CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 222〜588 万円 (1,043物件) CX-60の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-60 2022年モデル | 4804件 | ![]() ![]() |
CX-60(モデル指定なし) | 2171件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全204スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 24 | 2025年9月14日 00:40 |
![]() ![]() |
41 | 8 | 2025年9月8日 01:59 |
![]() |
6 | 6 | 2025年9月7日 18:03 |
![]() |
27 | 24 | 2025年9月7日 17:57 |
![]() |
14 | 10 | 2025年8月8日 12:39 |
![]() |
233 | 37 | 2025年7月18日 16:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

問題なくどうさはするみたいですよ
書込番号:26283741 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

今どきの車、
坂道発進心配な車あるのでしょうか。
10年以上前の自車でも、大丈夫です。
心配ご無用かと。
知りませんが。
書込番号:26283742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kouka1975さん
これまでのスレでも思いましたが現在はどういう車に乗っているでしょうか?
初めてならいきなり乗るような車ではないと思いますよ
書込番号:26283750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現在最終型のレガシーツーリングワゴン乗りです。
坂道発進不具合が口コミで見られたので、みなさまはどうなのでしょうか?
書込番号:26283763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>坂道発進心配な車あるのでしょうか。
坂道発進時に心配が有るから質問してらっしゃると思いますが、
君はスレ主さんが心配して無いと読めるのですか
以下スレ主さんの発言(記載)
【坂道発進はどうでしょうか?
ヒルスタートアシスト(HLA)は問題なく作動しますか?】
購入にあたり、心配するのは当たり前ですよ。
書込番号:26283765
15点

発売当初は不具合が多かったみたいですが、今は解消してるようです。
https://premium-cars-life.com/new-cx-60-disappointed/
しかし、過去のリコールや改善対策など回数が結構多いので不安ですよねぇ。。
書込番号:26283795
4点

この車のオーナーです
昼スタートアシスト やはりずり落ち防止ですよね
レガシー乗りは腕に覚えのある方が多く、保険料率も高かった
>kouka1975さんは上手なの?
ちなみに、わたくし、ペダル移動は0.6secだから心配した事もないし、ずり落ちないけど、こんな機能がある事初めて知り勉強になりました
で、オートホールド、レガシーの時には無かった装備だよね これは便利 誤作動はありません
ただ一つ欠点が
シートベルト外すと解除されちゃうの
助手席から飛んだもの拾う時とか、ポッケから取る時困る
でもペダル移動がないから、スタートダッシュは早いかも
書込番号:26283866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2022年製の初期型のXD エクスポ乗りでもうじき車検です。
スレ主さんの質問の回答ですが、
ヒル・ローンチ・アシスト(HLA)のことだと思います。
登り坂や下り坂で停止(ブレーキを踏んでいる状態)の時に発進するときに
ブレーキから足を離し2秒以内にアクセルを踏み込むまでは停止しています。
よほどの急斜面でない限り大丈夫です。
書込番号:26283914
1点

>神楽坂46さん
坂道発進なんて教習所を思い出しましたが、今時これが心配なんて聞いたことがなかったので少し違和感を感じました
そういう意味で珍しくバニラさんと同様の感想です
心配する必要はないということを言ってるだけですね
書込番号:26284029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cocojhhmさん
>心配する必要はないということを言ってるだけですね
そうですか、
とり方は人それぞれですから良いんじゃないですか。
スレ主さんは、
CXー60の、ヒルスタートアシスト(HLA)は問題なく作動しますか?
と、はっきりおっしゃっていますよ。
バニラさんは、意見述べたあと 【知りませんが。】と言ってますよ。
知らないのに、こんな大事なこと言って良いんですか (cocojhhmさんは良いと思ってるんですね)
書込番号:26284050
9点

傾斜の強い場所だとオートマでも怖い所は一杯あるよ。
秋葉原ヨドバシの地下駐車場の螺旋通路の軽車格は結構きつくて、後続車がぴったり寄せてくるとぶつからないか怖い。
伊豆の温泉街なんかもやたら傾斜の強い所あるし、狭い世界の事しか知らない人には不要機能かもしれないけどさ。
書込番号:26284062
4点

>BREWHEARTさん
一杯あって怖くとも実際はぶつけないでしょ
ぶつけるのは車の問題でなくドライバーの問題だと思います
一番厳しいのはアイスバーンの坂道だと思うけどスレ主さんはそんな状況を想定して質問してるとは思えませんけど
書込番号:26284274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kouka1975さん
坂道がどのくらいか、よく分かりませんが、あと、わたくしディーゼルなのですが、普通に運転する分には、何も気にすることはないと思います
HLAは違和感なく自然な感じで、不安なこともありませんね
坂道でも、i-stop(アイドリングストップ)を効かせていますが、いたって普通に発進します
でも、急坂・・・よく坂の部分だけアスファルトからコンクリートに変わっているようなところ・・・での、ストップ&ゴーは、心理的に嫌です
その嫌の度合いが、軽いFFオートマ車より大きい感じです
もしかしたら、ガソリン車なら、車の重さがちょっと軽くて、エンジンの反応も軽いので、上記の嫌の度合いが少ないかもしれません
kouka1975さんが、マニュアルの免許を持たれているか分かりませんが、昔、教習所の坂道発進が何となく嫌だったのと、似てるかも・・・
教習所で初めての坂道発進は、サイドブレーキしっかり引いて、アクセルでエンジン回転上げて、クラッチをゆっくり上げて、半クラッチになったのを確認して、ゆっくりサイドブレーキを下すけど、いかにも半クラッチ使ってるのが、たとえ教習車でも、なんか車に悪いことしてそうな気分だったので・・・
書込番号:26284353
1点

