Aterm WX5400HP PA-WX5400HP のクチコミ掲示板

2022年 2月10日 発売

Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

  • Wi-Fi 6対応無線LANルーター(6ストリーム)。複数端末を同時に利用するなどWi-Fi通信が混み合った環境下でも遅延が少なく高速で安定した通信が可能。
  • 親機と複数の中継機が連携し自動で網目(メッシュ)状にネットワークを構築して通信エリアを広げる「メッシュ中継機能」を搭載。
  • スマートフォン・タブレット向けアプリ「Aterm ホームネットワークリンク」を使えば、宅外など遠隔からでも自宅に設置した本機の操作ができる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

無線LAN規格:Wi-Fi 6 (11ax) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/36台/12人 メッシュWi-Fi:○ 周波数:2.4/5GHz IPv6:○ セキュリティ規格:WPA/WPA2/WPA3 Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPの価格比較
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのスペック・仕様
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのレビュー
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのクチコミ
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPの画像・動画
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのピックアップリスト
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのオークション

Aterm WX5400HP PA-WX5400HPNEC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 2月10日

  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPの価格比較
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのスペック・仕様
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのレビュー
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのクチコミ
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPの画像・動画
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのピックアップリスト
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのオークション

Aterm WX5400HP PA-WX5400HP のクチコミ掲示板

(1869件)
RSS

このページのスレッド一覧(全135スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Aterm WX5400HP PA-WX5400HP」のクチコミ掲示板に
Aterm WX5400HP PA-WX5400HPを新規書き込みAterm WX5400HP PA-WX5400HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
135

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信16

お気に入りに追加

標準

10年前のルータは「遅い」ですか?

2024/02/01 08:44(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

クチコミ投稿数:50件

Aterm WG1800HP(2013年 https://kakaku.com/item/K0000485922/spec/#tab)を今も使っています。
有線でおよそ600〜800Mbps出ます。(地元プロバイダの1Gbpsコース利用)
無線は、5Gが60Mくらい、2.4Gが30〜40Mくらいです(普通の木造2階建て。TPLinkの安価な中継器を1台使ってます)。

これって、今の水準からみて、遅すぎますよね? 特に無線。
で、Atermの 5400 か、4200当たりに買い替えようかと考えているのですが、どのくらい速度向上しそうですか?

今の通信環境自体は比較的安定していて、そんなに不便は感じていない(だからいつの間にか10年)のですが。
ご意見お聞かせください。

書込番号:25605619

ナイスクチコミ!3


返信する
@starさん
クチコミ投稿数:4337件Goodアンサー獲得:431件

2024/02/01 08:54(1年以上前)

>ふぁんぼゆんさん

PCがあればWG1800HPに刺してあるLANケーブルを直接PCに繋いで速度を計測されてみてください

それが最大速度でWi-Fiでそれ以上になることはありません


>5Gが60Mくらい、2.4Gが30〜40Mくらい

かなり遅いイメージですが実際に困るようなことにはなられていないと思います

書込番号:25605633

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2024/02/01 09:00(1年以上前)

>無線は、5Gが60Mくらい、2.4Gが30〜40Mくらいです(普通の木造2階建て。TPLinkの安価な中継器を1台使ってます)。

中継機経由のWi-Fiで速度計測したのでしょうか?
それとも親機WG1800HPの近くで速度計測したのでしょうか?

また中継機の型番は?
親機と中継機との距離と中継機と子機(PC等)との距離は?

>で、Atermの 5400 か、4200当たりに買い替えようかと考えているのですが、どのくらい速度向上しそうですか?

有線LANだと速いのに、無線LANではかなり速度低下していますし、
WG1800HPはWi-Fi5ですので、Wi-Fi6対応の子機ならば、
親機をWi-Fi6対応機にすれば、少なくとも直接親機に接続した場合は、
速度改善されるはずです。

しかし、中継機の仕様にもよりますが、
中継機経由の接続の場合は、親機を替えても中継機がボトルネックとなり、
あまり改善しない可能性もあります。

その場合は状況をよく確認して、中継機も買い替えた方が良いです。

少なくとも10年前の親機では仕様も陳腐化していますが、
セキュリティ的にも危なくなってくる可能性がありますので、
買い替えた方が良いかと思います。

書込番号:25605646

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27821件Goodアンサー獲得:2467件

2024/02/01 09:03(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000485922/#tab

こんな所に、「質」するのが宜しいのですが・・・・

書込番号:25605651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19797件Goodアンサー獲得:1240件

2024/02/01 09:07(1年以上前)

>ふぁんぼゆんさん

>> Aterm WG1800HP(2013年 https://kakaku.com/item/K0000485922/spec/#tab)を今も使っています。
>> 有線でおよそ600〜800Mbps出ます。(地元プロバイダの1Gbpsコース利用)
>> 無線は、5Gが60Mくらい、2.4Gが30〜40Mくらいです(普通の木造2階建て。TPLinkの安価な中継器を1台使ってます)。
>> これって、今の水準からみて、遅すぎますよね? 特に無線。

WG1800HPの設置場所は家のどこか不明ですが、
無線の速度が遅いと思います。

我が家のWX3600HP(Wi-Fi 6)は、2階の北側に配置していますが、
1階にある古いMacBookPro2012(Wi-Fi 4)でも100bpsぐらいは出ています。

書込番号:25605659

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:230件

2024/02/01 09:17(1年以上前)

>ふぁんぼゆんさん

うちの環境は
親機WX7800T8、メッシュオフ、バンドステアリング、オフ
中継機WG2600HP4、メッシュ、オフ、バンドステアリング、オフ
親機と2.4Gで接続
親機 -> 2.4G -> 中継機 -> 5G -> xperia5v
xperia5vの速度は250Mが出ます。
親機の有線速度は700-800Mで、wifi 5Gの速度は500-600M出ます。

高性能の端末なら、
WX5400HPのwifi速度は有線並みです。
中継機もWX5400HPの場合、
中継機後の速度は半減になるかもしれません。

親機と中継機の相性は大事です。

WX7800T8、2機の場合、
親機と中継機との無線通信は6Gで、
WX5400HPよりいいです。

もしもLANケーブルの増設は可能な場合、
親機と中継機の接続はLANケーブルで一番ベストです。

親機はメッシュ製品の場合、
中継機もメッシュ対応のほうがいいです。
同じメーカー、同じ製品の無線中継の効果は一番いいです。

書込番号:25605671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:52件

2024/02/01 09:25(1年以上前)

>ふぁんぼゆんさん
こんにちは

Wi-Fi中継するならWX7800T8が良いです、速度低下が無いです
WX5400HPだと速度が半減し、遅延が2倍になり遅いです

WX7800T8で計測してみた速度です
https://s.kakaku.com/bbs/K0001469089/SortID=25560398/

書込番号:25605681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/02/01 09:58(1年以上前)

>ふぁんぼゆんさん

4k動画見るとか(ネトフリねど)なら買い換えても良いでしょうけど

計測値と実際に使用するサーバーとでは負荷が違うから解らないけど

無線でも100M程度出れば困る事は無いはずですよ

ルーターを購入する際は高ければ良いでは無いので安くても使える物は有りますから

ご注意を

書込番号:25605715

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/02/01 10:00(1年以上前)

>ふぁんぼゆんさん

10年は長いよね。 でもそれぐらい使えているので、NEC品質は良いんだろうね。

結構、技術は進歩しているよ。 だから、 ”Atermの 5400 か、4200当たりに買い替えようか” 速くなると思うね。
どれくらいかは環境依存が激しいから、不明だけれども、最大、有線のスピード付近までいくのではないかな。

当然、その新しいルーターを使いこなせるWiFiクライアントもその新しい技術をサポートできることが前提だよね。
いまどきのクライアント(スマホ、PC、その他)なら、大体サポートしているよ。すなわちWiFi6(802.11AX)だよね。

また、古いままだと、とくにセキュリティーが心配だよね。 セキュリティーの更新もないし、ベンダー含めてサポート切れだと、どこも、気にしなくなってるよね。

買い替えるべきだと思うよ。 せっかく、もっと速くつかえるに、毎月のネット代ももったいないし。使用効率がいまのままでは悪いとおもうよね。 

たとえば、最新の自動車は燃費がよい傾向があって、古い自動車は悪い傾向がある、すなわち、燃費改善に目をむけた技術革新をとりいれていたり、するのと、にているよね。

書込番号:25605718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2024/02/01 10:19(1年以上前)

>ふぁんぼゆんさん

5Gが60Mって、60MB/sではなく60Mbpsですよね。
WG1800HPでもその5倍は出るでしょう。

WG1800HPのすぐ近くで測定しても同じなら、子機の速度がネックです。
最新のルーターにしても改善しないと思います。

書込番号:25605751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2024/02/01 10:26(1年以上前)

