ノアの新車
新車価格: 267〜389 万円 2022年1月13日発売
中古車価格: 208〜570 万円 (1,140物件) ノア 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノア 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 1 | 2024年10月13日 17:01 |
![]() |
76 | 15 | 2024年11月9日 06:19 |
![]() |
41 | 14 | 2024年11月16日 22:18 |
![]() |
18 | 10 | 2024年9月19日 19:43 |
![]() |
65 | 23 | 2024年9月1日 17:20 |
![]() ![]() |
17 | 8 | 2024年8月15日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
Ottocast P3購入し、Youtube動画を参考に接続を試みましたが、そもそもナビ画面に表示されません。電源供給は2箇所から行い、本体は赤→青は変わっています。再起動しましたが改善しません。ご助言いただけると幸いです。
書込番号:25923088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません。
carplayとの接続をリセットしたら繋がりました。
解決しました。
書込番号:25924391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
9月に納車されましたがブレーキホールドについてお聞きします。
ブレーキホールドボタンを押しても次に発進すれば解除され次に停車したらまたボタンを押さないとダメと思っていました(社外品でオートブレーキホールドが出ている為)が私のノアは一度ボタンを押せば停車の度に押さなくてもブレーキがホールドされます。
ノアで社外品のオートブレーキホールドを付けている人もいるので途中で仕様変更になったのでしょうか?
書込番号:25910394 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>私のノアは一度ボタンを押せば停車の度に押さなくてもブレーキがホールドされます
おっしゃる通りの仕様で、最近のトヨタの他車種でも同様でした。
昔は解除や再設定が手動だったのでしょうか。
不具合ではありませんのでご安心ください。
書込番号:25910397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ブレーキホールドボタンを押しても次に発進すれば解除され次に停車したらまたボタンを押さないとダメと思っていました
私のC-HRは、エンジンを切ると設定が保持されずに解除される設定でした
だから、社外品の設定保持キット付けてます
最近の車は、ずっと設定が保持されるのですか?
書込番号:25910411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みーじぃさん
オートブレーキホールドキットはエンジンを切っても次にエンジンをかけた時にシートベルトをすると自動的にホールドがかかるものという認識です。
通常のブレーキホールドスイッチでもエンジンを切らない限り解除しなければホールドが維持されますね。停止の度に押すのではパーキングブレーキと同じです。
ですので多分勘違いだと思われます。
書込番号:25910414 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

メーカーによっては車に乗り込んで最初のエンジン始動(システム起動?)時に前回のオートブレーキホールドのON/OFFを記憶しているメーカーもありますが、記憶せずOFFから始まるのがデフォのメーカーもあります。
スレ主の書いた
〉社外品でオートブレーキホールドが出ている為
は、初期状態がOFFの車に対してエンジン始動(システム起動)時に自動でオートホールドをONにしてくれる物かと…
一般的には1度ONになってれば、エンジンを切る(システムをOFF)にするまでは保持してます。
書込番号:25910418 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ブレーキホールドボタンを押しても次に発進すれば解除され次に停車したらまたボタンを押さないとダメと思っていました
何か勘違いではないですか?
ブレーキホールドは、
一度スイッチ入れれば、
停車、発進で、
そのたびにスイッチ入れなおすと思われてたのですか。
一度乗ってスイッチ入れたら、降車するまで
機能は解除されないと思います。
車違うので変わったのかしれませんが、
話の感じから、
一度ホールド作動したら、
その都度スイッチ押し直すと思われてるように感じました。
違ってたらすみません。
書込番号:25910423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>じゅりえ〜ったさん
メモリー機能がついたブレーキホールドはいいですね。
話はそれますが、アイドリングストップにもメモリー機能があればいいなあと思います。
少なくとも自分はエンジン始動の度にキャンセルするのは煩わしいので、そのための社外品のキャンセラーもありますが、むしろデフォルトで使う時に押すようにならないかなと思っています。
ユーザーの頻度の問題なんでしょうか?
燃費重視の方も多いから無理かな。
書込番号:25910455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日本車ってめんどくさいと思いました
家のヤリクロもボタンを押さないと
ホールドが使えない
エンジンを切ったらまた押さないと
使えない(トヨタ仕様?)
3年前のジャガーfxは最初からホールドが
設定になってて
ボタンを押すとホールドが解除
日本車もそうなって欲しい
書込番号:25910477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

