ノアの新車
新車価格: 267〜389 万円 2022年1月13日発売
中古車価格: 197〜720 万円 (1,169物件) ノア 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノア 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全278スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
195 | 19 | 2022年1月30日 19:15 |
![]() |
14 | 9 | 2022年1月30日 17:27 |
![]() ![]() |
133 | 61 | 2022年1月27日 22:10 |
![]() |
45 | 14 | 2022年1月25日 02:26 |
![]() |
53 | 10 | 2022年1月24日 14:45 |
![]() |
67 | 18 | 2022年1月23日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
ノア S-Z HEVの購入予定です。
パノラミックビューモニターを付けるか付けないかで迷っています。
付けるとBSMのセットのものが13万から25万まで上がってしまいますよね??
パノラミックビューモニターは経験したことがないのと、シフトが変わることでのメリット、その他のメリットやデメリットがありましたら、心優しい人教えてください。
書込番号:24570083 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

当方ストレートタイプのシフトの車に乗っていますが、慣れたとは言ってもやはりたまにDレンジを行き過ぎてしまいます。
ガソリン車のようにゲート式なら問題ないのですが、なぜHEVが今回このようなストレートタイプにしたのか・・・。しかもカタログ上では注釈を読まなければならず、非常に分かりにくいですよね。
私ならエレクトロシフトマチックの為だけにアドバンスドパークのオプションを付けたいです。
書込番号:24570094
11点

>TOHOKU魂さん
毎日乗られる方は特にパノラミックビューの恩恵を受けると思います。例えば路駐するような時もしっかり寄せられますし、ケチって付けないオプションではないように思います。
10万ちょっとの差額は他で埋めることを考えてもよいかもしれませんね?例えば社外のフロアマットとかでも数万円浮きますよ。納車が遅くなるので、続々と社外のフロアマットが発売されています。(ちなみにトランクのマットまで含んで3万円切ってます)
確かHEVのSZの場合、アドバンスドパーク(スマホでリモート駐車)を機能させるためにシフトは電気式のものになってるんだと思います。
書込番号:24570124 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>TOHOKU魂さん
現在、パノラミックビューモニター装着車に乗っています。ノアに採用されているものより少し前のタイプですが、かなり重宝しています。
AUTOに設定していれば、速度が5km?以下でナビモニターにフロント前方と周囲のビューが表示されます。勿論、エンジン始動時も周囲の確認ができます(過信に注意、補助的に利用)。駐車する時も便利です。
後、狭い道路で対抗車とすれ違う際、死角となる助手席側下方の側面ビューも表示出来るので安心です。
ただ、装着によりシフトが変わる?(詳細まで知りません)のでしたら、メリット/デメリットを含めご検討ください。
書込番号:24570147 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今まで乗った車とスキル次第かな?
例えば現車が同じクラスのミニバンでそんなの無くても問題無かったならパノラミックも不要じゃない?
現車が軽やコンパクトなら有った方が断然便利
バックカメラだけは絶対欲しいが他は何ともです
ただ便利な機能に慣れると、それ無しの車は怖くて運転出来ないってなる人も居る。
書込番号:24570190 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>TOHOKU魂さん
付けた方が良いと思います。
特にワンボックスカーは見切りが付けにくいとの死角が出やすい。
本来ならこの手のワンボックスには全て標準で付いていて自動駐車も標準化すべきですね。
ワンボックスカーは車幅感覚が掴みにくいので見ていると9割以上の人がへたくそです。
左右10p以上開いているんだからスムーズに行ってちょうだいと思うことはしばしば。
しかしこの手のオプションの高額さには驚きです。
メーカーももっとユーザビリティを重視し必要な物は安価に普及させる義務もあると思います。
今の日本のメーカーは殿様商売しすぎというかユーザーエクスペリエンスに欠けていると思います。
360度カメラとパーキングアシストは今後必修な物と考えて良いと思います。
上手い下手では無く万が一事故があっては大きな損失だからです。
参考までに車種も全然違いますが免許取り立て初めて車に乗る人のレビュー(言葉が分からないですから早送りでも)
ヤリスHV位の価格の入門車ですがより簡単により安全に運転できるユーザーエクスペリエンスが分かるかと思います。
オプションはリア電動ゲートくらいしかありません。
https://www.youtube.com/watch?v=7BRqsw8BaCQ&t=2661s&ab_channel=BenjazzY
書込番号:24570228
8点

パノラミックビューモニターって、やはり運転(特に駐車作業)が苦手な人向けの
機能だと思います
具体的には一連の駐車作業の中で車の4つの角(右前、左前、右後、左後)の
どこを今、見なくてはいけないか、よくわからないような人でも一つのモニター
だけ見てればどこがぶつかりそうか、確認ができます
狭い道での左側面の幅寄せはサイドミラーを下に向ければきっちり寄るし、
出くわす頻度もそんなにないはずです
まとめると、このクルマを運転される方の駐車作業に特に不安がなければ
要らないと思います。逆にこれに頼ると運転の仕方が変わってしまい、
付いていないクルマに乗れなくなるかも
書込番号:24570311
15点

全周囲カメラと真上から移すギミック。
今の足車、メインの車に付いていますが納車当時だけいろいろ触ってオオッと面白がっていましたが
以降は殆どと言うかほゞ使いませんw
バックする時の通常のバックカメラしか使いません。
路駐でしっかり寄せられない様なら免許返納だろ(;゚Д゚)
書込番号:24570331
28点

>TOHOKU魂さん
PVMは、装着した方がいいと思います。
駐車する際に、360℃目線で確認ができます。
37Jの番号が付くと納期が掛かるけどね
シフトレンジが変わるので注意だけど
運転は、お一人ですかぁ?
書込番号:24570337 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>drumnbassさん
>mikeymikey77さん
>しいたけがきらいですさん
>ミヤノイさん
>北に住んでいますさん
>火の玉ジャパンさん
>RTkobapapaさん
>タカタカ58
ありがとうございます。
運転は1人ですが子供が2人います。
私も色々と調べましたが、パノラミックビューモニターを付けなければ耳たぶミラー?になる、機能としては凄いけど実用性がどこまであるか、金額が10万以上上がる、シフトがストレート、くらいですかね。
もう一つ質問なんですが、パノラミックビューモニターを付けるとバック時は2画面〔バックとパノラミックビュー〕にしか設定できないのですか?話を聞くと2画面になってしまうからバックモニターが小さくなるので別に要らないのではとのことでした。
書込番号:24570339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

付けるかどうか迷ってるのなら付けた方が良い。
此処で「そんなの必要ない」って言ってる人達が運転代わってくれる訳でも無いのだから。
>運転は1人ですが子供が2人います。
子供が居るなら尚更。クルマの近くで子供がしゃがみ込んでて気付かず親が轢いてしまう
って言う様な悲惨な事故も防げる。
書込番号:24570377
19点