私は、道路での坂道は、急なところにはいかないので、あまり気にならないですが、
立体駐車場で、建物の上の方に駐車場があり、何階分か一緒に上る場合、結構長い上り坂になり、渋滞してるときとか途中で何度も止まらないといけない場合、
心理的に、嫌な感じ満載です。
前の車が下がってこないか、自分の車が下がらないか、
かなり車間距離近く詰めてくる車があったりすると、プレッシャーかかります。
決して、車は下がらないですが、
体制が上向きで、気持ち悪いし、車は信頼してても、
若干の不安はよぎりますし、精神的によくないですね。
できるだけ前との間を開けて、一気に登れるよう努力します。
まあ、どんな優秀な車に乗ってたとしても、急な坂道発進は、
心理的に嫌ですね。
傾いた体制で停車すること自体が、私は嫌いです。
心理的なものはどうしようもないでしょうが、
車は信じるしかないですね。
書込番号:26284394
0点

>cocojhhmさん
>坂道発進なんて教習所を思い出しましたが、今時これが心配なんて聞いたことがなかったので少し違和感を感じました
トルコンATはトルク増幅が働くので、ブレーキを放しても、ある程度、クリープによって耐性があります。ですから、あまり神経質にならなくて済むようになったのは、トルコンが主流になってからです。
しかしトルコンレスATの擬似クリープは、トルコンのクリープより弱いので、ヒルスタートアシストあるいは、ブレーキホールドの必要性は、トルコンより高くなります。
勿論、MT同様に、トルコンレスATでも、素早く、必要なアクセル量を踏み込めるなら、自力で出来ないことはありませんが。
書込番号:26289387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pontataさん
横から失礼します。
cocojhhmさんが、おっしゃってるのは、
トルコン云々の話ではなく、
最近の車は、ヒルスタートアシストあるいは、ブレーキホールドが、
大抵装備されてるから、心配することはないという感覚かと思います。
違ってたらすみません。
書込番号:26289446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX-60みたいなトルコンレスATはクリープが弱い。
→ 坂道では「ヒルスタートアシスト」や「ブレーキホールド」が必要性高め。
書込番号:26289467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kouka1975さん
>CX-60みたいなトルコンレスATはクリープが弱い。
→ 坂道では「ヒルスタートアシスト」や「ブレーキホールド」が必要性高め。
CX-60はその2つ標準装備でないのですか。オプションですか。
必要性高いって、ついてないのですか。
私は、2013年発売の前ヴェゼルも付いて、
全く坂道発進心配することないのですが、
それとも、CX−60の2つは信頼性ないのですか。
それなら心配ですね。
それなら、マツダは、なんとか頑張らないといけませんね。
それとも、スレ主様が、単に心配されてるだけですかね。
それなら、マツダに、失礼なこと言いまして、ごめんなさい。
書込番号:26289473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX-60には「ヒルスタートアシスト」も「ブレーキホールド」も、きちんと標準装備されています。オプションではありません。
なので、“機能が無いから心配”というわけではなく、実際の効き方や感触が従来のトルコンATと少し違うので、口コミをりしたかったのです。
2013年式ヴェゼルのように昔からヒルスタート機能は多くの車に付いていましたし、信頼性自体は特に問題視されていません。CX-60でも基本的には同じで、普通に坂道発進はこなせます。
要するに「装備されていない」のではなく「効き方に慣れが必要」という話に近いです、心配しすぎただけかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:26289476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kouka1975さん
ありがとうございます。
そうですね。
もう当たり前の装備ですね。
納得しました。
マツダも、1流メーカーでしょう。
ただ、ブレーキホールドするくらい大丈夫でしょう。
信用してあげてください。
それにしても、
オーナーの方の意見ありましたかね。
なぜでしょう。
テキトーなこと失礼いたしました。
書込番号:26289499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



とあるYouTuberが、cx60は10万キロでヘッドガスケットが抜けるという動画を出してました。
そんな脆いディーゼルエンジンなのでしょうか。
本当ならリコールでEGR制御の見直しと、ヘッドガスケット、カムシャフト交換をするべきと思います。
まぁ、2.2Dと20万キロ〜25万キロでヘッドガスケットが抜ける車両が多いですけど。
アドブルー使わないデメリットなんでしょうか。
マツダは設計思想はいいですけど、車を売った後のメーカー対応がダメダメなんですね。
書込番号:26282544 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あの動画は 主がマツダ愛の人だから
あえて苦言 なんでしょう
書込番号:26282621
4点

もう3年経とうとしてるのに改善されないで新しい問題がでてくるとかCX-60はネタが付きないねえ。
書込番号:26282765
5点


ここが売ってるEGR電動ファンイコライザーとかいう物を付けてる人のが壊れてるんじゃないの?
「排圧下げたらEGR率が下がってトルクが出まーす」ってそう簡単な話ではないんですよね。
書込番号:26283470
3点