7月納車のヴェルファイアHEVは駐車後にエンジンオフでリセットされます。毎回乗り込む度にホールドボタン押してます。これ面倒ですけど頑なにトヨタは拘ってますね。
書込番号:25910502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ネットでの記事の抜粋です。
「エンジン(もしくはPOWERスイッチ)を切ると機能がOFFになるタイプと、切ってもONが維持されるタイプがあるのです。
オートブレーキホールドを頻繁に使うユーザーの場合、常にONが維持される方が便利ですが、メーカーによってはそれが最善とは考えていないところもあるようです。
例えばエンジン始動後、ブレーキ力が保持されていたことを忘れ、ギアをDレンジやRレンジに入れてもクルマが発進しないと勘違いしてしまい、ドライバーが必要以上にアクセルを強く踏み込んでしまったりすることを想定し、ONが維持されるようにはなっていないと考えられます。
逆にオートブレーキホールド機構が維持されていると思っていて、実はOFFであったという場合、不意にクルマが動いてしまうこともあるでしょう。
家族での所有や営業車など、複数のドライバーが同じクルマを利用する場合、全員が機能を理解していないことも想定されます。
オートブレーキホールド機構の普及率や認知度、そして安全面から考えると、面倒でもエンジンを切ったら一度OFFになる設定の方が、現時点では無難なのかもしれません。
カーシェアやレンタカーでオートブレーキホールドが備わるクルマを利用する際には、機能に差があるため、どのような仕様になっているかを、各車種の取扱説明書で確認することをおススメします。」
私も、家族でつかいまわしてるので、解除される方が、安心です。
書込番号:25910516
8点

> 例えばエンジン始動後、ブレーキ力が保持されていたことを忘れ、ギアをDレンジやRレンジに入れてもクルマが発進しないと勘違いしてしまい、ドライバーが必要以上にアクセルを強く踏み込んでしまったりする
それはありません。アクセルを踏むとブレーキホールドは自動的に解除されます。
またエンジン始動後にD/Rに入れるためには(通常)ブレーキを踏んでいる必要があります。
車のパワーオフ後に自動的にオフになるシステムと、一旦設定したON/OFFが維持されるシステムの違いは:
イグニッションオフ後にリセットされる方式では運転者は運転するたびにABHを作動させることを意識的に選択することになり、望ましくない状況での意図しない使用を回避できる可能性がある。しかしシステムが常にオンであることを好むドライバーにとっては不便である。
一方ON/OFF状態を保持する方式は電源サイクルに関係なくシステムが同じ状態のままであることを好むドライバーに利便性を提供する。しかし オンにしたままにしておくと、ドライバーがシステムが作動していることを忘れてしまう可能性がある。
などが考えられますが、最終的にはどのような使用形態かと所有者の嗜好です。それぞれ一長一短ですからユーザーがどちらかを設定できるようになっていると良さそうに思いますが、そういう仕掛けは聞かないですね。
他にON/OFF式ではなく、停止時にABHを使いたい場合はその都度、ブレーキの追加操作で起動するタイプもあります。
このタイプとここの話のON/OFFスイッチ付きはまた別の思想です。
書込番号:25910533
7点

>cocojhhmさん
〉メモリー機能がついたブレーキホールドはいいですね。
軽自動車でもメモリー機能付いてるしねぇ。
とはいえ自分は使ってない。
MT含め大型から軽まで色々な車乗るからブレーキは踏み続ける派。
書込番号:25910534 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>みーじぃさん
>私のノアは一度ボタンを押せば停車の度に押さなくてもブレーキがホールドされます。
わたしのトヨタ車もそうです
(エンジン掛けるとオン、エンジン切るとオフ(運転席シートベルトはずすとオフ)
多分、ホンダ車も以前の物は、エンジンオンオフだったと思います(違ってたらすみません
現在の新しい車両は、オートブレーキホールドオンにするとエンジン切っても機能を保持したまま、オフにするにはスイッチで切る)
安全のためにはトヨタ方式が良いと思います。
(狭い道や駐車場に駐車する時は切りますので)
書込番号:25910657
6点