確かに2画面になりますが、十分に確認可能な画質ですよ。
パノラミックビュー否定派がよく言ってますが、
恩恵があるのは確実です。
今は画面も大きいので7型時代とは違います。
一度擦ってパンパー交換したら結構な金額になりますよ。
装備するに1票です!
書込番号:24570418 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

今迄、車17台程乗り換えしてきましたが、運転していて死角の無い車(コンパクトサイズからフルサイズワンボックス)に乗ったことがありません。
それは、この先にも現れない(車体がスケルトンになるなら別)と思います。
パノラミックビューモニターは、車の周囲を見易くしてくれ、少しでも死角を無くし事故や損害を少なくしてくれる有効な安全システムだと認識しています。運転技術の上手い、下手に関係なく。
私は40年前の教習所で、運転中は「かもしれない運転をしなさい」と教わっています。決して 自分だけは大丈夫 と過信する運転はしたくないと思っています。
ですから、最近のセーフティ機能は大歓迎です。運転が下手だと思われても結構です。
金銭的に問題無いなら装着をお勧めしたいです。何より見た目に 耳タブ ミラーは気になりますよね。
最後に、普段はちゃんと流れに乗った運転をしています。他のドライバーに迷惑と思われ、煽られる様な運転はしていないつもりです。
これも自信過剰になりますかね??
書込番号:24570461 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

皆さんありがとうございました。
PVMを入れて注文することにし、無事に完了しました。あとは待つだけです❗️
ありがとうございました😊
書込番号:24571204 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>TOHOKU魂さん
ご決断されたんですね。装着して役に立っても決して邪魔にはなりません。
それと、ETCは取り付けされますか?
でしたら、国策でETCキャンペーンが始まっています。
https://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/5329.html
ただし、MOPのETCは対象外になってます。DOPで取り付けるとキャンペーン対象になります。
契約時に担当者へ相談してみて下さい。MOPのETC装着の方が割安らしいですけど、DOPの場合と損得勘定してみて下さい。
ただ、事務手続きが煩雑らしく上手くいけば「その分値引きするので、MOPにして下さい」と言われるケースも多いそうです(ヴォクシーの口コミで、現役ディーラーマンさんが、そう言われています)。
参考までに愛車のPVM バック時の画像を添付しておきます。新型ノアのPVMは、更に進化しているので楽しみですね。
書込番号:24571299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TOHOKU魂さん
カタログのP34を参照してくだい。
書込番号:24571316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TOHOKU魂さん
契約おめでとうございました。
納期は、いつ頃になると言われたか?教えてください。
書込番号:24571349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
納期は6月末ですが遅くなるかも早くなるかもわかりませんと言われています(^^;;
書込番号:24571389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DA Plus 10.5インチに表示された
実際の映像を貼っておきます!
現在売り出し中の新型ヴォクシーSZガソリン車の画像です。
[引用元]
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU7641316242/index.html?TRCD=200002&RESTID=CS210610
書込番号:24571566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>火の玉ジャパンさん
ありがとうございます(^^)
見やすそうで良かったです♪
書込番号:24571575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
ノアヴォクの購入検討をしています。
展示車の配置は”ヴォクシーS-Z(三眼付き)”が圧倒的に多くないですか?
ノアS-Z(三眼付き)を現車で見てみたいのに、近隣店舗はどの系列のディーラーも”ノアS-G”ばかりです。
ノア 三眼 が見れない!!
トヨタに誘導されている?!
ネットニュースではヴォクシーの方が注文が多いとのことですが、ノアでかっこいい系デザイン推しの一番売れそうな最上級グレード(三眼)が配置されていないから、ヴォクシーに人気が偏っているようにも感じます。
先代がヴォクシーの方が販売台数では売れていたので、今回もノアが敗北してしまうのでしょうかね。(悲)
皆さんの地域ではノアSーZ(三眼付き)配置されていますか?
4点

ノアの方が今回はカッコいい感じがしますよ。
しかし、もう一つ上のセグメントもありですよ。
ファミリーカー?ってぐらいの値段になっちゃいましたから。
書込番号:24569706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>セルシルSさん
販売目標台数は、ノアが60%(8100台)、ヴォクシーは40%(5400台)ですが、予約は逆にヴォクシーが60%とか。
トヨタとすれば、値段が高くて売れるほうが優先になるのでしょう。
書込番号:24569747
1点

私の地域でもノアはSGばかりです SZの内装を確認するためVOXYのSZを見て内装を確認しました SZはVOXY SGはノアといった感じです
書込番号:24569870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新車が出ると、だいたい本社営業よりお勧めグレードと外色など連絡がきますね。
お勧め以外の仕様も注文できますが、納期が遅くなる場合もあるので、推奨グレードでディーラーは注文入れると思いますよ。
書込番号:24569903
0点

>セルシルSさん
当方、愛知県尾張西部地域ですが、展示車は標準車かエアロタイプS-Gが多そうな印象ですね。
ただ、私は当初ヴォクシーで商談していたのですが、担当セールスさんから、ノアの展示車が入ったとの連絡を頂き、ヴォクシーと外装以外は一緒なので参考に見に行ったところ、S-Zの三眼付きが展示してあり、実物はカッコ良く一目惚れしてノアS-Zの三眼付きのほぼフルオプション(ガソリン)にて契約してしまいました。
その代わりに近辺ではヴォクシーの展示車は探しても見当たりません。
書込番号:24569981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様さっそくのご意見、情報ありがとうございます。
やはり同じような傾向なのですね。
2月中旬以降、ノアS-Zの展示、試乗車が増えて行くようです。
そしたら販売台数も逆転していきそうな予感がします。
しかも、実は内装のシートもノアS-ZとヴォクシーS-Zで違いますしね。
カタログを並べてみるとノアのシート柄、合皮面積はいい感じに思います。
ノアノーマルZのブラウン内装を現車確認したときは、ヴォクシーより全然良く感じました。
早くノアS-Z ブラック内装を見たいです。
書込番号:24570056
2点

>セルシルSさん
私が交渉していら担当者によると、先行予約はヴォクシー、展示車がきて実車を見てからはノアにする方が増えてるようです。
私もノア エアロを見て、リアランプ(LED)なんかノアの方が良いと思えてきました。
因みに近所のディーラー展示車は、ヴォクシーS-Z.ノアG.ヴォクシーS-Gでした(先週末時点)。
書込番号:24570164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くま3333さん
たしかに金額はそれなりにしますが、必要なオプションだけに的を絞ればそれほど大きな値上げに感じません。軽自動車が200万円を超える時代ですから致し方ないですね。安全装備の保険代ですかね。
>あさとちんさん
>肉じゃが美味しいさん
上級グレードが売れた方がトヨタ的にも利益が大きいですから誘導は当たり前なのかもしれませんね。
>バルバトス20さん
三眼付きご契約とのこと羨ましいです。納期が早くなると良いですね。
当担当ディーラーでは1月中旬契約で6月納期も怪しいとのことです。
>RTkobapapaさん
現車確認は大切ですよね。先代までヴォクシーが売れていたのは販社の数の影響もありそうですね。
トヨタHPにて販社を確認するとカローラよりネッツの方が多いですね。
書込番号:24571254
1点

