CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 222〜588 万円 (1,066物件) CX-60の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-60 2022年モデル | 4805件 | ![]() ![]() |
CX-60(モデル指定なし) | 2171件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全204スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
233 | 37 | 2025年7月18日 16:44 |
![]() |
38 | 8 | 2023年3月30日 11:09 |
![]() |
647 | 50 | 2023年4月6日 12:19 |
![]() |
31 | 12 | 2024年5月25日 17:08 |
![]() |
315 | 69 | 2023年4月1日 14:22 |
![]() |
22 | 7 | 2023年3月22日 19:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
4月からNHK未契約の割増金?がスタートします。
CX-60の上級モデルはテレビチューナ標準装備なので、これに引っかかるかと思います。
テレビは運転中は見ること出来ないし、利用機会は皆無です。車のためだけにNHKと契約なんてしたくありません。
以上から、テレビを見られなくしたいと考えています。
チューナーの取外しやアンテナの切断など、なにか良い方法はないでしょうか?
11点

本当に徴収するなら動いてない車を見て回るより、交差点で定点観測してテレビ視聴している車を現認した方が効率良いですね。
関連会社を通じてバイトを動員。ナンバー控えさせ、個人情報保護などお構いなく所有者割り出し契約有無を照会。
所有者宅に通知書を送付。今更テレビ持ってないと言い逃れも出来ないので、無視したら滞納扱いし裁判予告。
民間企業ではないのでコストは無視、十分可能です。
書込番号:25203459
3点

スレ主さんのコメント
>利用機会は皆無です。車のためだけにNHKと契約なんてしたくありません。
からすれば『そもそも、スレ主さんはTVを視聴するつもりはない』ですよね。
従って、『TVの視聴に相応の手間が必要な状態』にしておけば、
スレ主さんの希望状態(合法的な契約拒否)と言えると思います。
相応の手間としては、TVチューナを取り外す(破壊?)
ことまでしなくても、ナビ本体からTVアンテナ線のコネクタ
を抜いておく程度で良いと思います。
(ナビの場合、コネクタ再挿入には、ドライバー等を使って
ナビ周辺をバラす手間が生じる想定)
この状態にしておけば、仮にNHKの調査員から嫌疑を
かけられても、TVが受信できないことを直ぐに
見せられますから、トラブルも回避できますね。
なお、確実に受信不能にするのは、アンテナ線を
根本で切断(=コネクタを抜く)ことが必要です。
書込番号:25203605
3点

>個人情報保護などお構いなく所有者割り出し契約有無を照会。
巷で話題になっているのは、引っ越した事をNHKに知らせてないのに
どうやってやつらが嗅ぎ付けてくるのかってことなのですが。
やはり国策NHKは個人情報保護などお構いないのでしょうが。
書込番号:25203892
5点

いやー選挙ですねぇ
つくづくそう思います
書込番号:25205035 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ナビ本体からTVアンテナ線のコネクタ
>を抜いておく程度で良いと思います。
今日、ヤマダに行ったのでちょい聞いてみたのですが、
家庭でテレビがあり、アンテナが立っていて、アンテナ線を繋いでいないだけの状態だと、
多分NGになるだろうとのこと。(NHKじゃないので100%の確証はないと)
アンテナ線を繋げば映るでしょう?という理論らしい。
ナビでも同様に、TVアンテナ線のコネクタを抜いただけでは、
DIYでいつでも戻せるとみなされる可能性があると。
そうなると、フィルムアンテナなのかシャークアンテナなのかは知りませんが、
物理的にアンテナを撤去するしかないのかも。
書込番号:25205095
3点

マツダのお客様窓口に、新車購入時にチューナーレスを選択できるようにしてください・・・と、要望してください。それが一番良いです。理由は下記。
過去の裁判で、TVのチューナーを改造して、NHKの周波数をカットしたケースで、「ブースターを買ってきて装着すればNHKをみることができるかもしれない」という判決があったので、少々の改変で受信できないようにしたのではダメかもしれません。
集金に来られる方が、そこまで確認されるケースは想定しがたいと思いますが、上記判例を踏まえて『全くTVを視聴しないのに受信料を徴収されたくない』と考えるなら、アンテナのコネクターを外すくらいではダメであり、そもそもTVチューナーが存在しないのが一番なのです。
CX-60ですが、私もアンテナ線を外す ないし チューナーを撤去する ことを検討したのですが、システムエラーになるかもしれないということで、実行できていません。アンテナ線を外すだけならエラーにならないような気がするのですけどねえ(人柱募集中)
ちなみに家にはTVのアンテナはなく、20年以上前からTVは見ません。
もちろんNHK受信料は払っていません。
書込番号:25208607
12点

以下の記事がありました。
https://sennin.blog/car-navi-nhk/#rtoc-7
裁判例は特別のようで、フィルムアンテナを撤去したという写真
(する気になれば捏造は簡単)だけで解約に応じてくれたようです。
注目して欲しいのは、記事に中に
『フィルムアンテナをはがすだけでなく、アンテナの上についていた黒い物体も中にしまってもらえました。しかし「これでテレビが映らなくなる!」……と思いきや、なぜかまだテレビが映ります。結局、テレビの配線も抜いてもらったところ、やっと映らなくなりました。』
とあります。 これは私が
>なお、確実に受信不能にするのは、アンテナ線を
>根本で切断(=コネクタを抜く)ことが必要です。
と言っていることです。
書込番号:25210466
5点

みなさま、色々な情報ありがとうございました。
とりあえず、フロントガラス上部左右のアンテナ2ヶ所とリアガラス下のプラカバーを剥がしたところにあるアンテナ2ヶ所のコネクタを抜き取りました。
これだけだと弱いので、ガラス側に接着されているホルダーも今週末に剥がす予定です。
場所によっては(電波の強い都会部とか)それでも受信してしまうかもしれませんが、電波の弱い郊外に行けば間違いなく信号ロストでしょう。
これではNHKが標榜する「全国にあまねく」に反しているので、微妙ですが良しとします。
それでも文句言われたら、チューナを抜去します(いくらかかるだろう?)。
書込番号:25216310
10点

>やはり国策NHKは
同様な国策成田空港関係でも、空港関連会社と国交省の癒着が報道されましたが、
NHK関連会社と総務省も同様に何らかの癒着があるのを想像するに難くありませんね。
書込番号:25216343
12点

アンテナのコネクタを抜いて、ガラスに貼り付けてあるメス側コネクタを剥がしました。
これで良しと納得することにします。
※写真はフロントガラス部ですが、リヤガラスも同様の処理をしました。
書込番号:25224089 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

これで買取、下取り査定ガタ落ちですね。
書込番号:25224262
6点

>国策NHKは個人情報保護などお構いないのでしょうか
そういえば最近やたらと「引っ越したら、NHKに連絡してください」と流しているので
そういった批判が多く、今までの様には引っ越し情報を収集しないようにしたのかしら。
書込番号:25224302
0点

>ぶり2_さん
この対策で査定が下がるのは当然として、普通にNHK利用料払った方が安くないですか?
うちは子供がNHK見たりしてるので、特に気にせず支払っていますが。
見れない対策などを考えたり、そういう事に時間を割くのであれば、お金を稼ぐ方に考えを回し時間を使う方がかなり有意義なのになと私は思っておりました。目的を見失っているような気がしまして。
まぁ、いくらお金と時間を使ってでもNHKにお金を払いたくないならわからなくもないですが。
ちなみに、売却時はこの様な内容は告知しないといけなくて、黙って売却して後で分かった場合は違約金などの可能性もあります。売却時の契約書などにあったと思います。
書込番号:25224346
10点

