ノアの新車
新車価格: 283〜414 万円 2022年1月13日発売
中古車価格: 197〜720 万円 (1,203物件) ノア 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノア 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全278スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
88 | 33 | 2022年8月1日 12:39 |
![]() |
50 | 7 | 2022年7月29日 21:04 |
![]() |
16 | 3 | 2022年7月23日 18:36 |
![]() |
66 | 36 | 2022年7月22日 09:29 |
![]() |
28 | 3 | 2022年7月7日 05:59 |
![]() ![]() |
143 | 18 | 2022年7月5日 19:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
ハイブリッドモデルの納期がかなり延びていることもあり、ガソリンモデルの検討を行っています。
ただ、ディーラーに行くと燃費の良さからハイブリッドモデルを勧められます。
ディーラーの方いわく約6万キロで元が取れるとのこと。
実際購入されている方は、どのくらいの燃費なのでしょうか?
街乗り、郊外、高速でお使いの用途だけで構いませんので、ご教示いただけたらと思います。
燃費も気になるところですが、ガソリンモデルのダイナミックフォースエンジンも気になる所なのでガソリンモデルもアリかなと考えております。
書込番号:24815867 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは、
損得というのは何十万も余分にガソリンを燃やした結果の比較になるわけです。
可能な選択肢なら、少ない消費量で済ませたいと考えています。
ガソリン車とHVを経済性その他で考える際は 多面的な考慮が必要です。
実際のところは、
HVを買っても長く乗らないと(あるいは超長距離を走らないと)、ガソリン車との価格差を埋められません。
これは想定される年間走行キロと使用年数をもとに予想される燃費差で計算するとわかります。
今回は8年くらいでしょうか。
さて、もう一面ですが、給油するたび感じる満足感も大事なのです。
HVは頻度も減りますが、給油するたびに満足感があり、さらに燃費を良くしようなどと考えたりします。
ガソリン車は給油のたびに出費が多く感じられて満足感が得られません。(がっかり&うんざり)
経済合理性では前者に立てばいいのですが、実感としては後者も大事なのです。
HV乗りは、乗り始めてしまえば、初期投資額の大きさは忘れてしまい、日常の燃費に満足することが多いのです。
また、リセールバリューの面の考察もしてみるといいでしょう。
当然ながら環境への配慮という精神的な価値感は個人差があるもの、わたしは重要な問題だと思います。
通算すればかなりのガソリンの消費量差が生じます。この点をどう考えるかが問われています。
書込番号:24816288
4点

>スーパーアルテッツァさん
HEVは自動車税環境性能割と自動車重量税が免税なので3万ではなく13万減税されます。
車両価格差35万-ガソリン差額23万-減税13万=-1万。
60000kmで元が取れる計算になりますね。
書込番号:24816404
8点

車両価格差35万の中には人によって要、不要はありますが装備の差があります。
例えばZ、S-Zグレードの場合だと100V/1500W給電装置とオートアラームです。
オートアラームはあまりご存知のない人もいるかもしれませんね。
この二つを合わせると約10万円弱になります。
この二つが必要な人はハイブリッドとガソリン車の差額がもう少し小さくなるかもしれませんね。
書込番号:24816538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アセトン1さん
ご指摘ありがとうございます。
コルナゴ.comさん
アセトン1さんのご指摘のように13万円程度税金が安くなりそうですから、ガソリン代から計算して6万km程度で元が取れそうですね。
書込番号:24816570
1点

ガソリン試乗したけどDirectShiftCVTのおかげか、出足も良く良い仕上がりでしたよ。
CVTだから加速悪いとか試乗してないのが丸わかり。
多少燃費はアレですが納期が速いですから妥協できなくもない。
書込番号:24816824
7点

