ノアの新車
新車価格: 267〜389 万円 2022年1月13日発売
中古車価格: 208〜570 万円 (1,156物件) ノア 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノア 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 11 | 2025年9月2日 21:40 |
![]() |
25 | 3 | 2025年8月11日 15:21 |
![]() |
20 | 8 | 2025年8月11日 14:14 |
![]() |
76 | 17 | 2025年8月9日 10:13 |
![]() |
17 | 38 | 2025年7月29日 14:07 |
![]() |
17 | 6 | 2025年7月14日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
ノアのスレ初めて出させてもらいます。以前シエンタの解決不可の不具合のスレを立てたものです。結論言いますとシエンタの件は解決
せず、結果メーカー引取りとなるようでして検証のために解体されるとのことでした。それもあり下取り自体は無いものの、シエンタの残債も
全て支払いは無くなり、下取り無しの部分をお詫びを兼ねて値引きに充当させてほしいとのことでした。ただ条件として代替対応となるため
同一グレードしかダメのようです。本来であればシエンタであればシエンタの]かGグレードが範囲になるようですが、交渉していただいて
ノアでも]グレードでしたら良いですよとのことです。なのでノアで話を進めておりますが、シエンタより車格は上がることはわかっているので
すが、シエンタ]より不満になるようなことは無いでしょうか?ノア。ヴォクシーのほとんどがS‐Z辺りのエアログレードが人気のようです。
確実に広くなり使い勝手も上がるのはノアだと思ってるんですがどうでしょうか?不具合なども少ないようですので安心はできそうです。
7人乗りのエアログレードは実車で見ましたが、8人乗りや]グレード自体が試乗車でも無いので見ることが出来ずお乗りの方がいらっしゃいましたらアドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。
3点

トヨタのXグレードはパーソナルな装備を省いた、法人需要も見越したグレードです。
レンタカーやカーシェアで見ることが出来ると思いますよ。
ミニバンは1つ1つの内装パーツが大きいので質感の低さが余計に目に付きます。
ミニバン乗りからするとパワースライドドアは必須ですがこれもオプション。オプションは持ち出しでしょうか。
必要なオプションを付けて行ったら上のグレードが見えて来ますので悩ましいですね。
そのディーラーの高グレードの認定中古車を選べるならそっちの方がいいと思う。
書込番号:26273813
1点

シエンタの廉価グレードから50万円以上高いノアのXグレードへの代替え提案は受け入れるべきでしょう。
不満になる点としては税金が上がる、取り回しの面、エアログレードが巷に溢れてるため自車と比較してしまうなどでしょう。
>確実に広くなり使い勝手も上がるのはノアだと思ってるんですがどうでしょうか?不具合なども少ないようですので安心はできそうです。
書かれてる通りです。
車格の違いは走行性能や質感の面でも思ってる以上の差があります。
書込番号:26273825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かめのこわしさん
Xのグレードは、「標準」と言われてるものの、ホント何も付いてないことが多いです。
ですので、前の80前期はディライトプラスって特別仕様車がありました。(これなら最初からデュアルパワースライド)
結局、必要なものを付けていくと、正直、GやZが目に入りますが、今回の改良では、GとZは廃止となっているので、必然的に、S-GかS-Zを選ばらざるを得ない状態にしたいんだと思います。
ただ、内部に関しては、シエンタとノアだったら質感にも差があると思います。
丸目時代のシエンタですが、その時60ノアのXリミテッド乗ってましたが、代車で借りた際、内部の質感だいぶ違うなぁ〜と思いました。
共にミドルクラスとは言え、1.5Lクラスと2.0Lクラスでは全然違います。
その辺の差があるってだけで、後はノアの良い部分は室内広いくらいですかね?
大きくなる分、正直、燃費は悪くなりますよ。
今回の改良分しか選べないのであれば、正直、同じ下位グレードに値するのであれば、ノアの方が良いような気がします。
但し、個人的にS-Zを契約した自分からすれば、ホント何も付いてないってイメージしかありません。
60、80のXグレードを乗り継ぎましたが、共に特別仕様車でした。
が、今回はさすがにXは選ぶ選択肢にすら入ってませんでした。(結局、あれもこれも付けるってなると、GやZが視野に入りますし、でも、今回の改良ではGやZは廃止になりますしね。)
あくまでも個人的な意見にはなりますが・・・
書込番号:26273827
2点

