CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 222〜588 万円 (1,075物件) CX-60の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-60 2022年モデル | 4804件 | ![]() ![]() |
CX-60(モデル指定なし) | 2171件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全204スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 6 | 2023年6月4日 21:47 |
![]() |
88 | 23 | 2023年4月19日 16:33 |
![]() |
4 | 0 | 2023年4月11日 12:57 |
![]() |
37 | 10 | 2023年4月11日 22:35 |
![]() |
90 | 21 | 2023年5月28日 06:18 |
![]() |
179 | 26 | 2023年4月9日 15:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めての投稿です。
エクスクルーシブモードに2ヶ月ほど乗っているのですがエアコン使用時に変な匂い(焦げ臭い、新車特有の匂いとは違うもの)がすると感じるのですが私だけでしょうか?
表現が難しいのですが、古本屋のような、、、
ディーラーには1ヶ月点検で説明はしたのですが、表現が抽象的すぎてうまく伝えられず理解していただけませんでした(T . T)
常に臭いわけではなく、臭い時は臭い。いい時は良い。という感じです。
同じように感じられている方がいるか、メーカーが対策してくれる事なのか教えて頂けたら幸いです。
書込番号:25227719 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

毎回でないなら…
煤焼きしてる時とか匂いが発生のタイミングを検証してみれば?
書込番号:25227724 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

多分それ煤を焼く臭いが室内に入ってるんじゃない?
再生してる時は、するよ
標題のエアコンとは関係ないかと
ダクトに穴が空いてたら、まっ関係ある?
違ってたらゴメンだけど
書込番号:25227731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

外気導入の時?とか確認しましょう。
DPFの再生時は結構高温になる様です。
色々と温度的に?馴染むまで焦げな臭いが出る時がある様ですね。
書込番号:25227759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

煤焼き・・・いわゆるDPF再生時の焦げ臭い匂いは、初回がピークで、あとは減ってきて、そのうち気にならなくなります
CX-60は、昔に比べ、いつ再生してるか分からなくなって、その時に身構える(内気循環にする)タイミングも難しくなりましたね
書込番号:25227763
6点

連投ですいません
DPF再生いつやってるか分からないと書いたとたん、再生に入りました
燃費見てたら、やっぱりすぐ分かりました
・・・ということは、実は、CX-60は、とてつもなく再生間隔が長くなったのかもしれません
もしかすれば1000km以上とか・・・
スレ主さんの車で、頻繁に焦げた臭いがするのなら、もしかすれば別の原因があるかもしれませんね
書込番号:25228870
6点

私のCX-60も外気導入に切り替えると独特な異臭がします。
デーラーに言ったら、ダクト内を確認したが異常は確認できなかったとのことで解決せず。
自分なりに色々構造を確認すると、今回のCX-60の外気導入口は、ワイパープレートを隠す構造になっているため、
ボンネット端から少し中に作られています。
そのため、エンジンルームの臭いが外気導入口付近に滞留し、その臭いが社内の入り込んでいると考えられます。
エンジンの臭いであるため、エンジンが冷えている時(エンジンルーム臭が少ない)や、高速走行時(綺麗な空気が外気導入口付近に回り込んでくる)などは異臭は入って来ないと思われます。
解決はそう簡単ではないかも知れませんね・・
外気導入時の異臭はあまり話題になっていないようなので、匂いに敏感でなければ気にならないのかなぁ?
少なくとも家族は臭いと言っています。
現在はできる限り内気循環モードで使っています。
書込番号:25287803
5点



リコールとサービスキャンペーンのリプロを既に受けられた方に質問させてください。
今回改修対象である、トランスミッションの問題があると思いますが、
このリプロに依って、トランスミッションからのギコギコ、ガサガサ音は修正されましたでしょうか?
SNSなどを見ても、見事に音が消えたと言っている方、ほとんど変化無し、といっておられる方
多少はマシになったと言われる方、スムーズにはなったけど音は変わらないと言っておられる方
様々いらっしゃいます。
私自身は受けるのはもう少し先になるのですが、既に受けられた方の感想をお聞かせ頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
5点

>REGZABRAVIAさん
リコール対象外なので、ご希望の回答の対象者から外れていますので、流していただいてかまいませんが・・・
対策済みであろうXDの非HVでも、変速機まわり、おそらく半クラの音は鳴ってますよ
気になるレベルは、人によって様々であろうことは、おそらくこのスレでも同じだろうと思います
リコールは使用者側も受ける義務があるようなものですので、他人のことを気にせずに、粛々と受けられた方がよろしいのでは・・・
書込番号:25221192
7点

