CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 217〜587 万円 (1,111物件) CX-60の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-60 2022年モデル | 4805件 | ![]() ![]() |
CX-60(モデル指定なし) | 2171件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全204スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
376 | 43 | 2022年10月27日 19:55 |
![]() |
85 | 15 | 2022年10月25日 14:56 |
![]() |
18 | 8 | 2022年10月20日 17:16 |
![]() |
38 | 27 | 2022年10月18日 15:53 |
![]() ![]() |
271 | 20 | 2022年10月17日 15:37 |
![]() |
66 | 9 | 2022年10月14日 16:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
CX-8に乗っておりますが、CX-80が出るのが少し先になりそうなので、乗り換え検討で都内のいくつかのディーラーに行きましたが、どの営業さんの評価も低くびっくりしました。なおいずれもリプロ後の評価です。
低評価ポイント(*以下コメントは8のオーナーさんなので正直に言うと、、という前置き付きでした)
1.新技術多用で全体的に噛み合っておらず、走行時のギクシャク感が酷い。
2.出足のもっさり感、低速時の縦揺れ、モーターのノイズなどは特に酷い。
3.スペックやデザインへの評価で購入したユーザーを除き、CX-5、CX-8のオーナーの試乗評価が総じて低い。
CX-8オーナーの皆様、試乗の感想はいかがでしたでしょうか?
また営業さんから同じようなことを伺った方はおられますでしょうか?
書込番号:24938309 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

不熟?
この表現、私も初めてかとおもいます、
しかし、その不熟の高価な車が思ったより受注しているようで!
更に4割くらいが、他社(ハリアー・アルベル・エルグランドなど)からの乗り換えとのこと
これは、どう捉えれば?
書込番号:24942249 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

申し訳有りません、
解決スミでしたね。
書込番号:24942272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CX8は所詮、3列シートが欲しい人向けの車。CX9を狭めて国内仕様にしただけ。
走りもミニバンよりマシって程度。
CX60とは全く目指す方向が違う気がするんですが。
マツダはCX60はアウディQ5仮想敵で さらに上位モデル、目指すは GLC,X3 ですよね。
多分、NXは仮想敵にもなっていない。
書込番号:24944217
13点

アテンザ→CX-8→CX-8 と乗り継いでいます。単純にCX-8から乗り換えを検討した感想です。 9月前半に試乗して見積りもとりました。CX-8の一番の欠点のナビが小さい事も解消されていて、ずっしり感はありましたが逆に長距離乗るにはいいかなと気に入ったのですが、我が家がCX-8に乗っている一番の理由は2列目シートの居住性・乗り心地でした。 CX-60はリクライニングしない、足元が狭い、エアコンの設定がイマイチと不評でした。・・・・CX-8とCX-60は乗る目的が違うので仕方がないですね。その時は9月15日までに注文すれば10月中に納車と言われて悩みましたが結局、CX-80が出ないかもう少し様子みる事にしました。
書込番号:24944772
8点

ディーラーから「CX-60来ましたので試乗してみませんか?」とのお誘いを受け単身で乗り込みました。
本当は80狙いですが、試乗位ならと単身でディーラーへ。
試乗の感想は「段差を良く拾う車だな」でした。
新しい車なので「欲しい」という欲は当然のことながら沸いてきました。
現愛車CX-8が2回目の車検が近づいてきているので、買い替えも視野に入れて後日妻とディーラーへ。
外観・内装に関しては妻の評価は90点。
試乗の結果「この車は要らない。こんな乗り心地の悪い車ではドライブは楽しくない。」と0点評価。
担当さんからは「ホイールベースが・・・」「ホイールサイズが・・・」「ピロボールを使ってまして・・・」と説明を受けましたが、妻からすると「そんなことを言われても乗り心地が悪いものは悪い。」との返し。
ということで、CX-60の購入は瞬時に消え去りました。
書込番号:24946749
20点

私の町の試乗車は明らかにcx8 より滑らかでした。
2回試乗でプレスポ決めました。
cx8 25tからの乗り換えです。
書込番号:24947327 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>久しぶりクルマ購入さん
奥さんの感想はリアルに当たってると思います。
車を先入観なく客観的に見る人のがよく分かるんじゃないでしょうか。
車重に対して明らかにダンパーの減衰が合ってない感じです。リアの収束も悪かったですし。
上下動もあるんですよね。フロントヘビーだから仕方ないのかはわかりません。
(多分、CX-80は前後バランスがとれるし、違うセッティングになるから良くなるのかもしれません。)
ここ最近乗った車で、走りや乗り心地の部分だけを見ると自分の評価はかなり低いです。
グレードによるものなのか個体差なのか、今後出てくる購入者のレビューが気になりますね。
書込番号:24947375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CX-8の点検時にCX-60に試乗させてもらいましたが、コンセプトが全然別なので比較できません。
CX-8はゆっくりと余裕をもってクルーズする車で、CX-60はSUVの大きさなのにスポーツ車と同じ乗り味を楽しむ車です。
リニアに加速や減速が行え、車をダイレクトに運転する感じがあります。
乗り心地より運転する楽しさに乗り味を振っている感じはBMWに近い。
CX-8のように同乗者にラグジュアリーな乗り心地を提供する車ではなく、
運転を楽しむ方向にパラメータを振ってます。
スポーツ車の運転が好きでスポーツ車より広い室内空間が欲しい人はCX-60、同乗者に良い乗り心地を提供しつつ、ゆったりとした大人のドライブを楽しむ人はCX-8で棲み分けされてると思います。
書込番号:24947549
12点