>ハラダヤンさん
ご助言いただきありがとうございます。
使い方がどうなのかも重要ですね。
加速性やレスポンスはガソリン車とハイブリッド車で逆の印象を持っていました。楽しさはハイブリッド車なのですね。
書込番号:24816825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIG13さん
ご助言いただきありがとうございます。
売却まで考えるとかなりハイブリッド車優勢なのですね。
納期が同じならハイブリッド車一択なのでしょうが、半年程度違うようなのでかなり迷います。
書込番号:24816829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写画楽さん
ご助言いただきありがとうございます。
6年から7年を考えていますが、何年乗るかも判断ポイントですね。
どうしても初期投資の差を考えてしまいますが、おっしゃる通り満足感やリセールも大事と感じました。
また環境問題も重要ですね。
色々な要素を踏まえ考えたいと思います。
書込番号:24816841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アセトン1さん
ご助言いただきありがとうございます。
かなり金額差が縮まるのですね。
書込番号:24816842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラpinwさん
ご助言いただきありがとうございます。
同じグレードでもガソリン車とハイブリッド車で装備が異なるのですね。
装備一覧表見てもなかなか気付けないです汗
書込番号:24816845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーアルテッツァさん
そのようです。
納期が同じならハイブリッド車なのでしょうが、諸々考えるとハイブリッド車が良いことが多くて悩みが増すばかりです。
書込番号:24816848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
ご助言いただきありがとうございます。
ガソリン車を試乗する機会があったのですが、その時は街中でしたので、深く考えていませんでしたが、レスポンスに着目して試乗してみようと思います。
書込番号:24816855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コルナゴ.comさん
ミニバンにする必要があるのかな
休日とか家族で出かけるのが多いのかな
ガソリンが高騰してるし、今後売却も考えるならハイブリッド車の方がいいと思います。
書込番号:24817052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タカタカ58さん
ご助言いただきありがとうございます。
ミニバンが必要と判断し、検討しているところです。
納期の問題がありますが、ハイブリッドモデルも少し考えてみようと思います。
書込番号:24818116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新型ノア ハイブリッドG 1月14日に注文し、 4月22日に納車されて、3か月が過ぎました。
走行距離は、3,037km 平均燃費は18.7km/lです。暑くなってきてエアコンを常時使うようになり燃費が少し悪くなりました。
一般道で空いている場合は、23〜25km/lの時もあります。高速道路は19km/lぐらいになります。
高速道路はレーダークルーズとレーンキープアシスト、渋滞時自動運転を使えば、ほぼ手を添えるたげの半自動運転です。
安全装備では充実した機能がたくさんあり、静かで、乗り心地もよく、燃費が良い、とても使いやすい車です。
書込番号:24849905
4点

>YAMATOJIさん
ご教示いただきありがとうございます。大変参考になります🙇‍♂️
トヨタのハイブリッドはやはり燃費が良いですね。
高速より流れの良い一般道の方が燃費が良いですね。
書込番号:24851411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コルナゴ.comさん
パワーならガソリンの方が有り、HVは多少非力。(但し、出だしだけはHV有利)
車の性格からしてHVの方が良いでしょう
いまから7年後となるとガソリン車のリセールは壊滅的になるでしょう。
その頃にはEV、PHEV、HVの比率がそれぞれ30%程度になり
純ガソリン車は凄い小さな車かスポーツカーなどの一部になると思います。
いまのガソリン車→HVに
HVがPHEVにそしてEVになっていきます。
7年後では大きめのガソリン車はリセール最悪になる可能性が高い。
リセールは人気次第ですから欲しい人がいなければ値段は下がるだけです。
パワーが欲しくて3年くらいで変えるならガソリンでも有りですが長く乗るべきじゃありませんね。
書込番号:24851600
0点

