マツダ CX-60 のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

CX-60 のクチコミ掲示板

(6975件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
CX-60 2022年モデル 4804件 新規書き込み 新規書き込み
CX-60(モデル指定なし) 2171件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全204スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CX-60」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
CX-60を新規書き込みCX-60をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

CX-60で音楽を聴く方法について

2023/05/15 15:56(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

スレ主 el5526さん
クチコミ投稿数:23件

昨日、CX-60(XDの最上級車)を契約してきました。
音楽を聴く方法ですが、SONYのDAPをBLUETOOTHでとばして、音楽を聴くことができますでしょうか?

初歩的な質問で大変恐縮ですが、お分かりの方がいらっしゃいましたら、ご教授をお願いします。

書込番号:25261408

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:75件

2023/05/15 16:34(1年以上前)

出来ますよ

書込番号:25261442 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1817件Goodアンサー獲得:60件

2023/05/15 19:33(1年以上前)

>el5526さん

熟女事務員のミニスカート姿さんが言われたように、出来るのは出来ます

ただし・・・
SONYが、お奨めしているBluetoothの通信コーデックである、LDAC には、まだ対応していません
なので、ハイレゾ音源とか、低圧縮の高ビットレート音源の違いが分かる方には、物足りない印象があるかもしれません


ちなみに、私は、高圧縮、低ビットレートな古い音楽ばかりでしたが、結局ウォークマンからUSBメモリに入れ替えてしまいました
(古いUSBメモリでしたが、、C端子からA端子に変換するコネクターを買い、問題無く聴けています)

書込番号:25261655

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 el5526さん
クチコミ投稿数:23件

2023/05/16 00:31(1年以上前)

>ねずみいてBさん
>熟女事務員のミニスカート姿さん

大変参考になりました。
ご教授ありがとうございました。
感謝です。

書込番号:25262072

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信6

お気に入りに追加

標準

サスペンションの交換

2023/05/13 08:36(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

クチコミ投稿数:55件

ひでぽんチャンネルの書き込みにてスプリングとダンパーを最新に交換してもらったという人が現れました。詳細情報お持ちの方はいらっしゃいませんか?

書込番号:25257973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:75件

2023/05/13 08:45(1年以上前)

ひでぽんチャンネルの書き込みに
コメントして聞いてみては?

書込番号:25257981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/05/13 10:54(1年以上前)

CX-60は車重毎にスプリングとショックが別品番で存在します。
車重の軽いグレードの脚(バネレートも低い?)に変更したとかなのでは。

書込番号:25258151

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度2

2023/05/15 11:43(1年以上前)

その場合、車高が下がってしまいますから、ディーラーではそんな作業をしないと思いますよ

書込番号:25261101

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:10件

2023/05/16 18:32(1年以上前)

ショックアブソーバーは有りそうだけど。

 スプリングは車体の高さ、ショックアブソーバーは固さですから。

書込番号:25262787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:16件

2023/05/23 17:04(1年以上前)

オプションカタログに載ってる、オートエグゼのスポーツサスキットをつけたという事ではないでしようか???

書込番号:25271549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2023/05/30 16:54(1年以上前)

みんカラで
CX-60 XDハイブリッド エクスクルーシブスポーツ
・フロント&リア ショック アブソーバー取り換え
  K31V34700D フロント(R)
  K31V34900D フロント(L)
  KBD928700E リア(R&L)
という書き込みがありました。
このショックに交換された方はいらっしゃいますか?