>cafemasterさん
じゃ5はどの立ち位置なの?ファミリーカー?
60の見た目はスポーツじゃない。
どう見たって外観の雰囲気はラグジュアリーでしょ。
狙ってスポーツならコンセプトが間違ってると思いますよ。
書込番号:24947588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コウ吉ちゃんさん
CX-5は台車で1日乗りましたが、スポーティSUVでしょ。
CX-8とは乗り味が違いました。
マツダがSUVで運転する楽しさを追求した車の乗り味を目指してCX-5を進化させたのがCX-60だと思いますよ。
実際に運転したらあの動力性能や動きやステアリングインフォの高さはラグジュアリーじゃ無いですよ。
明らかにスポーツカー寄りの味付けでした。
後部座席は特に。
私はCクラスも3シリも持ってましたが、CX-8はベンツCクラス寄りの乗り味で、CX-60はBMWの3シリの乗り味でした。
わかる人にはわかると思います。
私がこの感想をディーラー担当に伝えたら、マツダの考えもそれに近いと言ってましたよ。
SUVなのにロードスターの乗り味を参考に作った変わった車と言ってたので。
何でこんな車を作るのかな?とも言ってたので、コンセプトが間違ってるのかも知れませんね。
私はマツダの新しい提案だと感じましたけど。
書込番号:24947790 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

60はとにかく、後輪駆動レイアウトの
ロングノーズがむちゃくちゃかっこいい!
8、5、の前輪駆動レイアウトとは
サイドシルエットが違いすぎる。
60のシルエットは本当にそそられます(笑)
これだけで私は大満足!
試乗しましたが、8など乗った事ないので
特に不満は感じませんでした。
とにかく、高級感たっぷりで大満足でした。
書込番号:24948235 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

CX5 CX8 GLE を試乗してから CX60を高速道路をふくめて試乗しました。
CX5 CX8もよかったです。
しかし GLEのエンジンのトルク感と重厚な乗り心地が最高でした。値段が違うこともありますが、とにかく重厚。
私は北海道の過疎地在住で、1回の買い物で 往復70キロは走ります。なので、燃費が最優先。楽に長時間のれることが重要。とくに直進性が大切です。まっすぐな信号のない道が何キロも続きますので。
それで CX60のデイーゼルを契約しました。ハイブリッドは私の環境では不要です。
荒れた路面では、跳ねる感じがして、ここだけはCX8のようにしてくれればいいのにと残念。雪道の荒れた路面では少し跳ねるかもしれませんが、それ以外はOkです。モーターとエンジンの制御は、あまりうまくないなという印象でしたので、純粋なデイーゼルにしました。
書込番号:24957455
7点

KF型CX-5乗りです、CX-60は市街地を試乗しました。
残念ながら評価は”生煮え状態”です、特にエンジンが悪い、電気モーターアシストながら何で
反応にタイムラグがあるのか? またスムーズ感がなくガサガサ、6気筒ですがCX-5の4気筒XDが上質です。
乗り心地はドタバタ、この原因ははっきりしています、デカすぎ(重すぎ)のタイヤ+ホイールです。
CX-5のタイヤ+ホイールは17インチで22.6Kg 19インチで26.4Kg、私は17インチを履いています、スムーズでGooD。
おそらくCX-60の20インチは29Kgはあるのでは、バネ下重量(タイヤなど)は操安性と乗り心地の最重要な要素です、
軽いホイールはとても高価です、20インチならアルミ鍛造ホイールにしたいのですが、10万円/1本もします。
せめてCX-60は18インチをOP扱いにしてほしいのですが、いまはできません。
内装、外装はとてもGood、これに惚れていますので、改良待ちです。
書込番号:24965653
4点

既存車種ユーザーの評価は予算的に手が出せない人達が自分の車種の方が良いと言ってる部分もあるのであまり当てにならないですね
書込番号:24967041 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

現マツダユーザーは手が出せないので・・・!、というのはチョット?
現マツダディーゼルのオーナーの方は、
初めて出逢った時の感動が残っている(多分?)、
で、今回の60の出会いではそれ程の感動を感じる事が出来なかった?
よって、それなりの評価に収まっている?
他社からの乗り換えの方は、初マツダDですので、
現オーナーが経験した感動を、今感じてる?
という所では?と思いますが。
書込番号:24969349 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>福島の田舎人さん
あ〜それ良くわかります。私も初代衝動買いしましたもの、以来10年・・・
しかも、ディーゼルのハイブリッドという初物でもあるし、
あと、この価格帯で他社だとクルマの納期が異常に長いせいかと・・・
ところで気になったのが、
CX-8 2017年モデル XD Exclusive Mode 4WD 4,834,500万円
https://www.mazda.co.jp/cars/cx-8/grade/
CX-60 2022年モデル XD Exclusive Mode 4WD 4,658,500万円
https://www.mazda.co.jp/cars/cx-60/grade/
ん?CX-8の方が高い!
比較対象間違ってますか?
書込番号:24982685
1点

そうなんですか?
知りませんでした、
試乗会には行きましたが、価格と大きさ(価格がメインなんですが!)の点で、購入は頭になかったので、そこまで詳しくは見ませんでした。
車格的には、60の方が格上の位置づけかと思いますが?
装備が違うんですかね?
時間がある時に一覧見てみますかね。
書込番号:24982722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>福島の田舎人さん
すみません、感動について同意見だったのを伝えたかっただけなので、お気になさらずに。
値段については、見識のある方の意見をお待ちしています。
ボディとエンジンの価格バランスがちょっと謎です。
あと、CX60のハイブリット、マイルドハイブリットに近い気がするのに、なんでこんなにディーゼルとの価格差あるの?って思っちゃいますが、間違ってますか?
書込番号:24983166
1点

>まきたろうさん
>マイルドハイブリットに近い気がするのに
というか・・・マイルドハイブリットですよね。
XDの4WDより2.5km/Lしか燃費良くないですし。
それなのにPHEVに迫る価格ですからね。
書込番号:24983185
1点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
現在XDモデルのcx8に乗っている者ですが、cx60の外観内装に惹かれて試乗してきました。
ディーゼルモデルでしたが、素晴らしい車だと思い自分好みのグレージュ内装を乗ってみたい事やディーゼルの必要性をあまり感じなかった(ちょい乗り多い事や高速道路を使わない)のでガソリンモデルを購入したいと思っています。
ですが、一つ気になることがあり私事ですが第一子を授かった為広さ重視を意識してcx8 を乗っていた方が良いのかと考えています。
cx60の2列が狭くてチャイルドシート置いたりしたら不便かなと思っている為、皆さんの意見を聞かせてもらいたいです。よろしくお願いします(^^)
書込番号:24965095 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

