CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 222〜588 万円 (1,075物件) CX-60の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-60 2022年モデル | 4804件 | ![]() ![]() |
CX-60(モデル指定なし) | 2171件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全204スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2023年9月30日 17:17 |
![]() ![]() |
23 | 11 | 2023年10月7日 19:02 |
![]() |
14 | 8 | 2024年4月13日 08:46 |
![]() |
26 | 2 | 2023年9月10日 14:09 |
![]() |
451 | 103 | 2023年9月9日 13:12 |
![]() ![]() |
32 | 12 | 2023年8月14日 17:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
皆さんに質問です。
いま、 XD-HYBRID Premium Modernの納車待ちの状況で、色々と調べています。
マツコネの案内に不満を持ってる方もいるみたいなので、
Android Autoによるヤフーカーナビ等のアプリ利用も検討しています。
そこで質問なのですが、
ヘッドアップディスプレイの案内表示に関しては、
ヤフーカーナビ等のアプリを使用しても
ナビの案内表示は連動するのでしょうか?
Apple CarPlayに関しては、Apple純正の地図のみ表示されると
YouTubeで紹介されてたので、Android Autoの場合はGoogle Mapのみ
ヘッドアップディスプレイに表示されるのかな?と思ったりです。
ご存知の方がいらっしゃればご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします!
書込番号:25432758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CX-8とandroid autoで、google mapとmoviLinkはヘッドアップディスプレイに対応してました。
moviLink はトヨタ製ですが、マツダコネクトも2からトヨタ製になってるのて、いい感じに動きます。
yahooナビは試してないです。
書込番号:25432913 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご返信ありがとうございます!
moviLinkも利用出来るのですね。
とても参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:25433504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マツコネのナビは操作性が悪い、電話番号検索などで情報量が少なく、老舗の旅館でもデータが無かったりと使い勝手は悪いです。
しかし検索はグーグルなどでやって、データ転送すればナビ機能としてはとくに問題は感じないです。
自宅であらかじめグーグル検索して目的地設定してネットで送信しておけば、車に乗ってエンジン掛けると「目的地がデータ受信してます」みたいなメッセージが出てすぐにナビで目的地設定ができますので、わたしはそうして使ってます。
書込番号:25450655
2点

>定年再雇用さん
こんばんわ
取説を読めといわれそうですが,教えていただけないでしょうか
##検索はグーグルなどでやって、データ転送すれば
##グーグル検索して目的地設定してネットで送信しておけば、車に乗ってエンジン掛けると「目的地がデータ受信してます」みたいなメッセージが出てすぐにナビで目的地設定ができます
ナビとはGoogleマップじゃなく、マツコのナビですか??
としたら,もう少し具体的にその転送の仕方を教えて頂けないでしょうか?
書込番号:25450740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホントの事が知りたいでござるさん
> ナビとはGoogleマップじゃなく、マツコのナビですか??
> としたら,もう少し具体的にその転送の仕方を教えて頂けないでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343441/SortID=24934066/#tab
ナビの使い心地について。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343441/SortID=21361530/#tab
iPodについて
MAZDAアプリでも、NaviCon(ナビコン)も同じだったと思いますよ。
自分は、CX-5時代から、NaviConを使ってます。
車を乗換えた今も、NaviConは、使えてますよ。
ネットで、NaviConか、MAZDAアプリを調べれば、簡単だと思いますよ!
書込番号:25450834
1点

>ホントの事が知りたいでござるさん
MyMazda でしたね!
https://taku2-4885.hatenablog.com/entry/2023/02/27/131640
書込番号:25450842
1点

>Kouji!さん
ご指摘ありがとうございます
ただ,私の知りたいことは何も書かれていませんでした?
スマホからマツコのナビにアドレス転送する方法なのですが
書込番号:25451728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホントの事が知りたいでござるさん
> スマホからマツコのナビにアドレス転送する方法なのですが
教えたんだから、先ずは、使って見たら?
アプリを使って見れば解るし、提示したスレにも書いて有るでしょ!
定年再雇用さんは、「あと転送方法もネット経由と車内でBluetooth経由と二つの方法があるので」と
書かれてるけど、自分は、Bluetooth経由でしか使った事ないです。
何でも、教えて貰わないと分からない人ですか?
選んだ目的地を転送する方法は、Bluetoothですが、カーナビに送信するには、. あらかじめスマートフォン
とカーナビ(マツコネ)の間でペアリング設定が必要です。
まさか、ペアリング設定の方法とか言わないですよね!
ネット経由は、MyMazdaアプリの方で、マツダコネクト設定で出来るんでしょうね。
トヨタのディスプレーオーディオでも勝手にネットに繋がって、車の状態を教えてくれますよ!
マツダコネクト(マツコネ)も同じ何でしょうね!
でも、色んな所に、コメントされてるのに、意外と何も知らないんですね! 知らんけど!
書込番号:25451874
3点

ほんとのことが知りたいでござるさん
確かに分かりにくいです。何度かディーラや営業担当者に聞いたりして自分なりに取説つくってます。
絵文字などこの文章では表現できないので一部欠損ですがご参考に。
以下の3つの方法があります。
(1)iPad orスマホ :グーグルMap → (同一機器内) MyMazda → (Wi-Fi orデータ回線) マツコネ
車外(自宅など)で作業可能(Wi-Fi環境外ではデータ通信料発生)
GPS機能をONに、自宅(Wi-Fi環境外)ではデータ回線接続を選択
(2)iPad :グーグルMap → (同一機器内) ナビコン →(Bluetooth)マツコネ
(3)iPad ;ナビコン →(Bluetooth)マツコネ。
とりあえずスマホなどでグーグルマップで検索して転送する方法を記述しますが、実際に機器の画面を見ないと理解しずらい点はご容赦ください。
1.Google mapで目的地検索。MyMazda経由 (iPad or Androidスマホ)
@位置情報サービスをON、Wi-Fi環境 orデータ回線ON
➁ Google mapで目的地検索。
B表示された地図の目的地名をクリックして説明画面を出す
C目的地情報の共有。表示されている共有マークをクリック
情報共有するアプリが表示されるので「MyMazda」(マイマツダはインストールしてあること)を選択する→MyMazdaアプリと目的地を共有したことになる。
DMyMazdaのアプリを起動→右上の地図マーク をクリックする
E画面ー右下に薄く表示される「♡お気に入り」をクリックする。
FMyMazda地図上にGoogleで検索しCで共有した目的地が表示される
G画面下部に表示される目的地名をクリックする
H表示された「目的地送信」をクリック。
→サーバーにデータが転送され乗車しエンジンをかけるとマツコネナビ画面に反映される。
書込番号:25452949
4点

追記
私はブルートゥスはガラホで占有しているので、ネット経由一択です。いちいち接続先を切り替えるのが面倒なので。
ネット経由は自宅でも操作できるので出かける前に自宅で目的地を全て検索しておけば楽です。
書込番号:25452961
2点

>定年再雇用さん
なるほど マイマツダで共有するのですね
車内で渋滞具合をGoogleマップで見たら,マツコから勝手にGoogleマップに切り替わるので困ってました
これ使わせていただきます
ありがとうございました
書込番号:25453005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マツダCX-60エクスクルーシブモードに乗っています。エンジンを切る前にオーディオの電源をオフにしても再始動した際に自動的にオンになります。マツダ車特有の対応なのでしょうか?販売店に聞いても,明確な解答は得られませんでした。もしかしたら,取説に明記されているのかもしれませんが,見つけられなかったため,教えていただけると幸いです。
3点