>ミヤノイさん
ご教示いただきありがとうございます。
将来的にガソリン車のリセールが厳しくなると認識しておりますが、7年後でも厳しいでしょうか。
もう少し先のことと考えていました。
書込番号:24852865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コルナゴ.comさん
7年後というと2029年ですのでその頃には
EVとPHEVの新エネルギーと呼ばれるのが中国車と欧州車では
6-7割くらいは占めていくと思います。
2-3割はHV
日本車も日本ではあまり必要ないからEVもPHEVも余り作らないという訳にはいかず必然的に作らないと世界で売れません。
ガソリン車で残るのは1トン程度の軽量で激安な車(1500以下)と高級スポーツカーなど。
車は10年以上の寿命があるので2030年になってもすぐに消えるわけではありませんが
中古は人気価格ですのでこのクラスでは厳しいと予想されます。
少なくてもガソリン車人気が復活することはありませんね。
EVもPHEVもHV程度と同等の価格に下がってきますので・・・・
(既に中国車ではEVもPHEVもガソリン車に金額に大差が無い)
書込番号:24854475
0点

>ミヤノイさん
丁寧にご説明いただきありがとうございます。
子育て層の車は、中古車なら同じ車種でも安い方に向かうと思ってましたが、今後の普及によるコスト減を考えるとハイブリッド車やより環境負荷の小さい車がメインになりそうですね。
書込番号:24858562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル

奥さんがヴォクシーよりノアが良いって意見だったのと価格差(同グレードで比べるとノアの方が7万安い)ですかね。
書込番号:24843864 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

同じく、奥さんがノアの見た目のほうがいいと。
書込番号:24844349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的にはデリカの顔なども好きでヴォクシーのデザインは嫌いではないですが
長期間乗ることを考えたらアクの少ない方が良いと思いました。
また夏場高速道路を走行して、あの複雑なデザインのグリルに虫がこびりつくのを想像したら
手入れが大変そうと感じたのもマイナスですね。
そこに価格差も踏まえると、ノアの方が良いなとおもいました。
書込番号:24844428 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

フォグランプが選べないのと、価格がヴォクシーより安いので、ノアにしました。
あとフロントのデザインがイマイチと洗いにくい様な感じがしました。
書込番号:24844929 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

フロントはヴォクシー、リアはノアが良いと思いかなり迷いましたが最後は同グレードでの価格差でどっちでもいいと思うなら安い方って事でノアにしました。あと個人的意見ですが将来的にヴォクシーは巷に溢れると思うのであのカスタマイズカーのようなデザインで他人と被るとちょっと恥ずかしいかな。
書込番号:24844963 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

タカタカ58さんと同じく、癖のあるフロントデザイン、高速多用するので虫取りがキツイ形状、ライトの照射感が気になり、ノアにしました。
ちなみにS-ZではなくZ。
理由は、やはりフロントデザインが歯をニーっと出してる感が嫌だったのと、後席に長時間かつ遠距離家族を乗せるためタイヤの柔らかいものを。
唯一、VOXYが良かったと思うのが、リアデザイン(クリアランプ)。
書込番号:24854756 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
お世話になります。
表題のDオプションカタログにあるJBLスピーカーですが、付けていらっしゃる方はおられますでしょうか?
というのも歴代全てDIY作業でスピーカーを載せ替えてきているのですが、今回サイドエアバック?の補償がきかなくなるとの話を耳にしたため自身での作業は諦めこのオプションを検討しています。
ちなみにs-zでDAplusの12sp仕様の予定です。まだまだ先の納車待ちですが、総額のところで少しあっち削ってこっち足してなどまだ時間があるため考えている最中です。
ダブルツイーターサウンドシステムは見た目的に許せないので検討外です。
そこで伺いたいのは
12sp実は結構良くて変えるまでもないとか…いやいやJBLのスピーカー結構変わるよ!とかそういった意見をいただきたいと思います。
気になっているのはこのJBLスピーカー、6sp車と12spで設定が分かれているわけでは無さそうなので12にはスコーカーが設定されている分音のバランスとかそのあたりどうなのだろうと思っております。
長くなりましたが何卒よろしくお願いします。
書込番号:24839024 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