>REGZABRAVIAさん
小生は6か月点検と合わせてリコールとサービスキャンペーンを受けて来ました。
走行距離約3,000km 車体番号3000番台のMHモデルです。
貴殿のおっしゃる、「ギコギコ、ガサガサ音」が何を指すのかは分からないのですが、と申しますのは私は特に気になるメカ系の異音を感じておりません。たまたま車両が当たりだったのか、私が鈍いのかはわかりませんが。
私がCX-60に感じている不満はいくつかありますが、特に大きいものは2点、ミッション系のギクシャク感およびサスペンションからの入力の強さです。
前者のギクシャク感は、1)発進時のへたなマニュアル操作のような不連続なシフト感 2)減速停止時のモーターとエンジンの切り替えを迷うような違和感 3)高速走行時にモーター走行からエンジンを再起動する際のショック などを感じているのですが、1)と2)に関しては大幅に改善されました。3)に関しては高速走行をまだしていないので不明ですが改善されていることを期待しています。
ただ、大幅に改善されたとはいえ、もっと洗練された乗り味にできるのではないかとも思っており、マツダ技術陣のさらなるかんばりに期待します。(最初からこれを出しておけば良かったではないかとの声も聞こえそうですが。)
サスペンションの改良は多少お金がかかっても良いので何とかしてほしいと個人的には思っています。そうすれば素晴らしいエンジンを擁した最上級の車になると思うのですが・・・
書込番号:25221333
12点

>REGZABRAVIAさん
>このリプロに依って、トランスミッションからのギコギコ、ガサガサ音は修正されましたでしょうか?
これは、サービスキャンペーンで対策する不具合(2)
(2)エンジン制御コンピュータにおいて、制御プログラムが不適切なため、定常走行や緩加速時、また停車時に発生するエンジンの回転変動がトランスミッションに伝わり、がたつき音が発生するおそれがあります。
に相当するもので、リコールで(直接)対策する不具合では無いと思います。
一方、マツダの情報発信(リコール、サービスキャンペーン)の対象車の番号を見る、比較的後で生産した個体の中には、リコールの対象だが、サービスキャンペーンの対象ではない個体が多数ありそうです。(逆のパターンもありそう)
従って、オーナの中には、リコールとサービスキャンペーンを受けた(実際には、サービスキャンペーン相当の変更は受けていない)が、トランスミッションの音は改善しなかったと訴える人が居ても不思議ではありません。こうした可能性も含めて状況判断する必要があると思います。
マツダの発表
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20230331001/
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/sca/20230403001/
書込番号:25221561
4点

皆様
ご返信ありがとうございます。
>FIREnomadさん
基本未だダメということですね。
>MIG13さん
そこは十分承知ですが、リプロをする際は全ファイルを上書きするそうです。
つまり、対象であろうがなかろうが、新しいファイルが上書きされます。
ですから、リプロを受ける前の状態がどうであろうと、リプロを受ければ皆同じ状態になるということです。
よほど初期ロットの人じゃない限り、SNSを見る限り改善していない人が多そうですね。
書込番号:25225220
2点

>REGZABRAVIAさん
>従って、オーナーの中には、リコールとサービスキャンペーンを受けた(実際には、サービスキャンペーン相当の変更は受けていない)が、トランスミッションの音は改善しなかったと訴える人が居ても不思議ではありません。
と
>よほど初期ロットの人じゃない限り、SNSを見る限り改善していない人が多そうですね。
は矛盾しないかもしれませよ。
つまり、
『がたつき音対策プログラムが既に最新になっていた』
から実効的に
『サービスキャンペーン相当の変更は受けていない』
になっていたということです。
言い換えれば、
・初期ロット車に搭載されたプログラムを最新にすれば、
明確に改善する。
・初期ロットでない車に搭載されたプログラム
を最新にしても、改善は僅か(無い?)
ということです。
(早期の大幅改善は期待できないのかも?)
プログラム変更であっても、恥の上塗りにならないためには、相応の期間をかけて実車検証等をする必要がありますからね。
書込番号:25225363
1点

>MIG13さん
ありがとうございます。
ご指摘の件、確かに言われてみればそうですね。
実際に差が出るのか、初期ロットの方は最初が余程酷かったから相対的に良くなった様に思えるのか
そのへんはわかりませんが、実際7000番台の私の車は酷いです。
正直、このまま治らないなら二度とマツダに乗らないと思うほどです。
5台乗り継いだオーナーをここまで思わせるのだから、他にも同じ様に思っている方はたくさんいると想像します。
唯でさえも試作車のような車を世に放った上に、今回のリコールとサービスキャンペーンは対象も分かりづらく
良くなるのかもわからず、今回はマツダには呆れています。
初代マツコネも相当呆れましたが、何だかんだ使えていたので(安かったですし)許せましたが、今回はこのままであれば
許せないと思います。
支離滅裂で申し訳ありません。
書込番号:25225495
5点

>REGZABRAVIAさん
わたしも ここ8年で
マツダディーゼル 4wd を乗り継ぎ メーカーの思想みたいな部分に好感をもって
今回のCX-60も4月25日の予約でおそらく極初期ロットだったと思いますが、
マツダの対応に期待して6ヶ月乗ってましたが、
異音などの問題と システムエラーの問題で動かなくなり入庫したタイミングで
静かに CX-60と一旦離れることにし売却を選択しました。
システムエラーなどについては制御プログラムの アップデートで
なんとかなるとは思いますが、
異音や動きの渋さは プログラム側でなんとかなる気がしませんでした。
本来なら 相当の実走テストで 9月までにかなりの部分を改良させ生産するべきでしょうが、
新しいトライアルが多すぎで 煮詰められないまま
駆動方式 エンジン・モーターと 複数の組み合わせでどんどん 発売になり
個別の問題を対応しきれてないようですね。
マツダの姿勢に 呆れれているとの心境もよくわかりますし
期待し じっくりと付き合っていこうという気持ちだけでは だんだんとしんどくなって来ますね。
今は 一旦 バイクに移動を切り替え
乗り換える車を 先入観を持たずに 試乗し 調べて 熟考している毎日です。
自分が降りてから リプロx3箇所 サービスキャンペーン数カ所と聞き
さらに30項目ほどの改良が入るとの話を聞くにつれて もう少し付き合っていくべきだったかと 我慢できなかったことを反省しつつも
毎日 トラブルにヒヤヒヤし 異音や おかしな動きに どこかビクビクしていた時間から開放されて
どこか平穏な気分です。
各社の熟成された車に乗って 普通にストレスなく走る車に ほっこりしつつ次の車を検討しています。
それでも マツダ党といわれる コアなユーザーの気持ちを 安心できることを切に 願ってます。
頑張ってください
書込番号:25225623
3点