ありがとうございます。あっというまにたくさんの書き込みが・・。

@starさん 
>PCがあればWG1800HPに刺してあるLANケーブルを直接PCに繋いで速度を計測されてみてください
ルーターのそばのメイン自作機に有線接続して、600M〜800M出ています。1Gb回線ですから、最新ルータに
置き換えても、ここはさほどスピードアップしないかな、と考えています。

羅城門の鬼さん
>中継機経由のWi-Fiで速度計測したのでしょうか?
その通りです。TP-LinkのAC750という、2000円くらいのもの。
中継器経由で60Mzていど、中継器を外すと30M以下に落ちます。
最新機種に買い替えれば中継器なしでも5倍、10倍くらい出てくれるのかな、と期待してます。
家自体が木造の5LDKで、そんなに広くないですから。

おかめ@桓武平氏さん
>WG1800HPの設置場所は家のどこか不明ですが、
1階の私の書斎に設置してあります。中継器のせいか、所作の真上の2階の寝室では、
5Gで200Mくらい出ますが、2.4Gでは30〜40Mに落ちます。

akira132さん
>親機と中継機の接続はLANケーブルで一番ベストです
その通りなのですが、ルータを設置してある書斎は「防音加工」になっていまして「密閉室」ですから
LANケーブルを外に出す隙間もありません。だから、中継器なしで全部屋に十分な速さの無線が届くような強力なルータに買い替えたいわけです。

nasne使いさん
>Wi-Fi中継するならWX7800T8が良いです、速度低下が無いです。
>WX5400HPだと速度が半減し、遅延が2倍になり遅いです。
6E・8ストリームなんですね。6E端末がないのでオーバースペック気味ですが、将来を考えると、良い選択肢ですね。
じっくり検討してみます。

何しろ「浦島太郎」状態です。メイン機もつい最近までi5-2500Kを使っていた「サンディおじさん」ですから。
皆さんの意見を参考に、ベストな機種を絞り込んでいきます。





書込番号:25605757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31386件Goodアンサー獲得:3133件

2024/02/01 10:52(1年以上前)

有線でも使ってるだろうから、無線で不満を感じているかどうかですよね。

単に最新のものが買いたいって話なら、どうせ意味があろうがなかろうが買うんだと思いますけど。

書込番号:25605782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19797件Goodアンサー獲得:1240件

2024/02/01 11:33(1年以上前)

>ふぁんぼゆんさん

当方では、数台のアクセスポイントがありますが、

2階北側にあるIODATA WN-DX2033GR(Wi-Fi 5)から1階で拾ったりしますが、
大体100Mbpsぐらいの速度が出ている感じです。

さらに余った
2階の家中心にApple TimeCapsule(Wi-Fi 4)+1階の居間にApple AirMac Extreme(Wi-Fi 4)は家電用として運用。
2階の家中心にIODATA WN-AG450DGR(Wi-Fi 4)や2階の家北側にAirMac Express(Wi-Fi 4 802.1X)もあります。
※ AirMac Expressの有線は100Mbps仕様となっています。
Wi-Fi 4に接続しても、そんなに悪くはありません。

以下は、1階のMacBookPro2012で計測した結果です。

@ WX3600HP (104ch/160MHz) --> DN 132.0Mbps/UN 147.2Mbps
A TimeCapsule+無線中継+AirMac Extreme (36ch/40MHz) --> 72.8/109.3
B WN-AG450DGR (140ch/20MHz) --> 110.4/110.9
C WN-DX2033GR (60ch/80MHz) --> 124.8/116.9
D AirMac Express (44ch/40MHz) --> 87.4/59.9

書込番号:25605831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:79件

2024/02/01 11:41(1年以上前)

上流回線とのノードの相性で回線の問題が発生し、最新機器でも1MBPSしか出ない人もいれば
WIFIと特定スマホの相性が悪く、1MBPS出ない人もいます。早いか遅いかではなく、使用に支障をきたすのであれば買い替えればいいと思います。
そうしないと「今より遅くなった」場合損をします

WG1800HP USBポートを搭載したAtermシリーズの脆弱性に関するお知らせ
https://www.aterm.jp/support/tech/2023/0627.html

WPA3が無い時代のルーターなので、WPA3目的に買い替えても良いかもしれませんが

地元プロバイダの1Gbpsコース利用を今後も利用するのであれば、買い替える必要性も無いと思います
外部から不正アクセスされるケースが増えるような、対処不能な脆弱性が発見され次第新しい物に
乗り換えればよいかと。

>>5Gが60Mくらい、2.4Gが30〜40Mくらいです(普通の木造2階建て。TPLinkの安価な中継器を1台使ってます)。

LAN(Ehternetケーブル)によるインターネット接続速度が同じであれば問題ありません
もしLANからの速度が800MBPSとかであれば、ルーターの位置を広い空間のある場所に変更する事で
速度を上げられるかもしれません。
多くの人がルーターをクローゼットやしめ切られた閉鎖空間に設置していますが、これが速度低下の原因になります

書込番号:25605844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19797件Goodアンサー獲得:1240件

2024/02/01 11:50(1年以上前)

>ふぁんぼゆんさん

2.4GHz帯の運用は、
プリンターとかWi-Fi体重計ぐらいしか運用していません。

WN-DX2033GRとWN-AG450DGRの2.4GHz帯は停波させて運用しています。

1階と2階間をCat 6aで有線化され、
1階用と2階用のWi-Fiアクセスポイントを配置させた方が無難かと思います。

中継機能を使うとレスポンスが遅くなる傾向があるので、おすすめしません。

書込番号:25605850

ナイスクチコミ!0


Audrey2さん
クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:182件

2024/02/01 14:08(1年以上前)

お使いのルーターは
ファームウェア:Ver1.0.28(2017/11/30公開)
が最終ファームで、既にサポート終了です。

何があってもNECは対応しません。
放置ルーターですね。

書込番号:25605987

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2024/02/01 23:20(1年以上前)

>その通りです。TP-LinkのAC750という、2000円くらいのもの。
>中継器経由で60Mzていど、中継器を外すと30M以下に落ちます。

中継機としての効果はあるようですが、
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re200/#specifications
を見てみると、アンテナはたったの1本でWi-Fi5対応ですね。
つまり親機WG1800HPはアンテナ3本ですので、
せめてアンテナ2本の中継機であったら、もう少し速度が速かったかと思います。

>最新機種に買い替えれば中継器なしでも5倍、10倍くらい出てくれるのかな、と期待してます。

Wi-Fi6対応の親機の性能を引き出すためには、
子機(PC等)もWi-Fi6対応である必要があります。
Wi-Fi5の子機だと現状と速度はほぼ同じになるはずです。

またたとえWi-Fi6対応の子機であっても、
親機から離れた位置だとリンク速度は低下しますので、
ある程度は速度改善するでしょうが、5倍も速度改善するかは環境次第です。

その場合、親機と同じ機種をもう1台購入し、
中継機として使えば、更に速度改善されるはずです。
親機と中継機が同じ仕様だと互いの性能を引き出せますので。

書込番号:25606559

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信19

お気に入りに追加

標準

メッシュwifiについて

2024/01/29 21:21(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

スレ主 gomi1130さん
クチコミ投稿数:12件

新居(戸建て住宅)にメッシュwifi環境がほしく、こちらの機種を2台購入しました。
2階に親機を置いて、一階に子機をおいたのですが、
メッシュ環境がつくれず失敗となります。
レビュー記事や、こちらの過去質問を参考に設定したのですが、なにぶん初心者なもので....。
親機のWi-Fi環境設定後に、lanケーブルで両機をつなぎ
子機をモードMAにして電源をつけたのですが、
POWERが緑色、MESHが橙色点灯になるだけで、ACTIVEランプがつきません。
親機はモードRTにしてあります。
原因わかりましたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25602660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 gomi1130さん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/29 21:34(1年以上前)

補足で回線はexcite mec光です。

書込番号:25602678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1288件Goodアンサー獲得:298件

2024/01/29 21:40(1年以上前)

>gomi1130さん

>メッシュ環境がつくれず失敗となります。

原因は、分かりません。

参考までに)

「NEC Aterm 無線ルーターのメッシュ中継機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/04/07/nec_localmesh_meshrelay/

書込番号:25602688

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2024/01/29 22:07(1年以上前)

>POWERが緑色、MESHが橙色点灯になるだけで、ACTIVEランプがつきません。

MESHランプが橙色点灯になったのなら、
メッシュWi-Fiの設定自体は完了したようですね。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshonboarding.html

ACTIVEランプに関しては
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/functions.html
を見ても判るように、ACTIVEランプはインターネット側の接続状態を示すもののようです。

ACTIVEランプが消灯という事は、
まだインターネット接続設定を行っていないのですよね。

>補足で回線はexcite mec光です。

https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
によると、MEC光のIPv4 over IPv6は transix のようですので、
以下参照して大元の親機に対して transix でのインターネット接続設定を行ってみて下さい。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/internet_ds-lite.html

書込番号:25602727

ナイスクチコミ!0


スレ主 gomi1130さん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/29 22:30(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。
大元の親機は動作モードtransixになっており
Wi-Fi接続なども問題なく動作しております。
なにか設定が違っているのか....。

書込番号:25602754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/29 22:56(1年以上前)

>gomi1130さん
LANケーブルを挿すポートを間違う人がときどきいる気がします
大丈夫そうでしょうか?