SZ購入で納車後1ヶ月乗りましたが、納車前は色々スピーカー等どうするか考えていましたが。
12スピーカー思っていたより良いですね、良い音ってまではいきませんが、車内で音楽を聴く映画を見る等であれば十分とは思います。
前車が70煌めきで最悪のスピーカでしたので70の時と比べるとえらい違いです。
音にうるさい方では満足はできないかもですが、納車又は試乗されて確認されてから決めても良いのではないでしょうか。
書込番号:24839546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>煌き爺さん
ご返信ありがとうございます
純正の割に意外といいということですね…
あちこち見てると低音が薄いとか、デッドニングするとまともになるというのも見ました。
試乗で試してみたいのですが、担当Dの試乗車ではプレミアムサウンドがついてしまっていて純粋な12spを試せないんです…
納車後でもいいんですが、どうせならまとめて取り付けてもらいたいというのもあります。
書込番号:24839791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自己レスになりますが、今日たまたまディーラーに12spのノーマルノアがあったので視聴させてもらえました。
結論から言うとスピーカーの交換はしないことにしました。
ノーマルスピーカーで結構充分かもしれないということになり、逆にコアキシャルなJBLをいれるとバランスが崩れるかもしれないと思いました。
将来的にソニックデザインのPA2を入れるかもしれませんが、とりあえず純正で行こうと思います。
>煌き爺さん
コメントいただき有難うございました。
書込番号:24846509 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
S-Zを購入しますが、バックミラーは社外品を取り付けようと思ってます。ただどこのメーカーがいいかわからないので、この商品はいいよと言う商品があれば教えてください。🤗ちなみにドライブレコーダー有り無しどちらでも構いません。よろしくお願いいたします。m(__)m
書込番号:24662275 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>No.1108さん
そうなんですね、情報ありがとうございます!
書込番号:24663509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りりのパパですさん
僕はインナーミラーを完全に忘れてたので、
普通にユピテルさんのY-3000の指定店モデルZ-300を取り付ける予定にしてしまってます。
後ろから映せる三面タイプのドライブレコーダーです。
しかもリア五面フィルムが透過率3%のフィルムなので外からも中からも見えないという感じです。
いま乗って居られる車で、
A4サイズのカタログ(用品カタログがA4サイズです)を
車の中の天井付近に持って貰うなどして一度雰囲気を確認してみると良いかも知れないです。
持ち込みで取り付けるくらいなら、
新車納車時にディーラーでお願いした方が工賃などはサービスしてくれたりもしますから担当者さんと相談されてみては??
カーテンエアバッグがあったりもするので
取り付けは整備士の方の方が安心ですよ。
書込番号:24664414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>naka8292さん
いろいろありがとうございます、そうですね、今は50プリウスなんで参考になるかわかりませんが。持ち込みは工賃はサービスしてくれるみたいです。
書込番号:24664518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りりのパパですさん
夜分失礼します。
僕も50Priusから乗り換えです(^^)
確かにPriusだとあまり雰囲気わからないかも知れないです。。
僕も乗ってみてインナーミラー検討する時に良い情報があればお伝えしたいと思います。
ただ、老眼が少し出てきているので
夜間など眩しそうなら
そのまま乗るかも知れないです
(T_T)
書込番号:24665026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りりのパパですさん
ツィーターでメーカーに問い合わせ方がいるみたいで、アルパインは、今の所新型ノアヴォク対応のインナーミラーの生産する予定は、ないみたいです。
書込番号:24665293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>naka8292さん
同じですね、いろいろ情報を共有できたらしましょう。よろしくお願いいたします。m(__)m
書込番号:24665300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タカタカ58さん
情報ありがとうございます。秋あたりに出たらいいですね。
書込番号:24665305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りりのパパですさん
14インチのフリップダウンモニター付きの試乗車で試乗で確認しましたが、意外と普通のミラーでも後方確認できていました。
もちろん運転者の身長や座高に影響するとは思いますが、HUDがいらないなら無くてもいいかも?
当方176cmで一般的な座高です笑
書込番号:24667231
3点

