CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 244〜587 万円 (1,108物件) CX-60の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-60 2022年モデル | 4811件 | ![]() ![]() |
CX-60(モデル指定なし) | 2171件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2023年11月18日 10:43 |
![]() |
56 | 10 | 2023年10月30日 12:59 |
![]() |
29 | 21 | 2023年10月27日 18:29 |
![]() |
7 | 2 | 2023年10月26日 15:32 |
![]() |
112 | 25 | 2023年10月26日 01:20 |
![]() |
8 | 1 | 2023年10月21日 08:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
リモートエンジンスタートでエンジンをかけた場合、シートヒーターとステアリングヒーターは連動して起動しないのでしょうか?
エアコンはAUTOの状態で、車内より自分でエンジンをかけた場合はシートヒーター・ステアリングヒーターは連動して起動するのですが、リモートでエンジンをかけた場合は連動していないようでした。
乗り込む前にある程度温めてくれていると嬉しかったのですが、リプロ等による不具合ではなく、元からそういう仕様でしょうか?
しばらくディーラーに行く予定が無いため、こちらで質問させていただきました。説明書や検索で調べてみましたが解決せず…
書込番号:25510015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 仕様です・・・・・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25510113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

人が乗っている事を検知しています。
書込番号:25510124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



以前CX3(1.5XD)を所有しており、ディーゼルのメリットは理解しているつもりですか、DPF再生(150Kから200Kで条件が悪いと100K)
には随分悩まされました。
CX5・8の2.2XDはその様な問題もかなり改善されており、ディーゼルは排気量が大きくなればDPF等の問題も少ないと
聞いております。
CX60の3.3のディーゼルはDPFの再生期間やディーゼルのネガな部分等何か問題はありませんか。
9点

『CX60の3.3のディーゼルはDPFの再生期間やディーゼルのネガな部分等何か問題はありませんか。』
→DPF作動は各々の使用状態によって異なると思いますし、ディーゼルパワープラントの場合どうしてもフロントヘビーとなりますし、エンジンオイルのシビアメンテナンスが必要なことと、使用燃料の号級が地域によっては季節によって異なったり、ウインターシーズンは居住地域と訪問地域では異なったりするてんでしょうか。
書込番号:25056248
3点

>たろう&ジローさん
回答有難うございます。仰るように使用条件によってかなり違うと思いますが、CX60はDPFの再生期間が長いと
何かで見たと思うのですが、平均的な使用ではどうでしょうか?
書込番号:25056267
4点

DCPCI燃焼の採用と6気筒化でより低回転で楽に走れるようになったから煤の発生頻度は相当減ったと思う。
もう少しすればYouTubeで納車組がDPF再生間隔とか報告してくるんじゃない?
書込番号:25056312
0点

CX60 納車されて、約1カ月です。
走行距離 1100キロ
まだ、DPF再生は1回のみです!
その時の再生時間は10分程でした。
書込番号:25056539 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

なぜDPFの再生間隔で悩むのですか?
全部自動なのに。
書込番号:25056672 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>happy new yaer.!さん
回答有難うございます。
目的地に着いたり、自宅についたりと、DPF再生の途中でエンジンを切る様な場合、再始動してからDPFの再生期間が
終わるまで時間がかかような気がして、もう少しでDPFが終わりそうな場合、遠回りして再生を終えるよう、気にしていたからです。
実際あまり影響は無いと思いますが、それを煩わしく思っていました。
書込番号:25056987
16点