書込番号:25602779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/29 23:08(1年以上前)

>gomi1130さん
>レビュー記事や、こちらの過去質問を参考に設定した

公式なマニュアルに従ったほうがよいかと思います

https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/index.html


接続する前にクイック設定ウェブでメッシュ中継器に設定する必要がありそうです
(もしかしたら初期状態ですでになっているかも知れませんが)
それを確認してから親機への接続を

書込番号:25602793

ナイスクチコミ!1


スレ主 gomi1130さん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/29 23:11(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
説明不足ですみません。
ますはじめに公式ページを確認しながら設定しました。
そこで繋がらなかったため、他のレビューや質問などを確認しました。
親機LANポートと子機WANポート接続も合っております。

書込番号:25602796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/29 23:30(1年以上前)

マニュアルに従って正しく手順を踏んでいると言われると
なにも思い当たるところがないですね…

素直に読むと、親機と中継器をそれぞれ使いたい場所(1階と2階)に置いて、
離れた場所を長いLANケーブルで接続して設定しようとされてるのでしょうか?

一度設定がうまくいけばその後は場所を動かしても大丈夫なので、
設定時は親機のそばで両方見える状況でやってみると状況がわかりやすいかなと思いました

運用時は親機と中継器は有線で使う予定なのでしょうか?それとも無線でしょうか?

書込番号:25602808

ナイスクチコミ!1


スレ主 gomi1130さん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/30 00:11(1年以上前)

>おさむ3さん
おっしゃっていただいているとおりです。
2階と1階で設定やってます。
設定完了後は有線接続のまま予定です。
明日、一度、みえるところに持っていって設定してみます。

書込番号:25602850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/01/30 00:24(1年以上前)

>gomi1130さん

管理画面でメッシュネットワーク図はどうなってますかね?

>POWERが緑色、MESHが橙色点灯になるだけで、ACTIVEランプがつきません。

メッシュの問題というよりもネットにつながってないんじゃないの?
ちょっとメッシュはほっといて、親機だけで、ネットにつながるかテストしてミレル?

書込番号:25602859

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2024/01/30 00:34(1年以上前)

>大元の親機は動作モードtransixになっており
>Wi-Fi接続なども問題なく動作しております。

大元の親機のACTIVEランプは緑点灯していて、
その親機にWi-Fi接続した子機はインターネットに
アクセス出来ているというのでしょうか?

けれどもう1台のWX5400HPのACTIVEランプは消灯という事なのでしょうか?
ちなみにそのACTIVEランプ消灯のWX5400HPにPCを有線LAN接続すると、
PCはインターネットにアクセス出来るのでしょうか?

書込番号:25602870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/30 00:47(1年以上前)

>子機をモードMAにして電源をつけたのですが、
>POWERが緑色、MESHが橙色点灯になるだけで、ACTIVEランプがつきません。

子機のランプの説明だとすると、
子機が電源入っていてメッシュ中継器として設定はされている
だけど、親機にはつながっていない

…という状況かなーと思っています

https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshagent.html

書込番号:25602878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/30 07:59(1年以上前)

メッシュ中継器のアクティブランプ消灯は
親機とつながってないことを示してるようです

戸建て新居というのが新築だったりするのなら
壁のLANコンセントと壁の中の配線が正常なのかの確認が必要かも知れません
(書いてることをそのまま読むと長いケーブル1本で直接つないでるようにも読めますが
その状態で使い続ける人も少なそうかなと思い…)

書込番号:25603037

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:230件

2024/01/30 08:08(1年以上前)

>gomi1130さん

親機と中継機の間のLANケーブルはルータ付属品ですか?
ケーブルの初期不良の可能性があります。
別のケーブルを試してみて。

書込番号:25603050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/30 08:12(1年以上前)

さみだれにすみません。
メッシュランプの橙点灯は、メッシュ中継機として起動してることを示しますが
親機との接続が確立できているかとは無関係です

https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/functions.html

書込番号:25603054

ナイスクチコミ!0


BIGNさん
クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:142件

2024/01/30 09:25(1年以上前)

gomi1130さん

メッシュ子機初期化後、メッシュ親機の横に置いて付属のLANケーブルで接続し、再度メッシュ接続設定を実施してみてください。

書込番号:25603120

ナイスクチコミ!1


スレ主 gomi1130さん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/30 22:10(1年以上前)

皆様、大変失礼しました。
さきほど2階に上がって2台を隣同士で設定したところ
同じ操作でメッシュ接続が問題なく完了しました。
1階から2階の配線に問題があったのか、、、。
無事に設定することができました、お騒がせしました。

書込番号:25604069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2024/01/30 23:00(1年以上前)

>さきほど2階に上がって2台を隣同士で設定したところ
>同じ操作でメッシュ接続が問題なく完了しました。

原因は判らなかったようですが、
取りあえずは解決出来たようで良かったですね。

書込番号:25604150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/31 08:31(1年以上前)

>gomi1130さん
メッシュ中継器や手順に問題はなく
接続したLANケーブルの経路に何らかの問題があったと考えられると思います

メッシュ設定が完了して、中継器を1階に移動させたかと思いますが、
有線経路の問題が解決していない場合、動作しているようでも、
無線メッシュになっている可能性がありますので
ご注意いただければと思います

書込番号:25604410

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信25

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

クチコミ投稿数:8件

Jimひかりで接続し3ヶ月、時々接続が切れることはありましたが概ね問題なく使用しておりました。
ところが昨晩になり、自宅全ての機器で繋がらなくなってしまい、atermの設定から再起動もしましたがつながらず。
色々いじっている中で、atermの設定に入る際に(回線契約の自動判定)という画面がでてしららくしてから設定画面が表示されるのですが、自動判定がおわるとインターネットに一時的につながることがわかりました。
※atermの設定画面をいじっている最中はつながるということ
しかし、これは一時的で、設定がおわってしまうとまたつながらなくなってしまいます。
原因や対処法を教えていただけますと幸いです。

書込番号:25586975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/01/17 07:20(1年以上前)

>くーきぃさん

この情報だけでは、わからないよね。 
ISPが設置していった機器のランプのつき方。 自動設定中につながっている、から切れるところまでのランプの変化などをみていく。 その結果をUPしてみたら?

まずは、ISP機器をふくむネットワーク機器全部の電源をOFFにする。 並行して5400を工場出荷リセットする。
ISPに近い機器から順番にONにしていく。 安定したら次をONにするイメージだよね。 最後に5400をONにしてどうなるか?

ランプの変化によるけれども、これでつながらないとすると、5400の故障の疑いが強いよね。

こんなとこかな?

書込番号:25586984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/01/17 07:39(1年以上前)

補足です、つながなっていない時はアクティブランプは緑で速い点滅をしています。

書込番号:25586996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/01/17 07:47(1年以上前)

>くーきぃさん
>補足です、つながなっていない時はアクティブランプは緑で速い点滅をしています。

https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/functions.html

とすると、ISPが置いていった機器も怪しいね。 もしかしてISP契約はマンションタイプ?
だとすると、マンションのネットワーク施設の問題もありえるよね。 

まず、手順を実施してみたら?

書込番号:25587000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/01/17 08:03(1年以上前)

早速ありがとうございます。
試すようしてみます。

その後、私は自宅をはなれてしまったのですが急につながったり切れたりをくりかえしているようです。

今まで問題なくすごしていて、何も設定をかえていないのに急に接続がおかしくなったので、マンション側にも問題があるのかもれません。
3ヶ月前にプロバイダを変更したのですが、その際にルーターは自身で購入し、その手前に繋いでいる機器はそれ以前からのものを使用しております。

書込番号:25587006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2024/01/17 08:53(1年以上前)

>補足です、つながなっていない時はアクティブランプは緑で速い点滅をしています。

WX5400HPでのインターネット接続処理中のままのように思われますが、
自動判定はうまく行かない時もありますので、
本来どう設定すべきかを確認することも重要だと思います。

その確認のためですが、
・WX5400HPのインターネット側に繋がっているレンタル機の型番は?
・そのレンタル機にPPPランプとひかり電話ランプはありますか?あればランプの状態は?
・プロバイダはどこですか? Jimひかりは書き間違いのように思えるのですが。
・WX5400HPの設定中にはインターネット接続されているとのことですが、
 その時の設定画面ではインターネット接続はどのようなモードが表示されていますか?

