ノアの新車
新車価格: 267〜389 万円 2022年1月13日発売
中古車価格: 208〜570 万円 (1,175物件) ノア 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノア 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 15 | 2022年10月21日 10:48 |
![]() |
5 | 6 | 2022年9月25日 05:33 |
![]() |
59 | 19 | 2022年10月6日 09:06 |
![]() |
6 | 2 | 2022年9月28日 23:01 |
![]() |
7 | 3 | 2023年3月4日 09:07 |
![]() |
56 | 10 | 2022年9月21日 09:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
(2022/08/11に「世代のノアの代替車種は?」として質問させていただきました。ありがとうございました。)
あれから、候補の車の試乗を重ね、様々な事情を考慮して、ハイブリッドの「ノア又はボクシー」の方向で今後詰めようと思っておりました。
「着陸態勢」となりつつある時、営業マンから「ハイブリッドであっても燃費はリッター15キロ前後と思ってください。もちろん、運転の仕方や立地条件にもよりますが・・・」と言われました。勝手に18キロ〜20キロと思っていた私はちょっとガッカリしてしまいました。
ネットやこの価格クチコミ掲示板等を見ると、15キロ基本だけど、モード切り替えや「やんわり運転」で夏期も20キロ前後も可能という記事も拝見しました。
当方は大都市郊外の住宅街で80%程度(笑)平坦の土地に住んでおりますが、平均20キロ前後をキープするのは、「技を持った方」以外、かなり困難なことなのでしょうか?
混乱するといけないので、高速道路走行は除いて、一般道走行を前提に教えていただければ嬉しく思います。
2点

>ミコノスファミリーさん
ここが妥当なところ・・・
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/noah_hybrid/nenpi/
書込番号:24940909
0点

山に登って下りだけ計測すれば20ぐらいいけそうな気がするんだ
書込番号:24940926 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミコノスファミリーさん
4年半前まで、VOXY-HV乗っていました(4年間)。
当時は長距離通勤で片道80km(高速30km)走行していました。あまりエアコン負荷が少ない時期には最高20km/lはいきました。
運転としては流れに乗った運転のみです。燃費を延ばすには、まずはある程度の距離を走行する必要があると思います。片道10km/l程度では、17~18km/l程度だったと記憶しています。
新型になり燃費もかなり良くなってきており、20km/lの難度も下がってきていると思います。
プリウス30型に乗っていた時、街中ではゆっくり発進してノロノロ走る(燃費重視?)プリウスが多く見受けられました。私は加速して発進して早目に流れに乗った運転を心掛けました。結果その方が燃費向上に繋がっていたと思います。
最近10年以上、ハイブリッド車ばかり5台(夫婦で)乗っていますが、「ゆっくり運転」よりは素早く加速して流れに乗った運転の方が燃費向上に繋がっていると体感しています。
どうか燃費重視?の「ゆっくり運転」だけはしないで下さい。燃費運転するにしてもそれは流れに乗った運転を心掛けて下さい。昨今では、煽り運転の被害者になりかねないので、、
流れに乗った運転でも燃費運転になると思います。
書込番号:24941057 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

平均20km/L欲しいにならアクアかプリウスを買いましょう
ノアより小さいシェンタだって平均20km/L行かないよ
HVに幻想持ち過ぎです
RTkobapapaさんも書いてるけど、燃費の為に自分勝手なトロトロ加速とトロトロ減速走行は迷惑なのでやらない様にしましょうね。
書込番号:24941172
18点

兄弟車ヴォクシーが2ヶ月前に納車された地方都市住まいです。自分なりに普通の運転をして(変なエコ運転なし)、過去2回給油時の計算でともに20km/Lちょっとでした。
書込番号:24941310 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

無理!
と突き放すつもりはないけど、今のあなたの車での燃費が分かればだいたいの推測はできる。
他車種だけど通勤で片道20km弱の我が家の環境でカタログ燃費の9割以上は出てる。
燃費って使用環境や運転技術で全く違うから他人の数値は何の参考にもならない。
最初にも書いたけど今乗ってる車種名やカタログ燃費、それに実際の燃費書いてみな?
それで答え出るから。
書込番号:24941417 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆さん、的確なアドバイスありがとうございます。
平均20キロ前後というのは、困難なことがよく分かりました。
>北に住んでいますさん のアドバイスが一番良く分かりました。HVに幻想を持ち過ぎていました。
早速のご返信ありがとうございました。
書込番号:24941430
3点