これからお金もいるから
そのままCX-8にしといた方がよいかと
今から小さい車にする意味はないかと
書込番号:24965112 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>ちょっとだけ出てます!さん
回答ありがとうございます。
その通りですよね。諦めてcx8乗ろうと思います。
書込番号:24965124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ それが賢明です!
⊂)
|/
|
書込番号:24965207 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

チャイルドシートの設置なら別にCX-60でも8でも、その点は変わりないと思います。
横幅が大きいと子供の乗せ降ろしはしづらいです。
子育て全般で比較すれば、荷室が大きく少し幅の狭いCX-8が少し有利。
でもCX-60が欲しくて買えるなら、それはそれでよろしいのでは。
書込番号:24965254
5点

いきなり子供は、大きくなりませんので今乗りたい車がベスト。不便になったときに替えられれば後悔しないかも。
替えられるのがうらやましいです。
書込番号:24965362 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>beisan0509さん
ミニバンの利便性(広さ、子供を抱えたまま乗降可、スライドドア。。)に比べれば、
CX-8 と CX-60 には子育てに関する差は無いと思います、
マツダ車を必要がないなら、他社を検討してみると良いと思います。
回答に際してマツダのカーラインナップを見てみましたが、
いつの間にかよく似た車ばかりになっていますね。
一般の人は車の区別がつかないんじゃないかな?
書込番号:24965403
5点

後部ドアの開口部もCX-8の方が広いので脱着時の作業性が良いよね。
CX-60(25S)の発売は来春まで延びるのが決まったしゆっくり考えれば良いんじゃない。
書込番号:24965415
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 二人目、三人目は・・・?
⊂)
|/
|
書込番号:24965429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現実的に、将来の子供の学費代や老後の蓄えを考えるのは早すぎるかな。
今になってあのとき無駄に買い換えずに、その分蓄えていればよかったと後悔。
書込番号:24965439
2点

>beisan0509さん
子供2人がジュニアシートに変わったタイミングで私は、CX-8からCX-60に変えました。
小さいうちは、子供のオムツやベビーカー等何かと物入りですしデカいベビーシートにCX-60だと狭い事のストレスが勝ると思います。
3列目はほぼ使わなかったですが、CX-8のラゲッジ広さは魅力的です。
子供あっという間に大きくなります。きちんと教えてたら大人しく後部座席にも座ってくれるので気に入った車は後5年ぐらいの辛抱です!(笑)
書込番号:24965591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分は後席の超狭いクーペにベビーシート載せてたことがある。
世の中には軽に乗せてる人も沢山いる。
それからすれば楽勝でしょ、普通に考えよう。
書込番号:24965601 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

子供が生まれてすぐから、cx-5にチャイルドシート設置して乗せてきた経験からですが、夫婦と子供一人だけなら、ヨコ向きにできるフルサイズのチャイルドシートを設置したとしてもcx-5以上の横幅があればかさばるベビー用品の容量を考慮しても十分実用的です。当然cx-60なら余裕でしょう。
ただし、出先でベビーカーを使うため車に積んでいく場合は、生後半年までに使うa型のベビーカーならそれだけでトランクを占有するので、5人乗り車だとその他の荷物を載せるところが助手席ぐらいしかなく、外出頻度よっては使い勝手がかなり厳しいと思います。
cx-8のように3列目があれば、a型ベビーカーでも3列目を半分倒してトランク貫通できるので、かなり入れやすいと思います。
生後半年まではベビーカーを使わず、半年以降に省スペースのb型ベビーカーを積む場合は、2列シート車でもトランク奥なり助手席に入れることもできるので、3列シートSUV車に比べても、使い勝手は悪くないと思います。
しかし、そもそもベビーカーを使う場合、SUV車では車を乗降するたびに毎回ベビーカーを折り畳んだりが必要となり、それが一番面倒です。子供が歩けるようになるまでは、座席を畳んで大物をそのまま積めるミニバンが欲しかったですね(^_^;
cx-60への乗り換えですが、ガソリンエンジンのほうが静かなので、子供のことを考えると走行距離が少なければ、ガソリン型に乗り換えるのもいいと思います。
youtubeのcskカーレビューで見ましたが、最近は中古車不足でcx-8のディーゼル型の買取価格がすごく高くなっていて、年初に比べて何十万か見積が高くなってたので売りました、という事例もあるそうです。
良ければ売却の見積もりを取って、満足できる金額だったら最新型のcx-60に乗り換えたらいかがでしょうか?
書込番号:24966204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>beisan0509さん
私も現行CX-8に乗っていて、子供が2人(9歳と3歳)います。3歳はまだチャイルドシートを使用していますが、正直CX-8でもCX-60でも子供を乗せたり降ろしたりということに関しては差がないように思います。
というのもあり、私はCX-60に乗り換えることにしました。
書込番号:24966610
3点

cx8で3人の子育てをしております。
家族5人でキャンプに行くのにcx8でギリギリです。
私もcx60に乗り換えたい気持ちはありますが、キャンプに行けなくなる恐れがあるのでcx8に乗り続ける所存です。
書込番号:24968106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お子様おめでとうございます!
うちは6歳と3歳がおりますが、8から60への乗り換えを決めました。
8と比較するとやはり後席の広さや積載量は劣りますが、無理なサイズでは無いと思います。
お子様が大きくなった際も今度はお友達を連れての送り迎えや、キャンプスキーなど荷物の多いアウトドアイベントへの対応なども出てくると思いますので、今の時期に60に乗っておくのもありではと思います。
ベビーシートやベビーカーをコンパクトなものにしておくと良いと思います。うちは輸入モノのベビーカーにしたので、かなりスペース取られました。。
お子さんと素敵なカーライフになると良いですね!
書込番号:24980268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
いままでドラレコ装着した事ないのでどなたかご教示下さい。
希望としてはモニター無しでスッキリデザインのような物が希望なんです。
だったらDOPで付けろよと言われればそれまでですが今更頼むのも微妙なので社外品にて検討しております。
書込番号:24967743 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アクセサリーラインナップのものは、別途、後からでもオーダーが可能なのと
マツコネ連動のスッキリタイプは、ここにしかないので
アクセサリーのもので良いと思いますが。
お値段は張るけど、社外品も高額化傾向にあるから
ピンからキリまであるけど
物によったら工賃を加えると
取付費込価格のOPの方が安くなる可能性があります。
https://www.mazda.co.jp/cars/cx-60/accessories/detail/KH124-6/
書込番号:24967762
2点