書込番号:25587041

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:230件

2024/01/17 10:15(1年以上前)

>くーきぃさん

activeランプ、緑(速い点滅)の時の意味
PPPoEルータモードの場合に相手からの応答を確認しているとき
IPv4 over IPv6通信モードの場合にIPv4 over IPv6通信が確立待ちのとき

つまり上流機器からの信号はうまく来ていない状況です。
上流のレンタル機器の型番と状態も確認しなければなりません。
上流機器はホームゲートウェイの場合、
WX5400HPをBRブリッジモードに変更したら、
接続できるかもしれません。

Jimひかりはgoogleで見つからないので、
回線会社とプロバイダの名前をご確認ください。

回線会社
プロバイダ
上流レンタル機器の型番
PPPoEの契約か?IPv6の契約か?

書込番号:25587095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/01/17 11:20(1年以上前)

みなさまありがとうございます。
契約はiijひかりでして、
手前につながっている機械はVDSLモデム-VH-100(3)E(S)です。

朝再起動しましたが、やはりつながらない時はアクティブランプが緑色で速く点滅しているようです。
その後もつながったり切れたりを繰り返しています。

これまで問題なくつながっていたのに、昨晩になり急にこのようになってしまいました。

書込番号:25587132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:230件

2024/01/17 13:47(1年以上前)

>くーきぃさん

問題点を特定するために、
テストが必要です。
WX5400HPを外す。
VH-100の電源を切る。
VH-100とパソコンをLANケーブルで直結。
VH-100の電源を入れる。
パソコンの電源を入れる。
下記のサイトで、
回線の状況を確認してください。
https://www.iijmio.jp
に接続することにより、IPv4またはIPv6のどちらで接続しているか、確認することができます。
https://www.iijmio.jp/ipv6/ipv6_access/ipv6_ipoe/
速度の測定もしてください。
https://inonius.net/speedtest/

書込番号:25587251

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2024/01/17 18:36(1年以上前)

>契約はiijひかりでして、
>手前につながっている機械はVDSLモデム-VH-100(3)E(S)です。

iijひかりだと
https://www.iijmio.jp/imh/cost.html
に書かれているIPoEオプションを申込んでいますか?
それにより最適な接続設定が違ってきます。
覚えがない場合はマイページにて確認可能かと思います。

IPoEオプションを申込んでいる場合は、
transixで接続設定すれば高速になります。

https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/internet_ds-lite.html
に設定手順が書かれていますが、
クイック設定Webでtransixを指定した方が確実だと思います。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/internet_ds-lite.html#web

IPoEオプションを申込んでいない場合は、
PPPoE接続設定する必要があります。

https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/internet_pppoe.html
を参照して、PPPoE接続設定を行ってみて下さい。

ちなみにiijから事前に連絡済みのユーザIDとパスワードを入力する必要があります。

書込番号:25587475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/01/17 19:03(1年以上前)

たくさんのコメントいただきありがとうございます。
自動判定が悪さをしていそうでしたので、まずは自動判定をオフにし、オプション契約はしているのでtransixで設定を試みましたが接続できなかったので、PPPoEにして契約しているプロバイダのIDとパスワードをいれたところ、つながりました。
iij のホームページをひらいたところ、ipv6からの接続にはなっているようです。
はたしてこれで正しいのかわからないのですが、つながったことを考えれば問題なさそうでしょうか。。

書込番号:25587504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:230件

2024/01/17 20:10(1年以上前)

>くーきぃさん
>自動判定が悪さをしていそうでしたので、まずは自動判定をオフにし、オプション契約はしているのでtransixで設定を試みましたが接続できなかったので、PPPoEにして契約しているプロバイダのIDとパスワードをいれたところ、つながりました。

プロバイダの設定ミスかもしれません。
プロバイダに問い合わせてみて。
できる限り、IPv6 IPoEに変更したほうが速いです。
PPPoE接続は時間帯によって、速度低下が起きやすいです。

IIJmioはPPPoEとIPoEと同時に利用できますが、
tansixで繋がらない場合、
プロバイダ側はIPoEを設定していないかもしれません。

https://www.marbacka.net/blog/iijmio_hikari_ipoe_ds-lite_router/

書込番号:25587580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/01/17 20:19(1年以上前)

> 手前につながっている機械はVDSLモデム-VH-100(3)E(S)です。

VDSL モデムに PC を直結するとネット接続できるとか?!

書込番号:25587593

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/01/17 20:50(1年以上前)

>くーきぃさん

これは、まずIIJに確認だね。 いまの契約はどうなっているのか? IPoEオプションのはずだけれども、
PPPoEになってるみたいだけれども、どうなの? というように。

https://www.iijmio.jp/imh/ipoe/

IIJはPPPoE または IPoE でIPv6を提供しているみたいよ。
なので、なにか間違いがあるかもしれないね。 確認だよね。

https://www.iijmio.jp/ipv6/ipv6_access/

マンション施設のメンテが、その切れたタイミングであったのかどうかも、合わせて確認だね。

いちおう、TransixでAFTR設定したらどうなる?

書込番号:25587641

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2024/01/17 21:03(1年以上前)

>オプション契約はしているのでtransixで設定を試みましたが接続できなかったので、

https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/internet_ds-lite.html#web
の(6)のAFTRを手動設定にして、
AFTRのFQDNに
gw.transix.jp
を設定してみて下さい。

>iij のホームページをひらいたところ、ipv6からの接続にはなっているようです。
>はたしてこれで正しいのかわからないのですが、つながったことを考えれば問題なさそうでしょうか。。

フレッツ系回線でIPv4 PPPoE接続しても、
通常はIPv6でも接続されています。
つまり正しい状態です。

ちなみに、transixはIPv4 over IPv6の一つの方式であり、
IPv6接続をベースとしてIPv4パケットの通信もできるようにしたものです。

書込番号:25587659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/01/17 21:16(1年以上前)

設定を少しいじってみました。

やはりtransixを指定しても、設定がエラーになってしまいました。
一方、IPv6オプションというものにしてもつながりました。
IPv6オプションがいいのか、PPPoEにするのがいいのか、正直違いがまったくわかっておりません。
※そもそも、何が違うのかわかっていないのです。。

書込番号:25587678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2024/01/17 21:36(1年以上前)

>やはりtransixを指定しても、設定がエラーになってしまいました。

AFTRの手動設定も行いましたか?

もしAFTRも設定したのにダメな場合は、
iijにIPoEのオプションが設定されているのか問い合わせてみてはどうですか。
またはiijのマイページでも確認できるかと思います。

>一方、IPv6オプションというものにしてもつながりました。

本当にIIJmioひかりを契約しているのならば、
IPv4 over IPv6はIPv6オプションではないです。
多分IPv6オプションで繋がっているように見えても、
IPoEでIPv6が繋がっているだけかと思います。

IPv6オプションはbiglobeが運用しています。

IIJmioでのオプションでIPoEがあるようですが、
実際にはIPv4 over IPv6のtransixを指しているはずです。

>IPv6オプションがいいのか、PPPoEにするのがいいのか、正直違いがまったくわかっておりません。

transixやIPv6オプションなどのIPv4 over IPv6は、
IPv6がIPoEで繋がっているだけでなく、
IPv4はIPoEをベースとしたIPv4 over IPv6で繋がっており、
IPv6もIPv4も高速です。

IPv4 PPPoEはIPv4 がPPPoEで繋がっており、
IPv6はIPoEで繋がっています。
IPv6は高速ではありますが、IPv4はユーザが混む時間帯だと
低速になってしまう傾向があります。

書込番号:25587709

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/01/17 21:52(1年以上前)

>くーきぃさん
>一方、IPv6オプションというものにしてもつながりました。

なんか変だよね? 5400がおかしいのか、ISPの工事が間違っているのか かな? やっぱりどうしても、事実がどうなっているのかをISPに確認だね。

>IPv6オプションがいいのか、PPPoEにするのがいいのか、正直違いがまったくわかっておりません。
※そもそも、何が違うのかわかっていないのです。。

ふつうは、皆そうなので、あまり深くきにしないでもいいよね。 日本は乱立状態だから、混乱するよね、絶対に。

PPPoEについて、IIJの注意書きにもあるけれども、”※インターネットご利用時の速度は、お客様のご利用環境や回線の混雑状況によって大幅に低下することもあります。” というのをしってればいいのでは?
https://www.iijmio.jp/ipv6/ipv6_access/ipv6_pppoe/

”IPv6オプション”でつながってしまうのは変だね。 ”IPv6オプション”はサービス名で、このサービスの元の技術はMAP−Eとかいうやつね。
”Transix”もサービス名で、元の技術はDS-Liteというのだけれども、IIJは”Transix”を提供していて、”IPv6オプション”ではないよね。

事実確認をして(契約など)、あるべき姿をまず構成してみる だよね。

書込番号:25587732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/01/17 21:59(1年以上前)

アドバイスの通り、自動判定をオフ、transixにてAFTRを手動、ご指定の文字列を入力してみました。
するとなぜかまた自動判定の画面がでてしまったり、インターネットにつながらなくなってしまいました。
そして、先ほどまでの別の設定に戻してもインターネットにつながらないようになりました(笑)
設定とはこんなに難しいのですね。。

書込番号:25587742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/01/17 22:17(1年以上前)

>くーきぃさん
>設定とはこんなに難しいのですね。。

いやいや、”設定”ではなく、どっかおかしいので、そう見えるだけだと思うよ。

できることなら、契約書やISPからもらった関連の紙の写真をUPしてほしいところだけれども、そうもいかないとおもうよね。 

>自動判定をオフ、transixにてAFTRを手動、ご指定の文字列を入力してみました。

これは、ISPからの契約に基づいた設定指示? ”ご指定の文字列”とは ISPから送ってきたもの?