>ミコノスファミリーさん
解決済みですが、、
以前遠距離通勤していた時、私の経験上ですが、
プリウス30型(前期) : 28~29km/l
AQUA(8年前納車) : 30km/l
レクサスNX-HV (現在) : 18km/l
現在、市街地のみ : 15km/l
程度でした。
流れに乗った運転だけでも上記の燃費は可能でした。
書込番号:24941490 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

我が家は街乗り17−19km/lで、郊外だと21km/l普通にでます。先日首都圏から信州まで遠出して、行きが16.7km/l、帰りが21km/l位でした。
上信越道上りを100kmオーバーで走ると15km/l弱でしたが、それ以外で15km/lはなかなか出ないですね。
小さい子供乗せてるので安全運転心がけてますが、4人乗車でエアコンかけてもこの燃費なので、優秀だと思います。
書込番号:24942066
4点

WLTC26km/Lなヤリスクロスを家族が載ってるけど、街乗りは17km/L(65%)がせいぜいだもの。
WLTC23km/Lなノアヴォクなら15km/L(65%)っていうのは妥当な数値。
書込番号:24942081
1点

解決済みとしましたが、3人の方に書き込みいただきました。
目安が大変良く分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:24942312
1点

ご参考まで。
5月末から現在まで3132km走って、平均燃費20.3km/Lでした。
書込番号:24965513
3点

ノア HV 6005km走行しました。今年4月から半年間です。平均燃費は17.8km/lです。
一般道なら20km/l。高速は15km/l。
エアコンや暖房をつけると燃費は悪くなります。
書込番号:24973097
0点

>YAMATOJIさん
>まるろるさん
情報ありがとうございました。今後の参考にさせていただきます。
書込番号:24973584
0点

>ミコノスファミリーさん
”最新”のノアハイブリッドFFの実績?を以下
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/14350
で見ると燃費20キロは、(燃費に拘っている人の)上位30%に対応しそうなので、質問 『燃費20キロは困難?』に対するの回答としは、『燃費20キロは困難ではない』 という水準だと思います。
なお、新型シエンタHV FFなら普通に低燃費運転していれば,20Km/Lに届きそうです。
書込番号:24974027
0点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル

リンリン。さん
それなら下記のノア ヴォクシー 90系 ワンタッチサンシェードなんか良さそうです。
https://www.share-style.co.jp/SHOP/to-novo07-ac0101.html
書込番号:24937664
2点

百均にうってましたよ
書込番号:24937667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドラレコは着けますか? ↓こんな意見もあります。
https://www.miraion.jp/sunshade-driverecorder/
私はもう30年余りサンシェードは使っていませんので、すみませんがオススメは分かりません。
書込番号:24937909
0点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます!
楽天など見てましたが、良いの参考になりました。
ディーラーに昼間電話あり、明日納車出来ます!と言われ、慌てる段階です。
書込番号:24937998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドラレコつけました!
このご時世ですので、万が一の事を考えて。
サンシェードは邪魔にならないやつを見つけようと。
書込番号:24938009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リンリン。さん
オートショップでは、見かけないので通販サイトで探すしかないです。
フロントガラスと三角窓まで対応のサンシェードが約4000円くらいでした。
検索してみてください。
書込番号:24938621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
新型ノアは高くなりましたね。
安全第一と分かりつつも、みなさん最高グレード、オプションフルフルで買っている投稿が多いので羨ましいです。
みなさんの購入方法はどのような方法で購入されましたか?
1現金一括
2ディーラーローン
3銀行ローン
4残価ローン
私は安全を考え、1以外のことも考慮してフルフルにしようか考えているのですがみなさんはどうやって購入されているのか参考までに教えていただけると嬉しいです^_^
書込番号:24932116 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

