CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 222〜588 万円 (1,048物件) CX-60の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-60 2022年モデル | 4804件 | ![]() ![]() |
CX-60(モデル指定なし) | 2171件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全204スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2024年6月18日 00:57 |
![]() |
141 | 22 | 2024年5月22日 18:32 |
![]() |
36 | 10 | 2024年4月28日 08:11 |
![]() |
80 | 23 | 2024年6月4日 09:30 |
![]() |
21 | 10 | 2024年4月13日 17:52 |
![]() |
120 | 22 | 2024年4月17日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
MGプレミアムコーティングをオプション追加し、納車後1年が経過しました。
青空駐車なので、ボディーを痛めてるのはわかるのですが、ボンネット・天井部分が極めて撥水効果がなくなってしまいました。(ドア部分は撥水あり)メンテナンスシャンプーを使用し、メンテナンスコート剤も使用しましたが、いまいち効果が出ません。1年点検時にMGプレミアムコーティングのメンテナンスをして頂けたと思うのですが、全く撥水や艶の復活もないような状態でした。ディーラーでのメンテナンスはそのようなものなのでしょうか?ディーラーで対処はして頂けないのでしょうか?
また、天井・ボンネット一面シミ取り剤をしてから、メンテナンスコート剤を塗るのはありなのでしょうか?
ご教授願います。
書込番号:25731569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コーティングは日頃のお手入れ次第で、持ちも変わって来ますからね。
>シミ取り剤をしてから
下手なケミカル剤でお手入れすると、コーティング層ごと取り除いてしまいますしね。
年1回の点検、メンテナンスを受けて、撥水性が弱いと
伝えたらと思います。
MG-5コーティングを施して、あと1ヶ月で5年経ちます。
流石には撥水力は衰えてますので、コーティングし直そうと
丁寧な洗車をしたら、あれっ_? まだ撥水している。
って感じですかね。
5年経過の割にはツヤ感もあります。
個人的には、施工直後よりも撥水力を高めたいのでコーティングし直す予定です。
書込番号:25731643
2点

MGプレミアムコーティングにはグレードがあります。
一番高いタイプなら年1回のメンテナンスを5年間デイラーで行えます。
安いタイプなら定期メンテナンスは自分で行う必用あります。
コーティングは毎年定期メンテナンスを行わないと効果が無くなつていきます。
https://www.mazda.co.jp/purchase/carlife-care/coating/body/
書込番号:25731718
2点

>◎まるさん◎さん
コーティング自体の耐久性は残っていても、表面に付着物が残ってしまうと、付着物に水が残るので、撥水性が弱くなったように感じます。
なので、現在、マツダで行われているメンテは、以下の内容のようです。
>マツダ独自のサービスとしてボディコーティングには1年に1回のメンテナンスサービスが付帯されています。(MG-PREMIUM1除く)
専用メンテナンス剤を用いた洗車作業と、コーティング面の状態を点検します。
---引用終わり---
ざっくり言えば、表面の洗浄ですね。
個人的には、年1メンテは有償だけど、表層塗り替えになるキーパーの方が好きです。(特に不精者の私みたいな人には)
書込番号:25732949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コーティングは高いからメンテナンスが少なくて済むというものではないですね。とにかくマメにメンテ剤使って洗車して撥水や艶を維持できます。
最低限月イチはフルメンテしないとですね。ボディーカラーとどこまで求めるかですけど。
書込番号:25743273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーのメンテにご不満の様子ですが・・・
サポートに書かれているとおり、指定されているユーザー側のメンテを完璧に
やっていて、かつ、明らかに光沢がなくなっているのであればディーラーに
再コーティングを申し出られれば良いかと思います。
そうでなければ、現状が普通だと思わないといけないと思います。
それよりも、青空駐車場なのに撥水性コーティングをかけていることの方が私には
不思議でなりません。
雨上がり後すぐに拭き上げできないと、水滴がレンズになって塗装面を痛めてしまいます。
書込番号:25776811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
PHEV車でフル充電するとちょうど通勤往復できる距離の会社です(約40km) 毎日自宅フル充電で通勤すると、ガソリン燃料を使う機会がしれてますが、満タンにしたレギュラーガソリンは どれくらいの期間で使い切るべきなのでしょうか。3.4ヶ月に1回みたいなペースでのガソリン給油でも問題ないものでしょうか。PHEV車だとなるべくモーター走行した方が割安に走行できるとは聞きますが、ガソリンエンジンもほどほどに稼働させないとクルマ全体として良くないのかなと思い質問です
書込番号:25718211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>白クマ大将さん
プリウスPHEVは約3か月と聞いたことが有ります
なお、検索してみたら CX-60PHEV
2.5か月間で6.25ℓ以上の燃料消費がなかった場合は
不足分を消費するまでエンジンを作動します。
例えば 3.25ℓ使ったとすると、残る3ℓを消費するまで
エンジンを作動します。
と有ります
https://www.faq.mazda.com/faq/show/6061?category_id=1236&site_domain=default
書込番号:25718229
2点

白クマ大将さん
3〜4か月毎に給油出来るなら問題はありません。
参考までにENEOSは↓のようにガソリンが劣化しない保管限度は「気温の変化が少ない冷暗所の保管で半年程度」と説明しています。
https://www.eneos.co.jp/faq/gasoline/
私も以前自転車通勤していた時は3〜4か月毎の給油頻度でしたが、当然ながら問題無しです。
書込番号:25718230
1点

>白クマ大将さん
全くの想像ですが・・・今どきの電子制御てんこ盛りのクルマですから、ユーザーが心配しなくてもクルマが教えてくれるのではないでしょうか。
あまりにもエンジン始動頻度が低ければ、「ガソリンの消費が○日以上ありませんので、エンジン保護のために強制的に始動します」といったメッセージが出るとか?
心配無用な気がします。(繰り返しますが、想像です(^0^;)
書込番号:25718273
0点