下のスレに書いてますが、4月前半にリプロ。
後半にリコール対応しました。
XD HYBRIDの初期生産なので、症状としては激しいほう?(笑)かと思います。
相当静かな車になりましたね。
減速時のギアダウンもギコギコガサガサ言ってましたが、相当静かになりました。
素直に嬉しいですが、本音は商品作り込みが甘いと言わざるを得ないですね。
音の感じ方は千差万別で人それぞれなので、感想も人それぞれなんでしょうか。
私はもう大満足です。
書込番号:25225662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


REGZABRAVIAさん
はじめまして、私はCX-60 XD-HYBRIDのオーナーで、6,000km超えております。
納車直後から様々なところからの異音が発生し、特にアクセルを離して減速時に発生するトランスミッションからの「ゴー、ゴロゴロ、コー!」には悩まされ続けています。
さて、リコールとサービスキャンペーンを行ってもらい一週間様子を見てきましたが、改悪という最悪の結果となりました。
改悪となった状況は下記の通りです。
・アイドリング音も加速時の音も、ディーゼル車特有の大きなガラガラ音が鳴り響くようになりました。
・加速後の一定速度の時でも、ジーーーーーと大きな音が鳴っています。
・アクセルを離して減速時のトランスミッションからの音ですが、以前は20km/hくらいから「ゴロゴロ」鳴っていましたが、今回は40km/hくらいから、「ゴー、ゴロゴロ、コー!」と大きく鳴るようになりました。
・i-STOPからの復帰音:以前は気にならない程度にトンと鳴っていましたが、今回はドンという音と若干の振動がしています。
Twitterを見ていますと、多くの方がリコールとサービスキャンペーンで改善となったようですが、私のように改悪になった方もいらっしゃって「前より酷くなった気がする」とツイートされてました。また、今回のリコールとサービスキャンペーンでは、エンジン始動後のエンジンが冷えている時でもすぐにi-stopが働くくらい、以前よりもやたらとi-stopが働きますので、改善されたと感じている方もいらっしゃるかもしれません。
REGZABRAVIAさんのこれまでの投稿を拝見させていただきましたが、私と同じように不快な思いと、これから改善となるのかご心配されているのではと思いました。心中お察しします。
マツダのサービスキャンペーンの説明を読みますと、マツダはトランスミッションからの異音の原因を把握されているようですし、マツダ技報にも概略述べられていると思います。https://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/innovation/technology/gihou/2022/files/2022_no009.pdf
ここはもう少し、マツダの技術者を信じて改善策を待つしかないと思っているところです。
書込番号:25225971
4点

CX-60PHEVの1ユーザーの感想です。
マツダ技法読みました。
こんなの公表されているのですね。
なんかいいことばかり書いてありますが、著者の方々はCX-60ドライバーの感想を聞いてどう思ってるんでしょうね。
最後に「システム間の差分に着目しモデルベースでの機能検証を充実させることで、時間とコストのかかる実機検証を最小化した。」
とありますが、モデルベースなんかより、結果としての実機検証が一番大事なんじゃないでしょうか?
書込番号:25226328
2点

プラットフォームや駆動系など全面新規開発するにあたって、開発コストや期間を削減するのは、ユーザー側にとっても利益があるはずです
例えば、売価がもう100万円高く、いまだに発売されないとしたら、それだけユーザーが減るでしょう
現状に不満があるユーザーが離れるのと、比べることはできませんが、それはメーカーの判断次第です
せっかくの高い買い物なのに、悪いバイアスを自分でかけるのは、なんか、もったいないです
個人的には、CX-60は、尖がった部分が多い、贅沢な車だと思っています
しかるべき理由があって、しかるべき構造となり、しかるべきコストがかかっている車であって、普通の車とは違う
贅沢な車だけど、世間一般的な高級車との比較は無意味だと思います
また、高額だから快適だとも限りません
乗ったことないですが、例えば、超高いフェラーリが、静かで快適、では無いと思います(超高級だとは思いますが)
それぞれのユーザーが、何かを求めてCX-60に乗っていると思いますが、合わないこともあるでしょう
でもそれは、人それぞれなのに、悪いことだけ拾って、補完し、増幅しているのは、負のスパイラルに入るだけに見えます
あと、低速域のギクシャクを、ことさら強調する人は、車より自分の右足を見直した方が早いのでは・・・
素早い変速とダイレクト感を演出しているので、軽く突く感じは出ますが、ギクシャクは、させることも防ぐことも自分の操作次第
ジャーナリストさん達も、そこを言うと、自分が下手くそと言っているようなものなので、あまり言ってないはずです
まぁ普通の感覚の人なら、快適さや信頼性ではCX-5の25sでしょう
マツダも、CX-5を併売しているので、営業がはっきり言ってあげれば、不幸な人が減るかも・・・
まぁ他にも、もっと普通のメーカーもありますし・・・
書込番号:25226595
13点