>希望としてはモニター無し
私がいま付けてるのはユピテルのY-200R。
モニター無しという希望からは外れるけど、
ミラーの裏に付けてるから、運転席からは目に障らない。
どんなにカッコ良くて、多機能、高画質であっても、
いざって時に録画されてなきゃ、何にもならないっしょ。
だから、前の車は足回りがハードで、常に細かい振動がある
中で約5年ほど使ったドラレコのモデル名も覚えてないけど、
ユピテルので、一回もエラーが出なかったから、なんとなく信じて
車を買い替えた時もユピテルを買ったダケなんだけどね。
たまたま私が買った個体が当たりだっただけって可能性もあるけど。
書込番号:24967770
2点

3カメラタイプでも工賃入れて7万は行かない。ディーラーで工賃がディーラーで1万5千円でした。社外品でも3年保証とか有りますし、高額な3カメラタイプでもディーラーオプションより高くなる事はまずないです。
書込番号:24967772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

150JOGさん
本体分離型でカメラにモニターが付かないドラレコなら下記のようなものがあります。
https://kakaku.com/car_goods/drive-recorder/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2
本体分離型はナビ連動タイプが多いですが、下記のZDR036なら単独で作動します。
https://kakaku.com/item/K0001422427/
https://www.e-comtec.co.jp/0_recorder/zdr036.html
ここでの検討課題はモニターが付いたZDR036本体をCX-60の何処に設置するかというところでしょうか。
あとは下記のf920xKitならモニターは付いていますが非常にコンパクトなので、フロントガラスに設置してもすっきりすると思います。
https://kakaku.com/item/K0001442110/
https://projectryukyu.co.jp/dr/f920xkit/
書込番号:24967776
1点

私はミラーに被せるタイプなのでちょっと出っ張っちゃってます。後方もカメラ映像で明るく見えるので気にいってます。
cx-60が納車されたら被せるものではなくて、ミラー交換式のものをつけようかと思ってます
書込番号:24968117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本題と逸れますが
最近の車にはEDR(イベントデータレコーダー)がほとんどついていて
前後カメラや360度カメラ、レーダーやセンサーも沢山ついていて
インフォテイメントシステムも充実しディスプレイも大型、高精細化している状況ですから
それらを組み合わせた「真のドラレコ」を標準搭載して欲しいです
後付けのドラレコと重複する部品がそもそも備わっていますし
EDRなんてほとんど活用されておらず宝の持ち腐れ状態
後付けが故にバッテリー上がりしたり
インフォテイメントシステムやディスプレイと連動できないし
ウィンドウにカメラが張り付いている姿も、お世辞にもカッコイイと言えませんし。。。
書込番号:24970182
5点

みなさん色々貴重な情報ありがとうございました。
みなさんからのご意見をもとに納車までの1ヶ月間じっくり考えてみます。
書込番号:24970549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はこれでいこうと思います。
https://www.e-comtec.co.jp/0_recorder/zdr037.html
純正買うより安くて、純正より良い物買えたと自己満足に浸ります。
書込番号:24973182
2点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
phvですが、スカイラインハイブリッドと同じように、ATにモーターが組み合わさった、パワーが大きいシステムという認識でいいでしょうか。
また、300馬力超えですが、これはphvの充電がなくなってきている状況でも、ハイブリッドとして機能して同様の結果が得られるのでしょうか。
質問だらけですみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:24966565 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>LB23AI3さん
まず基本的にEV走行は実はオマケなのです。
EV走行が出来るからPHEVが生まれたのでは無く
普通のHVで20km/Lくらいしか走れないところを80-100km/L走れるというのがPHEVなのです。
(勿論、そこには電気代というのは含まれていませんが電気走行はCo排出量は0としてカウントされます)
そしてその魅力はエンジン+電気のパワーでより高出力のモーターを加算できる。
1日50km程度しか走らないなら毎日充電することでEV同様にも使える
EV走行をして電池が無くなったらHV走行するというのは得のように見えて余り得ではないので
EV走行はEV同様の使い方の方が正しいです(給電電池のみで走行)
EV走行はせず毎日給電しなくても電池が無くなったら給電するという使い方が色々と選択が出来ます。
こう言った使い方をすると常にフルパワーで使えます。
書込番号:24967366
2点

>ミヤノイさん
回答ありがとうございます。
>EV走行はせず毎日給電しなくても電池が無くなったら給電するという使い方が色々と選択が出来ます。
こう言った使い方をすると常にフルパワーで使えます
普段はEVで、遠出する際はHVで出かけると楽しそうですね。
ただ、気になることが出てきまして、そうした場合は電池残量を減らしながら高速道路なりを運転すると思いますが、バッテリーはすぐに減ってしまいますかね。この辺りのことはまだ販売してないので何とも言えないかもしれませんが。
例えば、アウトランダーphvであればHVで走る限りバッテリーが大きく減ることはないので、この辺りをCX60がどう仕上げるかってところなんですかね。
書込番号:24967425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうやらスレ主さんは,EVモードでの走行を念頭においているようです。
その場合は,早朝や深夜に静かに運行するモードで,高速道路でわざわざ使うようなものではないでしょう。
基本的に,お任せのHVモードで,スピード出せばいいのでしょう。
高速道路の電池なんて,あっという間になくなりますよ。乗ればわかります。所有して実体験すればいいのです。
おれがやりたいなら,巻き線界磁モータのARIYAに乗った方がいいでしょうね。
電池に負荷をかける乗り方してると,その分,電池が早く傷んでいく可能性がありますよ。
あくまでも可能性レベルの話で,自分で確かめようがないですが,いつも空にする使い方は電池に悪いです。
それに前輪と後輪をどう動かすかの違いがあるので,どこのメーカのどこの車も同じとはならないはずですよ。
乗って確かめるのが確実で,文章で全部分かるようなことはないでしょうよ。
書込番号:24967541
0点