>神楽坂46さん
へー、三菱のPHEV車には自動ガソリン消費プログラムが入っていましたが、CX-60にも入っていたんですね。
>白クマ大将さん
☆保存期間が長いとガソリンが腐ってしまう(酸化する。酢酸になっちゃう)のもそうですが、
実は日本のレギュラーガソリンは季節によって成分がずいぶんと違っていて、
大きく分けて春と秋用、真夏用、真冬用の3つです。(3か月ごとですかね)
真夏に販売されるガソリンは真冬に使用するのには適当ではありません。
(真冬に販売されるガソリンを真夏に使用するのも同じ)
なので、3か月ぐらいで使い切ってしまうのが推奨されます。
*始動性、燃え方(ススの発生など)に影響します。
☆酸化防止はある種の市販のガソリン添加剤の使用で半年以上に延長できます。
成分変化の影響はハイオク使用でずいぶんと押さえられます。
書込番号:25718286
3点

CX−60のオーナーズマニュアルの
「e-SKYACTIV PHEV使用上の警告・注意」に
書かれています。
質問する前に、先ずはマニュアルを読みましょう。
価格.com掲示板利用ルールも読んでください。
※ 価格.com掲示板利用ルール
「質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう」
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:25718746
8点

>質問する前に、先ずはマニュアルを読みましょう。
>
>※ 価格.com掲示板利用ルール
>「質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう」
この指摘よく見ますが、それもどうかと思いますよ。
「自分でできる範囲」ってどこまで?
インターネットが使えるのなら、頑張れば誰でもほとんどのことは調べられます。
少なくともここで得られる回答はほぼ全て、ネットを検索すれば調べることができます。
専門家でないと分からないようなことは、ここでいくら質問しても残念ながら回答は得られません。(T_T)
たとえば「家を建てたいです。誰に頼めば良いですか?」なんて質問があれば、それこそ「ハウスメーカーか工務店へ行け」です。「調べてから質問しろ!」ですね。
でもたとえば「準住居地域で準防火地域、面積は15坪の角地で6mと4mの道路に接道しています。3階建て30坪の住宅を建てた場合駐車場は取れますか?」なんて質問が来たとして、誰が答えられます?答えは上と同じですが・・・
「おれには常識だけど君は知らないんだね?」という質問は、回答する人は良い暇つぶしになるし、知らない人はそれを読んで参考になるので、全然アリだと思います。
まあでも、少なくとも質問者は回答者に対して返信が必要ですが、それのない質問者が多いことには私は少々イラつきます・・・
書込番号:25718853
25点

>ダンニャバードさん
先ずは、価格.comの利用規約を変えてから
演説をどうぞ。
書込番号:25719096 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

以前乗ってましたけど、そういうケースの場合に以下の機能がありますよ。
2.5か月間で6.25ℓ以上の燃料消費がなかった場合は
不足分を消費するまでエンジンを作動します。
例えば 3.25ℓ使ったとすると、残る3ℓを消費するまで
エンジンを作動します。
※イグニッションON時に自動的にエンジンが作動する機能です.。
書込番号:25719132
2点

↑
すみません。既出でしたね。
よく読んでませんでした。
書込番号:25719137
2点

>明日のその先さん
つまり自身でできる範囲で調べてわからなかったら質問してもいいってこった。
まさかスレ主の「自身でできる範囲」を、赤の他人が勝手に規定できるわけでもあるめーし。
書込番号:25719400
17点

>Cromantonさん
最低限、レスする元のレスくらいは読みましょう。(笑、笑、笑)
あなたのレスは、全くの的外れです。
このスレに限っては「いいえ、違います!」
利用ルール読みましたか?
「メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することもあるので、
掲示板で質問する前に確認してみてください。」
(価格.com利用ルールから引用)
マツダのホームページにも製品の説明書にもそのままズバリ回答が記載
されています。
あなたに
>スレ主の「自身でできる範囲」を、赤の他人が勝手に規定
してもらわなくて結構です。
書込番号:25719417
1点

>ガソリンエンジンもほどほどに稼働させないとクルマ全体として良くないのかなと思い質問です
PHEVを含むハイブリッド車は、温めてなんぼの内燃機関を休止するシステムなので
エンジンは冷えちゃうので、最も過酷な環境をシステム化した物ですので
エンジンの長寿命は切り捨てたシステムとも言えます。
エンジンの燃焼効率が良い状態は、最大トルク発生回転数くらいの高回転なので
AT車って段階で、低回転を維持すると燃焼効率は半分以下なので
ハイブリッドじゃなくても良くはないですが。
書込番号:25719490
1点

>明日のその先さん
>マツダのホームページにも製品の説明書にもそのままズバリ回答が記載
>されています。
と言われてますが、具体的にどのように書いてありますか?私には見つけられませんでした。
白クマ大将さんの質問は「満タンにしたレギュラーガソリンは どれくらいの期間で使い切るべきなのでしょうか?」です。先に神楽坂46さんが引用してくださったfaqのことだったら、そのものズバリの回答ではないですね。
書込番号:25719497
15点

>先ずは、価格.comの利用規約を変えてから
まあ、マニュアル人間タイプの方はそんな感じでしょうね。
私なんかは、小っさなことは臨機応変でいいやん・・・その場その場で考えようよ〜と思うんですが。
近年は、まずはマニュアル!
そしてその通りに行動すれば無問題!
問題があればそれはマニュアルが悪い!マニュアル作ったヤツの責任を徹底的に糾弾してやる〜!
みたいな感じの人が多いですね。
または、マニュアル通りに行動しないヤツが悪い!やっぱり糾弾だ〜!みたいな?
すいません、私の勝手なイメージです。(^0^;)
書込番号:25719938
22点

