用していて、どちらも非電動バックドアですがエスティマはゆっくり開くのに対し、タントのは勢いよく開きます。
半ば想像ですが、エスティマのドアは背が低めなこととドアが重く、開き始めに勢いが付かないのに対し、タントはドアが軽くて長いため、開きはじめで勢いよく向かってくるようなイメージではないかと。
最初は戸惑うかもしれませんがすぐに慣れると思いますので、注意して使用されれば問題ないかと。
とはいえ気になるようでしたら初回点検時などで展示車と比較して、差があるようなら対策を依頼されると良いと思いますよ。
書込番号:24772369
3点

あー、そういうことかすまんすまん。
「電動バックドアにしなければよかったと、後悔しています」って読み間違えてたわ。
書込番号:24772399
4点

すみません
小生の仕様は非電動バックドアです
バックドアが大きいせいかアブソーバーがへたってないのか判りませんが、開く時の動作が勢い良すぎるという投稿です
改善策ご存じの方アドバイス願います
書込番号:24772511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新型の購入後でほんの数ヶ月の開閉でヘタる事は無いと思うのですが
むしろ乗り換え前の車と比べて開く力が強いのかな?と思います。
手間でもお子様は先にチャイルドシートに座らせてから、両手でバックドア開ければと思う。
開閉用のダンパーは庶民用のトヨタでは普通だと思います。
点検してもらい確認しましょう。
書込番号:24772601 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

子供を抱っこしたまま開けることの方が信じられません。
上下に開くバックドアはそんなものです。
あんな重量が重いドアを開閉するんですよ?子供が挟まれそうで危険すぎる。
書込番号:24773550
3点

え〜?
だっこしたまま開けるな、って言う方。ぐずる子供を連れて移動したり、保育園などへの送迎とか、やったことあります?
なんかやったことない方が想像で話してるような気がします。
子育てはそんなのんびりやってたら時間がいくらあっても足りないんですよ。
で、スレ主さん、バックドアですが我が家のタントも勢いよく開きます。
なので開ける際はオープンノブ(スイッチ)をカチッと押すと同時に、手のひらでドアを押さえながらゆっくりと開くように操作します。
って、こんなのみんな普通にやってるでしょう?違うのかな?
書込番号:24773714
21点

少し誤解をされているようなので、不快なきもちにさせたかもしれません
もう少し、状況を言うと、抱っこひものなか(スリング)に子供を入れ抱っこしている状態です。
両手も自由です
けど、バックドアの面積が大きいのと開く反動が慣れないので、皆さんはどうされているのか情報共有をお願いしたいと考えて投稿しました
書込番号:24773786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそもどのくらいの加速度が「凄い勢い」と表現しているのか…
こればかりは誰もスレ主さんの感性は分かりませんし、スレ主さんはここの他人の感性も分からないはず。
完全に同じ加速度でも「凄い勢い」と感じない人もいるでしょう。
私はスレ主に寄り添い同情をし擁護するようなグッドアンサー狙いの書き込みしませんので(こういう人結構多い(笑))冷たく感じるでしょうけど、スレ主さんの感性はスレ主さんしかない分からない。
どうしても他車が気になるなら電動ではない試乗車を探し、自分の感性で比較するしかありません。
結構多いんですよ、自分は標準だと思ってる人。
先にも書きましたが、あの開閉を危険と感じるなら子供の安全を確保してからでしょうね。
書込番号:24773814 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ダンニャバードさん
自分は子育て経験済みですが、子供を安全な状態にしてからでないと、そういう操作はしません。優先順位が違います。子供の安全確保が最優先です。
書込番号:24776851 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

左右の電動スライドドアのように ゆっくり開くなら、抱っこしたままでも危険は無いですよね。
きっとスレ主さんは、バックドアも ゆっくり開くものと思われていたけど、実際には勢いよく開いちゃうので、
「子供を抱っこして開けようとすると危険」 と感じられ、「電動ドアにしておけば良かった」 とコメントされている訳です。
その上で、「皆様はどうですか?」 とアドバイスを求められているのですよね。
「危険だけど、俺は抱っこしたまま開閉する」 と言われている訳でも無いのに、
なぜ批判的な回答が多いのか理解に苦しみます。
それで、ご質問の回答ですが、私のノア(90系)も、かなりの勢いで開きます。
開き始めから30°くらいの角度まではゆっくり開きますが、その後は、急に勢いが増します。
なので、スレ主さんの車体だけの話ではなく、全車がそうなのだと思います。
書込番号:24778269
15点