>5hkさん
こんにちは
マツダ車特有の仕様のようですね。
https://www.cx30talk.com/threads/music-radio-on-by-default-how-do-we-stop-this.555/
書込番号:25420990
1点

>5hkさん
どのナビでもそうですが、電源ボタンは付いていないものが多いと思います。
音量ノブを回すと音が大きくなったり小さくなったりしますが、そのノブを長押しすると電源が切れて画面が暗くなります。もう一度押すとオンになります。
ちょっとだけ押すと「消音(ミュート)」状態です。これは次回エンジンスイッチを回すと、ミュートから通常に戻ります。
取説1-8ページ
https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/carlife/manual/common/onlinemanual/mazdaconnect_v1.pdf
書込番号:25421036
2点

ご解答ありがとうございます。音量ノブを長押しするとマツコネの画面が消えることは分かっていましたが,短い時間押すとオーディオの電源が切れるのではなく,ミュート状態になるということを理解しました。適切なご解答に感謝いたします。
書込番号:25421124
1点

>5hkさん
CX-8乗りですが、エクスクルーシブモードですとBOSEシステムですよね。多分、仕組みは同じなので出しゃばりで済みませんが、基本的にコンソールにあるオーディオのスイッチは一時停止ボタンです。もう一度ボタンを押すかエンジンかけ直すと、止まった曲のところから再生は始まります。これ、一つ前のBOSEですと音を消してるだけで曲はどんどん進むって方式でした。消音スイッチですね。
オーディオオフにするには、オーディオの画面でソース一覧の一番下にオーディオOFFというのがあるので、それを選択するしかないと思います(CX-8ト同じなら)。
書込番号:25421208
1点

>5hkさん
オーディオ電源オフでしたら、zeppdogさんが言われているようにソース一覧の1番下にオーディオOFFの項目があります。あと同じ機能でステアリングスイッチのSOURCEボタン長押しすれば一発でオーディオOFFになりますよ。これでやればエンジン再始動してもオーディオは消えたままです。
書込番号:25421347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんから頂戴した方法を早速試してみました。当然でしょうが,オーディオの電源を切ることができました。勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:25422016
2点

昨日MX-30が納車されました。音楽の件、とても悩んでいました。ベンツ、プジョー、BMWもミュートがON/OFFスイッチでしたのでマツダには違和感がありました。ご教授頂いた内容が参考になり解決しました。ありがとうございます。
書込番号:25697385
1点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
CX60 25S AWD エクスクルーシブ乗りです。今年の2月末に納車され、走行距離は5800Kです。
全体的には満足していますが、唯一発進時のギクシャクが気になります。最近は慣れてきたせいか
アクセルワークに気をつけると、だいぶんマシになった様にも思います。
6月か7月頃、25S以外のモデルは発進時のギクシャクのリプロがありましたが、25Sは対象でなかったので
諦めていましたら、ネットの書き込みで8月に25Sもリプロを受け、改善されたとの書き込みがありました。
シフトアップのタイミングをスポーツモードよりに変えるような事がかかれていた様に思います。
ディラーにも確認するつもりですが、25Sの発進時のリプロについてご存じの方がおられましたら、ご教授願います。
14点

リプロ有無の正確な情報は知りませんが、おそらく出ていそうな気がします。
6月生産7月納車の25S AWDに乗っていますが、低速時の変速ショックはほとんどの場面で感じません。至ってスムーズに変速します。先月末1ヶ月点検でディーラーに確認した時も、自分の個体は制御プログラム最新ですと言われています。
しかし、契約前ゴールデンウィーク頃に試乗したディーラー試乗車の25S AWDは1→2速、2→3速の加減速、i-stop復帰時にほぼ常に変速ショックが出ていました。下手なクラッチワークって感じで。
両者で車の出来が全然違う感じですが、この違いを考えると制御プログラムがアップデートされたのかなと思っていました。なので、まいど39さんのような早期納車の車体に対するリプロが出ていても不思議ではないと思います。
ご自身でも言われていますが、まずはディーラーに確認してみるのがよろしいのでしょうね。
書込番号:25416967 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Club Tropicanaさん
回答有難うございます。
早速ディラーに確認しましたところ、アイドリングストップからの復帰時等にショックが出るリプロは
7月か8月に出てるそうです。但し発進時のギクシャクを改善するものではないらしいです。
そのリプロをすると多少の改善になるか分かりませんが、とにかくリプロをしてもらうことにしました。
それで一度様子を見てみようと思います。
書込番号:25417029
6点




最近の車は、法改正でみんな早くなりました。
書込番号:25406854 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

ゴリ松 イヌ之介さん
下記のJAFの説明のように最近の車はオートライトが義務化されており、それに伴いライトの点灯のタイミングも1000ルクス未満と早めの点灯になっています。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/mandatory
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/autolight-1000lux
という事で早めの点灯になれましょう。
又、オートライトセンサーの位置ですが、下記のCX-60の取扱説明書のランプスイッチ使用上の警告・注意のところに記載されているように、フロントガラス上部に設置されています。
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-60/kh/ekmi/contents/65140100.html
書込番号:25406867
6点

ディーラーに行ったらオートライトの感度
変えてもらえると思います
書込番号:25406868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゴリ松 イヌ之介さん
CX-60のセンサーは確認した事がありませんが大体の車種ではダッシュボードの上の前側にあります。
営業車のプロボックスも少し暗い日陰でも点灯しまいます。
点いたり消えたりウザいのでこの頃はライトオン走行しています。
書込番号:25406871
5点

>ゴリ松 イヌ之介さん
早ければ早いほど良いと思って慣れましょう
未だに早朝や夕暮れに点灯しないで走っている古い車/人いますけど、早朝や夕暮れは自分が見るためのライトではなく、他者から自車の存在を見やすくするためのヘッドライトです。
書込番号:25406873
38点


これを機に 昼間もライトON習慣 に切り替えるとか
私は 昼間もライトON しています
当初「点いてますよ」パッシングされましたが
最近はめったにされなくなりました
書込番号:25406926
13点

>ゴリ松 イヌ之介さん
>この車オートライトの点灯タイミング早すぎませんか??
外に向かってのライトが早く点いても、安全性のメリットの方が多いと思う。
しかし、オートライトと同期しメーターや室内のイルミが減光し見えづらくなったり、明るくても地図表示が夜表示に変わったりする事に対する不満なら理解できる。
で、マツダってオートライトと室内ディマーを分けて制御してない?
他メーカーで安い車は、まだ分けて制御してないものがあるんだけど、マツダや日産って欧州意識しまくってる会社だからそういう車なくなってると思うけど。
書込番号:25407022
2点

マツコネの設定ー車両装備にオートライト点灯タイミングがあります。
遅く、少し遅く、標準、少し早く、早くの5段階。
少し早くに調整しているけど、最近は他社種の方が早くて、こっちはまだ点かないのに
既に点いている車両が多い。
オートライトは他社の方が早く点くし、遅くもなく
丁度良い薄暗さで点くから早いという感じは受けないね。
>で、マツダってオートライトと室内ディマーを分けて制御してない?
オートライト点灯で連動してインパネの明るさも減光するけど、明るさ調整は可能ですね。
書込番号:25407104
4点