まぁこのスレが削除されれば価格.comの利用規約に違反してたってことで
残れば特に違反してなかったってこと・・・運営さんが判断してくれますよ。
書込番号:25720748
5点

しっかし、ネット正論原理主義の方々は言いたいときだけ言いたいことを言い放って、
都合が悪くなると逃げちゃう方が多いんですよね。
そこまで言ったからには、間違っていないのなら、さらに証拠を提出して反論する、
間違っていたなら謝るとかをするのが基本でしょ。
以上、正論原理主義的主張でした。
書込番号:25721236
7点

手間でもないんだし、教えてあげりゃいいじゃん(と私は思う)。
教えて君に教えてやることが教育的でないと思うなら黙っていれば良し。
マニュアルの該当ページを見つけるのも簡単じゃないし、ネット検索にせよ、検索語の僅かな違いにより、
必要な情報に行き着けたりできなかったりするわけだし。
この質問によって、タンクのガソリンが劣化するまでに消費される制御が(CX-60に限らずPHEV一般に)
入っていることを知れて、私にはためになりましたよ。
半年以上前の、残った灯油の入った石油ストーブを焚いている私は、もしかすると拙いことをしているかな…。
書込番号:25721265
11点

>Matchmanさん
>PHEV一般に
少なくともトヨタのPHEVには入っていないと思いますよ。
>越夏の灯油使用
良くないですね。それこそ注意書きに書いてあると思います。
https://www.nite.go.jp/data/000073123.pdf
実際、ファンヒータのノズルが詰まる、着火性が悪い;芯を使用するストーブの芯の劣化は経験したことがあります。
ガソリンの場合は酸化防止剤が入った添加剤パッケージが製油所で入れられているのと、
ガソリンタンクをはじめ、保管される場合もちゃんとした保管容器は密閉型なので、そこまでの劣化はないと思います。
書込番号:25721295
1点

まだこのスレ残ってますね。
価格.comの利用規約に特に違反してないって運営さんの判断ですね。
書込番号:25728887
2点

皆様から沢山のPHEV車の上手い乗りこなし方のアドバイスを頂き感謝です。CX80がガソリン車設定がなくPHEVを選択した場合、知らないことばかりで大変参考になりました。短距離頻繁走行なのでディーゼル車の選択はなく、マツダのPHEVは発展途上という記事も良く見かけるので、詳しい皆さんからのご説明で理解が大変深まりました ありがとうございます。
書込番号:25728958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>白クマ大将さん
2022年11月頃からたくさんの質問スレを立ち上げておいて、レス者に敬意を表すこともなく、
スレも閉じることもなく放置したまま・・・
今度はCX-80でスレを立てたいらしいですが、こんなこと続けてたらまともにレスしてくれる人いなくなりますよ。
ちゃんと、価格.comの利用規約を理解してからにしてください。
書込番号:25744151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ だよね〜
⊂)
|/
|
書込番号:25744232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



25S乗りです。最近は乗り心地を含めてだいぶん不満が少なくなっている様で一安心です。
特に初期のモデルでは、評論家や車系ユーチューバーが、60に限った事ではありませんが
乗り心地について「リアがプルプルする」と言う表現をしていますが、プルプルするとはどの様な
症状なのでしょうか?
7点

不満がないのであれば不要な心配では
書込番号:25712764 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>まいど39さん
>「リアがプルプルする」と言う表現をしていますが、プルプルするとはどの様な
>症状なのでしょうか?
マフラーがプルプル震えるんじゃないですか
(アイドリング時、エンジン回転上げた時とか)
書込番号:25712792
4点

プルプルはしないですが、トルコンレスAT2速、3速時の前後に揺れるノッキングが気になります。
乗り心地はリアショック対策品交換しましたが、前後にドンドンきますね。
もう少しなんとかならないかなって感じです。
書込番号:25712850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まいど39さん
ボディ、サスの取付部あたりが震えてると言うことかなと思いますが、その人元レーサーなので敏感なのでしょうしょっちゅうその表現使いますが、普通の人には感じられないレベルだと思ってください。
なので気にしない事です。
書込番号:25712925 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ブルブルしない車を知ってしまったので
ブルブルする…
期待値未満…
って感想になるわけで
ブルブルユルユルの車しか知らない人は
気にならないですよね。
今までの車歴
個人の好みにより
感想は、人それぞれですから
気にしない、気にしない。
評論家の言っている事を
探してみるのも
面白いですけどね。
書込番号:25713383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まいど39さん
プルプル・・・
日本語の表現は多彩ですよね (外国語はよく知りませんが・・・)
年寄りは、連想ゲームを思い出して、昔を懐かしんでしまいました
プルプルはブルブルより、もっと少ない振動、振幅ですね
一般的には、筋肉がプルプル震えるなどに使いますよね
なので、その程度なのでしょう
書込番号:25713447
1点

>ねずみいてBさん
ぷるぷるは、二の腕だと思うぞ^_^
もしくはプリンだな^_^
書込番号:25715047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
わたしの二の腕ですと、プルンプルンと、少し長周期というか、低周波というか・・・ってところなんです
書込番号:25715140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

25S AWDのリアダンパー対策前に乗っています。
特定の路面(段差やうねり)でリアが2〜3回、ぽよんぽよん(ぽよん)と軽い伸び・縮みを繰り返します。
これがプルプルの正体なのかな? と解釈しています。
初めて体感したときは、これかーって笑ってしまいました。
段差を通過し終わったのに揺れが続いているイメージで良いかと思います。
書込番号:25716583
0点

自動車ジャーナリストなんて、なんのアテにもなりませんよ。
彼らが軽のレビューとかメインでしてますか?
プライベートで乗ってる車は、高級外車。そりゃ比べたら色々あるでしょう。
信じられるのは自分のケツだけです。
とはいえ、車の特性を後悔しないように知ろうと思うと1日ぐらいレンタカーを借りて高速、一般道、山道、朝から夜まで走らないととても分からない。
2022年頃のCX-60のレビュー動画見ると、忖度しすぎやろと思うほどです。
書込番号:25716605 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



