CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 217〜587 万円 (1,134物件) CX-60の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-60 2022年モデル | 4805件 | ![]() ![]() |
CX-60(モデル指定なし) | 2171件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全204スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 5 | 2022年12月5日 20:59 |
![]() |
2 | 1 | 2022年12月2日 19:56 |
![]() |
10 | 2 | 2022年12月1日 22:49 |
![]() |
349 | 76 | 2022年12月1日 03:27 |
![]() |
86 | 19 | 2022年11月18日 09:21 |
![]() |
34 | 9 | 2022年11月14日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
短時間の街乗り試乗でしたがXD-HYBRID Exclusive Sportsに試乗した際に気になった
事があったので皆様のご意見を。
車内が静かなせいか、iストップ状態からのエンジン始動する際「ゴンっ!」って固い
感じのエンジン始動音と多少の衝撃を感じました。
逆にアイドリング中のエンジン音はディーゼルだなとわかるもののとても小さくて気に
なりません。
ガソリンのアイドリングストップ車の、セルが回ってエンジンがかかる軽い始動音とは
異なってとても気になりました。
ディーゼルのアイドリングストップ車に乗ったことが無かったのでそういうものなのか
よくわかりません。個体差なんですかね。
6点

同じモデルを試乗しましたが、CX-5 XDとの比較では、まだマシに感じました。
ブレーキホールド状態からの発進もですが、トヨタの方がスムーズさが上手かなと。
因みに自分はメリットを感じないので、常にアイストップをOFFにしています。ブレーキホールドともども、ホールド機能が欲しいです。
どうしてもアイストップしたい方は気になるでしょうね。
書込番号:24918117
4点

足元にあるクラッチの音ですかね?
リプロで音が小さくなったという話も聞きますし何の音だろう。
書込番号:24918290
1点

皆様ご意見ありがとうございます。
何人かのyoutuberの試乗レビューでもiストップからエンジン始動時の音が明確に大きいと指摘されてましたね。
年次アップデートとかで改善されるものなんですかね。。
書込番号:24919252
3点

>みけ60さん
CX-60の駆動モーターって、マイルドハイブリッド、
PHEV 共に 8段ATの中(8段ATとエンジンの間)
に存在するのですね。
従って、『多少の衝撃』が左足付近で感じるものなら
エンジン始動のために駆動モーターが始動する
際の衝撃なのかもしれません。
この場合、
・素早くエンジンを始動させること
・静かに(衝撃無く)エンジンを始動させること
の間にはトレードオフがあるでしょうから、
最適化が難しいのかもしれません。
書込番号:24923253
2点

同じモデルを試乗しました。cx5乗りです。
正直、アイドリングストップからの復帰はびっくりしたぐらいな震度、音でした。車体も横揺れするくらいの振動でcx5よりはるかに大きいものでした。新開発のトルコンレス8ATからきているみたいです。あれはなんとかしてもらわないと正直購入する意欲がなくなるくらいでした。
書込番号:25040538 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
表記のアプリについて質問させてください。
DOPの純正ドラレコを付けたのでマツダアプリのMazda Drive Viewerを使いたいと思っているのですが、イマイチ使い方に便利さ?が見出だせません。
・走行中はwifi切断される
・停車中若しくはACC時にドラレコと接続
・SDカード内動画をサムネイル表示
・見たい動画をクリックするとダウンロード促す
・ダウンロードに時間が掛かる
・完了まで車内待機
・スマホに保存はお気に入り登録
当初は1日の運転終わりにドラレコとスマホを接続して、動画を複数選択→スマホに保存→短時間で取込み→家で閲覧みたいに思ってたんですが。。
どなたか使いこなしてる方、「こうやって使ってるよ」「こうやれば便利だよ」等
使いこなし術みたいなことをご教授頂けますでしょうか?
初歩的な質問で恐れ入ります。
よろしくお願いします。
書込番号:25033643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mazda Drive Viewerは使っています。
すべての動画が必要ではないので手元に(スマホ内)に動画を残したいときのみです。
それ以外は、パソコンで見ています。
書込番号:25035743
1点