>そして、先ほどまでの別の設定に戻してもインターネットにつながらないようになりました(笑)

事実確認を待つよね!

書込番号:25587769

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2024/01/18 00:48(1年以上前)

>アドバイスの通り、自動判定をオフ、transixにてAFTRを手動、ご指定の文字列を入力してみました。
>するとなぜかまた自動判定の画面がでてしまったり、インターネットにつながらなくなってしまいました。

IIJにて本当にIPoEオプションになっているのか確認してみて下さい。

それまでの間はWX5400HPのRESETボタン長押しで一旦初期化した上で、
取りあえずはPPPoE接続設定してインターネット接続を確保して下さい。

ちなみに今までは transix 接続だったのでしょうか?
それともPPPoE接続だったのでしょうか?

書込番号:25587888

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信34

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

クチコミ投稿数:1064件

こんにちは。Aterm5400(1階、親機)とAterm5400(2階)を繋ぐ設定を知りたいです。メーカーのサポートは電話が全く繋がらないのと、取説にも記載がなく、質問させていただきます。

Aterm5400(1階、親機)には、ドコモ光でNTT製PR400NEでV6接続です。プロバイダと相談して、Aterm5400(1階、親機)にルーディング機能を持たせています(PR400NEにではなく)。2階のAterm5400をCD管を使って有線LANで繋ぎます。2階のAterm5400の設定は、MAにしたほうがよいのでしようか?それともBR(ブリッジ)にした方がよいのでしょうか?スマホやPCを持ちながら1階と2階を行き来します。

アドバイスいただけると助かります。他の必要な設定もあれば教えてほしいです。

書込番号:25562266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
akira132さん
クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:230件

2023/12/27 13:06(1年以上前)

>かうかうさん

メッシュ構成をするなら、
2階のWX5400HPをMA中継機モードにしてください。(お勧め)
端末が移動する際、
自動的に接続先を切り替えてくれます。

非メッシュ構成をするなら、
2階のWX5400HPをBRブリッジモードにしてください。

ブリッジモードのメリットは
親機とブリッジモード機の電波チャネルを別々に設定できます。
端末が多い時、
通信渋滞が起きにくいです。

書込番号:25562304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1064件

2023/12/27 14:55(1年以上前)

>akira132さん
ありがとうございます。
ブリッジでもよいのですね。メッシュにすると、2.4GHzと5GHzのSSIDが同じになるのですね。取り敢えず、アドバイスもあり親機RT、二階のはMAにしたいとおもいます。メッシ機能もオンにします。

書込番号:25562431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


akira132さん
クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:230件

2023/12/27 15:05(1年以上前)

>かうかうさん

うちの親機はWX7800T8だけど、
メッシュ機能をオンすると、
バンドステアリング機能も自動的にオンになりますので、
iphone 14 proとプリンターの接続障害が起きました。
現在、
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
利用しています。
もしも、
接続できない端末があったら、
親機の
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
2階のWX5400HPをBRブリッジモードに変更してみて。

書込番号:25562443

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2023/12/27 18:56(1年以上前)

>ブリッジでもよいのですね。メッシュにすると、2.4GHzと5GHzのSSIDが同じになるのですね。取り敢えず、アドバイスもあり親機RT、二階のはMAにしたいとおもいます。

1階と2階を行き来するのなら、メッシュ中継が良いですね。

https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/meshonboarding.html#cable
に書かれてますが、1階の親機のLANポートと2階のメッシュ機のWANポートを
LANケーブルで繋いで下さい。

書込番号:25562677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1064件

2023/12/27 19:23(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。1階機のLANと2階機のWANをつなぐのですね。やりました。
メッシュにするとSSIDが共通になりますね。

書込番号:25562711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1064件

2023/12/27 19:25(1年以上前)

>akira132さん
ご返信ありがとうございます。まだプリンター等をチェック出来ていないので、問題あれば設定を参考にします。

書込番号:25562715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2023/12/27 21:27(1年以上前)

>メッシュにするとSSIDが共通になりますね。

ちなみにAndroidまたはWindowsがあれば、
WiFi Analyzer をインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=abdelrahman.wifianalyzerpro&hl=ja&gl=US
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/wifianalyzer/

1階機と2階機の各々の5GHzはどのチャンネルになっていますか?
AndroidだとAPリスト、Windowsだとネットワークで
各々のWX5400HPの5GHzのチャンネルを確認してみて下さい。

書込番号:25562918

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2023/12/27 21:40(1年以上前)

>かうかうさん
>メーカーのサポートは電話が全く繋がらないのと、取説にも記載がなく

これはよろしくないよね。 繫忙期も影響してるかな? 
また、マニュアルの記述抜けが多く、かなり雑だよね。スイッチやそれぞれの動作の違いが詳しく書いてなく、混乱するよね。
苦情をあげましょう。

> 2階のAterm5400をCD管を使って有線LANで繋ぎます。2階のAterm5400の設定は、MAにしたほうがよいのでしようか?それともBR(ブリッジ)にした方がよいのでしょうか?スマホやPCを持ちながら1階と2階を行き来します。

まずは、MESHとブリッジ、それぞれでテストしてみましょう。 自分の家の構造や使い方になじむほうを選択かな。

RT…その機器をルーターモードにする。  一般的にはWANポートはHGWやONUなど上流側へ接続する。 
ルーターモードとはいっても、NATだからね。

設定にてMesh親機になれるよ。

BR…その機器をブリッジモードにする。 ブリッジ動作は、有線(WANポート)と”無線(WiFiクライアント)”間で行われるよね。
WANポートは上流側にいる機器へ接続する。

設定にてMesh親機になれるけれども、管理にて機能制限がでてくるので、RTがおすすめだよ。

    また、WANポートで、他のDHCPサーバーからIPアドレス付与を受け付けるようね。
    BR本機へのIPアドレスの付与は、2通りあって、
    (1)WANポートの上流にDHCPサーバーがいること、かつDHCPクライアントが有効になっていること。
    (2)または、DHCPクライアントを無効にして、自分でIPアドレスを設定する。 
    IPアドレスが付与されないと管理画面にアクセスできないからね。

MA…これがトリッキーだよね。 いつも臭いと思っているけれども、 
    NECでは、 有線ー5400ー無線  をブリッジ、  無線ー5400ー無線/有線 を中継器 と呼んでるみたいね。 さらに、 有線/無線ー5400ー有線/無線 をMesh中継器 と言っているよね。 

   @ただの中継器:
MAスイッチで5400は中継器になるよ。 このモードの5400は上流へは無線、下流へは無線中継できるし、 そして有線でPCやTVのような単体機器をつなげれるよ。これをコンバーターと言ってるみたいね。

   AMesh中継器: 
MAにして、設定にてMeshをオンにするとMesh中継器になるよね。
    そうすると、 有線/無線ー5400ー有線/無線 ができるようになる。 上流/下流のMesh機器につながるよね。 有線の場合、WANポートは上流Mesh機器のLANポートにつなげるよ。

Mesh親機が下流のMesh機器の面倒をみる。 Mesh親機の設定が受け継がれるよね。

このように考えると、Meshのほうが自由度があってよさげに見えるけれども、WiFiクライアント側の機能で思ったように動作しないケースもあるよね。たとえば、802.11k/vのサポートが必要とかね。

だから、自分たちの用途に合うこと、テストしてうまく動くことを念頭に選択すればいいよね。 

書込番号:25562939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1064件

2023/12/31 07:31(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
アドバスありがとうございます。既にご提案のアプリはインストールしおります。見てみました。チャンネルは2.4GHzは、44、48で、5GHzは、132-136です。だだ、1階機と2階機でどちらが、どのチャンネルをつかっていが不明です。

>Gee580さん
before
モデム - Aterm5400(1階機RT)>>スマホ(2階)
after
モデム - Aterm5400(1階機RT)-ハブ(TPリンク)-Aterm5400(2階機MA)>>スマホ (2階)

変化ないです。140〜160Mhps


速度が改善されないと
こうです

書込番号:25566813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2023/12/31 08:16(1年以上前)

>だだ、1階機と2階機でどちらが、どのチャンネルをつかっていが不明です。

Wi-Fi Analyzer では、チャンネルだけでなく、
そのSSIDのMACアドレスも表示されています。

WX5400HPの本体にMACアドレスが印刷されているかと思いますので、
MACアドレスでどのWX5400HPなのかを確認することが出来ます。

書込番号:25566858

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:230件

2023/12/31 08:24(1年以上前)