最近こういった書き込みよく見ますね
制御内容は今時のものです。
スレ主の意識が古いです。
書込番号:25407128 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

昔は、早々ライト点けるのは、迷惑がられたり、変な目で見られましたが、今は、そういうことはなく、むしろ歓迎ムードなので、全然構わないのでは。
書込番号:25407231 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

遅いと意味無いけど、早い分には特に問題ないのでは?
自分は気にした事ないし、困ったこともないです。
デイライトがあるくらいだしw
書込番号:25407609 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

オートライト車初めて?
今はどんな車も結構早く点灯するよ。
周りはさして気にしてないし、むしろ遅いよりいいと思う。
書込番号:25407673 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

点灯する際の明るさ示さないと分かりませんけど
書込番号:25407683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

点灯するときの明るさなんて関係ないのでは、つかないのは困るけど、早くつくぶんには、何も問題ないんだから。
デイライトとして、ヘッドライト点けたって何ら問題無いんでしょ今は。
昔は、真っ昼間にヘッドライト点けたら違反だったような。
でも今は、点け放題ですから。
書込番号:25407734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>制御内容は今時のものです。
スレ主の意識が古いです。
電気代が勿体無いと思い込んでいるのでしょう。
わたしの分析では痩せこけた爺さんにこの傾向があります。
書込番号:25407737 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

まあ、蛍の光窓の雪で、明かりを得ていた老年層には、勿体ないは、体に染み付いているんでしょう。
書込番号:25407749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんありがとうございます。
ちなみにディーラーに相談してもどうしようも出来ないみたいですし、オートライトを一番遅いのにしても早すぎます、、、
前車もオートはありましたが高架したなどで着くのが嫌でオフにしてました、、、(勿論夜は付けます)
今日なども快晴の朝7時に太陽に背を向けて走っていたら日向でもライト付く場所があって非常に鬱陶しいです。
私がライト付くのが嫌な理由は別に周りが付いてないのに恥ずかしいみたいな理由ではなく、ライトは使えば使う程暗くなって行く消耗品なので精神的にあまり使いたくないのです。
これが10年間自由なタイミングでヘッドライトを無料交換してくれるのなら全然今のタイミングでもいいのです。
ちょっとでも暗くなってきたかなと思うと途端に所有欲が下がるのです。
昔みたいに自分で球交換出来ればいいんですが、最近のライトはユニット交換で片側20万ぐらいするからそう易々と実費交換出来ないですし、、、
書込番号:25408100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後視認性がって声も有りますが曇りならまだしも晴れの昼間にライト付いてて事故防止になると本気で思っていますか?
しかもその昼間の視認性向上の為にデイライトが付き始めたのだからそれで十分なのでは?
正直60やハリヤーなどデイライトの明るい車種は下手にヘッドライト付けてデイライト減光されるよりデイライトをバチバチに付けてるほうが視認性はいいと思います。
ヘッドライト点灯タイミングを早めるよりデイライト義務化にした方がよっぽど納得できます。
すみません、ちょっと感情的になってしまいましたがお許しください。
ちなみに私は29歳のぽっちゃり体型です。
書込番号:25408107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

貧乏性って奴ですね。
書込番号:25408114 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ライトの光量不足 車検不通化は 使う量と関係ないと思うが
(ポリカーボネイトの紫外線白濁)
書込番号:25408124
4点

まぁそうなんでしょうね、、、
貧乏性かつ完璧で無いと嫌なんです
シートも汚れるのが嫌で一度座った位置から体勢崩すのが怖いのです
書込番号:25408127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車検通らない程暗くなってくれたら諦めも付くのですがただただ最近ちょっと暗くなった?ぐらいになるのが嫌なんです。
書込番号:25408131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゴリ松 イヌ之介さん
「後視認性がって声も有りますが曇りならまだしも晴れの昼間にライト付いてて事故防止になると本気で思っていますか?」
もう何年も前から、バイクは、常時点灯義務化ではないでしょうか。
また、世界的には、当たり前になってきてるのではないでしょうか?
ですから、本気で思ってないことに驚きを感じます。
また、今は、LEDが主流ですから、
10年くらいは、余裕ではないのでしょうか?
お若いのに、以外に、ライト暗くなるのを気にされてるのですね。昔の電球やHIDと違ってそんなに暗くならないのではないかと。
年齢関係なく人それぞれ考え方あるのですね。
参考になります。
書込番号:25408132 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

やっぱり人の数だけ考え方があるからこうゆう場で意見を言い合うのは面白いですよね
まぁ多分まだ私が若くてライトなどなくても見落としをした事がないのがそう思わせるんやと思います。
自分も歳いってきて老眼など視力が悪くなるとまた考え方も変わるのかと思います。
周りの友人なども一部の無灯火の奴らのせいでいい迷惑との意見しかないです。
逆に夜はちょっとでも明るい状態を維持して欲しいので削れる所は削ってその寿命を夜に回したいのです。
LEDは高寿命とは言われていますが寿命と言うのは新品時の70%になる事を言うみたいなのでジリジリと90%、80%と暗くなるのが嫌なんです、、、
もういっそ0か100かにして欲しいです笑
書込番号:25408147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>後視認性がって声も有りますが曇りならまだしも晴れの昼間にライト付いてて事故防止になると
オートライトって夕方薄暗くなってもライト付けない人がいるから義務化されたんじゃなかったでしたっけ?
この薄暗くの感覚が人によってバラバラだから、規定の明るさになったら点灯するんだと思います。
緊急車両なんかはサイレント鳴らしてる時は、昼間でもライト付けてますよね。
やはり、昼間でもライト付けると目立つと思います。
しかし昼間の点灯が義務化されないのは、バイクを目立たせるため2輪は昼間点灯義務化したけど、4輪まで義務化したらバイクが目立たなくなっちゃうかも、って事も理由の一つらしいです。
また、ヨーロッパ等の一部の国では昼間も点灯義務化されてますが、昼間でも薄暗い時期があったり、太陽の高さが低く影が長くなるので車に気付くのが遅れる等、日本とは条件が異なるみたいです。
書込番号:25408171 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

早くライトが点くのがなぜ嫌かというと、人に安全運転の下手な奴と思われたくないからです。
そう。安全運転はダサいという意識が抜けてないんです。
でもね、それは昭和ですよ。
昭和はシートベルトするのもダサかったけど今は何とも思わないでしょ。
貴方のライトが点いてても誰も何とも思いませんよ。
書込番号:25408172
14点

そうなんです、結局一部のしない人、忘れる人によってどんどん国主体で義務化が進んでいくのです、、、
緊急車両は大体ハイビームしてますよね??
ロービームだと昼間だとあんまり目立たなくないでしょうか、、、??
私だけなのかわからないですけどCX60て周りの国産現行車はもとより外車でも付いてないタイミングでも付いたりするので規定よりも早いタイミングで付く設定なんかなと思います!
常時点灯とかなればもう私の性格上終わりです、、、
書込番号:25408185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、私が嫌な理由は上に書いてますので一度読んで貰えませんか?
書込番号:25408186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゴリ松 イヌ之介さん
ライトの寿命は10年,30万キロ程度までは心配する必要はないと思います
しかしトンネルの連続とか陸橋下で灯いたり消えたりはなんか寿命を短くしてる気にはなりますよね
でも交換の必要はないと思うので諦めましょう
交換が必要な時は事故です
その際は昔の安価なライトが良いなぁって思います
確かにオートハイビームなんて,細かい制御をしてて使ってる際には便利には感じるけど,本当に30万のお金をそこに使う必要があるのか?他に使った方が満足度が高いんじゃないか?っては考える事はありますね
書込番号:25408309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ライトは使えば使う程暗くなって行く消耗品なので精神的にあまり使いたくないのです。
本当に気になったら、ヤフオクで数万でユニット一式買えますよ
そもそもLEDの劣化なんて、その他可動部品の劣化に比べたら微々たるものでしょ
特にディーゼルなら、煤が溜まって落ちるレスポンスはLED光量の比じゃない気がするのですが
書込番号:25408338 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

