CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 217〜588 万円 (1,034物件) CX-60の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-60 2022年モデル | 4805件 | ![]() ![]() |
CX-60(モデル指定なし) | 2171件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全204スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 10 | 2023年12月25日 16:47 |
![]() ![]() |
202 | 14 | 2023年12月4日 11:42 |
![]() |
53 | 12 | 2023年11月27日 18:08 |
![]() |
74 | 65 | 2023年11月26日 16:55 |
![]() |
236 | 97 | 2023年11月25日 21:07 |
![]() |
7 | 2 | 2023年11月18日 10:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
走行距離12000kmの2WD XD Lパケに乗っています。
最近マイルドに減速しようとするとブレーキディスクがキーキー鳴ってうるさいです。
同じ症状の方いらっしゃいますか?
フロントのディスクは比較的きれいなパッド跡なのですがリアはなんというかガサガサで見たことがない感じです。
書込番号:25530681 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

https://221616.com/car-topics/20221028-107564/
ブレーキ鳴きなんてどの車でも発生しうるポピュラーな現象なので
さっさとディーラーなり整備工場に行ってください。
同じ症状の人見つけたところでアナタの車のブレーキ鳴きは治まりませんけど
いったいなんのために同じ症状の人探してるんですか?
書込番号:25530780
30点

>スポカブさん
・レーキディスクがキーキー鳴ってうるさいです。
可能性として、
@ディスクとパッドの間に小石か異物を噛んでいる(傷があるから)
Aパットの寿命が来ているとのお知らせの音
どっちみち整備しているとこで見てもらっては?知らんけど!
書込番号:25530868
4点

>スポカブさん
ほぼ同じ仕様ですが、たまに鳴きますね
まだパッドが減る距離ではないと思いますので、おそらく気温や湿度が関係しているのでしょう
ちなみに私の車のブレーキダストは、前輪よりも後輪のほうが多い・・・
そんなにKPC効いてる・・・?
書込番号:25530983
1点

>ねずみいてBさん
鳴くのはそりゃそういうこともあると思うのですがリア側のローター見るとバッドが不規則にスレてる跡が有るんですよね。しかも打痕っぽいキズがあるという。
ディーラーへ行ってきます。
書込番号:25530995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

海外のフォーラムで「CX-90でブレーキ鳴きが発生する」と複数の書き込みがあるらしいですね。
低速時にブレーキが鳴る
ディーラーで見てもらった結果、最終的にはリアブレーキパッドとピンに注油して解決した
「PHEV」や「TURBOモデル」でもキーキー鳴る
CX-60とは違うかもしれませんが、ご参考までに。
https://kblognext.com/archives/42449.html
書込番号:25531025
0点

>live_freeさん
低速時に鳴くくらいなら我慢できるのですかが60キロから信号停止まで鳴り続けます。
書込番号:25531037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スポカブさん
なんだか、思ったより重症っぽいですね
すみませんでした
また今度、ディーラーさんでの診断結果を、お知らせください
書込番号:25532002
2点

>ねずみいてBさん
本日リアショック交換のため入庫しました。あらかじめディーラーへ伝えておいたのですが面倒くさかったのか?前後のローターとパッドの交換を新車保証で交換してくれるそうです。
私の車両には症状が出ていませんでしたがハンドル部の対策部品も一緒に交換。今からだとかなりの納期がかかると言ってました。車はアレだけどサービスの人はとても信頼出来る人です。
またロアアームも出るかも?から春には出るとの情報。先行予約してきました!
書込番号:25557120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スポカブさん
サービスの方が信頼できると、ちょっと救われますよね
早めに情報も入れられてもらってて、うらやましいです
うちのところは、対応はいいけど、ちょっとお堅い方なのか、ちょっとずつ遅れている感じ・・・
なので、この前ステアリングギヤBOXを交換してもらって、今度フロントロアアームもシール付きの現行部品に変えてくれるけど、ステアリングギヤBOXのスプリングの話や、スレ主さんの聞かれた新型ロアアームの話は、まだでした
サービスさんが二度手間にならないよう、メーカーさんとディーラーさんで連携をしっかりとしてもらえると、我々ユーザーも同じく手間が省けると思いますが・・・
そう思いながらも、細かいステップで車が変わっていくのを、ディーラーさんでコーヒー飲みながら、ちょっと楽しんでる自分もいます
本当は単なる不具合解消なんでしょうが、なんか無償のチューンナップみたいな感じで・・・
書込番号:25559543
3点

>ねずみいてBさん
本日交換完了しました。ブレーキは元通りは当然としてショックの違いが分かりにくいです。
サス交換時に18インチのスタッドレスタイヤに履き替えたこともあり今のところ未知数です。
ハンドルのスプリングも交換したらなんだかハンドルが軽くなり快適です。
もっとも18インチのインチダウンのせいかもしれませんが。
気になったのはリフトアップされてた車両にもリアディスクローターに同じような打痕があったこと。
ひょっとすると再発するかもしれません・・・。なお、パッドの方にも打痕はありました。
書込番号:25559956
1点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
昨日、リコール、サービスキャンペーンの対応をDにて実施してもらいました。
結果として、新たな症状が発生しております。
車は、MHVモデルです。
■症状
リバース(R)にシフトノブを移動した時、パーキングやドライブにシフトノブがある時から
明らかにエンジン回転が上がっている状況になってしまいました。
(エンジン音は、まぁまぁ変わっているが、実際には100〜200回転程度上がっていると思われる)
Dには伝えましたが、どなたか同じ症状の方いらっしゃいますか?
一向にCX-60は安定しない。。。。 リコール、サービスキャンペーン行っても、また何か別の問題が発生する。
マツダ、本当に事前に検証しているのかな?株主総会では迅速に改善措置を取るとか、
お客様に安心・信頼頂けるように、品質の向上に取り組むって、事前質問への回答に書いているのに
全くもって品質向上していなく、客の信頼ガタ落ちなんじゃ無いかと。。。
このままが続きCX-5も失敗したら、間違いなく倒産しちゃうよ!分かってるのかな?
真面目に本気で対応して欲しい。今の現状が本気レベルだったら、終わりですね。
32点