度重なる、質問スレ、失礼します。
某YouTuberで、フロントロアアームのブッシュについてですが、
動画の内容を見ると納得してしまうのですが、
メーカーは、ブッシュが少し飛び出ている状態が正常ということなので、グリスアップとゴム蓋の対応しか取らないのでしょうか?
書込番号:25697982 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

また、アッパーアームもサスと同一線上にしないのは意図的なのでしょうか?
アッパーアームとサスが同一線上だと、どちらもスムーズに動くと思うのですが。
ど素人の考えですが…。
書込番号:25697990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブレーキ力がノーズダイブを引き離させたいなら 軸をずらすじゃないの
書込番号:25697999
4点

>メーカーは、ブッシュが少し飛び出ている状態が・・・
メーカーでこの辺を変更すると設計数値が変わる為に
届け出が必要のようで簡単ではないらしい ?
ロアーアームのブッシュを改造して、アッパーアームの左右入れ替えをすると
キャスター角が強くなり、直進安定性などが良くなるようですね。
まあ、メーカーの考え方なので・・・
参考:https://www.donel.jp/check/ch-070115.html
書込番号:25698064
1点

自動車の原価って相当シビアですからね。1円 2円単位じゃなく銭単位の様です。
それが、何万台にもなりますからね。
さらに自動車の開発って、モデルがデビューした時には次期モデル検討に入ってるはずです。
今更販売したCX-60のユーザーに対してコストを掛けて大幅な変更を加えるべく次期モデル開発を一旦白紙にしてユーザーの為に!なんか素晴らしい発想の企業なら既にロードマップ示して不満なユーザーには情報少しでも流していると判断します。
こそこそブッシュにフタなんか付ける。そんな対策しないと考えます。
仮に神対応で対策品が出ても大幅な変更が現行モデルに使えるはずも無く、ツギハギだらけの中途半端仕様。CX-60年次改良モデルに乗り換えた方がスッキリすると思いますよ。
ディーラー単位だと、「迷惑かけた分、買取額をほぼ販売価格ぐらいで頑張る。」ぐらいは言ってくれると思いますが。
書込番号:25698291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tantankonitanさん
そういうことなのですね。僕が乗っているアテンザもノーズダイブはしなくて、車体全体が沈む感じになります。
>mc2520さん
届け出はリコールとは別な届け出になるのですかね?リンクありがとうございます!
>ひろ君ひろ君さん
メーカーは、認めたくないのかコストの問題なのか…
書込番号:25698443
0点

慎重に吟味するのは解りますが、風評と真偽も定かではない情報が多く混じって飛び交う
ネット情報を鵜呑みにしちゃう人は、実際に購入してみて
もし不具合改善済みだったとしても、必要以上に感度が上がっちゃって
普通は感じないところまでも感じて不満が出ちゃったりするので、手を出さない方が無難だと思いますよ。
書込番号:25698452
10点

>ねこPANさん
ご自身が、もう模範解答されていますが、私達全て、ど素人ですね
例のYouTuberも、YouTubeと整備に関しては、お金を稼げても、設計開発に関しては、素人です
まぁここでも、何名かは自分の車として長時間向き合い、感じるところはあったとしても、その現象と、その構造を、正確に理解しているわけではないので、テキトーな話でしかありません
その中で、自分の常識や経験をもとに、推測しています
もちろん、マツコネの操作方法など、答えのある質問と回答なども、ありますので、参考になります
今回の話に関しては、評論家の国沢さんブログの、少し前の、CX-60の足まわりについての記事が、いい落としどころです
グリス切れの対策は、お金にシビアなメーカーが、それでもお金をかけて、無償対応しているので、まぁそういうことです
YouTubeの話は、その店へお金を払う改造のための宣伝です
YouTubeには、公共広告機構のようなものはありませんね
書込番号:25698566 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>Che Guevaraさん
言われると神経質に気にしちゃう人もいますよね。実際に自分で感じたことを大切にした方がいいですね!
書込番号:25702338
2点

>ねずみいてBさん
国沢さんのブログ、2月の記事ではアッパーアームの入れ替えの効果ありと書いてますが、
3月の記事だと、入れ替えるのは後で不具合が出るかもしれないから推奨しないと…
これも、人それぞれ見解がちがうということですかね?
書込番号:25702343
1点

>ねこPANさん
国沢さんの3月の記事は、おそらくショップの方から、やんわりと訂正が入った結果なのかな、と・・・
2月の記事では、お客さんが既に改造されていた車の話でしたが、あたかもショップの方も推奨されている印象を受けかねない書き方でした
でも、それはショップの方の信条に反しているので、はっきりと書いてもらうように依頼されたのでは・・・と思っております
まぁ、2月の記事は過去のものとして、3月の記事だけで十分ですね
書込番号:25702646
1点

>ねずみいてBさん
そうなのですね!
ありがとうございます!
書込番号:25702752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX-60の試作車では、ロアアームのブッシュがきちんと蓋をされていて、ブッシュカラー(?)の位置も、適切な位置に圧入されていたということです。
それが量産品になると、いまの現状に、いつの間にか変わってしまい、途中で気がついたかどうかは知りませんが、そのまま出荷されて、今日に至っているという事でした。
運輸省に届けてある構造やアライメント設定は、試作車のものではなく、変なことになってあがってきた量産車の数値なんですしょうか。今更変更する訳にはいかないということのようです。
今後のマイナーチェンジ、後期型???で、改善されたら良いでしょうが、フライングカーペット仕様と称して、その辺の問題を解消したCX-60でも、乗り心地はさして良くはないという声もありますし、一方で最初から何の不満もないという人もいますから、人によって満足度の基準線の高さは色々なんでしょう。
書込番号:25703090
8点