現在の状態で電波チャネルを確認

>かうかうさん
>チャンネルは2.4GHzは、44、48で、5GHzは、132-136です。

2.4Gのチャネルは1-13です。
44と48は5GのW52のチャネルです。
アプリatermスマートリモコンで、
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/smartremocon/index.html
親機とメッシュ中継機のクイック設定webに入ったら、
現在の状態で、
チャネルの使用状況を確認できます。

>変化ないです。140〜160Mhps

光回線+IPv6で、
ちょっと遅い感じします。
普通は300-500Mbpsが出ます。
速度のネックを特定したいなら、
まず有線の速度を測定してください。

PR-400NE -> WX5400HP親機 -> LANケーブル -> パソコン
下記のサイトで速度を測定してください。

https://inonius.net/speedtest/

ちなみに、
PR-400NEはかなり高齢ですので(2012年前の製品)、
性能が落ちたかもしれません。
ホームゲートウェイ(PR-400NE)の交換もプロバイダに相談してみて。
理由は
1. 遅い(150Mbpsしか出ない)
2. 不安定

書込番号:25566873

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2023/12/31 11:37(1年以上前)

>かうかうさん
>before モデム - Aterm5400(1階機RT)>>スマホ(2階) after モデム - Aterm5400(1階機RT)-ハブ(TPリンク)-Aterm5400(2階機MA)>>スマホ (2階) 変化ないです。140〜160Mhps

変化ないということは、 そのスマホは Before と Afterで つながってる先が同じになってないかな? 間違いない?
5400管理画面のネットワーク図で確認してみたらどうなってた?

>速度が改善されないとこうです

ちょっと、現状を整理したいのだけれども、問題は速度? それとも、どの構成にするか? どっちかな?

わたくしからすると5400も ”なんちゃってメッシュ”なんで、ブリッジでもメッシュでも同じだと思うよ。
ただし、繰り返すけれども、接続構成のバリエーションは、”なんちゃって”といえども、Meshのほうがいいよね。
だけれども、前述したようにクライアント側に特定の機能を要求するよね。 

書込番号:25567108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1064件

2024/01/04 20:24(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。1F機の2.4GHzはCH11、5GHZはCH112でした。2階機も同様でした。
ちなみに、1F機の有線で250−390bps、無線で150−180bps。2F機の有線は180−320bps、無線で150−170bpsでした。
1階機RT、2階機MAです。

>akira132さん
上記のように有線で300bpsでは遅いですかね。

書込番号:25572193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1064件

2024/01/04 20:39(1年以上前)

>Gee580さん
ご返信ありがとうございました。そうですね。問題を整理すると、
1)無線で150bpsしかでていなくて不満
2)有線で2階にWX5400HPを配置したのに、配置していないのと無線の速度が改善されていない。何かつなぎ方がおかしいのか、
 どの設定にした方が良いのか知りたいです。
 
>変化ないということは、 そのスマホは Before と Afterで つながってる先が同じになってないかな? 間違いない?
>5400管理画面のネットワーク図で確認してみたらどうなってた?
同じところにつながっている?なんですかね。ネットワーク図の見方がわからないです。

書込番号:25572216

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2024/01/04 20:44(1年以上前)

>1F機の2.4GHzはCH11、5GHZはCH112でした。2階機も同様でした。

メッシュWI-Fi & バンドステアリングが有効だと、
チャンネルも同じになってしまうのでしょうかね。

出来ればせめて5GHzのチャンネルは重ならないように
1F機と2階機を各々別々のチャンネルに手動で固定できませんか?
たとえばW53とW56。

>ちなみに、1F機の有線で250−390bps、無線で150−180bps。2F機の有線は180−320bps、無線で150−170bpsでした。

単位を間違えていませんか?
本当にMbpsでなくて、bpsなのですか?

書込番号:25572229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1064件

2024/01/04 20:58(1年以上前)

>Gee580さん
ネットワーク図、わかりました。やりましたが、子機0台でした。
2階機はこのネットワーク図が出てこないです。

書込番号:25572250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1064件

2024/01/04 20:59(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
すみませんでした。Mbpsです。

書込番号:25572254

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:230件

2024/01/04 21:02(1年以上前)

>かうかうさん
>上記のように有線で300bpsでは遅いですかね。

普通の速度です。
PR-400NEは2010年の製品で、
性能が落ちた可能性は高いです。

無線の速度を測定する端末は何ですか?
ノートパソコン?iphone?
詳しい型番は分かりますか?
たとえば、iphone 14 proとか、xperia5IIとか。

親機と中継機の5G電波の設定を変更してみて。
オクタチャネル、オフ
クワッドチャネル、オン
TWT、オフ

ご参考
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001420120/SortID=25570241/#tab

書込番号:25572258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1064件

2024/01/04 21:03(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

>出来ればせめて5GHzのチャンネルは重ならないように
>1F機と2階機を各々別々のチャンネルに手動で固定できませんか?
>たとえばW53とW56。
残念ながら、2階機MAだとチャンネルが変わりません。

書込番号:25572260

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2024/01/04 21:17(1年以上前)

>すみませんでした。Mbpsです。

それならば、無線LANも有線LANも100Mbps以上は確保できていますし、
1F機と2F機とが有線LAN接続されているので、
2F機は安定しているでしょうから、
特には問題ない状態のようですね。

書込番号:25572281

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信27

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

クチコミ投稿数:554件

こんにちは。
現在eo光1ギガコースにeo光多機能ルーター(無線契約済み)eo-RT110の組み合わせで利用中です。
ご質問なのですが、eo光多機能ルーターのLANポートからこのWX5400HPのWANポートに有線接続したら、中継器(eo光多機能ルーターの無線の)として利用できる物でしょうか?この使用方法の時WX5400HPのLANポートは使えますか?

eo光多機能ルーターとWX5400HP間を無線接続しての中継器としては出来るのかもしれないですが、有線接続で中継器として利用できるのかが知りたいです。

書込番号:25550327

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2023/12/17 23:10(1年以上前)

>eo光多機能ルーターのLANポートからこのWX5400HPのWANポートに有線接続したら、中継器(eo光多機能ルーターの無線の)として利用できる物でしょうか?

用語の使い方が間違っていると思いますが、
やりたいことは出来ます。

つまりeo-RT110にWX5400HPを有線LAN接続して、
WX5400HPを追加の親機として使う事は可能です。

ちなみに二重ルータ状態を避けるために、
WX5400HPはブリッジモードにした方が良いです。
モードスイッチをBRにセットして電源オフオンするだけです。

但し、中継機は上位機器と無線LAN接続したものですので、
上記のように上位機器と有線LAN接続した場合は、
中継機ではなくて、親機と言います。

>この使用方法の時WX5400HPのLANポートは使えますか?

当然使えますよ。

書込番号:25550361

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2023/12/17 23:11(1年以上前)

>かつみくんさん

こんな感じですかね?

eo-RT110(L) ---(W)5400 )))))) ) )

(L)=LAN port
(W)=WAN port

使えるよね。 中継器というよりもブリッジだよね。 モード切替スイッチー>BR
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/internet_bridge.html

書込番号:25550363

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2023/12/17 23:14(1年以上前)

5400 のLANポートも問題ないよね。

書込番号:25550366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:554件

2023/12/17 23:23(1年以上前)

>羅城門の鬼さん、>Gee580さん、こんばんは。

すみません、説明がわかりにくかったですね・・・「eo光多機能ルーターから出ているWi-Fiを中継したい」ということなのですが、仰るとおり可能なのでしょうか?

ブリッジモードの場合はWX5400HPからのWi-Fiと言うことになってしまいませんか?

書込番号:25550377

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2023/12/17 23:33(1年以上前)

>かつみくんさん
OKだよね。 こちらはいかが?
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/relayinfo.html
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/cnv_connect_ap.html

書込番号:25550388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:554件

2023/12/17 23:41(1年以上前)

>Gee580さん
「本商品を、メッシュ機能を利用しない中継機/子機として使用するには、本商品の動作モードを変更したうえで、親機とWi-Fi接続します。」と有るのですが、eo光多機能ルーターとWX5400HP間の接続は有線では出来ないということでしょうか?

書込番号:25550395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2023/12/18 00:00(1年以上前)

>ブリッジモードの場合はWX5400HPからのWi-Fiと言うことになってしまいませんか?

そうですね、eo-RT110にWX5400HPを有線LAN接続すると、
WX5400HPのSSIDは元々のWX5400HPのSSIDですから、
eo-RT110のSSIDとは異なったものになります。

どうしてもWX5400HPのSSIDとeo-RT110のSSIDにしたい場合は、
WX5400HPのクイック設定WEBに入り、
WX5400HPのSSIDをeo-RT110のSSIDと同じものに変更してください。

WX5400HPをeo-RT110に無線LAN接続して中継機として使う事も可能ですが、
速度的にもネットワークの安定性の面でも有線LAN接続する方が断然有利です。

書込番号:25550410

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2023/12/18 00:33(1年以上前)

>かつみくんさん
>「本商品を、メッシュ機能を利用しない中継機/子機として使用するには、本商品の動作モードを変更したうえで、親機とWi-Fi接続します。」と有るのですが、eo光多機能ルーターとWX5400HP間の接続は有線では出来ないということでしょうか?