こんな記事がありましたんで、一応。
スマホだけで受信料徴収は否定 ネット業務巡る有識者会議
https://www.asahi.com/articles/ASR5V6HXCR5VUCVL01C.html
書込番号:25275805
2点

個人の持ち物じゃなく、法人契約をターゲットにしているみたいですね
最近 弊社にも、社名宛でアンケートが届いてました
書込番号:25801895
3点

そう言えばNHKの集金人に車のカーナビがあるならテレビ機能なくても払ってくれってきたな。どうもいつの間にかNHKはGPS衛星の運用もしてるそうだ。GPSシステムは巡航ミサイルからドローン兵器まであらゆる兵器に搭載されてる。知らん間にNHKは死の商人始めたらしいw
書込番号:25962228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NHKに問合せした情報として共有しますね。
TV壊れて解約して1年以上経ちますが、65インチTVが10万円程で安価になってきたため、
DVDやPCのモニター用で購入したくなり、NHKに確認しました。
チューナー付いてるTV買ったら見なくても払えという感じだったのでチューナーレスにしようと思ってます。
確認内容
Q・PC用とDVDしか見ないのでアンテナも繋がないので、受信契約は不要でよいか?
A・チューナー付いているTVなら契約が必要だと言い張る回答。
また、マンションは共同アンテナあれば、
アンテナケーブル繋がなくても受信機の「設置」にあたり契約対象だと主張。
・設置の法的根拠や判例と質問すると、車のワンセグも対象となった判例をなぜか繰り返す浅い回答。
対策例としては、
・車でホントに見ないならチューナー外す。外せないなら電源OFFか故障中と主張。
・TV部品を他人名義に。NHK受信契約者の他人名義にして所有。(レンタカーに付いてても契約は不要)
・N党さんの主張でいくなら、法令遵守して契約し受信料の支払を拒否で裁判になってもN党さんで対応。
(ご参考)放送法64条の条文と例外規定
放送法64条1項の規定を根拠とした「日本放送協会放送受信規約」の第1条では、
「テレビジョン受信機を設置(使用できる状態に置くことを言う)した者」が契約対象。
本文の規定による受信契約の締結をする必要がない場合として認可契約条項で定める場合は、この限りでない。
・一放送の受信を目的としない受信設備
・二ラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。
第百二十六条第一項において同じ。)又は多重放送に限り受信することのできる受信設備
書込番号:25966242
3点

前後のガラスからアンテナ線を4本外すとフルセグでの視聴が出来なくなるけど、ワンセグで受信できてしまうのでアンテナ線外しはお勧めできません。
チューナーから伸びているアンテナ線だけで電波を拾ってしまうのでしょう。
確実なのはチューナーからアンテナ線を引き抜く。
しかし、どこにチューナーが付いているのがわからないw
書込番号:26240981
1点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
3月中旬にXD-HYBRIDのエクスクルーシブモダンを契約してきました!
ここで質問があります。
CX-60は発売から色々なリプログラミングを実施されていますが、納車時はそれが実装された状態で納車となるのか、もしくは何も実施されていない素の状態で納車される可能性が高いのかご存知の方、もしくは直近で納車された方がいらっしゃられましたら御教授お願いいたします。
ちなみに契約したのは、広島で完成済でキャンセル等になった在庫車で納車はGW前後の予定のようです。
書込番号:25200837 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ディーラーに聞いたほうが確実ですよ
。
書込番号:25200876 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私のプレスポは車体番号8000番代ですが3月現在では最新の状態の為リプロはありませんとの事でした。
書込番号:25201104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

知りませんが、
新車で納車される場合、
なぜ対応されてないと思うのでしょうか。
わざわざ対応せずに、納車して、あとから対応することなんて考えられません。
そんな、トンマなディーラーあるかな?
書込番号:25201243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ブラザーリンゲストさん
リプロといっても準備期間が必要ですし、従業員は手順の学習も必要となりますので、過去のリプロなら済ませて納車でしょうが、最新のリプロとなると準備ができているかどうか。
実施されていないものは納車時説明はすると思います。
あとは1,000q点検時とか、最近はOTAで自動とかいろいろ手段はあります。
書込番号:25201264
1点

リコールやサービスキャンペーンの対象になっている場合以外、
リプロはディーラー側が勝手にやることはありません。(それこそ原則ですが)
あくまでユーザが不具合を申し出て、かつ該当する部分の改良プログラムがあった場合だけです。
あと、製造時に中のプログラムが変わっている場合、ECUの品番も変わっているはずです。
書込番号:25201276
3点

ここの話は、リコールやサービスキャンペーンの対象になっている場合の話ではないのですか?
書込番号:25201288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
在庫車と書いてあるよ。
他のスレもそうだけどよく読んで。
書込番号:25201419
6点

>John・Doeさん
すみません。
在庫車ということはわかっておりましたが、
私自身、リプログラミングの意味が分かってないのでしょうね。
納車前の車なら、不具合がわかっているなら、納車前に修正するとしか思えなかったので、
頓珍漢なことでしたら、お許しください。
最新の車のことはわかりませんが、
暇な老人の戯言言わせてください。
ご迷惑をかけることは多々あると思いますが、ど素人の意見もたまには役立つことあるかの知れませんので、
この口コミに参加しております。
書込番号:25201448
6点



CX-60 XD-HYBRID、PHEVオーナーの方へ
CX-60の駆動系の異音や振動問題は、国内にとどまらず、海外でも問題になっているようで、マツダはどうして完成度の低い車を発売してしまったのか疑問でした。
たまたまですが、その回答なんじゃないか、というのを見つけました。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/cx-60%e3%81%ae%e3%83%9e%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%83%89%e3%83%8f%e3%82%a4%e3%83%96%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%89%e3%81%a8phev%e3%81%ae%e3%82%ac%e3%83%81%e3%83%a3%e3%82%ac%e3%83%81%e3%83%a3%e9%a7%86%e5%8b%95/
ポイントは下記の通り
「なぜ仕上がりが悪いマイルドハイブリッドやPHEVを先に出したかという点については、欧州CAFE対応だったとのこと。何度も書いてきている通りマツダはパワーユニット戦略で大きな読み間違いをしてCAFE対応が難しくなった。燃費の良いマイルドハイブリッドとPHEVから出さないと多額のペナルティを取られてしまう。」
つまり、マツダは多額のペナルティ回避の為に、完成度が低いにもかかわらずHV、PHEVを早く発売してしまった。HV、PHEVオーナーが不快に思おうが多額のペナルティに比べると優先度が低いと、考えたのかと思いました。
異音、振動の症状がでていない、もしくは気にならないオーナーさんもおられるようですが、全国からクレームが上がったとディーラーから聞いていますし、早々にCX-60を手放されたオーナーさんもいるとか、大きな問題です。
信じたくないですが、マツダはユーザー優先ではなく自己を優先してしまったのかと残念に思ってしまいます。(何かの間違いだったらいいなあ!) HV、PHEVオーナーさんはどのように思われますか?
なお、クチコミの趣旨に関係ない話を展開される方、感情的になる方、誹謗中傷される方、上から目線の方、はご遠慮ください。穏やかに情報交換をしたいので!
26点