早速の書き込みありがとうございます。今回の]グレードは改良後のモデルとなるため、現在オプションである片側パワースライドドア、
スマートキーシステムは標準装備になるようです。地域柄雪道が多くなるのでエアロは個人的に不要装備としてます。シエンタも]グレードで質感等は特別ではありませんでしたのでそこまで質感は気にしないです。ただシエンタに標準だったものが無くなったり、それよりも良ければ全然いいです。カタログも紙で見るのではないのでわかりずらく、装備名を見ても何のことやらわからないもんですから「笑」
一応オプションとしてはメーカーオプションが4WD、寒冷地仕様「フロントデュアル。リアエアコン装備」、スペアタイヤだけです
販売店オプションはフォグランプ、室内カーテン、GRバイザー、インテリアイルミネーション、ナビ、ドラレコ、ETCは]グレードは外付け可能
なのでディーラー電装さんにパイオニア製のもので全て取り付けます。個人的には十分な装備をつけていると思っています。
あとはスノータイヤをどうしようか悩んでいます。ホイールサイズが異なるのでシエンタのものは使えないので別に用意するか今年だけは
納車時に組み替えてもらうかってところです。11月ぐらいに納車予定です。
書込番号:26273849
0点

>noahninottemasuさん
アドバイスありがとうございます。燃費に関しては排気量も上がるので仕方ないかなと思いますがシエンタで12くらいです。
ノアガソリンでしたら4WDというのもあるし10きるぐらいでしょうかねぇ。実はシエンタの前はヴァンガード350でしたのでそれより悪くなけれ
ば全然いいという感じです。今回は代替え提案でほとんどシエンタ]グレードと同額での案内のためグレード選択は無いに等しいんですよ
とりあえずオプションで不自由ない装備にすればシエンタ]より快適ならそれでいいです。
書込番号:26273856
1点

シエンタからノアへの乗り換えでXグレード限定なら、せめてハイブリッドXのFF車を選びたい。
運転席側のスライドドアは手動でも慣れればあまり問題ないし、ドアクロージャーは付いてるのでは?
僕も40系とか70系のノアはリモとかXリミテッドとか言われたお買い得車を15パー以上から開始とか、普通にお買い得な在庫車とかあった時代と大きく変わったのでディーラーの申し出を考慮しながら少しでもオプションで快適にするとか考えたい。
ガソリン車のXはレンタカーや社用車向け用途がメインなので、かなりチープは否めないけど、もしもハイブリッドも選択肢に選べるならと思います。
最後にシエンタXよりはかなり良いと思います。
書込番号:26273857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かめのこわしさん
SUVヴァンガードからシエンタだったんですね。
これはこれはめちゃくちゃチープになったって感じませんでしたかね?
そこを求めてなければ、多分、今回シエンタXからノアXであれば、質感はアップだと思います。
本当であれば、HEVのE-fourが選べればなんですが、色々と制約がありそうなのでガソリン仕様しか無さそうですね。
ガソリン仕様の4WDでリッター10km切りますかね?今回のNOAHの燃費は実際知らないのですが、80系2WDでリッター一般の方々は11前後(自分の場合はリッター9kmくらい)でしたので、多少なりとも燃費は良くなってるはずですので、そうなると4WDで10km切るかな?ってイメージです。
オプションに関しては、シエンタにあってノアに無いってのはまず「無い」と思われて良いかも知れません。ノアにあってシエンタに無いってのは有り得ますがその逆はなかなか無いと思います。
90系の標準モデルも、基本的にGやZに乗られてる方が殆どですので、Xがどこまでチープに感じるのかは分からないです。(正規ディーラーでも試乗車でXを試乗車にしてる販売店はまずないと思います。基本的にS−Zでふんだんにメーカーオプション付けてそれを試乗頂いて買わせようとするでしょうからねw)
唯一、レンタカーとかならXモデルもあり得るかもしれませんが・・・
まあ、後は動画出されてる人の映像とかがあればそれで見比べるしかないでしょうけど、これも、GとS−GとかZとS−Zって形で比べてる人が殆どですからね・・・
まあ、何しか同じXグレードでも、NOAHで不満と思える部分は少ないかと・・・
ただ大きい分、小回りは利きませんよ^^;
書込番号:26273882
2点

グレードとかは良く分からないけど、先日3列シートのノアガソリン車をレンタカーで借りて6人乗ってワンデイトリップしました。
高速道と一般道合わせて600キロ位を、体温越えの猛暑の中を走りました。
エアコンはとても良く効き、後ろ席から少し寒いの声もあったほど。
ちょっと気になったのはフロントドアを閉める音がパシャっとチープな感じがした事くらいですかね。
でも1日レンタル走行の中では、概ね不満はなかったです。
書込番号:26274528
2点