>まいど39さん
それって単なる強迫観念ですよ。
書込番号:25482834
0点

>ich202さん
私もオーナーですが、DPF再生してるのはどうすればわかるのでしょうか?
書込番号:25483330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホントの事が知りたいでござるさん
わたしは、通勤メインで使っていて、毎日同じ道ですから、ナビは使わず、燃費を表示しています
DPF再生に入れば、燃費が10km/L割るくらいに落ちるので、すぐ分かりますね
その時は、i-stopしなくなり、エンジンブレーキは弱くなります
でも、燃費を見てなければ、気付かないくらいです
で、再生間隔は、わたしが認識している分では、1500km以上です
冬場はもう少し短くなるかもしれません
ディーラー点検の時、聞けば正確な数字を教えてくれるでしょう
ちなみに、同じ通勤路でCX-8では、400〜450kmくらいでした
一般の人に比べて、条件はかなりいいと思います
もう一つちなみに、DPF再生は、文字通り、排気系の煤のフィルターに付いた煤を、燃やすんですが・・・
CX-60は、それとは別に、エンジン浄化 というモードもあります
エンジン浄化は、DPF再生とは、全く別の動作です
よく混同されているようです
エンジン浄化は、おそらく吸気系も含め、アイドリング回転を上げて、気流で堆積物を飛ばすようなイメージです
ただし、シフト位置は、PかNのときだけです
シビアコンディションでは、頻繁に浄化するようですが、わたしは滅多にお目にかかれません
書込番号:25484470
3点

>ねずみいてBさん
ありがとうございます
2.2dの様にIstopの表示ランプで確認できないので,どうやって確認してんだろうと思ってました
瞬間燃費で推定するしかないのですね
でもこのエンジン,30万キロ持つ気がします
回転数が約2割低いのもありますが、半分は勘ですけど
でもクラウンスポーツがカッコイイなって最近思うのです
書込番号:25484627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近 ユーチューバーの方が 宇宙の交信で プログラムがアップデートされる!とか言われてるのを目にしますが
実際にされているのでしょうか? Mazdaは25年から本格導入したい ような書き込みは見ましたが 先日までに行われたリプロは案内はマツコネに出ましたが肝心のアップデートは 店舗に持ち込みでされました。また、担当営業の方に聞いても 店舗でのみアップデートされていると言われました。 実際はどうなのでしょうか? OTA で アップデートしてるよと作業されているマツダの整備士さんのお話が聞きたいです。
車にあまり詳しくないので、間違えた内容ならご容赦願います。
4点

>kazu0713さん
素人ですみませんが、私も制御系のOTAはまだだと理解しています
ネット情報では、容量や更新時間などの問題があるとのこと
実際今でもリプロは結構時間かかっているので、素人が途中で動かしたり、何かで落ちたりしたら大変かも・・・
今は、車両情報の送信やナビの差分アップデートなどはやってますよね
海外ではマツコネのアップデートもやってるとか?
特定整備などの法規制との関係性なども含め、よく分かってないのに書き込んで、すみません
書込番号:25475890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テスラは10年前からやってますし、日本メーカーも少しずつ後追いを始めてるようですので、マツダも様子を見ながら始めているのでしょうか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/73d74fb7361febb73fff5726f1ba5c451c4e5871
しかし、ねずみいてBさんがおっしゃるように意図しない電源断でアップデート失敗が怖いですから、慎重になりそうですね。
良く知りませんがテスラの場合は、夜間充電中にシステムが勝手にやっちゃうので、朝乗り込んで起動したら新機能が追加されてた!なんてこともあるそうですね。
駐車中はシステムがOFFになる従来型の自動車では何かと難しい気がしますね。
書込番号:25475983
1点