当方スバル車の、ステアリング連動アダプティブドライビングビームですが、オンオフはもちろんハイロー切り替えや、対向車への防眩も全て自動でするので、ライトについては、年中Hのままで、ノータッチとなり、とても便利です。
また、その分、運転に集中も出来ます。
確かに消耗はするでしょうが、車なんて消耗品の塊だと考えれば、便利さを買うということでしょうか。
書込番号:25408347 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゴリ松 イヌ之介さん
>この車オートライトの点灯タイミング早すぎませんか??
任意点灯の照度範囲以内での点灯であれば早すぎる事にはなりません。そういう規則です。
照度計なんて安いものですからご自身で確認なさってみてははいかがですか?
もし任意点灯範囲より明るいのに点灯しているなら、その計測値を添えて「早すぎる」とおっしゃってください。
感覚的な早すぎる遅すぎるは個々の眼の感覚なので議論しても全く無駄です。人の眼の感じ方は千差万別だし、固定値でもありません。周囲環境や時系列でも変化します。
> ライトは使えば使う程暗くなって行く消耗品なので精神的にあまり使いたくないのです。
それは何十年も昔の日本経済がまだ成長を始め、個人に自家用車が普及を始めた頃の話ですね。
実際に40年ほど前は夜間に赤信号で停車するとライトを消すのが普通でした。
しかしその頃でも欧米に行くと消さないのが当然で驚いた記憶があります。
今は日本人はそれなりに経済力がついたのみならず、照明の技術的にも当時の電球と比べてはるかに寿命が長いので無駄な心配です。
最新の片眼100万素子を超える高度なデジタルライトになると交換は何十万円で済まないようですが、普通には考える必要なしです。
交換が必要になるのは減耗という故障なので確率問題ですから、その時はその時。
>視認性がって声も有りますが曇りならまだしも晴れの昼間にライト付いてて事故防止になると本気で思っていますか?
普通の人は本気でそう思っているのではないですかね。
日本の場合はまだDRLが義務では無いので、ヘッドライトが点灯しているということは他の道路使用者(車両、人)から見て少なくとも当該車両が(走行中停止中にかかわらず)運行中であるという事が明白に分かります。
大したコストもかからずに少しでも安全性に寄与することはやった方が良いという見解には反対のお立場ですか?
これはDRLですが、昔外国で経験した事。
太陽がギラギラ輝く砂漠を貫く一直線の一般道、日中もヘッドライト点灯が義務の地域。
正確に記憶していませんが多分制限速度は110km/h位だったでしょうから、対向車との相対速度は200km/h以上。中央分離帯は無しで白線のみ。
ヘッドライトのおかげで、何キロも先から車両自体は見えないけれど対向車が来ている事がはっきりわかりました。何十分に一台くらいしかすれ違わないので、景色を眺めたりして対向車に気づくのが遅れると危ない危ない。
>結局一部のしない人、忘れる人によってどんどん国主体で義務化が進んでいくのです、、、
あなたも有権者ですよね。
あなたが選んだ議員が決めた事ですから、この件に限らず、「国主体で義務化が進んでいく」という他人事のような防寒姿勢はどうかと思います。まともな議員を議会(国会・地方とも)に送り込むのがあなたの義務です。
もちろん政令・省令などは悪く言えば役人が勝手に決めることではありますが、その政令や省令も大元はあなたが選んだ国会議員で構成される国会が決めた法律に基づくものであるし、役人の暴走があればそれを止めるのも国会議員の仕事です。
仮にあなたの意に反する仕事しかしていない議員だらけだとしても、それは有権者の総意です。
書込番号:25408391
5点

それ思います!
LEDその物の寿命と言うよりオンオフを繰り返す事によって制御ユニットなどの方が先壊れそうですよね、、、
もう諦めるしか無いですよね、、、
なんか昔のヘッドライトのケルビン数とか考えてた頃が懐かしいですね笑
書込番号:25408399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイポです。失礼いたしました。
誤
交換が必要になるのは減耗という故障なので確率問題ですから、その時はその時。
正
交換が必要になるのは減耗ではなく故障なので確率問題ですから、その時はその時。
誤
他人事のような防寒姿勢
正
他人事のような傍観姿勢
書込番号:25408401
2点

なんか中古は前の人の使い方が気になってしまって、、、
今回初ディーゼルなのですがやっぱりレスポンスの劣化なども結構ある物なのですか??
一応なるべくエンジン温める為に気温が下がってきたら乗る前にエンジンスターターで暖気してアイドリングも常時オフにしてます、、、
書込番号:25408402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エンジンスターターで暖気してアイドリングも常時オフにしてます
良かれとやっていることが、実はより負荷をかけてるだけ、
なんてことになってそうですね。
いやまぁ、自由ですけど。
オートライトについちゃ、よく見かける周囲への迷惑になるとか、
パッシングに間違われるとか、ライトユニットが損耗するとか、
なんて笑っちゃうような理由はどうでもいいけど、
ライト点灯に合わせて、メーターパネルやナビ画面が、
頻繁に、勝手に夜間モードに変わるのがウザい、
って理由なら理解できる。
だからって感度落とそうとは思わんけど。
書込番号:25408418
7点

>ゴリ松 イヌ之介さん
諦める必要はありません。
フロントのどこかに穴が空いていて、そこにセンサーがあります。
そこに何かしらの方法で光を当てる、
具体的何とかわかりませんが、
昼間は、くっつけておき、必要になれば、速やかに外せる、
視界の邪魔にならないものを
工夫すると言う手があります。
違法か、公序良俗に反するとか、安全性とか、自己責任で、お願い致しますが、
とにかく、センサーに当たる光を
調整すれば、可能と思います。
自己責任で、お願い致します。
書込番号:25408430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゴリ松 イヌ之介さん
外さなくても、スイッチ入れたり、消したりできれば、可能ですね。
センサーを誤魔化せばいいのです。
そんな商品発売すれば売れるかな。
テレビキャンセラーみたいな、
違法かもしれませんが。
書込番号:25408437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにその数値測って見たら面白いかもしれないですね!
壊れたら確かにその時はその時と諦めも付くのですが中途半端に暗くなって来るのが嫌なんです、、、
なのでヘッドライトのタイミングは今まで通りでデイライト義務化を進めた方がいいと思うんですがどうでしょうか?
後日本では諸外国のように分離帯のない道路で100km以上の速度ですれ違う事などまぁないと思うのでなんでも諸外国に右なられするのもどうかと思います。
確かに私は一有権者ではありますが今の日本においてお年寄りの方と若者では選挙の行きやすさも違えばそもそも若者が全員投票してもお年寄りの方が数が多いと言う話を聞いた事があります。
なので変えたくても変えれないのです、、、
これは車とは関係ないかもしれないですが、選挙に行ける人にも定年を設けたらもうちょっと若者寄りの政策が増えて少子高齢化も多少はマシになるかと思うのですがどうでしょうか?
結局選挙とは当選する為に多数派に有利な政権をちらつかせると思うので。
書込番号:25408444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LEDその物の寿命と言うよりオンオフを繰り返す事によって制御ユニットなどの方が先壊れそうですよね
オンオフや制御は半導体が行っているんです。このくらいじゃ半導体は劣化しません
半導体の塊であるCPUの劣化だって感じた事ないでしょ
書込番号:25408450 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

