ノアの新車
新車価格: 267〜389 万円 2022年1月13日発売
中古車価格: 197〜720 万円 (1,164物件) ノア 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノア 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全278スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 10 | 2022年2月18日 17:55 |
![]() |
112 | 28 | 2022年2月12日 12:38 |
![]() |
17 | 5 | 2022年2月12日 02:13 |
![]() |
60 | 19 | 2022年2月10日 04:22 |
![]() |
12 | 5 | 2022年2月9日 15:42 |
![]() |
23 | 8 | 2022年2月9日 07:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
メインカーの候補にノアを検討してますが、オプションの多さに驚愕しています。
注文済みのRAV4は標準での装備が多かったのですが、ノアはオプションありきで乗るという印象を受けました。
そこで心配なのが売却する際の価格です。
購入を検討しているのは最上級グレードのSZ(367万円)ですが、ここから欲しい装備の
・ アダプティブヘッドライト 6万円
・ ブラインドスポットモニター 13万円
・ アドバンストパーク 12万円
・ 10.5インチディスプレイオーディオ 19万円
・ DVDデッキ 7万円
・ ETC 3万円
・ ヘッドアップディスプレイ 10万円
・ 快適装備 15万円
を選択(約85万円)すれば約450万円となります。(諸費用を除く)
売却はあくまで車体価格の367万円に依存するので、売却はかなり不利になるのではと不安がよぎり、それならリセールの良いアルファードを買ったほうが良いのでは?と購入を躊躇しているところです。
最上級グレードを選ばれる方であればほとんどの方がこれら装備を付けられると思いますが、
購入に踏み切った理由を教えてもらえますでしょうか?
書込番号:24586124 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

たしかに
先代も、今回も
オプションいれたら
450万500万だもんね
こりゃ高いわぁ
初代なんか198万だった…
書込番号:24586231 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Electronic Ryzen2014さん
リセールを考えるのであればアルファードにすれば良いかと思いますが、人気のSCパッケージはリセールを狙ったオプションを設定すると、同じような金額ではとても買えないと思います。
あと維持費の面、特にハイブリッドの燃費に関しては圧倒的な差があるため、ノアヴォクシーの圧勝だと思います。
安全装備のオプションに関しては、以前アルファードのプリクラッシュセーフティがオプションだった頃、知り合いがそれを付けず、下取りが大きく下がった事がありました。
もし自分が中古で買う立場なら、安全装備のある方を選ぶと思いますので、リセールを考えるなら安全装備のMOPは省かない方がいいと思います。
書込番号:24586236 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Electronic Ryzen2014さん
リセールを気にして購入したいのなら、新車ノア・ヴォクシーはやめた方がよいのではないでしょうか。
中古のノアヴォクシーが出てから購入する方が間違いなくよいですよ。
基本的にオプションが多い車種にオプションをたくさん装着するのはリセール不向きです。
ノアヴォクシーにした理由は単純です。
リセールを第一優先にして(気にして)購入していないからです。
長納期・中古車価格が高騰している今ならノアヴォクも1年くらいならリセール良いかもしれませんけどね。
当方が購入候補にした理由は、@サイズA最新安全装備選択可B維持費 この3点です。
アルファードの方が断然かっこいいとは思いますが、毎日使用する生活環境では実用的サイズになりませんでした。
また、何年か周期で繰り返すガソリン高騰と物価上昇の御時世、
何年乗るか決めていなので維持費の面でもノアヴォクにした理由です。
仮に心理的ハードルになりやすい予算500万だとすると
ノアヴォクならハイブリッド
アルファードならガソリン になってしまいますしね。
書込番号:24586408
15点