電源断で失敗って流石に対策して製品化するでしょう。
杞憂だと思います。
ただマツダなので怪しさや残る。
書込番号:25476038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一瞬
オカルトかと思った。
書込番号:25476089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねずみいてBさん
有り難うございます。私も同じ考えに、至っています。以前 リプロが有った時、マツコネにはディーラーに行って直してね。の様な画面が出てディーラーに予約してリプロしてもらいましたよね?何か今は、OTAで、リプロされていってる様な表現のYouTuberさんが居るので凄いな
とか思ってしまっていましたが、何か違うようなので聴いてみたくなりました。まだ ねずみいてBさん の認識のレベルですよね〜。
書込番号:25476196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
有り難うございます。テスラは凄いですよね。YouTubeで、自動運転の、動画を何個か見ました。スタートから目的地まで交差点でも全て自動で走っていました。日本は、ナビの地図を、認識して走っているようですが、テスラはカメラの画像を解析して頭脳が判断して運転していました。赤信号も車が見て停まっているようでした。日本のレベルとは比較にならないように思いました。(テスラが数段上)
書込番号:25476203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のり太郎 Jrさん
有り難うございます。CX-60は、いろいろと在りましてリプロを1つ行えば、余計な不具合がオマケに2個程付いてくるような〜。私のガソリン車は、全く不具合を感じませんが〜 道路の段差で跳ねる。 ストップしてから交差点を曲がる時など、ハンドルが戻り難い とかは有ります。でもこれは前車の、FORESTERに比べてですが〜。ブレーキの効きも良く出来ていてFORESTERと、同じフィーリングで気に入っています。
書込番号:25476217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kazu0713さん
そうですね。
テスラのFSDは実質的に自動運転がすでに実現しています。
現状はそれをブラッシュアップしている段階で、いずれ近いうちにレベル4か5として認可を受けることになるでしょうね。
日本のそれとは目指している方向が全く異なります。
すでに無人タクシーを限定的に運用しているアメリカのウェイモ、Zoox、GMクルーズ、そして中国ではいくつかの企業が無人タクシーやバスを運用していますが、テスラが今後どの位置に入ってくるのか?興味が尽きません。
(でも私自身はテスラを欲しいとは全く思いませんし、買えるだけの余裕もありませんが・・・)
書込番号:25476249
1点

>kazu0713さん
OTA(over-the-air: 無線更新程度の意味)で扱える更新ファイルのサイズは現行4G経由だと帯域と信頼性の関係で未だそれほど大きくないようです。
CX-60でどのようなソフトウェアアーキテクチャにしているか存じませんが、一般的には小規模な差分更新が主力のようですね。
私の車(他社)は古いのでソフトウェア更新は総入れ替えらしく、ディーラー作業時にはメーカーのサーバーとつないで数時間かかるそうです。勿論有線接続ですが、それでも更新失敗でやり直しせざるを得ないケースもあるやに聞いています。極めて限定された一部分だけ(通信ユニット)はOTAで更新していますがそれだけ。ナビ地図更新も最近は実施されるようになりましたが私のは未対象。
いずれにしても基幹ソフトウェアを電話回線で差分更新するにはそのようにモジュール構成された強靭性が高いアーキテクチャが必要ですから、車両ソフトウェアの世代交代が切替タイミングです。CX-60のシステムが従来のものと完全に別物ならOTA更新型の可能性ありです。
書込番号:25476530
2点

OTAの原理はPCやスマホと全く同じです。
ベースとなる車載OSがあってアプリケーションとして各機能が動作する。
OTAはOSのアップデートとアプリのアップデート・新規など2つ
圧縮ファイルで受信して展開してインストール
途中で電波が切れたとしても問題はなくファイルが全てダウンロードされた段階で展開インストール
必要なスペックで現在一番主流なのはスナップドラゴン8155 RAM/ROM 8/64-12/128GB程度
一世代前程度のスマホの性能
マツダは中国でCX-5にスナップドラゴン8155を搭載と発表した
中国での実証実験を元に日本へも進めていくでしょう
但し、車載OSに関しては明記されずだけど中国ではHuaweiの車載OSが主流
BYD以下大手メーカーはほぼHuaweiのハーモニーOSベース
安定性とセキュリティ性が非常に高いマイクロカーネルOS
最新チップではSD8295(5nm)でRAMも16GBまで上がっています
このチップ一つで自動運転L3に対応
米中が目指すのは完全自動運転ライドシェア
先進国では高齢化問題は日本だけで無く先進国全ての問題
高齢化によって所得が下がり車を所有できない人が更に多くなる。
車を所有している人も駐車場に止まっている時間の方が遙かに多い
そこで使用しない時間を自動運転のウーバーなどで勝手に稼いで貰う。
人を使わないために利用者も安価に気軽に利用できる上に
所有者は自動的に稼いでくれるので実質の車購入価格が安価になる
自動運転タクシーより更なる効率化が生み出せる。
海外ではタクシーも消え始めウーバーなどの配車サービスが主流になってきている
料金は安価だし安心して使えるし外国人でも言葉が通じなくても行き先に不安が無い。
これを無人化でライドシェアなら車の所有者も勝手に稼いでくれるし
利用者もより安価で気軽に利用できる
書込番号:25476588
2点