経年による減光が気になると言ったり、今度は制御部が使いすぎで壊れそうと言ったり、恐るべき古典的な文系男ですね。
LEDの減光や制御回路の半導体など、自動車の製品寿命に対して気にする程度にはないですが、脳内で勝手に劣化していくイメージが固着しているようなので何を言っても理解しないでしょうね。
書込番号:25408456 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>当方スバル車の、ステアリング連動アダプティブドライビングビームですが、オンオフはもちろんハイロー切り替え
CX-60の20分割ALHとスバルのローテクは別物ですよ。
書込番号:25408461 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

某YouTubeの整備士の人はアイドリングストップオフの方が良いと言ってましたのでそれを信じてます笑
後シンプルにこの車に限らずアイドリングストップの挙動が嫌いなのでそもそもどの車でもオフにしてます笑
でも60は逆にナビなどの減光は逆に遅いんですよね、、、
前車のフーガでは早い段階で落としてくれてたのですが、60はタイミングが遅いので手動で落としたりしてます!
書込番号:25408468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よくあるダッシュボードに黒いカバー付いてるタイプならカバー外して加工したいとは思ってたんですがなんかこの車は違うみたいです、、、
サンシェード使ってもオートライト作動しない所を見るとフロントガラス上部に細長いセンサーみたいなんが左右に付いてるのでこれかなとは思うのですが、、、
それ販売されたら買います!
ここでは感度に不満持ってる人少ないみたいですが、SNSなどで早過ぎって言ってる人を見かけた事もあるので一定数の需要はあると思います!
勝手な予想なので当てにはならないですが笑
書込番号:25408515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ壊れたら時にそれがオンオフによる故障なのかただ不良品だったかなどの判断も出来ないですしね、、、
書込番号:25408520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スバルにはスバルの良さがあり、それを気に入って乗ってる人もいるのにローテク呼ばわりで蔑むのは良く無いと思います
書込番号:25408525 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ゴリ松 イヌ之介さん
失礼しました。
センサーの位置、フロントガラスの中央にあるみたいですね。
これでは無理ですね。
お手間取らせましてすみませんでした。
書込番号:25408556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴリ松 イヌ之介さん
私は、ゴリ松 イヌ之介さんのCX-60のヘッドライトの消耗より・・・
ゴリ松 イヌ之介さんご自身の精神的な消耗を心配しております・・・(老婆心な余計なお世話かも・・・です)
車は、耐久消費財でありまして、耐久性はありますが・・・あくまで消費財でもあるので、寿命もあります
タイヤやバッテリーなど、比較的短い期間で消耗する、交換前提の部品もあれば、ヘッドライトなど、車両全体の寿命に合わせて設計されている部品もあります
スレ主様は、0か100がいいと書かれていますが、ヘッドライトが急に0になると、事故の危険も上がります
車両の寿命が近づくにつれて調子が落ちてきて、ユーザーに修理や交換を促すほうが良いかと思います
まぁ、かく言う私も、信号待ちのi-stop時、手動でヘッドライトを消している昭和のおっさんです
走り出すと自動で点灯しますが、スイッチのポジションは自動で戻らないので、しょっちゅう戻し忘れています
i-stop時のバッテリー消費を気にしているので、まぁ人のことは言えません
でも、頻繁なON・OFFが、よく突入電流とか言われるような負担をかけている気もしないでもないですが、この車はLEDをディミングで制御してくれるので、電気・電子回路にも優しそうだと言い聞かせてます
しかも、LED素子単体でも、ALHによって、頻繁にON・OFFを繰り返しているので、信号待ちの手動OFFくらいでは、まだまだ余裕でしょう
ちょっと話が逸れましたが、スレ主様も、CX-60のヘッドライトの微々たる消耗など気にせずに、精神的に健康なCX-60ライフを過ごされてはいかがでしょうか
書込番号:25408557
8点

ゴリ松 イヌ之介さん
私の場合、以前四国の高知道を頻繁に走行する機会がありました。
高知道は山間部を抜ける高速道路の為、トンネルが多くあり、高知道を往復すると約70箇所のトンネルを通過する事になったのです。
この回数ヘッドライトが点滅するのが嫌なので、私の場合はトンネルが多くある区間に差し掛かるとライトを手動でONにして、点滅しないような対策を行っていました。
ゴリ松 イヌ之介さんの今回の場合は高架下等の走行時の話ですから、対策が難しいのが実情かもしれませんね。
書込番号:25408738
0点

>ゴリ松 イヌ之介さん
ヘッドライトの劣化なんてほとんど無視して良いと思いますよ
日産のオートライトはかなり前から今の法改正後と同じく夕方はいち早く点灯、早朝は一番遅くまで点灯という設定になっていました。
JAFの2010年のオートライト点灯タイミングの調査です。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/autolight-test
一番はやく点灯したのがE(欧州車)、次に点灯したのがB(日産車)、3番目のDも欧州車
日本車のAとCはかなり離れて点灯です。
日本人はこれに長年慣れてしまっていたんですね
法改正でやっと1000ルクスまでに点灯が義務付けられました。
私は点灯が早い日産車(ヘッドライトはLED)を買って15.4万キロ走りましたが、ヘッドライトの劣化なんてなかったです。
田舎なので出かけるとトンネル多数あります。山道も多く木陰でかなり点灯もします。
書込番号:25409176
8点


センサーのカバーを透明の物に換えれば点灯は遅く成る見たいです、以前何かのキャップを利用して自作してる人を見ました。
オクに出品されてますがマツダ車用があるかは分かりません、オートライトセンサーカバーで検索すると出て来ます。
書込番号:25409380
0点

ご心配までして頂きありがとうございます!!
そうなんです、ほんとちょっとした事が気になる性格で正直車好きには向いてないタイプやと思います笑
分かりました、なるべく気にしないように努力はしてみます!
ありがとうございました!
書込番号:25409556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車をカスタムしてる動画かなって思って開いたら想像の斜め上の動画で笑ってしまいました笑
フロントガラス吹き飛びそうですね笑
書込番号:25409561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それが出来たら一番やったんですけどどうやらそのキャップタイプのセンサーじゃないみたいです、、、
書込番号:25409562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほんとちょっとした事が気になる性格で
単に無知のまま思い込むからでしょ
原発処理水の反対派と同じですよ
気になる事はしっかり調べた方が良いですよ
ネットにはウソもいっぱい転がっているから、論理的なものを選択する必要が有りますが
書込番号:25409742 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ではライトなど電気類は球切れ起こして付かなくなるまで新品と全く同じ明るさなのですか?
上でも言いましたが私が心配しているのは球切れより車検に通る範囲でも明るさの低下です。
もちろん球切れも嫌ですが笑
書込番号:25409787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近のLEDは 10000くらい
なじみの修理工場では 6800でダメですよって言われるので
素子の低下で車検できなくなることはないです
(カバーの劣化のほうが大きい)
書込番号:25409810
4点