以前も似たような口コミを書かれていたと記憶してます。
音やメーカーの姿勢が気になるようでしたら、売却された方が精神衛生上良いかと個人的に思いました。
国産車の中でも決して安い車ではないですし、所有欲を満たしてくれてないと辛いと思います。
ネット上でいくら情報交換されたとしても、現状が変わるようにはあまり思えません。
書込番号:25202911 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん
いろいろなコメントありがとうございます。
オーナーさん以外の方からの方がコメントが多かったのですが、私がCX-60のオーナーでなければ、CX-60の不具合は他人事なので、同じようなコメントをしたかもしれません。
一方で、実際に不具合を経験され嫌な思いをされ、マツダの姿勢に疑問を感じているオーナーさんがいるのも事実です。完成度が低い車を何で発売したのかと!
マツダの姿勢については、私は一つだけ!、これだけは受け入れられない!不具合が「低速時のギクシャク感やATからの異音」です。
■2022年4月頃(?)に、ジャーナリストによるCX-60 プロトタイプ試乗会にて、
走りや旋回性は絶賛、しかし、低速時のギクシャク感やATからの異音を指摘され、市販までに解決されることを期待されています。
一例です:https://carview.yahoo.co.jp/article/detail/1e79b255e23d7a58d4a89236e581273190426963/?page=2
■2022年9月に、CX-60 XD-HYBRID発売後、
まもなくして、オーナーから低速時のギクシャク感やATからの異音のクレームが発生。
■2023年3月に、低速時のギクシャク感やATからの異音対策用リプロ開始
マツダはプロトタイプでジャーナリストから指摘されていた不具合「低速時のギクシャク感やATからの異音」を対策せずにそのまま発売。ディーラーから聞きましたが、発売後多くのオーナーからクレームあがった為、マツダはリプロを作り、3月から実施しています。
多くのオーナーの声が分かるほどの分かりやすい不具合を対策せずに発売する姿勢、感度、考え方はどうかな?と思ってしまいます。
私は購入直後からこの異音に悩まされていることと、複数のジャーナリストがその異音が機械的な不具合の可能性ありと指摘されていることが気になっています。同様に、ディーラーさんにも大きな負担のようです。そのリプロには2、3時間を要するとのこと。他にも、CX-60には数々の不具合が存在し、その整備が相当な負担となっているとぼやいていました。
なお、2022年9月発売後、多くの車を量産販売、市場に出してからでないと分からないような不具合(サスペンションからの異音、バック時の急停止、様々なエラー表示など)は、今回コメント頂いた方々と同じ考えで、新型なので仕方ないなあ・・・とは思っています。
書込番号:25204480
1点

>マツダはプロトタイプでジャーナリストから指摘されていた不具合「低速時のギクシャク感やATからの異音」を対策せずにそのまま発売。
モータージャーナリストに言われたからって、対応するもんなんですかね?
それぞれの主観的な感想や他車を購入させたいためのネガキャンかもしれませんし、対応すべきかよくわからなくないですか?
MAZDAのテスターが問題ないと判断したから発売しただけかと思います。
あと、オーナー以外の皆さんのコメントを他人事と言うのはやめた方が良いと思います。本当に他人事ならコメントしないと思います。気分悪い人もいますよ。
書込番号:25205804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ysk0313さん
コメントありがとうございます。
ご質問だと思いますので、回答します。
>モータージャーナリストに言われたからって、対応するもんなんですかね?
回答:全て対応しなくてもよいと思います。発売に先行してプロトタイプをモータージャーナリストに公開、試乗してもらうのは、量産車の作り込みに当たって、モータージャーナリスト方々からの意見やアドバイスを『参考』にするためだと思いますので、対応することもあるし、しないこともあると思います。
なお、私が言いたいのはここではありません。
>それぞれの主観的な感想や他車を購入させたいためのネガキャンかもしれませんし、対応すべきかよくわからなくないですか?
MAZDAのテスターが問題ないと判断したから発売しただけかと思います。
回答:その判断の結果、多くのオーナーが不快に思い、クレームがあがり、発売約6か月後にリプロをすることになった。ディーラーにも大きな負担をかけている。
私は言いたいのはつまり、MAZDAの判断は間違っていた、発売前に解決すべきだったね!ということです。
ysk0313さんは、600万円の買い物をするときに、営業から「600万円と高価な車です。新開発なので原因不明の予期せぬ動きや異音がしますが、買ってください。」と言われて、お買い上げになりますか? ysk0313さんがその購入者の立場に立ったとした場合の購入判断と、この車のメーカーの立場に立ったとした場合の発売の判断についてお聞きしたいです。いかがご判断されますか。私は簡単な話なので、購入しないし、発売しません。
参考までに下記をご確認ください。
「上質な静粛性を実現」、「音楽を聴きながらドライブするのが楽しいという、あの感覚を体験してほしい。」とマツダは予約を募り、高品質なオーディオをアピールしています。現実は異音がする車です。
https://newsroom.mazda.com/ja/publicity/release/2022/202206/220622a.html
https://www.mazda.co.jp/cars/cx-60/audio_01/
書込番号:25205963
2点

でもね たかが600万ですよ
そこまで頭に血をのぼらす事?
私はXDのLパケで,それより随分安い400万で、低速でカクカクはしてるけど不満はないよ
カクカクも直してくれるみたいだし
ディーラーに負担かけてるって言うのも間違いですよ
ディーラーは,マツダと一緒に400万までの車しかなかったのを、600万の車を売れる様にブランドをつくっいってるんだと思いますよ
外車の車が見に来てるって言う人もいるけど,クラスの違う客にそう簡単に入れ替えられるはずがない
でね、仮にPHEV買った人がいたとしたら、4気筒で少したくさん電池積んだ車だと理解して買ったんでしょ?
少し短気じゃないの?
書込番号:25206018 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>私は言いたいのはつまり、MAZDAの判断は間違っていた、発売前に解決すべきだったね!ということです。
→判断が間違っていたかはよくわかりませんし、結果論を言っても仕方ないと思います。
現状に不満があるなら、売却するか対策方法について情報交換した方が生産的と思います。
>600万円の買い物をするときに、営業から「600万円と高価な車です。新開発なので原因不明の予期せぬ動きや異音がしますが、買ってください。」と言われて、お買い上げになりますか?
→質問の意図がよくわかりませんが、私も購入しないし、発売しません。
ちなみに自分は購入検討しましたけど、営業さんからは、新型だし最初のうちは問題出そうだから、しばらく待ってから買った方が良いと言われましたね。私も同意見でしたので、やめて別の車を買いました。
書込番号:25206823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maizon1さん
別スレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001434361/#25204691
にあるように、明らかに改善したという方も出てきたので、
ディーラーに最新の対策を問い合わせてみたらどうですか?
書込番号:25206869
0点

ysk0313さん
ご回答ありがとうございます。
>→質問の意図がよくわかりませんが、私も購入しないし、発売しません。
それが、一般的なユーザーの判断、ユーザー目線を持ったメーカーの判断だと思います。
ysk0313さんのお考えですと、今回のMAZDAの判断は間違っていた、ということになるのではないですか。
>現状に不満があるなら、売却するか対策方法について情報交換した方が生産的と思います。
売却するのは難しいですね!金額的に大きな損失を被ります。異音で悩んでいますが更に追い打ちをかけるようなものです。売却すればよい、このような事を簡単にコメントされるので、他人事なんだろうと思いました。
対策方法について情報交換した方が生産的、というのはまったくその通りで、ディーラーと情報交換していますよ。マツダの対応がどうなるのかさっぱり分からず、悩みは深まるばかりでしたが、ここ最近、リプロで多くのオーナーさんからの朗報が聞かれているので、今後期待してはいます。
書込番号:25206995
1点

