CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 222〜588 万円 (1,042物件) CX-60の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-60 2022年モデル | 4804件 | ![]() ![]() |
CX-60(モデル指定なし) | 2171件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全204スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 10 | 2023年3月29日 15:17 |
![]() |
782 | 127 | 2024年12月22日 11:32 |
![]() ![]() |
271 | 20 | 2022年10月17日 15:37 |
![]() |
8 | 3 | 2022年8月31日 09:15 |
![]() |
17 | 6 | 2022年8月18日 12:08 |
![]() |
91 | 14 | 2022年8月14日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
CX-60もユーチューバーの試乗動画が投稿され、楽しく拝見しています。その動画で気になる事があるので
分かる方がおられたらご教授願います。
ドラレコの取り付け位置ですが、メーカー推奨のディラーOP(ケンウッド2カメラ)だと思いますが、助手席側から
見ると視界を遮り少し気になる位置についています。ドラレコ本体はその様な事を加味して、コンパクトに設計
されていますが、どの動画を見ても気になります。もう少し上に取り付けると、解消するように思いますが。
おそらく配線が上部から来ており、ドラレコ本体から上部までの配線(配線にしては太い様ですが)があるために、
下げざるを得ない様にも思います。太い配線の部分は曲げたりする事は出来ないのでしょうか?
いずれにしてももう少し上に取り付くと治まりも良く、視界の邪魔にはならないと思います。
表現が分かりずらいと思いますが、ドラレコをもう少し上部(5センチ位、黒いシールまでの間)取り付け出来ない
ものでしょうか?
13点

>まいど39さん
オプションのドラレコはこれですね。(リンク:https://www.kenwood.com/jp/car/drive-recorders/products/drv-mn970/)
デーラーに聞いたのですが、取り付けられた状態でデーラーに到着するらしく、現場でカメラ位置をいじれないようです。
位置を調整するならご自身でするしかないかと思います。
カメラ位置を上げるだけならケーブルを短くするだけなので、車内に引き込むスペースがあれば難しくないように思います。
ただ、広角カメラなので天井などが画面をふさがない範囲での調整になるかと思います。
書込番号:24909744
0点

>imoiroさん
回答有難うございます。
自分で上げるのは何か怖いですね。どうしてあの位置につくのでしょうね?
書込番号:24909760
0点

>まいど39さん
推測ですが、、
ドライバーから見てカメラ本体がルームミラーに遮られて見えない位置にしているのではないでしょか?
書込番号:24909856
1点

YouTubeで確認してきたけど、確かに下がってますね。
あと2〜3cm上で良さそうだけど。
書込番号:24909891
1点

>まいど39さん
最近の衝突軽減ブレーキカメラ付きの車あるあるですが、
上方向に本体を上げると、ドラレコ右のスマートブレーキサポートのセンサー&カメラ部分が映像に入り込むのかもしれませんね。
ついでに、リア側はリアワイパー拭き取り範囲に収めるために添付画像の取付位置なのでしょう。
書込番号:24909901
4点

このドラレコという奴はほんと無粋なところについてますよね。デザインも美しくないし。
ADAS の一部としてシステムに組み込んでもらいたいと思いますが、グローバルで標準化されてるわけでは無いのでしょうね。
書込番号:24909910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まいど39さん
今時のミラー裏は安全装置の各種カメラやセンサーなどが大きく場所を取っています。
その他、CX-60は見た事が無いですが、車種によりガラス上部のハーフシェイドや黒セラ(黒ドット)がある場合も、カメラレンズは超広角ですのですぐに映り込みます。
また同時に、雨の日のワイパー拭き取り範囲内への取り付けも必須です。
広角レンズの特性上、例えばドラレコの機種によりフロントガラスからレンズの距離が遠ければ遠いほど、周囲の写り込みが多くなります。
他車で、見る角度にもよるでしょうが、まるでガラス中央に着いたようなケースもあります。
諸事情理解の上で、多少は雨滴やセンサーカバーや黒セラが映り込んでもOKなら多少は上方向などに追い込めると思います。
ただ、最初から画像の隅っこに雨滴や黒い影が映り込んでたら、まずクレームの嵐になると思います。
メーカー的にはとりあえず、確実に逃げれる位置がそこだったんだろうと。
書込番号:24909922
2点

皆さんへ
回答有難うございます。
映り込みやワイパーのふき取り範囲内でその位置になったのですね。
なんとなく理解できます。
システムとして取り込まれるとすっきりしますね。
書込番号:24909939
0点

cx-30ですが、上下にガラスが狭いので
助手席の視界はすごく気になりました。
バックミラーサイドのガラスに
ドットがある最下段位に付けてくれれば
ワイパーの拭き取り範囲に十分入るのですが
ドットにつけると両面テープが付きにくいのか?
太陽の角度でドットの影が映るためか?
かなりマージン取って、ドットから下げた位置に
ついていますね。
今は、オプション装着はディーラー店舗ではなく
架装センターで取り付けるので、取り付け位置調整など細かな注文は、受けてくれないのでね。
書込番号:24910236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう解決済となっているところ失礼します
私もドラレコの位置は気になっていまして、このスレも参考にさせてもらいました
純正のドラレコは、価格も高かったので、フロントは前車から移設し、リアは買い足しました
フロント、リアともに、ワイパーの範囲内で、なるべく上方に・・・って付けてしまったのですが・・・
どうもリアのドラレコが、FMラジオの受信感度に悪さをしてしまっているようです
もっとも、ドラレコ自体がリア専用のWi-Fi付きなので、どの場所でも電波干渉するかもしれませんし、もう両面テープしっかり付いているので、今さら動かす気力も出てきませんが・・・
ちなみにドラレコは前後ユピテル製で、取説にもテレビのアンテナ付近に設置すると、受信感度に影響することがあると書かれています
それなりのノイズ対策もされているのでしょうが、どのみち自己責任の話です
リアドラレコをセンター上方で考えておられる方は、一応のご参考程度に・・・
書込番号:25200396
1点



自動車評論家の記事なので参考に。
最新の設計の難しさを改めて感じますね。
正直、評価が厳しいと思いましたね。
新設計であの値段なら納得。
年次改善に期待する余裕さも必要でしょう。
以下記事の抜粋。
原因は2つ考えられる。
1つはサスペンションそのもののフリクション。
ダンパーを取り去った状態で試乗するとハッキリ解る。フリクションの無いサスペンションならダンパー取ると超絶乗り心地良くなります。
CX-60の開発チームはピロボールが原因だと考えている様子。
もう一つはダンパー。
乗った感じ、小さい入力時の減衰力が高すぎるように思う。
じゃなければフリクション大きいかだ。ダンパー起因の乗り心地の悪さなら交換すれば(複筒式ならネオチューンが一番良い)OK。
いずれにしろノーマルだとヒジョウに厳しい。
スポーティで良いと評価するマツダ派もいるんだろうなぁ、と思った。
書込番号:24908824 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

上から下までの全領域で万人に評価されるのは理想なれど、
そんなのは無理な話なので開発側の考える理想位置にピークを合わせてローンチしつつ
そこから色々ユーザーの意見を吸い上げて細かく年次改良等で調整していこうと割切ったのが最近のマツダのスタンスでしょ。
各パーツ単位で評価が厳しくなるのはマツダそのものに対してハードルが上がった期待の裏返しだと思うよ。
書込番号:24908948
49点

>MIFさん
まさにそうですね。
cx-60の比較対象がメルセデスやBMWの評論家が多い印象でした。
私が購入したエクストレイルは比較対象が現行モデル。
殆どの評論家が本当にエクストレイル?という感想でしたね。
やはりワールドスタンダードのトップを狙う車の評価視点は厳しいと実感。
書込番号:24909081 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ダンパー無しで、車を走らせるとは、どういう状況でしょうか?
バネだけで、走ったら、ブヨーンブヨーンして
収まり悪いと思いますが。
書込番号:24909110
35点

|
|
|、∧
|Д゚ ブヨーンブヨーンと
⊂) 走るのだと思います・・・
|/
|
書込番号:24909377 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

購入予定の皆様の方が詳しいと思いますが、自動車評論家国沢光宏産のさんの記事です。
いくつかの評価で乗り心地が悪いというコメントがありましたの、それに対して考察しているようです。
改良品の場合前回の評価が低いところを改善しながらモデルチェンジをすることができますが、書記からの新開発の車だとそのような対策が難しいようですね。
CX 8ですでに完成している車を基準に比較してると思いますので、その評価基準は非常に高いものなのでしょう。
書込番号:24909485 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ダンパーは韓国ザックス。
やはり韓国の品質は向上している証しです。
恐らく走行距離が1万 km 越えたあたりからその性能が発揮される仕様だと同感しました。
試乗レベルでの判断は無意味。
ヨーロッパやアメリカでは走行距離が非常に長いので問題ありませんが、日本で街乗りで使用する場合はどうかな。
車の車体の大きさから開発陣も長距離移動用として最適な仕様だと思いますね。
書込番号:24909498 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

彼の記事を見ましたが、確かにダンパー無しで…って書いてありますね。
彼は、ダンパーにはうるさいですが、韓国製のザックスは褒めていました。
書いてある通り、セッティングがダメなのでしょう。
>くまごまさん
新開発の車でも、開発中にネガの部分は修正すべきでしょう。
不完全のままに時間切れで世に出てしまったと想像します。
似た事例として、レクサスのLSを思い出しました。レヴューは、自分も含めて
散々です。マイナーチェンジで、良くなったようですが。
書込番号:24909580
4点

>くまごまさん
コメントを書きたければ該当記事のコメント欄に書けばよいのに、わざわざ価格comに書き込む意味があるのかね。
そもそも、該当記事のタイトルは 「CX-60の乗り心地の悪さ、ディーラーで試乗した人の多くが『う〜ん!』と感じているらしい」 であるが、価格comに投稿している試乗者の多くにその感想はない。
CX-60の購入を検討している人にとって、憶測で乗り心地が悪いと決めつけるこのようなカキコミは「要らぬお世話」だろう。
書込番号:24910115
58点