先月CX60一部グレードの納期遅延が発表されていましたが、PHEVは予定通り12月上旬出荷予定とのことでした。
という事はそろそろディラーにPHEVの試乗車が届く時期だと思い、いつものディラーに確認しましたが、まだ分からない
との事でした。
EスカイアクティブDの時は、発表から2週間くらい前にディラーに届いたところもある様ですが、PHEVの試乗車の情報が
何かあれば願いします。
9点

今週中には入ってくると
聞いてます
書込番号:25034555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ルイス・ドコミトンさん
近くのディラーも早く入ると良いのですが、楽しみに待っています。
書込番号:25034703
0点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
予算の関係上、ガソリン(4wd)かディーゼル(2wd)で購入を迷っています。降雪地には住んでいませんが旅行で行くことは有ります。この二択だと走行性能や安全性からみるとどちらが満足度高いでしょうか?
書込番号:25019451 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>この二択だと走行性能や安全性からみるとどちらが満足度高いでしょうか?
予算が許せば何が欲しいんですか(高い方?)
>予算の関係上、ガソリン(4wd)かディーゼル(2wd)で購入を迷っています
>ガソリン(4wd)か
ディーゼルでなくても良いんですよね
>ディーゼル(2wd)で
4wdでなくても良いんですよね
デーゼル絶でもなく4wd絶でもなく予算でcx−60選びななら
無理して予算ギリで買わなくても
ガソリン2WDで充分ですよ
書込番号:25023979
2点

>tosappoさん
>降雪地には住んでいませんが旅行で行くことは有ります
クロカンSUVを数十年乗り継いでいるランクル乗りだけど参考程度に
過去2台乗り継いだパジェロロングのディーゼル四駆(スパーセレクト4WD)を敢えてFRの二駆に切り替え積雪路を走行
その経験から積雪路をFRの二駆で走ろうとは二度と思わない
問題はディーゼル故にフロントヘビーになりがちでリアが軽い、それに加えFRの二駆、
ロングホイルベースとは言え積雪路走行には不安が残る
まあ旅先によるけど、雪深い奥まった温泉街などは特に厳しいと思う、絶対無理だとは言いませんけど無理は禁物
それでもスレ主さんは降雪地域に住んでいませんから、
これらFR二駆のネガティブな部分を踏まえた上でCX-60の2WDを検討するならいいのではないかと・・・
ただ個人的なアドバイスとして、多少購入時期をずらしても購入資金に余裕をもたせ
走行性能やリセールを考慮にいれディーゼル4WDを選択するべきだと思いますよ
2WDと言う事で冬の旅先を選ぶ必要もありませんしね ただデカすぎるのも注意が必要ですよ
書込番号:25024397
4点

FRと4WDの差額は23万弱、後悔したくないなら4WDで良いのでは。
書込番号:25024625
1点

後悔してからすぐ買い換えができないので背伸びしてディーゼル四駆にしたいと思います。結果オーバースペックだとしても気持ち的に安心を買うって意味でも。
書込番号:25024677 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

多少の背伸びであれば、頑張れますよ!
ても、無理な背伸びはしないで下さいネ!
主様しだいですが、頑張ってください!
書込番号:25024813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>John・Doeさん
>不安煽ってる枯れた整備士の整備台数はたかが300台以下。
正式にサービスを開始した時期から考えれば、それでも相当な台数だよ。
マツダのディーラーでもないし、煤掃除が本業ってわけでもないし。2.2D以外は、手が回らないわけじゃん。そもそもマツダのディーラーでは、交換か壊れるまで様子見なわけじゃん。
私自身、2.2Dは2台所有してるし、過度に怖がる必要はないと思うけど、きちんとした予防措置は、ディーラーでも考えて欲しいと思うよ。
書込番号:25025059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tosappoさん
いいと思いますよ。
今、買いたい車は、
今”しか”買えないですよ。
書込番号:25026112
1点