>セルシルSさん
1月23日契約で担当セールスさんからは、納期は4月下旬から5月上旬と言われています。(商談メモでは4月登録)
でも、注文書確認してみたら、納期は5月30日になってるけど、どうなんでしょう?
とにかく現在乗っている車も気に入っていますので、楽しみに気長に待ちます。
書込番号:24571376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
質問ですが、購入費はどの様な支払いをしていますか?
昔ながらだと、一括現金なのですが、今は振込みが一般的なんですよね
それなら、手間もあるし、トヨタカードを申請して一部は、カード払いしてポイントを稼ぐのもありかと思いました。
カード利用額が大きくても、一括払いは出来なさそうです
皆さんは、支払い方法どのようにされてるか教えてください
書込番号:24556917 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>kojiro80さん
話があちこち飛んでいて、何を言いたいのかさっぱり分かりませんが…
私なりに解釈したkojiro80さんが主張又は質問されている(であろう)ことへの回答は以下のとおりです。
質問) トヨタディーラーからの加盟店手数料が1%以下なのにポイントを1%も付けていたらトヨタファイナンスのカード事業は大赤字ではないか?
回答) 以下の実態を考慮すればそんなことにはならないので心配ご無用です。
・年間のカード取扱高(5.5兆円)のうちディーラーで使われる金額はそのごく一部
・1%以下の加盟店手数料を享受できているのは一部の最優秀ディーラーのみ
・車両代の全額カード払いを認めているディーラーでもポイントはカード利用額の1%ではない
・従ってカード事業全体ではポイント還元額(支出)が加盟店手数料(収入)を上回ることはない
書込番号:24562384
1点

>男・黒沢さん
すみません、
自己嫌悪に陥ってます。
以後気を付けますね。
>あんPまんさん
関係ない話をしてごめんなさいね。
支払いは現金に余裕があるなら振り込みが一番(手数料は支払先負担→確認してね)です。
カードは持ってないのなら作ってポイントを稼ぐのも良いですが。
カードは基本的にたくさん持たない方が良いです。
現金があってもその現金でクレジットより
利回りの良いもの(例、社内預金)があれば
クレジットにして現金はそちらに回した方が良いと思いますよ。
一番は気の合う営業から買う事です。
書込番号:24562400
0点

>あいる@なごやさん
男・黒沢さんごめんなさいね。
もう少し書かせていただきます。
あるい@なごやさん貴方が言ったことの集約です。
年間カード取扱高 5.5兆円
年間カードポイント平均 0.59ポイント
トヨタ販売店ポイント 0.2から1.0ポイント
中小企業向けポイント 1ポイント
平均年間カード平均手数料 1%
中小企業向け
トヨタファイナンス手数料 3.25%
トヨタ販売店手数料 不明
シュミレーション1
トヨタ販売店の平均ポイント0.4として
平均0.59ポイントにするためには
トヨタ販売店ポイント : 中小企業向けポイント
14 : 1
上記でないと成立しません
0.4より下がればトヨタ販売店比率もっと大きくなります。
シュミレーション2
年間カード平均手数料を1%にするためには
トヨタ販売店平均手数料 : 中小企業手数料
0.5% : 3.25%
5.5 : 1
年間のカード取扱高(5.5兆円)のうちディーラーで使われる金額はそのごく一部
逆の計算になりました、変ですね?
年間カード手数料=包括信用購入あっせん収益の考え方に
間違いがあるのではないですかね。
以下は私の考えるシュミレーションです
トヨタ販売店平均手数料 2.0% 取扱高比率 25% 275億円
中小企業向け手数料
トヨタファイナンス 3.25% 取扱高比率 75% 1340億円
年間カード平均手数料が 2.93% 1615億円
年間手数料額 1615億円のうち取り扱いにかかるリスクに対する保証料等を
差し引いたものが包括手数料の540億円と考えた方が理論的に
成立しますよね。
他の皆さんが言っている事を正当化できると考えます。
反論があれば根拠を持ってシュミレーションして頂いた方が良いかと
またトヨタ販売店手数料平均2.0%にするためには
2.12%の代理店90%で0.9%の代理店10%なら成立するが。
けっこう無理強いですよ(そんなに代理店間で差をつけますかね)。
多少は違うがこのこのような考え方でないと成立しないよね。
ここからが大事だから
0.2ポイントってなんかバカにされてる感が強いよね。
300万円の内50万1ポイントで5000ポイント
250万0.2ポイントで5000ポイント
200万円の内50万1ポイントで5000ポイント
150万円の内150万0.2ポイントで3000ポイント。
私がの勤めていたディーラーでは
100万円1ポイント10000ポイント。
ディーラーオプションをサービス売り上げで計上すれば
全て1ポイントだね、
モデリスタ等、用品値引きにならないものはサービスでの
用品購入がおすすめです。
30万円あれば合計13000ポイントですからね。
見せかけの全額カード払いって餌にあまり気軽に
飛びつかない方が良いと思います。
やり方は色々有りますから。
誰を信じるかは自由です。
また長くなってしましましたみなさんすみません。
書込番号:24563600
2点

>あいる@なごやさん
・1%以下の加盟店手数料を享受できているのは一部の最優秀ディーラーのみ
そしてそのディーラーで買ってるわけだから。
これが事実ならあなたの購入販売ディーラーを
私は知りえたことになりますが。
元トヨタディーラーの社員ですから。
個人情報は出さない方が良いのでは。
書込番号:24563633
1点

>あんPまんさん
##トヨタカードを申請して一部は、カード払いしてポイントを稼ぐのもありかと思いました。
ポイントを稼ぐのではなく、ポイント貯めて1.5倍だったと思ったけど、支払いに充てるのですよ
TS3のメリットは
買う時にポイント無ければただのカード
書込番号:24563824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kojiro80さん
先ず、カード取扱高5.5兆円と言ってもそれが全てTS3カードではなく次のようなものも含まれます。
・自社加盟店で他社カードが使われたケース → ポイント負担なし
・ENEOSカード等の提携カード利用分 → ポイント負担は提携先
前期の数字にはカーライフ応援キャンペーン(8万ポイントプレゼント)の影響※が含まれているようです。
※ポイント引当金繰入額が前期比+204億円、その他収益が前期比+230億円(キャンペーン費用はメーカー負担のため)
なのでそのような特殊要因のない前々期の数字だと以下のとおりです。
@カード取扱高:5.4兆円 ← 他社カード利用/提携カード利用も含めた総取扱高
A加盟店手数料:570億円 ← 他社カード/提携カードも含めた取扱高から得られる手数料合計
Bポイント引当金繰入額:246億円 ← TS3カードポイントの還元時の負担見積額
A/@よりカード事業全体の平均加盟店手数料率は1.06%です。中小企業の標準手数料率が3.25%といっても取扱額も小さいため全体に与える影響は軽微です。下記リンク先にあるように加盟店手数料相場が1〜1.5%の業種もあり、それらの大規模なフランチャイズ店は取扱額総額も大きくなるためこれらの方が全体に与える影響ははるかに大きいと思われます。
尚、トヨタ販売店で手数料率1%以下はごく一部と思われ大多数は1%以上ではないでしょうか。
https://www.robotpayment.co.jp/blog/creditcard/9622/
B/@は0.46%と低い数字になりますが、これはカード取扱高にはポイント負担が発生しないカードの利用分が含まれるためです。
TS3カードだけの取扱高が開示されていないためあくまでも推計になりますが、下記の試算によれば5.4兆円のうちせいぜい5〜6割程度ではないでしょうか。
<試算前提>
A. ポイント引当金繰入額(246億円)が前々期のTS3利用額に対するポイント付与分の還元負担額と仮定
B. ポイント失効率 10%
C. ポイント還元平均単価 1.0倍(ポイント移行 0.5倍〜新車購入 1.5倍)
→ A/(1-B)*C よりポイント付与 = 273億ポイント
D. ポイント平均付与率 0.9%(年会費等 0%〜電子マネーチャージ 0.25%〜通常 1.0%)
→ 273億円/D よりTS3利用額 = 約3.0兆円(カード取扱高全体の55%)
書込番号:24563948
0点