>新品と全く同じ明るさなのですか?
それは無理です。4万時間で70%になるものです
4万時間って相当長いですよ、1日2時間毎日乗っても10年で7200時間です
また、人間の目って輝度に対しかなりいい加減ですよ、昼と夜で何万倍も違う明るさに対応させているんですから。3割の減なんて横に並べて気づく程度だと思います
ただレンズの紫外線劣化による光量低下の方が大きいんじゃないですかね。古い車は真っ黄色のレンズカバーの車ありますね
書込番号:25409813 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

昔のフィラメントの貼ってある電球や蛍光灯式の電球用のもの(家庭用ですね。)とLEDは、別物と思います。
詳しい原理とか知りませんが、暗くなるのも、電球の場合もフィラメントの消費もありますが、
電球のガラスも黒くなりますね。
全然別物と思います。
お若いのに、昔の電球のイメージ引っ張ってるのですかね。
書込番号:25409862
9点

ハロゲンランプとかの電球は、点灯時間とともにフィラメントが蒸発して痩せてくるので、明るさも減るし、寿命も短くなってきます。
また蒸発したフィラメントは電球のガラス管内部に固着して黒化します。
でもLED(発光ダイオード)は半導体なのでこのような事はないでしょうし、一般的に電球よりずっと長寿命ですね。
さらに、ほとんど熱を持たないので、電力消費も電球よりずっと少ないけど、値段は電球よりかなり高いようです。
書込番号:25410037
2点

まぁやっぱり気にしない方がいいんでしょうね、、、
もう今の所対策も無さそうやしこのまま暫く様子見て見ます、、、
書込番号:25410821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
>貧乏性かつ完璧で無いと嫌なんです
>シートも汚れるのが嫌で一度座った位置から体勢崩すのが怖いのです
シートの汚れ等はともかく、点灯のタイミングについては、色んなお考えは有ろうと思いますが
ライトが早めにつくのは安全走行に於いて、主さんの言われる完璧により近づくと思うのですが・・・。
他の板でもやっていますが、ご存じ 国によっては「常時点灯義務」があるくらいですからね!
なお、「完璧でないと嫌」となると、日常の生活でも相当な労力をお使いなのでしょうね。
余談ながら、うちの連れ合いは結構いい加減な面があり、ある面助かっていますよ。(汗
あっ、と申しましても、長い間ずっと無事故かつゴールド免許で来ていますので、その面では・・・。
書込番号:25411243
3点

スレ主さんの言わんとする事、すごく良くわかります。
法規制が〜とか、ライト点くのは早い方が事故防止に、、、とかよく判りますが早いものは早いです。
私は納車が今年の春先でしたが、朝7時前に出勤で家を出た後は10分から20分はライト点きっぱなしになってました。
勿論周りで他にそんな車はいませんし、正直恥ずかしかったですよ。
真っ昼間でも高架の下だと点きっぱなしになるし、トンネル出口が日陰だったりすると暫く点きっぱなしになります。
どう考えても過剰だと思います。周り走ってるマツダ車でもそこまで早い車種は見受けられませんので本当にどうにかしてほしいと思います。
勿論ディーラーには相談しましたが「どうしようもありません」との事でした。
書込番号:25411663
1点

>勿論周りで他にそんな車はいませんし、正直恥ずかしかったですよ。
これって
他の車や歩行者から認識されているってことで
すごいことなんだけど
価値ないのかなーーー
書込番号:25411674
5点

>maimainyaさん
>スレ主さんの言わんとする事、すごく良くわかります。
スレ主の言わんとする事って、目立って恥ずかしいとかじゃなくて、LED照明が消耗するのが嫌って事ですけどね
書込番号:25411705 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>maimainyaさん
一応日産曰く
>従来型よりも周囲の明るさを測定するセンサーの識別範囲を広げ、昼間の物影と薄暮時とを誤認しないよう精度を高めました。車両が日陰に入ったのか、それとも周囲が暗くなったのかを判断することで、木陰に入った際の不要な自動点灯を避けられるようになりました。
らしいけどね。
まあやたらと点灯するけど最近は別に恥ずかしくも無いでしょ。
そう言う時代になっていますから。
そういや最近変な天気が多いけど、日が当たってるのに雨が降ってるみたいな時に日産車はワイパー動かすと思いやりライトでライト点灯するね。(苦笑
書込番号:25411717
3点

しまった、オーラのスレと間違えました。
無視して下さい。
書込番号:25411719
2点

>ゴリ松 イヌ之介さん
おかしな方向に進んでいますが…
今の車好きはツルしの車で自分に会う様に改造したりしないのですか?
自分が古い人間なのでしょうが人に任せないでなるべくDIYで違法改造せずあわせるのですが…
ディラーでは対策出来ないのならご自分に会う様に弄るしかないですね。
>mokochinさん
自分の乗っている営業車のプロボックスも点灯が早くセンサーカバーを透明化するかセンサー部にLED照明でも取付て任意に点灯出来る様にするか考えています。
自車の車検は2年後ですが車検場ではオートライト車が増えていているのにラインは対策出来ていず走行するとライトが点灯するので検査員にはライトを消せと言われるのでモータースの方達はライトをセンサーに当てて検査を受けています。
オートライトもトンネル等が続く様な所は便利ですがやはり任意に消さないと不便なシチュエーションはありますね。
書込番号:25411777
0点

最近の新車では、法定照度(1000ルクスかな)で点灯するようになっているので、これを弄ったら、違法になるんじゃない?
書込番号:25411794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
ワイパー連動のライトこそ、よけいな、お節介って感じなので、私は、その機能はディーラーで殺してもらいました。
ちなみにスバル車です。
書込番号:25411802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回路の定数いじったり 小ライトでセンサー照らしたりすると 確実に違法です
書込番号:25411803
4点

そうですよね、明らかに過剰ですよね、、、
曇りの日とかならまだ納得できるんですが晴れの日であの感度は異常ですよね、、、
書込番号:25412483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も結構車弄りは好きでちょくちょくデッドニングしたりはしてるんですが、今回の照度センサーはガラスの所にくっついているのでなかなか加工が難しそうなんです、、、
書込番号:25412492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーで連動解除してくれたりするんですね!
そういえばフーガの時はセンサーの感度もディーラーで調整してくれたんですけどね、、、
書込番号:25412493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でもライトで照らすぐらいならライト消してたらわからないですし大丈夫じゃないですか?
書込番号:25412495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私が心配しているのは球切れより車検に通る範囲でも明るさの低下です。
かなり前から車や自宅の照明を徹底的にLEDに変更したりして多くの点灯不具合(100個以上はある)も経験してきましたが、
だんだん暗くなる、というような劣化の仕方はないですね。測ってないので分かりませんが感じたことはないです。
複数の素子を集約したLEDは素子が次々と不点灯のなる、というのが多いのでまあ確かにその分暗くはなるんですが。
そういうものは1つ消えればだいたいすぐに次々と消えて終わります。
不点灯になる前に一部の素子だけ点滅し始めるパターン。そしていきなり点かなくなる、も当然ある。
でも最近のLEDは寿命が格段に長くなった感じがします。
個人的にヘッドライトの故障はLED素子寿命よりも回路の故障やオートレベライザー故障の方が早い気がします。レベライザーは機構部品ですしね。
メーカーとしてもヘッドライトが保証期間内に不点灯になったら無償交換のダメージが大きいでしょうから結構入念に設計してるんじゃないでしょうかね。放熱設計が肝のはず。
書込番号:25412986
1点