もう完全にマツダ側からの意見ですね…。
CX60がもう100万円高くて発売が遅くても、何らかの事情でマツダ車しか選べないのでなければ、ユーザー側からしたら別に他のメーカーから選ぶだけの話で、そこに関して自分に何らかの利益があるとは思いませんよ。
単純にマツダの他社に対する競争力の問題の話で、開発にかける資金が削れたから、その分内装等にお金をかけることによってコストパフォーマンスで勝負できた。
それによって新たなプレミアム層の獲得を狙えるという戦略の話で、それを選択したのはマツダで、それによって実機による検証不足で信用を失うのもマツダの選択の結果ですよ。
書込番号:25226819 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

試乗もせずに購入した人はマツダを信用して購入しているのです。なので耐えられないほどの不具合であればマツダに失望するのは当然だと思います。
試乗して購入した人は納得して購入しているので満足度は高いと思います。ただ短い試乗時間や短い距離でどれだけネガの部分が把握できたか分かりませんが。
書込番号:25226856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

600万以上払って、低速域がギクシャクするのを
それは右足が下手くそだからと言われてしまった日には・・・
書込番号:25226921
7点

>車より自分の右足を見直した方が早いのでは・・・
MT車だと左足ですが、この車はトルコンレスATなのでそういうことになるのか。
妙に納得してしまったわ。
書込番号:25226952
0点

iZZZさん
30項目ほどに改良とは既存に販売済みのcxー60も対象なのでしょうか?
書込番号:25227066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブレえもんさん
入庫中にそのまま売却となったため、リコールと修理が済まないと
入金されない状態のため 何度か修理およびリコールなどの進行状況を確認しました。
その時 現時点で
3箇所のリコールと 5箇所前後のなんらかのサービスキャンペーンがあると聞き
さらに 30ヶ所近くの改修(リコールかどうかはわかりませんが)が予定と聞きました。
公式な発表かどうかはわかりませんが、
少なくとも複数の改修が入るようで 一度か数回にわけるかはわかりません。
自分の車体は極初期ロットであることは間違いないです。
どれほどの改良につながるかわかりませんが どんどん良くなっていくとすれば
オーナーとしては楽しみだと受け取れますが、
普段通勤にも使う車で不安定な状態 走行不可は困るため
じっくり待つ 忍耐力がなかったのですが、、
書込番号:25227104
2点

>iZZZさん
ははっそれ戦艦ヤマトですね 満身創痍
私のcx60は既に11,400km程度走行しました
時間指定の自治体のミッションクリティカルな納品に使ってます
月に6.000km程度の走行になります
まだアクセルの踏み加減は抑え気味で、2,000以上回す事は稀有ですが、不安の兆候は皆無ですよ
今では停止時のこもり音も、あっこれもー少しチューニングしたら,フェラーリじゃんって思うようになりました
お隣のLCオープンは凄い爆音だけど,あれ聞くとおっお隣がお出かけだって^_^
車ってなんか特徴が必要ですよね
書込番号:25227227 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



初めて質問させていただきます。
先日、CX-60が納車され、マツコネの「見守りプラン」という有料プランを契約してみました。
この見守りプランは「マツダマイカーケア(ALSOK)」と「ドライバーケア」がセットになっており、
私はドライバーケアについては私の環境では必要ないのですが、マイカーケア(ALSOK)の方に
興味があったので、契約しました。
で、早速アプリの「アラート日時設定」(添付画像)にて
(これは私の実際の設定ではなく、マツダのコネクテッドサービス設定例画像です。)
これは車に何かあった時に知らせてくれる日時を設定するのだなと思ったので、
平日は通勤で会社の駐車場に止めるため昼間は必要ないから、
帰宅後の就寝中に何かあった場合に備える意味で平日夜21時〜朝7時で設定しました。
で、翌日朝、出社のため7時30分に車に乗って会社に行く途中、携帯に下記のような
通知が来ました。
「指定した利用不可な時間帯でお車が起動しています。」
上記の様に設定時間を夜21時〜朝7時までとしていたので、私はそれ以外の時間には
何も通知されないと思っていたので、「んっ?どういうこと?」と思ってしまいました。
これはアラート設定に対する私の認識が間違っているのでしょうか?
そもそも上記のような通知に意味があるのでしょうか?
皆さんの中で実際に使っていらっしゃる方や詳しい方がおられましたら、
ご教授いただければありがたく存じます。
深く考えずに年払いで契約してしまったため、すぐに解約するのも悔しい。(笑)
せっかくなので正しく理解して本来の効果を享受したいので、
皆様のお知恵をお借りいたしたく、何卒よろしくお願いいたします。
4点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
初投稿ですが、XD Lパッケージ 4WDになります。 3月納車で700km程の走行になります。
まだほとんど街乗りですが,i-stopが作動したのが、私が運転している限りでは1度しか作動したことがありません。
色々条件が揃わないと作動しないようなのですが、そんなものなのでしょうか?
別の件ですが、バック時のなにも無いのに急ブレーキがかかる現象もなんとかならないものか? かなりビックリしてしまいます。
11点