う〜ん、スレ主さんの質問ですが、
みなさんは購入費はどの様な支払いをしていますか?ですよ。
つまり、現金か振込かカードか。
それがなぜか、あいる@なごやさんとkojiro80さんの言い争いスレになってしまっています。
>このスレッドは初心者からの投稿です。
>やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
↑
わざわざ赤字で書かれてあるこの文章を読んでいただけますと幸いです。
スレ主さんの質問に対する私の回答ですが、
ディーラーの上限だった30万円をカード(トヨタとは関係ないゴールドカード)で払い、
残りを現金で支払いました。理由はスレ主さんと同じでポイントで他の商品を買いたかったから。
上限がなければ、全額カード払いする予定でした。
ちなみに、家を買ったときはクレカの利用限度額を一時的に上げてもらい、
かなりのポイントが付き、家電製品を買いました。
この利用限度額の一時的UPは誰でもできるわけではなく、
会社や職種によります。(カード会社の債務になることを防ぐため)
スレ主さんが書かれている『カードポイントは、後からのご褒美的な気がしてます。』については、
カード払いを併用するのがいいように思います。
書込番号:24564190
1点

>あいる@なごやさん
>A 年間のカード取扱高(5.5兆円)のうちディーラーで
使われる金額はその「ごく一部」
>B 中小企業の標準手数料率が3.25%といっても
取扱額も小さいため全体に与える影響は「軽微」です
AとB どちらが本当(正反対)
>トヨタ販売店で手数料率1%以下はごく一部と思われ
大多数は1%以上ではないでしょうか。
(最初からここが焦点)
この大多数の販売店の手数料がポイント還元を下回らない
が焦点ではないの。
>「元々貴方が私の「ポイント還元より手数料が低くなるような
1.5%以下になる事はないですよ。」にかみついてきたのでしょうが。
年間カード平均手数料を1%にするためには
トヨタ販売店平均手数料 : 中小企業手数料
0.5% : 3.25%
5.5 : 1
ここ読みました、理解しました?
このシュミレーションの様に平均手数料率1.06%
になるように具体的に同じ形式でシュミレーションして下さいね。
肝心なことが抜けてますよ。
「ごく一部」とか「軽微」「大多数」とかではなくちゃんと
シュミレーションしてほしいです。
私は論理が破たんしてると思ってます。
後はくどくど長いのは良いですから。
書込番号:24564339
1点

>kojiro80さん
>AとB どちらが本当(正反対)
どちらも本当です。一度ご自身のカードの利用先別の金額を集計してみて下さい。販売店で使う金額なんて年間の平均額で見たらたかが知れてませんか?中小企業もしかりです。小規模経営のお店で年間に何百万円もカードを使いますか?
利用総額の大きな先が公共料金・ガソリンスタンド・ETC・保険料などの加盟店手数料の低い(平均すれば1%前後)ところであれば平均値は下がります。インターネットショッピングの決済代行業者ならさらに低いはずです。それでも1%のポイントを付与できるのは、カード事業全体で見れば採算が取れる(少なくとも赤字にはならない)からだと思います。TS3カードのポイント還元負担だけでカード事業の成立性を議論しても意味がないと思います。
更に言えば、カードのポイントを「使ってバック」で活用してもらうことで割賦ビジネスに寄与する分もあるので、会社全体の事業採算を見てポイント制度を考えているはずですよ。そもそも、そんなことは利用者である我々が心配することではないと思いますが…
書込番号:24564544
0点

>あいる@なごやさん
だからシュミレーションしなさい。
具体的にと申したはず。
一度ご自身のカードの利用先別の金額を集計してみて下さい。
はいはい、ポイント有効期限 5年間
自動車1台→90万円
公共料金保険その他→50万*5=250万円
買い物30万*5=150万円
シュミレーションの原資を与えましたよ、
今度こそ1.06%のシュミレーションをして下さい。
書込番号:24564594
1点

>あいる@なごやさん
追伸
>D. ポイント平均付与率 0.9%
この件は私も同意しますので返答入りません。
>カード事業全体の平均加盟店手数料率は1.06%
に対するシュミレーションをお願いします
書込番号:24564618
1点

>kojiro80さん
例えば他社カード取扱(オフアス)を10%程度として、自社カード(オンアス/オフアス)の加盟店手数料別の取扱高を以下のように置けば、全体の平均値は1.06%になります。が、これが実態はどれだけ近いかは当事者にしかわからず、シミュレーションしてみても何ら意味はないと思いますよ。
1.他社カード
・0.5兆円 × 平均0.30% = 15億円 ← アクワイアリング手数料のみ
2.自社カード
・1.0兆円 × 平均0.70% = 105億円 ← 公共料金など
・2.0兆円 × 平均1.00% = 200億円 ← 大規模加盟店・トヨタ販売店
・0.8兆円 × 平均1.50% = 120億円
・0.5兆円 × 平均2.00% = 100億円
・0.1兆円 × 平均3.00% = 30億円
------------------------------
・5.4兆円 × 平均1.06% = 570億円
ちなみにkojiro80さんの利用パターンにあてはめると…
・250万円 × 平均0.70% = 1万7500円 ← 公共料金
・90万円 × 平均1.00% = 9000円 ← トヨタ販売店
・150万円 × 平均1.50% = 2万2500円 ← ショッピング
---------------------------------
・490万円 × 平均1.00% = 4万9000円
個人商店等での買い物が多ければもっと高くなりますし、逆にオンラインショッピングが多ければもっと低くなるかも。
書込番号:24564738
0点