書込番号:25280444

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ35

返信4

お気に入りに追加

標準

シフトアップするときの音

2023/05/12 22:35(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

XD-HYBRIDを所有していますが、
5速→6速にシフトアップするとき、「クオン」や「プオン」のような音がしますが、みなさん経験ありませんか?
オーディオをオフにして、夜間の車通りが少ない道路を走っているとかなり耳に入ります。
音楽を流しているときや日中の車通りの多い状況ではほぼ聞こえない程度ですが、気なりまして…
また、停車時にパドルシフトで2速に入れると数秒後にガコンみたいな音がしますがこれも気になってます。

書込番号:25257662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:2517件Goodアンサー獲得:64件

2023/05/13 07:18(1年以上前)

>ブラザーリンゲストさん
エクストレイルもパーキングからスタート時に音がします。
おそらく シフトショックによる異音だと思いますね。
詳しくは 分かりませんが マイナーチェンジ 等で改善はされていくと思います。

書込番号:25257912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


KH3Pさん
クチコミ投稿数:2件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度4

2023/05/13 13:02(1年以上前)

素のXDですが、同じく5→6の変速で音が鳴ります。以前乗っていたDCTのゴルフ7でも同じような音が鳴っていましたが、こちらは新車時点で鳴っているのでなんだかなーって感じですね。ゴルフの場合は奇数段かつ半クラが入る時に鳴っていましたが、cx60は(今のところ)5→6速の変速時のみ鳴るのが謎ですね。
以前ディーラーにも聞いてみましたが、当日雨が降っていたこともあり「音は確認できなかった」とのことでした。時間があれば同乗してもらって症状を確認してもらいたいですね。

書込番号:25258316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:15件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度4

2023/05/13 16:25(1年以上前)

>ブラザーリンゲストさん
停車中のパドルシフトで1-2を入れ替えた時は、

「ガチョン グィーン ガシャ」2秒ぐらいと言ってますね。

リプロをした直後は
「カシャ」と0.5秒ぐらいに
嬉しくなって、ここにリプロのスレ建てました。

が直ったと思って1ヶ月経った最近は、また元に戻りました…。

書込番号:25258564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


3939moさん
クチコミ投稿数:19件

2023/05/24 21:28(1年以上前)

自分の車も6速にシフトアップ時に「クウォーン」と、音が必ず出ます、ディーラーに見てもらったら、試乗車も同じ音が出るとの事で、様子見の見解です。リコール後の最新リプロ実施しても、なおりませんでした。でも気になりますよね!なんの音なの?

書込番号:25273064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ163

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

クチコミ投稿数:332件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度4

これより酷いうねりを通過する際(イメージ)

走行距離8000キロ近くなり、GWに結構遠出も致しました。
峠も楽にカーブでき街中の取り回しも楽で燃費も良くて総じて満足!な車なんですが、一点非常に気になる点がありこれは私だけなのか?それとも車の性格なのか?XD HYBRIDだけなのか?
が気になり質問させて頂きます。

かなり限定的なシチュエーションですが、約50km/h以上で添付の様な、かなり上下にうねっている部分に進入すると車内が上下左右にシェイク状態になります。

バイパスや高速道路含めて500km走って1箇所有るか無いかの、路面が超荒れている部分になりますが…(笑)
硬い硬い言われてますが、この場面以外は全然許容内です。

皆様のCX-60は、いかがでしょうか?

正直この速度域だと、路面が荒れていると認識しても通過するには一瞬なので体が準備出来ておらず「ドキッ」とするんですよね(笑)

そして通過した瞬間には、車内全員頭が上下左右に揺さぶられて。
もう少しどうにかならんもんかと…。
CX-8やGJアテンザでは、そこまで感じなかった記憶はあります。
やはりピッチセンターの影響?リアサスの構造があーだからとか何でしょうかね。

書込番号:25251871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


返信する

この間に17件の返信があります。


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/11 17:11(1年以上前)

素のXDや25Sの方が乗り心地が良いって言われてますが
一部ピロボールをゴムブッシュにしたことによって
水野さんが言うように一瞬後ろにいなしてるんでしょうか?

書込番号:25255974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度4

2023/05/12 11:21(1年以上前)

>犬も猫も好き♪さん
理想的な1シリンダーの容量から、6気筒で3.3リッターとなった様です。
ススや環境に配慮すると致し方ないのかもしれませんね。


>ねずみいてBさん
税金面は他にも色々言われてますね(笑)

シートポジションは、CX-60からドライバーズパーソナライズでガイダンス付きで設定できるから省いたんでしょうかね?