オートブレーキホールドについては、みなさんの回答のとおりです。
ただ、個人的にクリープしないので、走り出しがぎこちないのが気に入らず、私はあまり使ってません。
でも渋滞で止まってるときが多い場合は使ってます。
便利ですね。
書込番号:25911034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たくさんの回答ありがとうございます。
停車のたびにボタンは押さなくて大丈夫なんですね。
社外品の説明に「停止の度に押さなきゃいけない」とあったので私の車と違うと思ってしまいました。
グッドアンサーは早く回答をくださった3人にさせていただきます。
書込番号:25911178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、10月にXのガソリンが納車されましたが
スレ主さんのものと異なり
ホールドボタンは毎回リセットされます。
面倒だなと思ってました。
もし、リセットされない設定あるなら
教えてほしいので
営業に聞いてみます
書込番号:25954697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
9月にハイブリッドが納車されました。
リヤシートリマインダーの解除はノアの場合マルチインフォメーションディスプレイからとなっておりますがOFFに出来なかったのでディーラーにお願いしてパソコンから変更してもらい担当者から車の画面上はなぜかONですがOFFになってますと説明を受け帰宅したら解除出来ていませんでした。
ディーラーにはトヨタに問い合わせをお願いしていますが解除出来た人と出来ない人の情報(納車時期や社外OP等)をお願いします。
書込番号:25902868 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

何故その場で動作確認しなかったのですか?
担当さんのポカの可能性も有りますね。
再度来店して設定してもらいましょう。
三度手間にならないように確認ですよ。
書込番号:25902918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーじぃさん
以下にあるようにバグのようですね。
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/noah_hybrid/qa/unit215698/
書込番号:25902919
3点

>麻呂犬さん
返信ありがとうございます。
そうですよね、他にも色々話しがありまして確認を忘れていました。
>MIG13さん
リンク先調べてくださりありがとうございます。
当方もこの事例からディーラーにお願いしましたがダメでした。今は色々な情報が欲しいです。
書込番号:25902973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設定変更したのに
動作確認しないで
顧客に引き渡すディーラーが
ショボ過ぎです。
書込番号:25903055 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

8/25納車の私のノアハイブリッドも変更できませんでした。
ワイヤレスキーでドアロックした時のピーピー音が煩いので解除したい・・・・
書込番号:25903767
4点

>爆睡太郎さん
返信ありがとうございます。
>untamaさん
貴重な情報ありがとうございます。
ちなみに社外品で車速ドアロック等付けていますか?
書込番号:25903898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみに社外品で車速ドアロック等付けていますか?
全純正で、ドアロック連動や、TVキャンセラは一切付けてないです。
ドラレコもT’zではなくToyota originalを冠したモデルです。
書込番号:25904101
1点

>untamaさん
返信ありがとうございます。
純正オンリーなんですね。
私は社外の車速ドアロックを付けていますが関係無さそうですね。
最近の納車もしくはソフトアップデート後に変更不可の可能性が高そうですね。
書込番号:25904167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取説に書いてあることが出来ないのは問題なので、暫く待てばバグ修正入ると思いますけど?
急ぎならディーラーではなく、トヨタのお客様相談に連絡してみては?
書込番号:25904182
0点

同じ症状でディーラーに問い合わせ→メーカー確認→既知の不具合とのことです。昨年前半に納車された方は問題ないと聞きましたので、出荷時期により発生しているようです。メーカーの対策を待つしかないので気長に待ちましょう。
販売店でも設定変更できないようです、質問者様の「ディーラーの設定画面上でオフ、メーター上のみオン、動作上もオン」というのも不具合の一つかもしれませんね
書込番号:25904419 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>untamaさん
再度の返信ありがとうございます。
>stktkさん
そうでしたか。詳しい説明ありがとうございます。
この問題でモヤモヤしている人はstktkさんの返信を見て安心すると思います。
書込番号:25904552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

6月上旬納車
7月にディーラー報告しました
初期異常とのこと
更新プログラムは未定
一部では9/28に更新プログラムが為されたとの報告あります
書込番号:25908148 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

VOXY90ユーザです。
昨日ディーラーにてプログラムを書き換えてもらって
解除できるようになりました。
これから全国展開するそうです。
書込番号:25955536
4点

一カ月点検と併せて事前に伝えていたリアシートリマインダーの不具合も治して貰いました。修理名は「マルチプレックスネットワーク ボデーECU 書換え」となってました。現時点ではOTAで修正プログラム落とし込む訳じゃ無さそうです。
書込番号:25963714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル

>みーじぃさん
>サンバイザーの材質がビニールなのですがこれで正解でしょうか?
普通は付いているものが正解なのですが、購入先に確認するしか方法がないような気がします。
納車されて日が浅いようなので何でも購入先に聞きましょう。
書込番号:25895502
2点