>あいる@なごやさん
夜中の3:30に送ってくるなんて無理しすぎ。
よほど腹が立っているのだろうけど
4時間もかけて計算した割には
計算ミス2点
シュミレーションもあまりにもひどい
”料率3%”が売上高比率2.3%て(1510円)
意味わかってる。私に当てはめると夫婦で月に一回の
ラーメンも食べに行けないレベルだよ
無茶苦茶のシュミレーションしたらダメだよ。
家電量販店、コンビニなどの大型チェーン店 1〜1.5%
デパート、百貨店 2〜3%
個人経営店、専門店 3〜5%
居酒屋、レストランなど飲食店 4〜7%
サービス業 7〜10%
私へのシュミレーション
>150万円 × 平均1.50% = 2万2500円 ← ショッピング
上記に例に当てはめてどうやったら平均1.50%になるのでしょうか。
私はデパート、百貨店、個人経営、専門店、レストランに行きますから
2〜7%ですよね
で平均値3.25計算すると
(((1.54%)))になります→これが普通でしょう
貴方の想定でのシュミレーション
全ての項目で平均ではなく最低料率ですが
・1.0兆円 × 平均0.70% = 105億円 ← 公共料金など
・2.0兆円 × 平均1.00% = 200億円 ← 大規模加盟店・トヨタ販売店
・0.8兆円 × 平均1.50% = 120億円
・0.5兆円 × 平均2.00% = 100億円
・0.1兆円 × 平均3.00% = 30億円
------------------------------
・5.4兆円 × 平均1.09% = 570億円
1.0兆円 × 平均0.70% = 105億円 間違いです
1.0兆円 × 平均0.70% =70億円です
5.4兆円 × 平均1.06%=570億円 大間違いです
4.9兆円 × 平均1.09%=535億円です
これだけ無茶なシュミレーションでも
結果1.09%になります(論理破綻してます)
しかもトヨタファイナンスの基準値3.25%以上が一つもありません
デパート、百貨店、個人経営、専門店、レストラン(2〜7%)
に誰も行かないのですか?(ありえない)
どこかのスレで人にエクセルについて語っていたけど
エクセルで計算しました? 私はしましたよ。
修正しました分かっているだけでも最低料率と言葉を変更
・0.5兆円 × 平均0.30% = 15億円
・1.0兆円 × 平均0.70% = 70億円 ← 公共料金など
・2.0兆円 × 最低1.00% = 200億円 ← 大規模加盟店・トヨタ販売店
・0.8兆円 × 最低1.50% = 120億円
・0.6兆円 × 最低2.00% = 100億円
・0.25兆円 × 平均3.00% = 42億円 夫婦で月にラーメン2900円レベル
・0.25兆円 × 平均5.00% = 38億円 夫婦でレストラン2900円レベル
------------------------------
・5.4兆円 × 平均1.34% = 725億円
これを最低料率を例から判断平均料率で計算すると
”1.67%”ですね
私へのシュミレーションと誤差の範囲ですね。
1.06%なんて不可能です。
一月売上66000円の取扱から(平均取扱手数料1.06
-平均ポイント0.9=0.16%)で計算すると
105円の実質平均収益ってありえないと思いませんか?
取扱高比率65%の3.5兆円が慈善事業レベルから赤字
取扱高比率0.9%中小規模のクレジットでクレジット会社を
支えている状況ってどうなのありえないと思いませんか。
>それでも1%のポイントを付与できるのは、
カード事業全体で見れば採算が取れる
(少なくとも赤字にはならない)からだと思います。
0.16%て一般管理費を引いたら大赤字
固定費をすら支払えません。
書込番号:24564966
1点

>kojiro80さん
何でそんなに加盟店手数料を高くしたいのか分かりませんが、他のクレジットカード会社の財務情報を見る限り平均で1%程度というのはそんなにおかしくないですよ。
例えばクレディ・セゾンの有価証券報告書から
https://corporate.saisoncard.co.jp/ir/securities_report/pdf/securities_report_71.pdf
17ページにカードショッピングの取扱高と純収益が記載されています。
・取扱高:4.5兆円
・純収益:1,310億円
取扱高の注記として「カードショッピングにより得られる主な手数料」が以下のとおり説明されています。
・カード会員がリボルビング払い等を利用した場合の会員(顧客)手数料:クレジット対象額に対して実質年率9.6%〜15.0%
・加盟店より得られる加盟店手数料:クレジット対象額の1.3%
→ クレディ・セゾン自身が1.3%という数字を開示している訳で、これがおかしいかどうかは議論の余地なし
22ページにカードショッピング収益の内訳が記載されており、上記の取扱高に対する平均料率が計算できます。
・加盟店手数料:699億円 (1.55%)
・顧客手数料: 512億円 (1.16%)
・年会費等: 90億円 (0.20%)
-----------------------------------------
・手数料合計:1,310億円 (2.91%)
→ 加盟店手数料だけでなくリボルビング手数料も収益の源泉です。これに加えて、キャッシングやカードローンの収益も含めたものが一般のクレジットカード会社の収益源ですよ。トヨタファイナンスはリボルビング・キャッシング・カードローン収益がほとんどないため、クレジットカード専業の会社に比べたら収益性は低いでしょう。
書込番号:24565003
0点

>kojiro80さん
シミュレーションは単なるタイポです。
誤) 1.0兆円 × 平均0.70% = 105億円 ← 公共料金など
正) 1.5兆円 × 平均0.70% = 105億円 ← 公共料金など
加盟店手数料の高い業種で加盟店契約を取るには、加盟店営業の部隊が日夜ドブ板営業をする必要があります。カード専業の会社と比べると、トヨタファイナンスのカード部門にそれだけの人員がいるとは思えません。自ずと加盟店開拓先は加盟店手数料の低い大口顧客が中心になるかと。
また、1.06%に納得できようとできまいと、計算上はそのような数字になるのでそれを否定しても仕方ないですよ。
書込番号:24565030
0点