確かに高くなりました。
ま、フルフルの方は自慢もあるんでしょうね・・・(-_-メ)
これを買うわけではありませんが、住宅でも車でも現金で買えるなら勿論それが一番。
利率は低いとはいえ金利は無駄です。残価設定は最たるものです。
書込番号:24932145
8点

>私はマロさん
どうなんでしょうか。
お金に余裕のある方は現金一括でよいかと。
次に銀行ローン1.9パー程度で借りられると、5年で20万くらい金利払うことになると思います。(借入450万で)
ディーラーローンは4.9パーとかではなかったですか?4.9ならもう残価設定も視野に入れた方がよいかと。ディーラーローンや残価設定は、値引き額が増える可能性がありますのでそちらをしっかり頑張ってもらえないのであれば、銀行ローンか現金になりますよね。
私は銀行ローン(1.9パー)で購入しました。値引きも諸々で50万ほどしていただきましたが、ディーラーローンにしたところでこれ以上の値引きは期待できないと思います。ですので、購入者の目線で言えば、金利も低く、値引きもたくさんという買い方がよろしいかと。
最近の見積もりを拝見すると、最近の値引きは結構シビアですよね。もちろん地域差、ディーラー差ありますので、ここはスレ主さんの頑張りどころかと思います。
書込番号:24932155 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

現金があればそれが一番ですが
ない場合銀行借り入れ
出来ない場合はディーラーローンの順番になっていくと思います。
私はとりあえず銀行ローンの予定で価格交渉して契約しましたが
今の車の乗り換えで毎月5万円の5年均等払いでと話して交渉しました。
1年後なので銀行に持ち込んで借りれなければ現金でど考えています。
現金があって自分で運用して2%の運用益が出るなら銀行で借りれば良いだろうし
預金してるだけなら現金で買うべきだと思っています。
書込番号:24932188
2点

「〇〇〇〇新車のサブスク」だったり「〇〇〇Myカーリース」ってのもありますが...
書込番号:24932282
0点

>私はマロさん
クルマの購入は現金一括かそれが無理なら低金利の銀行ローンで購入しましょう。
残価設定は論外でディーラーローンも金利高すぎだし、ただの搾取商品です。どちらも名義人は販売会社となり購入車はただの「使用者」となり「所有者」なのにローン終わるまでそれが続くのが個人的には嫌です。(使用者であることでデメリットは特にないが。)
とにかくディーラーでお金借りるのはダメですね。それで値引きが多少増えたところでディーラーからするとそれ以上に金利で儲けられるので痛くもないし、それでディーラーローン組んでくれるなら万々歳なのでディーラーの思う壺です。
高い買い物ですので月々の支払い額より支払い総額を重要視しましょう。
書込番号:24932304 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

資産をどれくらいお持ちIかによりますが。仮に400万一括払いしたら、400万キャッシュアウトしますよね。
何かあったときどうしますか?ディーラーローン(残価含む)にして値引きたくさんしてもらい、銀行ローンにしましょう。
手元のお金は緊急予備資金を除き運用した方が良いです。
利息以上に投資信託とかの方が増えます。
企業でも黒字倒産ってあるのご存知ですか?知らなければ勉強しましょう。
今どき車はお金持ちほどキャッシュなんかで買いませんよ。
車は所有する時代から利用する時代です。だから車に限らず各分野でサブスクリプションがあるのです。
書込番号:24932546 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>私はマロさん
私は、頭金プラス残りは銀行ローンで買いました。
金利分を考えれば現金一括が良いんでしょうけども、そこまで余裕はないもので…。
購入時、比較した販売店では残クレ利用条件で割引額アップってディーラーもありました。ですが、値引きが増えてもそのお店の金利は高く、トータルで計算すると考えものだなと…。
分割払いなら、特別なキャンペーンでもない限り銀行ローンが金利では低いかなと。
ディーラーローンと異なり、手続きに多少手間を感じますが、低金利で銀行ローンを選んだ次第です。
書込番号:24932749
3点