>でもね たかが600万ですよ
えっ!?・・・600万ですよ!
そう思える人がどのくらいいるのだろう?
少なくとも私には300万でも思えない。
書込番号:25207027
1点

>maizon1さん
私はハイブリッド車のオーナーでないので、まぁスルーでしょうが・・・
スレの中で、一番真面目にしっかりと回答されている UchiPさんへの、スレ主様のコメントが無い、のが気になります
マツダのロータリーの部品供給の話も出てましたが、CX-60の様々なリプロの無償対応も、スレ主様は評価できませんか?
リプロのプログラム開発は、一日二日で出来るものなのでしょうか?
スレ主様が、なぜ600万円するCX-60を選ばれ、試乗もできない段階でご契約されたのか、詳細は分かりませんが、CX-5の2017モデルだけ見て、マツダの初物は大丈夫だと言う話は、本当のところではないでしょう
たとえば初代CX-5なら、当時の初物づくしだったと思いますが・・・
私は、600万円が無理でしたが、もし金銭的に余裕があれば、ハイブリッドを選択していました
今でも、XDのLとハイブリッド車を、わらしべ交換してくれる人がいれば、それはウェルカムです
CX-60は、選択肢が多く、価格帯も広いので、私自身半年以上悩みまくり、一気に歳をとった感じです
で、スレ主様は600万円もするCX-60を、試乗も出来ない段階で、どこまでリサーチされていたのでしょうか?
FRベースのハイブリッド、8速トルコンレスオートマというのは、CX-60の新規開発の主要部分です
湿式多板クラッチの作動音を、異音だと言い切れるセンスの持ち主なら・・・
異音・・・すなわち正常ではない音・・・壊れると予見できる、又は既に壊れていると言い切れるのなら・・・
そこに対して購入検討時に、一抹の不安もなかったのでしょうか?
CX-60の純エンジン車は、湿式多板クラッチが一つですが、半クラ時の作動音はしてますよ
でも、ドライブ全体で見れば、ごくわずかな時間です
普通に運転中は十分に上質ですし、オーディオも良いです
日産は、ハイブリッドシステム特有の音や振動について というページがありますね
マツダもそのうち作らないとならんでしょう
・・・急加速時のエンジン音とか・・・
書込番号:25207276
2点

ねずみいてBさん
コメントありがとうございます。
真面目に、誠実にコメントいただける方はいらっしゃいます。あまり回答していないことについては申し訳ないと思っています。回答していない理由としては、嫌な思いをしている私と、嫌な思いをしていない方とでは、意見交換しても立場が180度違うので、結局は分かりあえない可能性が高いだろうと思っているからです。真面目に、誠実にコメントされる方は大丈夫だと思いますが、他のクチコミをみていますと、自分の意見が受け入れられないと、感情的になる方、誹謗中傷される方が散見されます。極力そのような状況になることを避けるために、今回は、XD-HYBRID、PHEVオーナーの方へ呼びかけをした次第です。
ご質問をいただきましたので回答させていただきます。
>CX-60の様々なリプロの無償対応も、スレ主様は評価できませんか?
リプロで異音解消に期待していますが、評価は難しいです。別の方に回答していますが、理由は、そもそも「上質な静粛性を実現」、「音楽を聴きながらドライブするのが楽しいという、あの感覚を体験してほしい。」とマツダは予約を募り、高品質なオーディオをアピールしています。現実は異音がする車です。ようやくその矛盾が解消される可能性がでてきたなというところで、まだまだ様子見の状況だと思います。
>どこまでリサーチされていたのでしょうか?
CX-5、CX-8の情報の他、ディーラーとも新開発のエンジン、8AT、足回り、シャーシーなどの話をしましたよ。もちろん静粛性も。ディーラーもメーカーからトランスミッションの異音のことは聞いていなかったのでしょう。美辞麗句並べられ、そのまんま信じてしまい、契約してしまいました。異音は多くのオーナからクレームが上がったわけですが、こんな分かりやすい不具合を放置するとは想像もつきませんでした。ねずみいてBさんは私にも責任があるのではとおっしゃりたいのでしょう。そうは思いませんが、正直、いい勉強したとは思っています。また、いい勉強したと思っているオーナーさんは私に限らず、他にも多いでしょうし、このような状況の見ている方も多いでしょうから、今後、このことはマツダに返ってくるでしょう。しかし今後、多くの不具合を素早く解消できれば逆に信頼される可能性はあると思います。
私からも質問させてください。
ねずみいてBさんは、「AT周りの音は湿式多板クラッチの半クラでの滑っている音」とおっしゃていますが、本当ですか?潤滑油に部分的ですが浸かっている湿式だと思いますが、音がでるとメーカーにでも聞かれたのですか? もしくは、湿式クラッチで最初から音がでるという文献か何かお持ちですか? 潤滑油がある状態で音が発生するメカニズムを教えていただけないでしょうか。私は30年以上前は乾式クラッチのマニュアル車に乗っていましたが、半クラでもCX-60のような異音は発生していませんでした。今の車でもそうです。乾式より湿式の方が音が発生しやすいのでしょうか?ずっと疑問に思っているので、お教えください。
書込番号:25208235
2点

>maizon1さん
##嫌な思いをしていない方とでは、意見交換しても立場が180度違うので、結局は分かりあえない可能性が高いだろうと思っているからです。
多分そのうちの1名に私も入ってるんじゃないかと思います
その上で,今気が付いたんですが、スレ主さんの文面には、この車の良い部分の記載が無いですよね
実際そうなんですか?
私も低速のカクカクには不満はありますが、いずれ改善されるだろうと言う楽観と良い部分の方が目立つから,そのスタンスで書いてます
実際,良いと思われることが無く、不満だけなのですか?
書込番号:25208258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>それが、一般的なユーザーの判断、ユーザー目線を持ったメーカーの判断だと思います。
ysk0313さんのお考えですと、今回のMAZDAの判断は間違っていた、ということになるのではないですか。
→間違っていたかはまだわからないと思います。
CX-60が販売不調になり将来的にMAZDAの企業価値が下がる(株価の下落等)ようなことがあれば、誤っていたということになると思ってます。
MAZDAなりのロジックがあっての発売判断と思いますので、我々がとやかく判断についてジャッジするものではないと考えています。
最後に、あくまでも私個人的な考えなので、maizon1さんの考えは否定してません。色々な考えがあると思いますので。
書込番号:25208427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maizon1さん
ご返信ありがとうございます
ご質問に対する私の考えを・・・
音に関しては、所有している大型自動二輪の音と同類なので、私の経験則です
新車からもう十何年、半クラ時に音はしていますが、私のへたくそな左手操作でも壊れていません
CX-60も、もし保証期間内に壊れたら、そのときは粛々と対応してもらうのみです
乗用車のMTの乾式単板クラッチは、イメージとしてはブレーキのような物だったはずです
板厚が厚ある程度あり、音を吸収しやすいですが、減れば交換が前提条件で、焼けのリスクも使用者責任です
半クラ時に、全く音がしないことは無いと思いますが、長年のノウハウや、発生周波数の関係もあるでしょう
湿式多板クラッチのプレート素材は薄く、音を発生しやすく、多板なので、にぎやか・・・
また、おそらく通常使用において、交換しない前提ですので、摩耗に強くすれば、音は厳しくなる
十分潤滑された状態ならプレート同士の接触はなく、音もほぼ無いでしょうが、伝達トルクもほぼありません
半クラ時は、接触して滑りながら、摩擦力と熱を発生させ、トルクを伝達しています
オイルは、プレートが完全な面接触でないので、ごくわずかなすき間ができ、そこを通り、熱を奪っていきます
プレートが接触して滑るときは、弦楽器のごとく音が発生しますが、オイルが音もある程度抑えるでしょう
ただ、残った音のエネルギーは、外側のケースに伝わり、太鼓のごとく外部に放射されるのでしょう
もう一度、あらためてお聞きしますが、maizon1さんは、この音が不具合(壊れている)と言い切れますか?
商品性の問題と、信頼性の問題は、分けて考えなければいけないと思います
もちろん、この音はメーカーのリプロや、ユーザーの操作方法で、緩和することはできます
(鳴ってる時間を短くする)
でも、完全に無くすことは難しいと思います
ただし、マツダは、ドア開閉音を無償対応したので、物理的な処置対応をしてくれるかもしれませんね
書込番号:25208628
4点