何を質問しているのかよくわかんないんだけれども。
そんなにむつかしいことではないとは思うけれども、手書きでもいいから、UPしてミレル?

書込番号:25550436

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:230件

2023/12/18 09:50(1年以上前)

>かつみくんさん

WX5400HPの接続方法は上流の親機の種類によって変わります。

1. LANケーブルで有線接続

1-1、親機にはサーバ機能あり(RT110)
BRブリッジモードで。
1-2、親機にはサーバ機能なし
RTルータモードで。
1-3、親機にはメッシュ機能あり
MA中継機モードで。

上流機器との有線接続は全てWANポートで。

2. wifiで無線接続

2-1、親機にはメッシュ機能あり
MA中継機モードで
2-2、親機にはメッシュ機能なし(RT110)
非メッシュ中継機に変更してから、
MA中継機モードで。

書込番号:25550702

ナイスクチコミ!0


ekimadさん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:44件

2023/12/18 11:30(1年以上前)

他の方も言っていますが、スレ主さんは用語(言葉)の使い方を間違えていると思いますし、間違えるのは、正しく理解していないからだと思いますが…どうでしょう?

まず、中継機とは、何を中継する物か、どのような働きをするものなのかを理解することが必要だと思います。
ざっくり言うと、中継機は、親機から出ている電波を受け取って再び飛ばすものです。電波を「中継」する機器ですね。
atermシリーズでは、中継機として使用する場合に、親機と中継機から同じチャンネル同じSSIDの電波を飛ばしますが、親機と中継機の電波が干渉しないよう(互いに影響して通信に支障が出ないよう)制御されるはずです。

親機と有線で繋げるのなら、その時点で、電波の中継とは異なる動作ですから「中継機」ではありません。
ブリッジモード(親機としての動作だけれども、ルータ機能は無効で、Wi-Fiの電波を飛ばすだけ)として使うしかありません。そして、その場合は単純に、Wi-Fiの親機が2台になるということです。
親機と同じチャンネル同じSSIDに設定することも可能です。しかしその場合は、恐らく(理屈的には)2台の親機の電波が干渉してしまい、うまく通信できなかったり、速度が極端に低下するなどの不都合が生じるのではないでしょうか?その可能性から、少なくともチャンネルを別にするなどの対策が必要だと思いますが、多くの電波が飛び交う場所では、空きがなくて難しいかもしれません。

余談になりますが…
メッシュ機能なら、有線で2台以上を繋いで同じ電波を出して、Wi-Fiで通信できる範囲を広げることが可能ですが、それは、今回の組み合わせではできません(親機側にメッシュ機能がないし、仮に親機にメッシュ機能があったとしても対応機種とでないとメッシュにならないから)

書込番号:25550799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:554件

2023/12/18 19:00(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

仰るとおり初心者ですので完璧にはわかっていません。ただ中継器とはどんな物かとかは把握していました。
ただ得お光り多機能ルーターと有線でつないで使用した場合でもそれは「中継器」となる(呼ぶ)と思ってましたが、それは間違いだったんですね。羅城門の鬼さんも言っておられます通り「追加の親機」となると言うことなのですね。無知な物ですみません。

>ブリッジモード(親機としての動作だけれども、ルータ機能は無効で、Wi-Fiの電波を飛ばすだけ)として使うしかありません。そして、その場合は単純に、Wi-Fiの親機が2台になるということです。
親機と同じチャンネル同じSSIDに設定することも可能です。しかしその場合は、恐らく(理屈的には)2台の親機の電波が干渉してしまい、うまく通信できなかったり、速度が極端に低下するなどの不都合が生じるのではないでしょうか?その可能性から、少なくともチャンネルを別にするなどの対策が必要だと思いますが、多くの電波が飛び交う場所では、空きがなくて難しいかもしれません。
↑この点につきましてはeo光のサポートの方も同じことを言っておられました。この方法(ブリッジ)だとeo光多機能ルーターからのWi-FiとWX5400HPからのWi-Fiと2つの電波が出ることになって余り良いことはない(接続が切れたり等)ので、どちらかのWi-Fiを無効にしてくださいとのことでした。

基本的にはeo光多機能ルーターのWi-Fiを中継して電波の届く範囲を広くしたい感じですので、上記のブリッジの方法だと意味がないでしょうか?

書込番号:25551239

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:230件

2023/12/18 20:58(1年以上前)

>かつみくんさん
>基本的にはeo光多機能ルーターのWi-Fiを中継して電波の届く範囲を広くしたい感じですので、上記のブリッジの方法だと意味がないでしょうか?

電波範囲を広くしたいなら、

1. 長いLANケーブルを使って、
追加の親機(ブリッジモード)を欲しい位置に設置してください。
CAT6AのLANケーブルなら、
50メートルでも、速度は維持できます。

2. LANケーブルの設置は無理なら、
無線中継を利用し、
WX5400HPを一番遠いところとRT110の真中くらいに設置してください。
しかしRT110にはメッシュ機能がないので、
無線中継を設定する時、手間がかかります。
WX5400HPの強制DHCPサーバ機能を起動し、
クイック設定webに入って、
メッシュ機能、オフ、バンドステアリング機能、オフ
接続先をRT110の5GのSSIDに指定してください。
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00008/wx5400hp_cnv.html
パソコンとLANケーブルが必要です。

5G電波のチャネルはW52(4チャネル)、W53(4チャネル)、W56(12チャネル)があります。
RT110をW52に指定し、
WX5400HPをW56に指定したら、
電波干渉を回避できます。

書込番号:25551397

ナイスクチコミ!1


akira132さん
クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:230件

2023/12/18 21:07(1年以上前)

>かつみくんさん

2.4Gの電波には13チャネルがあります。
RT110をチャネル1に指定し、
WX5400HPをチャネル13に指定したら、
電波干渉を回避できます。
パソコン或いはandroidスマートフォンで、
wifi analyzerを使って、
家の電波の混み合いを確認し、
空いているチャネルに指定してください。

https://apps.microsoft.com/detail/9NBLGGH33N0N?hl=ja-JP&gl=JP
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.vrem.wifianalyzer&hl=ja&gl=US

書込番号:25551412

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2023/12/18 21:22(1年以上前)

>基本的にはeo光多機能ルーターのWi-Fiを中継して電波の届く範囲を広くしたい感じですので、上記のブリッジの方法だと意味がないでしょうか?

電波の届く範囲を広げたいのですね。
つまりWi-Fiで一定のレベル以上の速度が出せるエリアを広げたいということですね。

eo-RT110にブリッジモードでWX5400HPを有線LAN接続し、
WX5400HPの位置をeo-RT110から充分離れた位置に置けば、
その目的を果たせます。

後から起動することになるWX5400HPが
eo-RT110のチャンネルと被らないように
チャンネル選択してくれるとは思いますが、
一応は重要な5Ghzの方はWX5400HPのチャンネルが
eo-RT110のチャンネルと同じでないことを
クイック設定WEBに入って確認ください。
干渉の影響を防ぐためです。

WX5400HPのSSIDはeo-RT110のSSIDと違っていても良いですし、
WX5400HPのSSIDをeo-RT110のSSIDと同じになるように設定変更しても
当初の目的は果たせます。

WX5400HPの位置がeo-RT110のすぐ近くだと、
わざわざWX5400HPを追加した意味がなくなり、
干渉の影響が目立つようになり、
eo光のサポートが言っているように、
どちらかのWi-Fiを無効にした方が良いと言えます。

書込番号:25551440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:554件

2023/12/18 22:32(1年以上前)

>akira132さん
>羅城門の鬼さん

こんばんは。アドバイスありがとうございます。ブリッジ接続での利用も検討してみます!

実はWG2600HP4を持っているのですが、ブリッジ接続した状態でWX5400HPもしくはeo-RT110に無線中継器としてWG2600HP4を接続して使うことは可能なのでしょうか?

書込番号:25551544

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2023/12/18 22:38(1年以上前)

>実はWG2600HP4を持っているのですが、ブリッジ接続した状態でWX5400HPもしくはeo-RT110に無線中継器としてWG2600HP4を接続して使うことは可能なのでしょうか?