>YS-2さん
高くなりましたよね。。。
フルフルの方は自慢で買っている方もいるのですね。
現金で買える範囲に抑える(グレードを落とす)か、銀行ローンで買ったほうが良いということでもう少し考えてみます。
>火の玉ジャパンさん
貴重なご意見ありがとうございます。50万も値引きが出せたのですね。
うらやましいです!!
銀行ローンも組むか含めて検討してみます。
>taka484さん
ホリエモンみたいですね。銀行のローンは借りれると思いますが、ディーラーローンの金利がそんなに高いと走りませんでした(汗
もし買うなら銀行ローンにするとします。
>ジャック・スバロウさん
リース系の場合、自分名義にならないのが一番いやですね。。。
選択肢としてはありかもしれませんが、配慮しつつ運転は少し疲れるような気がします。。。
>No.1108さん
おっしゃる通り、2択のどちらかで再度検討することとします。
残価設定は最近流行っていたので選択肢としてありなのかなとも思ったのですが、どうやらあまりよくないようですね。。
選択肢から外すとします。
>P会長さん
車の購入(現金払い)はラインがありました。今回新規に見積もりしたところ400万を超えることを想定していなかったため迷いました。
もちろん運用したほうがもっと増えるのでしょうが、投資は失敗もあるためそこまで踏み切れずですね。
>モアスマイルさん
貴重なご意見ありがとうございます。
やはり低金利での銀行ローンを選んだのですね。参考になります。
グレードを落とすか、ローンをしてフルフルにするかもう少し検討してみることとします。
上記の方々、返信が遅れてしまい申し訳ありませんでしたが、貴重なご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。まだオープンはしておきますので他の方の意見も聞けたら幸いです。
書込番号:24932798
1点