>live_freeさん
申し訳ない。
私はどちらかといえば評価をしている方だったので、書き方がちょっとまずかったと思っております。
この車の基準対象が非常に高く、評論家の批評や期待値もとても高いことが動画を通して大きく伝わっていました。
内装を比較してもマツダの内装は世界基準でもトップレベルを独走していると思っております。
私が購入したエクストレイルや三菱のアウトランダーも質感は高いと思いますがマツダの真似をしている感がありますね。
価格設定もとても多くの層をカバーしていて、上手いマーケティング戦略だと思っております。
日産もキックスなどの逆輸入車ではなく 、VC ターボエンジンを乗せた小型の車を発売すればいいのになと個人的に思っております。
ディーゼルエンジンの有益性を最大限活かしたマツダには素晴らしいという以外言葉ありません。
書込番号:24910186 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>くまごまさん
マツダは
ここ10年間位に発売した車種は
開発陣の思想と相違して
市場では乗り心地が硬いという意見が多いようで
初回改良でサスを柔らかめにしている
車種が多いので、
同じ流れになるのではないでしょうか。
マツダのフロントストラットは
車道から歩道乗り入れなど
大きな段差乗り越え時に
スプリングと皿の当たり具合なのか
ゴゴゴという異音が大きく
比較的最近発売されたcx-30でも
解消されていないので
cx-60のダブルウィッシュボーンサスの
ストロークとブッシュ使いがどうか
気になります。
書込番号:24910187 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

日産社員があえてアンチマツダで悪評高い評論家のブログの引用。
おとなしく韓国製タイヤ履いた接地感皆無ストラットサスのエクストレイルのスレだけ立ててればいいのになw
仕事とはいえ、やめてもらいたいもの。
初期の固さはピロボール使ってるんで当然。
しばらく走れば納まるでしょ。
乗った感じだと、欧州向け市場を意識したセッティングなのは間違いない。
メルセデスよりBMW寄り。
スポーティサスが標準なのでモダン系購入者のイメージとはギャップがあるかも。
車重の重いPHEVの方が合っている予想。
それにしてもシートベンチレーション、サイコー!
夏のレザーシートには必須装備ですね。
書込番号:24910239
46点

自動車評論家は専門家じゃないですよ。設計もしたことなければ評価や試験に関わったこともない人達です。
専門家なら、言葉の定義からしっかりしますし、公道30分や1時間乗った再現性のない試乗程度で思いついたこと話すなんてしません。
書込番号:24910308 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

皆さん肝心なことを忘れていますね!!
完成車はすぐに2qほどテストコースを走ります!
そこでは問題ないって事、
では何で、10日ほど経った車が問題が出るのか????
この側面からもマツダには考えてもらいたい。
書込番号:24910461
6点

乗り心地が良いとか悪いって、人によっては真逆にとらえられそうですが
私は接地感が薄く、ハンドルに情報がよく伝わってない気はしました
スプリングは硬くはないです
ストレートの高速で不安になる事はなかったですが、揺れは試乗程度で論評出来ません
コーナーは高速で回ってないのでわかりません
因みに同方式の脚を持つロードスターも所有してます
書込番号:24910499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CX60 試乗しました。
運転はそんなに乗り心地の悪さというのは感じませんでしたが、後部座席は揺れます。常に縦にフアフアと揺れてる感じで酔いそうでした。エクストレイルやハリアーの後部座席も試乗しましたが、CX60の様な揺れは感じませんでした。車酔いをする方はCX60はオススメしません。
書込番号:24910561 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>じじQ6600さん
数キロ走るのは、完成車の検査の一環であって、乗り心地を
根本的に変えるものでは無いと思いますが…。
異音雑音のチェックが主でしょうね。
書込番号:24910582
7点

>肉じゃが美味しいさん
マツダは高級ブランドに挑戦しています、製品のテストも多くの検査をすべきでは?
>あおいchocoさん
CXー60リヤサスは5リンク、これだけ短期間に不具合が分かったことは工場の検査ミスでは?
開発段階でこん車は作らんだろう! 動かない5リンクサスは有り得ません!
書込番号:24910700
2点

>ホントの事が知りたいでござるさん
>私は接地感が薄く、ハンドルに情報がよく伝わってない気はしました
それって、路面の情報(外乱)が…って意味ではなく、自分が操舵した時の情報って意味かな?
操舵している感は、パワステを重くすれば辻褄が合うんだけど、難しいところだよね。
書込番号:24910771 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Pontataさん
グリップ感が稀有なので、滑る予感が分かりづらい感じ
マツダのパワステは昔から軽いけど、そーいう事でもない様な
シート座面は固いです
脚が固いって人はこれと勘違いしてんじゃないかってくらいに
書込番号:24910859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホントの事が知りたいでござるさん
>私は接地感が薄く、ハンドルに情報がよく伝わってない気はしました
ロードスターに乗るとアイポイントが低くて視線は自然と遠くになります。
その感覚に慣れた状態で、アイポイントが高いSUVに乗ると近くに視線が向かう傾向があります。
高速道路を走ると自然に視線は遠くなりますが、SUVの試乗車でいきなり街中を走ると視線が近づきやすいと思います。
その視線が近い事が(感覚的に)接地感が乏しいとか、路面にうねりがあるような状況ではふらつく感じがするのにそれがハンドルに伝わってこないように感じるのだと思います。
視線が近いと視野の揺れを過敏に感じてしまうのかもしれません。
車自体の問題ではなく、慣れの問題だと思います。
書込番号:24911089
7点

>live_freeさん
ご指摘ありがとうございます
ただ私の環境は以下の通りなので、あなたの前提とは違います
平日の足はcx5 毎日がSUV
週末はロードスター
試乗コースは直ぐに2車線のバイパスに出て片道数キロを往復
傍目にも行儀悪いベタ踏みと詰まればキツイブレーキの繰り返しで車の様子は掴んだつもりです
が、この車はコーナーよりも真っ直ぐをのんびり回すタイプなので回頭テストはしませんでした
ただロードスターの乗り始めには、以下の事が気になりましたが、今では気にもならないので慣れはあるでしょうね
1.道路視線に対しての酔いの感覚
2.直線安定性が悪い
まっスペック的には贅沢なので、困る事はないと思ってますが、脚だけは改良後が良いでしょうね
書込番号:24911127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホントの事が知りたいでござるさん
ありがとう^_^
やはりキャスター角の弊害かなぁ…。
車を真っ直ぐ走らせること自体は、キャスター角に頼らなくても出せるし、ステアリングの座り感はパワステを重くすることでも出せるんだけど。働き自体は違うから、印象は変わってくるんだよね。
良し悪し両面ある中で、マツダが選んだ道なんだろうけどね。
>マツダのパワステは昔から軽いけど、そーいう事でもない様な
その辺りは大丈夫。Audiは、めっちゃ軽いのが基本だから^_^ (変えられるけどね)
書込番号:24911151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

数千万から数百万までのいろんな車に乗ってるプロなら比較して分かるのかも知れませんが、庶民なんてそんなに乗り比べないしなぁ…。
とりあえずここでどうこう言う前に、試乗に行って自分のケツで確かめた方が早いかなと思います。
私は、プレミアム市場へ挑戦!!からかなり上質な乗り心地を皆さんが期待されてた。
乗ってみたらスポーツ路線?あれ?ってなてるんだろうなぁと。
個人的には、19インチの扁平率45のGJアテンザの方が硬く感じました。
値段とオールブランニューだから初物としては、私は満点あげたいですよ。
書込番号:24911172 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>やはりキャスター角の弊害かなぁ…。
良かったらマツダの開発陣に教えてあげて下さい。
やれやれ、苦笑。
書込番号:24911261 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

マツダが高級車にチャレンジしているんです!!
マツダユーザーは優しすぎるんではないですか!!
5リンクのサスが工場出荷段階で動かない高級車を販売店に出しました!!
>開発チームはピロボールが原因だと考えている様子
ピロボールの問題では無いってすぐ分かりますよ!! ピロー部品作っている人なら起こります。
書込番号:24911263
2点

評論家が適当なことを言ってるのかもしれませんが
まぁ話しのネタとしてどうぞ。。。
五味さんのマニアック解説
https://www.youtube.com/watch?v=Rflj6t_cuqg
書込番号:24911283
7点

>犬も猫も好き♪さん
動画見ました。
五味さんがピロボールを持って最初は渋くて動かない長く乗れば動くようになる!!
こんなこと言っていたので、ピロボールロットの構造とかかる荷重を計算してから言ってくれ!! と思った。
そりゃー手では動かんよ!10万キロ走って手で軽く動くようになったらガタじゃないですかね!!
書込番号:24911332
12点

>じじQ6600さん
ピロボールって棒なりを差し込んで抉れば楽に動くイメージしかありませんが、そんなに動かない部品でしたっけ?
彼が言うところのレース用ならば、なおさら滑らかに動くと思うのですけど。
書込番号:24911488
5点

初めてピロボールを採用したように語ってますけど
ロードスターのリアサスペンションも5リンク式マルチリンクで
純正ピロボールも採用されています。
ピロボールは長い棒挿しても手ではビクともしません。
走り込んでも柔らかくはなりません。
車に装着されてサスアームが動くような力ではボールジョイントがスムースに動きます。
固さは通常のゴムブッシュのような衝撃吸収力も遊びもないので
その分はカチッとします。
金属同士が軽く動くには、それだけのクリアランスが要りますが
クリアランスを可能な限りゼロに近づけて、ガタつきを無くしたものがピロボールブッシュです。
彼が低速で硬いと連呼するのは、動画見るといつも思うんですけど
背もたれ寝かし過ぎな、ふんぞり返ったドラポジが上半身に伝わりやすい姿勢にあるんじゃねーかなと思うんですよね。
レーシングドライバーやってた割には、ヤンキー座りで姿勢が悪い。
書込番号:24911603
33点

>プリン大好き♪さん
ピロボールは動きますよ! 但し耐荷重が大きくなれば人間の力ではむずかしくなります!
動画ではピロボールロットの支点だけを持って動かない!違うだろう!
そこはナットで固定するところ力点はゴムブシュところに200キログラムほどかければスムーズ動くはず。
錯覚なんです!!
書込番号:24911606
6点

>Che Guevaraさん
ロードスターの5リンクサスにピロボール付いていた!
とゆうことは、マツダはうそんこついてた!!
CXー60は走り込みしてたのか疑惑出てきますね!
書込番号:24911639
4点

自動車評論家の評価はメーカーからもらったお金で決まるから、マツダが金で飛ばし記事を買ってないだけでしょう。
書込番号:24912095
16点

>じじQ6600さん
マツダが高級ブランドに挑戦している?んですか?
過去の黒歴史から、マツダはそんな失敗するような
事業には、チャレンジしないと思いますが。
日産、ホンダも失敗していますね。インフィニティ、アキュラ…。
トヨタが、レクサスブランド、アメリカで成功したくらいです。
書込番号:24912414
3点

>肉じゃが美味しいさん
価格からみて600万円ですから、レクサスNXは450から740万円ですから
マツダの車の中でもCX-8は500万円ですから
一部の価格帯は高級車を意識して作っています!
書込番号:24912681
3点