CX-30の取説は細かく書いてるんですね!今度確認してみます。
ちなみに自動設定だと、私が短足なのか全然アクセル、ブレーキに届かなく3ヶ月ぐらい試行錯誤して落ち着いたポジションになってます。
助手席の妻もCX-8比ですとかなり姿勢良いシートポジションになりましたね。

初めは硬めのシートという印象しか有りませんでしたが、疲れにくくなかなか良いです。

書込番号:25256857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2023/05/12 14:43(1年以上前)

>ねずみいてBさん
>4気筒の2.2Lも、言われてますよね
でも、私はメーカーより、税制のほうに配慮が必要だと思います

ディーゼルがトルクフルと言われるのは、過給器の恩恵であって、無過給領域はガソリンの7掛ぐらいのトルクしか出せません。

2.2×0.7だと1.54ですが、2.0×0.7だと1.4なんですよね。だから走り出しがモッサリしているとか言われるんだけど。

アクセラぐらいならNA1.5もあったし、まぁ走り出しだけなのでいいんだけど、CX-5のAWDまで考えると不足ってのが2.2の考え方だったようです。

燃費を考えると、膨張率を高めたいので、そっちの意味もあったんでしょうけど。

3.3Dは膨張率を上げるためだと思うけど、2.2の知見が生かせるって実情が大きいかもね。

いずれにせよ、折角、高額な車を買ったんなら、細かいことは気にしなさんな…と思うけどね^_^

書込番号:25257075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1817件Goodアンサー獲得:60件

2023/05/12 18:14(1年以上前)

>Pontataさん

昔どこかで読んだ人見さんのインタビュー記事の記憶では・・・
CX-5クラスをzoom-zoomに走らせるのに、2.2L+過給機のトルクが必要と、開発スタートしたが・・・
skyactivの解析で、当初の想定以上にトルクが得られることが分かり・・・
2Lクラスでも何とかなるかも・・・となりかけたが、もう引き返せないので、その余裕分を、環境性能と信頼性向上に使ったとか・・・
なので、日本では尿素を使わずに済んだとか・・・(間違ってたらゴメンナサイ)

今回は、さらに自信をもって、排気量分の余裕を、環境性能と信頼性向上に振り分けられて・・・
Pontataさんの言う通り、2.2Lで得た膨大な燃焼解析の知見は、やっぱりマツダにとって、貴重な財産なんだと思います

いやぁ、それにしても税金は・・・


>tantankonitanさん

ちょっと今朝、CX-60での通勤の後で、不思議な体験をしました!

変な話に思われる可能性が高く、スレを汚してしまうかもしれないので、別のところに書いときます

書込番号:25257290

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件

2023/05/12 19:43(1年以上前)

>2.2L 3.3L

日本でのみ売るわけではないですからね。
海外の税制は違うでしょうから。



書込番号:25257392

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2023/05/12 20:38(1年以上前)

>ねずみいてBさん
>CX-5クラスをzoom-zoomに走らせるのに、2.2L+過給機のトルクが必要と、開発スタートしたが・・・

どっちかと言うと、過給器を使う場合、エンジン単体の問題より、組み合わせる過給器でスペックは決まるんだよね。過給圧を落とせば、簡単にスペックはダウンするわけじゃない?

小径タービンにすれば、立ち上がりが早くなるし、大径タービンにすれば最大出力が上げらる。そう言う性格的な部分も組み合わせるターボ次第なんだよね。

だけど、無過給領域は排気量なりになるから、リニアに…って考えると、排気量は必要だったと思うよね。それはVGターボの1.8Dの評価を見ても分かると思うけど。

1.8Dだって過給が掛かって270Nm出せれば、普通に不足はないと思うんだけど、それって全負荷の場合だし、膨張率は排気量で決まるから、そう言う使い方が増えるほど燃費が悪くなっちゃうんだよね。