国産は一見安いようでオプションは以前からかさむ構造になってます。輸入車はほぼオプションはいりません。国産のディーラーオプションナビは高い車購入で費用感学業麻痺した消費者をカモにしたように思えます。
書込番号:24586679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Electronic Ryzen2014さん
こんばんは
今は50プリウス乗ってるのですが、
去年から猫を飼いだしたので猫を乗せるのに注文しました。
他は
ハイブリッドに四駆が出たのとプラットフォームが新しくなった、他に注文している車の納期が未定などの理由です。
煙草吸わない、年間走行距離が少ない、人が乗る事が多い、運転感覚が大きくても気にならないのであればアルファードをオススメします。
残価設定ローンを組まなくても3年後残価率などは
ディーラーで教えてくれると想いますよ。
あと、アルファードはレンタカーもあるので試しに乗ってみるのも良いと思います。
アルファードは中古車も海外に出て行きますから値段付きやすいのですが、輸入する側の国の制度などで
今後変わる事もある事もありますので、
好きな車乗るのが一番ですね。
書込番号:24586742 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Electronic Ryzen2014さん
37Jは、付けてないのかな?
rav4も購入済みなんですね
書込番号:24586799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま早速のアドバイスありがとうございます。
確かに、何を重きに置くかで選択幅が狭まりそうですね。
私の場合、リセールと乗り心地の双方が大事なので、アルファードを試乗して、その乗り心地を試してみたいと思います。
また報告させていただきます。
ちなみに37Jと言われるオプションはほぼ付けていますが、納期の遅延に関しては気にしていません。
書込番号:24587017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Electronic Ryzen2014さん
>Hirame202さん
マツダのサイトで購入シミュレータやってみてください。
ほとんど標準装備なのでオプションの少なさにびっくりすると思いますよ笑
書込番号:24587029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さまアドバイスありがとうございました。
どちらも試乗の上、今回はアルファードを購入することになりました。
アルファードに決めた理由は主にリセール、高級感、納期です。
人気のSCパッケージも460万円ほどで購入できそうなので、ノアとあまり価格が変わらないのも決め手でした。
全方位カメラはつきませんし、安全装備や燃費もノアより劣りますが、個人的には妥当な決断ができたと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24606968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Electronic Ryzen2014さん
御契約おめでとうございます
社外品のカメラがありますから
乗ってみて不都合があるようでしたら検討されるのも
良いと思います。
意外と左前の辺りが見えにくかった記憶があります。
内装とかはやっぱりアルファードの方が質感も良いので
良い買い物だったのでは無いでしょうか?
燃費も高速をクルーズで巡航したら13km/Lくらいは伸びますから良い車だと思います。
納車が楽しみですね〜
書込番号:24606997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
新型ノアを検討中です。
現在埼玉南部に住んでいますが、後部座席の暖房が
必要かどうか悩んでいます。
子どもは2歳・0歳で、主人がスノボが好きなので、
子どもがもう少し大きくなったら年に2、3回は
スノボに行くことになりそうです。
普段は週末のお出かけくらいしにしか使っていません。
暖房が必要かどうかはそれぞれご家庭によると思いますが、
皆さんはどうされてますか?
居住地と一緒に教えて頂けると嬉しいです!
書込番号:24590597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aki0504さん
寒冷地仕様とセットでヒーターもあった方が良いです。
スキー場も吹雪いたりしてリフトが止まった時などは
待機場所が限られてきます。
車で待機するにもヒーターや
シートヒーターが無ければ
窓が大きく空間が広いので
寒いと想いますよ。
使い捨てカイロも良いのですが低温やけどの心配もありますからリアヒーター推奨です。
ハイブリッドだと余計に必要です。
書込番号:24590739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハイブリッドS-G8人乗り発注済みです。
80型ノアからの乗り換えですが前回リアエアコンを付けなかったら後席の妻と子供たちから寒いと言われたので今回は一人乗車の時はシートヒーター使用、妻、子供乗車時はリアエアコンと思い快適便利パッケージmidを付けました。
書込番号:24590762 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