不満が気になってる人に『良いところもあるでしょ?』って・・・
良いところも書けってスレ主さんからすれば???でしかない。
書込番号:25209583
3点

いえいえ
気に入っているところはたくさんありますよ。
時間がなく、回答できなくて申し訳ありませんでした。
少々お時間ください。ご質問いただいた方々に回答させていただきます。どうぞよろしくおねがいします。
書込番号:25209767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホントの事が知りたいでござるさん
ご質問ありがとうございました。
気に入っているところはたくさんありますよ。
メーターのアナログデザイン、ナビの大きさ:見やすい、コマンダーによる操作:ほぼ正面見ながら操作できる、セレクトレバーの位置関係:慌てていてもPに入れることはない、、内装の高級感:満足、エクステリアデザイン:かっこいい、50km/h以上の走行性:気持ちいい、旋回性:気持ちいい、燃費:経済的、などなど
低速時の異音の他、エアー表示がたまにでますが、とりあえず異音だけでも解消されれば、大絶賛できる車だと思います。
書込番号:25210646
0点

ねずみいてBさん
ご回答ありがとうございました。
私の親類数人が大型バイクに乗るのですが、湿式多段クラッチです、CX-60のような「ゴー、ゴロゴロ、コー!」という異音はしない、そもそも気になるような音はしないとのこと。それぞれ何台が乗り継いでいます。クラッチに耳を近づければ何か音は聞こえるかもしれませんが、CX-60のように運転席に座って普通に運転している状況では聞こえないレベルだと思います。
また、新型クラウンは湿式多段クラッチです。問題なさそうです。
さて、潤滑油がある状態で音が発生するメカニズムですが、よく分かりませんでした。フリクションプレートとクラッチプレートは一定の力で押し付けられつつ、潤滑油を介して滑るでしょうが、そもそも不快な音がでないように、プレートの材質や表面粗さなど、潤滑油の性能が設計されていると思います。機械設計では通常、その装置の機能を達成するための要求事項の他、振動、騒音を発生させないような要求事項を加え設計していきます。
マツダ報をご覧ください。数々の工夫が記載されていますが、結局のところ、異音の発生原因となる振動や摩擦などを完全に解消できずに時間切れとなってしまったのではないかと思います。
https://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/innovation/technology/gihou/2022/files/2022_no009.pdf
ここで、
>maizon1さんは、この音が不具合(壊れている)と言い切れますか?
のご質問にお答えすると、上記の通り不具合です。異音は物理的に壊れたものではありませんが、その発生源は振動や過剰な摩擦でしょうから、いずれ傷や摩耗などが発生し、走行に支障を来たすかもしれません。もちろん程度の問題ですから、支障をきたさないかもしれません。
さて、Twitterを見ていますと、リプロにより騒音が許容できるくらいに低減したとの記載が多くみられるようになりました。その他の不具合も一つずつ解消されて行っているようで、マツダの技術者は頑張っておられるようですね。とても期待しています。
書込番号:25210694
2点

みなさん
コメントありがとうございました。
丁寧かつ真剣に考えてくださった方々も、誠にありがとうございました。
マツダの技術者、ディーラーさんが、不具合を一つ一つ解消されているような情報が多くなってきました。今後、満足度の高いCX-60に仕上げていただきたいと思います。
ここで一旦解決とさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25210894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maizon1さん
ご丁寧な返信をいただき、ありがとうございました
また、当初の不躾なコメントがあったにもかかわらず、グッドアンサーまで出していただき、恐縮です
スレ主様は、意見が異なる人との議論を心配されていましたが、私は良い意見交換ができていたと思っています
もう解決済みにされたので、これ以上くどく言えないのは残念ですが・・・
・・・と言いつつ、締めていただいているのに、もうちょっとだけ、すみません
気に入っておられる部分も、当然あるとのことで、グレードこそ違えど、同じCX-60乗りとしては、ホッとしたところです
大型自動二輪の例は、あくまで半クラ時の作動音としての話ですので、一般の人が気になることは、まず無いでしょう
特に私は、歳とってから初めての二輪で、最初ビビりまくり、アイドリング+αの半クラで、ヘルメット越しに聞こえてくるエンジン音などに神経集中・・・なんて状態でしたので・・・
NVHの話で、クラウンを引き合いに出すのは、相手が悪すぎ・・・いや良すぎます
トヨタの中でも、クラウンの名前を冠する車両のNVH開発には、相当コストも時間も掛けてるでしょうし、部品そのものも、燃費効率より音振を優先させるでしょう
FFベースなので、搭載位置も有利ですよね
マツダ技報は、何度かナナメ読みしてましたが、意識して読み返せば、低粘度オイルとかスケルトンとか軽量アルミプレス工法とか・・・キーワード的には音振に不利なイメージがちょこちょこ出てきますね
しかも、静かになった車内の、懐の中、運転手のすぐ横に発振源があり、半クラ作動時はもちろん極低速で、さらに静かな環境なので、絶対音圧がそれほど高くなくても、聞こえてくる・・・
まぁやっぱり使用者側の私としては、エンジン音やエアコンの送風音と同じで、ただの作動音だと・・・
鳴っている時間は、全行程中の1%も無いと・・・
高品質なオーディオが、さほど音量上げずとも、掻き消してくれると・・・
以上、蛇足になってしまい申し訳ございません
良い車に仕上げてほしいことは、スレ主様と全く同じ思いです
分かり合えないなんてことは、ないと思います
やりとりにお付き合いいただき、こちらこそありがとうございました
書込番号:25211053
4点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
内装カラーは タンカラーとホワイトカラー どちらが売れてるかご存知でしたら教えてください
現状CX8のホワイト内装に乗っており、どちらの色にしようか迷っております。車体はレッドを買うつもりです
書込番号:25191861 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タンカラーはプレミアムスポーツでしか選択できないからホワイトに拘りがないのであればタンで良いかと。
書込番号:25191911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プレモダとプレスポが、同額なのも悩む所ですよね。
私はプレモダにしましたが、理由がホイールの色がプレスポは気に入らないかった事が理由です。
個人的には、プレモダのインパネは唯一無二なのも
良いですし、本杢はプレモダだけの物も本物はやはり違いますし。
プレスポも、良いですから出来ればどちらも見るように
ディーラーに話してみては?
書込番号:25191925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ タンが売れてると思いますが、
⊂) ホワイトおすすめします♪
|/
|
書込番号:25192312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普段使いというよりは休日の気分をアゲるような立ち位置のクルマなんでどっち選んでも後悔はないと思います。
個人的な好みで、私も白を選びたいです。
ファーストインプレッションはタンでしたが、
現物見ると白がいいなぁと。
書込番号:25192375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>白クマ大将さん
CX-60の9月納車よりの ユーザーです。
ここのスレでは CX-60 の トラブル 不良の多さや内容についての点と
それを 国土交通省への報告の是非という 論点が2つになっているように感じます。
実際 CX-60は 初期不良を含めて 不具合は多く Youtuberさんの情報が全てではないものの
かなり 一致していることもあり その問題はなかなか根深いものがあります
個体差の可能性もありますので あまり 中傷的にここのトラブルは書くことは控えたいですが、
主に システムのエラーが連鎖して
走行できない状態になり 数回入庫し 現在も 修理対応中です。
色々考慮した結果 わずか5ヶ月の期間ですが
結果的に 普段使う車でもあり この状況は容認できないため 先日 売却しました。
じっくりとメーカーが対応するのを待つべきかもしれませんが これから納車されるかたが不安に思うのも 無理はないと思います。
ディーゼルハイブリッド ディーゼルモデルで トラブルは多いことはディーラーでも把握しており 現在対応中とのことです。
自分の場合には 国土交通省に報告という作業はとってませんので 報告数が実数より少ないのは間違いないと思います。
一番有効な方法がなにかは 自分にはわかりませんが メーカーへ ディーラーへ トラブル窓口として国土交通省への報告も十分ありえることで
なんとか 楽しくトラブルなく乗れればいいわけで オーナーの方 納車待ちのかたが やきもきするのは当然ですから
実際の トラブルを経験してない非オーナーの方のご意見は理解できるものの オーナーの方への配慮はあってもいいように感じました。
ただ 一方で
口コミサイトで リアルな トラブルを集積して実態を把握するというのも 難しいとも思いますし そこは難しいところですね。
書込番号:25193797
2点