その辺りは、1.5ぐらいまでの小排気量ダウンサイジングターボも同じなんだけどね。小径シングルで立ち上がり重視にすると、頭打ちが早く来るし、燃費の目玉が小さくなっちゃう。日常使いには充分なんだけど、失うものも大きいなぁ…と。

2.2Dが評価されたのは、そう言うバランスが良かったからだと思うんだよね。

書込番号:25257469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1693件Goodアンサー獲得:73件

2023/05/12 21:33(1年以上前)

皆さんがここで使っている「膨張率」ってなんですか?
>走り出しがモッサリ
3.3Dは6気筒なのにシングルターボ。
2.2Dはシーケンシャルツインターボなのが大きいと思われます。

書込番号:25257558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1817件Goodアンサー獲得:60件

2023/05/13 00:52(1年以上前)

>1701Fさん

膨張率の話は、同じシリンダー容積なら、少ない燃料の方が、膨張率が取れるということです

ちなみにPontataさんは、別に3.3がモッサリだなんて書いていませんよ

あと、モッサリっていう言葉も、各個人の主観が大きく、車としての加速感は、エンジン単体より、アクセル開度などのセッティングの依存度のほうが高いです

書込番号:25257789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2023/05/20 17:14(1年以上前)

>1701Fさん
仰るように、3.3Dは、VGターボ1つですね。

VGターボは、ベーン(羽)の角度を変えて、排気流量が少ない領域でも立ち上がりを良くするもので、1.5Dや2.2D改のツインの内、下を担当しています。

ツインターボは、排気流量が多くなって、下のターボがもう限界だよーって辺りから、更にもっと空気を送りこもうとするお役目なので、高回転側…要は最大出力側に効果があるんですよね。

いずれにせよ、過給が掛かってしまえば、相応に燃料を増やせるんだけど、走り出し…つまり無過給領域では、排気量なりのトルクしか出せないので、排気量が少ないと希薄燃焼のディーゼルは弱いんですよ。

だから税制に合わせて排気量を減らすのも、良し悪しですよ…という話です。

特に初期型2.2Dは、VGではない普通の小径タービンだったので、その必要性が高かったわけで。

膨張率の話は、効率の話です。

書込番号:25267714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2023/05/20 17:40(1年以上前)

>ねずみいてBさん
>車としての加速感は、エンジン単体より、アクセル開度などのセッティングの依存度のほうが高いです

いや、やっぱり走り出しのディーゼルは弱いですよ。

アクセラ2.2DとA3 Quattro(2.0T)だと、クリープはトルコンのアクセラが強いんだけど、普通にすっと走り出そうとすると、車が重く感じるぐらい違う。実際の車重は、ほぼ同等なんですけどね。

別にA3が早開きってわけじゃないんです。DCTだから多少は労りながら軽く踏むと、するっと軽く動き出す感じ。

4速40km/hみたいな無過給領域でも、やっぱり違いは感じますよね。それが1.5Tを選ばなかった理由でもあるんだけど。

ただ、私自身はあんまり気にしてないんですけどね。

書込番号:25267758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1817件Goodアンサー獲得:60件

2023/05/22 15:08(1年以上前)

>Pontataさん

いつも丁寧な説明で、ありがとうございます

ちょっと、話をズラしてしまいます
いきなり余談です

私が免許を取るときの話・・・
昔の田舎の高校生は、卒業間近に進路が決まると、こぞって教習所通いをしていたもので、当時は賑わっていました
私が通っていた教習所は、すぐ隣に別の教習所もあって、微妙にライバル視していました
今は、私の通っていた教習所の方が、無くなってしまい、残念・・・

で、私が乗っていた教習所の車は、たしかマークUの1.8Lのガソリン車で、隣の教習所の車はクラウンの2Lのディーゼル
当時の教官が、耐エンスト性や出だしの加速はディーゼルがいい
でも、ガソリン車で練習するほうが、絶対に上手くなるから・・・って、よく言ってました
教習所出てすぐ、幹線道路の国道だったので、路上教習初日のビビる私たちに、鬼教官は・・・
踏めー!、踏み込めー!、回せー!、あほークラッチ早よ離せー!、ギヤ変えろー!早よ流れに乗せろー!って・・・