>サンバイザーの材質がビニールなのですがこれで正解でしょうか?
流石に違う車種の物とか、グレードの低い物が付いてるとは思いませんが、中古車購入ですか?
他の同じ車はサンバイザー革とか布なのでしょうか?
私はサンバイザーがビニール以外の車に乗った事がないので、ディーラーで確認するのが確実ですよ。
書込番号:25895548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画でチェックすると、確かにビニール張りっぽい仕上げに見えますね。
https://youtu.be/1l4WgaZeY0o?si=tre6CBTwC14I2adm
ノアも価格が上がって優に400万円を超えちゃいますからお気持ちは分かりますが、まあでもベースは5ナンバーミニバンですから、「そんなもん」なのかもしれません。
ちなみに私の古いエスティマは布張りですし、その前のイプサムもその前のビガーもその前のルーチェも全部布張りだった気がします。(^0^;)
書込番号:25895581
3点

ミドルミニバンのノアのサンバイザーの材質に何を望んでいるの?
人工皮革とかですか?
ハンドルにはグレード差はあってもサンバイザーには鏡の有無とかバニティ用のランプの有無ぐらいしか思いつかないですね。
もともと200万円台のミニバンでハイブリッドだから300万円台となっているだけ、しかも歴代のWxBでもバニティミラーが付いていたぐらいじゃないかな。
ファミリー向けミニバンに何を望むのか?を考えて、可能な限り試乗されてから買いましょう。
書込番号:25895592 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>みーじぃさん
気になったので、
わたしのカローラスポーツGZを見ましたらビニールでした。
前の自動車はAピラーの物と同じでした。
参考になれば
書込番号:25895595
1点

ビニール以外に何があるんだろうって思いましたら、MazdaのCX-60とかがファブリック生地になってますね。中身は同じプラだろうけど、、、
個人的にはファブリック生地よりビニールのほうが掃除が簡単で良いと思いますけどね〜。
書込番号:25895610
2点

>みーじぃさん
まぁ、わたくしの個人的な正解も、ピラーや天井の内張りに合わせてほしいところですね
と、いうか、わたくしは、KIMONOSTEREOさんの書かれている車なので、それが当たり前だと思っていました
最近の車の、高くなった価格を考えると、なおさらです
書込番号:25895627
2点

>神楽坂46さん
わざわざお車まで確認していただきありがとうございます。私も今までの車が全てAピラーと同質の物か布だったのでグレードの高めなZもビニールでは無いと思ってました。
>香瑩と信宏さん
ありがとうございます。新車購入です。
>ダンニャバードさん
動画までありがとうございます。ノアレベルならZグレードでもビニールなんですね。残念です。
書込番号:25895633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
回答ありがとうございます。私の記憶ではサンバイザーにもグレードの違いで材質が違う車はありました。今回Zグレードだから大丈夫だと思い確認を怠って後悔しています。
>KIMONOSTEREOさん
わざわざ調べていただきありがとうございます。
>ねずみいてBさん
そうなんですよね。ビニールは残念です。
書込番号:25895654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みーじぃさん、いったいこの車、いくらのを購入したんですかね?
価格コムの参考例にも幅があるので・・・
300〜400万円だとして、ディーラーの儲けが3割として、90〜120万円だから、1台売って、ザックリ100万円ぐらい儲けたいと考え、削れる部分を限界まで削った結果、内装の写真に写らない場所(サンバイザー付近)を削ったって、感じがします。
ダンニャバードさんが挙げてくれた写真を見て、事情が分かりますね。
確かに、ガッカリな質感。
何十年後かに、内部にガスが発生して、エアバッグのようにパンパンに膨らんでくるかと思われます。(←他車ですが、自分の経験より)
書込番号:25896703
0点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
先月納車され、昨日初めてホーンを鳴らしました。「ヒー」というチープな音でがっかり。
そこでお尋ねです。社外品もしくは他車種のホーンで互換性のある立派な音のするホーンはありませんでしょうか。
書込番号:25865300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センチュリーホーン
書込番号:25865314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わざわざトラブルの元に変えなくても‥
https://carnext.jp/magazine/article/horn_trouble/
書込番号:25865316 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>じいじmwさん
>> 社外品もしくは他車種のホーンで互換性のある立派な音のするホーンはありませんでしょうか。
「センチュリーホーン」の他に
トヨタ系列の「レクサスホーン」を装着可能です。
もし、ホーンが1つですと、配線を分配して付ける必要があります。
書込番号:25865338
3点