>John・Doeさん
>>アドブルーの他車は大丈夫です。
>相変わらず嘘八百並べてるねえ。
>アドブルー車でもEGRやインマニに煤は詰まるよ。
>そもそもアドブルーがどこで噴射されてるかも知らないからそんなこと言えるんだろうけど(笑)
アドブルーが直接 煤を減らすわけではないですが、アドブルーでNOxを還元処理することを前提にNOxが出やすい高温燃焼を多用し、煤の出やすい低温燃焼を回避することで、煤の発生量を減らせるみたいですよ。(あくまで程度の差のようですが。。)
書込番号:25026214
1点

>MIG13さん
触媒以降の話なのでインマニやらEGRの煤とは無縁と言いたかっただけです。
アドブルー車でもしっかり煤は付くのに、あたかも付かない様な嘘吐きに対するレスです。
彼は至る所で所有して無い車を持ってるかのように振る舞ったり、空気を吸うように嘘を並べるからね。
書込番号:25026292
5点

CX-60のエンジンはあえてトルクを落としてリーン燃焼域を拡大したっていうことがまさにススの発生濃度を下げる対策なんですけどね。燃焼改善でEGR領域のススも減ってるとみました。
書込番号:25027131
1点

>1701Fさん
>CX-60のエンジンはあえてトルクを落としてリーン燃焼域を拡大したっていうことがまさにススの発生濃度を下げる対策なんですけどね。燃焼改善でEGR領域のススも減ってるとみました。
確かに、 XDのディーゼル(T3-VPTS)は、ランクルの3.3Lデーゼルと比べると、出力、トルク 共に7掛け程度なんですよね。車格(+訴求ポイント)を考えたらここまで低燃費にふる必要はないのにな?と思っていましたが、『リーン燃焼域を拡大して煤の発生を抑えるため』 と考えると合点がいきますね。
書込番号:25027444
2点

>tosappoさん
〉後悔してからすぐ買い換えができないので背伸びしてディーゼル四駆にしたいと思います。
そう
要らない(ほしくない)物買ってもしょうがないでしょ
本当は何が欲しいのか
買えるのか
って考えての決断が一番後悔少ないと思いますよ
書込番号:25027449
2点

用途にベストな選択であれば後悔は少ないと思います。
ガソリンは近場メインの使用であったりハンドリングを最優先にするならアリですね。
FRと4WDも走りを楽しむならFRの方がいいと思います、車重も軽くなるので減速性能と燃費もメリットがあります。
4WDだと雪の中走ったり雨のロングドライブがある方なら必要になるので、大は小を兼ねるとならないので、使用する用途をよく考えて選ぶしかないと思います。
書込番号:25027481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MIG13さん
煤の発生を抑制することだけでなく、リーン燃焼本来の燃費改善の両方に対する対策で、そのため排気量を増やす目的は以前からマツダが主張しています。
既に出ている1.8Dもそうした路線です。1.8Dも1.5Dから出力向上は抑えてますよね。(それと個別野商品性は、また別の話ですが…)
尿素の使用も1つの方法ではあるけど、それだけで全てが解決するわけじゃないんですよね。
書込番号:25028401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はスキーは趣味で年に5回くらいは雪山に行く想定で4WDにしました。
街乗りだけならマジでいらないと思います。
下取りの査定に影響するかもしれませんが、やっぱ高いですよね
書込番号:25028415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pontataさん
相変らず斜に構えた?コメントですね。
以下のようにコメントすると共感と理解が進むと思います。
『リーン燃焼域を拡大させたのは、(MIG13さんがコメントした)煤の削減だけでなく
燃費改善という本来の目的もあります』
それから、
>既に出ている1.8Dもそうした路線です。1.8Dも1.5Dから出力向上は抑えてますよね。(それと個別野商品性は、また別の話ですが…)
排気量あたりの出力を計算してみると
1.5D 77kW/1.497 L = 51.4 kW/L
1.8D 95kW/1.756 L = 54.1 kW/L
2.2D 147kW/2.188 L = 67.2 kW/L
3.3D 170kW/3.280 L = 51.8 kW/L
低コスト指向&設計も旧い 1.8Dも1.5D を持ち出しても説得力が無いですよ、
最新の3.3Dは開発のベースとしたであろう2.2Dと比べると 大幅に出力を抑えていますよね。
これは、厳しくなった環境性能(煤、Nox)を尿素無しで達成するためには出力を抑えざるを得なかったということですよね。
>尿素の使用も1つの方法ではあるけど、それだけで全てが解決するわけじゃないんですよね。
尿素の使用で煤の発生を軽減できる余地ができるなら、シンプルに『尿素の使用で煤の発生を軽減(余地)ができる』 と言った方が解りやすいですよ。
書込番号:25029200
2点