>はるきじさん
i-stopは、まずエンジンが暖まって、エアコンかヒーターも余裕ができた状態で、ブレーキをしっかり踏むと、エンジンが止まります
あと、DPF再生中やバッテリーの充電状態によっては作動しないこともあります
とりあえず、エアコンOFFで、よく止まってくれると思いますよ
逆にエンジンを止めたくなければ、ブレーキの踏力でコントロールできます
慣れないうちは、車両の停止をしっかり維持できるくらいでも、i-stopまで踏めないかもしれません
停止してから、さらに踏み込む感じでいいのではないでしょうか
バックの自動ブレーキに関して、とにかく微速時においては、絶対ソフトに効いてほしいですね!
書込番号:25217522
3点

当該モデルマニュアルには、
「i-stopについて
i-stop (アイ・ストップ) は、燃費向上・排気ガの低減・アイドリング騒⾳低下のため、⾃動でエンジンを停⽌・再始動させる機能です。」との記述があり、
「i-stopの使い方
i-stop を作動可能な状態にする
次の条件をすべて満たすと、i-stop が作動可能な状態になります。
・エンジン暖機後
・ エンジンを始動し、⼀度⾛⾏したあと
・すべてのドア、リアゲート、ボンネットが閉まっているとき
・運転席シートベルトを着⽤しているとき
・曇り取りスイッチ が OFF の状態のとき  エアコンの設定温度が最⼤暖房または最⼤冷房 (A/C ON) 以外の位置になっているとき
・⾞内の温度とエアコンの設定温度がほぼ⼀致しているとき
・外気温が低すぎない、または⾼すぎないとき気圧が低くないとき (標⾼が⾼いところを⾛⾏していないとき)
・セレクトレバーが D の位置 (2 速固定モード以外) のとき
【以下省略】
先ずマニュアルの一部を記述させて頂きましたが、i-stopが動作するには設定後、様々なファクターをクリアしないと動作しないようです。
従いまして、マニュアルを熟読の上ご自身のケースの場合、何がi-stopが動作を妨げたり阻害しているのがある程度の目安をご自身でお持ちになった上で、「マニュアルの○○と〇○はクリアし、○○な状態だと推測されるにも関わらず、i-stopが動作しない。」とか、不特定多数の皆様方にご助言を頂きたいのなら、出来るだけ具体的にご記述すべきかと思います。
スレ主様ご記述のようなご質問なら、当該サイトへ投稿されるのでなく、ディーラーの販売・整備担当者へ伺うべきかとも感じました。
先ずは、お手元或いはWEBサイトへアクセスし、マニュアルをご覧になることをお薦めします。
なお、後退時の状況についても、車両周りの状況等詳細が不明であり、センサーが反応してブーレ―キングしているか程度の情報提供しか行えませんが、ご質問をされるなら最低限「5W2H」程度は第三者から見て理解できるようご記述をされるべきだと思います。
書込番号:25217539
0点

>はるきじさん
可能性が高いのは以下2つでしょうかね
@ i-stopの動作条件に以下があります
・オート(ブレーキ)ホールドが作動している時
・オート(ブレーキ)ホールドが作動していない場合には、
ブレーキペダルを踏んでいる時
はるきじさんが
・オート(ブレーキ)ホールドを動作させていない
・信号待ち等でブレーキペダル”しっかり”踏み続けることをしない人
”しっかり”踏まないと i-stopのセンサーが反応しない?
なら、i-stopを経験する機会は無いかもしれません。
A 納車時点からずっとバッテリー電圧が低いまま
→ 一度、100km程度まとめて走ると状況かわるかも?
書込番号:25217593
1点

>はるきじさん
あと、ハンドルは、だいたい直進状態で、回そうとする力は抜いてください
坂道では、いつもより更に強めにブレーキを踏む必要があります
・・・世間では、i-stop不要論もありますが、私はi-stop派です
エンジン止まれば静かだし、変速機の音も無くなるし、環境にも、お財布にも優しいですしね
一応、i-stop中は、エアコン止めて、ヘッドライトもスモールにしてます
ヘッドライトは、走り出したらスモールでも自動で点灯します
・・・自動で消灯しないので、よく戻し忘れてしまいますが・・・
書込番号:25217680
3点

>スポカブさん
警報タイミングですか
参考にします
ありがとうございます
最近の車は、いろいろあるけど、いろいろ設定できますね
書込番号:25217698
3点

ちなみに・・・
CX-60の話ではありませんが・・・
i-stop再始動に必要な燃料は、アイドリング時間で5秒分
すなわち、5秒以上止まる場合は、i-stop効かして、5秒以内のときは効かないよう、ブレーキ踏力でコントロールします
5秒以内の短時間のとき、思わずi-stopさせてしまったら、チェッって感じですね
書込番号:25217715
2点