>iZZZさん
スレを間違えてませんか?
自分はホワイトレザーです。
書込番号:25194028
8点

>白クマ大将さん
質問の内容の回答では無いですが。
私は白は綺麗だと良く見えますが、汚れや黒ずんだりすると途端に見栄えが悪くなる気がするのでどちらかといえばタンを選ぶと思います。
(ただ、タンもおそらく黒ずんでくるのではと思いますが白よりは目立たない気がします)
なので私はいつも内装は黒を選ぶようにしています。
ちなみに、現在乗られているCX−8のホワイトは黒ずんだりしてないですか?
書込番号:25198710
0点

|
|
|、∧
|Д゚ タンが売れてると思いますが、
⊂) ホワイトおすすめします♪
|/
|
書込番号:25743440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入5年 距離10万キロですが、大して気になる汚れは、運転席の右部以外はありませんでした。YouTubeで住居用洗剤マイペットで拭くと綺麗になるとの情報を得ましたのでトライ、新車とは言いませんが、白さが回復して喜んでいます。助手席、2列目席も人を載せると5年目でも『新車?』と聞かれるほど、劣化感を感じませんので、次回 CX80もホワイト内装に決めました。でもタンカラーがボルボのようにもう少し明るい感じで発売されたら また心が揺らぐと思いますが
書込番号:25743599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ タンが売れてると思いますが、
⊂) ホワイトおすすめします♪
|/
|
書込番号:25747100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` ウラウラタンタンウラウラタンタン
⊂) ウラー!!!!!
|/
|
書込番号:25747655
2点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
CX-60 XD 2WDですが、頻繁に車内が曇るので困っています。
短距離の走行では問題ないですが、片道30分を超えるような走行を行うと、ある瞬間から猛烈にフロントガラスが曇るようになります。運転していて1分間くらいで真っ白になってしまい、大慌てすることが頻回にあります。とくに高速道を走った直後に多い印象です。
マツダ車は、そんなもんだよ。ひょっとしてマツダ車は初めてですか??? ってある大御所さんに言われました。
トヨタ車では、暖房をしていても、車内の湿度をモニターしながら、適時自動で除湿が入りますので、窓ガラスが曇ることなど、滅多にありません。
(1)、私のCX-60の熱交換機からラジエター液が漏れているのか、
(2)、CX-60の欠陥なのか、
(3)、マツダはこんなものなのか
どれなんでしょうか?
CX-30や、RX−8も持っていましたが、そんなことはなかったのですが・・・。
9点

>もう一つマツダの必殺技をご披露しましょう。
> 「これは性能的限界です!!!」 何度か言われました。
>使い勝手の良い文言でしょ?。なかなか活用できますよ。 マツダには良い勉強をさえてもらいました。
>室内が曇ります → 「これは性能的限界です!!!」
>低速でギクシャクします→ 「これは性能的限界です!!!」
>ミッションから異音が→ 「これは性能的限界です!!!
試乗の時に気が付かなかったのですか。?って突っ込まれるよ。
余計な お世話だと思うけど高い勉強代と思って早々に売却されたら。
書込番号:25191908
4点

XDハイブリッド納車から1週間です。
納車日が夜雨でしたが…曇りますね。
内窓が汚れてて、曇りやすいのかな?くらい思っていましたが
ちがうのかな?
とりあえずac on フロントに風を当ててしのぎましたけど。
とりあえず、時間見て内窓磨いてクリンビューして様子見ようと思ってます。
それよりも、ヒデポンさんのYoutube…………じつは i activesensu エラーが4日目に出まして
ディーラーに問い合わせたら様子を見てほしいと。
マツダお客様相談にも電話しましたが、ヒデポンさんの話とは真逆な内容でした。
そもそも、ヒデポンさんの話では日々悪化しているという話ですが
そもそも、プログラムのアップデートはディーラーでしか出来ないので通信にて
しない以上、工場出荷時のままのプログラムですとのこと………。
この車は、わからないことばかりでそれが不安にもつながっているのかなと思います。
書込番号:25192315
2点

とりあえずチーフ復帰したみたいで良かったですね!
CX-60の改善へチーフの復帰速報
https://www.youtube.com/watch?v=Rbu62w7l9Tw
書込番号:25192357
0点

OBDIIに社外品を接続して自車を壊すような整備士の言葉をまともに聞くのが間違っている。
マツダに限らずどこのメーカーもOBDIIに診断機以外の余計なものを繋がないように言っている。
例の整備士がOBDIIに余計なものをぶっ刺して壊した車がたまたまCX-60だったというだけ。
バカなことをしたのだかから黙ってりゃいいものをしょーもない言い訳をべらべらしゃべるからそれを真に受けた人が変なことを言い出す。
だからCX-60は関係ない問題だし、CX-60ユーザーやマツダにとっては非常に迷惑な話だ。
煤の問題だってそう。
ディーゼルだから煤が出るのは当たり前。
普通に走ってエンジンはノートラブルって人も多いはずだ。
それを大げさに語って、一部のユーザーの不安をあおっただけ。
つまりは彼から発せられるいい加減な情報は聞かない、相手にしない方がユーザーとして幸せになれるってこと。
書込番号:25192653
20点