>低コスト指向&設計も旧い 1.8Dも1.5D を持ち出しても説得力が無いですよ、
設計思想から言えば、LP-EPRやVGを最初から採用した 1.8D/1.5D の方が、現行2.2Dよりは新しいですよ。
>最新の3.3Dは開発のベースとしたであろう2.2Dと比べると 大幅に出力を抑えていますよね。
3.3D が 2.2D ベースとはちょっと思えません。
1気筒の容量が同じでも、気筒内の燃焼すらかなり違いますからね。
詳しくは技報待ちです。
>尿素の使用で煤の発生を軽減できる余地ができるなら、シンプルに『尿素の使用で煤の発生を軽減(余地)ができる』
尿素の使用で煤の発生を抑えているという素人理解は単なる間違い、デマです。
これは「NOx と PM はどちらかを増やせばもう一方が減る」という表面的な理解と、欧州車では煤の問題が起きていないという誤解から生まれているんでしょうけど。
書込番号:25030535
4点

>『リーン燃焼域を拡大して煤の発生を抑えるため』 と考えると合点がいきますね。
欧州のRDE規制への対策だとマツダも公表しているのに、何を言っているのだろう。
排気量の余裕は NOx に効くと 1.8D の頃からずっと言ってる。
書込番号:25030547
2点

>tosappoさん
>後悔してからすぐ買い換えができないので背伸びしてディーゼル四駆にしたいと思います。結果オーバースペックだとしても気持ち的に安心を買うって意味でも。
良い選択だと思います。
書込番号:25030549
4点

>MIG13さん
> 低コスト指向&設計も旧い 1.8Dも1.5D を持ち出しても説得力が無いですよ、
最新の3.3Dは開発のベースとしたであろう2.2Dと比べると 大幅に出力を抑えていますよね。
だからね、排気量1.8で更に出力を絞ると、更に商品性が下がるでしょう? だからもっと排気量を上げないと無理なんですよ。
当初は1.5D搭載車のリプレースだったので…1.5Dの出力枠に収めたかったので…みたいなお家の事情で1.8が選ばれたんでしょうし、税制面で小型車で排気量を上げることに対する抵抗も強いんだろうし。
実際、1.8Dの燃費は、2.2Dと比べていいでしょう? DPFの再生間隔も長いでしょう?
「ライトサイジング」という言葉はVWグループが使い出したけど、排気量を適切に上げる理想を言い出したのは、マツダの方が先なんですよね。
3.3Dでは新しい技術が加わったり、もちろん新たに変わった部分もあるし、過去には出来なかった部分も勿論あるでしょう。
だけど、考え方は以前から通じているわけですよ。
昔から何度もそう言ってるつもりだけど、私自身は、尿素を使うこと自体には、何も抵抗はないんですよ。
ただ私の場合それは、エンジン特性(出力特性)の理由からで、煤の問題は尿素では解決しないと思っているだけです。
3.3Dのように排気量で問題解決に当たるのもアリだと思うけど、小型車だと難しいしね。
書込番号:25033403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
こんにちわ。
XD-hybridの購入を検討している者です。
パックdeメンテの事について質問です。
今務めている会社に修理工場があり今現在の車はそこで自分でオイルとオイルフィルターの交換をしています。
なのでCX60を購入してもオイル関係は自分で交換しようと思います。
車検も会社で受けるとほぼ法定費用だけで受けれます。
なのでパックdeメンテは入らずに延長保証だけ入って何か不具合が出ても保証で直してもらったらいいと思っています。
ですがパックdeメンテに入ってないと保証適用外にされたりするってネットで見かけて迷っています。
今乗ってる日産の車はホイールも変えてローダウンしていますがそれを理由に保証外などは言われた事がありませんでした。
もし保証外にされるのなら入った方がいいかなとは思っていますが皆さんならどうしますか?
マツダの車は初めてなのでご教授お願いします。
12点