うちのは90VOXYなのですが、非電動バックドアで同じです。
そして同じ様に勢いよく開きますが仕様なのだと思います。
仕事で乗ってるハイエースよりもパワフルに開く気がします。
乗り始めてスグの頃に、やはり子供(グズッて大泣き)を抱えてベビーカーを出す為にバックドアを開けようとしてビビりました。
バックドアを途中で止めるワイヤー(?)が納車時に外れていて全開まで一気に行ったのも敗因の一つだと思います。
今は慣れたので気になりません。
あと途中で止める機能は便利ですね。
書込番号:24784997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

泣いている子供を抱っこしたままバッグドアを開けるのですか?
抱っこひもをしようしているのならいいですが、片手で抱っこしながらなら危険極まりないですね。
泣いていてもまずはチャイルドシートに座らせて、ベルトをしますね。子育ては安全第一ですから。時間が足りないなどはもってのほかですね。
泣いていてもいなくても、抱っこしながらバックドアを開けてそうですね。面倒くさいからかな。
※幼児2名の子育て中の親です。
書込番号:24822749
0点

バックドア開けるのがそんなに危険ですか?
上でも書きましたが、レバーを引いてロック解除した時点でポンと開きますが、ほんのわずかな力で手のひらを添えるように押さえておけば、バーン!と開いたりしません。
開き初めて加速が付いたドアを押さえるのは危険ですよ?でもホンの些細なコツだけで安全に開けられます。
こんなことが危険だというのなら、だっこしたままドアを開けるのも危険では?
ちょっとしたコツや工夫で安全に運用できると思いますが、それができない方にまで強制するつもりはありません。のんびりやってください。(^^ゞ
書込番号:24822770
2点

スライドドアとバックドアを一緒に考えている時点で危機管理能力がね。
子供を乗せる前にバックドアを開けなければならないことなんてめったにない。
荷物よりまずは子供だよね。
書込番号:24823111
1点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
ウィンドウスイッチパネル(ピアノブラック)の質感、フィット感はどんな感じでしょうか?
ユアーズ
https://yoursshop.jp/shopdetail/000000001936/ct486/page1/order/
サムライパーツ
https://samuraiproduce.jp/shopdetail/000000003234/noah-voxy90/page1/recommend/
emblem.M
https://item.rakuten.co.jp/carsshop/car-t-vn-2206/
その他あれば紹介お願いします。
1点

このクラスのはだいたい一緒
まぁまぁの質感
書込番号:24768662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
度々お世話になります。
オプションのTVCDDVDユニットについてですが、搭載のディスプレイオーディオplusでは走行中の試聴不可&オプションのリアモニターでないと同乗者視聴ができないと思います。(テレナビキットは安全装備に不安が出そうなので見送る予定です。)
2列目に座る子供のことを考えリアモニターをつけたいのですが、
純正オプションは金額的に予算オーバーになるため後付けを検討しています。
ただディスプレイオーディオに映像出力がないとも聞いています。
となると私の使用用途から外れるためこのオプションをつけずに社外地デジチューナー、HDMIセレクター、社外リアモニター+社外DVDプレーヤーを導入した方がコスト的にも用途的にも合いそうなのですが、そのあたりいかがでしょうか?
またDAへ映像入力したい場合コンソール下に装着されるHDMI入力というのはこのオプションのTVDVDユニットに紐づいているものなのでしょうか?
DAの仕組みがなかなか複雑で困っております…
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24761880 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