与太話ですが・・・
私の車は中古車で、「パーッ!」ってラッパみたいな下品な音が鳴るホーンが最初から付けられています。
それに気づいたのは納車してから半年くらい経ってからなので今さら購入店にどうこう言えないし、自費で純正に変えるか悩みました。
でもまあ、ホーンなんてのは滅多に鳴らすもんでもないし、何でもいいか〜・・・と思い、そのまま数年経過しました。
ホーン、鳴らします?
あ、いや、私も鳴らすことはありますが、なるべくなら大人しめで相手をビックリさせずにすむような音の方が良くないですか?
「信号青だよ。」と前のクルマに「プッ」とするときも、「パーッ!」よりも可愛い「プッ」の方がマシですし、そういう意味で最近のクルマのホーンは単音タイプになっている?のかも?
書込番号:25865350
8点

>立派な音のするホーン
立派な車に乗り換えるのが一番かも知れませんね。
ホーンの音だけ立派になったところで、
原付きの族車みたいなもんで、
周囲に立派に見せるどころか、
失笑のネタにしかならんように思いますよ。
個人的には。
書込番号:25865364
10点

>じいじmwさん
めったに使うものでないので、お金をかけてまでとは思いますが、
やるなら皆さんの言う通りレクサスホーンかセンチュリーと思う。
youtubeを見て、聞いて選んだほうがいいです。
https://www.youtube.com/watch?v=QIsKsuZf_jY
書込番号:25865448
1点

>じいじmwさん
オートバックスでデンソーのJホーンホワイトを取り付けてもらいました。上品な音でとてもいいですよ。工賃込みで6,500円程でした。オススメです。
書込番号:25865459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

音の好みがありますが、
TOYOTA プレミアムホーン bB 【 QNC20 QNC21 QNC25 】 08522-B1010
これならば、8mmナットを1個別に用意するだけで取付できます。
書込番号:25865501
4点

>じいじmwさん
ノアSZ HVに乗っています。来月で納車1年になります
試乗時に軽自動車のようなフォーンは(;^_^A
前車80系 ノアHVに乗車時にもフォーン交換していましたので
納車時にディーラーオプションで
TOYOTA プレミアムホーンに交換して納車しましたね
ディーラーで交換お願いできると思います
書込番号:25865537
2点

私も鳴らさないです…がいざ鳴らしてみるとプップーでは情けないです。
書込番号:25865553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わたくしの、くだらない余計な昔話を・・・
ベンツホーンの音はベーン・・・
BMWはビーン・・・でも、人によってはベンベとか言ってたから、やっぱりベーン・・・
ポルシェはポーン・・・
フェラーリはラッパ2本でフェーン・・・
・・・子供の頃のイメージです
共通のポイントは、音程の重なりがあり、余韻がある・・・ってところでしょうか
書込番号:25865554
1点

>mirage8さん
ディーラーオプって、販売店独自だから全ての地域で可能な訳ではないと思います。
まあトヨタ自販のパーツだから取付費払えば付けてくれるとは思うけど。
ノア90だと、バンパー外しが不要ですか?外しが出るとセンサーの調整が出ないのかな?
書込番号:25865579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じいじmwさん
ノアのホーンは、シングルなのでショボく聞こえますが、ダブルにするだけでも
随分変わりますが、他の方もおっしゃるようにセンチュリーホーン、レクサスホーン
及びトヨタPremiumホーンがお勧めだと思います。
ホーンは、道路交通法では使用制限されていますが、逆にホーンを鳴らせば危険を
回避できたにも関わらず鳴らさなかった場合、過失割合に影響が出た場合もありま
すので適正に使用してくださいね。
書込番号:25865591
2点

以前、モノタロウブランドのホーンに交換したことがあります。1000円程度でした、音はなかなか良かったです。
書込番号:25865592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
いちおうバンパー外し無しと聞いていますね
動画でもバンパー外し無しで交換見ました
https://www.youtube.com/watch?v=V2SSsyFYhWg
一部は外しているようです
余談ですがN-BOX JF3?前の型ですが
フォーン交換をお願いした時は、バンパーの外し有でした。
エンジンルーム狭いですからね
書込番号:25865604
1点

じいじmwさん
↓は90系ノア(ガソリン)のホーンに関するパーツレビューです。
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/noah/partsreview/review.aspx?mg=3.14783&bi=19&ci=188&trm=0&srt=0
このパーツレビューのようにホーンの交換事例は多いですが、私ならレクサス純正の渦巻ホーンに交換すると思います。
書込番号:25865647
1点