まぁー値段が高いのと高級は、ちょっと違いますが。
レクサスのSUVなら、RXくらいから、高級な感じがします。
乗ったけど、良い車でした。
LSの初期型は、熟成不足で最悪ですね。
書込番号:24913064
4点

最近の車の乗り心地が悪い大きな原因
大径ホイールと超扁平タイヤ
ニュルブルクリンクを意識しすぎている
この2つを弱めれば
かなり乗り心地は設計しやすくなると思いますけどね
書込番号:24913227
12点

大径ホイールと超扁平タイヤ
見映えが良いのはわかりますが
私も、最近の車の諸悪の根元と
考えます。
書込番号:24913386 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ロードスター の純正ピロボールは画の2ヶ所です。
5ヶ所あるなら正常進化しているでしょう。
マツダが高級路線を目指すと宣言はしていないので、それも外野が勝手に言っているだけでしょう。
信頼性のあるメーカーを目指すブランドイメージは語っていますね。
高級車って人それぞれの生活水準や基準がバラバラなので、3000万円以上を高級車と考える人も居れば、300万円でも高価だから高級車と捉える人も居るでしょう。
車で言う高級車や高級ブランドって、長い歴史を持って要人に愛されてきたとか、長い歴史により、ゆっくり信頼性を勝ち取ったとか。
金額じゃ無いですね。
未だ試乗車が出回っていない様なのに、あれこれ批評だけ1人歩きさせ過ぎじゃあないかな。
試乗出来る様になっても、試乗コース程度では
大したことは判らんでしょう。
感じられるイメージって明瞭じゃないし
まして先入観が先にあるとダメよね。
書込番号:24913515 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>Che Guevaraさん>肉じゃが美味しいさん
https://www.youtube.com/watch?v=i5AtONHQhM8
上記動画の50分ぐらいに、「高価格帯、新市場にチャレンジ」表現しています!!
一般的に、これって高級車じゃないですかねーー!!
個人的に、マツダが作る車は高級車じゃないと言い張るのは自由ですけど。
書込番号:24914000
2点

第6世代当時、
人気が出たころは
価格の割にはクラスを超えた出来映え(表現を変えれば高級感?)でしたね!
現在は、高価格帯(高級車とはチョット?)に打ってでたという事では?
書込番号:24914058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じじQ6600さん
>5リンクのサスが工場出荷段階で動かない高級車を販売店に出しました!!
これは事実ですか?
工場出荷段階で確認されたのですか?
言葉足らずの伝言ゲームは、うそんこ…風説の流布につながります
大丈夫ですか?
書込番号:24914496 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>ねずみいてBさん
多分釣りなんでしょうね!!
このスレ自体CXー60の乗り心地の悪さ ですからね
私を批判しないでこのスレ主批判しては?
以上ねずみいてBさん へのこれ以上のコメントしません!
書込番号:24914664
1点

当然ですが、個人的に、マツダが作る車は高級車だとと言い張るのは自由です。
マツダは、高価格帯って、コメントしているんですよね?
そういえば、マツダの店舗で、黒基調の作りがあるけど、レクサスみたいで
入りずらい…。
一方、昔ながらの古い店もあるので、親近感はあるけど。
話しかわり、300万円から高級車なら、最近200万円する軽自動車は、準高級車ですな。
スズキの元会長は、軽自動車は貧乏人の車だって、本音を漏らしていたのは
良く知られていますね、政治家なら失言で大騒ぎ…。
書込番号:24914733
2点

>スズキの元会長は、軽自動車は貧乏人の車だって
金持ちからみればそうかもだけど、一般的には低所得層向けには
違いない。でなければ税優遇する必要なんてないはず。
書込番号:24914788
4点

>最近200万円する軽自動車は、準高級車ですな。
最近の円安からすれば、それでもまだ東南アジア向けの
やつと同等の価格帯だとおもいますけどね。
逆に某評論家が言われてるように、東南アジア向けの普通車を
日本でも売って欲しい。少なくとも私は低所得なのでそっちを買いますよ。
書込番号:24914860
1点

>じじQ6600さん
>多分釣りなんでしょうね!!
多分だなんて・・・今回は、あなたの釣り仕掛けに、私がついつい喰い付いてしまいました・・・
コメントすら必要のない魚が釣れてしまって、すみません
以下、独り言
スレ主さんは、すでに上の方で「申し訳ない・・・」と書かれています
また、スレ主さんは、このスレでは一言も「高級」とは書かれていません
このスレの中で「高級・・・」という言葉を最初に使い出したのは、じじQ6600さんなんですよね
高級という言葉でハードルを上げ・・・動かないという言葉で逆に・・・
言葉足らずでなく、明確な意図があった?
本当に、サスは工場出荷時点で動かないのだろうか??
書込番号:24915038
16点

乗り心地が良いか悪いかは私が決めますので、
早いとこ販売店に試乗車が来ないかと待ち望んではいますが、
希望の車種は揃わないかな?
XDと
XDハイブリット を乗り比べてみたいなぁ。
冷やかしになるとは思うけど、PHEVも体感してみたい。
書込番号:24915564
7点

>ねずみいてBさん
あまり いじめないほうが良いのでは?
さて、今日発売された雑誌で、噂になっている車の試乗記が
載っていました。二台あり、走行距離が共に数千キロですが、
一台は、走行距離が2倍との事…。
足回りの硬さが全然違っているって書いてありました。
走行距離が短い個体は、サスが硬くてハネまくるらしい。
馴染むまで、時間がかかるようですね。しかしながら、馴染むまで数千キロ
掛かるかね?知らんけど。
書込番号:24915700
3点

スレ主さんは厚木の研究所勤務だったそうですね(別スレでそんなこと書いてた)。
日産の中の人かつエクストレイル納車待ちの人が建てるスレですから察してください。
純正スプリングが8種類(車重毎)あるそうなのでバネレートの違うスプリングに交換したらどうなるのかな。
ワンソクで高速燃費が上がってましたが凄いですねえ、30km/L超え!
書込番号:24915849
4点

マツダはCXー60は走りとデザインと言っていますから!
ショックアブソーバーを韓国ザックスから韓国以外のザックスに切り替えるか国内メーカーにするのではないでしょう多分
韓国ザックスと直接取引ではなく国内窓口取引してるでしょうから多分!
今の試乗車は程度の良い部品を選んで付けるのではないか。
皆さん真面目にCXー60話をしましょうね(^。^)
書込番号:24915964
1点

>John・Doeさん
>純正スプリングが8種類(車重毎)あるそうなのでバネレートの違うスプリングに交換したらどうなるのかな。
勿論、効果はあると思うけど、逆に、本来、狙った部分の特性が出せなくなってしまう恐れはあるよね。
マツダの逆張りは複合要素の理詰めで成り立っているから、その辺りは、CX-30とMX-30を見ていても中々難しいなぁ…と思う。
書込番号:24916614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pontataさん
高速の乗り心地は良いみたいだけど年数回なので街乗りの乗り心地が良くなるなら検討したい所ですね。
枯れた整備士の人が試してくれないかな。
書込番号:24916859
0点

>肉じゃが美味しいさん
ありがとうございます
>じじQ6600さん
今更ながら、すみません
時間やお金に余裕なくて、不寛容になっていました
もっと楽しむ余裕が欲しいものです
私の願望は、金持ち喧嘩せず、です
おわびの代わりと言ったら何ですが、駄文乱文長文でブーメランを受けましょう
試乗してきた
違いのわからない男としては、乗り心地いいじゃん・・・で終わり
でも、無理矢理考察・・・比較対象はCX-8
サス単体の動きは渋くない感じ
でも、車全体では、CX-8より硬い感じ
車体やシートの剛性感か
もしかして、これが噂のピロボールか?
そんなことはないない、ただ着座位置が後ろなだけ
CX-8と比べて前軸が遠く、後軸が近く、後軸の存在感が高い
後ろのサスは、1名から5名までの乗員、空から満タンまでの燃料、それに積載量と、変動要素が大きく、どこに合わすかで、大きく変わる
試乗時は2名だが前席、燃料少なく積載無し
どんな条件で設定されてるか判らないが、先入観でさえ硬さが増す感じ
着座位置で、昔のバス旅行を思い出した
バス酔い組の座席について・・・
前方視界と運転操作を見る右前
バスガイドさんで気を紛らわす左前(男性教諭に取られる)
まあまあの視界とシンプルな揺れの前軸上
全てが緩いW/B中心(一番人気だが、一番苦手)
横揺れ少なく、シンプルな突き上げが大きい後輪上
車内の視界が広い最後席真ん中
エンジン振動を子守唄に、ひたすら外界を断ち、うずくまる最後席左右・・・
これに空調やにおいも関係し・・・
話を少し戻して、ピロボールとブッシュの関係の一般論すら理解できてない評論家が、イメージだけでミスリードして、三流記者がそれに乗っかってるだけ
あたかもメーカーの開発が言ってるかのように装って、信憑性を持たせたいだけ
結局はダンパー屋の宣伝でしょ?
まぁ乗り心地の感じ方なんて人それぞれ
同じ本人でも、気分や体調で全然違う
で、結論
やっぱり素人は、乗り心地いいじゃん、これ!で終わり
書込番号:24918976 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私も試乗してきました。10分程度かな?
XDマイルドハイブリット( ^ω^)・・・
違いの判らない男ですんで適当な感想を。
乗り心地はすごくよかったです。まぁ良い道しか走らなかったのもありますが。
CX-8よりベクタリングコントロールが自然で良い気がしたような気がします。
アイドリングはうるさく感じました。そういやアイドリングストップしなかったな?
気になったのは回生ブレーキの音、車体は安定しているんだけど、プリウスのトラウマあってダメです。
あと、モーターサポート中もエンジン回っているので、エンジン音と速度が合わず気持ち悪い。
その上、変速がなめらか過ぎて、トルクも感じないで加速するので余計違和感が・・・慣れればOK。
もしかしてだけど、マイルドハイブリッドの利点って、アイドリングストップからのエンジンスタートがスムーズぐらいなのでは?
まぁ燃費も良くはなるだろうけど。
個人の感想なので気になる方はご自分で試乗を。
書込番号:24919034
5点