>あいる@なごやさん
>なんでそんなに加盟店手数料を上げたいのか分かりませんが
あなたの話にに矛盾点が多く話が都合よく変わって行くからです。
貴方すごいこじつけの名手
聞いてもいない他のカードの話なんか書き込むならまずは
私の矛盾点に対して答えてください。
話が長くなるだけ。
シュミレーションの破綻の話をしているだけだから、
話をすり替えるのはやめましょう。
矛盾点の訂正返答に話を絞ってください。
人の文面の都合の悪いところは全て無視はしない事。
例1
トヨタカードの持ち主は一切
デパート、百貨店、個人経営、専門店に
誰も行かないのですか。(すごく大事)
大きく値が変わる為
そんなシュミレーションはありえない。
例2
一番取扱いの多い大規模百貨店トヨタ販売店は(1〜1.5%)
>2022/01/23 09:34書き込み
「自動車ディーラーのようにそれなりの規模のちゃんとした会社組織であれば、
手数料率は1〜1.5%でカード会社間の大きな差はないはずです。」
忘れましたか?(ここが一番大事)
を一番下の1%って、
普通は平均値と言ったら"1.25%"で計算する事ですが
それすら1%で無理強い計算してあげたのに。
1.25%でさらに修正すると
私もタイプミスしてました、すみません。
(失敗しない様にエクセルを貼り付けました)
0.5 兆円 5000 億円 0.30% 15 億円
1.5兆円 15000 億円 0.70% 105 億円
2.0兆円 20000 億円 1.25% 250 億円
0.8兆円 4500 億円 2.00% 90 億円
0.6兆円 4500 億円 3.00% 135 億円
0.25兆円 2500 億円 4.00% 100 億円 月に2900円の食事等
0.25兆円 2500 億円 5.00% 125 億円 月に2900円の食事等
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
54000 億円 1.52% 820 億円
平金取扱手数料 取扱高比率
1.52% 9.26%
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私の生活に
当てはめた場合
0.5兆円 5000 億円 0.30% 15 億円 6176 円 赤字債権
1.5兆円 15000 億円 0.70% 105 億円 18528 円 赤字再建
2.0兆円 20000 億円 1.00% 200 億円 24704 円 慈善事業(不可能料率)
0.8兆円 8000 億円 1.50% 120 億円 9881 円 カツカツ黒字
0.5兆円 5000 億円 2.00% 100 億円 6176 円 デパートで服一着買えない
0.1兆円 1000 億円 3.00% 30 億円 1235 円 ラーメンも食べれない
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
54000 億円 1.06% 570億円 66700 円/月
レストラン、居酒屋にも行けないラーメンや回転ずし
スポーツ用品(スキー、ゴルフ)もいけない。
こんな生活は有りません。
何度も言うが3.25%以上のお店が有りません。
入れるとさらにダメになるから無理やり外して
料率も矛盾点が出てくるから最低料率なのでしょうね。
例3
貴方が私に振った
私の家計へのシュミレーションを
私が訂正しましたが。
それに対する返答をお願いします
私のシュミレーションの方が自然と思いますよ
書込番号:24565259
2点

>kojiro80さん
もう無意味なやりとりはお終いにしますので、これが最後です。
公表されている財務数値が全てであり、これは誰も否定しようがありません。公表されている財務数値から計算される加盟店手数料率が1%程度なのであればそれが事実です。クレディ・セゾンの数値を引き合いに出したのは、一般的なクレジットカード会社の加盟店手数料も似たような数字ですよ、ということを示したのみ。
保証料の中にも加盟店からもらっているものがあるのではないか、と言いたいようですが、そんなことはあり得ません。なぜならば、加盟店からのカード利用代金の請求があると、加盟店に対する買掛金と顧客に対する売掛金が同時に計上されますが、加盟店への支払い(=買掛金の消滅)が先に起こるためそもそも「保証」は発生しえない仕組みです。
顧客に代わり加盟店に代金を立て替え払いしてあげる便益に対する対価が、加盟店からもらう手数料ならびに顧客からもらう年会費です。
あなた個人のクレジットカード利用に関わる収支がカード会社にとってどうかなどということは誰も興味はないし、カード会社もカード会員一人ごとの採算計算などしていないと思います。あくまでも事業全体の採算がどうかなので。
書込番号:24565359
0点

追伸
結局私指摘した矛盾点には答えずじまいですね。
>実態はどれだけ近いかは当事者にしかわからず、
シミュレーションしてみても何ら意味はないと思いますよ。
いえいえありますよ。
唯、ありえない数値を使わず都合の悪いことも
計算に入れたらよいだけです。
2022/01/24 12:00
>中小企業の標準3.25%も含めて平均で1%ということであれば、
大規模販売店で1%以下のところがあってもおかしくはないと思います。
あんたのシュミレーションでは含めていません。
5.4兆円の内、4兆円(取扱の3/4が赤字です)
残りの中小企業でトヨタファイナンスを支えている構造?????
中小企業の標準手数料率が3.25%といっても
取扱額も小さいため全体に与える影響は軽微です
何を言っているの都合が悪いからシュミレーションから
外しているようですが。
私がちょっとだけ修正しただけでも(6100円の食事等/月)
だけで天と地ほど離れたではないですか。(5800円→6100円)
A 6100円位、毎月何か買う食事するでしょう。
B 私は5年以内に家具を45万円普通の地方の家具屋さんで買いました。
7500円/月
A + Bくらい誰でも買うでしょう。
これはほんの一例です、他にもいっぱい買ってますよ。
あなたが言うように年間100万単位はもちろん使わないですが。
貴方こそ自分の家計の計算してみたらいかがですか。
人に聞くならまずは自分の家計で試算してからしたらどうですか。
(皮肉交じりで聞いてではないですか)
利用総額の大きな先が公共料金・ガソリンスタンド・ETC・
保険料などの加盟店手数料の低い(平均すれば1%前後)
え〜、
あなたのシュミレーションで上の0.7%は”1%前後”なのでしょうか。
私は未満と言います。前後と未満では大違い
それを1%にしたらそれだけでも
1.14%であなたの無理強いのシュミレーションさえ破綻します。
0.7%値が相当低い。むりやり1.06%にしようとするから、頭の考えと
違うとんでもない”シュミレーション”になるよね
私の生計でシミュレーションにしたら
なんと1.60%になりました。
すこしはまともになったかな
現実はもっと中小規模代理店の利用が高いと思います。
私は利用高比率37%ですが実際は15%は使っているでしょう
しかも値が相当低い。むりやり1.06%にしようとするから、頭の考えと
違うとんでもない”シュミレーション”になるよね
これだけ賢い貴方ならもう無理とわかっていているのでは
後に引けないのでのは分からないでもないが、
もう論理が破綻しているからやめた方が良いのでは。
それとネットショッピング無理有
例 ネットショップで有名な楽天なら
楽天カードを使います。
トヨタカードでリボルディング、キャッシング、カードローン???
それこそわざわざ書く必要なし(影響なし)
貴方は余計な話が多いホントに。
ちゃんと都合が悪い事に答えたら如何でしょうか。
前回も余計なことは書かない様にお願いしましたが。
余計な話をしすぎるから大事なところで
整合性の無い事がが出るのではないですか。
はいおしまい。破綻してますよ。
書込番号:24565459
1点

きっとここに書くのが生き甲斐なんだろうなぁ
ある意味凄い
しかし何の意味が? ^_^
書込番号:24565539 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>NorthStar9さん
お騒がせしましたが、解決しました。
みなさん、すみませんでした。
>あいる@なごやさん
長いこと付き合って頂いてありがとうございました。
あいる@なごやさんの知識がヒントになりました。
いい勉強になりました。
何の役に立つかと言えば
知識が増えるだけです。
書込番号:24566168
2点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
普通のサイドバイザーとGRスポーツバイザーですが、
性能に大きな違いはあるものなのでしょうか?
個人的に一番気にしているのは風切り音です。
仮に若干GRスポーツバイザーの方が走行安定性が増すとして、
音も増すとしたら微妙だなと。
そこは公式品なので心配不要なのでしょうか。
走行安定性もそこまで変わるわけじゃない気がしているので、基本的には見た目で選ぶものなのでしょうか?
書込番号:24557953 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kb_ykmhさん
私はエアロモデルなので、GRにしようと思っています。標準ボディなら通常のものでよいのかもしれませんが。
他の車種のことになりますが、そちらでは風切り音が少し気になったとありましたが、車種もバイザー自体の形も違うので、参考にならないかもしれませんね。
最終的には見た目で選んで良い物だと思います。
私も取り付けますので、納車が早ければレビューしたいと思います。(先行予約初日注文→納期4月?5月?)
書込番号:24557981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GRだから走行にも何かありそうだけど、普段使いならそこまで気にする必要もないかと…
GRバイザーの前身であるTOM'Sのバイザーを80に付けていますが、最初から付けてるので安定性や風切音の変化は知りません。
確実に言えるのは
・窓が洗いにくい。
・誰も見てくれないけど、人と違う物という自己満足が得られる。
これだけ。
書込番号:24557982 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