個人的には車は現金でしか買いません。
住宅はローンは致し方ないですが、それ以外は金利の無駄です。
現金が足りないなら貯金してタイミングをずらすか、車格を落とします。
例えばノアはマストなのか?
シエンタじゃ駄目なのか?とかですね。
それでも駄目なら中古を検討します。
書込番号:24933035 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kb_ykmhさん
ご返信ありがとうございます。
室内、人数ともにノアを検討している次第です。
グレードを落とせば予算にハマります。
ただ、グレードを落とすかフルフルにするかを迷っていました。
結局は何を大事にするかなのでしょうが、やはりフルフルを諦めて欲しいオプションつけての廉価版が一番お得なのですかね(^^;;(付けられないオプションもありますが)
書込番号:24933140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>私はマロさん
>他の方の意見も聞けたら幸いです。
では年寄りからの意見。長いですがご参考に。
車や住宅などの庶民感覚的に高額な物を買う場合、現金払いの他に何らかのファイナンス(資金確保・調達)を利用する事があります。その何らかのファイナンスの方法には様々なバリエーションがあり、(ファイナンシャル)リースもその一環と考えるなら更に選択肢が増えます。
この種の「どれが得?」と言う質問に対しよく見る解答は:
「現金が一番安いから得」「ローンならディーラーなどより銀行の方が安い」「残クレは高いからダメ」などです。
全部正しいようで厳密には全部間違いです。特に「残クレは残価にも金利がかかるから不利」説は見事な間違いです。
結局それぞれの見解は(現金を含め)車購入ファイナンシングの一面だけで、ファイナンシング決定に必要な借手の状況を含めた総合的な判断が一切ありません。長い年月、それぞれのファイナンス方法が現に存在し続けているのは、それぞれに理由があり需要があるからです。つまり私はマロさんの嗜好・条件、時間許容度、資産状態、収支状態など何も分からないまま適切な解答をするのは無理です。大多数の人がある方法で購入しているとしても、それが私はマロさんにも最適解であるかは全く別問題です。
大雑把には例えば以下のような手順でご検討なさるのが良いでしょう。書くとややこしそうですが(FPなど)専門家に依頼すれば直ぐに回答してもらえる程度の話です。私はマロさんのお金の状況(資産と収支)と人生プランについて詳しければ詳しいほど正確な回答を期待できます。
1 支払い準備現預金額の算定と自由資金額(余資)の算定
怪我・病気などや災害や失職など人生には様々なリスクがありますから、突然の高額支出が必要になったり収入が断たれても然るべき期間は手許現預金で生活できるだけの備えが常々必要です。このために半年から1年分程度の経常的な支出に見合う程度の金額を現預金や現金化が容易な金融資産で準備しておくべきと言われます。それ以上の負担は各種の保険で賄えるよう準備します。
この準備金額と、もし住宅資金、旅行資金、結婚資金、子育て資金・学資(加えて親の年齢次第で介護資金)などの積立をしているのでしたらそれらの金額を合わせて現在の所有総金融資産額から引きます。残った額が一括で今すぐ自由に使えるお金です。
もし車以外に数年以内の高額支出計画が無ければこの自由資金額が車購入原資候補になります。
2 機会の判断と緊急性の判断
1で算定した金額を全額車購入資金として今支出するか、あるいは一部ないし全額を何らかの投資や別の借入コスト削減に回す機会があるかの判断をします。これは本来常日頃からやっておくべき事です。
この場合の借入コスト削減機会は以下の3のファイナンスコストとの比較ですがそれだけではありません。例えば住宅ローン残があってそのコストが車購入ファイナンシングより高く減債が有利ならばこの手許資金で一部前倒し返済する方が良いでしょう。ただし「(借入の)期限の利益」と言う観点も忘れてはなりません。長期の借入はその返済期限自体が権利で、前倒し返済はコストは下げますがその権利を放棄する事になります。
もちろん投資機会も考えます。利益確定で顕著に有利な投資はありませんが、確率的には車の各種ファイナンスコストよりも有利な投資機会はありますから、車は借り入れでファイナンスし、手元現金は投資に回すのも方法です。そこは個人のリスク許容度次第です。
https://www.zenginkyo.or.jp/article/tag-c/diagnosis/risktest/
同時にその車購入の緊急性を判断します。
理由は人それぞれですが直ぐに必要(欲しい)か、今直ぐには必要でないか、その場合は何時必要になるか、をご自身やご家族のライフステージ・プランの観点から考えます。
3 総合的に購入資金・ファイナンスの決定
直ぐに買うという判断の場合は、車購入に充てられる上記の金額と車購入所要金額(下取り・売却車があれば差額)を比較します。
不足の場合は何らかのファイナンスが必要です。
十分な場合は現金一括購入が技術的には可能ですが、上記2との関連で、全額あるいは一部についてファイナンスを行い、残りは投資・返済などに回します。
ファイナンスには様々な方法がありますがそれぞれ一長一短です。
ディーラー(メーカー)ローン、銀行など第三者金融機関によるローン、残クレ、リース等々。ローンも一般的には元利均等返済(とその応用)が標準ですが、実はそれに限ったものではありません。元本一括、金利一括、元利均等、元本均等などを基本型として、金融設計上は多数の等価な方法があります。残クレもその一つで、期間と返済回数と金利率が同じ他の方法と完全に等価です。
最適案を選択するために適合性を考える時のポイントは毎月の返済額、借入期間、金利率、総返済額、名義、与信だけの一面ではありません。一番重要な事は今後数年から5年前後(ファイナンス期間)のご自身のライフステージ・プランと今後のライフイベント、収支パターン、代替投資機会などを総合して、どのファイナンス方法(それぞれの返済金額と返済パターン)がよりご自身にマッチするかを選ぶ事です。
それぞれの決済スケジュールは銀行やディーラーなどで聞けば直ぐに教えてくれますし、ご自身でも表計算ソフトを使えば簡単に計算できます。
純ファイナンス論視点で考えるなら、特定の資本コスト(と言う重要な概念がありますが詳しくお知りになりたければご自身で調べてください)の下で一律に比較するとそれぞれの金額的優劣は一意に計算できます。条件次第では必ずしも現金一括決済が有利とは限りません。
しかし個々の利用条件で総合的に選択した結果がその最適解と異なっていても、それは「標準に対する自分の立ち位置のコストであり甘んじて負担すべきもの」ですから、絶対的な優劣とは別です。あくまでも「ご自身の今後の生活に合った方法を選ぶ」のが正解です。
書込番号:24933394
5点