>まきたろうさん
CX-60はGVCの代わりにKPCを採用してるみたいですよ。
書込番号:24919177
0点

>まぁ乗り心地の感じ方なんて人それぞれ
同じ本人でも、気分や体調で全然違う
まさにそれ。
動画あげて稼ぐのに必死で絶対的な評価なんて出来て無いことにさえ気づかず、朝乗ったやつは固かったけど、これはいい、ってもう思いつきで言いたいこと言い放題、好き放題。
書込番号:24919525 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレも下がり、閉じられてもいないので、CX-60の乗り心地についての蛇足を・・・
既出資料と、鈍感な私と、逆に敏感な試乗された方の話などから勝手に妄想考察を続ける
硬さ加減は、着座位置がリアに近く、リアサスの想定荷重と実際の荷重差によることは前に書いた
ハンドルの接地感は、CX-5比でフロントが遠く、ロードスター比でステアリングレシオがスローで、セルフアライニングトルクも弱いからか?
後席のフワフワ感は、後ろのサスが良く動いている証
後席乗員による荷重増加と、ピッチングの中心をW/B間から後ろに飛ばしたことが影響?
ピッチングの動きは、首の前後の傾きで対処できるが、上下の動きは背骨のS字で受ける
背骨はシートに当てているので、首では吸収できず、上下の感覚が鋭い時には合わないかも?
リアの突き上げ感をピロ化のせいにしてた人がいたが、たぶんその人はピロアッパー改造のイメージ程度
耐久性も気にしていたので、純正ブッシュをフルピロ化した改造車のイメージ程度
そんな程度の人が、メーカー開発者から説明受けても、たぶん通じ合えない
試乗会後の緊急ミーティングの話もあるが、普通にやるでしょう・・・広報主催で
面倒くさい人への想定問答の擦り合わせくらいやるでしょう
車の基本寸法は、企画初期に喧々諤々決めると思うが、今回のW/BやROHの設定は難しかったか?
ドライビングエンターテインメントを謳う以上、運動性能が重要で、取り回しも欲しい
でも、ラージ商品と言うからには、CX-5より後席やラゲッジを狭くするわけにはいかなかった
たぶんROHはCX-5くらいにしたかった気がする
逆にCX-80/90は割り切ってW/Bを伸ばせるので、1・2列目の乗り心地の開発はやりやすい?
もっと試乗したいなぁ・・・まぁ試乗と言うより自分の車としてドライビングエンターテインメントというのを味わいたいなぁ
書込番号:24924085
6点

>ねずみいてBさん
個人的なCX-60はメカニカルな車の最高峰だと思います。
アクセルを踏んで、エンジン性能を味わう現代の最新の車。
大人の車という感覚です。
拘りがないと購入は躊躇いますね。
書込番号:24924291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまごまさん
作り手側のこだわりと、使い手側のこだわりが、うまく噛み合えば最高でしょうね
私は今、作り手側のレベルの高いこだわりと、買い手としての私のレベルの低い変なこだわりとが、変に絡み合ってる感じです
まぁメーカーがかなりこだわって作った車だからこそ、私もこだわることができるのでしょう
試乗したり、メーカーが出す資料や評論家さんたちの解説、皆さんの話などで、色々こだわるところも増えていき、それはそれで楽しいです
ふと、何をそんなにこだわってるのか・・・なんて思ってしまうことも多々ありますが・・・
でも、もうそろそろ、どうするか決めなければいけません
書込番号:24925826
6点

>ねずみいてBさん
選択自体は、あくまで自分の目の前に存在する車だけを見て、自分の感性や感覚で決めた方が良いと思う。
決断が出来たら、バックストーリーは、それから深掘りしたり、確かめていけばいいんだから。
バックストーリーで決断してしまうと、もし後々、自分の感覚と合わないと感じた時に、バックストーリーを自分を納得させる言い訳に使うようになるから。
食べたいモノを決める時って、そんな感じじゃないかな。どんなバックストーリーがあろうと、旨いものは旨いし、不味いものは不味い^_^
自身の生活が豊かになる車選びを楽しんで^_^
書込番号:24926469 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ねずみいてBさん
横入り恐縮ですが、もう少し肩の力を抜いたらどうですか
車なんて、ハンドル握ると楽しいとか、移動が楽だとか、眺めてニヤニヤとか、カムカバーを磨き上げて悦にいるとか
そんなもんです
言葉で楽しむというのもありかもだけど、少し暑苦しいです
書込番号:24926491 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>犬も猫も好き♪さん
システム違うんですね。了解です♪。
KPCですね。
なんかフライドチキン食べたくなりますね。
で恥ずかしながら2回目の試乗に行ってきました。
レーンチェンジでふにゃとすることもなくすっと移動でき好印象でした。
坂道も静かに登ります。踏み込むと背中のGがヤバいです。
悪路での突き上げ?うねり?気になりませんでした。
ホイールベース長いしなぁと思いつつ。
アイドリングの音はうるさいけどまぁ迫力があって素敵って思えばメリットだろうし。
途中のスーパーの駐車場に停めたら両側白線ギリギリやんランクルと変わりないんじゃねって感じでしたね。
わたし的にはひゃくてんまんてんの優等生ですが、
いまひとつ物欲がわかないのは大きすぎるせいだからでしょうか?
書込番号:24926639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

枯れた整備さんが3回目試乗した動画アップ見ました!
対策車の為 別の車のようです。
マツダは、もう一度評論家のための試乗会するのかな?????
書込番号:24927519
2点

詳細は不明ですが修正が行われたようですね。
一人の評論家ではなく複数の評論家の方がやはりおかしいと言っていたので、まあそれなりには分かっていました。
日本の道路事情に合わなかったのかなと思っております。
高速道路での走行で指摘をしている方はほとんどいませんからね。
書込番号:24928350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pontataさん
ありがとうございます
もうしばらく楽しんでみます
>ホントの事が知りたいでござるさん
そんなもんですよね
昔、リア充さんを横目に、暇だ〜と言いながら洗車して、いつもの山坂道に・・・なんてやってた頃が、懐かしい
暑苦しくて、すみませんでした
それと、ここ価格.com真の目的である大幅値引きゲットされ、おめでとうございます
超うらやましいです
結局、CX-60の乗り心地の悪さとは・・・
各自、何度か試乗して確かめるべし
それにしても、このスレで引用された国沢さん・・・
どこぞの大明神っていうのも違和感あったけど、ブラックサタンって何よ?って感じ
まぁエンタメ化してるんだろうけど・・・
それと、もっと自分の足で取材してよね
昔は違ったと思うけど・・・
ネット社会の今は原稿料も下がり、再生回数による収入命のYouTuberも増えて大変だと思うが・・・
そんな一般YouTuberのネタすら引っ張ってくる
私はネタだと思ってるが、真に受ける人も結構多くて振り回されてるし・・・
まだ昔の東スポや実話なんとかやムーとかの記事のほうが、本来のネタとして楽しんで読めるだけマシだわ
おっと、またついつい暑苦しくなって、すみません
書込番号:24929247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまごまさん
申し訳ございませんでした
解決済で、goodアンサーまでいただいていたにも関わらず、気付かずに、最後にスレを汚してしまいました
お詫びいたします
書込番号:24929262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
>どこぞの大明神っていうのも違和感あったけど、ブラックサタンって何よ?って感じ
元副社長の藤原さんのことでしょうね。
今までマツダを牽引してきた方ですし、良くも悪くも、はっきり発言する方でしたから。
関係ないけど、最近、日産の開発の方々の雰囲気って楽しそうですよね。VCターボが黒子に徹することを、忸怩たる思いと冗談混じりに話したとか。タイタンのATの話も、避けるどころか楽しそうに語るのを見てると。
マツダは空気が重いなぁ…と感じてしまう。リプロの話題も避けない方が、一時的には非難があったとしても、最終的にはユーザーとの関係が良くなると思うんだけど。
マツダ3/CX-30のACC改善をサービスプログラムにして、詳細を明らかにしなかった時にも思っだけど。
書込番号:24930347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pontataさん
開発の人たちの雰囲気は大切ですよね
日産はいい車が出てきそうですね
マツダは、ラージ商品第一弾で、みんなプレッシャーが大きかったんでしょう・・・妄想ですが
もっと妄想すれば、これだけ一新するプロジェクトなので、上が多少強引に進めないとカタチにならない
そんな中では軋轢も生まれる
で、最後の目途が立った時点で、あっさり身を引かれたのかな
ところが、これで元気になったのは、評論家さん達だった・・・
これまでの鬱憤を晴らすかのような、開発陣への上から目線・・・
そういえば、初代ロードスターのデビュー当時、ひらひら感に対して、こんなのスポーツカーの足じゃないって酷評されてた
まぁエンジンもモッサリって・・・
若い私は、そんな表面上の話を鵜呑みにして、開発陣の真意は全く理解できなかった
真摯な改良はあったにせよ、デビュー当時の評論家の評価と、歴史が評価したものは、全く違った
ただ、幅広い好みに仕上げられる素地もあった
CX-60も、今どきのエンジンいじるのは難しいとしても、足回りはいい素地があるのでしょう
私はノーマル派です・・・お金が無いだけですが・・・試乗した乗り心地は良かったです
さて、今回CX-60でマツダの開発陣が新たに提示した、SUVの乗り心地に対する考え方を、歴史がどう評価するか
蛇足ですが、私も、個々の仕事が完璧だとは思っていません
企画開発、製造生産、サプライヤー、販売メンテ他、使用者や評論家までも含め、ミスやエラー、想定外など色々あるでしょう
予告なく変更・・・と言うのも昔からの常套句
ネット社会となって、個人的にもいっぱい恩恵を受けてきたけど、情報は玉石混交
知らぬが仏か、消費者の知る権利か・・・
書込番号:24933322
2点

CX-60の乗り心地の悪さっていう評価は、マツダの評論家(顧客?)要求の読み間違いがあるのではないでしょうか?
【マツダ】 CX-60に関するマツダの情報発信(コンセプト)を見ると
『走る歓び』 『自在に操るよろこび』 『心高ぶる加速感』 『走りへの情熱に応えるSUV』
と、あたかも純スポーツカーのような言葉が並びます。
一方、乗り心地に関しては、例えば
「われわれが言っている乗り心地がいいという概念は、振動が入ってこないというものではなく、最終的に疲れないことなんです」 @虫谷泰典氏
と言っていた時期さえあります。
【評論家】
一方、評論家は、CX-60に当然のこととして車格(DセグのFR車)に”相応しい”欧州FR高級車の完成度(走りと★乗り心地の両立)を期待していたので、(純スポーツカーのような乗り心地に)固くて乗り心地が悪いと酷評した。
こうした状況に対して、マツダ社内では善後策(なるべく走りを維持してして乗り心地を改善する)
を検討(実施)しているという状況ではないでしょうか?
評論家の要求はともかく、試乗しないでCX-60を注文した人は、欧州高級車のような『乗り心地』を求めているのですかね? 継続的に数を売るなら『乗り心地』は重要だと思いますが、、
書込番号:24934859
5点