リコール適用後に色々新しい症状が出ています。
症状@
始動後アイドリング時にエンジンまたはトランスミッションからがドラミング(音と振動)が発生する事がある。
症状A
始動後アイドリング時にエンジン回転が連続的にうねる事がある。
ABが同時に発生する事がある。(特にDPF再生等でない時に。)
症状B
走行時にハウリングの様な高い周波数の反響音が発生する。(発生し始めると常時)
もうほとほと疲れ果てました。
書込番号:25513331
22点

返信ありがとうございます。
他にも問題あるんですね。
本当にマツダは何を考えてるのか?
さっさと、販売一時停止して、徹底的に改善せんかな?
改善してるのかも、全く情報公開しないし
流石に、もう我慢出来んよ!
書込番号:25513378 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

失礼します
我慢できないのであれば、
手放して別な車に乗り換えるしか無いのでは?
今ならまだ買い取りも其れなりに良いと思いますが、
他オーナーのご意見(他スレ)を拝見すると、
其処までネガなご意見は余り見かけませんが、
主様や即レスの方は怒りが爆発してるようですので、乗り続けるのは苦痛かと思いますが?
他にも何かお怒りの原因でも?
書込番号:25513460 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

マツダは今四半期過去最高益だそうです。
円安の影響でしょうけど暫くは潰れないと思います。
書込番号:25513475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうですね。
ただ、1年経っていませんが既に200万程価値が下がっており、このタイミングで乗換は厳しいのが正直な所で、車検前には乗り換えるでしょう
書込番号:25513484 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

返信ありがとうございます。
それだけ儲かっているなら、もっとリソース注ぎ込んでさっさと直して欲しい。
勿論、品質よくですが
書込番号:25513485 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>既に200万程価値が下がっており
そんなに下がってます?
グレードは何ですか。
25S/Sパケなんかは280万と高値横這い
XD/FR/Lパケで320万前後で普通
XD/HV/PSで400万前後でちょい落ち気味?
買取価格って車両価格ベースでの値付けですから、購入時の総額から見ると下がって見えるだけでは?
書込番号:25513572
11点

>キャッスルロック0808さん
症状と表現されていますが、それはたぶん仕様変更なのでしょう
以前から巷では、バック時のクリープが弱いといわれていたので、対策したのでしょう
その結果、ちょっと駆動力は上がったけど、ちょっとスピードも出るようになった・・・
書込番号:25513901
11点

>ねずみいてBさん
返信ありがとうございます。
やはり、仕様なのですね。
何が、どう変わったのか?Dの方も把握できてないのが問題なのか?
それとも、マツダから各Dに対して情報が共有が共有されていないのか?
どちらにしても、Dが把握できてないのは良くないですね。
D経由で確認頂いているので、待つしかないですね。
書込番号:25514447
3点

>キャッスルロック0808さん
こちらこそありがとうございます
きちんとディーラーさんに聞かれているのですね
その答えが一番確実ですよね
今回はリコール、サービスキャンペーン、改善対策、普通のリプロとか、いっぱいあったので、変更内容を把握するのも大変そうですね
我々ユーザーからすれば、この1台だけ なんですが、ディーラー的には、多数のユーザーで、グレードもいろいろあるので、神対応してくれる担当さんに巡り合えば、すごくラッキーというくらいなんでしょう
バックに関しては、リコール後、最初に自分の家に入れるとき、おっとっとっていう感じになりましたよ
私のは素のディーゼルなので、そういう変更もあるな・・・と思いますが・・・
モーター付きなら、そこはモーターアシストやろ・・・って思います
べつに急加速で無い、トロトロバックくらいなら、モーターだけでも出来んもんなのかね・・・とも
半クラ作動音のときも書きましたが・・・
バッテリーやインバータ、モーターなどのシステム的に許容できる容量や制御の制限の問題があるのかもしれませんが・・・
せっかくメーカーもユーザーもプラス数十万円かけてるんだから、もうちょっとユーザーの満足感も考えてほしかったです
費用対効果の話もあるのかもしれないけど、なんか割り切りすぎやわ・・・と
いくらマイルドとはいえ、いくら直6サウンドとはいえ、ゴソゴソ言いながら動き出すより、スーっと動き出すほうが、モーター積んで無い車との違いが分かりやすいと思います
書込番号:25514519
4点

リセール価格が既に本体価格のマイナス100〜120万ですが、
正直、売却して追い金で他メーカーの車を買った方がいいですよ。もしMAZDAが好きなのであれば、絶対とは言いませんが型落ちの5や8に乗り換えたほうが良いと思います。決して安くない買い物なので一歩踏み出せない方が多いと思いますが、今回のリコールも含め今までのMAZDAの対応からして今後も60は良くなりません。良くなるとしたらマイナーチェンジ後の個体だと思います。
私は5月に購入してまだ半年でしたし、ぽんぽん乗り換えるほどの収入があるわけではありませんが、家族、自分を守る為、他人に迷惑をかけないよう売却しました。
この半年は本当に毎日モヤモヤイライラして、無駄な時間を
過ごしてしまったなと反省しています。
書込番号:25515914 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