>心の傷ならそんなとこにないさん
EGR使わない方向に制御するものだし、真逆のことしてるから無関係でしょ。
EGRって言葉が付いてるだけで反射的に書き込んだのかな。
書込番号:26283574
5点

>BREWHEARTさん
EGR量を減らすと不活性成分が減って酸素分圧が増えるので燃焼が良くなって
そのままの噴射時期や噴射量だとトルクも上がるんですが、
筒内最高圧力ならびに燃焼室壁温のエンジン設計上の制限値を簡単に超えてしまうんですよ。
EGR量を簡単に直接測る方法はないので、λ(燃焼後の酸素残量)コントロールしているようですが
単純な制御だとEGR量を減らすと酸素がまだまだ余ってるっていう計測になるので噴射量が増える方向になりますね。
走行時のエミッション量(NOx)が増加する(当然違法だけど日本だと経年使用時の値は測定しないから問題ない)のには目をつぶるとして、
LP-EGR量を減らすだけで筒内最高圧力も燃焼室壁温も計測してないんだから、そりゃ耐久性が確保できなくなっても当然と言えば当然。
(本人も最初は温度が上がるんで対策に苦労し手出すのが遅れたって言ってましたね)
もちろん、買ってきてそのままの状態でもガスケット抜けが起きるという可能性は否定できてませんけど...
メーカーもコンピュータ書換時がわかれば保証しないとは思います。
書込番号:26283641
10点

何件出た事例なのかなぁ?
動画見てないので…
書込番号:26283874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさま、書き込み、ありがとうございます。
心の傷ならそんなとこにないさんの説明は、納得しました。
素人なのでよくわからんですけど、アテンザの時にEGR制限プレートを付けていまして、
ヘッドガスケットが抜けて修理したことがあります。
書込番号:26284216
1点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

>kouka1975さん
これまで乗ってきた車にあったかどうかで変わるでしょうね
デジタルに慣れると戻れなくなると思うし使ったことがなければ不便は感じないと思います
書込番号:26278878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラないんですか?
有るみたいですけど?
私の誤認かな?
必要なのはガイド線かな?
車止めが無いところでは安心感が有りますよね。
無くても直ぐに慣れると思います。
所で最近の自動車教習所の車には付いているんだろうか?
書込番号:26278930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kouka1975さん
デジタルインナーミラーでなくバックモニターのお話でしょうか?
バックモニターなら当然ついていますよ
義務化(センサー等の代替でもいいようですが)され、ない車は選べなくなると思います
書込番号:26278970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kouka1975さん
CX-60のディーゼルエンジン車のLパッケージに乗っています
バックミラー・・・ルームミラーとドアミラーは鏡ですが、特に不便は感じません
デジタルルームミラーは、社外品の後付けになると思いますが、こんなディーラーも・・・
https://kblognext.com/archives/54566.html
普通のバックモニターでしたら、センターディスプレイに、上から見た感じの図と一緒に表示されますので、便利な方だと思います
バック時以外でもスイッチ押せば映るので、これもまぁ便利な方だと思います
ルームミラーは自動防眩ですので、夜間も特に不便は感じませんし、今気づきましたが、運転席側のドアミラーも自動防眩だったので、これまで変に気にならなかったので、よかったです
書込番号:26278989
1点

デジタルバックミラーね 貧乏で買えないわけじゃないのだけど
あれ、眩しくない? 発光するから
ワタシ的には、鏡が好き
書込番号:26283896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
本革シート、Lパッケージを検討してます。
本革シートは夏火傷するくらい熱くなりますか?
グレーならまだ、マシでしょうか?
グレードあげればシートクーラーあるみたいですが値段が高く迷ってます
書込番号:26279802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kouka1975さん
エアコンですぐに冷えるのでは?
書込番号:26279809
0点

kouka1975さん
>本革シートは夏火傷するくらい熱くなりますか?
黒の本革シートの車に2車種続けて乗っていますが、そこまでは熱くならないです。
個人的には夏場でも、本革シートで大丈夫だと思います。
>グレーならまだ、マシでしょうか?
夏場に黒い服を着ると、とにかく熱いです。
これは車のシートも同じでしょうから、黒よりもグレーの方が多少はマシでしょうね。
書込番号:26279811
0点

>kouka1975さん
>本革シートは夏火傷するくらい熱くなりますか?
私見ですか、直射日光が当たっている場所は火傷する位に熱いです。
冬場は、シートヒーターが無いとものすごく冷たいです。
一度革シートを購入したことが有りますが、上記の様なことからそれからはファブリックシートにしています。
本革シートの時はシートカバーをしていました。
書込番号:26279812
6点

>kouka1975さん
足りない言葉が有りましたので追加です。
夏季も冬季も、素肌、薄い布地の衣服の場合です。
書込番号:26279820
0点

革シートが好きで10台以上乗っていますが、火傷するくらい熱くなったことはありませんね。
先日も最高気温が38℃の時、日中コインパーキングに8時間ほど停めましたが、そんな熱さにはなりませんでした。グレーの革シートです。
冬もファブリックシートよりは材質的に冷たいでしょうが、我慢できないほど冷たくなるわけではありませんし、シートヒーターを入れればすぐ温かくなるので、個人的には全く問題ありません。
書込番号:26279839
1点