>メーカーとしては、ブッシュが少し飛び出ている状態が正常
マツダはそのつもりじゃなかったようですが、
変な状態で量産してしまった都合上、もはや取り返しがつかないので、
これが正常です!!!!ということにしたという話です。
CX-80のロアアームを見てみれば、分かることです。
CX-80のロアアームブッシュも、CX-60のようになっているのなら、上記の話は疑わしいということになるでしょうし、
修正されているのなら、本当っぽいということになるでしょう。
書込番号:25703097
6点

>メルビル6300さん
エアバッグのように命に関わることじゃなければ、そのままなんですね。
cx-80のブッシュ、押し込まれていたら、cx-60もゴム蓋じゃなくて同じような部品交換してもらいたいですね。
書込番号:25703687 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ねこPANさん
こんにちは、お邪魔します。
国沢さんが3月に書かれた記事の元になった者です。
ネオチューンは何段階か硬さが選べるようになっていて、私は二番目に柔らかいスーパーコンフォートで施工していただいたのですが、もう少し詰めたいです。
具体的には、凹凸の吸収に関しては満点と言って良いレベルですが、ウネリとかツギハギだらけの路面だと車体の揺れが大きくて不快に感じます。
ただこれはネオチューンしなくても元からの特性のようにも思います。
個人的な意見ですが、元々のスプリングレートが高過ぎるのではないかと思っています。フライングカーペットのYouTuberも同じような事を言ってましたし、スプリング持ち込みでもう一度、ネオチューンしてみようかと考えています。
書込番号:25749895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネコにも相性ってあるんだねさん
そうなのですね!ありがとうございます!
YouTuberの方もサスとショックの組み合わせを変えれば快適って、最近、動画に上げていました。
ネオチューンは、ブッシュ位置が変わっていないと思うのですが、ハンドルをいっぱいに切った時にブラケットは干渉しているでしょうか?
書込番号:25749999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこPANさん
つい先日にグリスを塗ってもらったばかりなので音は出ていません。体感では、ブラケットとロアアームが当たっているような感じではないです。(あくまでも私の体感です)
来月サービスキャンペーンでロアアームにゴム蓋を付けるのと、ブラケットとのクリアランスを点検して、隙間が狭ければ調整します、とのアナウンスがありました。
調整=ブッシュ圧入量を変える?ロアアームのでっぱりを削る?終わったら見せてもらおうと思っています。
今回の改善で良くなるなら、敢えてフライングカーペットすることはないかな?とも思います。
ハンドルの戻りにしても、リコールで対策してから動きが良くなったためかは不明ですが、まぁ許せるレベルにはなっています。高速での直進性も、ハンドルの動きが悪かったせいなのかも知れないですね。巷で言われているほど、私は直進性が悪いとは感じないです。
変化ありましたら、またレポートします。
書込番号:25750028 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ねこPANさん
連続すみません、ちょっとわかりづらい文章でしたね、お許し下さい。
ネオチューンではブッシュ位置は変わりません。ハンドルをフルに切った時の干渉はないように思いますが、その状態で目視した訳ではないので何とも言えないです。
ただ音も出ないし嫌な感触もないので、ブチ当たっている訳ではなさそうです。グリスの効果もあるかと思います。
書込番号:25750039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネコにも相性ってあるんだねさん
返信ありがとうございます。
ロアアームの干渉は個体差もあるんですかね?
ロアアームのブッシュ押し込んだら、他のブッシュの取り付け位置も変わりましたよね?(フライングカーペット動画参照)
サービスキャンペーンがブッシュの押し込みなのか、気になるところですね。
書込番号:25750798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこPANさん
マツダのアナウンスだと個体差があるようなニュアンスですが、実際のところどうなんでしょうね?
仰られるように、問題のブッシュの位置を変えると他のブッシュも動かすことになりますので、この方法の可能性は低いと見ています。(手間がかかり過ぎ&アライメントに影響あるので)
となると、ロアアームのでっぱりを削る?くらいしか、私には思い付きません。
ここからは私の妄想なのですが、ロアアームの鉄の部分だけ取り外し、ブッシュを押し込む。そうするとブラケットとのクリアランスは確保できますが、アルミ製ロアアームとの取り合いがおかしな事になるので、どちらかの接合部分を、押し込んだ分だけ削れば、キャスター他のアライメントに影響を与えずに修正可能。。。
接合部だけ出っ張った形状なので、その部分だけ削れば行けそう?
しかし正確に削るには相応の工作機械が必要となるので、ディーラーでフライス盤でも持っていない限りは無理ですね。まさか鉄ノコでぶった斬ってグラインダー仕上げって訳にも行かないでしょうし。。。(妄想終わり)
アナウンスでは交換ではなく調整となっていますので、妄想の内容での対応ではないと思います。「対策品に交換」なら、スッキリするんですけどねー。
書込番号:25751123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さっきサービスキャンペーンの内容が届きました
フロントロアアームのブッシュ片側2か所、計4か所の点検清掃、グリス塗付
もしブラケットとブッシュの隙間が少なければ調整
そして最後にダストカバー取付とのこと
たぶんこの対策で、一般的な使用では、1年点検か、車検の2〜3年くらいまではグリスの保持が出来るのでしょう
ブッシュの調整だけなので、ロアアームの位置や動きは変わらないのでしょう
・・・蛇足で・・・あくまでイメージですが、ネット上では、どうも鉄の斧を落として、銀や金の斧を欲しがる人が多いと思うのは気のせい?
書込番号:25754884
6点

>ネコにも相性ってあるんだねさん
>ねずみいてBさん
ありがとうございます!
削るのか、ブッシュ位置を多少押し込むのか…
YouTubeでも、対策結果が上がると思うので、メーカーでどういう調整するのか楽しみですね。
対策品に交換を望みたいですね。
機械系のメンテしてますが、充填密封されていなければ、塗った直後くらいしか効果ないですよね。
書込番号:25755248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねこPANさん
マツダの言う調整がどういったモノなのかわかりませんが、ブッシュにグリスを塗ったら乗り心地が改善した、というのを、どこかで見たように記憶しています。
調整によってグリス以上の効果を期待したい所ですが…
ゴム板ではなく、ゴムブーツならグリスの封入が可能なんですけどね。
あまり期待せずに(少しだけ期待してます)対策してくれるのを待とうと思います。
書込番号:25759960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



素のLパケかexclusive、ハイブリッドの革シートについて。
夏場の革シートは日差しに照らされて暑いと思うのですが、メッシュのシートカバーをつけたら、ファブリックシートと同じになるでしょうか?
メッシュのシートカバーをつけても、すぐ下が革なので、蒸れ安いのは変わらないでしょうか?
そうすると、exclusiveか、ハイブリッドのモデルのベンチレーション付にしようかと思ってます。
書込番号:25696609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

変わりませんね。
何故蒸れるのかを考えれば分かると思います。
書込番号:25696634
2点

>ねこPANさん
Lパッケージですが、シートカバーも座布団もしていません
Lパッケージでも、パンチングレザーの細かい穴あき仕様なので、服着てれば蒸れる感じは無いですよ
グレージュだと、陽が当たっても、そんな熱くない気もしてます
でも、やっぱりベンチレーションあれば、快適なのでしょうね
コンソールのスイッチ空いてて、青いイルミもなくて、ちょっとさみしい・・・
書込番号:25696773
1点

>BREWHEARTさん
群れそうな気もするのですが、パンチングなので、もしかしたらと思い…
書込番号:25696820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
そうなのですね。
汗っかきなので、ファブリックでも群れを感じることがたまにあったりします。
試乗車上がりのexclusive(たぶんハイブリッド)を買おうかと思ってます。新車のLパケとほぼ同価格なので。
ねずみいてBさんは、リコールやサービスキャンペーンを全て受けているでしょうか?
書込番号:25696826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこPANさん
私は Amazonで買ったシートクーラーを2シーズン目 使っています。1万円クラスのですと車のシートからズレる事も無いし、フロントのファンから吸った冷風がシートに出て快適です。 乗り込み時に滑りも良く乗り込みやすいです。 冷房を点けている時は 強 にするとおしりが寒いくらいになります。 背中は お尻ほどではありません。
書込番号:25697039
2点

>ねこPANさん
ハイブリッドいいですね
私は、リコールやサービスキャンペーンで該当するのは全て受けています
細かいリプロなどは、実はよくわかっていません
不具合も、出たらその時に相談する感じで、不具合出てない部品などは、ネット情報だけでは、交換してくれません
まぁ、当たり前なんですが・・・
でも、車が動かないようなトラブルは出てないです
今は、いい感じだと思っています
書込番号:25697152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kazu0713さん
僕も他車で付けていたことあります。10年以上前なのですが、冷えすぎてお腹が痛くなる時が多かったです…
今はいろんなものが出ているのですね!
そうするとLパケでもいいのかな…迷います。
書込番号:25697191
1点

>ねずみいてBさん
そうなのですね。保証があるうちは、どんどん言った方がよさそうですね。
ねずみいてBさんの車両は、当たり車両なのかもしれませんね!
書込番号:25697194
0点

CX-8のLパケで革シートのベンチレーション付きに乗ってましたが、夏場ベンチレーション無しはムリ…になってしまいました
で、現在CX-60のXD-EXに乗っております
Lパケでも満足で良いのですがベンチレーションが無い! それだけでEXになってしまいました
8のベンチレーションは音がうるさかったのですが60は静か…進歩してますね
シートの温度によって自動で(設定すれば)温冷が入るのは良いですね
60は色々問題あるけどディーラーさんに言えば対応してくれてるので気になりませんね
足が硬いとか文句が多いのは、T車からの乗り換えの方が多いと聞きました
ドイツ車や元々Mazda車乗ってる方はあまり言わないそうです
ダメ車がリコールやサービスで良くなっていくのも面白いですよ
まだ?なところありますが、いつの間にか良い車になってきたと感じてます
これからの時代、直6FRなんて貴重だと思い、あえて素のエンジン車XD-AWDにしましたが、雪道、頭文字D走りができるの感動でした
話し戻りますが、現在CX-8のプロアク(布シートにPVCのカバー付き)も乗ってますが夏場メッシュのシートにひくやつ使ってますけど背中お尻汗かきます
シートのベンチレーション付きは快適ですよ
書込番号:25697812 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ありがとうございます!
ハンドルヒーターと同じで体験してしまうと外せなくなってしまうのですね笑
書込番号:25697965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




内装が良いのでしょうか?
サッパリ分かりません
書込番号:25692558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

のり太郎 Jrさんが、サッパリ分からなくても、それはそれで、まぁどうでもいいような・・・
書込番号:25692597
23点

こちらでご質問されるのなら、当該サイト運営規程にもあるように、殆ど丸投げのような漠然としたご質問ではなく、最低限ご質問される側のマナーというかエチケットとして、例えばご質問モデルのどの機能なのか、どのようなご使用予定を考え、どのような機能に期待されているのか、機能的には必要としないものの有無、予算的に問題はないのか等々切り口は幾らでもありますので、少なくとも5(7)W2H程度は整理した上で投稿しないとアドバイスのしようがないというか、情報提供が難しくなす術が無いように思います。
書込番号:25692611
0点