>かめのこわしさん
今更なんですが、シエンタでの不具合からの優遇措置としてノアを、斡旋されている現状です失礼なコメントになりますが、
コンパクトとかミドルに車格を上げることに対する維持費はご理解された上でのご検討なんですか?
おおきさや重さから税金含めて維持費がアップするし、契約後だとリセットできませんよ。
1人2人で乗るにはむしろ割高出しランニングコストとか考えたも良いと思います。
書込番号:26274796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かめのこわしさん
プレマシーから90ノアHEV e-four S-Zに乗り換えて約1年になります。長文で失礼しますがノアの印象です。
・ナビは大きくて見やすいですが、6年目からナビ機能を使用するために毎月330円の負担する必要があるので、パイオニアナビの拡張性と維持費に優位性があると思います。
・銀メッキの少ない社交性のあるZグレードが希望でしたが、妻の意見でS-Zになりました。グリルの銀メッキは水が残った際にカルキ汚れが気になります。見た目なんて人それぞれ。
・最小回転半径が5.5mです。シエンタは5.0m、プレマシーは5.3mで不自由無かったです。僅かな差ですがUターン時に切り返すことが増えました。かなり大回りすれば一度でUターン出来ますが、小回りが効かないので必ず試乗を。意外に大きいです。
・横揺れ大きいです。高速道路を走ると未だに首を痛めることがあります。
2WD、4WDのガソリン、HEVの合計4車両を試乗しましたが、4WDとe-fourは2WDよりも安定感は上がります。
・オートスライドドアは開閉が遅いので、子供が乗らない時は機能オフにしてしまいます。雨の日もオートオフにしたりします。
・スライドドアと前席のドアは強く閉めるとライトバンみたいな音がします。ドア面積が広いからなのか薄く安く感じます。箱型、開口部が大きいので仕方ないでしょうが安っぽく感じます。
・フォグランプの投影部は下向きが酷く、座面を上げないと見えません。ロービームと境目が大きく出来る程下を向いているので雪国でも効果は限定的でした。光軸は調整出来るようです。
・先日札幌へ旅行しました。ガソリン、HEV問わず街中には4WD車両が溢れていました。
4WD、e-fourは数値的には最低地上高が低いようですが、明らかにバンパー位置が上がるため安心です。その代わり小さいお子さんの乗り降りはし辛いです。
・需要があり、リセールのいい車両だと思うので資産価値は維持しやすいと思います。
・家族としては広くて快適なようで好評です。
シエンタから乗り換えると家族間の距離が遠くなり、一体感は薄れるかもしれません。
・フルオプションで500万円の車両ですが、個人的には280〜300万円の車両に高額なADASと快適機能をオプションで盛り付けていく印象です。
普通に運転出来る方であれば、セーフティーセンスとナビさえ付いていれば何不自由無く高速道路も楽に移動出来る車両だと思います。=Xグレードはコスパ最強だと思います。
書込番号:26279118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今どきの高性能なクルマでフルタイム必要なのかと思うのですが、どうなんでしょう?
もちろんスバルとかランクルレベルなら燃費関係なく僻地での安心感ありですが、北海道とか東北の都市では普通にプリウスタクシー走っている現状見ればスタッドレスの性能云々の違いで冬季以外の燃費含めてミニバンはFFで、冬季移動はフルタイムの軽で十分に感じます。
昔ほどフルタイム神話も高性能なタイヤとFFで9割解決出来る
今回のイヤーモデルはユーザー軽視に感じるので、1割以上の値引き有れば買いでしょうね。
急がなければ26年以降の後期モデル待つのが吉に感じます。
書込番号:26279952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
会社の駐車場のノアボクで、1台は リアワイパー付近のモールから錆びてて、もう1台は ドア周りのモールが錆びている
ノアボクは外装弱いのですか?
書込番号:26256208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ノアボクは外装弱いのですか?
モールが錆びるってどういう状態なのかな。
ま、錆びてるのを目にしたのは事実なんでしょ?
だったら、もし貴方が買っても同じようになる可能性はあるし、
気になるなら購入候補から外せば良いんじゃね。
はなから買う気もないなら、
他人の買った、買う車のことは放っておいてあげれば?
大きなお世話だから。
書込番号:26256244
22点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
本日、商談に行ったところ現在受付中止、再開時期は未定と言われました。乗り換えを考えていて本命だったのですがショックが大きいです。
仕方なくセレナを見に行きましたが、予算は大幅にオーバーですし、あまり乗りたいと思えずでした。受付中止の理由をネットで調べても分からず、再開時期も分かりませんでした。詳しく知っている方がいれば教えて下さい。
書込番号:26189260 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ken+さん
一応、9-11月にマイナーチェンジが予定されており
受注残もあることから停止しているのでは?
普通、1-2ヶ月前には新型の生産が始まるので
受注残を処理したら新型の生産に入るためかと、、、、
書込番号:26189337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ken+さん
こんにちは。
我が家は2月にヴォクシーが納車され乗っています。
かねてより、ノア・ヴォクシーのマイナーチェンジが噂されていましたが、
ついに今年の夏〜秋頃に出る可能性が高くなったようです。
私がディーラーで聞いた時は、価格も値上げされるだろうとのことです。
ノアの現行車が欲しい場合は、商談したディーラー以外にも、
違う販社のディーラーに在庫がないか電話して確認してみるのもいいと思います。
(販社ごとに在庫状況が違うため、同じ系列店ではなく違う販社で)
また、商談したディーラーには、キャンセル車が出た場合にも、
連絡くれるように要望しておいてもいいいと思います。
書込番号:26189621
10点