で、で、今の車は性能も上がり、オートマで誰でも簡単に鋭い加速ができるし、しかも皆さん結構せっかち
私の勝手なイメージですが、大方の一般的な日本車のセッティングは、ブレーキの初期制動重視と同様に、アクセルも早開きにしていると思います
日本の街中の信号ばかりの道路では、ユーザーの方も、そっちを好むのでしょう

だから・・
・田舎の歩道の無い狭い旧道で、集団登校する小学生たちの列のすぐ横を、保育園児を送る軽やミニバンが、軽くアクセルに足を添えただだけのつもりの、40km/hくらいのスピードで走っていくのです

車内の静粛性も上がり、運転手には加速感やスピード感は遮断された状態で・・・
集団登校の列の中で、ふざけ合う子供たちなら、まだ目視も利くが・・・
列が途絶え、子供の姿が無くなると、もうちょいアクセルを踏み足し、すぐ50km/hくらいまで上がり・・・
寝坊した子供が、目の前に現れてしまうのです

そのための初期制動力・・・と言いたいところ、普段から優しいブレーキに慣れた人が、イザという時、どこまで踏めるか・・・
軽いタッチに飼いならされた人は、i-stopが効くまでも踏めないのです

やっぱり、いくら鈍重と言われようが、踏めば踏んだ分の加速や制動が得られる方が、結果的に正解だと思います

CX-60も例によって、必要な加速を得るために、アクセル踏むのが煩わしいとか、初期制動が弱いので危険だとか、ある意味予想通りの反応を、ちょこちょこ見かけます
文句言う前に、早く慣れないと・・・と余計な心配をしてしまいます

私の性格的には、CX-60のノーマルモードでも、十分すぎます

書込番号:25270100

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/22 15:54(1年以上前)

豊かな想像力。

書込番号:25270137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:9件

2023/05/22 20:06(1年以上前)

>Pontataさん

そのA3との比較自体が、味付けの違いの可能性も。
同じ1.5/1.8/2.2Dでも、車種によって全く違うというのがあります。
CX-5がKEからKFになった時も、ディーゼルの加速感が無くなったと言い出す人は多かったですね。

書込番号:25270428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2023/05/23 00:26(1年以上前)

>happy new yaer.!さん
味付けの違いなのか、制約に起因するのかは、浅踏みと深踏みを、その時の瞬間燃費と合わせて比較すれば、ある程度、見えてくると思いますよ。

特にトルコンがないDCTの場合、良くも悪くも誤魔化しが効かないし。

良し悪しは別にして、それぞれの考え方の違いを考えるのは、私自身は楽しいんですよ。それが異なる2台を買った理由でもあるし^_^

書込番号:25270864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/23 07:00(1年以上前)

ZF社製の8速トルコンATは神AT。

書込番号:25270971

ナイスクチコミ!2


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2023/05/26 18:28(1年以上前)

>犬も猫も好き♪さん
エンジン特性の話で、ATの話じゃないんだけどな。

最近は、ATも方式がどうこうじゃなくて、結局、制御の問題だと思うんだよね。トルコンレスに慣れちゃうと、トルク増幅も一種の違和感に感じるし。まぁ一長一短だよね。

昨年の秋に、新しいA1を3日間、代車で借りたけど、やはり排気量が小さいから走り出しはトルクがないのは感じるけど、走り出してしまえば過給域を使って元気に、小気味良く、スムーズに変速しながら走るんだよね。小さい車だしね。