私もMHVに乗るものです。
今回のサービスキャンペーン後は駐車時の後退が楽になり、満足しています
クリープで後退するときのスピードが適切になりました
これまではあまりにゆっくりすぎで、アクセルを踏むことが多く、気になっていました
書込番号:25516043 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

バックでの回転数上がりましたよね。
エンジン煩いのでユーザーからすると一発で分かりますよね。
私もディーラーに言っても「????」でした。
ここからは勝手な考察です。
以前は、バックのクリープ速度とトルクが低くアクセルを煽らないとダメな部分があった。
そのため、プログラム不良と合わさって余計に後退時のエマージェンシーブレーキが効きやすかったのでは無いかと推測しております。
ドライバーがアクセル踏んでる!!やばい!車を強制停止させねば!!!どカーンと…。
プログラム起因なのかハード起因なのか、切り分けが相当難航しているんでしょうね。
書込番号:25516762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お返事いただいた皆さん、ありがとうございました。
ディーラーに確認していたのですが、メーカーにも確認頂き、仕様としてバック時のエンジン回転を上げているとの回答を頂きました。
何かおかしなことになってると言う事ではなくて良かったですが、変更したのであれば、その変更内容の一覧なりをディーラーにも共有しておいてほしい。
そうしないと、ユーザーからの問い合わせにディーラー側では回答できず、ディーラーの担当も困ると思う。
マツダさん、一般のユーザには公開できないにしても、ディーラーの担当者には情報公開するようにしてください!
書込番号:25532170
3点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
最近寒くなってきたので、初めてステアリングヒーターというものを使ってみました。
ところがいつまで待っても暖かくなりません。
厳密にはほのかに温度がかわったか?位のもので、暖かいどころかぬるいにも満たないなんとも中途半端な温度にしかなりません。
販売店に寄ってに確認していただいたところ、「CX-5,CX-30などの他の車種と比べて明らかに温度が低いが、試乗車のCX-60と比べると同じくらい。問い合わせもあまりないのでよくわからない」とのことで、これが正常なのかがわかりません。
定量的なことを言えず申し訳ないのですが、
皆様のCX-60はステアリングヒーターをつければそれとわかる暖かさになりますか?
4点

>蝸牛わっしょいさん
私のCX-60は、スイッチを入れると直ぐに熱いくらいになって かじかんだ手を 温めてくれ一定時間が経つとほのかな暖かさに変わります。 車が発売当時に すごく熱くなって困るような書き込みを見ましたが 自分のはスイッチ入れればすぐ暖かくなるので非常に良い出来だと思っています。蝸牛わっしょいさんのは不具合があると思います。 (それとも自分のが壊れてる?)
書込番号:25510866
8点

>スイッチを入れると直ぐに熱いくらいになって かじかんだ手を 温めてくれ一定時間が経つとほのかな暖かさに変わります。
利用シーンとしては寒い日に暖房が動き出すまでの間に冷たいハンドルを暖めるための機能だと思っているので、これが正解であってほしいです。
さてディーラーにどう納得してもらうかですが。
ことCX-60に限っては不良率が高すぎてディーラーすら不良であることに気づかないこともありそうで怖いですね。
書込番号:25510958
7点

こんばんは
今年の1月まで所有していましたが
ステアリングヒーターは
すぐに
あっちんちんになりました
少し時間が経つと
オフか弱くなり
その頃には暖房も満たされ
とても快適でしたよ
ぬるいなんて事は絶対に無いはず
ディーラーに
もっと強く熱くなるよう再設定してもらいましょう
書込番号:25510985 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

30秒から60秒くらいで温かくなります。
設定の快適装備オートエアコン連動にステアリングヒーターの項目があるのでチェックを外して試してみてはどうでしょうか。
書込番号:25511001 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ちなみにハンドル全体では無く、時計で言う2-4時と8-10時の位置が暖かくなります。
以前乗っていたアクセラと比べると温度は下がっているように感じ、放置してても暖かくならず握っている所が暖かくなります。
書込番号:25511025 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>レーシックで生まれ変わったゾイさん
ディーラーも最初は「設定で変えられるはずなのでやってみます・・・」と言っていろいろやってもらっていたんですが、結局上のとおりなので変えられなかったようです。
>kazu0713さん
自分はたしかそのチェックはずしていました。
ディーラーで「暖房温度30度にしたら多少暖かくなりました!」とか言っていたので、
今は入れているのかもしれません。
冬場にエアコンの温度30度にして車乗れというのか・・・とカチンときましたが(私は23度でも十分なので30度なんて想像もできません)。
ステアリングヒーターの温度と連動するんですかね。
書込番号:25511047
3点

大丈夫とは思いますが、あったかくなるのは左右の部分で上下はあったかくならないですよ。
書込番号:25511067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>放置してても暖かくならず握っている所が暖かくなります。
自分の場合もそうです。ただ暖かくなるというほどの熱も感じないんですよね・・・。
>大丈夫とは思いますが、あったかくなるのは左右の部分で上下はあったかくならないですよ。
ご指摘の通り、上下の部分は暖かくなりません。
しかしステアリングヒーターつけていても、左右と上下の温度差をあまり感じません。
※窓開放して運転していると、上部分はキンキンにつめたくなるので違いは感じますが、
正直真下と真横の部分だと「違うか・・・?違うかも」レベルの差でしかないです(体感ですが)
書込番号:25511081
2点