>二酸化炭素って空気より重いよね。計測器は床に近いけど、センサーは何処にあるの?
>二酸化炭素って空気より重いよね。運転者にそんなに影響するの?
>車ってそんなに密閉されてるの?
>CO2濃度の目安としては、1,000ppm(空気全体の0.1%)
>いい大人が鵜呑みにする危険性のほうが害悪だわ。
「いい大人が鵜呑みにする危険性のほうが害悪」とのご忠告ですが、万が一にも他の方が勘違いなさいませんよう説明申し上げます。
1 空気は窒素、酸素、二酸化炭素他から構成される混合物です。空気の他に二酸化炭素が別物として孤立存在するわけではありません。
2 空気中の二酸化炭素が他の分子より重くて沈むなら、地表は二酸化炭素だけで覆われ極めて危険です。
3 大気組成(空気の各分子の構成比率)は上空80km程度までほぼ同一です。
1と2はかなり初歩的な知識です。3は知らなくてもネットで調べれば直ぐに分かります。
念の為、二酸化炭素の主な性質及び影響:
二酸化炭素中毒量の評価値である最低中毒濃度は2%とされている。
二酸化炭素を吸入した場合の症状は次のとおりとされている。
1 気中濃度が 3~6%では、数分から数十分の吸入で過呼吸、頭痛、めまい、悪心、知覚の低下などが現れる。
2 気中濃度が10%以上では、数分以内に意識喪失し放置すれば急速に呼吸停止を経て死に至る。
3 気中濃度が30%以上では、ほとんど8~12呼吸で意識を喪失する。
上述通り、私の車だと“安全のため”内気に設定しても一定後には自動的に外気に切り替わるようになっています。復帰時間の明記はありません。
「自分の前を走っている車がディーゼル等だと、外気導入はしたくないですね。」な時は臨機応変に内気に切り替えれば良いだけです。内気設定ののまま放置するのは危険だとしてOEMは外気導入への自動復帰設計をしています。
書込番号:25192834
7点

>メルビル6300さん
私なら正面から「市場に出す製品としていかがなものかと思われますね、このレベルは」って言っちゃうでしょうね(笑)。
なのでここで報告しガス抜きをされてるのだと察しますが・・・。
「性能的限界」かあ、国会答弁で使ったら「記憶にございません」以来の流行語になるかも。
書込番号:25192875
4点

二酸化炭素は空気より重い。
これ、高校入試でも問われる知識。
空気は二酸化炭素の混合気体だから、二酸化炭素と比べるのはおかしいと書いている人がいるけどおかしくないですよ。
均一に混じるまでに時間が掛かりますから。
二酸化炭素を多く含む気体の塊は下に溜まります。
アイスコーヒーにシロップを入れて下に溜まってる状態と同じ。
発生させた二酸化炭素を上方置換法or下方置換法のどちらで集めるかの問題の解説です。
ただ、車の中で送風されていいる状態で人の呼気からでる二酸化炭素が下に溜まるとは思いませんが。
書込番号:25192905
0点

>メルビル6300さん
いつも面白おかしく書かれてますね
後生の参考に、何マツダでいわれたのてしょうか?
##「これは性能的限界です!!!」
匿名掲示板ですが、奇異に感じられる事象に対し、ある程度の検証可能性も必要かと思います
因みに私の車では仰っている内容は再現されません
書込番号:25193155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RomDieselさん
反論になっていません。間違いだらけです。
1 切り取った一部に基づく主張
2 自己矛盾によって破綻した主張
3 科学的にあり得ない主張
落ち着いて考え直してみて下さい。
書込番号:25193367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メルビル6300さん
上の文見たらげっそり
私の書いた事は無視して下さい もういいですから
書込番号:25193401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>メルビル6300さん
CX-8ですが去年の4月初旬の新車時曇りました。びっくりして焦りますよね。条件は内気循環、エアコンエコモードです。内気循環を外気導入にしてエコモードを止めても再発は無くなりましたが直ぐに曇りは取れませんでしたが、デフロスターで一発で消えました。
季節なのか、制御なのか、新車で湿気が抜けていないせいなのかはわかりませんでしたが、その後は起きません。
他社みたいにフルオート一発でという訳にはいかないですが、曇ったときはデフロスターで一発解決です。
書込番号:25194138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

二酸化炭素と空気を比べられないですよ。は間違い。
車の中で人の呼気中に含まれる二酸化炭素が溜まる。も間違い。
内気循環で車中の二酸化炭素濃度が上昇するは事実。
JAFの実験でも明らか。
でも、最大でも1%を越えるとは考えにくい。
ただ、0.1%を越えると眠気等が誘発されるので、換気や外気循環の活用が望ましい。
ちなみに、今の車のフィルターなら外気循環にしても花粉はほぼ入ってこない。
PM2.5対応のフィルターも販売されている。
書込番号:25194230
0点

>M、S、Cさん
AC切ってたら曇るのは当たり前です
書込番号:25194294
4点

「二酸化炭素を多く含む気体の塊は下に溜まります。
アイスコーヒーにシロップを入れて下に溜まってる状態と同じ。
発生させた二酸化炭素を上方置換法or下方置換法のどちらで集めるかの問題の解説です。
ただ、車の中で送風されていいる状態で人の呼気からでる二酸化炭素が下に溜まるとは思いませんが。」
とのことですが、
呼気中の二酸化炭素濃度は、少しは高いかもしれませんが、
呼気事態、空気で、窒素はそのままで、酸素が減って、二酸化炭素が増えてるでしょうが、
吐いた時点で、空気として、すぐ混ざってしまいませんか。
気体分子の運動で、すぐ拡散されませんかね。
車内の送風あるなしに関係ないと思います。無風の状態でも、気体分子の運動で拡散するのではないかと思います。
ドライアイスを置いたら、下のほうの二酸化炭素濃度高くなるかもしれませんが、
車内の上と下で、重力で二酸化炭素濃度が沈殿?することはないです。
と、適当な知識で書きました。
間違ってたごめんなさい。
書込番号:25194468
0点

>メルビル6300さん
AC切ってるの?
ONでも曇るの?
どっち?
書込番号:25194485
1点

>ドライアイスを置いたら、下のほうの二酸化炭素濃度高くなるかもしれませんが、車内の上と下で、重力で二酸化炭素濃度が沈殿?することはないです。
空気(二酸化炭素を微量に含む混合物)の比重を1.0とした場合、二酸化炭素の比重は1.5。
重力場の中でもし空気と二酸化炭素が隔離されたままの状態を作れば二酸化炭素は空気の下に落ち着く。
例えば質量が比較上問題にならない程度に軽い容器に二酸化炭素を閉じ込めた状態で空気の中に放置すると空気層の下に二酸化炭素容器は落ち着く。逆に空気より軽い気体を詰めた容器なら浮力で上昇していく事は気球、風船、シャボン玉等々枚挙にいとまがない。
しかし空気と追加された二酸化炭素の間に隔離する遮蔽物が無ければ双方は拡散方程式に従って混じり合っていく。
現象の本質は気体、液体を問わず、一般的環境下で放置すれば、濃度分布が均一になるようにお互いに拡散しあう事。
こんな極めて単純な話を何でここまでややこしくして引っ張るかなあ。
このスレの主題は「車内が曇って困る・内気循環常用(らしい)」「そんなに曇るんなら外気導入したらいかが?」で、しかし外気導入に消極的意見に対し「長時間の内気循環では二酸化炭素濃度上昇にご注意」というだけの事。
書込番号:25194653
3点