7年7万キロ
LEDのオートライトの車乗ってるが
問題ないよ
2台あるバイク
合わせて4万キロは常時点灯だけど
LEDは切れたり減光もないな
書込番号:25413039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゴリ松 イヌ之介さん
過去の車はオートライト装備でもオフポジションがあったわけで、日産車も2010年から今と同程度の明るさで点灯になっても気に入らなければ走行中オフも可能だったわけです。
2013年に購入した日産車も2018年に買い替えた同型車もオートライトでかなり早く点灯していました。
(おもいやりライト)
確かに2013年に乗り換えたときは、朝は一番遅くまで点灯、夕方はまだ明るいのにいち早く点灯で戸惑いましたが、しばらくするとこれが一番、最初恥ずかしいと思ったこと自体を恥ずかしくおもうようになりましたので、オフにしたことはありません。 もたろん改正後は走行中のオフ位置はありません。
もう一度言いますが、早期点灯は見るためのヘッドライトではなく、見られるためのヘッドライトです。
こちらの動画は離合が難しい狭い山道での離合場面ですが、相手のヘッドライトが見えたので最適な場所で離合が出来ました。
https://www.youtube.com/watch?v=AHDpgSKgIFA
書込番号:25413078
3点

>らぶくんのパパさん
>こちらの動画は離合が難しい狭い山道での離合場面ですが、相手のヘッドライトが見えたので最適な場所で離合が出来ました。
建設会社に就職し最初の現場が林道新設工事、まだ車乗り慣れてない頃にこんな道を毎日30分ほど通勤してました。
で、最初にもらったアドバイスは「センターラインがなくカーブミラーあるような山道は昼間でもライトを点けろ」でした。
20年以上前でしたが、昼間点灯なんて言葉が日本にあったか分からない頃から、林道ではヘッドライトを点けてる。
で、当時からはずかしいとかはなくヘッドライト点けると「相手が止まってくれる確率が上がり、お得」と感じれる。
単純に「対向車を見つけてしまった側が離合を考える」事があり、点けていない場合は「見つけてもらえない時の相手は、そのまま走ってくる」となる。
(動画ではリーフ側が相手を見つけてしまい後退。ハイエース側がお得に。)
林道でヘッドライトを点ける事が安全と感じれる人はそれなりにいると思うが、損得だと体感できる位に沢山走る人は人口比で0.1%もいないと思うけどw
書込番号:25413451
3点

山道もそうだけど私が一番危険を感じたのはまだオートではギリギリ点灯しないレベルの夕方の明るさで都内首都高から出る際、高架下の246への合流でそれは反射ミラー越しにしか見ることができない場所。そのミラーも汚れてたしライト点けてくれてないと暗くて全然車が来てるかどうかわからないんです。
その時のその高架下はオートにしてればどの車も点灯するであろう暗さなんだけど点灯してる車は1/5程度でしたね。
結局その下道が赤信号により停車するまで出れなかった。無謀にも出てしまう人がいるかもしれないんでその場合、点灯してない車はぶつかる可能性がかなり高い。
あとはデパートの駐車場かな。
まぁこれはスレ主さんの悩みとはちょっと違うけど。
点けるべき場所、暗さで点けない車が多いもんだからこんな仕様になっちまった。
暗くなってきたかな?とか周りの車が点け始めた、で点けるようではすでに遅い。
そして昼に暗い場所に入った際、人はオートライト機能より素早く手動で点灯できない。
オートライトない車は常時点灯がベター。
書込番号:25413509 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

個人的ルール ですが 一度目の青信号スタートで点灯 します
(自転車より早い速度になる前に点けることが目標)
書込番号:25413692
1点

##オートライトない車は常時点灯がベター。
今時オートライトの無い車なんてないから,実害はないだろうけど、
ひなたの幹線で定速の時、対向が、全てライトオンだとぞっとするけどね
おまけにハイビームなんてのがまじってると閉口だわ
書込番号:25413714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今時オートライトの無い車なんてないから
皆が今時の車乗ってるわけじゃないので
書込番号:25414678 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

山道ですれ違えない時、自分がバックする。
この時昼間は良いのだが、夜間だと下がってる最中も対向車が追ってくるとヘッドライトが点灯する。
幻惑され危険なので、やはり減光する機能は付けて欲しい。
書込番号:25414983
1点

>やはり減光する機能は付けて欲しい。
これは思いますね(欧州車はすでにあるらし)
常時点灯を行うようになってから
ちょっと直進進行車間を開けると右折が入れるタイミングで
消してあげるとスムーズに入ってもらえます
右折が行くことが スムーズと思うか
横切られた(被害)と思うか 人によって印象が違いますが
歩行者に譲ったりするとかも消灯するとスムーズですね
ドライバーが意図して減速しているのか
たまたまスピードを落としたかが伝わる
書込番号:25414987
1点

>ひろ君ひろ君さん
譲る時パッシングすればいいのでは?
書込番号:25415213
1点

なんでそんなに他人を信用してるんかなぁ?道交法に定められた合図じゃないよ?
私はパッシングやクラクションがあっても、譲られたと認識する事は危ないと思ってる。
歩行者だったとしても、車両が減速する程度で譲られたと思う事も同様。
相手が停止するまで信用せず、観察します。
(てか、どこかで「歩行者側は、停車を確認してから渡る」って教わったけどなぁ?)
「業務で山道を走行する」という立場から見れば、山道を走り慣れてる地元の人は「慣れすぎ」ってのあるし、走り慣れてなかったり道を知らない人も危なく見える。
1本しか無い道で地元民の信用がなくなれば仕事止まるんで事故に対する危機感が違う、安全意識の違いはそんな立場からかなぁ?
あと、パッシングなんかの合図はしないとは言わないけど、例えば「お互い離合場所で停止し、譲り合い状態になってる時」になって初めてライト消すみたいな感じでしか使わないし、信用しない。
書込番号:25415250
1点

譲られて、慌てて行って事故る。
サンキュウ事故はいやですね。
私も、譲られるのは苦手ですね。
貴方の権利だから譲らなくていいから、サッサと行ってくれって思います。
書込番号:25415298
0点

>aw11naさん
ライト消せないって買いてる前提ですが?
大丈夫ですか?
お互いを信用してる前提があるからこそ
交通が成り立っている
ある程度信用してないなら
怖くて運転なんてできるの?
対面に車線で信号のない交差点で
右折車がいる
(その後ろには通れず渋滞している)
私が直線側で
入れそうな距離感覚であるが相手は律儀に待っている
私の後ろには何台も連なって後続車がある
早めにパッシングする
渋滞解消になる
なんか問題ある?
書込番号:25415311
2点

>ナイトエンジェルさん
私の後ろに後続車が何台もいないなら
通り過ぎますが
お年寄りが多い地域なので
充分入れるタイミングでは入らず
ギリギリで右折始める車がいて
見極めは必要ですね
書込番号:25415317
1点