日常の足なら、これで充分じゃん…って思った。やっぱり2Lが戻ってくると、これこれ…って思うけど^_^

そもそもエンジントルクがあると、頻繁に変速する必要がなくなるんだよね。大排気量NAのZ33は、殆ど4速か6速入れっぱで良かったから、MTでも横着できたし。

ディーゼルも過給域は力強いんだけど、無過給域は弱いんで、2.2Dでも40km/hみたいな山道で普通に使う速度域で4速だと辛いし、そう言うところが、マツダのATはあんまり上手くないんだよね。パドルシフトも維持される時間が短いし。それはCX-30など今の世代でも感じることで。

CX-60で山道を走ったことはないから、CX-60は分からないけどね。トルコンレスの良さも分かるから、頑張って欲しいな…と思うんだけど。

書込番号:25275140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/01 14:57(1年以上前)

荒れた路面に進入した際の挙動についての話で、エンジン特性の話でもないんだけどな。

運営さん、これ(↑)は問題ないですよね?
汚したスレも綺麗に戻したんで私はこれで退席します。

書込番号:25282993

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2023/06/03 13:48(1年以上前)

>犬も猫も好き♪さん
相変わらずだなぁ。

エンジン排気量の話を、あなた自身が書き込んだのが、5/11で、あなたの方が先なんだよ^ - ^

私は、その翌日から。

世間では、「ディーゼルだからトルクが太い」と誤解している人が多いんだよね。太いトルクは、過給器によるものなんだけど。

ただ、燃費とのバランスを考えると、過給器ディーゼルの特性って悪いとは思わないし、どう使うか、何を求めるか、だと思うんだけどね。

書込番号:25285712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


RDaisanさん
クチコミ投稿数:1件

2023/06/04 19:03(1年以上前)

>汚したスレも綺麗に戻したんで私はこれで退席します。

あなたもうここに来ないでもらいたい。
嫌がらせのような書き込みしかできない人は迷惑なんですよね。

書込番号:25287591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1817件Goodアンサー獲得:60件

2023/06/05 15:15(1年以上前)

まぁまぁまぁ、それはそれで、ちょっとさみしい気もしますが・・・
匿名掲示板の、ある側面での特徴でもありますし・・・
度を越したら削除もされますし・・・

せっかくはっきり書いていただいているのに、すみません

書込番号:25288687

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

マツコネ i-DM 名前が表示されない

2023/05/02 23:33(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

クチコミ投稿数:21件

ドライバーパーソナライズで顔を認識しているにも関わらず、i-DMに名前が表示されない時があるんですが、たまたま?
実は、納車してナビの音声は出るが、ラジオ等の音声は出なくなったり、i-DMをメーターに表示させるにチェック入れてるけど、メーター内の緑・青等が点かなかったり、走行距離と時間はたっぷりなのに足らないから判定出来ないと表示されたりと、色々な不具合があり、この間コンピューターを取り替えたんですが、名前が表示されたりされなかったりと。。
同じ症状の方いますか?

書込番号:25245445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2023/05/08 12:52(1年以上前)

CX-60プレスポ乗りですが、名前が出ないことは無いです。
ただし私は、眼鏡無しと有りの二つのパターンで登録しています。
TVキットやレーダー探知機、インナーミラー等は取り付けていませんか?
これらは、ジワジワと後で影響が出てくる様ですね。

書込番号:25252288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2023/05/08 15:48(1年以上前)

デジタルインナーミラー・レーダー探知機・USB・テレビキッドは、某You Tubeで納車前から情報を得ており、設置又は接続してません。
現在、色々と症状が出るので、出た際に動画撮影し、ディーラーにメールで情報提供して、データーを収集、後日解析してどうする?のかメーカー含め対応中です。

書込番号:25252394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/05/08 16:03(1年以上前)

コンピューターを入れ替えてからも、入れ替える前と同じ症状が出てます。
可能性がある?としたらAndroidのGALAXYS22Ultraを使用しており、Bluetooth接続してるのがいけない?
某You Tubeでは、iPhoneは良いがAndroidはダメとの情報あり(現在は一部OK)GALAXYはまだ対応外?でBluetooth接続もダメ?(BluetoothはOKなハズ)
ディーラーも困惑しており、営業からiPhoneに変えてみては?と💦
ただ、本来ならiPhoneだろうがAndroidだろうが、対応して発売するのが筋なので、、、
マツコネ系以外の不満はほぼないだけに、何とかして欲しいです。