みなさんありがとうございます
シートクーラー シートヒーター 両方あった方が良さそうですね。
書込番号:26279851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夏も冬も、スマホからのエンジン始動あれば、解決できるのでしょうから。
書込番号:26279906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kouka1975さん 『夏も冬も、スマホからのエンジン始動あれば、解決できるのでしょうから。』
解決できると思いますが、車に乗ってからでも解決できます。あまり気にすることではありません。
それよりも「スマホで起動して....。」というのはやめたほうが良いと思います。「○○Connect」というのはバッテリー上がりの元です。何をやるにもシステム起動後が良いと思います。
書込番号:26279925
0点

先日九州で乗せてもらいましたが、そもそも大きい車なので日が高い時間帯は車内(特にシート座面)に陽は差し込まないので、すぐに乗車しても何とも無かったです。
書込番号:26279937
0点

>funaさんさん
ガソリン車のエンジン起動ですよ
書込番号:26279942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

熱くなる以前に、直射日光を長時間当てるとシートが痛みます。
サンシェードなどで遮ってくださいと取説には書いてあります。
CX−60 取説で検索して調べてくださいね。
駐車場所は、UVや赤外光遮断カーポートなどに止めるのが車体塗装も含め長持ちさせる
にはいいです。
書込番号:26279958
0点

ありがとうございます。
基本的にサンシェードと、乗る前のエアコン始動で大丈夫でしょうか?
書込番号:26279975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kouka1975さん
自分ならレザーが選べるならレザーをチョイスします
見た目の前には多少の暑さ寒さは我慢,,,
おしゃれは我慢ですから
勿論シートベンチレーションも選びますけどね
書込番号:26279984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本革シートは夏火傷するくらい熱くなりますか?
シートクーラーもシートヒーターも無い前提では・・・
暑い時は、本皮もファブリックもさほど変わりません。
両方とも「熱い」です。
寒い時は、圧倒的にファブリックの方が快適で、本皮はドンドン体温が奪われて芯から冷えます。
それよりも暑い時に問題なのは、通気性です。
ファブリックは湿気を吸ってくれますが、本皮は基本的に通気性が悪く、パンチングされていても
長時間運転すると汗だくになります。
そもそも本革シートは贅沢なものです。
その上、ジーパンを履いて運転できない、色移りする、滑りやすい等々の制限も多い。
更に、加工してあるとは言え、柔らかい革ほど耐久性が低い。
だから、私は、オープンカー以外は、本革シートはお勧めしません。
もしも、どうしても本革シートでなければいけなくて、かつ、快適に過ごしたいのであれば、
お金に糸目を付けず、シートクーラーとシートヒーターが付いている高いグレードにされた方が良いです。
老婆心ながら。
書込番号:26280015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kouka1975さん
ちょうど、Lパッケージのグレージュです
シートより、素手で持つハンドルや、半袖なら肘を置くセンターコンソールが熱いです
さすがに、火傷はしないですが・・・
でも、わたくしは短パンでも直接シートに肌は触れないくらいのしか履いていないので、直接当たると、もう少し熱いと思うかもしれません
まぁ、シートの熱さが気になる前に、ドア開けた熱気を浴びる時点で、あきらめモードのこの頃です
書込番号:26280047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブラックカラーの皮革シートモデルを愛用していますが、今年の酷暑でも火傷する程熱くなることはありませんし、厳寒期でもシートヒーターがあれば寒くて座れないということは決してありません。
なお、一定のセグメントでミドルグレード以上であればシートヒーターは殆ど装備されていますが、当方の現有モデルはシートベンチレーション設定がありませんでしたので、今もしMOP?で装着可能であれば当方なら迷わずオーダーすると思います。
ヒップ&大腿周りの蒸れ防止に繋がるそれ位欲しい装備です。
なお、リモコン・エンジン・スターター等の遠隔操作により、夏冬期にはエアコン、シートヒーターの稼働設定をしておけば快適に乗り込むことは可能ですが、それにシートベンチレーションがあればより確実に快適性は高まると思います。
書込番号:26280059
0点

マツダはベンチレーションじゃなくクーラーなのか?
今現在国産でシートクーラー(エアコン)の車あるの?
レンジローバーがこの前からオプションでシートクーラーが選べる様になったけど。
大昔、シーマにペルチェ式が付いていた記憶がw
書込番号:26280202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ベンチレーションです、ただグレードが最上位に装備みたいなので、プラス30万くらい?迷ってます。
書込番号:26280208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kouka1975さん
我慢には金銭的負担も含まれます
差額はシートベンチレーションだけじゃないし満足度は全く違います
たとえそれが自己満足だとしても
所詮趣味なんて自己満足の塊です
書込番号:26280244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベンチレーションシート車を一度所有すると、以降は必須アイテムになる人が多いです。
カローラクロスに標準化されたのになんでLBXに装備されないんだ、と不満を言う人気YouTuberが散見されます。
書込番号:26280411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