最近の車はスマホなどに近くなったとはいえ、スマホでも、アップデート前後の通知はあるので、知らない間に更新されていることはないと思います
やっぱり普通、通知くらいはするよね
あと、スマホみたいと言っても、まだCX-60は、1チップで動くような車ではなく、エンジン、AT、パワステ・・・などなど各部に独立したコントロールモジュールを持ってて、それらの更新となると、やっぱり時間かかるのでしょう
CX-60で細いプロセスのチップを使ってるところは、たぶんマツコネやi-activsenseくらいでしょうね
この先、車の情報処理能力を上げないといけないのは分かるけど、自動運転の車の頭脳が、5nmとか言われると、なんか怖いわ
書込番号:25477103
1点

>kazu0713さん
ねずみいてBさんの仰っている>まだCX-60は、1チップで動くような車ではなく、エンジン、AT、パワステ・・・などなど各部に独立したコントロールモジュールを持ってて、それらの更新となると、やっぱり時間かかるのでしょう
その通りでココがOTAアップデートで完結出来る出来ないの違いかと思います。
よって現状では内容によりけり?ではないのかなと思います。
テスラですがwifi経由で自動的にダウンロードは完了してくれます。
インストールはまた別でまとまった時間が掛かる為、時間予約しておけば充電しているしていない関係無く朝起きると完了され新しい機能実装という事も可能です。
PCと同じでダウンロードとインストールは別で考えます。
ダウンロード自体は走りながらも可能なので途中で停車しようがさほど考える事もありませんが、インストールに至ってはシステムが停止するので停車時にしか行なえません。
しかも車載の通信では不可能でwifi通信が不可欠になります。ポケットwifiやスマホのテザリング、車庫にwifi電波が届かなければ難しい側面も併せ持っています。
先週日本でもついに超音波センサーに頼らないカメラでの制御を主に行うTesla Visionという大型アップデートが降りて来ました。
テスラ界隈ではこの話で大盛り上がりですが、私はPCなど自作する人間な事もあり、新しい物には必ず不具合が出て来るので、アップデートは未だに行っておりません。
情報からも予想通り良くなった面、面倒になった面の両方出て来ています。
この様に便利なアップデートですが、便利な物には必ずそれに対応しないと行けない面が出てきますので、日本のメーカーはより慎重に進めて行っているはずで、まだまだ先の話と思いますよ。
書込番号:25477847
3点

>ミヤノイさん >☆ポコ☆さん
有難う御座います。 何やらだんだんと話が難しくなってきました。
結局のところは、現在は、それほど重要な部分のアップデートはOTAでは されていないだろう? との認識でよろしいでしょうか?
車に乗っている時に マツコネの画面に表示が出て パソコンの Windowsのアップデート や スマホのOSのアップデート の様に、画面に表示が出て いかにも アップデート中 な感じが出ると良く分かるのですがね。。。
Mazdaの整備士の方がお話しいただくと 実際のところが直ぐ分かるのでしょうが。。。。。どなたか聞かせて欲しいですね・・。
書込番号:25478251
0点

>kazu0713さん
>Mazdaの整備士の方がお話しいただくと 実際のところが直ぐ分かるのでしょうが。。。。。どなたか聞かせて欲しいですね・・。
ここでマツダ整備士の登場は期待できない (まぁ他のメーカーでも) ですよ。
素直にディーラーで聞くか、マツダにHPから聞いた方が良いと思います。
https://www2.mazda.co.jp/inquiry/
回答あったらここに書くてくれたら、他の人のためになるでしょう。
書込番号:25478326
0点