この手の非接触温度計で計測して、ディーラーの車と比較させて貰ったらどうでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C7K41RS2?th=1
書込番号:25511459
2点

ではやはりきちんと機能してないと思うのでディーラーで見てもらった方が良いですね。少なくとも私の60では程よい暖かさになります。
書込番号:25511695 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>この手の非接触温度計で計測して、ディーラーの車と比較させて貰ったらどうでしょうか?
このタイプの体温計持っていますので、確認してみます。
(体温と同じくらいの温度だからはかれそうですね)
しっかり暖かくなる個体もありそうなので、あとは根拠を揃えてディーラーにかけあってみます。
みなさまありがとうございました。
書込番号:25512585
1点

その後の話ですが、ディーラーに相談し
交換してみることになりました。
結果としては問題なかったようです。
どうも外気やステアリング内部の温度センサーをもとに最適な温度に設定しているらしく、要はあまり寒くない場合は温まり方もちょっと・・・のようです。
当方はじめてのステアリングヒーターということもあり、ものは試しにと、まだあまり寒くもないのに(外気10℃)使い始めてしまったため、効果が感じにくいのかも知れません。
もう少し寒くなったら試してみます。お騒がせしました。
書込番号:25523374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



23年モデル(値上がり前、エクスクルーシブモダン)
ディーゼルMHV乗りです。
語彙力もなく、少し長文になりますがご容赦下さい。
昨日無事納車され、家に帰宅した時の話です。
我が家は少し緩やかな坂道にあり、駐車場が道路に対して並行に3台分、地面は砂利です。
家の前の道幅がかなりせまく、いつも上り方面から下ってきて、駐車場に斜めに切りながらバック駐車で入ります。
全車GJアテンザではほぼアクセルも踏むことなくそのままトルクで登っていくような感じで駐車できていたのですが、今回のCX60はなぜかアクセルをかなりふかしても後退してくれず(クラッチが半クラなイメージ?)いきなり進み出すような感じでビビりながら入れております。
しかも地面が砂利なので石を掻いてしまうような感じで非常に困っています。
車もかなり気に入っているのですが、その駐車のせいで乗るのに少し億劫になっています…。
FRはバックが苦手と聞いたことがあるのですが、いかんせん初めてのFRベースのAWD。
AWDを強制的に介入させるような感じになれば、全車のような入れ方も出来るのかなと素人ながら安易に考えているのですが…。
この現象はFR特有なのか、若しくはミッションもあるのかどなたかお詳しい方、何卒ご教授いただけませんでしょうか?
更には解決策等ありましたらそちらも是非ご意見お願い致します。
因みにディーラーにも相談しましたが、トルコンレスのミッションが原因ではないかと言われて様子見になっております。
書込番号:25455863 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tantankonitanさん
ありがとうございます。
今回の車両は半年程前の在庫でして、私も担当に色々懸念点がある話をしていました。現在出ているリプロ、サービスキャンペーンの全てを施行して納車となっているので、恐らく後退時の緊急停止のリプロは受けていると思われます。
念の為担当にも一度聞いてみます!
書込番号:25457453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ushigara-genちゃんさん
こんにちは
私のcx60の駐車場所も前が少し下に下がるような緩い勾配があります。
前車cx5だとクリープだけで後退したのですが、
cx60だと仰る通り半クラッチなので、吹かしぎみにしないと完全に収まりません。
しかもバックが建物の壁なので、踏み過ぎると自動ブレーキがかかるため、
なかなか微妙なコントロールが必要です。
駐車場前の歩道の段差が凍結して、後輪が空転する場面ではオフロードモード使ってます。
しかし、もうすぐ納車1年。
慣れてしまえばどうという事もないですよ笑
書込番号:25457507
2点

>落っこちパンダさん
ありがとうございます!
オフロードモードかなりありですね!
>慣れてしまえばどうという事もないですよ笑
一番はドライバーである私が慣れてしまうのが一番ですかね(笑)まだ納車されて2日目ですので、頑張って練習がしたいきます!!
書込番号:25457737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
>今回は皆様が言われているミッションで間違い無さそうです(汗)
そうでしたか。 なお、色々と教えて下さった方にも感謝申し上げます。
いずれにしても、スレ主さんにおかれましては、その原因と対策が早く見つかると良いですね。
なお、昔ファミリアに重宝して乗っていた事がありますが、今度越して来た家からすぐのところにマツダ販売店があり、その近さ故の利便性等は家族の要望でもあり、「次には・・・」と思っていいるところでしたので、つい余計なカキコミで失礼しました。
書込番号:25457784
1点

>tt ・・mmさん
>いずれにしても、スレ主さんにおかれましては、その原因と対策が早く見つかると良いですね。
ありがとうございます!色々と勉強するところもありましたので、逆に楽しみが増えました!共感していただける方々がいらっしゃるのが本当に心強いです!
書込番号:25458684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