>akaboさん
>基本的に,お任せのHVモードで,スピード出せばいいのでしょう。
まさに、今知りたくなっているのはこの部分です。HVモードで走ったとき、高速道路での電池の減り方はどうかというところです。
ほとんど減らず高出力を保てるなら嬉しいと思っています。
ただ、これについては各車種の制御があるだろうから発売前の今ではわからないのかな、という思いになっているところです。
EVモードで高速道路を走ればバッテリーがすぐになくなるのは承知済みなので、HVモードではどうかなという疑問がわいた次第です。
書込番号:24967615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほとんど電気自動車っぽい方向性の三菱や日産勢と,マツダは違うと思いますよ。
エンジン音を出して,前輪・後輪の制御も従来?型。
マツダのことは詳しく調べてないので,イメージです。間違いあればご容赦を。
高速走行は,ガソリン使って走るんじゃあないですか?
PHVの電池で,純粋?に電気で走るなら,0.6から0.7掛けになると思った方がいいでしょう。
20Kの電池で12〜14位。
もともとARIYAの小さい電池比で3分の1。
電池だけで走ったら,あっという間になくなっていってしまうでしょうね。
充電を目的にSTOPする必要が無いというところでは?
書込番号:24967646
0点

>akaboさん
>高速走行は,ガソリン使って走るんじゃあないですか?
ガソリンとモーターで走るので少なからずバッテリーも消費するかと思っています。
この車に関しては、ATとモーターが繋がって(表現が正しくないかもしれません)おり、1モーターなのでアクセル踏めばモーターとガソリン駆動しますが充電ができず、アクセル離せば回生で充電ができるという認識です。
そのような仕組みの中で、高速道路をHV走行するとバッテリーが減るペースが早くなってしまわないか、例えば300キロ運転するとして、HVモードで最後まで高出力を保ち続けられるかが気になっていたところです。(バッテリーがなくなりガソリン充電しなければいけないとき、ただの重い車にならないか)
これは頂いた回答から、満充電であればある程度は可能だという認識を持ちました。
では、満充電からHV走行を高速道路でしたとして、どの程度の距離でバッテリーが無くなってしまうかが気になっていますが、発売前の今ではわからないだろうと思っています。
みなさま、回答ありがとうございました。
書込番号:24967711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LB23AI3さん
まだ市場に出てないので、細かいことは分からないけど。
エンジンとトランスミッションの間にモーターが入るわけだから、基本は2.5Gで、そこに大出力の電動駆動がオンデマンドで入る…と考えれば分かりやすいんじゃないかな。
普通のガソリン車で経験があると思うけど、高速巡航の燃費って街乗りよりも良いよね。巡航している分には、そんなに力はいらないんだよね。だから、ホンダe:HEVも高速だと直結にしちゃうわけだけど、その辺りが自由に可変できるのがマツダの強みというか。
んで、加速だとか登坂なんかで必要な時は、オンデマンドで増し増しにすると考えれば、高速でも、そんなにバッテリー消費は速くないと思うけど。ピュアなEVと違って、後ろにトランスミッションがあるし、必要なトルクだけ上乗せすれば良いわけだし。
心配されているように、走行中の充電は殆ど回生頼りだろうから、あまりにも要求が上回っちゃうと辛いかな…とは思うんだけどね。
書込番号:24967761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Pontataさん
詳しくわかりやすい回答ありがとうございます!
解決済みなので、goodつけれませんが、大半参考になりました!
これまでのようなエンジンだけの出力表記ではなく、システム総合出力という言葉に色々と考えさせられていましたが、スッキリしました。
ありがとうございます!
書込番号:24967795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トヨタのようなハイブリッドをイメージしてるならCX-60は違うと思いますよ。
CX-60のモータ駆動は140km/hまで出るので高速だろうと基本的にEV走行です。
追い越し加速などでアクセル開度が開けばエンジンも同時駆動するけど、アクセル緩めればEVモードです。
電池残量が設定値を下回ると勝手にチャージモードが起動して充電しながらEV走行です。
書込番号:24968015
1点

>John・Doeさん
>CX-60のモータ駆動は140km/hまで出るので高速だろうと基本的にEV走行です。
それはないと思うよ。
出力は高いんだけど、PHEVだからバッテリー容量がそこまで大きくないんだよね。
そもそもEV走行可能距離が61-63kmだから。
もし基本的にEV走行なら、多分、新宿から甲府へもたどり着けないと思う^_^(約60km)
家で充電して、近隣で買い物とか、近距離通勤ならEV走行でも実用になるだろうけど。
オンデマンドで使うって考えた方が、幸せになれると思う。
書込番号:24968211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分,スレ主さんは,電池の残量が減っていくところに主眼を置いているのですが,
それは,三菱が最初に出した時点の話で,無理やり電気だけで走ろうとしない限りは大丈夫でしょ?
今は,そこまで心配しなくていいと思いますけど。
ガンガン踏めば何らかのエネルギーが必要である。それをガソリン消費で賄うか,自宅周辺の電気で賄うかって話で。
電気代が高騰して,今や電気の単価も,最安値からしたら3倍以上になってる換算で考えた方がいいかな?
書込番号:24968218
0点

TOYOTAの某PHVも,当時130km/hまでEV走行可能として売り出したよ。
これからの普通とか言ってたかな?
電気だけで走った実経験があれば,説明するまでもない話だと思う。
書込番号:24968219
0点

>John・Doeさん
ごめんなさい、書き忘れてました^_^
チャージモードだけど…
>外気温や走行速度等により充電時間は異なりますが、例えば平坦路を外気温30℃、50km/hで定常走行した場合は、1分あたりSOC 1%を充電します。
まぁそんな感じみたいですね。
関係ないけど、今日はどこぞの整備士さんに感動^_^
書込番号:24968228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pontataさん
私も憶測で書いてる訳ではないですよ。
欧州仕様のカタログに以下の記述があります。
「 mit bis zu 140 km/h rein elektrisch」
書込番号:24969013
1点