HDMI入力はDA plusに紐づいていて、CD,DVDや、 ETC.スピーカー類などが全てセットになっています。
メーカーオプションの単体にあるCD,DVDにはHDMI入力はつかないはずです(そもそも8インチ用のもの)
例えば5年以上使う場合、通常のままだとナビが有料になるので、地図更新は要らないけどナビを長く使いたい、アドバンストドライブも使いたいとなればDA plusをおすすめします(5年後有料サービスにしなくてもそのまま使用できるので)
書込番号:24762250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しゅーーーいちさん
ちなみに社外リアモニターは調べてみたのですが、付けてるのを見つかられなかったです。
そのうち変換端子など出るのかもしれませんが…
書込番号:24762271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゅーーーいちさん
DA、私も色々と困惑してました。
DAにリアモニター出力はあるそうですが、独自規格のデジタル通信なそうで、社外モニターの適用は不可なそうです…。
その内に、何処かの社外メーカーが対応品を出してくれればと思っていますが、今のところ見当たりません。
テレナビキットも、以前の純正ナビならばカプラーオンのタイプがネットでは数百円台から買えましたが、この類のDAでは万単位出しても機能が犠牲になるタイプですしね…。
分配器を使ってDAと社外リアモニターに映すのが私の純正フリップダウンモニターを使わない方法でしたが、それではスレ主さんの要件を満たす訳ではなさそうです。
いっそのこと、現状の段階では、フロントとリアは分けて考えた方が良さそうですね。
通販の夢グループでは車載対応のDVDプレーヤー(7インチ、ベルトでヘッドレストに取り付け、ワンセグ付き、バッテリー内蔵など)7インチが1万円、9インチが12800円。
フロントには突起物が出来ますが、オンダッシュ7インチナビワンセグ付きが12800円など。
スッキリ感や純正からの機能性の見劣り感もありますが、2万円前後の対応テレナビキットの同様の出費で、この様な打開策も出来ない事もないのかなと。
ちなみに、私はネットで安価なヘッドレストモニターを買いました。分配器でDAとモニター共に出力も可能にしていますが、走行時の連動はあまり考えず、リアはリアとの割り切りです。
書込番号:24762554
0点

>snownonさん
ご回答ありがとうございます
見落としておりました…これDAplusに対してセットパッケージになってたんですね…
そうするとろくすっぽ使えないデッキ類はついてきてしまうわけですね…
やはり各社の対応を待つしかありませんかね…
>モアスマイルさん
画像添付までいただきありがとうございます
独自規格信号というのが厄介ですよね…
テレナビキットどころか、パーキング線のアース落としでどうにかなってたのにって感じですよね
CD.DVDデッキで74800円というのが見積に載っていたのでこの分でなにかうまいこと構築できないものかと考えた次第なんです。
セットパッケージというので打ち砕かれましたが…
なるだけコンパクトにまとめようとするとやっぱりこういう内蔵モデルをリアに付けるのが良さそうですね
前はまえ、リアはリアと割り切りが必要ですかね…
今の80ヴォクでは
カロッツェリア楽ナビ→社外リアモニターでテレビ、DVD、
スマホ外部出力→楽ナビ→リアモニターでyoutube
などと結構スッキリ収まってるのと前だけで操作が完結できるので結構重宝してるんです
子供があれ見たいこれ見たいと結構頻繁に切り替えが発生するんですよね
モアスマイルさんの方式だとDVDの入れ替えやテレビのチャンネル操作などが後ろじゃないとできないという形になりそうです…
書込番号:24762932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゅーーーいちさん
そうなんです…。私の方法では、その様になってしまいます…。
テレナビキットもありますが、運転時に動作させる事による制約を考えると、前席と後席は割り切る判断となりました…。
小細工の様な事をせずに、汎用な規格で通信してくれると良いんですけどね。
子供さんの年齢にも寄ると思いますが
家庭に寄ってはフリップダウンモニターは装着せずに、子供にタブレットを預けて自由に過ごさせるケースもあるそうです。
もし、車内Wi-Fiも申し込みさせるのならば
タブレットもアリかもですね?
Amazonなどでヘッドレスト取付用のタブレットホルダーも色々出ていますので
コストを掛けずに楽しむなら、その様な方法もアリかもです。
書込番号:24764016
0点

>モアスマイルさん
いかにもオプションに誘導させるための口実って感じですね…
教育がどうとか言うつもりは毛頭ありませんが、タブレットで自由にさせることに抵抗がありまして…
うまいことできればいいんですがね…
書込番号:24764045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しゅーーーいちさん
私も、その様に感じます。
DAの装着が進み、ディラーオプションでも売上に貢献していたナビの販売が減り
残りはボディーコーテイングなど、ディーラーも苦慮しているそうです。
ですので、独自規格で通信するフリップダウンモニターにてディーラーの専売特許的なオプション設定は
メーカーからディーラへの配慮?と勝手に想像していました。
本当の理由はどうであれ、ユーザーが高上り感を感じる様なら、ユーザーにも配慮して欲しいなとも勝手に感じていますが…。
しゅーーーいちさんにベストな選択肢があれば良いですね。
書込番号:24764105
0点