>皆さんならどうしますか?
商談のときになにやったら保証対象外になるのか営業マンに聞けば良いだけじゃん。
書込番号:25003357
22点

おそらくですが、自社以外のメンテで何かあった場合、それが判明したら保証はされないと思います。
例えばエンジン不調があったとして、それまでマツダで点検整備がされておらず、書かれているように自分でオイル交換などしている場合、
その行為が原因でエンジン不調になった可能性も否定できませんので保証外になるかもしれません。
ちなみに、
>今乗ってる日産の車はホイールも変えてローダウンしていますがそれを理由に保証外などは言われた事がありませんでした。
とありますが、足回り関係で何か原因のトラブルがあった場合は保証外と言われると思いますよ。
私もマツダのMPVに乗っていてパックでメンテに入っていますが、弄っている箇所についての保証は対象外だと言われた事があります。
もちろん、自己責任で弄っているのでそれが原因でも文句を言うつもりはありませんが。
書込番号:25003399
8点

パックでメンテが
任意である以上、それに加入してないことを理由に
保証しないとはなりません。
書込番号:25003498 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

わたしのホンダ車の場合ですが、
延長保証に入るためには、サービスパックとかは関係なく、とにかくディーラーで車検受けないといけないと聞いたように思います。
これは途中からの延長保証で、購入時からは知りませんが。
どこのディーラーもそんなような話のように思ってます。
マツダは知りませんが。
書込番号:25003614
6点

>延長保証に入るためには、サービスパックとかは関係なく、とにかくディーラーで車検受けないといけない
マツダもそうだよ。
https://www.mazda.co.jp/purchase/carlife-care/encho-hosho/5years/
書込番号:25003632
7点

>のほほんV2さん
ありがとうございます!
確かに足回りは保証外かもしれないです!
それは納得なんですけどディーラー以外でオイル交換したらエンジンそのものが保証対象外となるのはなんか納得できないですね、、、
ディーラーでしかメンテ出来ないのはデメリットですね、、、
なんせディーゼルエンジンがはじめてで故障が怖いです、、、
書込番号:25003745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>爽やかホリデイさん
ありがとうございます!
そうですよね!
書込番号:25003751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バニラ0525さん
あー、ディーラーで車検ですね!!
それだけならまだ良心的ですね!
書込番号:25003758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MIFさん
ありがとうございます!
車検だけ受けるようにします!
書込番号:25003759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車検と1年点検をディーラーで受けていれば大丈夫。
昔はディーラーじゃなくても問題無かったけど、収入増やすためにディーラーじゃないと駄目とか言い出した感じ。
書込番号:25003952
7点

>John・Doeさん
ありがとうございます。
12ヵ月点検も受けないといけないのですね、、、
書込番号:25004366
1点

私の、ホンダの延長保証、ホッと保証プラスの中古車保証書の約款見てみました。
(お客様にお守りいただく事項)というところに
「法令で定められた点検整備及びメーカーが指定する点検整備の実施」
と記載あり、
ディーラーで、点検受ける必要があるかどうかは、記載見当たらないです。
私の現在の認識は、延長保証に入るのは、ディーラーで、車検受けないといけないですが、
入ってから以降の12ヶ月点検は、どこでもいいが、実施は必要と解釈しております。
間違ってたらすみませんが、
メーカーによっても違うでしょうし、ホンダでもディーラーで受けないとダメと言われるかもしれません。
ディーラーで確認してみてください。
失礼しました。
書込番号:25004522
0点