そうそう、その後ろの車たちのためでもあるんだよね
だから素直に反応するべきかな
書込番号:25415323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オートライト(または常時点灯)で ロー点灯してる状態で
ハイ、パッシングしてもわからないことが多いです。
譲るためのパッシングは かえって ひるむ人が多いので 私はしません。
消灯がいちばん 人にやさしいです
大型車両同士では ライト消して譲るのはよくやりますね
(高速並走とか)
ただ、普通車が大型に譲ると 「ほんまかー?」てワンテンポ遅れる大型は多い
書込番号:25415329
1点

>ひろ君ひろ君さん
>ハイ、パッシングしてもわからないことが多いです。
それはありますね
その場合間隔を開けた長めのパッシングをします
右折車の後ろで止まっていた車がトラックだと
手を上げてお礼くれる事が多く
ホッコリします
書込番号:25415349
1点

>その場合間隔を開けた長めのパッシングをします
それ 「めっちゃ怒ってる」って 捉える人のほうが多そう
(人それぞれだから)
書込番号:25415353
1点

>ひろ君ひろ君さん
神経質すぎでは?
もし
その一瞬相手がそう感じたとしても
右折しない車にあった事ないなー
なので
誤解されたままには
なって無いから無問題では?
書込番号:25415360
1点

そういえば以前、住宅地内の信号の無い小さな交差点の出会い頭で、道を渡ろうとする高齢者と、それを見て止まった車とが、お互いに手で、どうぞの相図を、やりあって、お見合いしてるのを見て、思わず笑ってしまいました。
とうとう高齢者はキレたのか、車の後ろに回って、道を渡って行きました
これ見てて思ったけど、高齢者は足が悪そうで、車を先に行かせて、その後ゆっくり渡ろうとしていたようなので、この場合は譲られた車が、先に行った方が良かったのかなって。
書込番号:25415386
0点

>ktasksさん
>ライト消せないって買いてる前提ですが?
オートライト義務化後でもほとんどの車は「停止すれば消せる」前提で話してますが?
「停止しないと消せないから、合図できない」って事が疑問だと思ってる。止まればいいだけ。
一部で停止しても消せない、ATをパーキングに入れても消せない、キーをOFFにしないと消えないって車があるらしいと聞いてますが、それは車が悪いとあきらめたほうがいい。
書込番号:25415399
1点

>ナイトエンジェルさん
その老人のお話ですが、
違うかもしれませんが、
私は、普段から、とりあえず、車の前を横切るのはできるだけ控えます。
車は、運転者の誤操作とか、不具合で、前に走り出す可能性ゼロではないので、
ひかれる可能性を、考えて、このような状況になれば、車を先に行かせると思います。
この老人がそうというわけではないですが、そういうこと考えてる人も少なからずいるのかなと思います。
車の後ろに回り込んだというのも、そんな気持ちかなと思います。
小心者の気持ちです。
書込番号:25415415
1点

>aw11naさん
>オートライト義務化後でもほとんどの車は「停止すれば消せる」前提で話してますが?
なら消せば?
で糸冬
書込番号:25415421
0点

歩行者相手なら消せますね
(歩行者相手にちゃんと 時速0Kmにせずに譲るのは危険が危ない)
右折車に直進が譲るとか
並列車線車に譲るとかは 時速0Kmにできませんので
新型車両は消せませんね
書込番号:25415477
2点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
全然車は詳しくないですが、いつの間にかダッシュボードの表面に薄い色ムラのようなものがありました。
最初からこうなりましたか、それともだんだんこうなりましたかもわからなくて、これは普通ですかね。
夕方の太陽の光に当てられると割と目立ちます、どうすればいいですかね。
4点

cx60さん
助手席側のエアバッグが飛び出してくるところ(エアバックの開口部)だと思いますよ。
書込番号:25381870
5点

>スーパーアルテッツァさん
>見てるぞさん
ご指摘ありがとうございます。
エアバックの場所はここですよね、この表面の部分は良く見ると同じ色ではなく所々に濃い色(ムラ)があります。
光当たる部分しか見えないですね。
運転席のダッシュボードも同じ感じですが。見づらいですかね。(^-^;)
書込番号:25381894
0点

直接見たわけではないのでなんともですが、たぶん普通だと思います。
私のCX5も初めて見た時は、色むら?アレって思いました。
エアバックの位置とか関係無しにありますよね。
対策は、そういう模様だとおもって気にしない事です。
書込番号:25381901 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

多分光線の具合、或いは納車受領後時間経過と共に、客観的かつ冷静にインテリアをご確認できるだけの余裕が生じ、単にAIRBAG展開部を色ムラのように感じお気付きになられたのではないでしょうか?
当該モデルに関わらず、各メーカーモデルも同一に箇所にAIRBAGを内蔵している場合は同様です。
どうしても気になるのであれば、ディーラーのお盆休み明けにでも時間を取り、購入先ディーラーの同一モデル試乗車や他の試乗車を視認し、ご自身でご確認されてみては如何でしょう。
書込番号:25381902
1点

エアバッグが出てくる部分ですから
そんなもんですよー
書込番号:25381903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皮脂によるテカリとかにも見えなくはないから脱脂すれば良い。
あるいはダッシュボードマットでも敷いちゃえば気にならんよ。
書込番号:25382034
0点

何もわかりませんが、
写真の感じで
夕方の赤みのある光の反射具合でムラに見えてるということありませんか。
夜、暗い中で、フラッシュたいて、画像みてください。
ムラになってますか、どうか、
また、表面の質が悪くて、紫外線で日焼けしたとか。
とにかく、気にしないか、ディーラーにご相談ください。
失礼しました。
書込番号:25382220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cx60さん
ディーラーに行った時、試乗車とか展示車とかと比較してみれば異常かどうか分かると思いますよ。
書込番号:25382645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まきたろうさん
ありがとうございます。
そうそう、エアバック関係なしにあります。
気にしたくないですが、運転するときになりますね。
>>たろう&ジローさん
アドバイスありがとうございます。
他のメーカーのわからないですが、休み明けに一応ディーラーに確認してみます。
>今岡山県にいますさん
ありがとうございます。
>BREWHEARTさん
ありがとうございます。
ダッシュボードマットは個人的に好きじゃないですね。(^ー^;)
>バニラ0525さん
ありがとうございます。
夕方だけではなく、夜の街灯の下でも見えますね。
、確かに最近暑すぎて紫外線で日焼けたかもしれませんね。
書込番号:25382836
2点

皆さんのアドバイスありがとうございます。とても参考になりました。
取りあえずディーラーさんに行って展示車を確認してみようかなと思います。
書込番号:25382844
1点


CX-60の中古車 (1,075物件)
-
- 支払総額
- 379.9万円
- 車両価格
- 361.5万円
- 諸費用
- 18.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 443.9万円
- 車両価格
- 431.7万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 349.3万円
- 車両価格
- 332.5万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 349.8万円
- 車両価格
- 329.0万円
- 諸費用
- 20.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 379.9万円
- 車両価格
- 361.5万円
- 諸費用
- 18.4万円
-
- 支払総額
- 443.9万円
- 車両価格
- 431.7万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 349.3万円
- 車両価格
- 332.5万円
- 諸費用
- 16.8万円
-
- 支払総額
- 349.8万円
- 車両価格
- 329.0万円
- 諸費用
- 20.8万円