>drumnbassさん
そうなんですね、ありがとうございます。いろいろ検討します。
書込番号:24667417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りりのパパですさん
こんにちは。
https://www.alpine-style.jp/topics/topics127/
上記によれば、アルパインスタイルで新型ノア90系に適合確認とれたとありますので、電話して聞いて見られればと思います。取り付け費込み9万前後です。
アルパイン製とある方(DMR-M01R)がデザインが良いと思います。独立カメラ式のドラレコ付きなのでとりあえずこれで大丈夫かと。
アルパイン製は専用ステーでの取り付けになり、ステー内に配線を通すので、純正感の高いきれいな仕上がりで取り付けできます。アルパイン公式にはまだ90系への適合は出ていませんが、既存ステーのどれかが流用できたということでしょうね。
トヨタデイーラーオプションのセルスター製(中身は中華OEM)よりデザインはかなりかっこいいと思います。
書込番号:24667645
2点

>プローヴァさん
情報ありがとうございます!いろいろ検討していきたいと思います!
書込番号:24667719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りりのパパですさん
こんばんは
今日雨の中受け取ってきました。
Priusからの乗り換えなので目線が高く乗り慣れないので
自分の車というよりレンタカー借りてきた感覚です。
モニターを降ろしてもバックミラーで後方確認は出来ます。
身長185で坐高も高いのですが、後ろから車が来ているくらいの確認は出来ました。
セルスターのバックモニターも量販店で見てみましたが
たまたまかも知れませんが画像にゴーストが入って物凄くちらついてました。
この辺りは実際に確認してみていただくのが良さそうです。
他、気になったのが新車の臭いです
ラインオフが3月18日でそのまま納車されたのもありますが、、
4年ぶりの新車ですが、こんなに溶剤臭があったかな?と思うくらいです
しばらくは換気しながら乗りたいと思います
書込番号:24670156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>naka8292さん
納車おめでとうございます!
早い納車羨ましいです、今のところ8月過ぎみたいなんで、、、
やはりプリウスとノアではだいぶ違いますよね、なれたらそうでもなくらるでしょうが。またいろいろプリウスとは違うところ教えてください。🤗
書込番号:24672505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ノア ハイブリッドG 37J付
1月14日の発売日に購入契約
当初は、3月末に工場出荷予定、4月6日納車予定でした。
しかし、工場停止の影響により、納車が遅れました。
4月21日中には店舗に届き、4月22日納車と連絡がありました。
書込番号:24690569
2点

>YAMATOJIさん
納期連絡おめでとうございます
やっと来たか!!という感じでしょうか?
昨日大阪市内ディーラーにも37J付きヴォクシーが
納車準備で入ってましたので、
ようやく37J関連の生産ラインが
稼動してきたのかな?と思った次第です。
>りりのパパですさん
セキュリティーと
ユピテル製ドライブレコーダー付けました。
e-fourで車高を落とす予定が無いので
ホイールは16インチで7J +43でタイヤは
横浜RV03です。
プリウスから乗り換えですが、
慣れるまでは横揺れが気になりましたが
2週間ほどで慣れました。
ただPriusも駐車場が余裕あったら
持っていたかった気持ちはまだありますね…
4年付き合った彼女と別れた後の未練のような。
3列目は使ってませんが
2列目も足元広々で足を投げ出して座れます。
Priusの後部座席は我慢が必要でしたがノアには
ありませんね。
e-fourなので7人乗りしか選べないのですが
8人乗りも座面が広いので選べたら8人乗りに
してたかも?と思います。
2列目、3列目でフラットにした時に
7人乗りだと隙間出来ますし。
アラウンドモニターを付けてないので
運転してる時に左前、左後ろが気になります。
Priusとは目線が違うので寄せすぎないように
気をつけてます。
来週ハイモースコートをかけたら
一応一通り終わりなので、写真撮れたら載せてみたいと思います。
ユピテルY-3000のモニター画像置いていきます。
後ろから車来てるくらいなら確認出来ますよ。
書込番号:24690659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>YAMATOJIさん
納車おめでとうございます,僕はそれより3週間後に契約しました。その3週間がおおきそうです。なにより、新車ライフ楽しんでください。
書込番号:24691270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>naka8292さん情報ありがとうございます!うちは子供3人なんで3列目も片方は使う予定です。たしかにプリウスの後席は狭く3人では子供でもぎゅうぎゅうで、1年くらい前から子供たちや、嫁さんから苦情がでてたんで。ただ年明けまでは買い換えるつもりはなかったんですが、たまたま定期点検でディラーにいった日がノアヴォクの発売日で車を見させてもらったら子供たちは広いほうがいいとなり買い換えをしました、まあこれも何かの縁と思い、買い換えて子供たちやもよろこんでお出かけしてくれるならいいかなぁと考えてます。
納車までまだまだ時間があるのでいろいろ吟味していきたいです。
書込番号:24691276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