我が家のフィットは2代目、車庫入れは後進でスロープを上ります。
このフィットは溝蓋を乗り越えて2段目のスロープにてスタック状態、ストールトルク比が小さいのか後進のギア比が問題かです。
思い切りアクセルを吹かすことになって唐突に繋がってドンとバックします、慣れなきゃ怖いものです。
前進でもちょっとした段差で動かなくなりアクセルを深く踏むことになります、恐ろしいこともあるのです。
それでも慣れたら惰性を付けてドンと行ってますね。
車の個性と言えばそれまでなんですが。
ヴィヴィオという電磁クラッチのCVTにも乗ってましたが、夏季4人乗車エアコンオンでの登坂で信号停車からの発進時に焦げた臭いがして車は動かんという状態になった。
エアコンを切って一呼吸おいて発進させることができた、聞くと電磁クラッチの特性だという。以後の再発は無かったが気にするよ。
これも回避できるので大事にはならなかった。無理して焦げ付きを悪化させたら電磁クラッチの交換が必要だったらしい。
スバルのサンバートラックも電磁クラッチのCVTを採用してたが、トラブルが多いので廃止になって次期型からトルコンの3速ATになった。
マツダも何らかの対策をとると思うが当分は使い方で我慢するしかないと思うよ。
書込番号:25458794
2点

ディーラーもちゃんと説明してくれないと不親切ですよね。
6速から8速になりました!って言うばかりでなく
トルコンレスになったので少し慣れが必要かもしれませんって。
多くの人はトルコンとかトルコンレスなんて知らないんだから。
書込番号:25459496
2点

>皆さん
このスレの問題の原因は、次の3点です。
1) そもそも、FRは後退時に駆動輪のグリップ力が弱く、空転し易い。
構造上、後退時には駆動輪にかかる荷重が少いため。
昔から周知の事実です。
2) そもそも、プラネタリーギア構造のATは後退時には瞬発力が弱い。
平地で後退時に「思ったよりもスピードが出る」と驚いたことは
ありませんか?
構造上、必ず、ギア比が1速よりも高くなるため、スピードは出るが
力は出ません(2速発進の状況に近い)。
ギア比は、主要諸元表に記載されています。
3) トルコンレスによって、坂道等ではクリープ力が弱い。
ステーターが無いためにトルク増強できず上記1)と2)が露呈して
しまった。
マツダは開発中に分かっていたでしょうから、これは仕様でしょう。
あとは、ドライビングテクニックでカバーするよりほかはないと思います。
>もしくはブォン→ブレーキ ブォン→ブレーキを繰り返す感じですかね
>慣れてしまえばどうという事もないですよ笑
>それでも慣れたら惰性を付けてドンと行ってますね。
などと恐ろしいことを言ってないで、ペダル同時踏み込みをマスターしてください。
スマートに、カッコよく車庫入れ等をすることができるようになりますよ。
書込番号:25460015
0点

そんなテクニックを駆使しなきゃ坂道のゆっくりバックが出来ない車は、僕には、無理だわ。
書込番号:25460075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>もしくはブォン→ブレーキ ブォン→ブレーキを繰り返す感じですかね
>>慣れてしまえばどうという事もないですよ笑
>>それでも慣れたら惰性を付けてドンと行ってますね。
>などと恐ろしいことを言ってないで、ペダル同時踏み込みをマスターしてください。
いやぁ、普段左足ブレーキをしない人にそんな操作を求めるのは無理スジでしょう。
だってそのテクニック使うの、上り坂バックか段差乗り越えバックの時だけでしょ?操作ミスってアクセル踏み込みそうで怖いです。
私も普通に軽くアクセル煽って速攻ブレーキでバックしますねぇ。
ペダル同時踏み込みしないとうまくバックできない車はちょっと・・・。
書込番号:25460098
4点

>ナイトエンジェルさん
その方が良いと私も思います。
なにせ、FRよりもダートに強いFFで、FRが登れる坂を登れなかったのですから。
書込番号:25460105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね❗️
建物や車をボコボコにしそうなんだもん。
書込番号:25460148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>明日のその先さん
あの林道ランで休んだ時の坂ホントに半端なかったんだって。
僕のFFじゃ歯が立たなかったもん。
降りる時も怖かったし。
時間が戻せるものなら、今乗っているXVで、友人達の前でリベンジしたいくらいです。(笑)
XVなら坂を降りる時は、ヒルディセントで安全に降りられるし、坂を登る時は、バックだろうが前進だろうがXモードで楽勝だったのに。
書込番号:25460328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神戸みなとさん
ありがとうございます。
>マツダも何らかの対策をとると思うが当分は使い方で我慢するしかないと思うよ。
現状でみなさまからのアドバイスを活かしてなんとか使いこなせればと思います!何とかアップデートでどうにかなれば良いのですが…。
書込番号:25461433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>犬も猫も好き♪さん
ありがとうございます。
>ディーラーもちゃんと説明してくれないと不親切ですよね。 6速から8速になりました!って言うばかりでなく
トルコンレスになったので少し慣れが必要かもしれませんって。 多くの人はトルコンとかトルコンレスなんて知らないんだから。
確かに良い事ばかりの説明でデメリットと言える部分の説明はなかったです。実際2回ほど試乗して私自身認識出来なかったので…。自宅に近い坂道の多い地域で確かめるべきでした。
書込番号:25461440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アクセルを煽るような操作が、本当に適しているのかなぁ?
私はA3(湿式DCT)だけど、アクセルを煽るような操作をしても、車自体の速度がすぐに上がるわけじゃないから、半クラの領域が広がるだけだと思うんだよね。
私の先代A3(湿式DCT)だと、平地だと1100-1200回転ぐらいで負荷が掛かり始めるんだけど、登り勾配だとそれじゃ弱いから、決め打ちで1500とか2000ぐらい回転を上げる感覚で踏み込む(キープする)のね。そうすると、そこで負荷が掛かり始める。
考えてみると、MTで坂道で半クラ使って停止状態をキープするにしても、坂に応じて、回転を上げ気味にしたりすると思うのね。半クラにしても、トルクが足りないと下がるか、無理に繋ぐとエンストするかだから、一定の回転で繋がるって制御じゃないんだよね。
だから、特に完全停止状態からは、一瞬だけ煽っても、実際のトルクはあまり掛かって来なくて、少し高めの回転でキープして、動き始めるのを待つ方が向いてると思うんだけど。
ちなみ私の車の場合、1500回転だと2速で約20km/hぐらいだから、1速やRなら、別段怖くないよね。
昔、教習所でMTの坂道発進って、サイドを引いて、回転を少し上げながらクラッチをゆっくり繋ぎ、負荷が掛かり始める辺りを探したと思うのね。
多分、そんな感じかな。負荷が掛かり始めると音が変わるから、何かもう、その辺りは無意識なんだけど。
ちなみにアクセラ2.2XDのリバースって、クリープでも結構車速が出るんだよね^_^ 狭いコンビニだと怖いぐらい^_^
もうCX-60がどうだったか、思い出せなくなりつつあるけど^_^ スーパーローギアじゃなかったっけ?
変に回転上がると過給が始まるから、余計に難しいのかな?知らんけど^_^
CX-60のATも興味があるけど、何か憶測で書いてる人が多いようで、あんまり良く分からん^_^
書込番号:25461712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