リコール内容と関係はあるのだろうか。
評論家の感は鋭いな。
実際購入はしないので本音での評価ですね。
書込番号:24935298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MIG13さん
>評論家の要求はともかく、試乗しないでCX-60を注文した人は、欧州高級車のような『乗り心地』を求めているのですかね?
ユーザーが求めているかどうかは知らないけど。
美祢で行われたジャーナリスト向けプロトタイプ試乗会の際、マツダのポジショニング資料が幾つもあったけど、SMALL商品群、LARGE商品群…と並んで、他社縦置premium…と書かれたものが何度も出てくるよね。
それを見せられたら意識するでしょう、普通。
…って言うか、その資料を見せられて、無視していたら、逆にマツダに対して失礼じゃないのかな?
敢えてその乗り味を狙ったのであれば、評価が分かれることは予想出来ただろうし、全く予想出来なかったなら、ズレてるとしか思えない。
自分達の理想を主張するだけじゃなく、厳しい評価も受け止める度量が必要だと思うし、意見を取り入れるかどうかは別にして、その上で次の理想を描けばいいんじゃないのかな?
以前は、厳しい評価は全て跳ね除けていたじゃない?プロダクトアウトに拘り過ぎて。だからACCのように間違いに気づくのが遅れたし、押し付けだと言われるわけだし。
きちんと受け止めた上で、マツダらしさを出してくれればいいんじゃないかな? 最終判断は、出来上がった製品で、ユーザー個々がするんだから。
フェアレディZで感じたのは、そこなんだよね。タイタンのATがベースなの?って普通思うじゃん。でもみんな楽しそうじゃん^_^
書込番号:24935431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Pontataさん
私が言いたいのは、Pontataさんのコメント中の
>敢えてその乗り味を狙ったのであれば、評価が分かれることは予想出来ただろうし、全く予想出来なかったなら、ズレてるとしか思えない。
の通り”ズレてる”ですね。
発売当初は評論家(+車好き)向けにスポーティにまとめ、年次改良で乗り心地を改善していく新型車は多いですから、ただ、今回は年次改良を待たずに改善を迫られそうですね。
書込番号:24935737
2点

FRベースにしては前後重量バランスが55:45で少しフロントヘビーなんですね。
あと動画を見る限りこの2つはそうなんだろうなって思いました。
・良い部分と気になる部分がどっちも多くある
・個体差が大きい
河口まなぶ が走りの違いに 思わず戸惑う!
https://www.youtube.com/watch?v=sUbhDYqyheg
(22:57)
書込番号:24946493
0点

>犬も猫も好き♪さん
フロントの方が重いFRって、別に珍しい話じゃないよ。っていうか、結構多いんだよね。
結局、組み合わせるエンジンの重さに左右されることだし、同じ前後比率でも重量物の搭載位置で印象も変わるし。
スープラも4気筒は50:50だけど、6気筒は僅かに前が重くなるし。3.5LだったZ33は53:47だけど、3.7LのZ34は、前54か55ぐらいだったと思う。(ちなみに、元日産の水野さんは53:47がベストと考えてたらしい)
CX-60は6気筒ディーゼルだから、どうしても前が重くなるよね。ただ、ざっくり…
1,900×0.55=1,045
1,900×0.45=855
こういう重量級の話だから、軽い車と違って、現実的には、後荷重が多いのも良し悪しな気もするけど^_^
SUVの場合、荷物も積むし、あとは後席に乗せる家族の体重管理で、前後バランスを微調整するとか^_^
書込番号:24947488 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

またまた、雑誌からの試乗コメントですが…。
乗り心地が硬くて、マツダの開発陣は、サンドバック状態だった との事です。
足回りが馴染むのに、数千キロから一万キロも掛かるのでは、昔のドイツ車ですか?
マイナーチェンジで改良されると思いますが。
知らんけど。
書込番号:24947911
2点

私は試乗はしてませんが動画を見る限り
ガコツ!って音(衝撃)は明らかですよね。
書込番号:24947937
2点

なんかムカムカすんだよね
買う気もない奴らが固いだ、どーだ
試乗した私はなんの問題もない 運転席だけだけど
おまけに評論家命の人が動画だけで貶して
書込番号:24947982 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ホントの事が知りたいでござるさん
ほんとそうです、そしてちゃんとした車が駆逐されていくのは悲しい。
マツダにちゃんとした車を作らせないための陰謀とすら思えてくる。
あ、マツダファンじゃないですよ、今、アンチ日産ではあるけど。
CX-60も買うなら初期型?
このままいくとCX-5の二の舞か?
固い、はねる、ゴツゴツ、乗り心地が悪いってさんざん叩かれ、
2台目ではフニャフニャして、それはもう乗り心地はいいかもだけどさ、ロール気持ち悪いねん。
もっとも多数の人がそれでいいと思っているならしょうがないのでしょうけど、本当なの?
書込番号:24948103
9点

>ホントの事が知りたいでござるさん
評論家の意見ではなくガコッ!っていうのは動画で何度も確認できる音。
>まきたろうさん
あなたはあなたでCX-5のサスや乗り心地を悪く言ってますよね。
書込番号:24948284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>犬も猫も好き♪さん
どんな状態で動画で音がしたんでしょ?
それにもよるでしょう
私が約20分位、2回試乗した限りでは何の問題もない
自身の経験を経ず、パソコンで動画を見て、固いって文句を言う
話にもならん
書込番号:24948315 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

川口何某しかものを言う根拠は無いのか?
たかが評論家ふぜいに
書込番号:24948323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たかが評論家ふぜいに
褒めれば、メーカーから何某かのメリットを受けてるからいつも
いい事しか言わないって言われてる評論家。
でも、総じて珍しく辛口なのはなんでだろう。
みんなで貶せば怖くないってか。
書込番号:24948360
3点

>sarasarani11さん
ちょっとムカムカしてんだよね
ここの斜め読みしかできない人風に言えば、メーカーのご機嫌伺いが足りなかった
普通に考えれば少し突っ込まれる要素はあった
だけど契約した側から見ればそんな事織り込み済みなんだよね
そこを買いもしない人間が外野からガタガタ言うなって気分
時々リクライニングがないとかナビが小さいから車買うの止めたって人がいるけど、つくづく世の中には変わった人がいるなって感じ
書込番号:24948381 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ホントの事が知りたいでござるさん
私もそう思う。
試乗だけではわからない良さも沢山あるし、試乗したけど私的には乗り心地は特に悪いところは感じられなかった。
家族にはミニバンからの乗り換えなので、乗り心地云々というよりも後席空間の問題というところでミソがついた感じであった。
私的にはトルクも十分だし(どういう車種と比べるかは人それぞれ)、ワクワクしそうな車であったことは間違いない。
トヨタのヴェルファイアからの乗り換えを真剣に検討している。
書込番号:24948384 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

現在試乗できるのは XD-Hybrid だけですよね。このグレードでのタイヤサイズは 50 扁平の 20 インチのみ。45 扁平を採用している MAZDA3 ほどではないけど、固いと批判されやすいインチアップを、何故そこまで競う必要があるのかね。カッコいい? 別に 18 インチでも何の問題もないよね、スポーツカーじゃあるまいし。
自分は固いとの評判も考慮して、60 扁平 18 インチ搭載の MAZDA3 に乗っていますが、何の問題もなし。タイヤ交換も安く済むし、インチダウン万歳ですよ。MAZDA3 の 18 インチ仕様、CX-60 の 20 インチ仕様、どちらも何の問題もなしと言われる方もおられるので、受け止め方は人それぞれなんじゃないですか? Hybrid 不要なら(値段も格段の違いだし)、XD/XD S パケなら 18 インチ仕様がありますよ。その登場を待ってはいかがだろうか。
書込番号:24948413
2点

>まきたろうさん
そもそも、マツダはユーザーの声に、そんなに敏感ではないと思うんだけどね。良くも悪くも。
硬い/柔らかいでしか落とし所を見つけられないとしたら、それはマツダにも問題があると思うけどな。
程度問題ではあるけど、快適だと容認できる硬さ/スポーティだと感じる範囲での柔軟さってあると思うし、価格帯が上がれば、要求も上がってくると思うのね。
もう一つはマツダの商品の見せ方にも問題があると思うのね。ZR-Vほど極端ではないにせよ、訴求する部分と、割り切る部分を、もう少し明確にすれば良いと思うんだけど。
どちらのユーザーも取り込みたいのか、明確にしないじゃない? 疲れにくい/酔いにくい…と利点は言うんだけど、ネガなところは避けた表現をする。だからユーザーの期待との乖離がでちゃうわけで。
硬いという声が出てくることも覚悟した上で、これがマツダの考える最適解だと、どうして胸張って言わないんだろう?と思うのね。
低価格帯の車は、数を売る必要があるし、ある程度の汎用性が必要だと思うけど、高価格帯の車は、そもそもユーザーの選択肢が広いし、数も少なくていいんだから、から、万人受けを狙う必要はないわけで。
書込番号:24948428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにスバル車でも、自動車評論家による試乗記では、しばしば固い、もう1インチダウンでも良いのではないかという評価が下されていますね。一般受けを狙った車作りをしていない点ではマツダも共通していると思いますが、ショッピングモールやコンビニ、ラーメン店にも BMW やメルセデスが停まっていることからも、日常ユースをガン無視というわけにもいかないんじゃないかな。
外車は大径タイヤを履く代わりに、サスやゴムブッシュ類はヘタって当たり前の部品という位置づけで、柔らかく交換頻度も高いとか聞くけどね、知らんけど。
書込番号:24948502
0点

知識がお有りの方が、多そうですネ!
此度のCX60は、このご時世のなか自信を持って出したFR6気筒!
今後の北米・欧州の柱になる商品の先駆け!
って情報に有りましたね、
個人の世界観の違いで、評価も変わる事も有るでしょうが、
他社からの乗り換えが、約4割という結果ですので、ある意味好評価ってことでは、無いんですかネ?
書込番号:24948814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

足回りが、カタイの場合、
固いではなくて、硬いが適切でしょうか?
知らんけど。
別に乗り心地が悪いとは、書いて無いよね…。
書込番号:24949186
2点

>自動車評論家による試乗記
なかなか本意ってつたわりにくいものだと思いますね。
例えば、けちってトーションビームの割りにはいい乗り心地だとかって
褒めてるのか貶してるのかわかりにくいし、一方金かけてマルチリンク等なのに
いまいちだとかってのも、いいのか悪いのか。
結局評価基準がまちまちで、期待度が低いと褒められ、期待度が高いと貶されやすい
のでしょうかね。
当該車は金かけてる方らしいですけど。
書込番号:24949586
1点