90系ノアGが7/16納車になりました。
デジタルミラーが見やすいのでアルパインのドライブレコーダー付を取付け予定ですが、ディーラーより法定点検、車検時は純正ミラーに戻してと言われました。
配線してしまうとケーブル繋ぎ部が内装内に入る為、
取り替えは厄介です。
皆さんのディーラーでの見解など教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:24839245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ishi32さん
納車おめでとうございます、ALPINEなんですね。ぼくも迷った挙げ句同じものにしました。車検は通らないですか!?ぼくも24日に納車なんで聞いてみます。
書込番号:24844464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
ノアSGを購入し、納車待ちです。
ノアSGのテールランプ点灯部分についてですが、ノアSGだとスモール点灯時サイドのみが点灯し、トランク部分のテールランプが点灯しないというのを購入後に知り、何とか点灯させる方法がないか模索している最中です。皆さんのお知恵をお借りしたく質問させて頂きます。
書込番号:24824841 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

スモールは点灯したままドアの開閉をしますので
電球切れなどしやすいです(荷物搬入時)
それでも あえてドア側にもつける車種もありますが
LED(耐震性)も含めて考えると理にかなっているかと
一部地域では 明度変化だけでは危険で
あえて制動時面積変化を義務図けている場合もありま
シングルS球 をダブルS球に変更することは
DIYではほぼ無理です 3Dプリンターで一から作るとかしないと
社外のドレスアップLEDキッとは聞きませんね
ランクルなど輸出の多い車種用だとあるかもしれません
書込番号:24824879
4点

自分で作成出来るスキルはありますか?
あるなら作成を頑張ればいい。
スキルが無いなら社外品が出るのを待ちましょう。
書込番号:24824882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

alphard.krsさん
90系ノアのテールランプ全灯火キットは下記のようにYOURSさんが開発中との事です。
https://yoursshop.jp/html/page36.html
という事で、このような90系ノア用のテールランプ全灯火キットが発売されるのを待ちましょう。
書込番号:24824903
7点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
バックドアを開けようとすると、凄い勢いでで全開になりませんか?同じような症状を経験され対策された方アドバイスをお願いします
子供を抱っこして開けようとすると危険なような気がしています
たまたま、納車したのが元気いっぱいなのかな。
電動バックドアにしなければならなかったと、後悔しています
書込番号:24772262 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〉子供を抱っこして…
安全を求めているなら、子供をおろしてから開けることをお勧めします。
書込番号:24772295 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