>私はマロさん
高価な買い物ですし買い時と言いますか、本当にこれでいいのか迷いますよね…
私はこれで6台目の新車購入になりますが、今までは全て現金一括で購入してきました。
今回はノアSZハイブリッドを銀行ローンで購入です。メーカーオプションはステップと10.5インチにBSMの3点です。
まず、銀行ローンにした理由は予定より高かったからです。
残クレ等の購入方法を避けているのは、自分所有では無い事や買換前提の契約の為、今回は長く乗る様に嫁に言われているので銀行ローンです。
3or5年で買換予定だと残クレでも良いとは思います。
オプションに関しては、セット販売の為凄く迷いました。
LEDは運転してて自分見えないしいいや笑
ハイビーム使う機会も殆ど無いですし、現在の車のオートマチックハイビームも切り替わる時の方が少ないので…
快適利便は後席に長時間乗車しないのと、後席は子供メインの為不必要、パワーバックドアも年数回の開閉の為不必要と思い付けませんでした。
長々となりましたが、フルフルの必要性と予算や月々の支払金額で考慮されて下さい。
現状1年納期の様ですしメーカーオプション変更の並び直しは精神的にキツイので…
書込番号:24933520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>categoryzeroさん
貴重なご意見ありがとうございます。
全部間違いなのですか。
結局は私自身の問題でどれが得なのかを自身で選ばないといけないということは理解しています。
ただ、低グレードを購入する人があまりにいないように見えたため、みなさんならどっちを選択するかを参考にさせていただきました。
>葉っぱ3557さん
2番目に高い買い物ですから、悩みますよね。
やはり高く、SZが良いため銀行ローンを組んで購入したご意見ありがとうございます。
10年は乗りたいと思っているので、考え物です。
ガソリン高騰などあり、私もハイブリッドを購入予定ですのでもう少し悩んでみることとします。
書込番号:24937761
2点

>私はマロさん
こんにちわ。
我が家が車を買う場合は、クレジットカード+現金の一括払いです。
理由はクレジットカードにポイントが加算されてお得なのと、
単純に利子を払うのがもったいないからです。
利子を払うより、そのお金で他のカー用品が買えますからね。
住宅ローンのみ銀行ローンを組みましたが、住宅ローン控除(10年間)があったので、
銀行に払う利子よりも控除(還付)が上回る逆転現象だったため、
住宅ローンを組んだ方が収入が増えるため、敢えて銀行ローンを組みました。
その10年の間に貯金をためて、控除が終わるタイミングで繰上一括返済をしました。
こういうセコイことを積み重ねていくと、結構お金って貯まるんですよね。^^
書込番号:24938642
4点

>私はマロさん
>全部間違いなのですか。
ですね。
先にも書きましたが、ある特定の条件群の下で比較すれば一意に最優先案を特定できます。
問題はその「特定の条件群」で、これは購入者・借入者によって千差万別です。結果としてある人にとっては最適案でも別の人に取っては最悪案かも知れません。
私の印象ではここのサイトでその点をしっかり把握して回答している専門家は皆無です。
その条件は極めて個人的な情報(何が必要な情報かも理解していない事が多い)で質問者は開示していませんし、回答者の多くもほぼ金融の素人衆ですから、正しい最適案をここで回答してもらうのは困難です。
書込番号:24938706
0点