書込番号:25252406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度2

2023/05/08 20:17(1年以上前)

CX-60の不具合は確かに燦燦たるものですが、最近発売の他社車両でも似たようなことが色々起きていると伺います。

下記は、少し古いBMWのお話ですが、アイフォンを接続したら徐々にいろいろな症状が出るようになって
手痛い出費をする羽目になったというお話です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001006983/#tab

音楽再生は、USBメモリが一番安全ではないでしょうか。

私の車両も、ドライバー認識しない、認識されてもシートやハンドルが動かないことがあるという症状がありました。

書込番号:25252642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/05/08 21:37(1年以上前)

シートは確かに動かない時ありますね、降りる時に動かない時があります。
音楽は、家でYou Tubeで聞いてるぐらいなので、車ではラジオなんです(汗)
パケホーダイや車をWi-Fi環境にしてないので。
純粋に何も設置や接続もしてなく、色々不具合が起こるんで、、最近の車は良くなり過ぎて、コネクト系の進化も。ただ不具合が起きた時に対処が追いつかないんでしょうね(汗)
気長に対処されるの待ちます。笑

書込番号:25252736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

MAZDA純正デポジットクリーナー

2023/04/27 10:43(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

クチコミ投稿数:31件

MAZDAの純正デポジットクリーナーを
使用しました。
その後DPFが短くなってることに気づきました。笑
そんなことがあるんですか?

cx30の掲示板でも載せましたが詳しい方
教えてください、、、

入れる前300キロ毎
入れた後200キロ毎

書込番号:25238019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:247件

2023/04/27 12:08(1年以上前)

>サーナイトアイさん

これから書くことは、1素人の話なので、もしかすると後から技術的に詳しい方から訂正が入るかもしれません。


ディーゼルエンジンの基本について、マツダのHPでは以下のように書いてあります。

>環境技術の進歩により、年々厳しくなるPM(マイクロメートル単位の微粒子)、NOx(窒素酸化物)排出量規制に対応した、これまでよりも圧倒的にクリーンなディーゼルエンジン搭載車が登場
https://www.mazda.co.jp/beadriver/dynamics/skyactivd/cleandiesel_clean/

このNOxとPMですが両方とも減らせる技術はまだなく、片方は減らせてももう片方は減らないという相関関係です。

大型トラックはアドブルー(尿素水)によるNOxの後処理を採用していますが、アドブルーが無くなると走行不能になるという欠点かあります。


一方マツダては逆に燃焼を細かく制御する事ではNOxを減らしていますが、その分PMが抑えられずそれを触媒で受け止めDPF再生で燃焼して処理しています。

で、このPMは燃焼時の燃え残りですから当然燃焼室内にも残っています。

これを処理するのがデポジットクリーナーですから、普段よりPMの量が増えその分DPF再生が早まるの予想します。

書込番号:25238099 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1817件Goodアンサー獲得:60件

2023/04/27 12:33(1年以上前)

>Goe。さん

私も素人ですが、厚かましく訂正させていただきます
NOxとPMには、それほどしっかりした相関関係ではありません
アドブルー入れる車も、現状100%DPFを装着していますし、再生も行っています
すなわち、PMの生成自体は、どのメーカーでも変わりません
むしろ、CX-60の新しいエンジンは、PMの生成自体、かなり減少していると思っています
現状、DPF再生間隔が1000km以上です

デポジットクリーナー使用直後の再生間隔減少の話は、概ねそのとおりだと思います
ただし、ずっと短いままだと、他になにかあるかもしれません

書込番号:25238137

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:247件

2023/04/27 12:40(1年以上前)

>ねずみいてBさん

早速コメントありがとうございます。

確かに自分の知識は古いと思いますし、最近見た情報の中でトラックにもDPF再生があると見た記憶があります。
この手の技術も日進月歩なんですかね?