パワーバックドアスイッチはサイドに付いてるんだから立つ位置間違えなきゃぶつかること無いと思うが。
書込番号:24772341
5点

>MIFさん
〉電動バックドアにしなければならなかったと、後悔しています
この文章の意味分かるかな?
書込番号:24772366 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>あんPまんさん
子育てはいろんな状況があるので、だっこしたまま開閉せざる得ないようなときもありますよね〜
>電動バックドアにしなければならなかったと、後悔しています
非電動タイプが勢いよく開いて困る、と解釈しましたが、それで良いでしょうか?
ノアは少し前にトヨペットで展示車をチェックしましたが、バックドアは開閉しなかったなぁ・・・
でも背の高いドアですから、スプリングダンパーも強めのものが使われているでしょうし、ある程度勢いよく開くのは仕様ではないかと思います。
我が家では古いですがエスティマとタントを使用していて、どちらも非電動バックドアですがエスティマはゆっくり開くのに対し、タントのは勢いよく開きます。
半ば想像ですが、エスティマのドアは背が低めなこととドアが重く、開き始めに勢いが付かないのに対し、タントはドアが軽くて長いため、開きはじめで勢いよく向かってくるようなイメージではないかと。
最初は戸惑うかもしれませんがすぐに慣れると思いますので、注意して使用されれば問題ないかと。
とはいえ気になるようでしたら初回点検時などで展示車と比較して、差があるようなら対策を依頼されると良いと思いますよ。
書込番号:24772369
3点

あー、そういうことかすまんすまん。
「電動バックドアにしなければよかったと、後悔しています」って読み間違えてたわ。
書込番号:24772399
4点

すみません
小生の仕様は非電動バックドアです
バックドアが大きいせいかアブソーバーがへたってないのか判りませんが、開く時の動作が勢い良すぎるという投稿です
改善策ご存じの方アドバイス願います
書込番号:24772511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新型の購入後でほんの数ヶ月の開閉でヘタる事は無いと思うのですが
むしろ乗り換え前の車と比べて開く力が強いのかな?と思います。
手間でもお子様は先にチャイルドシートに座らせてから、両手でバックドア開ければと思う。
開閉用のダンパーは庶民用のトヨタでは普通だと思います。
点検してもらい確認しましょう。
書込番号:24772601 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

子供を抱っこしたまま開けることの方が信じられません。
上下に開くバックドアはそんなものです。
あんな重量が重いドアを開閉するんですよ?子供が挟まれそうで危険すぎる。
書込番号:24773550
3点

え〜?
だっこしたまま開けるな、って言う方。ぐずる子供を連れて移動したり、保育園などへの送迎とか、やったことあります?
なんかやったことない方が想像で話してるような気がします。
子育てはそんなのんびりやってたら時間がいくらあっても足りないんですよ。
で、スレ主さん、バックドアですが我が家のタントも勢いよく開きます。
なので開ける際はオープンノブ(スイッチ)をカチッと押すと同時に、手のひらでドアを押さえながらゆっくりと開くように操作します。
って、こんなのみんな普通にやってるでしょう?違うのかな?
書込番号:24773714
21点

少し誤解をされているようなので、不快なきもちにさせたかもしれません
もう少し、状況を言うと、抱っこひものなか(スリング)に子供を入れ抱っこしている状態です。
両手も自由です
けど、バックドアの面積が大きいのと開く反動が慣れないので、皆さんはどうされているのか情報共有をお願いしたいと考えて投稿しました
書込番号:24773786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそもどのくらいの加速度が「凄い勢い」と表現しているのか…
こればかりは誰もスレ主さんの感性は分かりませんし、スレ主さんはここの他人の感性も分からないはず。
完全に同じ加速度でも「凄い勢い」と感じない人もいるでしょう。
私はスレ主に寄り添い同情をし擁護するようなグッドアンサー狙いの書き込みしませんので(こういう人結構多い(笑))冷たく感じるでしょうけど、スレ主さんの感性はスレ主さんしかない分からない。
どうしても他車が気になるなら電動ではない試乗車を探し、自分の感性で比較するしかありません。
結構多いんですよ、自分は標準だと思ってる人。
先にも書きましたが、あの開閉を危険と感じるなら子供の安全を確保してからでしょうね。
書込番号:24773814 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ダンニャバードさん
自分は子育て経験済みですが、子供を安全な状態にしてからでないと、そういう操作はしません。優先順位が違います。子供の安全確保が最優先です。
書込番号:24776851 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