価格改定後の車両の低速時のミッションのギクシャクについて、どうなった? ってハッキリ書かれていますやん
分かる人が回答されればいいのではないですか?
ちなみに私は価格改定後の車両は乗っていませんが、リプロでだいぶユルくなったし、ギクシャクするパターンがあるので、なるべく回避できるし、わざとギクシャクさせることもできます
従来のトルコンのスカイアクティブドライブだって、ロックアップ率高めなので、ギクシャクするパターンがあったし、特定の速度域で特定のアクセル操作をすれば、そうなります
CX-60は特に強く出ることがあるので、その分、慎重に操作すればいいと思いますが、実際に購入して乗ってれば、すぐ慣れると思いますので、さほど心配いらないと思いますよ
書込番号:25692648
28点

>ねこPANさん
価格改定前の連投失礼します
ギクシャクって、いろいろあると思いますが・・・
CX-60は・・・
あたかもマニュアル車を、機械が操作しているような車であり・・・
8段もギヤがあること・・・
特に1速は駆動力が大きく、エンジンブレーキも強く効くこと・・・
時速6キロ以上は、しっかりクラッチをつなぐ制御をしていること・・・
すぐに2速に上げないで、時速12キロくらいまで1速を引っ張る制御をしていること
などから、粗いアクセル操作をすれば、よくギクシャクします
素人が試乗して、低速で粗いアクセル操作して、ギクシャクさせてしまうと、その印象しか残らないかもしれません
たった1回や数回の試乗で、どんな車もスムーズに運転できる人は少ないでしょう
でも、自分の車となれば、車とともに体も馴染んできますよ
また、リプロで、変速時の半クラッチが多くなったけど、3速くらいまでシフトショックが少しあります
これは普通に変速感があるだけのことです
これなんかは、CVT無段変速の車が、あえてマニュアルモードとか言って味わえるようにしてるくらいなので、無くなると味気ないです
あと、前にどこかで書いたけど、シフトダウンで、エンジンの回転数を合わせてくれるけど、1速へダウンする時、アクセルと路面の勾配によって、クセが出ることがあります
ブレーキを微妙に踏んでいると、クラッチが解放されるのか、そのクセは出ません
まず、ゆるい下りの勾配でも、アクセルOFFや、ほぼOFFだと、強めにエンジンブレーキが掛かります
タイミングが分かってくると、本来のブレーキを踏むまでの間のブレーキ替わりに使えます
次に、上り勾配でアクセル弱く踏みつつも速度が下がってきたとき・・・
2速から1速に変速すると同時に、エンジン回転数も合わせにくるけど・・・
ちょっと回転数が合わず、一瞬、前に押し出される感じになるときがあります
ここで一気にアクセル抜いてしまうと、ギクシャクしてしまいます
本当に加速するわけではないので、そのまま維持するか、ゆっくりアクセル抜いて、ブレーキに移行すれば問題ありません
あとは、寒い時期だと、温まるまでは2速から3速の行き来などでも若干合いにくいと感じることがあります
書込番号:25692802
9点

>たった1回や数回の試乗で、どんな車もスムーズに運転できる人は少ないでしょう
そうですか?
書込番号:25693067 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ラpinwさん
そう、「どんな車も」 です
言葉足らずですみませんが、別にCX-60に限定していません
まぁ、どんな車でも普通に運転できるやろ なんて簡単に思うから、ちょっとしたギクシャクを車のせいにするんですよ
もっと乱暴に言えば、大きい車もあれば、マニュアル車もあるし、働く車もあるし、どんな車も、すぐスムーズに運転できるなら、免許証の欄が全部埋まってるでしょう
そんな人は少ないでしょう・・・って屁理屈書いておきますね
書込番号:25693103
13点

>ねこPANさん
2022年12月生産の初期型XD純ディーゼル車に乗っています。
価格改定後の乗り味を知りませんが、昨年のリプロ後は最早ギクシャクなど感じません。普通にオートマの変速として感じられる程度です。
誤解を恐れずにいうなら、リプロ前は確かにギクシャクしてましたよ。
書込番号:25693168 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ねずみいてBさん
アウディとかもそうらしいですが、トルコンレスだとギクシャクするこもあるみたいですね。
MTに20年間乗ってきましたが、2→1は気を付けないと人でもギクシャクしますし。
トルコンレスは、今までのATやCVTと同じ感覚でのアクセル操作は合わないのでしょうね。
20年前の記憶ですが、ATも冬はオイルが温まるまでは2速が引っ張り気味、坂道の変速が早すぎて力がなかったり、踏んだら踏んだでうなるし、やっぱりMTがいいなと思ったことを思い出しました。
書込番号:25693303
1点

>蝸牛わっしょいさん
そうなのですね。初期型や価格改定後とかは気にしなくてもよさそうですね。
書込番号:25693313
2点

すみません、また別な質問があるのですが、
@足が硬いというのは、感覚的には硬めの車高調セッティングをしたものをイメージすればいいのでしょうか?
AUSBの問題は、スマホの充電やUSBの保存した音楽ファイル、エネループなどの充電もシステム破損の恐れがあるのでしょうか?
Bバッテリーについて。とあるユーチューバーにバッテリーが弱っていると言われた人が、ディーラーで交換し外したバッテリーを測ってみたら問題なかったと書き込みがありましたが、実際、バッテリーは2万キロ交換とかなのでしょうか?
書込番号:25693382
1点

>感覚的には硬めの車高調セッティングをしたものをイメージすればいいのでしょうか?
だからね、主観の話なのよ。
私の前車アバルト595かに比すれば、
全然固くない快適な足回り。
今のエクリプスクロスと比べれば、
コツコツカツカツが気になる足回り。
結局のところ、今どんな車に乗っていて、
何と比べているのかわからん他人の意見なんて、
求めても無駄。
自分で乗ってみて自分で感じて、自分で判断しましょ。
書込番号:25693393
10点

>ねこPANさん
仰る症状が不良もしくは故障なのか、はたまた仕様なのかは大きな違いです。
質問の意図が「こういった不良や故障(と思われる症状)は仕様ですか?」という内容なら、メーカーに聞いて貰うしかありません。
一オーナーとして感じることを答えますと
@硬めの車高調という意味がわかりませんが、CX-60にも硬めの車高調は出てるでしょうから、それに比べれば柔らかいのでは。(市販車にだって硬い柔らかいと色々な乗り味のものがありますし)
私は自分のCX-60(XD Sパケ AWD)に車高調が入っていると感じたことはありません。
AスマホもUSBメモリも繋いでいますが、壊れていません。そんなんで壊れたら不良品でしょう。だってUSBついてるんだから。(と一オーナーとしては思っています)
B2万キロだけでは分かりません。10年乗って2万キロ乗る人もいるでしょうし。乗り方にもよることだと思います。
ただ発売からもうすぐ2年の車という観点で、1年ちょっとでバッテリー買い換えが必要というのなら私なら納得しません。そういった車とは思っていません。(そんな仕様ではないでしょうし、自分ならディーラーに言って不良修理してもらいます。)
書込番号:25693733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>蝸牛わっしょいさん
故障や不良、不具合というところと・・・仕様というところの間に・・・特性というところも考えるといいですよ
これは仕様ですか? ってメーカーに聞いても、なんとも答えられないところが多いと思います
不具合でもなく、メーカーが定めたり、狙った仕様でもないところは、その車の特性だと捉えておきましょう
>ねこPANさん
1・硬さ・・・
重くて重心高い車でも、意外とワインディングもいけるねぇ・・・ってくらいで、サーキットほどではない感じ
ある程度の入力はでは、イイ感じなだけに、ちょっと入力が大きくなると、その差が大きめで目立つ感じ
音はダンパー変えて良くなりましたが、静音された車内だけに、大きな入力時の音が目立つ感じ
音で余計に硬さを感じさせてるかも
でも、シートがいいので、足が硬くて疲れを感じることはありません
全部私の感覚で書けば、こんな感じです
2・USB・・・
センターコンソールの中の差し込みは、普通のスマホか、USBメモリだけにしましょう
コンソール後ろの差し込みは、だたの電源なので、充電専用でスマホやエネループもOKでしょう
3・バッテリー・・・
基本的にアイドリングストップ車なので、アイドリングストップ無しより条件厳しいです
今どきは、MF、メンテナンスフリーバッテリーが当たり前の時代ですが、昔々は自分で液の補充とかやってました
今でも、メンテナンス用の充電器など使えば、寿命が大きく伸びるとか・・・
あと、車が、バッテリーの電気の出入りを監視していて、電圧だけではなく、交換の目安を知らせてくれます
まぁ、このあたりのところが、騒がれた原因の一つかもしれません
実際には、車を使用する環境で、大きく変わってきます
特に寒冷地では、寿命が短くなるでしょう
自分で簡単にできることは、長いアイドリングストップ時には、エアコンやヘッドライトを消すことくらいでしょうか
私はハイブリッド車ではありませんが、あくまで私個人の環境で、感覚的には、まだ2万キロなら大丈夫でしょう
書込番号:25693834
3点

>蝸牛わっしょいさん
ありがとうございます。バッテリーもそんなに気にしなくてもよさそうですね。
>ねずみいてBさん
アイドリングストップもマツコネで、常時オフができらたら最高だと思うんですけどね。
バッテリー、年間3.5万キロくらい乗ると一年くらいですかね…
書込番号:25694272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 改訂前の初期型も対策部品が交換されていれば、直近の製造と変わりないのでしょうか?
リコール以外は自己申告なので、どこまで現行の部品に変更してあるかは、その車次第。
プロペラシャフトまで変えてあるものもあれば、そうでないものもあります。
CX-60の中古車ならともかく、予算400では新車ではハリアーのガソリンのみ車も買えませんよ。
書込番号:25695183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期納車の私からしたら現状は、普通の車ですね。
なので気にならないと思います。
ただトルコン式ATと構造的に違うので、厳密に言えば違和感はあります。
エクステリアとインテリアが好きならば、まぁ現行新車なら買ってもいいんじゃないかも思います。
個人的には、年次改良まで待った方がいいも思いますが、買い時は買い手が決めるものですので…
書込番号:25700672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんな記事がありましたので・・・
「CX-60」って実際どうなのよ?
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c196038641e156552f1f48b040e8d71dab0211e
ヤフコメは見ない方がいいかも。
書込番号:25700679
2点

>ねこPANさん
1年で5万キロでしたら、バッテリーはもっと持つんじゃないでしょうか
あと、i-stopは、右足の感覚だけで、結構安全にON-OFFできる優れものですよ
>犬も猫も好き♪さん
ベストカーのただの編集部員たちが、ちょっと乗っただけの感想程度ですし、コメントもまぁそんなところ
同じベストカーの記事でも、女子プロゴルファーの蛭田さんの話だけで、もうお腹いっぱいです
書込番号:25700811
4点

>tantankonitanさん
巷で言われているようなものは、あまり気にしなくて良さそうですね!
書込番号:25702330
1点

>犬も猫も好き♪さん
リンク、ありがとうございます!コメントは、いろいろありますね(^^;)
書込番号:25702332
0点


CX-60の中古車 (1,048物件)
-
- 支払総額
- 345.3万円
- 車両価格
- 329.6万円
- 諸費用
- 15.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 407.1万円
- 車両価格
- 397.0万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 351.3万円
- 車両価格
- 335.0万円
- 諸費用
- 16.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 308.8万円
- 車両価格
- 294.8万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 345.3万円
- 車両価格
- 329.6万円
- 諸費用
- 15.7万円
-
- 支払総額
- 407.1万円
- 車両価格
- 397.0万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 351.3万円
- 車両価格
- 335.0万円
- 諸費用
- 16.3万円
-
- 支払総額
- 308.8万円
- 車両価格
- 294.8万円
- 諸費用
- 14.0万円