>私はマロさん
余計なお世話かもしれませんが、長く乗るのであれば後悔なく長く乗れるように上級グレードを選択すべきと考えます。
私も今回のノアは最低でも3回車検を通すつもりです。ハイブリッド、主要メーカーオプション全付けで現金+銀行ローンです。
以前も意見させていただきましたが長く乗るほど金利が重くのしかかりますのでディーラーローンは尚更なしですね。
グレードとオプション選びの理由は途中で後悔があると乗り換えたくなってしまう可能性があること、今回のノアヴォクシーは上級グレードでフルフルならトヨタの最新鋭の装備が付きますので今後5年は確実に腐りませんし、10年経ってもこれ以上のレベルとなると自動運転レベルですので後悔などはしないでしょう。
3年、5年で乗り換えるならばそこまで深く考えずに予算内で効率の良い購入方法で購入すれば良いと思いますが長く乗るのであればなるべく色々な面で妥協はしない方が良いと思います。
例えば家電でもテレビやエアコン冷蔵庫などは皆さん新品を購入する際は最低でも10年は使うつもりで買うからあまり出し惜しみはしない方が多いと思います。まぁ、人によりきりとは思いますが。
高い買い物だからこそ後悔しないようにあまり妥協はしない方が良いと思います。参考にならない意見かもしれませんが参考になれば幸いです。
書込番号:24939654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RISARISAさん
こんにちは。
おっしゃる通りですね。さすがに家は住宅ローンで購入しましたが、セコイことを積み重ねていくと結構お金が貯まるのは同感です。
私もクレジット+現金が一番いいかと思います。
>categoryzeroさん
家庭や価値観によって異なるので、自分次第ですね。
なんとなく決まってきました。
>No.1108さん
妥協はしたくないですが、妥協せざるを得ない場合もあるのでその辺含めて考えていきます。
もちろn、余裕があれば最高グレードをポンと帰るんでしょうけどね(笑
書込番号:24942097
0点

>私はマロさん
もう解決済かと思いますが、現金一括以外で購入する場合のデメリット、特に事故の被害にあった場合についてもお調べになられた方が良いかと思います。
ローンの場合も残クレの場合も所有者は本人ではなくなりますよね。
(すべてに該当するとは思いませんが)所有者が本人でない場合、事故の被害にあって査定落ちが発生しても、加害者側の保険会社からその補償が受けられない(=泣き寝入り)時もあるみたいです。
自爆事故の場合はあきらめるしかないですが、追突されたりした場合に補償が受けられないのは納得できないですよね。
ネットで調べれば弁護士見解も出ていますので参考にしてみてください。
保険会社にいる友人からこれを聞いてからは、私は現金一括でしか購入しないことにしました。
書込番号:24945498
0点

>riskeさん
返信遅れてしまいすみません。
残クレは私にはデメリットばかりなので今回の検討は外させてもらいました。
皆様の意見をいただき家族と相談してるのですが、見栄を張らず(予算は変えずに)現金の低グレードハイブリッドにしようかなと思ってます🫡
納車も時間が掛かるため、現金でハイグレードでも良いなと思ったのですが、新車にしたことによる旅行が増えたり(出かけたい要望)、子供の今後(養育費)なども考えた結果です‼️
書込番号:24953298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
ノアSZハイブリッド納車待ち中なのですが、純正アームレストに運転席と助手席側のアームレストを連結した様な大きいアームレストは発売されていますでしょうか?
バンドやマジックテープで固定出来る物を探しております。
80型だと有る様なのですが、適合するのか不明でして…
ご存知の方、納車済みで装着済みの方いましたら宜しくお願いします。
書込番号:24909685 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。
「wao ノア アームレスト」 で検索して出てくるやつはいかがでしょうか。
YouTubeでも動画を見ました、
書込番号:24909912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有難う御座います。
コンソールボックス付きので、取り付け感も良さそうですね!
コンソール付きのは、嫁がヤンキーチックになるからと否定的で…これは高級感有り一度You Tubeを見せてみます笑
書込番号:24910058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

emblem・M カーストアというところで、純正アームレストと付け替えるタイプが出たようです。
こちらの商品なら、前回の商品とは違い、運転席と助手席の背もたれの角度やシートの前後の位置など自由度が高いものだと思われます。
畳んでおくときも意外とスッキリしているように見えました。
ブラウンカラーがあればほしいなと思いましたが、車内での使用には難燃性の基準等も考慮しないといけないものでしょうか。
書込番号:25167197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
オプションでモデリスタの306のフロントグリルキッドを考えています。
装着した写真が見たいのですがシグネチャーイルミも同時装着した画像しか見つけれませんでした。
フロントグリルキット単体での写真があれば見せてください。
ボディはホワイトで考えています。
よろしくお願いいたします。
10点

気持ちを察していただきありがとうございます。
納車後に見てシグネチャーイルミブレードなしだとイマイチだと後悔したくないので確認の為でした。
付けられた方の画像があればと投稿しました。
ありがとうございます。
書込番号:24905070
3点