可能です。

手順は以下参照してみて下さい。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp4/guide/cnv_connect_ap.html

書込番号:25551552

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2023/12/18 22:42(1年以上前)

説明が舌足らずでした。

eo-RT110に無線LAN接続する場合は、
eo-RT110がメッシュに非対応ですので、
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp4/guide/cnv_connect_ap.html
を参照してください。

WX5400HPに無線LAN接続する場合は、
WX5400HPがメッシュWi-Fi対応でデフォルトでは有効になってますので、
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp4/guide/meshonboarding.html
を参照してください。

書込番号:25551558

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:230件

2023/12/18 23:05(1年以上前)

>かつみくんさん
>実はWG2600HP4を持っているのですが、ブリッジ接続した状態でWX5400HPもしくはeo-RT110に無線中継器としてWG2600HP4を接続して使うことは可能なのでしょうか?

可能です。

1. メッシュ親機WX5400HP + メッシュ無線中継機WG2600HP4

RT110 -> LAN -> WX5400HP(ブリッジモード) -> wifi -> WG2600HP4

しかし、

注意点1. RT110とWX5400HPとの距離は1メートル以下の場合、
RT110のwifiを停止してください。
あるいは、RT110の5GチャネルをWX5400HPと違うチャネルに指定ください。(W56おすすめ)

注意点2. WX5400HPはwifi6の製品で、
WG2600HP4はwifi5の製品で、
両機の相性問題がおきる可能性があります。
WX5400HPの5Gの設定を(wifi5に変更)
11ax、オフ
TWT、オフ
オクタチャネル、オフ
W52に指定
暗号化モード、WPA2のみ
メッシュ親機WX5400HP + メッシュ中継機の構成は可能になります。

うちは
親機WX7800T8 + 無線中継機WG2600HP4の「非メッシュ構成」で利用中です。
上記の設定に変更しないと、
無線中継は不安定になります。

2. 親機RT110 + 無線中継機WG2600HP4

親機RT110と無線接続を設定したい場合、
強制DHCPサーバ機能を起動し、
WG2600HP4を非メッシュ中継機に変更した後、
接続先をRT110の5GのSSIDに指定してください。
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00008/wg2600hp4_cnv.html

ご参考
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001469088/SortID=25543536/#tab

書込番号:25551592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件

2023/12/19 19:08(1年以上前)

こんばんは。皆さん、またまたアドバイスありがとうございます。

eo-RT110からブリッジでWX5400HPとWG2600HP4を接続して利用する場合、下記のどちらのパターンの接続方法が良いとかはありますでしょうか?例えばこのパターンだと安定しないとか速度が出ないとか有りますか??

又、つないでもいい台数(何台までとか)とかはあるのでしょうか??

書込番号:25552529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件

2023/12/19 19:09(1年以上前)

ごめんなさい、パターン書いてませんでした(^0^;)

【接続パターン1】
eo-RT110(LAN1ポート)─(WANポート)WX5400HP
eo-RT110(LAN2ポート)─(WANポート)WG2600HP4

【接続パターン2】
eo-RT110(LAN1ポート)─(WANポート)WX5400HP(LANポート)─(WANポート)WG2600HP4

書込番号:25552533

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

メッシュ子機として使いたい

2023/12/09 16:35(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

クチコミ投稿数:4件

au光 
Aterm BL1000HWを親機 
メッシュ中継機としてPA-WX5400HPの接続を試みていますが何度やっても上手く行きません。初期化してLUNケーブルで接続してもアクティブランプは点灯しません。
BL1000HWでインターネット接続は出来ています。メッシュ子機として登録しようとしてもアクティブランプだけが点灯しないので困っています。対処方法をご存じの方がおられましたら教えて頂けると助かります。

書込番号:25539068

ナイスクチコミ!1


返信する
Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2023/12/09 16:51(1年以上前)

>のほほんとさん

Aterm BL1000HW はMeshサポートしてないよ。 だからMesh接続がダメなんだよね。
メッシュでない、つなげかたならつながるわよ。

ネットはどういう使い方するの? どのクライアントをどっちにつなげるのかな?

https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/mesh_relay.html
この表にあるように、NECでは、Mesh親機、Mesh子機の組み合わせも決まっているみたいよ。

https://www.au.com/support/service/internet/guide/connection/auhikari/useful-tool/
https://www.aterm.jp/function/bl1000hw/

書込番号:25539094

ナイスクチコミ!1


akira132さん
クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:230件

2023/12/09 17:05(1年以上前)

>のほほんとさん

BL1000HWにはメッシュ機能がないので、
WX5400HPの初期値のままで、
無線中継の設定は無理です。
強制DHCPサーバを起動して、
パソコンとLANケーブルは必要。
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ

https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00008/wx5400hp_cnv.html

無線接続先をBL1000HWの5GのSSIDに指定してください。
あるいは
WX5400HPを再起動した後、
WPS機能で、
無線接続を設定してください。

https://www.aterm.jp/function/bl1000hw/guide/fnc_wps.html

書込番号:25539116

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:230件

2023/12/09 17:08(1年以上前)

>のほほんとさん

WX5400HPのメッシュ機能を使いたいなら、
有線LANで、BRブリッジモードで、
BL1000HWのLANポートに接続してください。

書込番号:25539119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19797件Goodアンサー獲得:1240件

2023/12/09 17:08(1年以上前)

>のほほんとさん

>> Aterm BL1000HW

メッシュ機能がないので、
メッシュで構成したい場合は、
WX5400HPの他に、
もう1台のメッシュ親機も必要です。

書込番号:25539120

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2023/12/09 17:11(1年以上前)

>Aterm BL1000HWを親機

BL1000HWのマニュアルの
https://www.aterm.jp/function/bl1000hw/
を見てもメッシュに関する記載がないので、
BL1000HWにはメッシュ機能はないです。

なので、WX5400HPをメッシュの中継機として
BL1000HWに無線LAN接続することは不可です。

しかし、通常の中継機としてWX5400HPを
BL1000HWに無線LAN接続することは可能です。

https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/cnv_connect_ap.html
を参照して、WX5400HPをBL1000HWに
無線LAN接続設定してみて下さい。

書込番号:25539123

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:230件

2023/12/09 19:37(1年以上前)

>のほほんとさん
>羅城門の鬼さん
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/cnv_connect_ap.html

上記の方法は
メッシュ親機とメッシュ中継機の接続ができた場合の方法です。
しかし、
BL1000HWにはメッシュ機能がないので、
親機とメッシュ中継機との接続ができないため、
スレ主が悩んでいます。
当然中継機のクイック設定web画面にも入れません。

パソコン + LANケーブルで、
強制DHCPサーバ機能を起動する方法で、
クイック設定web画面に入って、
メッシュ中継機から非メッシュ中継機に変更する必要があります。
非メッシュ中継機に変更した後、
WPSボタンで、
BL1000HWとWX5400HPの無線中継を設定できます。

https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00008/wx5400hp_cnv.html

書込番号:25539335

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2023/12/09 20:42(1年以上前)

>のほほんとさん
>akira132さん

https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/cnv_connect_ap.html
を丹念に追って行けば、akira132さんが書かれている内容となるように思われます。

メッシュWi-Fi機能をオフにすることは、
(1)動作モード変更の箇所から
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/converter.html
に飛び、「メッシュ中継機からメッシュ機能を利用しない中継機/子機に変更する(クイック設定Web)」
で書かれてます。

また強制DHCPサーバ機能を起動する手順に関しては、上記の
「メッシュ中継機からメッシュ機能を利用しない中継機/子機に変更する(クイック設定Web)」
の中で
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/quickweb_cnv.html
にリンクが張られています。

書込番号:25539447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2023/12/10 17:19(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>akira132さん
>おかめ@桓武平氏さん
>Gee580さん
皆さん、ありがとうございました。
WX5400を購入する前にauひかりのサポートへ電話してメッシュ親機としての機能があるか確認していたのです。返事は「対応しています。」でした。
出来ると思って設定していたのですが出来ないので再度auひかりのサポートへ電話をしました。
今回のサポート対応の方は「機種が古いので無理です。謝ったご案内をしてご迷惑をお掛けしました。新しい機種と交換しますのでそちらですとメッシュ親機としてのご利用は可能です。」との返事でした。

書込番号:25540602

ナイスクチコミ!3


akira132さん
クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:230件

2023/12/10 18:18(1年以上前)

>のほほんとさん
>今回のサポート対応の方は「機種が古いので無理です。謝ったご案内をしてご迷惑をお掛けしました。新しい機種と交換しますのでそちらですとメッシュ親機としてのご利用は可能です。」との返事でした。

auひかりは対応してくれて、良かったです。
ホームゲートウェイ「BL1500HM」または「BL3000HM」が来るかもしれません。

メッシュ中継を設定する際、
LANケーブルを使用して接続する方法をおすすめします。

https://www.au.com/information/topic/internet/2022-005/
https://kddi-tech.com/contents/internet_L2_05.html

書込番号:25540697

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Aterm WX5400HP PA-WX5400HP」のクチコミ掲示板に
Aterm WX5400HP PA-WX5400HPを新規書き込みAterm WX5400HP PA-WX5400HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
NEC

Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 2月10日

Aterm WX5400HP PA-WX5400HPをお気に入り製品に追加する <3438

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング