Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
- Wi-Fi 6対応無線LANルーター(6ストリーム)。複数端末を同時に利用するなどWi-Fi通信が混み合った環境下でも遅延が少なく高速で安定した通信が可能。
- 親機と複数の中継機が連携し自動で網目(メッシュ)状にネットワークを構築して通信エリアを広げる「メッシュ中継機能」を搭載。
- スマートフォン・タブレット向けアプリ「Aterm ホームネットワークリンク」を使えば、宅外など遠隔からでも自宅に設置した本機の操作ができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3426
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 2月10日

このページのスレッド一覧(全365スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 21 | 2022年3月5日 20:16 |
![]() |
5 | 11 | 2022年3月1日 21:55 |
![]() ![]() |
25 | 9 | 2022年2月27日 11:25 |
![]() |
12 | 30 | 2022年2月24日 14:03 |
![]() |
14 | 4 | 2022年2月23日 22:57 |
![]() |
82 | 21 | 2022年2月23日 13:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
メッシュ構築のため、この機種を2台注文しました。
注文したあとにこのスレを読み込んだところ、メッシュ使用時はバンドステアリングをオンにする必要があることを知りました。
通信速度を求める子機については5G帯で使用したいのですが、QoS機能で優先度高に設定することで対応できるでしょうか?
自分の下調べが足らなかったのですが、試された方がおられましたらご教授お願いします。
書込番号:24611055 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ridley2009さん
PCでは写真のような感じでできるものもありますね。 アダプタによって違いますが、似たような設定できるかと思いますよ。
QoSは使い方によって、かえって性能がおちることがあるので、気を付けたほうがいいですね。
書込番号:24611092
1点

>Gee580さん
なるほど。PCだと設定可能ですね。
ありがとうございます。設置したら試してみます。
テレビやiPhoneにはそのような設定が無いため、NECのスマホアプリから使用できる、みえて安心ネットを使用してルーター側での設定を想定していました。
ファーム側でなんらかの対応されれば有難いのですが。。。
書込番号:24611128 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>通信速度を求める子機については5G帯で使用したいのですが、
そのような子機は出来るだけWX5400HPの近くで使うようにしてみたらどうですか。
距離が離れていれば、2.4GHzの方が有利な場合もありますが、
親機や中継機の近くなら、5Ghzの方が速度が出やすいので、
バンドステアリングであっても、5GHzを優先してくれると思います。
書込番号:24611441
3点

>羅城門の鬼さん
5Gを優先するロジックで切り替えしてくれるのであれば理想なのですが、調べた限りそのような記載がなく。
過去ログにも2.4Gに固定されることがあるため、メッシュをオフにしたとの情報もありましたので質問させていただきました。
あえて2.4Gの電波出力を最弱に設定するのもアリかと思いはじめました
書込番号:24611503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5Gを優先するロジックで切り替えしてくれるのであれば理想なのですが、調べた限りそのような記載がなく。
バンドステアリングは基本的には混雑度も見てるでしょうから、
5GHzは最も空きチャンネルが多いW56を選択してみてはどうですか。
W52でも、2.4GHzの方が混雑しているでしょうが。
この混雑度には近隣の親機や子機も含まれると思います。
>あえて2.4Gの電波出力を最弱に設定するのもアリかと思いはじめました
確かにそれも効くかも知れません。
書込番号:24611528
0点

>羅城門の鬼さん
w52,w56 このあたりの知識が私には不足しているため調べてみます。
一般的にはw52が使用されるみたいですが、w56だとどのようなデメリットがあるのか今の私には理解できず。。。
ヒントありがとうございます。
書込番号:24611602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ridley2009さん
最近のAtermはW56>W52>W53の順で選択されます。
W53とW56は気象や航空レーダとかぶるのでこれら
レーダを検出した場合にDFSが走ります。特にW53。
一方でW56は最近は使われる人が多くなってきました
がちょっと前まではW52に比べると使えるチャネル帯が
大きいのと混雑が少なくてクリアに通信できるといった
ことがありました。
書込番号:24611747
2点

>一般的にはw52が使用されるみたいですが、w56だとどのようなデメリットがあるのか今の私には理解できず。。。
W56とW53はDFSにより、レーダの電波を検知すると、
一時的に無線LANが停止して他のチャンネルに移動します。
しかしそう何度も発生する訳ではないでしょうから、
特にチャンネル数の多いW56は干渉を避けると言う意味では
非常に有利で、メリットの方が大きいかと思います。
書込番号:24611854
0点

>ridley2009さん
WG2600HP4、2機を持っていますけど、
無線メッシュをやめました。
メッシュ非対応無線中継で利用しました。
マンション住みなので、
全ての2.4Gチャンネルは混んでいます。
ひとつのチャンネルには少なくとも2機以上の近隣のルータが利用しています。
正直に、2.4Gをオフできないメッシュ機種を購入する興味はありません。
バンドステアリングで勝手に2.4Gに切り替えたら、
逆に不安定と低速になってしましました。
2.4Gと5Gを自由にオンオフできる機種を待ちます。
書込番号:24611888
4点

>BIGNさん
>羅城門の鬼さん
わかりやすい解説ありがとうございます。
設置したら試してみます!
書込番号:24611927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akira132さん
私もメッシュがダメなら中継での使用を考えています。
色々と情報をいただきましたので、まずはメッシュで試行錯誤してみます。
体験談ありがとうございます。
書込番号:24613105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後、ネットで情報を漁りました。
WG2600HP3のマニュアルのバンドステアリングの項に以下のように記載されていました。
みえて安心ネットから設定するようです。
>「接続周波数帯」
>本商品とWi-Fi接続する周波数帯を指定できます。本商品のバンドステアリング機能が有効な場合に設定できます。バンドステアリング>機能を有効にした状態で、特定の端末のみ、接続周波数帯を固定したい場合にご利用いただけます。
対してWX5400HPのマニュアルには以下のように。
>「優先度」
>ホーム画面の「優先接続」が有効(「ON」)の場合、本商品と通信する端末の優先度(高、中、低)を選択できます。「不正な端末」では>選択できません。
>◆注意◆
>優先度を設定した端末の下り方向通信の優先度を変更可能です。上り方向通信の優先度は変更されません。
>有線で接続の場合は、「優先度」の設定はできません。
>通信環境によっては優先度による違いを確認できない場合があります。
表現が違うのが気になりますが、高にすれば電波の空き具合だけでなく通信速度を考慮して振り分けてくれるのではと期待。
少し光が見えました。明日モノが届くので水曜に設置確認してみます。
書込番号:24613319
0点

>ridley2009さん
>表現が違うのが気になりますが、高にすれば電波の空き具合だけでなく通信速度を考慮して振り分けてくれるのではと期待。
>少し光が見えました。明日モノが届くので水曜に設置確認してみます。
残念ながら見えて安心ネットで選択できる優先度はQoSのことです。
QoSはルータから出るパケットの優先度を変更するだけで無線は
関係ないですよ。
書込番号:24613607
0点

>ridley2009さん
WG2600HP4の経験で、
無線メッシュの問題点は
子機の優先度より、
メッシュ親機と中継機との通信です。
5Gを優先されるけど、
近隣のルータの影響で、
いつのまにか、自動判定で、
2.4Gになってしまいました。
その後、再起動しない限り、5Gに戻りません。
WX5400HPはこの点を解決したかどうか、不明です。
私は親機WG2600HP4の2.4Gをオフして、
半強制的に5Gに指定しました。
中継機の接続先情報に親機との通信状態を確認できます。
しかし、WX5400HPメッシュ親機の2.4Gをオフできないので、
この手はもう効きません。
残りの手は
有線メッシュに変更するか、
無線非メッシュに変更するか。
atermさん、2.4Gを自由にオンオフできるメッシュが欲しいです。
非メッシュ無線中継なら、
親機と中継機の2.4Gと5Gは別々にオンオフできますけど。
書込番号:24613628
4点

>BIGNさん
QoSはルータから出るパケットの優先度を変更するだけですか。。。接続する周波数帯を指定できればありがたいのですが。
>akira132さん
atermさん、2.4Gを自由にオンオフできるメッシュが欲しいです←激しく同意です。
他のメーカのメッシュもこのような仕様なのでしょうか?
昔からNEC一択だったので他社との比較はしませんでした。
本日、モノが届きました。
明日は予定が入ってしまったので設置できるか微妙ですが、期待と不安が半々です。
最悪、中継器モードで使用して機能改善か後継機を待ちます。
書込番号:24614946
1点

>QoSはルータから出るパケットの優先度を変更するだけですか。。。接続する周波数帯を指定できればありがたいのですが。
QoS側の実装でどのバンドかを参照することはありえそうには思いますが、
無線LANのリンク時にQoSの設定を参照することはないと思います。
つまりQoSの設定での対応を求めるのは酷(無理)な感じがします。
書込番号:24614994
0点

>羅城門の鬼さん
やはり淡い期待でしょうか。
本体側でメッシュオンかつ、2.4Gオフか優先接続先を指定できれば理想なのですが、単純に接続性を稼ぐにはこのような仕様にせざるを得ないのですかね。。
書込番号:24615340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やはり淡い期待でしょうか。
はい、QoSでは期待薄だと思います。
>本体側でメッシュオンかつ、2.4Gオフか優先接続先を指定できれば理想なのですが、単純に接続性を稼ぐにはこのような仕様にせざるを得ないのですかね。。
メッシュでは機器側で最適制御する設計になっている傾向があるからなのでしょうね。
2.4GHzのバンドをオフすることは本来は可能かと思いますが、
設計思想の問題なのでしょう。
書込番号:24615529
0点

本日、設置しました
メッシュ親機は1階、メッシュ中継機は2階に設置してバックホールは5G接続にしました。
プリンタは5Gに対応していないので2.4G接続になっていますが、他の子機は全て5G接続を維持しています。
1階、2階ともに速度は120〜380Mbpsほど出ていて、電波の入りが格段に良くなりました。
(平日午前で家人がいないということもあるでしょうが)
設定を触ったのはW65を優先にし、2.4Gの電波強度を下げたくらいです。
夜にどう変化するかモニタリングします。
書込番号:24617870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プリンタは5Gに対応していないので2.4G接続になっていますが、他の子機は全て5G接続を維持しています。
5GHz接続出来たようで、良かったですね。
書込番号:24618774
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
皆様にどのルータが良いかのご相談で投稿です。
今度、現在のケーブルTVでのネット環境から、「おまかせ光」に変える予定です。
実現したいこととしては、
1)IPoEで安定したネット環境が必要
(現在、数人が同時でオンラインを使うと特に妻のPCがオンラインミーティングで落ちまくります)
2)子どものネット環境制約(利用可能時間帯もですが1日当たりの利用できる時間も縛りたい)
予算は20000円ぐらい、家の広さは3LDKのマンション。Wi-Fiルーターは比較的端の部屋に置いてあります。
ひかり電話も都合上必要なので、実現したいことを踏まえると以下のような構成になるかなと思います。
ー−HGWー−−−−−−Wi-Fiルータ(新ルータ) -----(無線)---- PCx3台(オンラインの仕事用)、スマホ数台
| |
ひかり電話 -----------(無線)----TP-Link/AX20(ルータ)---子供用タブレット数台
HGWにルータ機能もあるようですが、Wi-Fiルータの様々な機能を使いたいので二重ルーターでも良いと思っております。
子供用には上記のネット制約をかけたいので、TP-Link/AX20のルータ機能をOnにしたく。。。(3重ルータ!?)
1)を実現するには新規ルータはおまかせ光のクロスパスに対応している必要アリでしょうか?
HGWでクロスパス対応していれば不要でしょうか?
また妻PCをQoSで優先にしないといけないかなと思いつつ、私のリモートにも影響がないようにパワーのあるルータが欲しい
2)はTP-LinkのAX20などで利用できるアプリの機能で十分なのですが、最近のTPのHome Shieldなどは有料だとか。。。
なので、子供用に新ルータから現ルータに飛ばして、子供用タブレットは現ルータにだけ接続させようかと思っています。
そもそも上記のような構成は可能なのでしょうか?
そしてAX20への3重ルータなんかは諦めとしても、メインの線に相応しい新ルータはどれでしょうか?
TP-LinkつながりでAX73がいいかなと思っていましたがHGWをルータにした二重ルータはできないという書き込みがあり、こちらのAterm WX5400にきました。こちらでは二重ルータは可能でしょうか?
他にもElecomのWRC-X5400GSもあるようですが(ペアレンタル機能は良さそうなのでAX20は不要になりそう)、QoSなし。
ASUSのTUF-AX5400はクロスパス非対応。。。
バッファローは接続が不安定というコメント多く。。。
見落としているこんなルータがある、実現したいことからこんな構成で、などぜひ皆様のご意見を頂戴したく、よろしくお願いいたします。
5点

まず確認なのですが。
>今度、現在のケーブルTVでのネット環境から、「おまかせ光」に変える予定です。
「おまかせ光」で検索しても、そのようなプロバイダがヒットしないのですが、
本当に「おまかせ光」で合っていますか?
>そもそも上記のような構成は可能なのでしょうか?
AX20は既にお持ちなのでしょうか?
また中継機として使われているのでしょうか?
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1555/
では
> 2019年以降発売の機種では、実際の製品での搭載の有無を問わず、WDSブリッジング機能は非対応とさせていただきます
と書かれていますので、2020年発売のAX20は中継機(WDS)には対応していないようですが。
それと親機と無線LAN接続する場合は中継機またはイーサネットコンバータとなり、
ルータとしては機能しません。
書込番号:24626565
0点

>ダイヤモンドプラスさん
まずざっと、確認したいことがありますよね。
@>おまかせ光のクロスパス とありますが、そのURLをはれますか?
A距離やは壁、鉄筋、電波的な障害になる金属製家庭機器、家具などの位置を反映した間取り図を手書きでもよいのでUPしてもらえますか? さらに、想定しているルーターの置き場所、PCやスマホを使用する場所なども反映してもらえると、精度があがります。
WiFiネットワークの成否はルーター機器よりも、その設置場所や環境でだいたい決まるからです。
B>がHGWをルータにした二重ルータはできないという書き込み
そのURLを教えてもらえますか?
ご質問にお答えしますね。
>HGWでクロスパス対応していれば不要でしょうか?
HGWが対応していれば、IPoEのIPv4 over IPv6はそこで終端されるので、HGWの配下につながるルーターは何でもOKです。
>二重ルータは可能でしょうか?
2重ルーター、3重ルーターはOKのはずです。 ただし、用途によってはそのための設定が必要になることがあります。
書込番号:24626575
0点

>ダイヤモンドプラスさん
Qos優先度より、
使用者分散のほうがいいです。
ルータ機能はHGWに任せます。
HGWのLANポート1 -有線- WX3600HP、ブリッジモード、5G、W52
HGWのLANポート2 - 有線- AX20、ルータモード、5G、W56
有線中継は一番安定です。
無線中継とメッシュ中継すると、
いくら調整しても、
すべてのwifi通信は親機のチャンネルに集中します。
混み合いが起きます。
無線中継すると、
速度半減になります。
要注意です。
多重ルータを避けたほうがいいですよ。
トラブルは起きやすいです。
多機メッシュをしない場合、
WX3600HPはWX5400HPより、
スレ主のニーズに合います。
書込番号:24626722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
早速ありがとうございます。おまかせ光ではなく、「おてがる光」でした!
AX20は現在は2重ルータのルータとして使っています。
ー−CVTVのモデム−ーCVTVのルータ−−Wi-Fiルータ(AX20) ---(無線)-- PCx3台、子供用タブレット、スマホ数台
|
固定電話
> 親機と無線LAN接続する場合は中継機またはイーサネットコンバータとなり、ルータとしては機能しません。
おー、なんと、そうですか!
確かに有線でWAN側につながないと、、、ですね。
書込番号:24626813
0点

>ダイヤモンドプラスさん
-> CVTVのモデム−ーCVTVのルータ−−Wi-Fiルータ(AX20)
有線接続なら、二重ルータです。
「無線接続」すると、
二重ルータはできません。
書込番号:24626822
0点

>Gee580さん
ありがとうございます!
@おてがる光でした! https://otegal.jp/price/ipv6.html
A今は添付みたいな感じです。
鉄筋コンクリートのマンションですが、○号室内の各部屋の仕切りの壁はすべて石膏ボードです。
赤い線が各部屋のドアで木製です。
薄水色が台所で、電子レンジなどはそちらの方。
テレビとかは濃いめの水色の左側にあります。
赤星がルータ(AX20)の置き場、ここに新しいルーターを置こうと思っています。
Bこちらを見ました。
価格コムのコメントを見るとできそうな感じもしましたが、イマイチわからず。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1MZFV787JX8D9/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B08RDHHS6Z
> HGWが対応していれば、IPoEのIPv4 over IPv6はそこで終端されるので、HGWの配下につながるルーターは何でもOKです。
なるほどー!
AX20もIP6の選択オプションがついていてそれをオンにすると妻のPCも若干安定するようなのですが、子供のネット制約機能が働かなくなり、IP6オプションをオフにしています。
なのでルーターのLAN側もIPoE対応していないといけないのかと思っていましたが、あまり関係ないのでしょうか?
であれば、ASUSのTuf-AX5400でもいけちゃう感じなんでしょうか?
書込番号:24627061
0点

>akira132さん
ありがとうございます。
確かに二つに分ければいいかもしれないですね。
更にWX3600HPでいいのではないかというアドバイスもありがとうございます!
LAN側が早くてもWAN側がどうせ1Gbps MAXなのでってことでしょうか?
ウーム、選択肢が増え悩みが増えます。速い方が嬉しいですが(笑
書込番号:24627078
0点

>ダイヤモンドプラスさん
ルーティングしたり、
IPフィルター(パケットフィルタ)の設定も
行えるルーターをチョイスしないと、
使い勝手悪いかと思います。
QoS設定、ルーティング設定、ログの確認もされたい場合、
NEC Atermでは、出来ません。
ネット回線の帯域制限もされるのでしたら、
NETGEARのGS305Eなどの機器を噛ませると可能かと思います。
書込番号:24627168
0点

>ダイヤモンドプラスさん
UPどうも! とても分かりやすいですね。 設置場所はとりあえず、そんな感じになるとおもいますが、後述するサイトサーベイ次第ですね。
@>そもそも上記のような構成は可能なのでしょうか?
AX20が対応できないと思うのでダメかなと。Operation modeがRouer modeとAP modeしかないようですね。
A>子どものネット環境制約(利用可能時間帯もですが1日当たりの利用できる時間も縛りたい)
AX20を有効活用するため、AX73がよいと思ったですが、現在どうもFIX中でIPv6との共存はできないようですね。
https://community.tp-link.com/en/home/forum/topic/502652
B>IPoEで安定したネット環境が必要
トラブルがでるケースもあるので、余裕をみた計画がよいと思いますよ。たとえば、商品の返品、ISPの変更などを含めて。
C>また妻PCをQoSで優先にしないといけないかなと思いつつ、私のリモートにも影響がないようにパワーのあるルータが欲しい
QoSはその仕組みからかえって、パフォーマンスが低下することがあるので、過度な信頼はしないほうがよいと思います。QoSに頼らないで性能がでる方向で検討がよいかなと。
提供されるIPoEのサービスを効率よく使えれば大丈夫だと思いますね。
D>TP-LinkつながりでAX73がいいかなと思っていましたがHGWをルータにした二重ルータはできないという書き込みがあり
とくに問題はないでしょう。 そのURLをみましたが、具体的理由は書いてませんでしたね。 ブリッジモードにしてペアレンタルコントなどができなくなるなどデメリットのほうが多いと思います。
2重ルーターは全部ダメだと感覚的に思っている人は多いようですが、テクニカルには、その理由はあまりないと思いますね。逆に何がダメなんですかね? 運用上では設定など必要になる場合がありますが、現状ではすでに2重ルーターで、オンラインワークなどのアプリケーションも性能を除いて問題なく動いてますよね。だからOKだと思いますよ。
E> HGWでクロスパス対応していれば不要でしょうか?
前のわたくしのPOSTの通りです。 HGWで終端していれば、配下はなんでもOKです。(再度)
推奨事項ですけども、
@先にもいいましたが、WiFiネットワークは機器の設置場所や環境依存が強いのでサイトサーベイを行います。
これによって最適な設置場所やデッドスポットを見つけます。 家庭環境では難しいことはないので実施されるとよいでしょう。
そのためにツールが必要になります。 スマホの無料APPで”WiFi ミレル”があります。 iOS, Android版の両方がありますので、APPストアからインストできます。 ”WiFi ミレル”では立っているその場所の電波強度を表示できます。 すでに、WiFi環境があるので、家の中を歩き回って、強度の強い場所、弱い場所をその数値でUPしてもらった間取り図に書き込むとよいと思います。 できるならば、WiFiルーターを移動させてみて改善できるかも合わせて試すとよいと思います。
A現状の性能測定ですね。
現状どのくらいの速度は各場所ででているのか測定して同じく間取り図に書き込むとよいと思います。
最速になるはずなのは、WiFiルーターに有線でつないで測定ですね。
Speedチェックサイトはいろいろありますけども、以下は一例です。
https://inonius.net/speedtest/
答えになってますかね?
その他、ありますか?
書込番号:24627255
0点

>ダイヤモンドプラスさん
Mesh機はどうですかね?
書込番号:24627473
0点

>早速ありがとうございます。おまかせ光ではなく、「おてがる光」でした!
https://otegal.jp/price/ipv6.html
を見てみると、最近のおてがる光の IPv4 over IPv6 はクロスパスのようですね。
> HGWでクロスパス対応していれば不要でしょうか?
上記URLではHGWでも RS-500 / RT-500 / PR-500 / PR-600 / RX-600 シリーズなら、
HGWでクロスパス接続できるようです。
その場合、HGWで既にクロスパス接続されますので、
HGWに接続する親機は別にクロスパスに対応している必要はないです。
AX20は現状のままHGWに有線LAN接続し、
中継機としてWX3000HPかWX1500HPを追加すれば良いのでは。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/
その場合はメッシュにはなりませんが、速度的にはメッシュとあまり変わらないはずです。
AX10がアンテナ2本の11ax対応ですので、
中継機も同じ仕様にしておいた方がコストパーフォーマンスが良いです。
書込番号:24627777
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
皆様にお聞きしたいのですが、自宅のWi-Fiルーターが古くなり新しい物を購入しようと、同じNECで調べて最初はAterm3600にしようと思ったら最近、新台でAterm5400が出ていて悩んでます。自宅は1Gの光ですがどちらを買った方が良いでしょうか?詳しい方よろしくお願いします。
書込番号:24592947 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001357850_K0001420120&pd_ctg=0077
Wi-Fi2.4Ghz多用なら3600
5Ghz多用なら5400
が良いだろうね
でも光1Gなら、無線が1G以上出たところで、意味はなさないから、つまるところはどっちでもいい。
書込番号:24593012
3点


皆様、回答ありがとうございます。確かに1Gなのでフルに性能は出ませんねw家もそんなに広く無いのでメッシュ機能も使わないのでちょっと安い3600にします。大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:24593136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>同じNECで調べて最初はAterm3600にしようと思ったら最近、新台でAterm5400が出ていて悩んでます。自宅は1Gの光ですがどちらを買った方が良いでしょうか?
確かに仕様が多少異なりますが、
それ程大きな違いではないように思います。
コスト重視ならWX3600HPで良いと思います。
一戸建てなら、WX5400HPだと追加すればメッシュ中継が使えるようにはなりますが、
速度的には中継機を追加してもほぼ同等です。
但し、移動した時の接続先がメッシュの方がよりスムーズに切り替わります。
なので、メッシュも将来使いたい場合は、WX5400HPの方が良いと思います。
ちなみに仕様の違いで2.4GHzのリンク速度はWX3600HPの方が速いですが、
干渉の多い2.4GHzですので、この仕様の違いはあまり重要ではなく、
出来るだけ5GHzで接続するようにした方が良いと思います。
書込番号:24593167
3点

>チミアキさん
多機メッシュ、WX5400HP
単機、WX3600HP
おすすめ。
WANポートの速度、
WX5400HP、1G
WX3600HP、2.5G
各プロバイダは1Gプランから、2Gプランに進歩しつつ、
メッシュのニーズがなかれば、
WX3600HPのほうがいいと思います。
書込番号:24593370
4点

WiFiルーターの置き換えの理由としては、
@現状に何等かの問題、たとえば、性能が足りない、セッションがよく切れる、家中に電波がとどかない箇所など、を改善するため。
A今回のようにとくに問題はないが古いものから新しいものに置き換える。
などあると思いますけれど。
両機器のおおきな違いはMESH機能のありなしだとおもいますが、MESH機能があれば@により対応できる可能性はあるかな、とは思います。
Aの観点でいけば、両機器の間には特に差は見えないなと思います。
強いて言えば 2.4GHzでのストリーム数の差でWX3600HPのほうが多いですが、感覚的には差はないのかなと。
そう考察すると、ボトムラインとして、WX3600HPがよいのではと思います。
書込番号:24593655
1点

色々な方々に回答して頂きとても嬉しいです。今のルーターが古く接続が切れたりするので買い換えたいと思います。3600が一番自分に合ってると思うのでこちらにしようと思います。ありがとうございます。
書込番号:24593707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

?それだと2.4が良い3600が良いって事じゃ?
なんでどっちでもいいってなるのか教えて
書込番号:24623525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
本機を親機としてOCNバーチャルコネクト接続した時の相性などを知りたいです。
昨年、WX3000HPを購入し親機として使用しておりました。しかし一日に何度も再起動をしないと使用できない不具合が発生しました。メーカーに対処のための設定を教えてもらい、試しましたがやはり不具合は治まらず、結果、新品交換となりました。NTTの方でもONUを新品に交換してもらい、新品同士で再度試みましたが、残念なことに結果は同じでした。現在はOCNから送られて来たSC-40NEを使用してます。問題なく繋がるのですが、スマホやPC等の使用端末が多いので、遅いうえに電波がとても弱いです。環境改善のためにWX5400HPを購入検討しています。OCN バーチャルコネクト接続でのレビュー等があればお教えてください。
1点

>旅館さんさん
>> SC-40NEを使用してます。
と言うことは、ONUでなくHGWがある状態かと思います。
あと、ひかり電話は契約されているのでしょうか?
もし、ひかり電話が未契約ですと、
RTモードで使っているかと思います。
RTモードかつOCN VCでPPPoEブリッジの設定がONになっていたら
OFFにした方がいいかと思います。
書込番号:24614062
2点

>おかめ@桓武平氏様
早速の返信有難う御座います。
ひかり電話は契約しています。
WX3000HPは手放していて細かい設定は覚えてないのですが、
RTモードで使用していました。
Aterm テクニカルサポートからの設定を施しました。
以下、添付します。
書込番号:24614505
0点

>旅館さんさん
-> ひかり電話は契約しています。
SC-40NE(ルータ機能あり)がOCNバーチャルコネクト接続の仕事をしますので、
WX5400HPはブリッジモードで利用すべきです。
OCNバーチャルコネクト接続との関係はありません。
ONU、ひかり電話なしの場合、
WX5400HPはルータモードで利用しますので、
OCNバーチャルコネクト接続との相性は実際にやらないと分かりません。
無線メッシュを望むなら、
親機はブリッジモードの場合、
メッシュ中継はうまくできるかどうか、
微妙です。
WG2600HP4はブリッジモードでも、
無線メッシュ中継ができますが、
WX5400HPは確認していません。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshnetwork.html
書込番号:24614590
1点

>旅館さんさん
>> ひかり電話は契約しています。
ひかり電話を契約されている条件ですと、
HGWでIPv6 IPoE接続になるので、
自前で用意したルーターは、
「BRモード」で運用する設定になります。
従って、OCN VCでの接続による影響は出ないかと思います。
問題は、本機が最近発売された物ですので、
初物のファームウェアが安定していない可能性もあるかも知れません。
WX3600HPの最初のFWは、ボロボロでした。
書込番号:24614607
2点

>現在はOCNから送られて来たSC-40NEを使用してます。
SC-40NEを指しているHGW(ホームゲートウエイ)の型番は?
HGWが古くなかったら、ひかり電話を契約していると、
HGWでOCNバーチャルコネクトにてインターネット接続されているはずです。
以下で確認できます。
https://v6test.ocn.ne.jp/
で確認すると、IPv4はIPoE方式になっていますか?
HGWのPPPランプは消灯状態でしょうか?
もしHGWでOCNバーチャルコネクト接続されていると、
WX5400HP等の無線LANルータはブリッジモードで良く、
WX5400HPはOCNバーチャルコネクトに関与しないので、
WX5400HPとOCNバーチャルコネクトとの相性を心配する必要はないです。
書込番号:24614756
2点

>旅館さんさん
OCNのマイページで
「契約中のサービス」の下の方に
IPoE(ホームゲートウェイ・無線LANルーター*¹対応) の項目は「提供中」になっていて、
その1つ上のIPoEの項目も「提供中」になっているかと思います。
出来れば、自前で用意されたルーターは、BRモードで運用されることをおすすめします。
書込番号:24614802
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>羅城門の鬼さん
>akira132さん
まとめての返信お許しください。
HGWはPR-500Kです。IPv4はIPoE方式で接続確認できました。
PPPランプは点灯しています。
皆様からの「自前ルーターはBRモード」のお言葉に、目から鱗が落ちるとは、
こういうことを言うんだなっと我に返りました。
WX5400HPのスペックからこのルーターを親機として使用し、
SC-40NEを解約並びに返却しようと思っていた矢先のこと、
毎月500円節約が出来る上に、快適なネット環境を構築出来ると思い込んでいました。
皆様からの助言で救われた気持ちです。感謝致します。
書込番号:24615451
0点

>HGWはPR-500Kです。IPv4はIPoE方式で接続確認できました。
>PPPランプは点灯しています。
PR-500KIのPPPランプが点灯していると言う事は、
PR-500KIではOCNバーチャルコネクト接続はされていません。
それでもIPv4がIPoE方式だということは、
PR-500KI以外でOCNバーチャルコネクト接続されているようですが、
現在はどのような構成なのでしょうか?
PR-500KI以外以外に無線LANルータを使っていますか?
書込番号:24615542
2点

>羅城門の鬼さん
@PR-500K→ASC-40NE(IPoE対応)→BWG2600HP(コンバート)
SC-40NEを以前WX3000HPに変更して、IPv4はIPoE方式で接続確認出来たものの、
不具合連発で手放し、新機種のWX5400HPでは?という具合です。
PR-500KでOCNバーチャルコネクト接続が出来れば、SC-40NEは不要で解約出来ると言うことでしょうか?
大変恐れ入りますが、引き続きお知恵をお貸しください。
書込番号:24615627
0点

OCN契約内容を再度確認しました。
■IPoE
提供中
※対応ルーターを接続することでIPoE(IPv4 over IPv6)通信が可能となります。
但し、NTT東日本・西日本のフレッツ・v6オプション工事が完了している場合に限ります。
■IPoE(ホームゲートウェイ・無線LANルーター*¹対応)
未提供
※OCN v6アルファ、OCNドットフォン、OCNドットフォン オフィス、
Arcstar IP Voice(OCN<C>)をご契約のお客さまは工事対象外となります。
■適用中パッケージ
OCN v6アルファ
…。
書込番号:24615656
0点

>旅館さんさん
>> ひかり電話は契約しています。
>> OCN v6アルファ
光回線は、OCN光 with フレッツ/OCN for ドコモ光で、
プロバイダーから
ルーターのレンタルされるサービスかと思います。
「OCN v6アルファ」を解約され、
HGWのIPoEを「提供中」のステータスにしないと
うまくいかない可能性があります。
書込番号:24615884
0点

>@PR-500K→ASC-40NE(IPoE対応)→BWG2600HP(コンバート)
おそろしい発想ですね。
SC-40NEはLANカードですよ。また050IP電話を利用およびV6アルファを利用されていたら
NTTのHGW(PR-500K)でOCNバーチャルコネクトは利用できませんよ。
とりあえずHGW(PR-500K)にログインしてひかり電話以外の設定を初期化して
何もインターネット接続設定せずログアウト。次にHGW(PR-500K)(LAN端子)とWG2600HP(WAN端子)を
有線LANケーブルで接続しましょう。SC-40NEは不要です。WG2600HPはルーターモードです。
書込番号:24615972
0点

>旅館さんさん
>> PPPランプは点灯しています。
一般的には、PPPランプは
消灯で、IPoE方式で接続中、
緑点灯で、PPPoE方式で接続中、
橙点灯で、2セッション以上で接続している判断結果になります。
もし、
PPPランプが緑点灯ですと、
PPPoE方式で接続になっていて、
IPv6パススルーの設定になっている場合、
LAN内にIPv6 IPoEで接続可能なルーターは必要になります。
>> SC-40NE
こちらは無線LANカードになりますが、
PR-500KIの設定でIPv6パススルーの設定になっているだけかと思います。
なので、この機器では、IPv6 IPoE接続はされていません。
念のため、
現状で運用している、
IPv6のIPアドレスの先頭の値は、
2400:・・・で始まっているか、
ご確認して下さい。
書込番号:24616165
0点

>とりあえずHGW(PR-500K)にログインしてひかり電話以外の設定を初期化して
>何もインターネット接続設定せずログアウト。次にHGW(PR-500K)(LAN端子)とWG2600HP(WAN端子)を
>有線LANケーブルで接続しましょう。SC-40NEは不要です。WG2600HPはルーターモードです。
すみません。WG2600HPはOCNバーチャルコネクトに対応していません。
WG2600HP4ではありませんか。?あるいは他にルーターがあるのですか。?
書込番号:24616180
0点

>旅館さんさん
現状の構成ですと、
(PPPoE接続でIPv6パススルーONになっている前提)
IPv4:PPPoE
IPv6:IPoE
になるのが正しい結果かと思います。
書込番号:24616342
0点

>旅館さんさん
当方の環境でも調査しましたが、
IPv6のIPアドレスの頭は、「2400」になっているはずです。
IPoE接続環境確認サイト(https://v6test.ocn.ne.jp/)では、
PPPoE接続かつIPv6パススルー:ONのルーターでは、
「IPv4:PPPoE、IPv6:IPoE」の結果になります。
IPoE接続のルーターでは、
「IPv4:IPoE、IPv6:IPoE」の結果になります。
書込番号:24616388
0点

>おかめ@桓武平氏さん
OCN接続確認サイトでは
IPv4 → IPoE方式
IPv6 → IPoE方式 2400:××××××
皆様からのご指摘通りSC-40NE(ルータ機能あり)がOCNバーチャルコネクト接続の仕事をしています。
書込番号:24616547
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
WG2600HPはコンバートモードで使用しています。
中継機としての使用です。
書込番号:24616552
0点

v6アルファを解約せずに、皆様からの助言通りに、
PA-WX5400HPをブリッジモードでの使用を前提として、
購入することにしました。
>おかめ@桓武平氏さん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>羅城門の鬼さん
>akira132さん
お忙しい中、的確なご指摘誠にありがとうございました。
購入接続後、??? になりましたら、また相談させてください。
書込番号:24616568
1点

>旅館さんさん
>> v6アルファを解約せずに、皆様からの助言通りに、
>> PA-WX5400HPをブリッジモードでの使用を前提として、
>> 購入することにしました。
HGWがIPoEのステータスになっていないので、
BRモードでは、無理かと思います。
================================================
SC-40NEの無線LANカードは、
11n(Wi-Fi4)規格で300Mbpsまでのスペックなので、
これを機会に、一掃された方が良さそうです。
まあ、WG2600HPは、中継機(11ac/Wi-Fi5規格)でまだ頑張れます。
書込番号:24616621
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
本製品は、WX3600HPにはないホームセキュリティ機能が搭載されているとのことですが、この機能を利用するには、ルーターモードにする必要があるのでしょうか?IPoEの場合、ONUがルーターとなるため、そのままでは当該機能は利用できないとの理解でよろしいでしょうか?また、有効に機能を利用できる場合、各々の端末にセキュリティソフトをインストールする必要がなくなると言う理解でよろしいでしょうか?
8点

>ルーターモードにする必要があるのでしょうか
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx5400hp/
本機能はルータ(RT)モードでご利用可能です。
と書かれている以上、そうでしょう。
書込番号:24615671
3点

必要であれば二重ルーターにする方法もありますが。
ただトレンドマイクロホームネットワークセキュリティは無料期間90日ですので、それ以降有料になりますが大丈夫ですか?
あと悪端末にセキュリティソフトのインストールをしなくてもよいかという件については自己責任で。
ルーター側で直接関知出来ないものについては対応できないでしょうから、端末側にもインストールしておく方がよいと思いますが。
書込番号:24615726
1点

>EPO_SPRIGGANさん
>けーるきーるさん
早々にご返答を頂きまして、ありがとうございます。
大変参考になりました。
WX3600HPとの違いの一つだったのですが、私の場合、不要だということが分かりました。
他に大した違いもないので、WX3600HPにしようと思います。
書込番号:24615762
2点

>有効に機能を利用できる場合、各々の端末にセキュリティソフトをインストールする必要がなくなると言う理解でよろしいでしょうか?
セキュリティは一つの砦だけに頼らず、
多重に防護しておいた方がより安全です。
>WX3600HPとの違いの一つだったのですが、私の場合、不要だということが分かりました。
>他に大した違いもないので、WX3600HPにしようと思います。
そうですね。
WX5400HPはまだ出たばかりで多少割高ですし、
本当に必要な仕様の差はないように思います。
書込番号:24617121
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
ケーブルテレビ局の光1G契約、終端装置がファーウェイHG8045Qの環境で
今まではWG2600HP2を2台(親機と中継器)をブリッジモードで使用していました。
終端装置はwifi機能をOFFさせた以外はデフォルトで使用しています。
光ケーブルは2階のアンテナ引き込み口にあるため
終端装置と親機は2Fに設置し、中継器を1Fに置いていました。
1Fでも350M程度のスピードが出るため満足していました。
1Fに設置したWG2600HP2に最近フリーズが頻発するようになったのと
お恥ずかしながら中継器を設置すれば勝手に最寄りの機械に接続すると思い込んでいたところ
それはメッシュでないと実現しないことに気が付き
メッシュ対応機器にしてみたいのと折角なのでwifi6対応させたいということで
丁度発表されたWX5400HPを2台購入しメッシュ中継を構築することにしました。
ネット通販で注文しておいたところ、発売の10日に2台届き11日に入替を行いました。
最初に気になった点はトレンドマイクロホームネットワークセキュリティがデフォルトでONになっており
使用したくない場合は本機をネットにつなぐ前にOFFにしないといけない点が取説に小さく書かれている点。
90日以降は有料と書いてありますが、値段がなかなか見つからず悪意を感じます。
(月額550円だそうです)
必要な機能だとは思いますが、細かな制約が多いのと
月額料金が掛かるのはイヤだなと感じたので不要と判断しています。
もう一つはメッシュ機能を使用するために(?)必要なのかと思いますが
2.4Gと5GのSSIDが「-a」と同一になりそれぞれ異なるSSIDにできないため
どちらに繋がるのか判別に苦労することがある点です。
5G設定画面からはSSIDの変更ができますが
2.4G側設定画面では5GのSSIDがコピーされた状態から変更ができなくなっています。
単体で電源を入れて先ほどの「トレンドマイクロホーム・・・」をOFFにして
WAN側を接続しすぐにファームアップしてから設置します。
設置自体は簡単で前回同様に親機はブリッジモード、中継器はメッシュモードで設置して
メッシュの構築も簡単でしたが、設置してしばらくしてネットに繋がらなくなる現象が発生。
終端装置も含め何度再起動してもダメで、調べてみたら親機から川下でネットがつながらなくなっているようでした。
wifiの接続はどこでも安定しています。
終端装置がルーター内蔵のため従来よりブリッジモードで使用していましたが
色々考えた結果WX5400との相性と想定し親機をルーターモードに切り替えて再度設置したら現在のところ安定しています。
ルーターモードに切り替えた当初設定画面トップに
「ブリッジモードでの使用をおすすめします」と表示が出ていましたが
再度回線自動判定を行ったら「インターネットが利用可能です。」になりました。
ただ、表示が赤字なのが気になります。(元々赤字?)
設置が落ち着いた後各所で速度測定してみました。(測定は全てGoogleのインターネット速度テスト)
1Fでは(メッシュ中継器から5m程度)
wifi5のPC(HP Spectre13)で下り400Mbps前後
wifi6のPC(レッツノートCF-FV1G)で650Mbps前後
iPhone12(多分wifi6?)で450Mbs前後
2Fでは(親機から2m程度)
wifi5のPCで下り550Mbps前後
wifi6のPCで860Mbps前後
iPhone12で600Mbs前後
となりました。
wifi6のPCを親機目の前まで移動させて測定したら920Mbps程度となり
その後親機、終端装置に有線直結して測定してみたところ
ほぼ同じだったので1000BASE-T環境もしくはネット回線の上限速度かなと思われます。
ということで現在のところ満足していますが
NECメッシュ機の目玉機能でもあると思われる「ネットワーク図」や「見えて安心ネット」が
実態と異なる表示にしかならずモヤモヤしています。
UPした画像にはメッシュ中継器より川下には何も繋がっていないことになっていますが
実際には親機にも中継器にももっと多くの機器が接続されていて動作しています。
親機や中継器を再起動させると一時的にメッシュ中継器以降を含め多く表示されることもありますが
暫くすると元に戻ってしまいます。
家族がいるので頻繁に再起動させるわけにもいかず
速度も出ているし、メッシュ中継器経由で通信している様子も本体のランプで分かるので
一旦良しとしていますが、ファームアップでの改善を期待しています。
16点


>anadanaさん
こんにちは、初めまして。
こんなにも早期に、私の希望していたWi-Fi6メッシュルーター二台編成でのクチコミを詳細に頂き、恐縮です。
クチコミ本文から anadana さんの光回線も、拙宅と同じ 1Gbps 規格だと推測できるので、大変参考になります。
結論から申しますと(上位規格なので当然ですが)、 WG3600HP4 の Wi-Fi5ルーターメッシュ二台使いよりも、さらに高速化を図れると知り、大変安心しました。
クチコミ本文中に:
>2.4Gと5GのSSIDが「-a」と同一になりそれぞれ異なるSSIDにできないため
>どちらに繋がるのか判別に苦労することがある点です。
とありますが、おそらくこれは NEC Aterm の「バンドステアリング機能」が、デフォルト設定で走ってしまっている為であると思います。
この機能は当方の WG3600HP4 にもあり、 4K チューナー内蔵テレビや、ピュアオーディオのソースにしているミュージックストリーマーの挙動が不安定になる原因になるため、私は Aterm Smart リモコン iOS アプリを使って、当機能は OFF にしております。
国内メーカーでは半年以上早く、ライバルメーカーのエレコム、バッファロー等がメッシュWi-Fi6ルーターを、コンシューマ市場に投入しましたが、この NEC Aterm WX5400HP の通信の高速性・安定性を、さらに定点観測してみようと思います。
ありがとうございました。また、参考にさせて下さい。
書込番号:24597625
7点

>黄金キャットさん
はじめまして。
コメントありがとうございました。
バンドステアリング機能の件、勉強になります。
今後調子が悪く様であれば確認してみます。
以前のWG2600HP2にもバンドステアリング機能がありましたが
2.4Gと5Gで別のSSIDだったのであれれ?となりました。
ONだったのかはリセットしてしまったのでわかりませんが、デフォルト設定のはずです。
最初メッシュはあきらめてWX3600HPに買い換えようと思っていたところ
丁度WX5400HPが発表されたのでこれだ!と飛びつきました。
書込番号:24597745
3点

何度もすみません。
ネットワーク図は今のところ親機だけを再起動した後は表示されるようです。
ただ、どうやってもネットワーク図では中継器以降は5Gでしかつながらない様で
1Fにある2.4G専用の機器は親機に繋がっているようです。
そこで1Fの2.4G機器(複数あり)を再起動させると
どういうわけかネットワーク図が最初の画像の通り
中継器以降の表示がなくなるようです。
この時1F中継器の2.4Gアクセスランプは機器の使用に応じて点滅しているので
中継器を経由していると思われます。
書込番号:24597878
2点

>anadanaさん
-> UPした画像にはメッシュ中継器より川下には何も繋がっていないことになっていますが
実際には親機にも中継器にももっと多くの機器が接続されていて動作しています。
それは二重ルータのせいかもしれません。
メッシュ親機はルータモードのほうが安定しますが、
HG8045QのDHCPサーバ機能とDHCPv6サーバ機能をオフすれば、
HG8045Qはブリッジモードになりますので、
二重ルータを解消できます。
家庭内のIP管理をすべてメッシュ親機に任せたほうがいいと思います。
WG2600HP4無線メッシュしたら、
無線中継後の速度は半減になりますが、
WX5400HPはこの点を改善しました。
WG2600HP4親機と中継機の接続は5G優先になりますが、
いつの間にか、勝手に2.4G接続になったことは何度も起きました。
再起動しない限り、ずっと2.4Gのままになってしましました。
親機の2.4Gとバンドステアリングをオフすることで、この状況を回避できます。
WX5400HPはこの点を改善したかどうか、分かりませんけど。
書込番号:24598032
3点

>anadanaさん
バンドステアリング機能について、
本機能は、
「メッシュWi-Fi機能」が「ON」の場合に有効となります。
本機能のみの設定はできません。
本商品のバンドステアリング機能はメッシュWi-Fi機能と連動するため、
「バンドステアリング」での設定はできません。
「2.4GHz通信機能」および「5GHz通信機能」が、
どちらか一方でも「OFF」であると、
「バンドステアリング」および「メッシュWi-Fi機能」は「ON」にできません。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/bandsteering.html
つまりメッシュの構成で、
2.4Gと5Gを別々にオンオフできません。
これはちょっと嫌ですね。
できる限り、2.4Gを利用したくないんです。
書込番号:24598156
4点

>anadanaさん
ちなみに、ご使用中の ONU に、ルーター機能は付属しているか、お分かりになりますか?
もし搭載しているようならば、 Aterm 側を親機はブリッジモード、子機はメッシュ中継機モード(5Ghz)にしてあげないと akira132 さんのご指摘の通り、二重ルーター状態となり、様々な通信トラブルの原因になります。
Aterm シリーズ、特にメッシュ機能付きの機種は、これらの設定変更が煩雑です。
説明書を熟読して、または NEC メールサポート等も手厚いので、うまく設定されることを私も願っております。
電話するならば、高額になるナビダイヤルは避け、固定電話番号宛に連絡を入れるのが良いでしょう。
書込番号:24598158 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>akira132さん
>黄金キャットさん
コメントありがとうございます。
実は当初WX4500HGブリッジモードにしていた時ネットの調子が悪くなってから
HG8045Qをブリッジモード化してWX4500HPをルーターモードで使用できないか探してみましたが
情報が乏しく諦めていました。
で、頂いた
>HG8045QのDHCPサーバ機能とDHCPv6サーバ機能をオフすれば
を試してみたところ、直結有線であってもネットに一切つながらなくなってしまい
HG8045Qの設定も開くことができなくなってしまいました。
HG8045QとWX5400HP両方とも再起動してもダメだったのでHG8045Qをリセットして復帰しました。
ひとまず使用上は問題なさそうなので
使いながらゆっくり考えることにします・・・
ありがとうございました。
書込番号:24598378
0点

>anadanaさん
hg8045qはブリッジモード化できないらしいです。
別の二重ルータを解決の方法があります。
簡単にいうと、
hg8045qのDHCPサーバ機能をオフして、
HQ8046Qと親機WX5400HPと固定IPで通信できるようにします。
https://takewind.net/nuro_dmz_210801
https://squid-ink-cafe.com/lag/lag-nuro-04
書込番号:24598462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>anadanaさん
二重ルータの影響で、
各端末は2つのIPアドレスを持っていますので、
ネットワーク図は大混乱になります。
いつか通信障害が起きてもおかしくないんです。
たとえば、
端末Aはメッシュ親機に接続すると、
HG8045Qから、一つのIPアドレスをいただく、192.168.1.X
メッシュ親機からも、一つのIPアドレスをいただく、192.168.10.X
HG8045Qとメッシュ親機と固定IPアドレス通信に設定できない場合、
やはりWX5400HPをブリッジモードでの利用をおすすめ。
書込番号:24598756
4点

>anadanaさん
私も akira132 さんのご助言に、一票入れさせて頂きます。
二重ルーター状態の宅内 Wi-Fi は、遅かれ早かれ、必ず深刻な通信障害を引き起こします。
また、この Aterm のメッシュルーターで宅内 Wi-Fi を組む場合、メーカーが組む対応確認済以外のメッシュ非対応中継機を挟んでしまうのは、トラブルの原因になります(同じ NEC 製品同士であっても)。
結果的に、総コストが高くついてしまうのがメッシュルーターの難点ではありますが、サポート等も上手くご利用されることを、WG2600HP4でメッシュWi-Fiを組んだユーザとしてお勧めします。
書込番号:24598807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>akira132さん
>黄金キャットさん
アドバイスありがとうございます。
実は最初にブリッジモードで調子悪くなった際に
ルーターモードとDMZ設定も試してみました。
私が詳しくないこともあり、今一つうまくいかなかったので
HG8045Qは結局デフォルトに戻したところ
通信自体は調子よかったためそのままにしていました。
昨夜アドバイスを受けて再度固定IPの設定をして双方を何度か再起動してみましたが
WX5400HPの設定画面に「ブリッジモードをお勧めします」の
表示が出たままでネットワーク図の表示も変わらずでした。
(私の設定が悪い可能性が高いですが)
このため一旦HG8045Qはデフォルト復帰、WX5400HPはブリッジモードに戻しておきました。
設置当初のようにネット不通現象が出ないことを祈っています。
今のところ問題なさそうです。
メーカーサポートにも質問を投げておきましたので並行して進めます。
黄金キャットさんが仰るように知らぬ間に接続が2.4Gに入れ替わってて
速度が出ずにあれ?となることがありますね。
自宅には2.4G専用の機器があるため5Gに統一もできずにいます。
実は試しにメッシュ中継器無しの構成にした際に世代が新しくなったためか
親機1台でも宅内の電波も割と問題なくメッシュ時より速度が出ていたので
親機のみで周波数によってSSIDを変えて接続したほうが
良いような気もし始めています。
2台買ってしまって勿体ないのですが・・・
書込番号:24599035
1点

>anadanaさん
-> 実は最初にブリッジモードで調子悪くなった際に
ルーターモードとDMZ設定も試してみました。
ブリッジモードにはバグがあるかもしれません。
WX3600HPが発売したばかりの時、
ブリッジモードにもバグもありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001357850/SortID=24194894/
WX5400HPのファームウェア更新を期待するしかありません。
書込番号:24599120
1点

今朝ブリッジモードに戻しておきましたが
先ほど確認したらやはりネット不通になっていました(涙)
使えないのは困るので一旦ルーターモードで使いながら
メーカーサポートと相談を進めます。
書込番号:24599320
1点

スレ主さんの投稿、参考にさせて頂きました。
Biglobe フレッツ光 PR-S300SE (HGW) + WG2600HP3 使用
→ 家族が使っていて頻繁にWiFiがつながらなくなり、つながっていた特定の端末の接続を解除すると他が使える
20台以上の端末がつながっていたので、ちょうど5400HP発売を知り 改善を期待して即購入
→ 2600HP3と同様ブリッジモードでそのまま入れ替え、スピードも 2階の自室で従来の倍、300Mbps以上出ていたので満足
→ 家族から特定のゲームができないとクレーム、色々みたら 多くのサイトでつながらず...
→ HGWや5400HPをリセット、接続端末を限定 するなど試すも効果なし ... 2600HP3に戻すと問題なく使える
→ もしやと思い5400HPをルーターモードに切り替え再起動すると つながらなかったサイトにも接続可能に
え、こんなんで良いの? と狐につままれた感じですが、抜本解決策を期待します!
書込番号:24599485
4点

>anadanaさん
ブリッジモードでの設定で、ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
WG2600HP4 の、Wi-Fi5の感覚でアドバイスしてしまったのが、そもそもの間違いかもしれません。
お困りのバグもWi-Fi6メッシュの現品を所有していないので、ブリッジモードでの設定時に不具合が発生する、と知りませんでした。
Aterm のサポートの知見は、長年培ったノウハウが手厚いため、頼りになると私は感じました。
スレ主様が正しい設定で、快適な光回線ライフが再開できれば幸いです。
書込番号:24599639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>anadanaさん
メッシュ構成は不安定で、
新しいファームウェアが出る前に、
非メッシュ構成で利用して、いかがでしょうか?
無線中継が必要な場合、
メッシュ構成のままで、
メッシュ中継機の設定に入って、
メッシュ「非対応」中継機に変更。
メッシュ親機の設定に入って、
メッシュ機能オフ、バンドステアリングオフ、
メッシュ親機をブリッジモードに変更。
メッシュ親機を起動したあと、
ネットに繋がる状態で、
setボタンで、
親機と中継機と接続設定できるはずです。
先に親機のメッシュ機能をオフしたら、
メッシュ中継機の設定変更と接続設定はややこしくなります。
非メッシュ親機とメッシュ中継機と、
setボタンで接続設定できません。
下記の方法で、
強制的にDHCPサーバを起動させることで、
中継機の設定も変更できますけど。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/quickweb_cnv.html
将来メッシュに戻したい時、
両機とも初期化したら、
メッシュ構成の初期値に戻ります。
ご検討を。
書込番号:24599958
4点

スレ主さんからの話題と別のスレッドになってしまい 失礼します。
ブリッジモードでは挙動がおかしい旨をサポートにメイルしたところ、数時間で返事ありました。
しかし
--------------
現在、他のユーザー様から同様の申告はございません。
その為、お客様環境での個別症状かと存じます。
--------------
とのことで 基本的な質問や提案がありましたが 何も解決につながらず、そのように返信しました。
私の場合メッシュ云々以前の基本的な問題なので、同様のユーザーがいないとすれば個体の問題も疑います。
更にサポートと対話を進めますが、当面ルーターモードでの使用を余儀なくされるかもしれません。
書込番号:24600130
3点

>fantagy_papaさん
WG2600HP4、2機、メッシュ構成の経験がありました。
JCom IPv4のみ
モデム、HG100R-02JG、ルータモード
メッシュ親機、ブリッジモード
メッシュ中継機、無線メッシュ中継モード
異常なしで、使用しました。
WX5400HPのブリッジモードは不安定なことは、
やはりバグだと思います。
もしも、WX5400HP1機のみなら、
ブリッジモードで、
メッシュ機能:オフ、バンドステアリング:オフ、
安定になるかもしれません。
書込番号:24600825
3点

皆様
コメントありがとうございます。
現在のところ、メッシュ停止、親機単体など試してみましたが
一貫してBRモードだと調子が悪くなるようです。
逆にRTモードだと嘘のように調子が良く困惑しています。
メーカーサポートからも連絡いただいていますが
進展がない中で開示は控えるのがマナーと思っていますので
方向性が出ましたら改めて報告させてくださいm(__)m
書込番号:24601022
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