酷暑の夏を考えれば、皮シートにシートベンチレーションは必須です。
エアコンが効いていても、腰から背中にかけては風が通りません。ジットリ、ベッタリで不快です。
シートベンチレーションは表皮に加工された穴から空気を吸いだすことで、乾いた状態を維持します。エアコン設定温度をそれ程下げなくても快適で、体の前面や手足を冷やしすぎなくて済みます。
因みに、私は車種選びの際、ベンチレーションが選べなければその車種は諦めます。
書込番号:26280590
3点

他車で本革シート車に乗っていたこともあるけど、やっぱり夏は暑いし、蒸れます。
で、冬は冷たいし、年間通じて運転中に体が滑りやすいという欠点も有りました。
本革は丈夫というイメージがあるけど、最近の本革シートは、コストダウンの影響か、素材の革が薄くて弱いような感じがします。
あと、物によっては革の匂いで子供が車酔いするなんてこともあるような、まあ匂いは経年で消えるでしょうけどね。
ということで、個人的にはなんと言っても、ファブリックシートが一番だね。
ファブリックは低級グレードの定番だったりすることが多いけど、実はファブリックのコスパは、かなり高いと思っています。
また最近のファブリックは素材が良いのか大変丈夫ですね。
書込番号:26282908
4点

シートというより車内全体が暑い
ペットボトルの水が沸騰してました
財布も暑い
ポールペンも暑い
リチウム電池付きの懐中電灯常備してるんだけど、大丈夫かな?
でもね、最近気が付いたのだけど、スマホでエンジンかけて冷やせば良い
リモート起動は冬だけじゃなく夏にも有用
書込番号:26283891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近中古で購入しました。
2023年式です。
前はマツダ3に乗っていたこともありそれとの比較にもなりますが、サイドミラーのBSMの光量が弱い気がします。
夜間は大丈夫ですが、昼間だと周りの明るさに負けててほとんど見えない状況です。
これは正常に動作してない可能性があるでしょうか?
あと両方のサイドミラーになりますが三角のマークの全体が光るのではなくムラがあるような光り方をしています。
マツダ3では全く感じなかったです。
ご意見お待ちしております。
書込番号:26257649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>!!!電化製品大好きさん
オーナーではありません
CX-60取説 5-129 BSM
抜粋
接近表示灯の明るさは、パネルライトコ
ントロールと連動しています。
サイドミラーの接近表示灯の明るさはパネルライトコントロールと連動で変えられるようです。
少し明るく調整されてみてはいかがでしょう?
書込番号:26257783
4点

>!!!電化製品大好きさん
質問
cx60で、まだバック接近ピコピコは生きてるの?
以前のcx5では重宝してました
確かにミラーにはあるんだけど、そこがピコピコしたの見た事ない
書込番号:26257856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
メーター内に表示されるのは重々承知してます。
今回はサイドミラーのBSMの話ですよ。
書込番号:26257861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らぶくんのパパさん
回答ありがとうございます。
メーターの輝度と連動するのは説明書など見て把握しておりましたので最大の明るさにして確認しましたが変わりませんでした。
書込番号:26257864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>!!!電化製品大好きさん
あなたがこの車の商品企画、設計あるいは承認者の立場だとして
昼間は周りの明るさに負けてほとんど見えなくて良い
三角のマークの全体が光らずムラな光り方をして良い
と言う仕様書を書きますか?承認しますか?
答えは明白ではありませんか?
書込番号:26257872
1点

正常動作してるか確認できるだろって話ですが理解されなかったようで。
書込番号:26257966
2点

>!!!電化製品大好きさん
わたくし、CX-8 → CX-60 なので、mazda3 は知りませんが、サイドミラーは光っているな・・・って認識するだけで、マークを注視していないので、ムラは気になりませんが、今度、止まってるときに、ちょっと見てみましょう
ググって画像検索すると、写真のピントも、後方に焦点が合うのか、マーク自体はピンボケで、ムラに見えるけど、それはmazda3 も同じ条件ですからね
https://clicccar.com/uploads/2023/06/19/i-activsense-4-bsm-we-800x534.jpg?v=1687172206
また、全くの面発光ではなく、ドット表示のような感じなので、干渉縞ではないにしても、ムラに見えやすいかもしれません
CX-8は車の絵でしたが、単純な三角マークになりましたね
遠近感や視認の時間などを考えれば、たぶんそういうことなのでしょう
まぁ、わたくし的にはフロントガラスに投影されるアクティブドライビングディスプレイにも表示されているので、分かりやすい感じです
書込番号:26258016
1点

>!!!電化製品大好きさん
ディーラーに確認するしかないと思います
たとえCX60オーナーに聞いても乗り比べないと個人差なのか個体差なのか判断できないと思います
貴方の車と他車の状態が比較できるのはディーラーだけでしょう
書込番号:26258024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねずみいてBさん
ご回答ありがとうございます。
詳細な情報ありがとうございます。
画像の方も拝見させていただきましたが私の車と同じような光り方になってます。
これは仕様かもしれないですね…
アクティブドライビングディスプレイに表示されるので便利ですよね!!
あとはディーラーに確認してみることにします。
書込番号:26258043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
4月からNHK未契約の割増金?がスタートします。
CX-60の上級モデルはテレビチューナ標準装備なので、これに引っかかるかと思います。
テレビは運転中は見ること出来ないし、利用機会は皆無です。車のためだけにNHKと契約なんてしたくありません。
以上から、テレビを見られなくしたいと考えています。
チューナーの取外しやアンテナの切断など、なにか良い方法はないでしょうか?
11点