左右の電動スライドドアのように ゆっくり開くなら、抱っこしたままでも危険は無いですよね。
きっとスレ主さんは、バックドアも ゆっくり開くものと思われていたけど、実際には勢いよく開いちゃうので、
「子供を抱っこして開けようとすると危険」 と感じられ、「電動ドアにしておけば良かった」 とコメントされている訳です。
その上で、「皆様はどうですか?」 とアドバイスを求められているのですよね。
「危険だけど、俺は抱っこしたまま開閉する」 と言われている訳でも無いのに、
なぜ批判的な回答が多いのか理解に苦しみます。
それで、ご質問の回答ですが、私のノア(90系)も、かなりの勢いで開きます。
開き始めから30°くらいの角度まではゆっくり開きますが、その後は、急に勢いが増します。
なので、スレ主さんの車体だけの話ではなく、全車がそうなのだと思います。
書込番号:24778269
15点

うちのは90VOXYなのですが、非電動バックドアで同じです。
そして同じ様に勢いよく開きますが仕様なのだと思います。
仕事で乗ってるハイエースよりもパワフルに開く気がします。
乗り始めてスグの頃に、やはり子供(グズッて大泣き)を抱えてベビーカーを出す為にバックドアを開けようとしてビビりました。
バックドアを途中で止めるワイヤー(?)が納車時に外れていて全開まで一気に行ったのも敗因の一つだと思います。
今は慣れたので気になりません。
あと途中で止める機能は便利ですね。
書込番号:24784997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

泣いている子供を抱っこしたままバッグドアを開けるのですか?
抱っこひもをしようしているのならいいですが、片手で抱っこしながらなら危険極まりないですね。
泣いていてもまずはチャイルドシートに座らせて、ベルトをしますね。子育ては安全第一ですから。時間が足りないなどはもってのほかですね。
泣いていてもいなくても、抱っこしながらバックドアを開けてそうですね。面倒くさいからかな。
※幼児2名の子育て中の親です。
書込番号:24822749
0点

バックドア開けるのがそんなに危険ですか?
上でも書きましたが、レバーを引いてロック解除した時点でポンと開きますが、ほんのわずかな力で手のひらを添えるように押さえておけば、バーン!と開いたりしません。
開き初めて加速が付いたドアを押さえるのは危険ですよ?でもホンの些細なコツだけで安全に開けられます。
こんなことが危険だというのなら、だっこしたままドアを開けるのも危険では?
ちょっとしたコツや工夫で安全に運用できると思いますが、それができない方にまで強制するつもりはありません。のんびりやってください。(^^ゞ
書込番号:24822770
2点

スライドドアとバックドアを一緒に考えている時点で危機管理能力がね。
子供を乗せる前にバックドアを開けなければならないことなんてめったにない。
荷物よりまずは子供だよね。
書込番号:24823111
1点


ノアの中古車 (全4モデル/3,856物件)
-
- 支払総額
- 251.4万円
- 車両価格
- 239.9万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 8.2万km
-
- 支払総額
- 486.4万円
- 車両価格
- 479.1万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 274.8万円
- 車両価格
- 264.9万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 413.8万円
- 車両価格
- 404.3万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 199.8万円
- 車両価格
- 191.6万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
41〜1920万円
-
38〜2898万円
-
27〜710万円
-
18〜435万円
-
13〜499万円
-
19〜744万円
-
75〜610万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 251.4万円
- 車両価格
- 239.9万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 486.4万円
- 車両価格
- 479.1万円
- 諸費用
- 7.3万円
-
- 支払総額
- 274.8万円
- 車両価格
- 264.9万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 413.8万円
- 車両価格
- 404.3万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
- 支払総額
- 199.8万円
- 車両価格
- 191.6万円
- 諸費用
- 8.2万円