首都圏とかどうでもよくない?
使う人が寒がりかどうか?
少しでも早く暖まりたいか?
お金を我慢するか、寒さを我慢するか…です。
書込番号:24590788 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>aki0504さん
>子どもは2歳・0歳で、主人がスノボが好きなので、
>子どもがもう少し大きくなったら年に2、3回は
>スノボに行くことになりそうです。
これなら、リア暖房 必要ですね。
キャビンが広いミニバンは後部なかなか温まりませんから。
両側スライドドアとの選択になったら、リア暖房を優先した方が
後悔しないと思います。
書込番号:24590804
2点

トヨタのミニバンはどこの地域でも寒冷地仕様必須が常だと思うよ
書込番号:24590818 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは、
予算がある前提で迷ったら、高い方を買う、これを高安の法則と言っています。
同様に付属品で迷ったら、予算があればつけてしまう。
付けてしまえば、まよったことも忘れてしまう。
つけないと、寒い冬にはないことをしょっちゅう感じることになる。
書込番号:24590820
2点

リアエアコンはあった方が全然いいです。
80系ノアに乗っていて東京住んでたときリアヒーターなくても冬は寒いけどどうにか我慢できたのですが、東北引っ越ししてからはリアにヒーターないと本当に寒いです。
グレードによってはシートヒーターつけれるのでそことの兼ね合いかと思います。
書込番号:24590833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

不便さは創意工夫のチャンスなので子供のためなら付けない考えもありです。
小さな頃から無計画に便利さや楽をさせておくと社会に出た時に壁にぶつかります。
書込番号:24590860
9点

東京多摩(ほぼほぼ埼玉)在住
ノアではないですが後席エアコンあり
後席暖房は正直あってもなくても良い だいたい車全体が暖まれば後ろは消してます
冷房は絶対あったほうが良いです
書込番号:24590900
2点

>aki0504さん
運転席とセカンドと別別に温度に設定が必要ですか?
なければ要らないのではと思います。
寒ければブランケットで調整すればよいので。
書込番号:24590917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aki0504さん
こんにちは。
VOXYの2代前モデルのユーザで且つ本題ズバリなコメントではないですが、参考程度に。
どのグレードで購入検討されているのか不詳ですが、リアエアコン=リア席用暖房が非装備なグレードにそれを単品追加するくらいなら、
いっそ「寒冷地仕様」として、リア暖房を含む寒さ対策関連の装備をセットで追加されることをお勧めします。
年に数回にせよ、スキー場みたく寒くて雪の多く降る土地にいずれ積極的に向かうおつもりならば尚のこと、で。
寒冷地仕様として追加注文するに下位グレードでプラス¥8万、上位グレード=リア暖房が標準装備な場合で同¥3万かの出費、恐らくはクルマ購入の総額からしたら些かかと思います(金額の捉え方には個人差あるところながら)。
で、
なぜリア暖房を飛び越えて寒冷地仕様を勧める?というのは、
それでリアの暖房が追加されるという快適さの面以上に、「寒冷地仕様」の運行安全面でのメリットが以下のようにあるからです。
・寒冷時に始動直後の暖房の立ち上がりが速い:前席のみながら電気暖房で始動後数十秒から電気ヒーターによる温風が出る→凍ったフロントガラスの解氷が速い(非寒冷地仕様車に比べたら圧倒的に)。
・フロント周りの寒さ対策が充実:フロントガラス下部のワイパー停止部分やドアミラーに電気ヒーターが付く→前方や左右後方の視界確保に有用。
凍てつく冬場の、殊更にスキー場周辺みたく極寒多雪な土地での始動〜移動に重宝する筈です。
無論、寒冷地仕様にしたからといって比較的温暖な土地での普段使いで不便なことは無いです。うんと冷え込んだ朝とかに、無いより便利なことはあっても。
良かったら前向きに考えてみてください。
申し遅れましたが、当方の旧いVOXYも寒冷地仕様にしています。無論のリア暖房込みです。
南東北の太平洋側在住、スキーに行くことは無いですが、一冬に数回かは雪の多い地方への峠越え往復をしています。
書込番号:24590919 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

埼玉って首都圏なの?
首都圏って都内でしょ、八王子と港区では天気まったく違いますが。
書込番号:24590968
1点

首都圏は23区内に限るという人もいれば、山梨県を含むという人もいる。
大宮なんて東京からすぐだし入れてやったらいいんじゃないの。
書込番号:24591003
10点

>aki0504さん
中国地方在住です。
シーズン中は何度か積雪があります。
今シーズンみたいに都内でも積雪があります。ですので、居住地についてはあまり関係ないのでは?
ただ、今後も温暖化の影響で寒い冬が増えそうだと推測しています。
購入金額に問題無いのなら、リアシートヒーター+リアエアコン装着です。特に、リアシートを活用頻度が高ければ必要だと思います。あれば使う使わないの選択ができます。無ければ使いたくてもつかえません。
兎に角メーカーオプションについては、基本後付けはできませんので、悩むのでしたら私は装着する派です。
ですから、リアオートエアコンに快適利便パッケージ(High)であれば心配無用では?
書込番号:24591041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんコメントありがとうございます!
色々自分なりに調べても情報がなくて悩んでいたところ
こんなにも沢山の方の意見やアドバイスが聞けて
とても助かりました!
主人にも相談してですが、リアエアコンもしくは寒冷地仕様を付けようと思います!
親身に相談乗って下り本当にありがとうございました。
書込番号:24591457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
>aki0504さん
付けられるなら、付けた方が良いと思います
必要が無いなら、使わないだけですからねぇ
私も埼玉県の平野部ですが、平成以降に買った新車は、全て寒冷地仕様です
書込番号:24591996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アセトン1さん
トヨタ車は寒冷地仕様を選ばないとミラーヒーターなどが付いてないんです。
スバルとかはガラスにも標準で熱線入ってたりしますが
トヨタさんはそれもオプションなんです。
書込番号:24592154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NSR750Rさん
>埼玉って首都圏なの?
>首都圏って都内でしょ、八王子と港区では天気まったく違いますが。
東京都およびその周辺地域である茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・神奈川県・山梨県の1都7県を首都圏というらしいですよ。
というか情報交換の場で見当違いなコメントです。
書込番号:24594426
10点

ミニバンの立ち上がりの寒さを経験したことがあれば、つけておいた方が快適ですね。
書込番号:24594899 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
新型ノアのディスプレイオーディオについてですが、ディスプレイオーディオPlus
を選択した方が良いか悩んでいます。コネクティッドナビが5年間無料ということで
5年間はとりあえずナビについてはそれを使用し、その後はスマホナビ等を利用しようかと
思っていますが、実際契約された方はどの様に選択されましたでしょうか?
参考意見等頂ければと思います。 宜しくお願い致します。
5点

>こうじwestさん
今の車にはBIGX9インチを付けているのですが
ディスプレイオーディオが簡単に交換出来ないらしいので
画面の大きい物にしました。
使い勝手などまだわからないのでなんとも言えないのですが、あまり酷かったら車種別の社外ナビが出たら交換しようと思っています。
書込番号:24592069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

標準のコネクテッドナビはナビ本体に地図データを持たないので無償期間終了後はナビが使えなくなりますが、
Plusなら本体に地図データを持ってるのでナビ機能は使えるそうです。
最新地図は常時更新できないかもだけど、データ購入で対応出来るんじゃないのかな。
書込番号:24592322
4点

>こうじwestさん
社外ナビが使えないのと五年経っても車載ナビ機能があるから、ナビとしても使えるから
書込番号:24592423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっぱどうせ買うなら見栄えの良い、画面のデカい10.5インチのPlusでしょ
ただメチャ高いね、色々他にオプション付けてとトヨタの罠にハマる気がする
ただ、個人的にはノアを買うなら社外が可能なXを選択すると思うな。
書込番号:24592488
2点

plusにしています 19万高は高いけど今までbigx11インチだったこと 三列目に音が聞こえないためbluetoothスピーカーを有線接続して聞こえるようにしていましたが12スピーカーになるためその辺りの心配が不用になるのがメリットだと思いました
書込番号:24594348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
現在HEV S-Z購入に向けてオプションを整理中です。
14型有機EL後席ディスプレイを装着すると後方視界が悪くなる為、デジタルインナーミラーが装着されるドライビングサポートパッケージを付けた方が良いと営業マンに言われました。
しかし、ディスプレイが付いている現車がないため確認できず、必須なのか判断できません。
ただでさえ他のオプションが高額すぎるので、少しでも負担を減らしたいと思っています。
皆さんの意見・アイドバイスをお願い致します。
8点

以前に誰かがTwitterで画像アップしているのを見たのですが、大体ミラーの3分の1は見えないですね。
ドライブレコーダーつけるならデジタルインナーミラー式のタイプにすれば一石二鳥だと思います。
書込番号:24589312 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

後進はカメラがあるから大丈夫ですよね。
つまりは走行中の話かな?
見ますか?
私ほぼ見ないです。
だから、煽られても気が付かないボンクラさんです。
予算厳しいですか?
出来るなら付けましょう。
何ならその分サービスにしてくれたら嬉しくて判子押しちゃうかも…
って言って見る。
書込番号:24589396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>enjoy69さん
やはり1/3は見えなくなりますか。でも見えないわけじゃないんですね。ドラレコ案もいい物があれば検討したいですね。
書込番号:24589437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麻呂犬さん
走行中の後方確認は、危険を回避する上で重要視しています。確かにセットにして割引してもらえたら嬉しいですね。
書込番号:24589442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>drumnbassさん
14型モニターの外形サイズは画面サイズから換算して33cm x 20cm くらいに見えるので、そのサイズの段ボールを切ってディーラーに持って行って現車で確認したらいいんじゃないですか?
こんなものがぶら下がっているとさすがに光学ミラーでは後ろは見にくいでしょうが、デジタルルームミラーをいっしょにつければ、後方視界は何の問題もありませんね。そもそも長い車なのだからデジタルルームミラーは有用です。
書込番号:24589482
2点

負担を意識するなら、両方バッサリ切ります
余裕があるなら好きにすれば良いかと
どちらも無くても、車は動きますからね
書込番号:24589597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ノアは知りませんが、天井取付型のモニターだとよく聞く話です(カタログの14型の写真を見る限り半分以上は隠れそうですね)
なのでその営業の言ってる事は正しいですよ(後からクレーム言われない様に対策なのかも知れませんが)
後付のデジタルインナーミラーも有るけど保証の効く純正の方が良いのかも知れません
MOPの他にDOPのインナーミラー型ドラレコってのもあり、ドラレコも付けるでしょうからそれにするのも良いのではないでしょうか?。
書込番号:24589661
1点

後席モニターは私も色々な動画や画像探しましたがなかなかありませんよね。
ちょうど私が試乗しに行ったお店の試乗車が付いてましたので写真撮っておきました。
試乗した感じはモニターのせいで後ろほぼノーマルなバックミラーじゃ見えないので、自分はデジタルミラーにしました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24589735 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ということで、後方視界が必須ならデジタルインナーミラーも必須かな?
書込番号:24589765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何をやめて何を付けるかぐらい自分で判断しないと後悔するよ。
自分なら、リヤモニターを見る頻度が高いならデジタルインナーミラーは付けるな。
書込番号:24589778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>drumnbassさん
後席に、テレビをつけて見ることが多いなら、装着した方がいいですね
テレビを削るか?ミラーを削るかは、スレ主が決めてください。
書込番号:24590431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
>14型モニターの外形サイズは画面サイズから換算して33cm x 20cm くらいに見えるので、そのサイズの段ボールを切ってディーラーに持って行って現車で確認したらいいんじゃないですか?
確かに。その発想はありませんでした。
>こんなものがぶら下がっているとさすがに光学ミラーでは後ろは見にくいでしょうが、デジタルルームミラーをいっしょにつければ、後方視界は何の問題もありませんね。そもそも長い車なのだからデジタルルームミラーは有用です。
現状、エスクァイアに10.2インチのフリップダウンでは光学ミラーで何も問題がないのですが、さすがに14インチは大きすぎますね。
書込番号:24590496
1点

>NorthStar9さん
>負担を意識するなら、両方バッサリ切ります
負担を意識する?無駄な物を付けたくないだけです。
>どちらも無くても、車は動きますからね
それを言い出すと、どのオプションもいらなくなります。
書込番号:24590498
2点

>北に住んでいますさん
>後付のデジタルインナーミラーも有るけど保証の効く純正の方が良いのかも知れません
当方も保証がそれを気にしていて、純正の方が安心できるからいいかなと思いました。
>MOPの他にDOPのインナーミラー型ドラレコってのもあり、ドラレコも付けるでしょうからそれにするのも良いのではないでしょうか?
ドラレコ案もアリだと思います。
書込番号:24590499
1点

>4HCさん
貴重なお写真ありがとうございます!
有益な情報に感謝です。
やはりデジタルインナーミラーはあった方がいいですね!
書込番号:24590500
1点

>enjoy69さん
>ということで、後方視界が必須ならデジタルインナーミラーも必須かな?
そうですね。デジタルインナーミラーを付けようと思います。
書込番号:24590501
0点

>コウ吉ちゃんさん
>何をやめて何を付けるかぐらい自分で判断しないと後悔するよ。
>自分なら、リヤモニターを見る頻度が高いならデジタルインナーミラーは付けるな。
現状、情報が少なく、自分で判断できないのでこちらで相談しています。
最終的に自分で判断するのは当たり前です。
書込番号:24590503
6点

>タカタカ58さん
>後席に、テレビをつけて見ることが多いなら、装着した方がいいですね
基本的には子供のために付けるので、映像は流しっぱなしです。
装着した方が良さそうですね。
>テレビを削るか?ミラーを削るかは、スレ主が決めてください。
そのつもりです。
書込番号:24590504
1点

みなさま、ご意見ありがとうございました。
今回、みなさまのご意見からデジタルインナーミラーが必須だという事が分かり、
ドライビングサポートパッケージを選択する事に決めました。
HUDも付くことを考えれば、より安全運転ができるため、有益なオプションだと判断しました。
今回の判断にあたり、4HC様の写真がかなり分かり易かったため、Goodアンサーにさせて頂きます。
本当にありがとうございました。
書込番号:24590506
5点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル

返信ありがとうございます
現在コーナリングランプのある車に乗っていてとても重宝しているので、購入の条件としたいと思っていましたが…
必要ないくらい側方までヘッドライトの照射範囲があるんですかね?
書込番号:24588363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルファードならついてますね。
最近の車両ではコーナリングランプつけてる車両はないんじゃないでしょうか?
便利なんですけどねー
書込番号:24588891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なぼーさん
AHS取付車になりますが、取扱説明書のP.207に
「カーブを走行しているとき、進行方向側をハイビームでより明るく照らします。」
と記載があります。
コーナリングランプほどの効果があるかはわかりませんが参考まで
書込番号:24589443
1点

>煌き爺さん
>92hiroさん
ありがとうございました
書込番号:24589486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
トヨタチームメイトのアドバンスドドライブを付けたいと思っていますがアドバンスドパークは要らない場合どのようなセットオプションを選べば良いのでしょうか?
カタログを見ていてもよくわからないのでわかる方がいましたら教えてくださいm(._.)m
書込番号:24588097 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

トヨタチームメイトで一緒に書いてありますがアドバンスドドライブはブラインドスポットモニターとのセットオプションになります。
アドバンスドドライブとBSMの注意書き*8とか*9とかに書いてあります。
複雑で見にくいですよね。
書込番号:24588193
5点