風切り音が気になるなら付けないのがいいでしょう。必要なら、見た目の好み、価格で決めましょう。走行安定性を感じるような極限のスピード、走行は通常環境ではないでしょう。また一般車両で素人がそこまで違いが感じられるとは思いません。
書込番号:24558063 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>火の玉ジャパンさん
ご回答ありがとうございます。
私もエアロなのでせっかくならGRにしようか迷っています。
値段もさほど変わらないので見た目重視で良いですよね。
私も早ければ3月に間に合うかもと契約時に言われましたがどうなりますかね。
書込番号:24558555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>じゅりえ〜ったさん
ご回答ありがとうございます。
GRで悩むのは見た目の問題です。
ノーマルよりはかっこいいなぁと。
走行安定性云々はカタログに書いてある文言で、
じゃあ風切り音はノーマルと比べてどうなのかなというのが気になります。
書込番号:24558564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hirame202さん
ご回答ありがとうございます。
気にしてるのは風切り音の違いです。
風切り音の有無ではありません。
書込番号:24558568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

風切音って気にしますか?
みんな風切音が聞こえるくらい静寂の中で運転してるんですかねぇ。
風切音気にするならこんな箱型の車選びません。
そもそも自分は音楽などかけてるんで気にしたこと(気になったこと)ないです。
書込番号:24558725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ドアバイザー自体が元々雨の時に窓を開けても雨粒が入らないようにというものなので、エアコン普及で換気で開ける機会も減ってますので
タバコ吸うので窓開けるということが無ければバイザー自体要らないという選択肢もありますけど
書込番号:24558889 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

何台もバイザー付きを乗り継いで来ていますが風切り音が気になったことはありませんね。
現在はホンダ車ですがノーマルバイザーではなく無限のバイザーを付けていますが見た目の問題だね。
走行安定性は何も変わらないと思います。
形状等の好みで付けるといいと思います。
当方は喫煙はしませんが、サイドバイザーが付いてると雨の日でも直接外気を導入できる点がいいですね。
書込番号:24559306 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kb_ykmhさん
85ヴォクシー乗りですが、3ヶ月前にノーマルバイザーからGRバイザーに交換しました。
プラシーボ効果かもしれませんが、交換して良かったです。風切り音はほとんど差を感じませんし、高速道路走行時にスタビライジングフィン付の意味は多少なりともあると自分は感じました。
しかし、じゅりえ〜ったさんが仰る通り、掃除がとてもやりにくいのが最大の弱点だと思います。
書込番号:24559543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トトロ山さんさん
ご回答ありがとうございます。
少し調べたところ、トヨタ的にはGRスポーツバイザーの方が風切り音低減するらしいです。
明確な数値は見れていないので本当のところはわかりませんが、
明らかにうるさくなるわけではないなら見た目で選べば良さそうですね。
書込番号:24559951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

掃除かやりにくいというのは普通のサイドバイザーより窓との隙間が薄いとかですか?
ちょっと私もノーマルかGRか迷っていて。
書込番号:24560923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kb_ykmhさん
そうですね。どちらが良し悪しというより、最後は自分の好みだと思います。
私の場合ノーマルバイザーが7年超経過し、縁の黒いマスキングがボロボロになってきたため、試しに変えてみました。完全に自己満足です。
>enjoy69さん
フロントサイドガラスを下げないと、隅まできれいにバイザー裏やガラス上部を清掃できません。
リヤもノーマルよりすき間が狭い為、比較的清掃しにくいです。
それを知ったうえで購入しましたが、少し洗車がおっくうになりました(苦笑)
書込番号:24561156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トトロ山さん
ありがとうございます。
隙間が狭いのですね。
悩みどころです。
書込番号:24561331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
新型の1.8Lハイブリッドシステムが搭載されましたが、エンジンは新型のダイナミックフォースエンジンを開発していると思いますか?
もしも1.8Lダイナミックフォースエンジンを開発しているなら3年後くらいのマイナーチェンジで搭載してほしいと思っています。
書込番号:24559065 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マイナーチェンジではエンジンまでは変わらない。
エンジンが変わるならフルモデルチェンジ。よくてビッグマイナーチェンジ。
書込番号:24559107 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>n4g6z&bnnさん
ダイナミックフォースエンジンはモジュール化エンジンなので基本的に500cc/気筒当たりなので
1.8Lではなく2.0Lになりますね。
ノアの車体に1.8L(実質1300-1400ccくらい?)では非力なので早めに追加で2.0Lハイブリッドが出るかも知れませんね。
もし海外で売られるなら最低でも2.0で2.5Lハイブリッドじゃないと厳しいかも。
書込番号:24559162
3点

>n4g6z&bnnさん
ダイナミックフォースエンジンは、生産だけでなく開発の共通化も
意図しているようですので、1.8Lの2ZR-FXEをベースに
ダイナミックフォースエンジンにすることは、まず無いと思います。
可能性は低そうですが、今後、新型ステップワゴンハイブリッド等
に顧客を奪われ、販売が大きく減るような状況に陥れば、
エンジンをダイナミックフォースエンジン2L(M20A-FXS)に
変更することがあるかもしれません。
書込番号:24559219
2点

>アセトン1さん
マイナーチェンジでエンジンが変わった車両もありますよ。
書込番号:24559228
3点

>drumnbassさん
ごく一部でしょ。FMCして3年でかわったの?
書込番号:24559286 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>n4g6z&bnnさん
購入候補でしたら一度試乗してみては?
先代もノアのハイブリッドモデルを家族旅行でレンタカーで500km程乗りましたけど、ネットで言われるほどパワー不足感じなかったですよ?
書込番号:24559875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アセトン1さん
ごく一部でしょうけど、ノアは初代も2代目(ノーマルグレード)もエンジン換えました。
更には初代はミッションも変わってます。
そのくらいは知っててのごく一部発言ですよね?
ただハイブリッドはハイブリッド用っぽいから500cc区切りのダイナミックフォースが採用されるのは微妙かな?
書込番号:24559889 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>アセトン1さん
ごく一部でも変わった例があるなら可能性があるんじゃないかと思っただけですが・・・。なんでそんなタメ口で批判的なコメントされなきゃいけないのか理解できません。
書込番号:24559980
13点