>メルビル6300さん
取説から”曇り”をキーワードに関係部を抜粋してみると、
”曇り”を回避するには
@ 常に外気導入を選択する
A 設定温度を高くして暖房を使う(暖房OFFは厳禁)
B フロント曇り取りスイッチを、暖房温度=高(+風量大?)にしてから活用する
が有効なようです。
------- 抜粋 ---------
【知識】寒いときや湿度が高いときは、内気循環にするとガラスが曇りやすくなります。
【外気導入スイッチ】外気を取り入れて換気したいときや、ガラスの曇りを取るときに使用します。
【フロント曇り取りスイッチ】
★警告★ ガラスの曇りを取るときは、吹き出し風の温度を低くしない。
ガラスの外側※が曇り、★視界不良★などで思わぬ事故につながるおそれがあります。
※ ガラスの外側が曇ることがあるのですね?冷房時の話かな??
書込番号:25195821
0点

cx-30に乗っている者です。
スレ主さんはcx-30は曇らないと書き込まれていますが、湿度が高い日に内気循環だと普通に曇ります。念のため書き込んでおきます。
あと二酸化炭素について、以前乗っていた輸入車は
内気循環にしたあと時間が経つと自動的に外気導入に切り替わるシステムでした。
categoryzeroさんやRomDieselさんが書き込まれているように取説には眠気対策だと書かれていたと記憶しています。
一部メーカーでそういうシステムを導入しているということは言うまでもなく安全にとって有用だからだと思います。
難しいことがわからない自分はへぇ、そんなもんなのかー、と納得しています。
閲覧者の方々、内気外気は好みがあるでしょうが一応、注意だけはされた方が良いかと思います。
書込番号:25197318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近のYahooの車関連のニュースにも出てましたね。
モードを外気導入に
吹き出し切替を曇り止め(フロントウインドウの絵)
だいたいこれで解決するするはずです。
あとは気象状況によります。
ここからは余談です。
ロードスターやマツダ2、CX-3に付いてる3ダイヤルタイプは走行中に手探りで操作出来るので助かります。一番右のダイヤルを右手いっぱいに捻るだけでかから。
液晶デジタル表示とか静電タッチパネルの方が先進的なように感じる人も多いでしょうけど、走行中の操作まで考えたら
此の3ダイヤル式はすごく理にかなってると思います。
書込番号:25202809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EGRなんちゃらプレート売りたいからかな。
ま、煤取りリフレッシュを広めた功績は認めてます。
今ではいろんな整備工場が始めてます。
故障でもなんでもなく、10数万キロ走ったらインマニ、EGRバルブ周りの清掃してまた長く楽しみましょうというムーブメントを起こしたのは間違いではなかったので。
それより純正でもない燃料添加剤進める奴らも問題。
高回転こう負荷煤焼き運転も何らプラスにならん事が分かったし。
書込番号:25204465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
Lパッケージの素ディーゼルを契約しました。納期は7月との事です。
下取りとしてCX30の100thを出し、継続してマツダローンで購入しましたので3,000円程度の増額とはなりましたが、金額としては満足しております。
金額の妥当性はさて置き契約後に引っ掛ける所では無いかも知れませんが、CX30のナビのバカっぷりをそのまま引き継がれる?と、不安が出てきました。
高速を走っていてもいつの間にか下道走行となり、訳の分からないルート案内をされる、目的地検索も予測検索されないため正しい名称を投入しなければならない…。そもそもタッチパネルでは無いので使い勝手が悪い!など、CX30でのやな部分を思い出しました。
60では少し改善されたから!と、説明を受けましたがオーナーの皆様の評価を知りたく、お聞きしました。
ナビの利便性で契約破棄は行うつもりはありませんが、心の準備のために皆様の状況を宜しければ教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25187890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スマートフォンをお使いなら、Googleマップとナビコンのアプリを使うと便利ですよ!
使い方は自分で調べてみて下さい。
車に乗ったら行き先が登録されているようにも使えますので、出発前にさっと目的地が出せますよ!
ナビの誤差は、わかりませんが、良いカーライフを!
書込番号:25187949 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>刑事あたまさん
>> 高速を走っていてもいつの間にか下道走行となり、訳の分からないルート案内をされる、
道路が一般道と並走している場合、高速道との違いの判断は難しいかと思います。
>> 目的地検索も予測検索されないため正しい名称を投入しなければならない…。
あいまいだと、あいまいに複数件のデータが検索されるだけです。
>> そもそもタッチパネルでは無いので使い勝手が悪い
平成13年のトヨタ車でタッチパネルだけど。
でも、地図がDVDでもう更新出来ないようで。(笑)
書込番号:25188088
1点

高速と高速の側道…
数メートルの誤差は微妙ですね。
精度はメーカーに依存してしまいますけどね。
優先設定があるならそれに従うでしょう。
例えば高速優先なら側道走行でも高速表示。
ルート設定ならそのルートに近い方を表示ですね。
最近の固まるメーカーよりはマシだと思う。
書込番号:25188110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スマホのアプリから目的地検索と設定できるのでストレスはないですね。
書込番号:25188868 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

初代マツコネさんからCX-60を所有してますが、間違いなくお勧めできます。
ただ唯一の欠点は 「タッチパネルでないこと!」
のみです。
文字入力で行き先検索したい時とかクルクルくるくる回すのでせっかちな私にはややストレスです。
ちなみに私は、iPhoneとUQモバイル回線でApple CarPlayを併用して使ってます。
低速モード(1Mbps)にすればデータ量も消費せずナビ等も使えます。
運転中は、Siriにお願いしてiPhoneのナビを使ってます。
書込番号:25189143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tantankonitanさん
マツコネ2から、クルクルくるくる回すところの上面がタッチパッドになっています
文字入力も、設定でタッチパッド入力が可能です (ちょっとクセありますが・・・)
まぁSiriが使えるのであれば、そっちのほうがいいと思いますが・・・
書込番号:25189323
2点

>ねずみいてBさん
有用な情報ありがとうございます!
そういや。担当者から教えてもらった様な…。(笑)
書込番号:25191118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


CX-60の中古車 (1,066物件)
-
- 支払総額
- 328.9万円
- 車両価格
- 314.8万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.2万km
-
CX−60 XD−ハイブリッド プレミアムスポーツ 4WD/エアシート/半革/禁煙/12.3型ナビTV/Bluetooth/LED/全周囲カメラ/ドライブレコーダー/ETC/衝突軽減ブレーキ
- 支払総額
- 289.8万円
- 車両価格
- 282.4万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 395.8万円
- 車両価格
- 381.9万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 379.3万円
- 車両価格
- 360.4万円
- 諸費用
- 18.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 357.0万円
- 車両価格
- 340.5万円
- 諸費用
- 16.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 328.9万円
- 車両価格
- 314.8万円
- 諸費用
- 14.1万円
-
CX−60 XD−ハイブリッド プレミアムスポーツ 4WD/エアシート/半革/禁煙/12.3型ナビTV/Bluetooth/LED/全周囲カメラ/ドライブレコーダー/ETC/衝突軽減ブレーキ
- 支払総額
- 289.8万円
- 車両価格
- 282.4万円
- 諸費用
- 7.4万円
-
- 支払総額
- 395.8万円
- 車両価格
- 381.9万円
- 諸費用
- 13.9万円
-
- 支払総額
- 379.3万円
- 車両価格
- 360.4万円
- 諸費用
- 18.9万円
-
- 支払総額
- 357.0万円
- 車両価格
- 340.5万円
- 諸費用
- 16.5万円