くどい連投で、すみません・・・
比較的長い信号待ちなどで、i-stopが解除され、エンジン再始動すれば・・・
シフトレバーを、D→N へ入れると、再びi-stopしてくれます
運転終了後、D→P へ入れるとき、R で手間取ると、意図しない再始動してしまいます
もう慣れましたが、D→P へ、ササッと入れる必要があります
蛇足ですが、N ポジションでは、エンジン回っていても、変速機まわりの音が無くなるような・・・
書込番号:25217750
2点

皆様色々アドバイスありがとうございます。
私がただブレーキ踏む力が弱いだけて奥まで踏み込めばI-stop普通に作動しました。
色々とお手数お掛けしました。
書込番号:25218147 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

運転お上手ですね。
デミオとプレマシーしか知りませんが
エンジンを止めたい時だけ
停車後にブレーキを踏み増し
って感じで乗っていました。
書込番号:25218295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
ディーゼルウェポンをAmazonにて購入しました。
1000以上の口コミがある高性能ケミカル専門店から。
サプライズサプライズ式会社のはずが
サプライズサブプライズ株式会社と
ボトルを覆ってるラベルににかいてありました。
ディーゼルウェポンの偽物なんてあるんですかね、、、
それともサプライズサプライズが間違えただけ??
書込番号:25206390 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ、入れて見て壊れたら偽物という事で
書込番号:25206449 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

中国製の偽物と思います。
Amazonなら返品出来るので
返品しましょう。
まがい物を使って高価なクルマを
痛めたら勿体ないです。
書込番号:25206454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もしよろしければ画像見せてください。
書込番号:25206470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 人柱よろしくお願いします・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25206567 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

年末に購入で同じ問題が。
2本セットを同じ高性能ケミカル専門店から購入で
1本目:印字がにじんで読めない
2本目:印字がにじみかつ、明らかにサプライズサプライズより文字数が多く見える
問い合わせした際に聞いたのですが、
ネットでの販売は卸していないところが販売している事もあり警戒はしているといわれました。
旧ラベルはにじみが発生することはあるそうです(対策済みで数か月前よりにじまないラベルに変更済み)
ただ、ラベルの印字ミスはありえないそうです。
アマゾン販売で卸しているのは
高性能ケミカル専門店
株式会社アイテック
プロプレイス
ドリラン
だそうです。
私も問題発生のボトルは
高性能ケミカル専門店だったので大丈夫とは思うのですが。
ただ気になることを言われたのですが、
購入した店は価格設定ミスをよく起こされており、卸値を考えると利益が出ない状況での販売もあったそうです・・・・
ちょっと警戒。
今のとこCX-3に投入で不調はでてません。
書込番号:25206661
3点


よくこんなものガラスの様なエンジンに入れようと思いましたね
せっかくだから定期的に入れて3カ月毎に一年くらい定期報告してくれたら、喜ばれると思いますよ
書込番号:25207095 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>サーナイトアイさん
ありがとうございます。
これは怪しいですね。
返品出できるなら、されたほうがいいでしょう。
中身は、何が入ってるかわかりませんが、
偽物でも、何を入れるかと考えたら、単純に軽油入れとけば、ばれにくいでしょう。
ですから、間違えて入れても、大丈夫な可能性高いと思いますが。
でもやめときましょう。
書込番号:25207122
0点

>サーナイトアイさん
ご質問の趣旨から外れてしまいますが、もしスレ主さんが、パワーアップのお望みでなく、エンジン内部洗浄のメンテの目的でしたら・・・
マツダ純正のスカイアクティブD専用の洗浄剤を、ディーラーで施工されるほうが良いのではないでしょうか?
あくまで私の個人的感想ですが、施工時も、施工後も、変な不安は、少ないです
書込番号:25207182
3点

本家のメーカーの住所などは、間違いなさそうですね。
画像など添えて、(裏だけでなく表も見たいですが。)
メールなどで、問い合わせてみてはどうですか。
メーカーも把握されてるかもしれませんし、もしかして、印刷ミスの可能性もあるかもしれませんし。
もしこの事実を把握されてなければ、感謝されるでしょうし、
素晴らしい会社なら、会社の計らいで、本家本元の商品進呈されるかもしれません。
どちらにしても、情報提供して、嫌がられることはないと思います。
書込番号:25207196
0点

##印刷ミスの可能性
商品いぜんにそれに気づかずにず,商品に貼り込んでるならアウト、社名、住所の誤表示は重罪ですよ
メールでお知らせ以前に,公正取引委員会に通報もんです
仮に他者が確信の上であれば詐欺
でもラベルの内容と実態は一致してるんでしょ??
書込番号:25207237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのディーゼル何たらという添加剤自体が怪しい代物だと何で思わないんですか?
個々のエンジンとの適合性や悪影響など検証されていないという点では、ディーゼル何ならも、その偽物も全く同じですからね。
書込番号:25207621 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こういった燃料添加剤は昔からありますが、マツダ純正を含めて、以下のような感じじゃないでしょうか。
短期的メリット→あるかも 短期的デメリット→ない
長期的メリット→ない 長期的デメリット→あるかも
とくに気になるエンジンの長寿命化に貢献する、長期的に溜まる煤が溜まりにくくなりますかという点については
そんなことは無い・・・と言われています。
ガソリンエンジンにも類似の製品が売られていますが、買われていましたか?
使わんほうが良いと思いますが・・・・豆にエンジンオイル交換されるのが一番効果的ですよ。
書込番号:25208475
4点