今のエンジンはアトキンサイクルエンジンなので
実質的なパワーは1500cc並ですからね。
1800ccのダイナミックフォースエンジンでもよい気がしますが、
人それぞれですからね。
私の身内はE-Fourにしました、発信加速だけでも2WDよりは良くないかな
と思いまして、試乗して買う事ができないのが残念でした。
試乗できるまで待ったら納車がいつになるやら。
書込番号:24560429
2点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
後部座席天井テレビモニター、社外品で付けたく考えてます アルパインとかケンウッド
メーカー品は高いので
社外品モニターつけるにはノア専用キットが必要かと思いますが
専用キットはいつ頃から発売されるものですか?
現在アルパインとか見ると新型TVキットは販売されてません
書込番号:24550273 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

がく2686さん
アルパインなら下記のように2014年1月20日発売の先代ノアの専用リアビジョン取付けキットが2月下旬に発売されています。
https://www.alpine.co.jp/whatsnew/20140205
つまり、アルパインなら車発売から1カ月と少しで専用リアビジョン取付けキットが発売された事になります。
書込番号:24550328
8点

>がく2686さん
発表したばかりだから、メーカーに納車されて、色々テストしたこらの販売だと思うよ
焦らず待ってみたら
書込番号:24550339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ディスプレイオーディオは市販のモニターとは接続できないよ。
書込番号:24550804 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

先日ディーラーで、社外品は端子の関係で付かないかも知れないと言われました。
ただ、ディーラーさんもまだよくわからないとのことでしたので、どなたか情報をお持ちではないでしょうか?
書込番号:24550807 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

新型ノアでDAなら後席用モニターはトヨタの専用端子らしいんで純正以外不可です
Xでナビも社外ってなら行ける
ただX以外付かないから数が見込めない、アルパインやカロで取付キットを開発するかは微妙
もしかしたらマッハワンで製作するかも?ってくらいじゃないかな?
どちらにしても最低2-3か月後じゃないと社外品の情報は出ない。
書込番号:24551246
5点

今回のFMCで一番残念なのがDAなんだよな。百害あって一利なし。
書込番号:24551300 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

同感です。
ノアのXグレードがオーディオレス設定になっているので、まだ救いようがありますが、
もし全車種で標準装備だったら、購入していませんでした。
選択肢さえ消すトヨタの方針には、賛同しかねます。
書込番号:24551418
4点

>がく2686さん
利用するシーンにもよると思うのですが
車内Wi-Fiが使えるようになりそうなので
動画試聴やNetflixとかならタブレットを持ち込みか
タブレット固定などいかがでしょうか?と
提案してみます。
テレビも移動中は途切れたりワンセグになったり
しますので工賃含めてそれなりに高額なので利用頻度を
考えるとそんなに使う物かなぁ?と思ったのです。
書込番号:24551825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後部座席天井テレビはディラーで付けるしか無いと言う事ですか?
書込番号:24552436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

更に純正以外は無理だと言う事だと思います。
書込番号:24552741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>がく2686さん
参考までにですが、
アルファードのディスプレイオーディオ対応の
アルパインBIGXなどはありますが
アルパインスタイルでの販売と施工のようです。
https://www.alpine-style.jp/goods/alvel-da-package/#
(アルパインへのリンクで)
これならフリップダウンモニターも付けれそうですが
ノア&ヴオクシー対応の商品が出るかは不明です。
書込番号:24552853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現行アルファードなどのリアモニターはメーカーオプションでしたが、今回の新型ノアヴォクのリアモニターはディーラーオプションなので、なんとか頑張って変換キット出て欲しいですね。
書込番号:24553042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>naka8292さん
ディスプレイオーディオを社外ナビに交換することができれば、社外のフリップダウンモニターは当然つけられますよ。HDMIケーブルで接続すればすみますから。
書込番号:24553210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アセトン1さん
アルパインのサイトを見る限りでは
Tコネクトがあるのでそのままでは社外ナビが取り付け出来てもエラーが出るようです。
僕もディスプレイオーディオは初めて使うので
使い勝手悪かったら交換するつもりなのですが。
まだオプションカタログ見てないので
端子がどうなってるのかまでは把握してないんです。
書込番号:24553232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>naka8292さん
社外ナビではTコネクトは使えないことを前提で考えるべきですよ。純正品ではないのですから。
書込番号:24557602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アセトン1さん
その辺りも含めて
がく2686さんに説明してくれるとありがたいです。
現状手元に資料も何も無いものですから、
コネクトが無くなる事のデメリットとか
わかりやすく説明してあげて貰えませんか??
書込番号:24559320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ノアの中古車 (全4モデル/3,753物件)
-
ノア S−G ☆純正ディスプレイ☆全方位カメラ☆ETC2.0☆前ドラレコ☆ドライバーモニター☆ブレーキホールド☆純正フロアマット☆純正ドアバイザー☆電格ミラー
- 支払総額
- 371.8万円
- 車両価格
- 363.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
-
ノア Si レイッシュ 両側電動ドア 純正SDナビ バックカメラ ドラレコ スマートキー HIDヘッド ビルトインETC オートライト デュアルエアコン Bluetooth CD DVD再生 フルセグ
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 77.7万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 8.5万km
-
ノア X ディスプレイオーディオ フルセグTV バックモニター セーフティセンス 両側パワースライドドア アダプティブクルーズコントロール ビルトインETC2.0 リモコンエンジンスターター
- 支払総額
- 299.5万円
- 車両価格
- 285.0万円
- 諸費用
- 14.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 485.0万円
- 車両価格
- 469.8万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 7km
-
- 支払総額
- 102.9万円
- 車両価格
- 93.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 13.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
41〜1920万円
-
35〜2898万円
-
27〜710万円
-
18〜435万円
-
13〜499万円
-
20〜666万円
-
75〜610万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ノア S−G ☆純正ディスプレイ☆全方位カメラ☆ETC2.0☆前ドラレコ☆ドライバーモニター☆ブレーキホールド☆純正フロアマット☆純正ドアバイザー☆電格ミラー
- 支払総額
- 371.8万円
- 車両価格
- 363.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
ノア Si レイッシュ 両側電動ドア 純正SDナビ バックカメラ ドラレコ スマートキー HIDヘッド ビルトインETC オートライト デュアルエアコン Bluetooth CD DVD再生 フルセグ
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 77.7万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
ノア X ディスプレイオーディオ フルセグTV バックモニター セーフティセンス 両側パワースライドドア アダプティブクルーズコントロール ビルトインETC2.0 リモコンエンジンスターター
- 支払総額
- 299.5万円
- 車両価格
- 285.0万円
- 諸費用
- 14.5万円
-
- 支払総額
- 485.0万円
- 車両価格
- 469.8万円
- 諸費用
- 15.2万円
-
- 支払総額
- 102.9万円
- 車両価格
- 93.8万円
- 諸費用
- 9.1万円