以前メルセデスのGLC350eというcx-60と同じ1モーター2クラッチ式ののPHVに乗っていましたので、その経験からバッテリー残量に応じてどの様な駆動制御を行うかを書き記させていただきます。
ここではエンジン停止かつ、バッテリーのみ駆動の状態=EV状態と思ってください。
基本的にバッテリー残量が30%以上であれば、モーター主体、エンジン補助という駆動力関係でした。
余程踏み込まない限り、加速時でも100キロくらいまでしたら基本的にEV状態でエンジンはかかりませんでした。
もちろん、思い切りアクセルを踏み込めば即座にエンジンが加勢して、モーター+エンジンによる320馬力の豪快な加速を発揮しました。
バッテリー残量30%以下くらいになると、徐々にエンジン駆動割合が多くなりますが、弱い加速ならEV状態で可能でした。フル加速の力強さは引き続き維持されていました。
バッテリー残量低下とともに、エンジンが始動するまでのアクセル開度が下がってくるイメージです。
さらにバッテリー残量10%くらいでそれ以下にバッテリー残量が低下しない程度に制御され、基本的にエンジン主体、モーター補助という関係になります。
EV状態可能なのはアクセルオフ時や、回生ブレーキ時や、アイドリング時など加速時以外のシーンに限られました。
またこの状況では大容量バッテリーやモーターが逆に錘となった2.1トンのボディを、ほぼエンジンのパワーのみで引っ張ることとなります。
バッテリー残量が充分にある時のような加速力は得られないどころか、強い加速が必要なシーンでは非力さすら感じられました。
そんな中で長い下り坂で回生充電がされたり、チャージモードで走行バッテリー残量が復活すれば、再び強い加速度を得られますが、10%まで使い切れば同じ結果になりました。
長文失礼しました。もちろんこれがcx-60で同じ結果になるかはわかりませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:24969356 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tshinoさん
スレ主様ではありませんがPHEVモデルの購入を検討しており大変参考になりました。
2モーターのPHVはEVモードで走行しない限り、自宅に充電環境がなくてもバッテリー容量の大きい超加速HVとして運用できていましたが、もし同様の制御だと困ったことになりますね。
バッテリー残量が十分にある時でも、任意でエンジン主体+モーターアシストでバッテリー残量を維持可能なモードに切り替えられると良いのですが。
書込番号:24969606
2点

>tshinoさん
大変参考になりました。
実体験でのモーター制御を詳しく教えて頂けて、CX60での着目ポイントがわかりやすくなりました。
ありがとうございます。
書込番号:24969801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rufio312さん
先行試乗会でのプロトタイプ試乗動画を見ると、CX-60 PHEVもEV駆動モードを任意で切り替えられる様ですので、充電環境がなくHV運用でもそれを上手く活用すればOKです。
例えばバッテリーを使い切ったので走行中にエンジンから強制充電したいとか、この先の高速に入るので加速力が必要だから、パワーの要らない下道ではエンジン主体でバッテリー残量をキープしておくといった、EV駆動制御の手動切り替えです。
わたしも外部充電環境が無くGLC350eではHV運用でしたので、状況に応じてこのモード切り替えてエンジンからバッテリーを充電して、EV駆動やモーター+エンジンのフルパワー加速を楽しんでいました。
GLC350eではバッテリー残量低下でエンジン主体で走行になると、パワーが落ちると言いましたが、体感するのは全開加速時くらいで、高速走行を初め常用域ではほとんどストレスありませんでした。
CX-60ではどうなのか?常用域での動力性能で不満が無いくらいにはチューニングしていると思います。それでも素の2.5と比較すれば、重いバッテリーと大きなモーターを積む分、燃費は悪く加速はもっさりするのは間違いないと思いますが…
そこは2モーターで充電しながらモーター駆動も可能なトヨタ式シリーズパラレルハイブリッドのPHEVに対して、バッテリー残量低下時エンジン走行中は、モーターは充電しかできない1モーター式の機構上の違いなので仕方がないところです。
いずれにせよ国産初の1モーター2クラッチ式PHEVということで、私も興味があるので早く試乗してみたいですね。
書込番号:24969904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>John・Doeさん
可能なのと、実用上の問題は違うんだよね。
最初に電動駆動を優先するのは、PHEVでは一般的な制御ではあるけど、どこまで続けるか?あるいは、それを持続出来るか?は、また別の問題だよね。
John・Doeさんの書かれているようなシリーズハイブリッドのような運用には、発電力が小さ過ぎると思うんだよね。シングルモーターの比較的シンプルな構成だから。
マツダのQAでは、チャージモードについて、目的地に着いた後、給電して利用するために…みたいな記述がされていたし、なるほどな…と思った。
マツダ自身も「ターボみたいな」とPHEVを表現していたよね。小排気量のダウンサイジングターボは、ほぼ過給域で走る車もあるけど、中排気量以上のターボは、過給はオンデマンドで使うんだよね。あんなイメージだと思うよ。
書込番号:24970302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rufio312さん
>バッテリー残量が十分にある時でも、任意でエンジン主体+モーターアシストでバッテリー残量を維持可能なモードに切り替えられると良いのですが。
結局、発電量と使用量の問題だから、それを可能にするには、発電量を上げる必要が出ちゃうんだよね。
トヨタは、使用量が増えると一気に回転を高止まりさせるよね。エンジンパワーを使いたいのか、発電量を増やしたいのか判らんけど、そこが複雑なトヨタの仕組みのなせる技で。
日産は、出来るだけ回転を抑えながら発電力を高めるためにVCターボを使っているよね。激しい使い方には向かないんだろうけど、実用上は1つの解決策だろうと思う。
マツダの場合は1モーターだから、モーターは走行か充電の排他使用しか出来ないので、そこを解決しないと無理だと思う。
以前から欧州のPHEVは、短距離EVと、オンデマンドのパワーソースと2つの顔を持たせているけど、マツダのPHEVは、このタイプだろうと思う。(ルノーのe-techは、少しタイプが違うけど)
書込番号:24970336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
cx-60のリセールがどのくらい期待できそうか皆さんの意見を聞きたくて投稿しました。
cx-5やcx8のリセールを見る限りではあまり期待はしない方が良いのかなと言う印象です。
損得の観点で車選びをするのは邪道と思われる人もいるかもしれませんが、ディーラーから新型車なので値引きはほぼ出来ないと言われていて購入するかの判断に迷っています。
ちなみに実車の試乗はしてみて重厚感のある走りと大トルクの加速感はよかったですが、エクストレイルやハリアーのハイブリッドのようなモーターのリニアな加速感が無かったです。
そもそもマツダのディーゼル車は市街地メインで乗る車ではないのかもしれませんが。
書込番号:24907218 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