>ぶり2_さん
家にテレビが無いのでしょうか。
家のテレビで受信契約しているなら、車のテレビは契約不要ですが。
https://www.nhk.or.jp/faq-corner/2jushinryou/02/02-02-07.html
書込番号:25201794
12点

>ぶり2_さん
>車のためだけにNHKと契約なんてしたくありません。
家庭で契約していれば、契約してなくてもいいと思いますよ。
書込番号:25201795
13点

無いす
どうしてもならチューナーの無いグレードを選択するしかないです。
書込番号:25201806 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ワンセグも含めTVチューナーが付いている時点で契約対象です。
見ない、見ていなと言っても聞いてくれません。
書込番号:25201868
7点

>ぶり2_さん
NHKの受信料を合法的?に拒否したいにですよね?
であれば、地デジアンテナの切断(将来の車売却を考え
アンテナ線をプラグから外しておく)が良いと思います。
書込番号:25201883
10点

面白い発想ですね。
NHKは、こういうケースをどのように調査するのでしょうか。
家で受信料払ってなくて、車には受信装置がある。
調査に莫大な費用が掛かりそうです。
そのような方を探して、受信料納めてもらうために、どれだけのコストがかかるのでしょうかね。
調査コストに見合った成果上げられるのでしょうか。私は無理だと思います。
ですから、自己申告しない人は、見つからないと思います。
万が一、見つかった時は、車を売るか、カーナビなど壊すか、受信料払うかどうか、その時点で対処されればいいと思います。
急に逮捕されることはないでしょう。
もし私がその立場なら、探しだして、見つけてほしいです。
面白いですね。
失礼しました。
書込番号:25201905
17点

確かに、自分のまわりでワンセグやカーナビのテレビ受信をチェックされたって話は聞いたことがないです。
でも法律には書いてあるから、万が一チェックを受けたら言い逃れはできない。
そういうのって街頭で抜き打ちチェックするより、NHK未契約者に限定したほうが効率がいいのか。
書込番号:25201928
6点

>自分のまわりでワンセグやカーナビのテレビ受信をチェックされたって話は聞いたことがないです。
私の知り合いで、戸建て車庫付き住みの人が、車にフィルムアンテナあるのを発見されて
それを理由に言い逃れ出来なかったって話してましたっけ。ラジオだけでしたらフィルムアンテナは
まずつけないでしょうから。
ですから、家に車庫がなくて別な場所に月極とかでしたら、まずチェックされないでしょうね。
書込番号:25201951
2点

「戸建て車庫付き住みの人が、車にフィルムアンテナあるのを発見されて
それを理由に言い逃れ出来なかった」
リースとか、ローンで、車の所有者が、本人でない場合は、どうなるのでしょうか。
家の前に車おいてても、社用車とか、親戚の車とかの言い逃れは、通用するのでしょうかね。
実際に所有者が違ってても、普段使ってる車でも受信料払わないといけないのでしょうか。
これで言い逃れできませんかね。
いちいち車検証見せる義務はないでしょうし。
書込番号:25202034
7点

>ぶり2_さん
スマホを所持している時点でNHKの集金は来る時代です。
素直に払ってストレスを無くした方がお得です。
書込番号:25202172 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いちいち車検証見せる義務はないでしょうし。
義務はないでしょうが、本当に自分の車でないなら堂々と見せれば
しつこくやってこないでしょう。でも自分の車でないと証明するまで、
やつらはしつこいって聞きますね。
書込番号:25202201
2点

>リースとか、ローンで、車の所有者が、本人でない場合は、どうなるのでしょうか。
>家の前に車おいてても、社用車とか、親戚の車とかの言い逃れは、通用するのでしょうかね。
多分ダメかなと。
それが通用するなら、家にあるテレビは知り合いや親戚から預かったものだと言い逃れされる可能性が出てきたりして。
書込番号:25202222
4点

NHKに見つかってからで契約していないことが違法となります。料金は割り増しで請求ですので、家にテレビ持たない人は心配するのです。
書込番号:25202276 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

最近はテレビが若者の間ではオワコン化しているらしい
テレビを持たない人も一定数はいるでしょう
スレ主さんもその一人なのかも
書込番号:25202586
15点

>ぶり2_さん
25SとXD L Packageは地デジチューナーがオプション設定なので適当にL Packageでチューナーついてないんですって言っとけばいいと思いますよ!
書込番号:25202945 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。
法律で契約という民事を強制しているという不思議な条文ですが
我々弱者は従わなくてはなりません。残念ながら。
双方の合意のもとの契約ですから
契約自由の原則を無視した民法に抵触するとは思っています。
普段は委託されたNHK職員ではない者が活動しています。
受信契約を断っていると何度かの後にNHK職員がやっと出てきます。
これらは受信設備を備えることで成り立ちますが、アンテナを外して
受信出来なくしても、受信設備があるだけで映らなくても受信料は払わなくてはならないそうです。
対策があるとすれば内蔵されている機器のマツコネごと外してしまうしかないかと思います。
書込番号:25202969
1点