ですが、DPF再生が短くなった点には意見が一致しているようでひと安心てす。

書込番号:25238144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1817件Goodアンサー獲得:60件

2023/04/27 13:03(1年以上前)

>Goe。さん

ご返信、ありがとうございます

CX-60の新しいエンジンを見ると、ほんとに日進月歩だと感じますが・・・
このところのEV偏重で、各メーカーの切磋琢磨が弱くなっていくことを危惧しています

個人的には、環境対応の燃料で、まだまだエンジン車は活躍すると思っています

ちなみに・・・
CX-60は、DPF再生間隔が1000km以上だと書きましたが、DPF再生とは”別”に、エンジン浄化というのもやります
この前まで、DPF再生とエンジン浄化を混同していたのですが、違いました

これは、スレ主さまにも少し関係しますが、エンジン浄化中は、デポジットクリーナーと同じようなことを、エンジンが自分で行っているようです

浄化中はエンジン止めないようにと取説にあり、燃費がーとか文句言う人もいますが、普通に走れば、そのうち終わります
これもまた、進歩の一つだと思います

書込番号:25238173

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度2

2023/04/27 23:58(1年以上前)

CX-60で多数報告されているトラブルとして、DPF再生間隔が短くなるというのがあります。ディーラーに相談されてみては如何でしょうか。

書込番号:25238886

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2023/04/28 13:53(1年以上前)

>Goe。さん
アドブルーは、窒素酸化物対策ですよね。

窒素酸化物は、酸素が多く、高温だと生成されるので…つまり、アドブルーで対処できる分は、燃焼は自由度が高くても容認出来るようにはなるんですよね。

…と言っても、煤が出なくなるわけではなく、どっちかというと、エンジンの出力特性の自由度が高くなると考えた方が、実際に近いと思うんだけど。(欧州ディーゼルって、ディーゼルらしいパンチがあるじゃない?)

マツダも欧州向け車両には、アドブルーが付いているけど、あれは欧州の高速をハイスピードで走り続けると、マツダでも窒素酸化物が辛いからなんですよね。

デポジットクリーナーは、燃焼室のクリーナーなので、普通に考えると、これを使ったからって煤が増える(燃料が綺麗に燃焼しなくなる)とは思えないけれど?

箒で掃除するようにDPFに煤が送られるわけじゃないんで^_^

書込番号:25239473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2023/05/01 11:14(1年以上前)

Goe。 さん
CX-60ディーゼルって触媒付いているのですか?EUでは付いている聞いた事がありますが。。。

書込番号:25243103

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1693件Goodアンサー獲得:73件

2023/05/03 09:26(1年以上前)

>加藤三郎さん
最近の車両用ディーゼルエンジンには、
HCを浄化する「DOC」(ディーゼル酸化触媒)、ススを捕集して貯めておく「DPF」(ディーゼルパティキュレートフィルタ)、それにNOxの浄化用に「SCR」(選択的還元触媒)あるいは「NSR」(窒素酸化物吸蔵還元)の3つが付いているのが一般的ですが、マツダの国内向けディーゼルにはそのうちの「SCR」が付いていません。
*「SCR」には還元剤の尿素水(AdBlue)が必要

なので、マツダのCX-60にも触媒【「DOC」と「DPF」】は付いています。
書かれているようにEU向けには尿素水(AdBlue)を投入口があるので「SCR」も付いているようですね。

*参考↓(この図には「DOC」がありませんが、両者とも「DPF」の前に「DOC」が付いています)
https://img.bestcarweb.jp/wp-content/uploads/2019/01/08174425/cd6c5dd223dfda797d579362a8f2aab9.jpg

書込番号:25245763

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CX-60」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
CX-60を新規書き込みCX-60をヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

CX-60
マツダ

CX-60

新車価格:326〜646万円

中古車価格:222〜588万円

CX-60をお気に入り製品に追加する <261

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

CX-60の中古車 (1,074物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

CX-60の中古車 (1,074物件)