##なかなか本意ってつたわりにくいものだと思いますね。
本意が伝わりにくいのは男と女
財津の青春の影 が今の頭の中って伝えると涙がこぼれ落ちたそう
高校生ですわ
車なんてどーでも言って
書込番号:24949641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>肉じゃが美味しいさん
一応、どれでも構わないみたいよ。
本来の訓読みでは、柔/堅だったみたいだけど。
硬/軟は元々音読みだけで、後に訓読みも加えられたらしい。意味は同じだったと思う。
固でも構わないんだろうけど、字面が私的には感覚に合わず。
書込番号:24949975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今の時代なら乗り心地についても数値化、可視化できるはず
路面からのどんな入力が、搭乗者にどう伝わるか
静粛性、ノイズの周波数、機械的な振動はどうか
ロール、ピッチの変化はどうかなどなど
「乗り心地評価の規格化」をしたら面白そう
レーダーチャートなどもあれば、他社や新旧で比較し易いし
メーカーの狙いなども読み取れるかもしれない
書込番号:24950002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
色々調べると違いがありますよ。
今回は、カタイの反対語は、恐らくやわらかい…。
この場合は、カタイは、硬いになるようです。
>プリン大好き♪さん
たまに雑誌で、乗り心地テストが特集されており、計りを使用しています。
その振れ幅で、車の上下動を可視化しているようです…。
書込番号:24950021
0点

>肉じゃが美味しいさん
情報ありがとうございます
個別の媒体でなく、燃費、排ガス、衝突安全のように、乗り心地もあったら面白いなと
乗り心地基準で★★★★★獲得〜って日本人大好きでしょう(笑
書込番号:24950049
0点

>プリン大好き♪さん
それって絶対評価の一種ですよね。
軽なら軽の括りで…みたいな、一般的には相対評価が多いけど、予算やサイズなど、何かしら縛りがある人は、相対評価が好まれると思うんだけど。
クラスレスで選ぶ場合や、大きめBセグと、小さめCセグ…みたいな違いだと、直接比較じゃないと分かりにくいんですよね。
ただ乗り心地って、同じ振幅でも、速さや連続性の違いで、随分と印象が違ってしまうので、単純に数値化すると見誤る気もするんで、難しいとは思うんですけどね。でも、ある程度は必要なのかなと思います。
音なんかも、単純な音圧で比較されがちだけど、音の周波数帯でも印象が変わるし、変化度でも印象は変わるんですよね。私自身も、低域で低い音圧のエンジン音が聞こえている分には、気持ちが落ち着くし…みたいな。
書込番号:24951200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>犬も猫も好き♪さん
>評論家の意見ではなくガコッ!っていうのは動画で何度も確認できる音。
河口まなぶさんが、口頭で言っていたのは、アイストからの復帰だと思うけど。
実際に聞こえてくる音の殆どは、タイヤの音だと思うんだよね。重い車は、タイヤと路面の当たりが強いから、音は出やすいし、伝わりやすいんだよね。実際に乗り心地に影響するかとは、また別の問題で。
いずれにせよ、ヘビー級の車を安定させようと考えたら、ある程度、芯を硬くする必要があるのは普通だと思うのね。それは多分エクストレイルにしても。
だけど、ある程度小さな揺れ、速い揺れ、大きな揺れ…って揺れにも色々あって、それぞれどう処理するかで印象が変わると思うのね。
相変わらず、映像を見る限り…だけど^_^ 私は、全般的には、そんなに悪いとは感じてないんだけど、マツダ3でも感じたように、スイートスポットが狭そうだとは感じた。多分、マツダが想定する路面変化と、実際の生きた道の違いがあるんだと思う。
大きなガツンは我慢出来るし、ふわっと逃がされるのは嫌いなんだけど、小さめに速い周期でガタガタガタってのとか、着地のドンってのは無くして欲しいとか、その辺は好みなんだろうけど。
CX-60の場合、色んな要素をロジカルに組み立てていった結果だと思うから、バランスを変えるのは大変なんだろうな…とは思う。
書込番号:24951244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FRベースとはいっても4WDですからね。
多少フロントベビーの方が良いのでしょう。
気になることがあるから新しいスレ立てようかな。
このスレを汚すのも申し訳ないですし。
書込番号:24955987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>犬も猫も好き♪さん
>FRベースとはいっても4WDですからね。
多少フロントベビーの方が良いのでしょう。
AWDは、別に関係ないと思うけど。
AWDでも基本はリア駆動だし、荷重だけ考えるならリア荷重が高い方が良いし、AWDならリアが暴れそうになっても前が引っ張ってくれるしね。
単純に暴れそうになった時、軽い車のように簡単に抑えられないから、重い車はリアは安定方向の方が扱いやすいってだけで。
元々CX-60は曲がりやすく作られているわけだし、その組み合わせの方が限界に近づいても穏やかで扱いやすいじゃない?(飛ばさなくても雨とか雪道とかね)
前後の重量配分は1要素だし、ハードブレーキを重視すれば少しリアヘビーが理想とか、コーナーで積極的にアクセルを入れるとリア荷重になるから、ハイパワーな車は少しフロントヘビーが良いとか、まぁ50:50以外を理想とする考えも色々あるんだよね。
結局は車の性格や求めるものが得られれば、手段はどうでもいいと思うんだけどね。
書込番号:24956097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『FRベースにしては少しフロントヘビーなんですね』って言えば
『フロントの方が重いFRって別に珍しい話じゃないよ』って返ってくるし
『FRベースとはいっても4WDですから多少フロントベビーの方が良いのでしょう』って同調してあげたらしてあげたで
『AWDは別に関係ないと思うけど。AWDでも基本はリア駆動だし』って返ってくるし・・・そんなにマウント取りたいかな。
書込番号:24957301 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

## って同調してあげたらしてあげたで
言葉は細部に宿るって言うけど、
あなたの場合、話が非生産的だからじゃないの?
その上の方もマウント取りたいから書く程、暇じゃ無いよ 知らんけど
書込番号:24957612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あなたの場合、話が非生産的だからじゃないの?
ってことは自分の書き込みはいつも生産的って思ってるんだね・・・大したもんだw
書込番号:24957801
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 来週日曜のTVKの『クルマでいこう!』はCX-60です。
⊂)
|/
|
書込番号:24958379
1点

その番組は、ローカル番組ですか?
全国ネットで無いと、残念ながら見れないです…。
書込番号:24958434
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 福井では見れるの?
⊂)
|/
|
書込番号:24958473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>犬も猫も好き♪さん
>『FRベースとはいっても4WDですから多少フロントベビーの方が良いのでしょう』って同調してあげたらしてあげたで
じゃあ、その方が良い理由を教えてよ^_^
CX-60だって、前後重量配分は、パワトレによって異なるわけじゃん。PHEVの重量配分は、また全然違うわけだし。
書込番号:24958501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>肉じゃが美味しいさん
ローカルな放送ですが、しばらくしたら、YouTubeで公開されます。(公式アカウントで)
公開が少し遅れるのは、他の地方局やケーブルTVで少し遅れて放送される関係なのかな。
書込番号:24958532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クルマでいこう・・・最近見ないと思ったら、近所の局では打ち切られていたのね
しかも10年以上前に・・・
やっぱり、車関係のスレで、「いつもの山坂道」とか「ぶしつけ棒」とかの三本さんネタが、もう通じないのも当然だね
と、思って三本さんを検索したら、今年の7月に亡くなられていたのね・・・合掌
書込番号:24958871
2点


>Pontataさん
ありがとうございます。
早急に見れる地域に、移動しますので。
書込番号:24959126
0点

>ねずみいてBさん
三本さん、懐かしいですね^_^ 当時の番組名は、新車情報だったと思うけど。初代ハリアーが出た当初までは、私も観てました^_^
それまでSUVには興味なかったけど、新しい分譲地に家を建てたら、まだ周りに家がないから雪かきする人がいなくて^_^ 番組を観て、ハリアーを見に行ったんですよね。当時はハリアー G 3L/AWDでも300万ぐらいだったのにね。
岡崎さんは、当たり障りのないことしか言わないので、今は藤トモのチャンネルの方が面白いかな。
書込番号:24959472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
ちょっと、ノスタルジックに浸っていました
ライオンのハリアーも懐かしいですね
でも、20年前が本当に懐かしいのか、実はつい最近って感覚なのか、なんだかあやしい今日この頃です
また、以下、蛇足です
新車情報と言えば、NHK・・・と、言っても日本発条、いわゆるニッパツ・・・ばね屋さん
新体操のお姉さんがリボンで螺旋を作って、ばねをイメージしてたCMに萌えていた記憶が・・・
そんなニッパツが、車酔いしないシートを開発してるとか・・・
今回のCX-60のシートにも、マツダのこだわりがあるとのことだが、体型や体重など、どれくらいの範囲に対応してるのだろうか
また、着座姿勢も、作り手の意図通りに座れているのだろうか
今回の試乗で、自動ドライビングポジションガイドを使ったが、助手席や後席の同乗者はどうか・・・
それあたりでも、「乗り心地の悪さ」は変わってくるのだろう
これからも、メーカーやサプライヤーさんが切磋琢磨して、コモディティ化なんか言わずに、いい車を作っていただきたいと願う
書込番号:24960245
0点

>ねずみいてBさん
マツダは、随分前から広島大学と産学連携で、シートの研究をしています。
いつからか知らないけど、2006年発売のMPVにMOPだった「スーパーリラックスシート」で、そう説明されていたので、多分、その少し前からだと思います。
スーパーリラックスシートの特徴の1つに、ネックサポートがありました。ヘッドレストの左右と下部が前方に少しスイングして、首と頭の付け根あたりをサポートします。(3列のうち、2列目のヘッドレストのみ)
私もMPVに装着していましたが、おっしゃっているニッパツの頭部サポートと、考え方は似ていると思いました。
MPVでの経験では、そもそも身長が低いとヘッドレストに届かない…2列目は子供が座っていたので、意味が無かったという^_^
現在のマツダのシートは、国産車では良い方だと思います。ただ、静的な印象は輸入車と差がないぐらい良いんだけど、走り出すと…って印象は正直あります。
それぞれ色々な考えや理論のもとで作られているとは思うんだけど、足やシャーシと、シートの役割分担が上手くいってないというか。
マツダの場合、別々に理想を描いて持ち寄った印象を感じ、輸入車の場合は、ここまでは足とシャーシ、この先はシートと役割を分けているような印象を感じます。
多分、そうすることで同じシートを他車で流用できるコストメリットを考えてるのかも知れないけど。(輸入車でも下位グレード用の標識シートは、イマイチだったりするんですけどね)
書込番号:24961882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニッパツは、バネが主産業のようですね。
仕事では、シートしかつながり無いので…。
まぁバネ単体では、単価安いよね。
書込番号:24962003
0点

>肉じゃが美味しいさん
良く知らないけど、ニッパツってスバルや日産のシートを作ってる会社ですよね?
書込番号:24965433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日のTVKの『クルマでいこう!』(22:00〜)はCX-60です。
書込番号:24966624
1点