勝手に所有者にわからないように
ネットで、操作するなど
考えられてるのですか?
やはりオカルトチックな話だったのですね。
書込番号:25478376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kazu0713さん
この分野、Teslaがブッチギって進んでますね。
特に低軌道衛星インフラを自前で整備してますので、ちょっと既存の自動車メーカーが太刀打ちするのは難しいかと。
Teslaは日本ではEV車メーカーと見られてますが、実は再エネ事業者で、車両以外に家庭用、事業用の蓄電池、ソーラーパネル、発電瓦、これらを制御するソフトウェアまで、全て自前で持ってます。
これらシステムはすべてOTA思想で統一されていて、常にアップデートしながら進化しています。
要はTeslaと既存自動車会社は目指している世界観が異なります。
ですので、OTAの形だけマネしても提供できる価値がそもそも異なるので、顧客に受け入れられるとは限らないと思います(そもそも対象顧客が違う)。
ちょうど今週からモビリティショー(前のモーターショー)が開催されるので、今後のモビリティ世界観を見に行ってこようと思ってます。
書込番号:25478637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
有難う御座います。 早速 問い合わせいたしました。
分かり次第 この書き込みに 貼り付け いたします。 有難う御座いました。
>digital好きさん
有難う御座います。 Teslaはそんなに凄いのですね。。 もう 日本にこれだけは世界で一番や!!ていえるものは無いのでしょうかね。 詳しく教えていただき、有難う御座いました。
書込番号:25479782
0点

>もう 日本にこれだけは世界で一番や!!ていえるものは無いのでしょうかね。
ほんの10年、20年前まではいくらでも思いつきましたが、今はホントになくなってしまいましたね。
何がありますかね?
「おもてなし」品質はまだ世界一?かもしれません・・・
「皇室」は世界最古の王室ですね。
他には、何がありますでしょうか。
「あ!水道水の品質は世界一かも?!」とググってみましたが、この記事によると世界一はアイスランドらしいです。(~_~;)
https://shinewater.jp/magazine/post/overseas_tapwater/#:~:text=%E4%B8%AD%E3%81%A7%E3%82%82%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AE%E6%B0%B4%E9%81%93,%E3%82%84%E9%A2%A8%E5%91%B3%E3%81%8C%E3%81%BB%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%A9%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%80%82
書込番号:25479937
0点

>kazu0713さん
Teslaと既存の自動車会社との一番の違いは商品の販売方法です。
Teslaは基本ネット販売ですので、販売店を持っていません。要は対象顧客が違いますよね。
既存自動車会社は販売店が販売とメンテナンスを請負う形態です。いわゆる製販分離スタイル。
ですので、車両を販売店に持ち込んでメンテして貰えば確実ですし、OTAサービスはユーザーにはそれほど魅力あるモノでは無いんじゃないでしょうか。
ネットで車両購入する顧客にマツダの目指す人馬一体はなかなか刺さらないでしょうね。
書込番号:25480056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速 問い合わせの返信を頂きましたので貼り付けます。名前は伏せさせて頂きました。
KAZU0428様
マツダ株式会社 カスタマーリレーション推進部 お客様相談チームの●●●と申します。
この度は、マツダオフィシャルサイトよりご連絡を頂戴致しまして、誠にありがとうございます。また、CX-60をご愛用頂き、心よりお礼申し上げます。
KAZU0428様のメールを本日受領し、拝読させて頂きました。
早速、このことにつきましてお話をさせて頂きたく、本日13:20頃にお電話を差し上げましたが、お話が出来ませんでした。そこで、メールでは失礼かと存じますが、以下にご返答させて頂きます。
弊社ではOTAでのプログラムアップデート(リプロ)は実施しておりません。
マツダコネクトでは、センターディスプレイにお知らせ通知などを表示させて頂いております。
以上、甚だ簡単ではございますが、メールへのお礼とご返答とさせて頂きます。今後とも引き続きマツダをご贔屓にして頂きますよう、重ねてお願い申し上げます。
この様なメールを頂きました。
やはり、YouTubeでは沢山のデマが飛び交っているようなので、余り信用して見てはいけないなと、つくづく思いました。
書込番号:25480745 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
cx-60 xd lパケ 4WD にこの冬装着させるスタッドレスを探してます。
気になる商品がありましたので、こちらにしようかと思ってるのですが、適合等問題ないでしょうかご教授願います。
235/60r18 ヨコハマg075スタッドレス
シュナイダー スタッグ
8j +45 5穴/114.3 φ73
ハマり具合・はみ出しなし等は大丈夫でしょうか?またナットはテーパーですが、ハブリングは付けた方がいいのでしょうか?
書込番号:25477923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も最近タイヤのフジで注文して、1週間前に納品されたばかりです。装着までには少し早いですが、確か10月末までは割引があったので早々に注文した次第です。私が注文したタイヤとホイールは、値段を優先したので以下の内容です。
ホイールはカシーナFV7 18×7.5j 114.3 ハブ径73 インセット48でタイヤはピレリ 235/60R 18 107HXL価格は119.200(税込)です。
マツダの純正はハブ径67 インセット45ですが、マツダディラーで事前に確認したところインセット48は充分許容範囲との事で、
ハブ径についても汎用品は殆どが73らしいです。私も心配になったので確認しましたが、ハブリングまでつける必要が無いとの事でした。
(頻繁にサーキット走行をする様な場合は付ける方が望ましいらしいです、但し付けた場合さび付くこともあるそうです)
スレ主さんが検討されているホイールとタイヤの寸法なら大丈夫だと思いますが同じ18インチの場合でも、ホイールのデザイン等でキャリパーに干渉する場合もある様です。念のためにディラーで確認されることをお勧めします。
私は納品された翌日ディラーで前後とも仮に装着してもらいましたが、はまり具合等何ら問題ありませんでした。
書込番号:25478309
3点

>◎まるさん◎さん
社外ホイールにハブリングは高速をよく走るのであればあった方がいいです。
街乗りのみでスピードも出さないのであれば無くても良いとは思いますが。
昔、社外ホイールにハブリングなしで高速走ったときに100km/h少し超えた辺りででそれなりの振動が出た経験があるので、
以後全ての社外(メーカー専用設計は除く)にはハブリング併用してます。
書込番号:25479179
1点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

オプションに設定が無い部品を補用品で設定されていることをセールスが
知っている、調べる事は、困難です。
だって、適合しているか?否か?チェック出来ないのでは。知らんけど。
書込番号:25046295
4点

>さかたかみさん
> CX-5の場合、オプションカタログにはスペアタイヤは存在しておりませんが、
CX-5には、KE時代の初期にスペアタイヤのオプションが有りました。
その後の年次改良やKFに成っても、前車からのしがらみと言うか、流れで、オプションカタログには
スペアタイヤは存在しておりませんが、サービスパーツで有るのかな?
固定の枠とかも、前車から流用しないと上手く固定出来ないとか、ここでも話題に成ってましたよ!
だから、最初から無い、CX-60には、幾ら、豪州向けに有っても、日本向けには、存在しないし
入手も出来ないと思いますよ。
スペアタイヤの必要性も理解しますが、災害、被災時の車移動とか、車避難って、どうなんですかね?
道が渋滞して、緊急車両が通れなかったり!
スペアタイヤが絶対なら、CX-60は、諦める事ですね!
そんなに必要なら災害の避難時に、夏なら、スタドレスを、冬なら、夏用タイヤを1本積んで避難でもすれば
タイヤがバーストしても自分だけ、助かりますよ!
書込番号:25046304
5点

初めに背景を書けば良いものを、いきなり豪州仕様のカタログ出されても前提条件知らなきゃ荒れるでしょ。
欧州仕様も日本と同じスペアタイヤなしだし、豪州仕様にはあったとしても発売は来年6月以降だから
現時点で部品が流通してるとは思えないけどな。
書込番号:25046309
7点

T155/90D18 113M、国内でこのテンパータイヤを入手するのは厳しそうですね。
国内ディーラーで海外向けのパーツを入手するのも困難だと思いますし。
書込番号:25046317
2点

https://www.faq.mazda.com/faq/show/7507?back=front%2Fcategory%3Asearch&category_id=78&commit=&form_type=advanced_search&keyword=%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4&page=1&search_category_narrow_down=78&site_domain=default&site_id=1&sort=sort_keyword&sort_order=desc
このページにCX-60が加わることを期待するしかないようですね。FAQ担当は現時点で明確な回答はできないとのことです。
>Kouji!さん
パンクにあった避難は地震発生後、6時間ほど経過後で、津波も収まったあと、緊急車両にももあうことはありませんでしたし、命にかかわる避難の妨げになるようなことはない状態でした。
書込番号:25046333
5点

さかたかみさん
昔、初代ミライースで法人向けにスペアタイヤキットがディーラーオプションとして設定されていました。
ただ、個人にも販売取り付けは可能でした。
前輪駆動車のみ可能で、四駆はリヤの荷室の寸法上不可でした。
もしかすると、カタログにも載っていない部分でメーカーやディーラーオプションでスペアタイヤキットがあるかもしれません。
ディーラーにお尋ねください。
もしも無い場合は、CX−60用ホイールに新車と同じもしくは互換(説明書またはカタログに記載があるもののみに)のサイズのタイヤを組んだ状態の物をタイヤ梱包袋に入れて車内に保管するしかありません。
書込番号:25046356
3点

>Kouji!さん
>そんなに必要なら災害の避難時に、夏なら、スタドレスを、冬なら、夏用タイヤを1本積んで避難でもすれば
>タイヤがバーストしても自分だけ、助かりますよ!
なるほど!目から鱗です。
私はミニバンで林道に入っていったりすることもあるんですが、今度からはスタッドレスを1本積んでいこうかな?と思いました。
あ、ジャッキも忘れないようにしないと、ですね。(^^ゞ
書込番号:25046522
6点

>薔薇の妖精さん
〉もしかすると、カタログにも載っていない部分でメーカーやディーラーオプションでスペアタイヤキットがあるかもしれません。
もしかしなくても、無いと思います。カタログにうたって無かったら、誰も知り得ないデス。
特にメーカーオプションは。どうやって注文する?
書込番号:25046580
3点

ランフラットタイヤに交換したらいいと思いますよー
書込番号:25047797 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>さかたかみさん
導入した人いますか?よりは
「マツダにCX60のテンパータイヤについて聞いてみたらこういう結果でしたよ」
と、展開してもらえると皆嬉しいのだと思います。
ちなみにパンタジャッキもオプションなのでお気をつけください。
書込番号:25048540
2点

厳しい意見が多いようですが、タイヤ交換もパンク修理キットを使ったこともないので、JAFか保険で助けてもらってます。雪国や地方ではスペアタイヤあればすごく助かると思うので、ディーラーごとに考えてくれるといいですね。
スペアタイヤと関係ないですが…
雪山を走りに行くの楽しみです。
書込番号:25049059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はマツダ3ですが、スペアタイヤはカタログには載っていないものの、購入は可能です。
価格は5.5万円だったかな。
高価ではありますが、前車に乗っていた頃にネジを踏んでパンクしてしまったものの、スペアタイヤ
のお蔭で半日でトラブルを解消できたため、やはりあるに越したことはないと感じています。
修理キットはなるべく使わず(使ったらタイヤを修復できなくなるため)、パンクしたらJAFを呼ぶよう
にディーラーには説明されていますが、そんなもの持ってても仕方がないような。
もっとも、スペアタイヤも滅多に使うものではないことはも確かですが。
書込番号:25049477
3点

>さかたかみさん
思い出しました。
ある程度より上のグレードはBose Sound Systemのサブウーファーがスペアタイヤのスペースに鎮座しています。
スペアタイヤにこだわると、必然的にLパッケージまでのグレードしか選択できなくなりますので、
マイルドハイブリッド車に付いては全てのグレードが購入不可になります。
書込番号:25054316
2点