>茶風呂Jr.さん
仰る通り値上げではないでしょうか?。
どのメーカーも、年改・マイナーチェンジ・小変更・法改正に合わせた変更・フルモデルチェンジ、でメーカー希望小売価格を変える事がありますよね。
ユーザーへの希望小売価格が変わっていなくてもメーカーからディーラーへの卸が高くなったので値引きが渋くなる場合もあります。
書込番号:26189693
0点

>ken+さん
改良後の車の発表が秋になるみたいだから、今の受注を終わらせないとおもいます。
改良後のグレードによって、価格が高くなるみたいと昨日営業が話してました。
書込番号:26189694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今年の2月にノア目当てにディーラーに行きましたが、同じように受付停止で再開見込無しでした。
ネットでいろいろ検索するとマイナーチェンジの情報が多く出てきますが、
ほんとは昨年中にマイナーチェンジとか、今年の春(過ぎてますが)とか、
未だに7月(ならばもう事前受付してそう)とか
秋以降に決定とか一体どれがほんとの情報か分からないですよね。
私はそのネット情報に踊らされ(笑)
マイナーチェンジ後はノアのレッドマイカが廃止されるという多数の記事を見て
どうしても赤が欲しかったので、トヨタカローラ店、ネッツトヨタ、トヨペットの
3ディーラーに受注枠が出たら教えてくださいとお願いしてました。
半分諦めてましたが、4月の連休前にトヨペットから受注枠が出たとの連絡があり、
連休初日に無事契約できました。
※カローラ店とネッツトヨタにも連絡しましたが受注枠は出なかったとのこと。
なんだかんだで一応、セレナ、ステップワゴンも試乗して見積りも取ってもらいましたが
同等のオプションを付けていくと結果的にノアが一番安かったのと、
そもそも本命だったので満足です。
現状、未だマイナーチェンジの正式な発表が無いので、ken+さんも複数のディーラーに
情報もらえるように依頼したら、マイナーチェンジ前に受注枠出るかもしれないですよ!
書込番号:26190710
2点

9/1マイナーチェンジでほぼ確定ですね。
8/1から事前受注してますが オプションを悩んでいるうちに受注枠埋まったと速攻で連絡がありました。
受注停止期間が長く注文が集中したようでキャンセル待ちもできませんとの事
KINTO分に多くの台数を割り当てしているようで KINTOなら8/10現在、オペレーター対応(zoom)して頂けてました。
オペレーター対応すら予約が結構埋まってます。
オペレーターより発売前なので詳細はここだけにしてくださいと言われたので書けませんが KINTOのホームぺージでノアを選択すれば オペレーター相談(zoom)は出来ましたし、(但し2日後しか空いてな無かった。)、納期もディーラーでの受注再開後よりは早いです。(但し審査があります。)
ただしKINTOなので注意事項は確認してくださいね。
書込番号:26260582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
たまたま購入の相談でディーラーに伺ったところ
2025年にノアのマイナーチェンジされるそうです。
マイナーチェンジすると値段が上がると言われました。
その後、ネットで見ると、モニターが大きくなる等内、改善されたものが標準になるようですが
車体の値段が上がっても、改善によってオプションが不要になれば、
値段が変わらなかったりしないのだろうか?と分からなくなりました。
今、買うべきか?
マイナーチェンジ後に買うべきか?
ご意見頂けたら助かります。
13点

>たかなごはんさん
初めまして。
シエンタやヤリス、アルファード、ヴェルファイアなど最近マイナーチェンジ屋一部改良を受けた車種を見ると、人気のある一部メーカーオプションを標準化するとともに若干の値上げをしているように思えます。物価や人件費も高騰していますから。単なる値上げだとお客様に説明しにくいのもあると思うので。
また、マイナーチェンジ後のノアヴォクシーを待ってる方々もたくさんいらっしゃるので、買うと決めたらすぐに行動を移さないと、納期がかかると思います。
担当の営業さんと連絡を密にして良くご相談されて、決められるのが一番かと思います。マイナーチェンジの内容は色々予想されていますが、予想に過ぎませんから。最終判断はあなたです。マイナーチェンジ後のこの装備が良かったとなるかもしれないですし、マイナーチェンジ前の価格の方が良かったとなるかもしれないですし、誰も予想はできないと思います。
アドバイスになっていなくて申し訳ありませんが、良いお買い物をされることをお祈りしております。
2025年にノアのマイナーチェンジされるそうです。
書込番号:26077342 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>たかなごはんさん
こんにちは、車の保有の仕方で大きく変わってくると思います。
1車を10年とか長く保有するなら代替購入時の諸費用(税金含む)がかからず、現行タイプでも残存価値は余り変わらないでしょう。
2車の残存価値が高いうちに買換えするなら、新型を待つべきでしょう。
デスプレーの違いなどではなく、年式での評価になります。
書込番号:26077346
5点