坂道バックで苦労されてるようですね。
似たようなDCT乗ってますが、気持ちわかります。
おすすめとしては、サイドブレーキのオートホールド機能を有効にし、
いったん停止(オートホールドOn)⇒そこそこゆっくりアクセル踏む と急加速しないでいい感じの後退ができるかと思います。
あまりゆっくりアクセル踏むと意味ないですが、その辺は何度か試してみてください。
念のため、ブレーキはいつでも踏めるように。
※微低速ですとオートホールドが効いてしまうのでメリハリのある運転がDCTには必要です(MT運転時のクラッチ使いと同じ)
書込番号:25517950
1点

>ミルフィー湯さん
>※微低速ですとオートホールドが効いてしまうのでメリハリのある運転がDCTには必要です
普通、ブレーキを踏まないとホールドは働かないと思う。先読みアイドルストップと混同してない?私は平坦地の交差点の対向車待ちとか、ホールドさせないことも多いから。
あと、車によるんだろうけど、リバースでも作動しなかった気がする。
書込番号:25520125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
私のは車種が違うので動作が異なるのかもしれないです。
ブレーキ踏まなくても、微速だとオートホールドが効いてしまいます。
もう13年以上の前の車なのでアイドルストップとかの機能はついてません。。。
私の車はバック時でもオートホールドが効いてしまい、解除してバックしてます。
色々な機能も使いこなしながらですね。
書込番号:25520360
1点

>ushigara-genちゃんさん
別スレを引用して恐縮ですが・・・
書込番号:25513269
キャッスルロック0808さんの
「リコール、サービスキャンペーン実施後の症状」スレ
>リバース(R)にシフトノブを移動した時、パーキングやドライブにシフトノブがある時から
>明らかにエンジン回転が上がっている状況になってしまいました。
これって、まさしく後退時のトルク不足対応です。
もう、受けられましたか?
アクセルとブレーキの同時踏み込み状態をブレーキだけで行えるようにしたもの
です。
少しは解決になるといいですね。
書込番号:25521922
0点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
CX-60が良いなと思い深く検討してますが、
ATの構造がよくわからず不安があります。
DCTとかDSGと言われる機械式クラッチを搭載している車は、
発進時のギクシャク感、半クラ(自動)時の故障・摩耗リスクが大きいといったデメリットもあると思います。
現在、DSG車乗ってますがトルコンATに比べての乗りにくさや故障リスクを非常に懸念しております(現在10万キロ〜)
CX-60の試乗車はマイルドハイブリッドとのことで発進時はスムーズでとてもよかったのですが、
購入するとなると普通のディーゼルになると思います。(価格的に)
構造にお詳しい方、よろしければCX-60搭載のトルコンレスATについてのリスク、デメリットを教えてください。
気に入った車でも、長く乗れないとちょっと心配にはなります。
MT乗ったことある方であれば故障リスク低減する乗りかたは知ってると思いますが、正直ATでそれを意識して乗るのは少ししんどいですし、人に運転してもらうにも気になります。
ミッション故障リスク回避のために、マイルドハイブリッドが絶対いいということであれば価格的に非常に厳しいので悩みます。
20点

>ミルフィー湯さん
マツダ技法の気になった部分
>発進機能を 1 つのクラッチに集約的に配分できるギヤトレインとすること
で,クラッチ発進化に伴う制御・冷却システムの肥大も回避した
これは『湿式多板だが発進は1枚のクラッチが担う』 という意味だと思います、つまり、クリープ走行時には多板相当の容量は期待できないんだと思います。
(アクセルを踏まない)クリープ走行に対しては所定のマージンはあるんでしょうが、以前ホンダDCTで話題になった日光いろは坂での登り渋滞でのノロノロ運転(アクセルON)相当だと、発熱に対して保護機能が働くのかもしれませんね。(壊れるよりは良いですが、、)
書込番号:25458235
0点