マツダのガソリン車ですがパックdeメンテには加入していません。
5年延長保証には加入してます。
現在は特に民間で懇意にしている所がないので、点検も車検もディーラーにしています。
オイル銘柄は純正でないものを使用していますが、そのオイルが起因となる故障でもない限りはメーカー保証は受けられます。
取説では
ガソリン車の方は純正オイルを推奨すると書かれています。
ディーゼルは指定のエンジンオイルを使用してください。と書かれています。
その違いには理由はあると思います。
軽油が混じるため油量に変化があるのと、汚れるのと
DPFなどガソリンよりも気を付けるところは多くなります。
オイル交換を自身でするにしても純正の専用オイルにしておいた方が良いとは思います。
オイル規格だけじゃなく、専用であるだけのものが入っているという事になるので。
どこのメーカーでもそうですが、説明書に書かれている、やらなきゃならない
点検やメンテナンスを怠れば、故障の原因はあなたの怠慢と言われても言い返せないので
保証外と言われてしまうかも知れません。
適当なディーゼル用オイルを入れて壊したのに、壊れたと保証を求めている書き込みもありましたね。
書込番号:25004622
3点

>バニラ0525さん
ありがとうございます。
明後日一回マツダに試乗がてら行って聞いてみようと思います。
書込番号:25004661
0点

>Che Guevaraさん
マツダ車乗りの回答ありがとうございます。
では一応純正指定品を使っておけば作業は自分でしても大丈夫とのことですね!
そもそもこのメンテパックに入りたくない理由として、色々調べていたらディーゼル車はオイル管理がガソリン車と比べてシビアとの記載を見つけたので正直半年に一回ではなく、3,000km毎にしたいと思って自分で交換したいと思いました。
なので純正の20L缶を購入して会社に置いておこうと思います。
書込番号:25004676
0点

>ゴリ松 イヌ之介さん
CX−3のディーゼルエンジンで、ディーラーではなく他の自動車整備工場でマツダ指定のディーゼル専用オイルを使用してオイル交換をされてました。
その後エンジン故障をして修理代に数十万円かかるそうでしたが、メーカー保証期間内でもディーラー以外でオイル交換していたため保証適用外となった事例がCX−3のクチコミにありました。
素直にディーラーでオイル交換された方がいいと思います。
書込番号:25005120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゴリ松 イヌ之介さん
すいません、訂正します。
マツダ指定のオイルではなく社外のディーゼルエンジン用DL−1のオイルでした。
詳しくは書込番号:23094003
書込番号:25005145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日産に乗っていて、ローダウンしている。
もし購入後に、車をいじる予定なら購入を勧めません。
You Tubeに動画上がってますが、USB・OBD2に外部製品を接続した場合、最悪エンジンがかかりません。かかっても、パソコンで言うセーフモードになり、ほとんどの機能が機能しないで、ただ走行だけ出来る状態になります。
また、社外のインチアップしたタイヤを履かせた動画も上がってますが、ハンドルを切った状態のまま走行。本来ならハンドルを切っても自然とハンドルは元に戻ろうとしますが戻りません。
なので、パックでメンテに入るか悩む前に、いじるかいじらないか。いじるならこの車は勧めません。パックに入っても保証外で自費で修理になります。
今現在、ディーラー・メーカーに言っても対応出来ず、その動画の主さんは仕事で整備関係の仕事を自らやってますので、復旧されたようですが、一番下のグレードが購入出来る費用が請求されてますので、いじるなら他のメーカーか、中古のマツダをお勧めします。
書込番号:25005270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゴリ松 イヌ之介さん
>ディーゼル車はオイル管理がガソリン車と比べてシビアとの記載を見つけたので正直半年に一回ではなく、3,000km毎にしたいと思って自分で交換したいと思いました。
なので純正の20L缶を購入して会社に置いておこうと思います。
これって有料だと思いますが、パックでメンテ入ってても別で交換してくれないですか?
私はスズキの軽を嫁が乗っていまして過走行になるので同じようなメンテパックと別でオイル交換のみとか行ってもらっていますが。
あと、上で書いた返信ですが、よっぽど何か無いと保証については大丈夫だと思いますが、仮に他のショップでオイル交換をして何か不具合が出たらそのショップが保証しないですかね?
基本オートバックスや他のショップでも自分とこの作業については保証されると思うのですが。
ご自身でオイル交換が出来るから大丈夫だと思いますが、仮に作業ミスでオイルが漏れてたとか規定値より入れすぎ足らない等でエンジンが焼き付いたなどの不具合になったらいくら保証内でも無料保証してくれないと思います。
書込番号:25014613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
遮音性は落ちると思うけど、雨音は気にならないと思いますよ。
そんな雨音気にしてたら、フロントガラスには雨が叩きつけてくるわけだしねぇ。
書込番号:25006107 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

殆ど変わらないんじゃない。
ガラスルーフが無ければ鉄板のポタポタ音がするだけだし。
書込番号:25006189
5点

|
|
|、∧
|Д゚ 誤差!
⊂)
|/
|
書込番号:25006261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今ので4台目だけど、
気にした事ないですねぇ?
ってことは、
別に気にならない?
書込番号:25006279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノーマルルーフのインシュレーター等制音材の質量、制音設計にもよりますが、サンルーフの場合インサイドサンシェイドをクローズした場合の空気層空間、インシュレーター等制音材の質量、制音設計にもよるかと思います。
ただし、当該モデルのノーマルルーフとサンルーフを比較したわけではありませんが、他社モデルのVAGの場合、インサイドサンシェイドをクローズした場合の空気層空間が作用するのかサンルーフの方が若干静かだったように思います。
また、サンルーフのインサイドサンシェイドをオープンした場合は、若干ノーマルルーフが静かだったように感じましたが、実際は個人の主観なので殆ど差異を感じられないかも知れません。
要は、ご自身の聴力によって、試乗車等によりノーマルルーフとサンルーフモデルをディーラー担当者にご用意抱頂き、ご自身が聞き分けるしか方法がないように思います。
書込番号:25006384
5点

|
|
|、∧
|Д゚ mazda6は諦めたの?
⊂)
|/
|
書込番号:25006521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2022/11/12 17:59 [25006384]の訂正
(正)要は、ご自身の聴力によって、試乗車等によりノーマルルーフとサンルーフモデルをディーラー担当者にご用意頂く等し、ご自身が自らの聴力により聞き分けるしか方法がないように思います。
(誤)要は、ご自身の聴力によって、試乗車等によりノーマルルーフとサンルーフモデルをディーラー担当者にご用意抱頂き、ご自身が聞き分けるしか方法がないように思います。
書込番号:25006660
2点

>mazda6LOVEさん
こんばんは。遮音性は使用するガラスによりますね。オーラのようなラミネートフィルム入だとかなり音は防げます。ただコストがどこまで上がるか?採用するかはメーカー次第です。当然実験などしないといけないから、コストはかかりますね。お金をかければ実用はできます。
書込番号:25006936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試乗車がサンルーフ有り、現所有が無しですが、サンルーフ有りの試乗車はカバー?(内側のやつ!)を開放していると雨音かかなり入って来ましたね。
後席と会話ではボリュームを上げないとダメな程度。
閉めるとそれなりに静かになりました。
風切音はガラスだと少々大きいかなと言う程度。
この辺は、トレードオフでしょうね。
開放感を求めるならサンルーフ有り
静粛性を少しでもなら無し
書込番号:25009964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


CX-60の中古車 (1,134物件)
-
- 支払総額
- 347.8万円
- 車両価格
- 335.3万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 339.9万円
- 車両価格
- 323.9万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 365.6万円
- 車両価格
- 349.0万円
- 諸費用
- 16.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 349.2万円
- 車両価格
- 329.9万円
- 諸費用
- 19.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.5万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 347.8万円
- 車両価格
- 335.3万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
- 支払総額
- 339.9万円
- 車両価格
- 323.9万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 365.6万円
- 車両価格
- 349.0万円
- 諸費用
- 16.6万円
-
- 支払総額
- 349.2万円
- 車両価格
- 329.9万円
- 諸費用
- 19.3万円