残クレ設定は3年/1000kmで55%だから、CX-5/CX-8の60%よりも少し悪い。
書込番号:24907275
14点

|
|
|、∧
|Д゚ ハリアーが良いと思います
⊂)
|/
|
書込番号:24907290 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

新マツダ地獄と言われるように、マツダ車に乗り換え限定で下取りがアップします。
書込番号:24907310 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

リセール考えないと購入出来ないならハリアーで間違いない。
昔では考えられないリセールバリューが期待出来るから、収入が低くても残クレで購入する層が増える、さらに納期が遅くなるという悪循環がレクサスやトヨタ車では続く事でしょう。
書込番号:24907337 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

この車のリセールではありませんが、世界がEVの流れにある中、日本がいつその大きな流れになるかでエンジン車の価値も変わってくるでしょう。一方で半導体不足が続けば中古車は即納で需要は期待でき上がるかもしれません。
今過渡期と思いますので、先のことは考えても仕方ないでしょう。
書込番号:24907362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リセール狙うならもう、ハリアーでしょ。
私がハリアーを購入候補にしてたら、ハリアー買って1年ぐらいでハリアー売ってまた新車のハリアー買います。
今なら手出し数万〜数十万で乗り換え出来るんじゃないかな?
私は総合的に判断して新MAZDA地獄でしばらく行くつもりです。
書込番号:24907437 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

ハリアーは今注文しても来年は無理かな
去年の11月の私が来年の5月以降だから
無意味なお話はやめましょ
それにリセールの話は貧乏臭いし
cx60のリセールは伸びないと思いますよ
多分相当な修正が入る予感がします
私は注文しましたけど
書込番号:24907476 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

リセール狙いならランクルかプラドでしょ。
ハリアーだって3年後は70%前後だし。
書込番号:24907641
11点

自分も長年リセールを気にして乗り換えしています。CX-5のリセールは悪くないですよ、トヨタHPの「下取り額」で検索して下さい。
☆CX-60は@「月刊自家用車」予想はB(ハリアーはA)、Aマツダの残クレ50%(今更の5/8よりも悪い)、BSUVとはいえポピュラーなモデルではない等、SUVの中では期待できません。
リセールはハリアーですが、2年以上?も待てるのか。内装のショボさ(先代ハリアー比)、コスパの悪さを許容できるか?
☆よくリセールで一喜一憂しますが、実際は値落ち額(支払額-下取り額)が重要です。そうなると高額車は厳しくなり、軽が有利です。
書込番号:24907649
15点

>John・Doeさん
特にあんたは無意味
##リセール狙いならランクルかプラドでしょ
そのランクル既に受注停止、去年の7月1日以外は数年待ち
どーやって手にするの?
書込番号:24907664 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>ホントの事が知りたいでござるさん
プラドなら最寄りのイオンモール内にあるディーラーには在庫車が展示されててまだ買える(3台くらい)。
欲しいグレードやOPじゃないかもしれないけどな(俺も欲しい装備付いてないから買わんけど)。
そんなの探せばあるだろ。
書込番号:24908139
8点

>John・Doeさん
ランクルと今のプラドはピンとキリみたいなもんだから
新車ならハリアーは来年も無理
ランクルは注文すら出来ない
末期プラドの内装は酷い
ご存知?
書込番号:24908175 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

リセールに関しては残クレはちょっと落ちるみたいですが、車体価格が上がるので仕方ないかなと思います。
実際はその時の相場次第なのですが、CX-60に関しては6気筒ディーゼル、FR、スポーツ寄りのシャーシなど狙っているユーザーは絞られますが実質のライバルは国産車にはいません。
なので意外にリセールはいいんじゃないかと思います。
ただ、トヨタの一部車種はリセールが良すぎですが、実際ハリアーにしてもランクルにしてもいつ購入出来るかわからない状況なので比較しても意味ない気がします。
走りに関しては慣れだと思います、モーターの方がリニアだと言いますが、モーターに慣れてない人からしたら内燃機関エンジンの方がリニアに感じます。
加速が良いのは魅力だと思いますが、ワインディングでアクセルコントロールしている時にモーターだと全然リニア感がないんですよね。
市街地走行ではモーターの方がメリットが大きいのですがCX-60は市街地走行でデメリットが結構あるので、意外に素のディーゼルあたりがいろんな面で1番メリット大きいのかなと思います。
個人的には2.5のターボ積んだら良い車になる気がします。
書込番号:24909286 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ゴルフ555さん
未だに中古車では
大排気量は敬遠されがちです。
アルファードでも
2.5に比べると3.5はリセール悪いです。
自動車税も何万円も変わらないけど
中古車買う方は、総合的にバリューを
求めるため数千円が気になるのです。
cx-60の3.3はリセール良くないかもしれませんね。
自分も3.0ならまだしも もうワンランク上の3.3は
なぁと思ってしまいます。
書込番号:24910219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゴルフ555さん
>cx-60のリセールがどのくらい期待できそうか皆さんの意見を聞きたくて投稿しました。
5年落ちのcx-60を買う人って少なそうですよね。
燃料代が廉くても、維持費がかさむリスクがありますから、、
やはり、リセールは期待できないと思います。
書込番号:24910275
3点