>MIG13さん
>これは『湿式多板だが発進は1枚のクラッチが担う』 という意味だと思います
いやいや、それなら「1組のクラッチに」と書かれてるはずですよ。
(そもそも「1枚のクラッチ」という言葉自体もおかしい)
「1つのクラッチに」と書かれているから、通常は「『clutch丸1』と
『clutch丸2』のうちの1つ」と読むものと思います。
ま、プラネタリーギア式の変速機は、構造上各ギアごとにクラッチを
持っていると言おうと思えば言えないこともありませんが・・・
書込番号:25459233
1点

>明日のその先さん
一組のクラッチと訂正します、それでは、
「クラッチ発進化に伴う制御・冷却システムの肥大も回避した」
をどう解釈しますか? 私は複数組で構成された大容量クラッチで微小トルクをスムーズに伝えるのが難しいと解釈しましたが、、
書込番号:25459334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MIG13さん
これは、何組かのクラッチを発進に使うことも考えられないこともないけど
半クラッチ時の発熱がもっと増えてしまうし、制御も複雑になるので
ありきたりの1組のクラッチだけで制御するようにした。
という後付け、言い訳的な説明だと思います。実際に深く検討したとは思えない。
AudiVWのDSGなどの発進時の多板クラッチ制御も発売から15年以上たった今でも経年変化まで考慮すれば完全ではないですし、本来必要でなかったCVTにもあとからトルコンが採用されたのにはそれなりの訳があるのであって、それを燃費向上、応答性向上の目的があるとはいえ、トルコン廃止を選択したのはあまり賢い選択だったとは言えないと思いますね。
単純にどこもやってないからチャレンジしろという上からの意向も加わったのでしょうが、
「新機構か何か知らないけど、もうちょっと完成度を高めてから出してよ」というのが
ごく一般的なユーザの気持ちではないかと思います。
書込番号:25459449
2点

>ねずみいてBさん
>ただ、クリープから直結で、1速のギヤ比は高いですから、・・・
「低い」の間違いでは?
書込番号:25459960
0点

>明日のその先さん
鋭い御指摘ありがとうございます
すみません 漢字とひらがなで書くなら、高い ではなく 大きい と書くべきでした
カタカナでは、ローギヤードって言いますもんね
ややこしいです
書込番号:25459990
0点

>ねずみいてBさん
>すみません 漢字とひらがなで書くなら、高い ではなく 大きい と書くべきでした
貴方は、根本的に間違っておられると思います。
貴方が書いたのは、
>ギヤ比は高いですから、・・・
「ギア比」は、「高い」か「低い」かです。
この場合、正解は「ギヤ比は低いですから、・・・」です。
ギヤ比が低いからエンブレが強く効くのです。
もしかしたら、主要諸元表に記載されている数値が「大きい」=「高い」と
勘違いしておられませんか?
数値が「大きい」=「ギア比が低い」です。
「小さい」=「ギア比が高い」となります。
書込番号:25460046
0点

>MIG13さん
>をどう解釈しますか?
文面からだけでは判断しかねますが・・・
日本語の文法上では、「clutch丸2」を指すように思います。
ただ、前後の文章の内容から推測すると、もしかしたら、
インターナルギアの湿式多板クラッチ全体を指しているのかも
しれませんね。
そうすることで、「変速機構を大型化させないために」は実現できますが、
発進に使えるほどの耐久性があるのかどうか・・・わかりません。
あくまで推測です。
書込番号:25460072
0点


>ねずみいてBさん
>すみません、タミヤ世代なもんで・・・
言葉遣いが少し異なりますが、タミヤの記事と同じことを申し上げている
のですが・・・大丈夫ですか?
書込番号:25460395
0点

>明日のその先さん
ギヤ比が大きい と書けば良かった と訂正したつもりでしたが・・・
分かっていただいていると思っていますが、この車は、1速のエンジンブレーキが強い という事が言いたかっただけです
エンジンブレーキが弱くなる数値だとは理解しておりませんので、大丈夫だと思っています
語彙の弱さは、ごめんなさいです
書込番号:25460480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

久しぶりにCX-60の板を見たら、色々な別の口コミコメントで所謂トランスミッション系の乗り心地の悪さ?が表面に出てきてるようですね。
リコール、不具合まではいかなくても、一般ユーザにはちょっとしんどい感じが伝わってきてますが、それも乗り味なので壊れなければ楽しむしかないのかなと。
DCT(といっていいのかわかりませんが)はMTをある程度乗ったことがあるとその不便さを理解して楽しめるのかもしれないですね。
クラッチの感覚をもちながら発進、後退しないと乗りづらい&故障しやすいかと思ました。
私の湿式のDCTは5万キロ中古で購入後、現在12万キロ以上なんとか壊れずに乗れたので運が良かったのか、クラッチを意識して乗ってたせいかのか・・・わかりませんが、CX-60もミッション故障がないことを祈ってます。
ミッション以外の不具合が多すぎるようで、ちょっと心配になってきました"(-""-)"
Mazda好きなのですが、次回乗り換えどうしよう・・・と悩みます
書込番号:25517971
2点

別スレ『リコール、サービスキャンペーン実施後の症状』 にて
バックでのエンジン回転数が上がって、クリープが強くなった。
とのコメントがありました。
私の推測に反し、エンジン回転数をアップさせないとクリープを強くできないということのようです。アイドリング時のエンジントルクは究極のミニマムということなんですね。
とすれば、前進時のクリープ力をアップさせるのは、一定の燃費悪化が伴うことになります。逆に言えば、好燃費維持のために、前進時のクリープ力アップはできないということになります。
書込番号:25518050
1点