>モアスマイルさん
ユーザーに選択肢は広げてほしいなと思いますね…
せめて有機EL14インチ15万と11インチTFT6万、とかその程度はあってもいいと思うんですがね…
なかなか難しいですねー…
DAplusにする段階で全部ついてきちゃう、でもアドバンストパーク、ナビは使いたいしリセールの面からもplus以外の選択肢はない…
やはり社外で対応モニターが出るのを待つしか無さそうですが、他車種でもDAに対応したモニターもまだ出てませんからね…
ひとまず、DVDは諦めてリアモニターにHDMIセパレーターで分配して使うしかなさそうですね…
まだ納車までは正直だーーいぶ日があるので情報収集へ勤しむとします。、
モアスマイルさん、snownonさん
ありがとうございました。
もし新たな情報がありましたらここで共有したいところです。
書込番号:24764383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラーで確認しました。
やはりDAplusにはCD.DVD.TVチューナーとETCがセットになっているそうです。
自分の見積りにはそれぞれバラバラに乗っていたのですが、見積システムでDAplusを選択すると勝手に足されるそうです。
TV.DVDは諦めるとして後席への出力はmilelというDAにandroidAUTOで走行中でも映像が出せてHDMI出力のある製品がありましたのでこれを検討したいと思います。
納期目安がちらほら出てますが、またまだ先になりそうです…
書込番号:24778716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
2022年の90NoahハイブリットSZです。
先日、標準で付いているHDMIの差し込み口を利用してファイヤースティックTVを接続しました。
電源は、ヒューズBOXの「シガー」に、市販の追加シガーを接続し、そこから供給しています。
接続は上手くいって映像などは見えるのですが、繋ぎっぱなしの状態でエンジンを切り、再度始動するとモニターに出力が有りません。
HDMIを抜き差しすると映る様になります。
電源ONからの接続順などが関係しているのでしょうか。
HDMI端子を守りたいので、シガー電源ケーブルにスイッチをかます等の方法で改善できるのか、ご意見をお願い申し上げます。
書込番号:24760748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMIは接続時 相手の解像度 著作権順守のシーケンスを行います 双方向通信
不意な電断には向かない接続です
書込番号:24760873
2点

試せば良いじゃないですか?
エンジン始動時ファイアスティックの電源抜き差しするだけでしょ
書込番号:24761373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も2023年11月現在同じ悩みを抱えて同症状の方の検索をしておりました。
主様は今は改善されましたでしょうか?
書込番号:25498127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えらいちさん
車種は違いますが、ファイヤースティックを常時接続なので、起動時に音割れが出るときがあります。
ぼくの対処法として、ディスプレイオーディオの再起動、電源ボタン長押しする。
と接続やホットスポット含めて10秒位で止めた所から再開します。
電源供給時の物理的な抜き差しよりはスティックに負担が掛からない気がします。
まあファイヤースティック自体が家電なので、温度や振動が有る車での使用は想定してないからある程度は我慢が必要と、感じます。
書込番号:25498457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ノアの中古車 (全4モデル/3,772物件)
-
- 支払総額
- 296.3万円
- 車両価格
- 286.0万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 221.3万円
- 車両価格
- 215.1万円
- 諸費用
- 6.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 311.2万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 389.8万円
- 車両価格
- 377.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 346.3万円
- 車両価格
- 336.0万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
41〜1913万円
-
35〜2898万円
-
19〜1564万円
-
18〜457万円
-
16〜499万円
-
27〜644万円
-
75〜610万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 296.3万円
- 車両価格
- 286.0万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 221.3万円
- 車両価格
- 215.1万円
- 諸費用
- 6.2万円
-
- 支払総額
- 311.2万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
- 支払総額
- 389.8万円
- 車両価格
- 377.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 346.3万円
- 車両価格
- 336.0万円
- 諸費用
- 10.3万円