>地デジチューナーがオプション設定なので
マツコネ搭載車は全車装備だと思いこんでいたけど
MOPのモデルがありますね。
いざとなったら非搭載モデルだけど。で通しましょう。外観での違いでグレード当てられる危惧はあるけど。
社外ナビの様に明らかなフィルムアンテナではなくて判らないと思うし。
(自分のマツダ車のアンテナに未だ気付けてないくらい)
書込番号:25203004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当に徴収するなら動いてない車を見て回るより、交差点で定点観測してテレビ視聴している車を現認した方が効率良いですね。
関連会社を通じてバイトを動員。ナンバー控えさせ、個人情報保護などお構いなく所有者割り出し契約有無を照会。
所有者宅に通知書を送付。今更テレビ持ってないと言い逃れも出来ないので、無視したら滞納扱いし裁判予告。
民間企業ではないのでコストは無視、十分可能です。
書込番号:25203459
3点

スレ主さんのコメント
>利用機会は皆無です。車のためだけにNHKと契約なんてしたくありません。
からすれば『そもそも、スレ主さんはTVを視聴するつもりはない』ですよね。
従って、『TVの視聴に相応の手間が必要な状態』にしておけば、
スレ主さんの希望状態(合法的な契約拒否)と言えると思います。
相応の手間としては、TVチューナを取り外す(破壊?)
ことまでしなくても、ナビ本体からTVアンテナ線のコネクタ
を抜いておく程度で良いと思います。
(ナビの場合、コネクタ再挿入には、ドライバー等を使って
ナビ周辺をバラす手間が生じる想定)
この状態にしておけば、仮にNHKの調査員から嫌疑を
かけられても、TVが受信できないことを直ぐに
見せられますから、トラブルも回避できますね。
なお、確実に受信不能にするのは、アンテナ線を
根本で切断(=コネクタを抜く)ことが必要です。
書込番号:25203605
3点

>個人情報保護などお構いなく所有者割り出し契約有無を照会。
巷で話題になっているのは、引っ越した事をNHKに知らせてないのに
どうやってやつらが嗅ぎ付けてくるのかってことなのですが。
やはり国策NHKは個人情報保護などお構いないのでしょうが。
書込番号:25203892
5点

いやー選挙ですねぇ
つくづくそう思います
書込番号:25205035 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ナビ本体からTVアンテナ線のコネクタ
>を抜いておく程度で良いと思います。
今日、ヤマダに行ったのでちょい聞いてみたのですが、
家庭でテレビがあり、アンテナが立っていて、アンテナ線を繋いでいないだけの状態だと、
多分NGになるだろうとのこと。(NHKじゃないので100%の確証はないと)
アンテナ線を繋げば映るでしょう?という理論らしい。
ナビでも同様に、TVアンテナ線のコネクタを抜いただけでは、
DIYでいつでも戻せるとみなされる可能性があると。
そうなると、フィルムアンテナなのかシャークアンテナなのかは知りませんが、
物理的にアンテナを撤去するしかないのかも。
書込番号:25205095
3点

マツダのお客様窓口に、新車購入時にチューナーレスを選択できるようにしてください・・・と、要望してください。それが一番良いです。理由は下記。
過去の裁判で、TVのチューナーを改造して、NHKの周波数をカットしたケースで、「ブースターを買ってきて装着すればNHKをみることができるかもしれない」という判決があったので、少々の改変で受信できないようにしたのではダメかもしれません。
集金に来られる方が、そこまで確認されるケースは想定しがたいと思いますが、上記判例を踏まえて『全くTVを視聴しないのに受信料を徴収されたくない』と考えるなら、アンテナのコネクターを外すくらいではダメであり、そもそもTVチューナーが存在しないのが一番なのです。
CX-60ですが、私もアンテナ線を外す ないし チューナーを撤去する ことを検討したのですが、システムエラーになるかもしれないということで、実行できていません。アンテナ線を外すだけならエラーにならないような気がするのですけどねえ(人柱募集中)
ちなみに家にはTVのアンテナはなく、20年以上前からTVは見ません。
もちろんNHK受信料は払っていません。
書込番号:25208607
12点

以下の記事がありました。
https://sennin.blog/car-navi-nhk/#rtoc-7
裁判例は特別のようで、フィルムアンテナを撤去したという写真
(する気になれば捏造は簡単)だけで解約に応じてくれたようです。
注目して欲しいのは、記事に中に
『フィルムアンテナをはがすだけでなく、アンテナの上についていた黒い物体も中にしまってもらえました。しかし「これでテレビが映らなくなる!」……と思いきや、なぜかまだテレビが映ります。結局、テレビの配線も抜いてもらったところ、やっと映らなくなりました。』
とあります。 これは私が
>なお、確実に受信不能にするのは、アンテナ線を
>根本で切断(=コネクタを抜く)ことが必要です。
と言っていることです。
書込番号:25210466
5点

みなさま、色々な情報ありがとうございました。
とりあえず、フロントガラス上部左右のアンテナ2ヶ所とリアガラス下のプラカバーを剥がしたところにあるアンテナ2ヶ所のコネクタを抜き取りました。
これだけだと弱いので、ガラス側に接着されているホルダーも今週末に剥がす予定です。
場所によっては(電波の強い都会部とか)それでも受信してしまうかもしれませんが、電波の弱い郊外に行けば間違いなく信号ロストでしょう。
これではNHKが標榜する「全国にあまねく」に反しているので、微妙ですが良しとします。
それでも文句言われたら、チューナを抜去します(いくらかかるだろう?)。
書込番号:25216310
10点