開発側も四苦八苦してるようですね。
無難な手段が回転数Up(ソフトウェアのみ改修)なんでしょうかねぇ。
ハードの改造は費用対効果悪いでしょうし。
発進時のクリープによる回転数Upは燃費に影響するのでしょうか?
アイドリング時も回転数が高いということでしょうか・・・?
この車種は、燃費を0.1km/lで気にする層は少なそうな気もしますが、DCTの良さを損なってほしくないですね。
ただ、正直DCTはしんどいです。。。
発進時も停止直前時も、渋滞はもちろん駐車時も車の消耗などを気にしながら乗らなくてはならないので。。。
でも、変速時のダイレクト感、エンジン回転数との同期は気持ちいいですね。
DCTは乗る人をどうしても選んでしまう車種かと思いますが、これからもマツダが改良し、がんばってDCTを出し続けてくれることを祈ってます。MTがCX−5にもなくなってしまったようなので、、、
書込番号:25518076
1点

>ミルフィー湯さん
>発進時のクリープによる回転数Upは燃費に影響するのでしょうか?
>アイドリング時も回転数が高いということでしょうか・・・?
シフト=”D”でアイドリングさせた時のクリープを問題にしています。
WLTC燃費計測の詳細は知りませんが、
・シフト=Rでのアイドリング時間は僅かで、燃費への影響も僅か
・シフト=Dでのアイドリングは一定時間あり、燃費への影響も一定量ある。
と予想しています、(実使用も同様だと思います)
また、WLTC燃費の更新は簡単ではないと思います。
書込番号:25518099
1点

>ミルフィー湯さん
>ただ、正直DCTはしんどいです。。。
湿式多板クラッチのことでしょうか???
↓マツダ公式HP
https://www.mazda.co.jp/cars/cx-60/feature/#performance
書込番号:25518123
0点

>明日のその先さん
CX-60のDCTが湿式多段かはわかりませんが、一般名称でDCTと記載しました。
あまり技術には詳しくないため、あくまで素人が分かる言葉で述べてます。
Mazdaに限らず、DCTの車は変速ショックや微速でどうしても乗りづらさがあるので、地方で生活する方にはありですかね。
シャトルハイブリッドはDCT機構を採用してますが、結構乗りやすいです。
きっとマツダもハイブリッド+DCTが受け入れやすそうかなと思ってます(価格がちょっと厳しいところですが)
乗ってる方のコメントがあれば参考にしたいなと思います。
書込番号:25518696
0点

>ミルフィー湯さん
どうでもいいですけど・・・
CX-60は、「DCT」ではありません。
書込番号:25519613 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>明日のその先さん
するどいご指摘ありがとうございます。
調べてみたら、マツダのそれはDCTとは違うんですね。
遊星ギヤを使ってとのことで私の勘違いでした。
湿式多板クラッチ+遊星ギヤって世界初なんでしょうか。
Mazdaって技術的に面白いことにチャレンジする良い会社だと思いました。
勉強になります。
書込番号:25520286
1点

いいえ、少なくとも、メルセデスAMGの「SPEEDSHIFT」は昔から
湿式多板クラッチ+プラネタリーギア式ATです。
書込番号:25520822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
リモートエンジンスタートでエンジンをかけた場合、シートヒーターとステアリングヒーターは連動して起動しないのでしょうか?
エアコンはAUTOの状態で、車内より自分でエンジンをかけた場合はシートヒーター・ステアリングヒーターは連動して起動するのですが、リモートでエンジンをかけた場合は連動していないようでした。
乗り込む前にある程度温めてくれていると嬉しかったのですが、リプロ等による不具合ではなく、元からそういう仕様でしょうか?
しばらくディーラーに行く予定が無いため、こちらで質問させていただきました。説明書や検索で調べてみましたが解決せず…
書込番号:25510015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 仕様です・・・・・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25510113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

人が乗っている事を検知しています。
書込番号:25510124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


CX-60の中古車 (1,034物件)
-
- 支払総額
- 360.8万円
- 車両価格
- 340.0万円
- 諸費用
- 20.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.8万km
-
CX−60 XD Sパッケージ 禁煙車 12.3型ディスプレイオーディオ 全周囲カメラ ハーフレザーシート レーダークルーズ ドラレコ ETC2.0 電動リアゲート コーナーセンサー スマートキー
- 支払総額
- 300.6万円
- 車両価格
- 279.9万円
- 諸費用
- 20.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 374.3万円
- 車両価格
- 358.0万円
- 諸費用
- 16.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 319.9万円
- 車両価格
- 304.6万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 368.1万円
- 車両価格
- 348.6万円
- 諸費用
- 19.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 360.8万円
- 車両価格
- 340.0万円
- 諸費用
- 20.8万円
-
CX−60 XD Sパッケージ 禁煙車 12.3型ディスプレイオーディオ 全周囲カメラ ハーフレザーシート レーダークルーズ ドラレコ ETC2.0 電動リアゲート コーナーセンサー スマートキー
- 支払総額
- 300.6万円
- 車両価格
- 279.9万円
- 諸費用
- 20.7万円
-
- 支払総額
- 374.3万円
- 車両価格
- 358.0万円
- 諸費用
- 16.3万円
-
- 支払総額
- 319.9万円
- 車両価格
- 304.6万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 368.1万円
- 車両価格
- 348.6万円
- 諸費用
- 19.5万円