>たかなごはんさん
>マイナーチェンジ後に買うべきか?
>ご意見頂けたら助かります。
悩んでいる時点で少し高くなるかも知れませんが、
マイナーチェンジ後を購入された方が幸せに成れるような気がします。
ぜひ、マイナーチェンジ後を購入されて下さい。
書込番号:26077349
7点

多少値上げしても問題無いならMC後のモデルを買いましょう。
自分ならそうします。
前期モデルに出た不具合箇所やマイナートラブルが解消されてる可能性があるので。
どの車種でもMC前後に購入する時に言えることですが、少しでも安くなら現行型を、完成形を求めるならMC後ってな具合です。
書込番号:26077442 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

普段目にする内装のアプデなら断然マイチェン後お勧めします。
走行性能に拘りなければ今買うべき。
なお、タイヤのインチ変えても最小回転半径は変わりませんのでご安心ください。
書込番号:26077446
2点

>たかなごはんさん
ノアって現在受注枠あるのでしょうか?
公式では詳しくは販売店にお問い合わせくださいとなってるので
2025の年次改良モデルの先行予約注文とかしていないですか?
cafe規制でどの車も生産台数を制限してるんですかね。
書込番号:26077545
3点

マイナー前なら値引きもある程度ありますが、マイナー後では暫く値引きはないと考えるべき。
そう考えるtと結構な差額がでそうですよね。
現行装備で困ってなければ今のを買った方が安く買えるのでは(30万以上?)。
書込番号:26077606
6点

皆様、アドバイスありがとうございました。
全員のご意見を参考にした上で、今購入することは見合わせようと思います。
値上がりができるだけ小さいと良いのですけどね。
判断が良くなくて、厳しいと思ったら、他の車なども含めていろいろ検討したいと思います。
書込番号:26077635
3点

マイナーチェンジ前後の購入にすいて2025/02/16 11:32
意味が良くわかりませんでした。すいません
書込番号:26080307
2点

ちなみに今年、本当にマイナーチェンジされるのかな?
後期型となるなら大幅な見直しが過去の70.80系とかも有りましたが、
今回の90系の2025イヤーモデルとしての価格改定版なら待った方が良いですよ。
オプションの標準採用で値引き渋いなら意味があまり無いかな?
皆さんどう思います?
書込番号:26080909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モリケン33さん
つい最近まさに現行型を契約してきましたが、担当さんにはもともと春で一部改良予定だったが、延期になり5〜6月くらいの工場追加生産枠でオーダーできるようになったと聞きました。
ですので今のところ7月頃には一部改良なのかなと思います。
一部改良内容は法規対応とグレード整理+オプション標準にした値上げで、車体は実質10万円くらい上がりそうかなと言われました。
現行は車両価格10%+αくらい値引きいただけました。
販売枠が限られていて先着で店同士でも取り合いなので買っていただけるなら踏み込みますと言うことでした。
それと、一部改良後でも値引き自体はできると思うとのことでした。
少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:26083747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7月頃に一部改良とは、そろそろ商談が開始され、7月頃に納車ということでしょうか?
それとも、7月頃に商談開始ということでしょうか?
書込番号:26084014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とも65さん
一部改良、価格改定は改定の開始日が決まれば販売店でも仮受け付けが開始されると思います。
まあ初夏なら5月休み明けとか5月末には情報が無いと難しいかもね。
まあ、現行の契約分がデリバリー完了しないと切り替えも出来ない気もします。
2025イヤーモデル気になるなら今のうちに好意にしている担当者にプッシュしたほうが良いですね。
書込番号:26084262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とも65さん
今日ちょうどディーラーに行ったので聞いてみましたが、モリケン33さんがおっしゃる通りで、改良後モデルの価格と仕様が販売店に降りてくるまで見積できないが、現行車が6月予定まで生産枠が入っているので、発表の1か月前だとしても早くてGW明け以降じゃないかなという感じでした。
でも現状は正式な情報は何もないのであくまで推測とのことです。
書込番号:26084323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご確認ありがとうございます。
改良型の見積もり開始はGW明けくらいになりそうなんですね。
トヨタ車を購入したことがないので、付き合いがあるディーラーはありませんが、一度ディーラーに行ってみて担当の方に話を聞いてみたいと思います。
書込番号:26085400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイチェンモデル(9/1発売予定)の受注ですが 8/1から開始されてます。
オプション考えてるうちに 受注枠埋まってしまって発注できませんと連絡がきました。
書込番号:26258795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
ご質問させていただきます。
90系ノア(ハイブリッド) Xグレードに乗っております。
純正のシートヒーターはついておらず、社外品のを使おうとしております。
配線は運転席、助手席両方繋がっており1座席で32W、2座席で63W出ていることを
ポタ電で確認しており、ポタ電給電であればしっかり暖かくなります。(写真)
ところが、シガーソケットに挿して使おうとスイッチを入れたのですが暖かくなりません。
シガーソケットの容量は12V×10A=120Wのはずなので容量に対して半分くらいです。
前車は80系ノア(ハイブリッド)ですが、問題なく使えておりました。
シガーソケットが故障、フューズ切れではないことはディーラーにて確認済です。
この現象はディーラーも分からないそうです。
どなたかアドバイスいただけたら助かります。
この時期、特にハイブリッドはシートヒーターがないとつらいです。
宜しくお願いいたします。
3点