現在CX-5のXD exclusiveに乗っています。
ちょうど2年半点検で下取りに出してCX-60どうですかと聞かれたところです。
残債は180万程度ありますが下取り額は250万でした。
大排気量でボディサイズも大きいので%にするとCX-5よりは下がると思います。
しかし、CX-5の前はアテンザのXD Lパケでしたが残債が190万程度に対して230万の下取りだったので余程過走行や傷が目立つのでなければ残債よりマイナスの査定にはならないと思います。
走行距離はどちらも2.8万キロ程度です。
ご参考まで
書込番号:24910696 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>cellraxさん
自分も2年半点検で査定しました。
XDプロアク、1万で、約250でした。
車検を通したらプラス査定になるし、中古車相場は更に上がる。今のところ納期も早いので、慌てる必要もないと感じてきました。
60の値引きは気持ち程度でしたが、予想以下の販売台数?で、年次改良の1年後はお値打ちに購入できるのかも?と。
書込番号:24912305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マツダはリセールは悪いですよー!
でも私はマツダ車が好きなので、マツダに乗ります!
CX-60が来月納車されるので、今乗っているCX-8を査定してもらいました。
新車購入から2年8ヶ月、走行距離は2.1万キロのエクスクルーシブ4WDです。
購入価格がオプション、初期費用、割引込で530万。
下取り査定はディーラー350万円、下取り業者は375万円でしたので、375万で下取り依頼しました。
残価率71%です。
下取り業者もマツダのリセールは悪いと言っていました。
トヨタのハリアー、ランクルあたりは、もっと高く買い取るそうです。
ただ、新車で買うと納期期間がすごいですからね!
まとめると
トヨタは人気、なので納期期間が長い、でも納期期間を我慢すればリセールは高い。
マツダは人気は低い、しかし納期は早い、なのでリセールは低い。
昔に比べれば、マツダのリセールも良くなったと思いますが、他社メーカーのリセールも良くなっているので、昔と変わらないと言われればその通りです。
マツダは買う際はリセールではなく、価格以上の車の質感や運転の楽しさ、納期期間に期待しましょう!
書込番号:24913291 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ktmボーナス大作戦さん
今CXー8は買取価格上がってて2年ちょいの8が数ヶ月前380万円だったのが420万円くらいで売れたって某YouTubeで言ってたけど
書込番号:24959857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

円安効果ですねー
ただ、私の場合はcx-60が納車され、買換の都合上この金額でも納得ですし、そもそも最初からトヨタ級のリセールを期待していないので満足です。
情報提供、有難う御座いました。
書込番号:24968821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
こんにちは
車購入を検討しています。
Cx60(phev,ガソリン), forester(sti,eboxer), crown crossover
車を見に行きましたが、
本当に分かりません。
何かアドバイスお願いします。
仕事用や休みに利用したいです。
宜しくお願いします。
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 気に入ったのを買えば良いです
⊂)
|/
|
書込番号:24962851 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

車は見るだけでなく試乗もしましょう。
書込番号:24962862
7点

エクストレイル 街中、高速非の打ち所がない優等生。走行性能だけでは無く車内のユーティリティも含めて優秀。実用性に秀でたモデル。よく言えば非の打ち所がない無難なモデル。あえてデメリットを挙げるとすれば高速域ではそこまで燃費は良くない。
クラウン この3車種だと独特なエクステリア、走りに関してもネガティブな部分無しか?嗜好性と実用性を兼ね備えてる。デメリットは納期か…。
CX-60 この中だと嗜好性に特化しているか?燃費はクラウンのTHS IIハイブリッドに迫る勢い。中高速域では欧州車並み。低速ではネガティブな印象を持つ人も居る。好き嫌いが分かれるモデル。デメリットは、新規開発が多いのでトラブルや信頼性が未知数。
超勝手な主観です。結論どれもいい車。
書込番号:24962867 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

エクストレイルじゃなくて、比較フォレスターでしたね。スバル車は乗ったこと無いので分かりません…。
勘違いして申し訳ありません。
書込番号:24962869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sha62200さん
ずいぶんザックリな質問ですが、今は何に乗られてますか?
AWDは必要ですか。
みんなでワイワイアウトドア派ですか?それとも1人様で車中泊しますか?
燃費は気になりますか?
などなど
もう少し基準や使用条件付けると的確なアドバイスを貰えると思いますが。
書込番号:24963573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

物にはそれぞれいいとこ悪いとこあるのにあかの他人に意見求める意味がわかりません。笑
一生物ではないし今自分が好きと思う物を買うのがベストと思いますよ!!
書込番号:24963798 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

どれも良いクルマですねぇ。
迷う気持ちは、よくわかります。
しかし、裏を返せば
ドングリの背比べなのではないでしょうか。
これだなっていうインパクト皆無とも
言えるのではないでしょうか。
悩んでいる時間が無駄に感じます。
わたしならば、フォレスター一択です。
水平対向エンジンに一度は乗ってみてください。
新発見がありますよ。
書込番号:24964287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォレスター モデル末期。
1.8はリコールの嵐。
内外装はかなり安っぽい感じ。
次モデルはもしかしてe-boxerとなると、メカニズムは全く変更なし。
XV見ていると、外装を派手にしただけ。
スバル大丈夫か??って感じ。
書込番号:24964312
9点

フォレスターは、この3車のなかでは
もっとも地味なクルマですよね。
水平対向エンジンに価値を求めるクルマかもしれない。
なんとも尖ったクルマですねぇ。
書込番号:24964567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


CX-60の中古車 (1,111物件)
-
- 支払総額
- 400.0万円
- 車両価格
- 391.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 409.8万円
- 車両価格
- 399.1万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 428.8万円
- 車両価格
- 420.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 399.9万円
- 車両価格
- 387.7万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 329.8万円
- 車両価格
- 319.7万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.8万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 400.0万円
- 車両価格
- 391.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 409.8万円
- 車両価格
- 399.1万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 428.8万円
- 車両価格
- 420.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 399.9万円
- 車両価格
- 387.7万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 329.8万円
- 車両価格
- 319.7万円
- 諸費用
- 10.1万円