>kazkumajpさん
CX-60日本仕様のBOSEと違うのかもしれませんが、豪州向けはBOSEとスペアタイヤはカタログ上は共存しています。
車種は違えどCX-8、MAZDA3ではみんからでスペアタイヤとBOSEの同時装着はできている報告があります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/531503/car/3030448/10837071/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/336367/car/3330807/12031293/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/999232/car/2489461/10963371/parts.aspx
CX-60日本向けもこれらと同思想で設計されていればいいなと思ってます。
書込番号:25054795
0点

>さかたかみさん
なるほど。
実車で確認したときはサブウーファーで一杯に見えたのですが、
テンパータイヤの中に収まるサイズの可能性は十分ありますね。
みんカラの例から言えば、他メーカーでサイズの合うテンパータイヤが見つかればそれを流用するのも手ではないでしょうか。
書込番号:25054944
1点

1輪にテンパータイヤを組み込んだテンパーホイールを装着しで走った事がありますが、正直だめだこりゃ、です。
ないよりも良いけど、安定性がマジでやばいです。
書込番号:25056955
0点

>さかたかみさん
スペアタイヤ必要ですよね
私は買って間もない頃に暗い山林で路側帯に左前輪をバーストさせました
金曜の21時過ぎでディーラーにも連絡取れず途方にくれました
保険のレッカーサービスを使いましたがホント困りました
その後も20インチのアレンザ入るのに約1週間
トヨタのハリアー注文した時は,営業の方は何も言わずにスペア要りますよねってオプションの中に入れてました
結局その辺りがさすがに訓練されてるって言う信用になるんですよね
私も悪夢がよぎってスペア注文できるのかマツダの営業に確認中です
書込番号:25478337 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パンダグラフジャッキーが無いので合わせて購入必須ですな。
PHEVは対象外らしい。
書込番号:25478527
1点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
ドライバーパーソナライズでゲスト選択時にアクティブ・ドライビング・ディスプレイの照度の変更かけた場合、次回ゲストが選ばれたときに基本設定に戻っていることがございます。こちらは設定方法がまずいのでしょうか?そもそもゲストでのアクティブ・ドライビング・ディスプレイの照度変更設定の固定は不可能なのでしょうか?音響設定は変更しても変わらないのですが。。
5点

何故かアクティブドライビングディスプレイの設定のみは自動でユーザーに紐付いて保存されないようで、ドライバーパーソナライズ機能のメニューから登録済みのユーザー情報の編集の方からしか保存出来ないようです。そちらから変更してみてください。
明るさだけでなく、表示位置なども同様です。
書込番号:25472309
3点


CX-60の中古車 (1,108物件)
-
- 支払総額
- 388.6万円
- 車両価格
- 369.1万円
- 諸費用
- 19.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 310.7万円
- 車両価格
- 296.9万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.5万km
-
CX−60 XD−ハイブリッド エクスクルーシブスポーツ メーカーナビ 全方位カメラ 黒革シート 21インチアルミホイール デジタルインナーミラー パワーリアゲート パワーシート BOSE
- 支払総額
- 420.0万円
- 車両価格
- 410.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 355.4万円
- 車両価格
- 334.0万円
- 諸費用
- 21.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 389.8万円
- 車両価格
- 375.3万円
- 諸費用
- 14.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.5万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 388.6万円
- 車両価格
- 369.1万円
- 諸費用
- 19.5万円
-
- 支払総額
- 310.7万円
- 車両価格
- 296.9万円
- 諸費用
- 13.8万円
-
CX−60 XD−ハイブリッド エクスクルーシブスポーツ メーカーナビ 全方位カメラ 黒革シート 21インチアルミホイール デジタルインナーミラー パワーリアゲート パワーシート BOSE
- 支払総額
- 420.0万円
- 車両価格
- 410.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 355.4万円
- 車両価格
- 334.0万円
- 諸費用
- 21.4万円
-
- 支払総額
- 389.8万円
- 車両価格
- 375.3万円
- 諸費用
- 14.5万円