>ひろ君ひろ君さん
最近の車はぐりぐりしない気がしますが・・・シガーソケットっ蓋が付いてるやつの事ですよね?
ググってびっくりしました。同じのついてましたわ☆
タイプAの取り出し口の為使ってるけどぐりぐりしてまへん。むしろ横方向にはうごきまへんわ〜無理せんとですけどね
書込番号:26066180
0点

> 不思議なことに通電ランプはOFFの時は明るく点灯し、Loに入れると暗くなり、Hiにすると消灯します。
ソケット部の接触不良による電流容量不足と思われます。 シートヒータに入ったところでは12Vないと思います。
ソケット部の写真があれば何かわかるかもしれません。
また、購入されたシートヒータの型番はわかりますか?
書込番号:26066183
0点

>BushMan724さん
>>分配器は使っておりません。直差しになります。
分配器を使っていないということは、一つのシガーソケットで運転席と助手席に電力供給するタイプですね。
楽天で売れ筋を検索してみると
@https://item.rakuten.co.jp/makotoya-fcl/s-kj2209-11a/
Ahttps://item.rakuten.co.jp/cozy-shop/sy2117/
Bhttps://item.rakuten.co.jp/kgcshop2/k-hotmat02/
Chttps://item.rakuten.co.jp/long-lifeservice/ls0785/
消費電力は、それぞれ
@ 消費電力 : 10W (誤りでは?)
A 消費電力 一枚45W
B 消費電力 記載なし?
C 消費電力 記載なし?
となっています、皆 『即暖』をアピールしているので、45W/席 程度かな?
ここで言う消費電力が 最大電力、定格電力 いずれなのか記載されていませんが、温度設定HI/LOで到達する温度が違うので、定格電力(=暖まった状態)が45W程度なんだと思います。
両席で90Wですからシガーソケットの容量が120Wなら問題無さそうですが、、、
・中華製なので、45W/席 を大きく超過しているのかもしれない。
・シートヒーターで使っている素子は、低温の時ほど電力を消費する特性を持っていますので、電源ONから暫くは、120W超過になっているかもしれません。
を考えると 消費電力がシガーソケットの容量(120W)を大きく超えていることもありそうです。
一席だけを温度設計=LOで温めて正常なら、容量オーバだと断定できると思います。
書込番号:26066197
0点

>BushMan724さん
タイプAのさしこみぐちはないのですか?
非常電源と取りだしぐちとか?
書込番号:26066224
0点

>マンチカン好きさん
再度、ご指摘ありがとうございます!!
USB(typeA、C)もありますよ。
USB(typeA、C)だとせいぜい10W供給だと認識しております。
30Wくらい出すにはやはりシガーソケットからの給電が必要なのでは?と思います。
シートヒーター、MOで付けたかったのですが・・・
予算オーバーでした。
宜しくお願いいたします。
書込番号:26066303
0点

>洋墨さん
ご指摘ありがとうございます!
シートヒーターをONにして暫く待ってみたのですが、ソケット部は全く昇温しておらず、
冷たいままです。
給電されてないということだと思います。
宜しくお願いいたします。
書込番号:26066305
0点

>cocojhhmさん
ご指摘ありがとうございます!
ポータブル電源の規格は最大1000Wです。
1000W÷12V=83A とてもこんな大電流は車から取れませんよね...
宜しくお願いいたします。
書込番号:26066307
0点

>MIG13さん
いろいろお調べいただいて感謝です!!!
おっしゃるとおり電源投入時に120Wを超える電力が発生するのでは?とも考えましたが
その場合、車のシガーソケットのヒューズが切れるのでは?とも思われます。
シートヒーター側のソケットの中のヒューズも確認しましたが10Aでしたので
やはりシートヒーターの仕様は上限120Wだと思われます。
宜しくお願いいたします。
書込番号:26066313
0点