>やはり国策NHKは
同様な国策成田空港関係でも、空港関連会社と国交省の癒着が報道されましたが、
NHK関連会社と総務省も同様に何らかの癒着があるのを想像するに難くありませんね。
書込番号:25216343
12点

アンテナのコネクタを抜いて、ガラスに貼り付けてあるメス側コネクタを剥がしました。
これで良しと納得することにします。
※写真はフロントガラス部ですが、リヤガラスも同様の処理をしました。
書込番号:25224089 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

これで買取、下取り査定ガタ落ちですね。
書込番号:25224262
6点

>国策NHKは個人情報保護などお構いないのでしょうか
そういえば最近やたらと「引っ越したら、NHKに連絡してください」と流しているので
そういった批判が多く、今までの様には引っ越し情報を収集しないようにしたのかしら。
書込番号:25224302
0点

>ぶり2_さん
この対策で査定が下がるのは当然として、普通にNHK利用料払った方が安くないですか?
うちは子供がNHK見たりしてるので、特に気にせず支払っていますが。
見れない対策などを考えたり、そういう事に時間を割くのであれば、お金を稼ぐ方に考えを回し時間を使う方がかなり有意義なのになと私は思っておりました。目的を見失っているような気がしまして。
まぁ、いくらお金と時間を使ってでもNHKにお金を払いたくないならわからなくもないですが。
ちなみに、売却時はこの様な内容は告知しないといけなくて、黙って売却して後で分かった場合は違約金などの可能性もあります。売却時の契約書などにあったと思います。
書込番号:25224346
10点

こんな記事がありましたんで、一応。
スマホだけで受信料徴収は否定 ネット業務巡る有識者会議
https://www.asahi.com/articles/ASR5V6HXCR5VUCVL01C.html
書込番号:25275805
2点

個人の持ち物じゃなく、法人契約をターゲットにしているみたいですね
最近 弊社にも、社名宛でアンケートが届いてました
書込番号:25801895
3点

そう言えばNHKの集金人に車のカーナビがあるならテレビ機能なくても払ってくれってきたな。どうもいつの間にかNHKはGPS衛星の運用もしてるそうだ。GPSシステムは巡航ミサイルからドローン兵器まであらゆる兵器に搭載されてる。知らん間にNHKは死の商人始めたらしいw
書込番号:25962228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NHKに問合せした情報として共有しますね。
TV壊れて解約して1年以上経ちますが、65インチTVが10万円程で安価になってきたため、
DVDやPCのモニター用で購入したくなり、NHKに確認しました。
チューナー付いてるTV買ったら見なくても払えという感じだったのでチューナーレスにしようと思ってます。
確認内容
Q・PC用とDVDしか見ないのでアンテナも繋がないので、受信契約は不要でよいか?
A・チューナー付いているTVなら契約が必要だと言い張る回答。
また、マンションは共同アンテナあれば、
アンテナケーブル繋がなくても受信機の「設置」にあたり契約対象だと主張。
・設置の法的根拠や判例と質問すると、車のワンセグも対象となった判例をなぜか繰り返す浅い回答。
対策例としては、
・車でホントに見ないならチューナー外す。外せないなら電源OFFか故障中と主張。
・TV部品を他人名義に。NHK受信契約者の他人名義にして所有。(レンタカーに付いてても契約は不要)
・N党さんの主張でいくなら、法令遵守して契約し受信料の支払を拒否で裁判になってもN党さんで対応。
(ご参考)放送法64条の条文と例外規定
放送法64条1項の規定を根拠とした「日本放送協会放送受信規約」の第1条では、
「テレビジョン受信機を設置(使用できる状態に置くことを言う)した者」が契約対象。
本文の規定による受信契約の締結をする必要がない場合として認可契約条項で定める場合は、この限りでない。
・一放送の受信を目的としない受信設備
・二ラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。
第百二十六条第一項において同じ。)又は多重放送に限り受信することのできる受信設備
書込番号:25966242
3点

前後のガラスからアンテナ線を4本外すとフルセグでの視聴が出来なくなるけど、ワンセグで受信できてしまうのでアンテナ線外しはお勧めできません。
チューナーから伸びているアンテナ線だけで電波を拾ってしまうのでしょう。
確実なのはチューナーからアンテナ線を引き抜く。
しかし、どこにチューナーが付いているのがわからないw
書込番号:26240981
1点


CX-60の中古車 (1,043物件)
-
- 支払総額
- 319.9万円
- 車両価格
- 305.1万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 328.9万円
- 車両価格
- 318.6万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 353.9万円
- 車両価格
- 341.6万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 355.9万円
- 車両価格
- 343.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 321.7万円
- 車両価格
- 312.4万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 319.9万円
- 車両価格
- 305.1万円
- 諸費用
- 14.8万円
-
- 支払総額
- 328.9万円
- 車両価格
- 318.6万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 353.9万円
- 車両価格
- 341.6万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
- 支払総額
- 355.9万円
- 車両価格
- 343.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
- 支払総額
- 321.7万円
- 車両価格
- 312.4万円
- 諸費用
- 9.3万円