>バスケの王子様さん
わかりにくいですよね!
先行注文したときの知識なので、間違っていたらごめんなさい。
予防安全装備のセットオプションは大きく3つに分かれます。
1 アドバイスドドライブ、ブラインドスポットモニター
レーンチェンジアシスト、フロント及びリアクロストラフィックアラート
2 アドバイスドパーク、パノラマミックビューモニター、
パーキングサポートブレーキ(後方接近車両、周囲静止物)
電子シフト
3 アダプティブハイビーム(3眼ヘッド等、もれなくディライト機能も付いてくる)
4 寒冷地仕様
アドバンスドパークがいらないとなると、2がすべて選択できず、
シフトが直線のATシフトとなり、
もれなくサイトアンダーミラー(耳たぶミラー)が付いてきます。
3は見た目にも影響しますね。
4は、寒いところでなくてもあったら便利です。
書込番号:24588294
2点

みなさん早速の回答ありがとうございます。
>ヘッドのライトさん
という事は1のアドバンスドドライブ、ブラインドスポットモニターの+134200円を選べば良いのでしょうか?
見た目は気にしないのですが電子シフトじゃないと何か困る事はあるのでしょうか?
書込番号:24588314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バスケの王子様さん
そうなりますね。
電子シフトでないと困る事はないと思いますよ。
訂正です!m(__)m
直線ATシフトから電子シフトへの変更はHEVだけで、
ガソリン車は10速ATシフトでした。
あとパーキングサポートブレーキ(後方接近車両)は、
1のアドバンスドドライブとセットでした。
書込番号:24588375
2点

あと、
リアクロストラフィックアラートはパーキングサポートブレーキ(後方接近車両)に吸収されてます。
2のパーキングサポートブレーキは周囲静止物と後方歩行者でした。
書込番号:24588403
1点

ありがとうございます。
ちなみに購入予定はハイブリッドのS-G8人乗りです。
アドバンスドパークもパノラミックビューモニターも付けたいのはやまやまですがなにせ先立つものが(;^_^A
書込番号:24588460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バスケの王子様さん
8人乗り、使い勝手いいですよね。
2列目シート下げると広々5人乗りでも使えるし
シートたたんだ状態の荷台は7人乗りより広いし
2列目3列目でフルフラットになりますよね
私も8人乗りが良かったんですが、
娘に押し切られてしまいました(泣)
書込番号:24588726
1点

ホントはS-Zが良かったんですがうちは小学生以外の子供が4人の6人家族なんで8人乗り必須なんです(笑)
書込番号:24588772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ノアの中古車 (全4モデル/3,750物件)
-
- 支払総額
- 256.8万円
- 車両価格
- 250.4万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 244.8万円
- 車両価格
- 237.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.6万km
-
- 支払総額
- 339.8万円
- 車両価格
- 327.5万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 139.3万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.9万km
-
ノア X ウェルキャブ タイプ2 スロープ 4WD 福祉車両 車いす1人 ニールダウン 後退防止ベルト 車いす手動固定装置
- 支払総額
- 284.8万円
- 車両価格
- 269.0万円
- 諸費用
- 15.8万円
- ※車両価格は非課税
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
41〜1920万円
-
35〜2898万円
-
27〜710万円
-
18〜435万円
-
13〜499万円
-
20〜666万円
-
75〜610万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 256.8万円
- 車両価格
- 250.4万円
- 諸費用
- 6.4万円
-
- 支払総額
- 244.8万円
- 車両価格
- 237.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 339.8万円
- 車両価格
- 327.5万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 139.3万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
ノア X ウェルキャブ タイプ2 スロープ 4WD 福祉車両 車いす1人 ニールダウン 後退防止ベルト 車いす手動固定装置
- 支払総額
- 284.8万円
- 車両価格(非課税)
- 269.0万円
- 諸費用
- 15.8万円