>BushMan724さん
>不思議なことに通電ランプはOFFの時は明るく点灯し、Loに入れると暗くなり、Hiにすると消灯します
この症状の確認ですけど、正常に作動するポタ電のときはどのモードでも明るく点灯するのでしょうか?
そうであればやはりアクセサリーソケットからの給電では負荷がかかると電圧が下がるということですね
ソケットとプラグが熱を持っていないのであれば車側のアクセサリーソケットの配線やコネクターの不良だと思いますね
分岐アダプターと電圧がわかる分岐ソケットなどがあればいいんですけどね
https://amzn.asia/d/dS2gkd8
やはりもう一度ディーラーで点検でしょうか
(負荷をかけたらアクセサリーソケットの電圧が下がる?)
書込番号:26066317
1点

>BushMan724さん
本格的なものなんですね
モバイルバッテリーのようなものを想像していました
実際どれくらいのものから使えるのかを切り分けるためのコメントでした
書込番号:26066359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シガーソケットじゃなく電源取れば如何。 簡単でしょw
書込番号:26066398
0点

単純にアクセサリーソケットの相性問題で接点接触が甘いから電流が充分流れないとか?
ぐっと奥までしっかり押し込んだりして変化ないか見てみれば。
書込番号:26066450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BushMan724さん
>片側をLoで付けても通電ランプは暗くなり動いてる感はあるのですが暖かくならないのです。
レビューの中には、スイッチと席の表示が逆(左右の区別がわかり難い?)というものもありました。
期待していない席が暖まっているということはないですか?
その他、3点補足します
a)引用した商品のレビューを見ると、電源ランプは点くのに温かくならないとの指摘が散見されますね。
b) 消費電力を45W/席より大きくして短時間で暖まるとアピールしているものもある
c)下記は、消費電力が120Wを超える商品だと思います。
>C https://item.rakuten.co.jp/long-lifeservice/ls0785/
その根拠は以下の商品説明です
--------------------------------
・下記の車には対応できません、
ダイハツ、、、、、
・下記の車には一枚のみ対応できます。
トヨタカローラ。、、
※トヨタのカローラは2枚の商品を使えません。予めご了承ください。
--------------------------------
スレ主さんが購入した商品の実態は解りませんが、
>シートヒーター側のソケットの中のヒューズも確認しましたが10Aでしたので
の”10A”という表記(回路)も疑ってかかった方が良いと思います。
(切れないヒューズが良いヒューズ?、10Aのヒューズは片席分だけとか?)
また、商品説明(怪しいことを前提に)をしっかり読んだ方が良いと思います。
それから、
※トヨタのカローラは2枚の商品を使えません。予めご了承ください。
を見て考えましたが、ノアも含め最新の車は エネルギーの無駄(無理)を許さない車になっていますので、シガーソケット容量=120Wであれば、一瞬でも120Wを超えたら、例えば10Wとかに電力制限しているなんてこともあるかもしれませんね。
書込番号:26066489
2点

>BushMan724さん
シートヒータとは関係ない商品なんですが中華フットヒーターをタイプAで使用中、配線に熱を持つ商品がありました。
以前ヘッドライトの球を100W以上のバルブを付けてハーネスを溶かした猛者見たので車体側の差し込み口の定格ワット数以下の物をお勧めします。
書込番号:26066777
0点

>BushMan724さん
最初の書き込み
>配線は運転席、助手席両方繋がっており1座席で32W、2座席で63W出ていることを
ポタ電で確認しており、ポタ電給電であればしっかり暖かくなります。(写真)
を見落としていました。
・シートヒーターの消費電力が120Wを超えているとの説
は撤回します。
書込番号:26067233
0点

>ソケットとプラグが熱を持っていないのであれば車側のアクセサリーソケットの配線やコネクターの不良だと思いますね
らぶくんのパパさんがおっしゃるこれでしょうね。
通電ランプの明るさからして、電流が流れると電圧降下しているのは明らかですし、アクセサリーソケット周辺も過熱がないなら、車側のソケットまでの配線途中で接触不良等(おそらく端子部の緩み)がある可能性がありますね。
通電を無理に続けると、その部分で過熱する恐れが有りますので危険です。
車のソケット配線を点検して頂く必要があるでしょうね。
書込番号:26067307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BushMan724さん
>シガーソケットが故障、フューズ切れではないことはディーラーにて確認済です。
この現象はディーラーも分からないそうです。
状況(シートヒーター側に問題は無さそう)からすると、車側(シガーソケット配線)に問題がありそうですが、社外品のシートヒーターが動作しないと言っても真剣に取り合ってもらえないのかもしれませんね。
そこでですが、、パンク修理キットのポンプがシガーソケット接続だと思うので、
・ポタ電に接続するとポンプが動作する
・ノアのシガーソケットに接続するとポンプが動作しない
という状況をディーラーに見せると良いと思います。
標準装備のポンプが動作しない状態を見せれば 『この現象は分からない』 では終わらせないと思いますので、、、
なお、(中古車購入等で)車側のシガーソケット配線がいじられている可能性があるなら、事前に確認した方が良いかもしれません。
書込番号:26067467
0点