マツダ純正の添加剤は、エンジンとの適合性と悪影響については検証されているでしょうから、私はおすすめです。
気になる人は使えばいい。
書込番号:25208513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この商品の成分は公開されてないのではっきりとはわかりませんが、
もともとこういうメーカー純正でない怪しげな商品はトラック業界からクチコミで広がってきたもので、
これは、どうしてもセタン価という着火性が落ちる不正脱税軽油(灯油、Aj重油)などのセタン価を向上させるためのものですね。
CX-60などの厳密に着火燃焼を設計されたエンジンに、スタンドで売られている軽油にセタン価向上剤を加えても、適合が狂うので良いことはないです。
ガリガリうるさいところが静かになる可能性があるぐらい。(昔、プレミアム軽油という物が売られていました)
もう一つはその触媒作用でDPFの再生性を上げるために酸化セリウムや酸化鉄などの金属系成分を添加するものですね(こっちはトラックメーカーの純正添加剤にもなっています)純正触媒の方に悪影響がある可能性があるので使わない方が良いと思います。鉄系の物を使うと排気管、DPFなどが真っ赤かになってしまいます。
なお、マツダの純正添加剤はその両者とも異なり、インジェクタのつまり屋燃焼室の汚れを除去するためのものになります。これは使っても問題ないと思います。
書込番号:25208550
9点

>もう一つはその触媒作用でDPFの再生性を上げるために酸化セリウムや酸化鉄などの金属系成分を添加するものですね(こっちはトラックメーカーの純正添加剤にもなっています)純正触媒の方に悪影響がある可能性があるので使わない方が良いと思います。
私もこの点を危惧しています。
金属系成分でなくても、燃焼温度を上げる作用があった場合、短期的にはDPF再生時間が短くなるとか、再生間隔が長くなりますが、DPFそのものを傷めることになります。
(最後はどうにもならなくなってDPF交換)
純正の添加剤はインジェクター噴射口の洗浄しか謳っておらず、再生間隔の回復も、噴射口洗浄の副次的作用なので、その点は安心です。
書込番号:25210624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様
先程サプライズサプライズの方に
直接電話で確認しましたが
(10時から11時40分まで7回かけてやっと繋がりましたw)
画像のサブライズサプブライズと
間違った社名を記載されている商品は
間違いなく本物ですとの事でした。
印刷会社が間違えたとか言ってました。
書込番号:25211015 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

残念ながら、途中の(むしろ本題よりも有意義な)書き込みがまたまた消されてしまいましたね。
書込番号:25212133
1点

>りく♂さん
間違った社名を記載されている商品は
間違いなく本物ですとの事でした。
印刷会社が間違えたとか言ってました。
正直、企業としてどうなんですかね、それ・・・・・
社名記載間違えたまま売るって、ちょっと普通の企業ならあり得ないですよね
なんか信用問題にもかかわってくるし、商品が本物だとしても
使わない方が良いと思いますよ
品質だって信用出来ない。
社名って一番大事なところで、そこを間違えてるのに回収せずにそのまま売るって・・・・・
書込番号:25212221
14点

>サーナイトアイさん
印刷間違いは会社が自ら認めてますな。
https://www.firstadd.com
https://minkara.carview.co.jp/userid/3074591/blog/46871825/
書込番号:25275812
1点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

本人が納得できれば付けても付けなくてもいいですよ。
自分の考えが世の中のスタンダードなのか知りたいんですか?
書込番号:25205560 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

|
|
|、∧
|Д゚ 私は付けない派
⊂)
|/
|
書込番号:25205626 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

喫煙者なので、私は付ける派です。
書込番号:25205673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スポカブさん
バイザーを付けるかどうかのポイントは下記の2点です。
1点目は雨に日に窓を開けて換気を行う事があるかどうかです。
2点目はバイザーが付く事で見た目が悪くなったと感じるかどうかです。
この辺りの事をスポカブさんがどのように考えるかで、自ずとバイザーを取り付けるかどうか判断出来るのではと思いますが如何でしょうか。
因みに私の場合はタバコは吸いませんが、雨の日でも窓を開けたいです。
又、バイザーが付いても車の外観が悪くなったとも感じません。
以上の事から、車には必ずバイザーを取り付けています。
書込番号:25205719
11点

|
|
|、∧
|Д゚ 私は1mmも開けません
⊂)
|/
|
書込番号:25205808 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

後で幾らでも付けられるので、欲しいと思ったら付けたらいいと思います。
書込番号:25205837 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