>Pontataさん
詳しくはないですが、トヨタ向けにもシートを納入しているかもしれませんが。
既に放送終了したけど、見た人はいるのかな?
今さらながら、司会の岡崎さんは、お父さんのほうが有名な自動車評論家ですね。
親子で自動車評論家は珍しいかと。
書込番号:24968856
0点

>Pontataさん
スーパーリラックスシートのMPVって3代目で、2006年〜だったんですね
もっと最近のような感覚でした
確かに、お子さんが小さい頃だと、大きなシートでしたね
私が子供の頃の家の車は、狭くて乗り心地も悪くてガソリン臭くて・・・
せっかく親がドライブに連れて行ってもらっても、すぐに酔って嫌がって・・・
親からすれば、残念な子供でした
今、もうそんな車は希少車で、逆に価値が高いでしょうね
まぁ比べ方がおかしいけど、そんな車と比べたらCX-60の乗り心地は素晴らしい・・・
今の子供も、親も幸せだと思う
まぁそれでも、こういう幸せが、当たり前にあるものだとは、子供には思ってほしくないかな
ところで、クルマでいこうの岡崎さんは、あの岡崎さんの息子さんだったんですね
で、あの岡崎さんはご健在で、CX-60のデザインをとても気に入られているとのこと
分かる人には分かるデザイン・・・前田さんの本音も聞いてみたい
いずれにても、まだまだ現役で寄稿されていて、ちょっとほっとしました
最近、評論家さん対し、私なんかの素人が、こういう場で文句言うけど、子供のころに車の魅力を伝えてくれたのも、評論家さん達の雑誌の記事でした
もう今は無くなった近所の本屋で、おやじとの攻防戦を繰り広げつつ、立ち読みしてた頃が懐かしい
毎月1日、5日、10日、15日、20日、26日と忙しかった・・・
大人になった今でも、今月のモーターファンイラストレーテッドを買おうか躊躇している
CX-60のすべて は今月24日らしい
書込番号:24971530
2点


早速見てみましたが、差し当たりの無いコメントしか無いような。
まとめのボードで、岡崎さんがバツで取り上げた内容が、オブラートに包んだ
表現ですね。知らんけど。
書込番号:24980873
1点

韓国ザックスってブランドがあるんですか?
iPhoneにしても中国で生産してますが、中国品質とは言いませんよ。
あくまでもAppleの品質管理で、Appleが納得しなければ検収しないと思うんですが間違ってますか?
書込番号:25060104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今頃CX-80を先に発売して高級感土台を作り、あとからショートボディーのCX-60を販売すればよかったという評論家が現れました。
今更感で後からでは誰でも言うことができますよね。
書込番号:26007088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くまごまさん
発売順序はともかく、単に2年間ほど開発期間が足りてなかったということだと思います。
(CX-60は市場に出すレベルには達していなかった。)
単純に時間なのか評価者の数・範囲なのかはわかりません。
書込番号:26008822
0点

>くまごまさん
エクストレイル乗りの貴殿がCX-60の乗り心地をいまだに心配なさるのも性格からくるお優しさなのでしょうか?
ところで日産の方は大丈夫ですか?新型キックスの日本での発売はいつころかわかりませんかね?
書込番号:26008876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1701Fさん
開発時間をもう少し掛ければ期待通りの販売台数が見込まれたと予想します。
CX-80かなり大型なのでスーパーなどの立体駐車場では扱いが難しいようです。
書込番号:26009010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くまごまjrさん
キックスの新型を日本で発売する可能性は少ないでしょう。
ホンダと経営統合することでSUVもマツダと同じように過剰気味です。
ホンダというブランド力のある会社と統合することで相乗効果が生まれ、日産の魅力は増えるでしょう。
エルグランドがオデッセイにな可能性やN-Boxがミニグランドになるなど噂は多くあります。
期待するしか私たちにできることはありません。
書込番号:26009014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
cx-60のリセールがどのくらい期待できそうか皆さんの意見を聞きたくて投稿しました。
cx-5やcx8のリセールを見る限りではあまり期待はしない方が良いのかなと言う印象です。
損得の観点で車選びをするのは邪道と思われる人もいるかもしれませんが、ディーラーから新型車なので値引きはほぼ出来ないと言われていて購入するかの判断に迷っています。
ちなみに実車の試乗はしてみて重厚感のある走りと大トルクの加速感はよかったですが、エクストレイルやハリアーのハイブリッドのようなモーターのリニアな加速感が無かったです。
そもそもマツダのディーゼル車は市街地メインで乗る車ではないのかもしれませんが。
書込番号:24907218 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

残クレ設定は3年/1000kmで55%だから、CX-5/CX-8の60%よりも少し悪い。
書込番号:24907275
14点

|
|
|、∧
|Д゚ ハリアーが良いと思います
⊂)
|/
|
書込番号:24907290 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

新マツダ地獄と言われるように、マツダ車に乗り換え限定で下取りがアップします。
書込番号:24907310 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

リセール考えないと購入出来ないならハリアーで間違いない。
昔では考えられないリセールバリューが期待出来るから、収入が低くても残クレで購入する層が増える、さらに納期が遅くなるという悪循環がレクサスやトヨタ車では続く事でしょう。
書込番号:24907337 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

この車のリセールではありませんが、世界がEVの流れにある中、日本がいつその大きな流れになるかでエンジン車の価値も変わってくるでしょう。一方で半導体不足が続けば中古車は即納で需要は期待でき上がるかもしれません。
今過渡期と思いますので、先のことは考えても仕方ないでしょう。
書込番号:24907362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リセール狙うならもう、ハリアーでしょ。
私がハリアーを購入候補にしてたら、ハリアー買って1年ぐらいでハリアー売ってまた新車のハリアー買います。
今なら手出し数万〜数十万で乗り換え出来るんじゃないかな?
私は総合的に判断して新MAZDA地獄でしばらく行くつもりです。
書込番号:24907437 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

ハリアーは今注文しても来年は無理かな
去年の11月の私が来年の5月以降だから
無意味なお話はやめましょ
それにリセールの話は貧乏臭いし
cx60のリセールは伸びないと思いますよ
多分相当な修正が入る予感がします
私は注文しましたけど
書込番号:24907476 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

リセール狙いならランクルかプラドでしょ。
ハリアーだって3年後は70%前後だし。
書込番号:24907641
11点

自分も長年リセールを気にして乗り換えしています。CX-5のリセールは悪くないですよ、トヨタHPの「下取り額」で検索して下さい。
☆CX-60は@「月刊自家用車」予想はB(ハリアーはA)、Aマツダの残クレ50%(今更の5/8よりも悪い)、BSUVとはいえポピュラーなモデルではない等、SUVの中では期待できません。
リセールはハリアーですが、2年以上?も待てるのか。内装のショボさ(先代ハリアー比)、コスパの悪さを許容できるか?
☆よくリセールで一喜一憂しますが、実際は値落ち額(支払額-下取り額)が重要です。そうなると高額車は厳しくなり、軽が有利です。
書込番号:24907649
15点

>John・Doeさん
特にあんたは無意味
##リセール狙いならランクルかプラドでしょ
そのランクル既に受注停止、去年の7月1日以外は数年待ち
どーやって手にするの?
書込番号:24907664 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>ホントの事が知りたいでござるさん
プラドなら最寄りのイオンモール内にあるディーラーには在庫車が展示されててまだ買える(3台くらい)。
欲しいグレードやOPじゃないかもしれないけどな(俺も欲しい装備付いてないから買わんけど)。
そんなの探せばあるだろ。
書込番号:24908139
8点

>John・Doeさん
ランクルと今のプラドはピンとキリみたいなもんだから
新車ならハリアーは来年も無理
ランクルは注文すら出来ない
末期プラドの内装は酷い
ご存知?
書込番号:24908175 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

リセールに関しては残クレはちょっと落ちるみたいですが、車体価格が上がるので仕方ないかなと思います。
実際はその時の相場次第なのですが、CX-60に関しては6気筒ディーゼル、FR、スポーツ寄りのシャーシなど狙っているユーザーは絞られますが実質のライバルは国産車にはいません。
なので意外にリセールはいいんじゃないかと思います。
ただ、トヨタの一部車種はリセールが良すぎですが、実際ハリアーにしてもランクルにしてもいつ購入出来るかわからない状況なので比較しても意味ない気がします。
走りに関しては慣れだと思います、モーターの方がリニアだと言いますが、モーターに慣れてない人からしたら内燃機関エンジンの方がリニアに感じます。
加速が良いのは魅力だと思いますが、ワインディングでアクセルコントロールしている時にモーターだと全然リニア感がないんですよね。
市街地走行ではモーターの方がメリットが大きいのですがCX-60は市街地走行でデメリットが結構あるので、意外に素のディーゼルあたりがいろんな面で1番メリット大きいのかなと思います。
個人的には2.5のターボ積んだら良い車になる気がします。
書込番号:24909286 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ゴルフ555さん
未だに中古車では
大排気量は敬遠されがちです。
アルファードでも
2.5に比べると3.5はリセール悪いです。
自動車税も何万円も変わらないけど
中古車買う方は、総合的にバリューを
求めるため数千円が気になるのです。
cx-60の3.3はリセール良くないかもしれませんね。
自分も3.0ならまだしも もうワンランク上の3.3は
なぁと思ってしまいます。
書込番号:24910219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゴルフ555さん
>cx-60のリセールがどのくらい期待できそうか皆さんの意見を聞きたくて投稿しました。
5年落ちのcx-60を買う人って少なそうですよね。
燃料代が廉くても、維持費がかさむリスクがありますから、、
やはり、リセールは期待できないと思います。
書込番号:24910275
3点

現在CX-5のXD exclusiveに乗っています。
ちょうど2年半点検で下取りに出してCX-60どうですかと聞かれたところです。
残債は180万程度ありますが下取り額は250万でした。
大排気量でボディサイズも大きいので%にするとCX-5よりは下がると思います。
しかし、CX-5の前はアテンザのXD Lパケでしたが残債が190万程度に対して230万の下取りだったので余程過走行や傷が目立つのでなければ残債よりマイナスの査定にはならないと思います。
走行距離はどちらも2.8万キロ程度です。
ご参考まで
書込番号:24910696 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>cellraxさん
自分も2年半点検で査定しました。
XDプロアク、1万で、約250でした。
車検を通したらプラス査定になるし、中古車相場は更に上がる。今のところ納期も早いので、慌てる必要もないと感じてきました。
60の値引きは気持ち程度でしたが、予想以下の販売台数?で、年次改良の1年後はお値打ちに購入できるのかも?と。
書込番号:24912305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マツダはリセールは悪いですよー!
でも私はマツダ車が好きなので、マツダに乗ります!
CX-60が来月納車されるので、今乗っているCX-8を査定してもらいました。
新車購入から2年8ヶ月、走行距離は2.1万キロのエクスクルーシブ4WDです。
購入価格がオプション、初期費用、割引込で530万。
下取り査定はディーラー350万円、下取り業者は375万円でしたので、375万で下取り依頼しました。
残価率71%です。
下取り業者もマツダのリセールは悪いと言っていました。
トヨタのハリアー、ランクルあたりは、もっと高く買い取るそうです。
ただ、新車で買うと納期期間がすごいですからね!
まとめると
トヨタは人気、なので納期期間が長い、でも納期期間を我慢すればリセールは高い。
マツダは人気は低い、しかし納期は早い、なのでリセールは低い。
昔に比べれば、マツダのリセールも良くなったと思いますが、他社メーカーのリセールも良くなっているので、昔と変わらないと言われればその通りです。
マツダは買う際はリセールではなく、価格以上の車の質感や運転の楽しさ、納期期間に期待しましょう!
書込番号:24913291 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ktmボーナス大作戦さん
今CXー8は買取価格上がってて2年ちょいの8が数ヶ月前380万円だったのが420万円くらいで売れたって某YouTubeで言ってたけど
書込番号:24959857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

円安効果ですねー
ただ、私の場合はcx-60が納車され、買換の都合上この金額でも納得ですし、そもそも最初からトヨタ級のリセールを期待していないので満足です。
情報提供、有難う御座いました。
書込番号:24968821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



4月末に先行予約された方には、すでに納車の連絡が行っているのではないでしょうか?小生の場合は6月25日注文で10月生産、納車は10月末から11月と担当営業から連絡がありました。ハイブリッド、ロジウムホワイトのプレスポです。皆さんの状況を教えてください。
話が変わりますが、茨城県の北関東マツダの店舗を3軒回りましたが、そのうちの1店舗でまだナンバーは付いていませんでしたが、ジェットブラックマイカ、エクスクルーシブスポーツの黒内装がありました。メーターパネルの液晶が非常にきれいでした。
7点

6/25にエクスポ注文した時は10月生産枠と言ってました
書類持ってきてと言われたら,納車まで3〜5週間程度じゃないかな
書込番号:24900299
0点

>BL5Fさん
同じ日の注文ですが、注文時は12月か1月納車と言われました。随分と余裕をみた納期だったようです。今回納期が早まり、BL5Fさんとほぼ同じ納期なので安心しました。
書込番号:24900326
1点

>テックさん1さん
いつ頃納車になりますか?と聞いたら,奥に調べに行って,現時点で10月生産枠ですが,遅れることがありますと言ってました
ディーラーのシステムで生産予定がわかっても,サプライチェーンの乱れから1〜数ヶ月遅れることがあるため,6/末時点では鯖読んだんじゃないでしょうか
2ヶ月経ったので,あと半分です
CX-60の生産に支障が出ているとの情報はないので,予定通り進んでいると思いましょう
書込番号:24901268
0点



cx-60の予約しております。
そこで質問ですが現在所有のcx-5用に装着しているスタッドレスタイヤは流用可能でしょうか?
アルミのサイズは18 7J+50Jです。
この内容で解答は頂けるでしょうか?
確約までは求めませんので参考意見を頂ければと思います。
5点

純正アルミが18or20x7.5J+45なのでサイズ的には履けるかと。
キャリパーが当たらなければですが。
書込番号:24878151
3点

hi-ho-kazuさん
CX-60のXD S Packageには235/60R18というサイズのタイヤが装着されています。
このXD S Packageのホイールサイズは18インチ×7.5Jインセット45のようです。
又、hi-ho-kazuさんがお持ちのホイールはインセット50ですから、XD S Packageのホイールよりもホイールの中心が5mm内側に入ります。
次に235/60R18というサイズのタイヤの標準リム幅は7Jとなっていますので、hi-ho-kazuさんがお持ちのCX-5用のホイールに問題無く装着出来ます。
以上の事よりhi-ho-kazuさんがお持ちのホイールはスタッドレス用としてCX-60に流用可能と考えます。
ただし、内側に5mm入る事から、このタイヤ&ホイールにタイヤチェーンを装着すると、CX-60のタイヤハウス内のインナー等と接触する可能性があります。
以上の事からタイヤチェーンを装着されないなら、CX-60で使えるとお考え下さい。
書込番号:24878159
3点

CX-5でしたら225/60-18というサイズだと思いますが、CX-60は235/60-18なので外径が変わります
ホイールは問題ないと思いますが、タイヤは変えないとダメですね
CX-5用そのままでも使えると思いますが、メーターの誤差は出るでしょうね
書込番号:24879285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返答を頂き有難う御座いました。
スタッドレスタイヤのサイズを調べたらズバリ225/60-18でした。
昨年、スタッドレスタイヤを買ったばかりなのでもったいないと思っての投稿でした。
アルミ事買い替える方向で検討をします。
参考意見を頂き有難う御座いました。
書込番号:24882601
0点

>昨年、スタッドレスタイヤを買ったばかりなのでもったいない
新品の225/60-18の外径と法律基準の溝1.6mmまで使った235/60-18の
外径の差は極小なので、私ならスタッドレスとしての寿命溝5mmまで
使います。タイヤも結構値上げされてますしね。
書込番号:24882700
0点

|
|
|、∧
|Д゚ ホイールが履けるなら そのまま使う!
⊂) 私なら そうしますが・・・・・・・・・
|/
|
書込番号:24882853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
CX-60を検討してますが、未だにグレード選択に決めかねてます。
またSパケまでは18インチでLパケから20インチになります。またLパケは装備がフル装備になる点はいいですが、やはりタイヤサイズが特殊で履けるタイヤがほぼ無いです。しかし60はタイヤ代がというより中身で決めるべきという意見をYouTube等のコメントとかにありました。
書込番号:24877664 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

他人の意見で流されないほうがいい。
お金は自分で払うんだから。懐事情は他人にはわかりませんので。
誰かに決めて欲しくて悩んでるなら、買える中のいっちゃんいいのにしとけば。
書込番号:24877685 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

|
|
|、∧
|Д゚ Lパケ♪
⊂)
|/
|
書込番号:24877695 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>☆M6☆ MarkUさん
やはりLパケがどう見ても得なんですよね。しかし235/50/R20という特殊サイズで新車装着タイヤ以外は履けるタイヤがほぼないです。Sパケまで履いてる18インチならヨコハマとかブリヂストンとか設定があります。
書込番号:24877701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイヤ交換まで何年かあるので種類も増えるのでは?
増えてなかったら 235/55R20 とか履いても良いと思います!
約20mmくらい大きくなりますが・・・
書込番号:24877715 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あとはタイヤを変える時のタイヤ代の差ですね。20インチだとかなり高いのではと思っていてメーカーOPに18インチにダウングレードする選択肢あってもいいと思うんですが。
書込番号:24877724 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も初めはXD/Lがお買い得と考えてましたがグレード間の差額が絶妙でこっちも良いな、あっちも良いなと悩みますね。
今はXD/HV/PSかPHEV/EMのどちらかかな(補助金込みなら同価格帯)。
来月にはHVが試乗車として配備されるからそれから決めようかな。
タイヤは社外アルミが必要だけど、235/55R19、235/60R18なら一杯ありますよ。
Sパケ乗りの人がオークションとかで純正出品するかもしれないし。
書込番号:24877735
4点

|
|
|、∧
|Д゚ じゃあ Sパケにしてけ
⊂)
|/
|
書込番号:24877736 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どうせタイヤの感触としてカタログや評論記事の謳い文句がなど最初に情報が無きゃ、銘柄の違いなんて分からないんでしょ?
それなら何履いたって同じ。
だから20インチにすりゃいいよ。
悩んでる言い訳が、タイヤの種類が少ない…ではなく20インチは高い…と言うなら話は別。
タイヤ交換などの維持費を含め金が払える方を買いましょう。
1つ言えることは
今のタイヤの銘柄の種類(設定サイズ)は将来的にも同じではない。
売れる車ならメーカーもサイズを設定する。
それを信じて数年後の交換時期までに設定追加を待つか、設定されなくても標準タイヤを継続して買うかで解決する話。
書込番号:24877739 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

タイヤなんて、しょっちゅう替えんでしょ。
他人の20インチ仕様見ていいと思ってからでは遅い。
20インチでいいやん。
書込番号:24877742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パワーゲートとかドライバーエマージェンシーとか省いて、シースルービューとかセーフティパッケージとか最小限にすれば、AWDでも450万円代に抑えれるんでメーカーOP最小限ならSパケでいいのですが、てんこ盛りにしたらLパケとの差がほぼなくなり、これなら全部のせのLパケのほうがと思えてきます。またインテリアもカップホルダーに蓋が付きますし、ホワイトカラーを選ぶと木目調のパネルになって質感もいい。Sパケはただのプラスチックのパネルですからね。
書込番号:24877753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Lパケは20インチしか装着出来ないってことはないだろう。
タイヤ交換する必要が出てくる頃には標準18インチのグレード買った人がインチアップやドレスアップでタイヤとホイール交換して
余った7〜8分山や新品同様の純正タイヤホイールセットがヤフオクとかメルカリに流れてくると思うから
それ買ってインチダウンすればいいじゃん。
書込番号:24877754
7点

https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=235&pdf_Spec203=50&pdf_Spec201=20
こんなに選べるけど・・・
書込番号:24877772
4点

>mazda_zoom-zoomさん
私ならLパケにして、次のタイヤ交換で18インチホイールセットを買います。
書込番号:24878207 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
そうですね。それも手の内ですね。
書込番号:24878265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


CX-60の中古車 (1,042物件)
-
- 支払総額
- 319.5万円
- 車両価格
- 298.8万円
- 諸費用
- 20.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.8万km
-
CX−60 3.3 XDハイブリッド プレミアム スポーツ ディーゼルタ レーンキープアシストシステム・ドライバー
- 支払総額
- 501.7万円
- 車両価格
- 484.9万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 303.6万円
- 車両価格
- 289.0万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 324.9万円
- 車両価格
- 314.8万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 340.6万円
- 車両価格
- 325.6万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 319.5万円
- 車両価格
- 298.8万円
- 諸費用
- 20.7万円
-
- 支払総額
- 303.6万円
- 車両価格
- 289.0万円
- 諸費用
- 14.6万円
-
- 支払総額
- 324.9万円
- 車両価格
- 314.8万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 340.6万円
- 車両価格
- 325.6万円
- 諸費用
- 15.0万円