ん?
シグネチャーイルミブレードって横についてるだけのオプションで、あってもなくても見栄え的には、ほとんど変わらないと思いますよ。
やっぱり付けたいと思えば後から追加でいいと思うけど。
メーカーオプションで後付け不可だったら悩むかもしれないけど、気にしなくていいんじゃないかと思う。
書込番号:24905097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DOPだからいつでも付けられますよ。
後悔してからでも遅くは無いと思うけど。
書込番号:24905286
1点

>John・Doeさん
>かず@きたきゅうさん
>drumnbassさん
ありがとうございます。
後でも付けれるのですが出来れば確認しときたかったんです。
まだ付けている方はいないのかもしれないですね。
付けている方が居ればまた見せてください。
書込番号:24905312
2点

モデリスタのサイトでシミュレーションできるのでよければどうぞ
わたしもこれでシミュしてシグネチャーイルミをつけることにしました
https://www.modellista.co.jp/product/noah/aeroparts/
書込番号:24905526 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>taka484さん
シグネチャーイルミをつけた写真をレビューに張り付けてます、よかったら見てください。8月11日投稿です。全体の写真ではないですが。
書込番号:24905550 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

見た目として大した差ではないけど1度悩んでしまったら付けた方がいいよ。
もし付けなかった場合、今後路上でイルミ付きの車両とすれ違った時に劣等感に襲われるから。
DOPだからと後回しにしてもいいけど、後からの取り付けしてまでって面倒になる。
金払うならまとめて払いたい…って感じになると思う。
書込番号:24905606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しゅーーーいちさん
ありがとうございます。
これを探していました。
決心がつきました。
>John・Doeさん
ありがとうございます。
>りりのパパですさん
シグネチャーイルミかっこいいですね。
ありがとうございます。
>じゅりえ〜ったさん
予算と値引き次第で付けたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:24905656
1点

2週間ほど前の書き込みですので解決済みかと思いますが本日の納車で写真撮りましたのでモデリスタのフロントグリルキット、シグネチャーイルミブレードのみ装着の白車体良ければ参考にどうぞ!
書込番号:24929454 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ななしさん3さん
納車おめでとうございます。
先日注文してきてました。
迷った結果フロントグリル、シグネチャーイルミ、イルミルーフスポイラー、バックドアガーニッシュ、ミラーガーニッシュで落ち着きました。
画像ありがとうございました。
書込番号:24933138
1点


ノアの中古車 (全4モデル/3,840物件)
-
ノア X バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC 両側電動スライド LEDヘッドランプ ウオークスルー 乗車定員8人 3列シート
- 支払総額
- 236.1万円
- 車両価格
- 225.5万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 242.5万円
- 車両価格
- 225.8万円
- 諸費用
- 16.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.8万km
-
ノア X Lセレクション ウェルキャブ タイプ1 4WD 福祉車両 電動スロープ 車いす2人 電動ウインチ 車いす固定装置 前方電動 後方手動
- 支払総額
- 174.3万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 16.3万円
- ※車両価格は非課税
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 402.7万円
- 車両価格
- 390.0万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 338.7万円
- 車両価格
- 325.0万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
41〜1913万円
-
35〜2898万円
-
19〜1564万円
-
18〜418万円
-
17〜499万円
-
29〜644万円
-
61〜610万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ノア X バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC 両側電動スライド LEDヘッドランプ ウオークスルー 乗車定員8人 3列シート
- 支払総額
- 236.1万円
- 車両価格
- 225.5万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 242.5万円
- 車両価格
- 225.8万円
- 諸費用
- 16.7万円
-
ノア X Lセレクション ウェルキャブ タイプ1 4WD 福祉車両 電動スロープ 車いす2人 電動ウインチ 車いす固定装置 前方電動 後方手動
- 支払総額
- 174.3万円
- 車両価格(非課税)
- 158.0万円
- 諸費用
- 16.3万円
-
- 支払総額
- 402.7万円
- 車両価格
- 390.0万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
- 支払総額
- 338.7万円
- 車両価格
- 325.0万円
- 諸費用
- 13.7万円