『皆さんバイザーは付けていますか?』
→上げ足を取るようで失礼しますが、結果的にご質問にお答えいただいた方々は想像力を働かせ善意に解釈し、「フロント&リアサイドウインドウ」のバイザーとしてお答えを寄せて頂いているご様子ですが、本当のところスレ主ご記述の「バイザー」とはどの部分に装着するパーツを指すのでしょうか?
フロントドア及びリアドアウインドウに装着する主とした目的は、走行時の雨水進入を防ぐ換気目的のパーツを指しているのでしょうが、同様にリアドアウインドウの装着も考えているのですか?
それとも、やがてサードパーティー供給パーツとして発売されるであろう、フロントウインドウバイザー(USマーケットでは多数見られます)やリアウインドウバイザーを意図しているのでしょうか?
何れにしても、ご質問をなされるのなら少なくとも正確な情報、今回の事例で言えば「サイドウインドウバイザー」とご記述すべきではなかったでしょうか?
なお、ご質問のパーツ「バイザー」は、フロント&リアサイドウインドウバイザーだとすれば当方は装着否定はです。
理由としては、
@中高速域で風切り音による騒音源となる為
Aルックスを損なう個人的には感じている為
Bパーツ費用節減の為
C概ね2000年以降のモデルは、エアコンディショナーの性能アップや走行時等のベンチレーション設計により十分な換気能力を有していると個人的には感じている為
以上です。
書込番号:25205839
5点

>スポカブさん
バイザーはファッションではなく、機能性パーツなので、似合う/似合わないではなくて、
その人にとって必要か/必要でないかでまずは判断するものでしょう
昔は何も考えずに装着する人がほとんどでしたが、現在は付ける派と付けない派が拮抗していると思います
(どうぞご安心を)
書込番号:25205852
9点

|
|
|、∧
|ω・` あんなの飾りです!
⊂) 偉い人にはそれがわからんのですよ!
|/
|
書込番号:25205864
11点

|
|
|、∧
|Д゚ 私の担当営業マンは
⊂) 付けない派が多いと言ってました・・・
|/
|
書込番号:25205869 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

洗車拭き取り時に邪魔なので付けませんでした。
書込番号:25205904 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

付けない
窓は最近は開けてます
そっちの方が好き
書込番号:25206021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この車では無いけど、基本的につけますね。
一度つけずに買ったら不便でした。ご自身が不便さを感じないならいいんじゃないですかね?
私も喫煙派ですので必須ですね。あとサイドバイザーを付けたくらいで風切り音が増すってことは無いんじゃないですかね?まぁ、本人が気にするかどうかでもあるでしょう。そもそも私は高速でも窓開けて走ることもありますしね。風切り音はあまり気にしない派なのかもしれません。ロードノイズは気にするほうですが、、、
あと真夏に車内の熱気を少しでも外に出すために、会社の駐車場などに限定されますが、駐車時に1cmほど窓を開けっぱなしにするときに必須ですね。
書込番号:25206117
4点

私はオートエグゼのバイザー付けましたね。
何やかんや換気で使ってる様な…。
無い方がスッキリしますよね。
ちなみに、オートエグゼのバイザーは高速巡航時やや風切り音が有りましたね。
書込番号:25206326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もし吹雪で立ち往生してる時に、誰か屁こいたらどうするんだ!って冗談抜きで換気出来ない時に必要!
自分雪国だからかな!
書込番号:25207078 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私もタバコは吸いませんが付ける派です。
最近はあまり窓を開けて走る事はないですが、雨の時には少し開けるのは便利です。
最近、雨の時にマクドへ行きましたが丁度庇が無く雨がかかるところでしたが、注文して商品待ちの時に窓を開けていても
室内が濡れることもなく便利でした。
今までの車はずっと付けていますので、無いと何か物足らない気がします。
書込番号:25207136
5点

僕は特に付けない派と言う訳では無いですが
見た目スッキリするのと窓が拭きやすいので付けていません
今の車がサッシュレスドアなおで(ボディに)付けても効果小さいし
しかし
>あと真夏に車内の熱気を少しでも外に出すために、会社の駐車場などに限定されますが、駐車時に1cmほど窓を開けっぱなしにするときに必須ですね。
これはそう思います
駐車時の熱気逃がしには有効だと思います
書込番号:25208508
0点

あった方が何かと便利ですが、無くても困るものでは無いです。
マツダ3には付けなかったですが、CX-60はスタイルに邪魔とは思わなかったので付けました。
洗車時に家族が窓を完全に閉めてなくて水がかなり侵入した事があり、バイザーあるとその辺りも安心感があります。
書込番号:25208563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去、あまた繰り返されるバイザー論議。
帰ってくる答えとメンツはほぼ一緒。
機能重視派はバイザー一択。
美しいデザインを邪魔されたくない派は付けない。
どっちも正解。
ジムニーなんかは、付けたほうが美しいかな。
書込番号:25209524 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


CX-60の中古車 (1,075物件)
-
- 支払総額
- 379.9万円
- 車両価格
- 361.5万円
- 諸費用
- 18.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 443.9万円
- 車両価格
- 431.7万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 349.3万円
- 車両価格
- 332.5万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 349.8万円
- 車両価格
- 329.0万円
- 諸費用
- 20.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 379.9万円
- 車両価格
- 361.5万円
- 諸費用
- 18.4万円
-
- 支払総額
- 443.9万円
- 車両価格
- 431.7万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 349.3万円
- 車両価格
- 332.5万円
- 諸費用
- 16.8万円
-
- 支払総額
- 349.8万円
- 車両価格
- 329.0万円
- 諸費用
- 20.8万円