つい最近、トヨタのミニバンが車検に通らない音量のヤンキーホーンを奏でていました。
今時、珍しい音量で笑っちゃいましたが
緊急時に一斉に気付かせる効果は絶大で
自分の身を守る手段としては、このくらいの音量は要るよねって思いました。
車検対応のミツバホーンにしてますが、音量がおとなしいので、危険回避に鳴らしても
気にしない人が多くて効果が薄いんですよね。
書込番号:25865687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

情報をありがとうございます。バンパーは外さないで装着できましたでしょうか。
書込番号:25865779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じいじmwさん
バンパーは外さなくてもできますわ
書込番号:25865805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
レンタカーでハイブリッドの車両を半日お借りし、大人5人乗車で170kmほど走ったのですが、返却前に給油する際に5.3Lしか入りませんでした。
これだと満タン法で燃費32km/Lになってしまいますが、いくらハイブリッドとはいえこの車でこの燃費ってあり得るのでしょうか・・・
返却時にも満タンであることをお店の方が確認されてるので、給油が自動で止まる前に止めてしまったとかは考えにくいですよね・・・
走行した道路は郊外7割、市街地2割、高速1割くらいで、平均車速は40km/h程度だと思います。運転手は初心者なのであまり上手ではないです。
カタログ燃費を超えてしまうのは不思議だなあと思いこちらで質問させていただきます。何かご意見等あればお聞かせ願いたいです。
1点

Hayate0927さん
給油時の満タンの仕方が異なっているのでしょう。
今回は給油時にオートストップで停止して、継ぎ足し給油は行っていませんよね?
これに対して前回の給油はオートストップ後に、継ぎ足し給油を行ったのでしょう。
セルフではないスタンドで給油すると、継ぎ足し給油を行っているスタンドも多く存在します。
又、継ぎ足し給油出来る量は車種によって大きく異なりますが、2L以上継ぎ足し給油出来る車種も少なくありません。
今回のノアが2L継ぎ足し給油出来たと仮定すると170km÷7.3L≒23km/Lの実燃費になり、カタログ値燃費と同一になります。
という事で今回の32km/Lという燃費は給油時の満タンの仕方の違いによるものと考えます。
書込番号:25851136
9点

>Hayate0927さん
セルフ給油で自動停止してからギリギリまでいれると結構入るようです。
車種不明ですが10リットル入ったという話もあります。
書込番号:25851142
0点

普通に考えて、燃費評価が一回のデータなんてあり得ない。
書込番号:25851148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

後、3リッターぐらい入って、20キロぐらいでしょ。
書込番号:25851155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
>あさとちんさん
>モリケン33さん
前回の給油時に継ぎ足しされていたと考えるのが自然ですね。それでも20km/Lくらいは走ってそうで優秀ですよね。
>のり太郎 Jrさん
そうですよね。少し浅はかでした。申し訳ないです。
皆様ありがとうございました。勉強になりました。
書込番号:25851240
1点

レンタカーでは、良くありますね。
自動停止で給油を止めると,ものすごい良い燃費がたまには出ますよ。
メーター内の数値は、カタログ数値に近いですが。
流石にかけ離れていたので、給油不足分は、距離換算から
差額を現金で支払いました。
書込番号:25851489
0点

仮に本当の燃費が20km/Lだったなら
8.5L消費したけど、5.3Lしか入れなかったので、オートストップより3.2Lの余剰分があったという事ですね
前に借りた人が気前の良い人だったんですね
私はケチなので、返却時にオートストップ以上に入れようなんて思いません
書込番号:25851781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>肉じゃが美味しいさん
なるほど、レンタカーではよくあるんですね。
私は店員さんに特に何も言われなかったのでそのまま返してしまいました。
>mokochinさん
もしかしたら清掃と一緒に少し給油してるんですかね?
私も継ぎ足すのは怖いしやりたくないですね・・・
お二方ありがとうございました。
書込番号:25851977
2点


ノアの中古車 (全4モデル/3,754物件)
-
- 支払総額
- 94.0万円
- 車両価格
- 87.5万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 51.7万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 13.4万km
-
- 支払総額
- 351.8万円
- 車両価格
- 339.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 328.3万円
- 車両価格
- 319.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
41〜1913万円
-
35〜2898万円
-
21〜710万円
-
20〜418万円
-
17〜499万円
-
29〜644万円
-
75〜610万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 94.0万円
- 車両価格
- 87.5万円
- 諸費用
- 6.5万円
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 51.7万円
- 諸費用
- 8.1万円
-
- 支払総額
- 351.8万円
- 車両価格
- 339.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 328.3万円
- 車両価格
- 319.0万円
- 諸費用
- 9.3万円