>シートヒーターの電源が入っているかは確認できるのでしょうか?
>シガーソケット形状の微妙な違いにより
>ポタ電側のソケット形状は合ったけど
>車両側の形状は合わず
>電源が通じてないのではないでしょうか?
上記に一票。
ヒューズボックスからシガーソケットのヒューズから分岐して直結されたら。
ヒューズ形状したコネクタにヒューズとショートケーブルのグッズがある。
アースは保安部品以外のナットからボディアースされたら。
書込番号:26068446
0点

解決したかもしれませんが
同じ90ノアX ハイブリッドで
シガーソケット分配器を使い
運転席、助手席、2列目に、中華の安物シートヒーターを同時に LOWモードで使用してますが特に問題なくホカホカになります。シートヒータに問題なければ接触抵抗でしょうか
書込番号:26248746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純に、シガーライターに差し込むプラグが欧州仕様になっているのではありませんか?
(仕様違い)
もしくは、中華製ということなので、品質管理ができていなくて、プラグの先端が仕様よりも少し短い
のではありませんか?
(不良品)
いずれも、プラグ先端が日本仕様のシガーライターソケットでは短くて接触不良になってしまうのでは
ないかと思います。
老婆心ながら。
書込番号:26250327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル

>sss-siさん
誰も答えないので、...。
70系80系のタイヤデータは205/60R16 6Jx16 ET50
90系のデータは205/60R16 6Jx16 ET40
ということで、インナーが当たるかもしれませんが、その時には5mm程度のスペーサーを考えれば大丈夫でしょう。
書込番号:26231197
3点

>funaさんさん
適当な回答しねいでくださいね?
スペーサー噛ませなければならない場合、当然ボルトとナットの掛かりが変わります。
十分な締結強度が得られなくなる可能性もあるのでぶっちゃけきちんとした知識もない人がやるべきではない事柄です。
あなたの書き込みはかなりの割合でかなり危うい事を書くのできちんと相手の力量を考えた書き込みをしていただきたい。
書込番号:26231321 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

以前に書き込んだ者です
問題なく取り付けられ、三度の冬を超えました
https://s.kakaku.com/bbs/K0001415815/SortID=25098937/
書込番号:26235244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>funaさん
ありがとうございました。
スペーサーは取り付け強度等の不安もあるので、出来るだけ使用しないよう考えています。
>柊 朱音さん
ありがとうございます。そうですね、スペーサーは止めておきます。
>まゆうなぱぱ さん
ありがとうございます。
「純正16インチの純正スチールホイールを注文し、ディーラーに70VOXYのホイールを持ち込み」この部分がちょっとわからなかったので
今回質問した次第です。
「70VOXYのホイール」とは70VOXYの純正と考えて良いのですね。
書込番号:26236816
0点

90純正のホイール(通称テッチン)を注文したけど、70純正ホイールは廃棄してもらうために持ち込みました。
それで、ディーラーのサービスが70ホイールを装着してみたところ問題なかったということです
前に書き込んだ文章がおかしかったですね
書込番号:26237255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ノアの中古車 (全4モデル/3,829物件)
-
- 支払総額
- 419.9万円
- 車両価格
- 413.2万円
- 諸費用
- 6.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 399.8万円
- 車両価格
- 387.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 259.4万円
- 車両価格
- 249.7万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.7万km
-
ノア X アイドリングストップ 社外ナビ CD/DVD/Bluetooth/フルセグTV バックカメラ バックモニター ETC 4WD クルーズコントロール 両側パワースライドドア スペアキー有
- 支払総額
- 244.8万円
- 車両価格
- 235.7万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.1万km
-
ノア ハイブリッドG フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC 両側電動スライド LEDヘッドランプ 乗車定員7人 3列シート
- 支払総額
- 231.3万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
41〜1913万円
-
35〜2898万円
-
21〜710万円
-
20〜418万円
-
17〜499万円
-
29〜644万円
-
75〜610万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 419.9万円
- 車両価格
- 413.2万円
- 諸費用
- 6.7万円
-
- 支払総額
- 399.8万円
- 車両価格
- 387.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 259.4万円
- 車両価格
- 249.7万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
ノア X アイドリングストップ 社外ナビ CD/DVD/Bluetooth/フルセグTV バックカメラ バックモニター ETC 4WD クルーズコントロール 両側パワースライドドア スペアキー有
- 支払総額
- 244.8万円
- 車両価格
- 235.7万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
ノア ハイブリッドG フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC 両側電動スライド LEDヘッドランプ 乗車定員7人 3列シート
- 支払総額
- 231.3万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 11.3万円