CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 222〜588 万円 (1,042物件) CX-60の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-60 2022年モデル | 4804件 | ![]() ![]() |
CX-60(モデル指定なし) | 2171件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全204スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 14 | 2025年1月4日 18:55 |
![]() |
11 | 7 | 2025年1月4日 10:21 |
![]() |
24 | 8 | 2024年12月27日 15:47 |
![]() |
782 | 127 | 2024年12月22日 11:32 |
![]() |
118 | 22 | 2024年12月19日 21:56 |
![]() |
121 | 28 | 2024年12月16日 05:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


XDエクスクルーシブモードに乗っている者です。昨年、「ハンドルかくかく」問題がリコール対象となり、その時点で、対応をしてもらいました。その後、問題なく運転していましたが、リコール対応後、約1年が経過し、最近になり、「かくかく」のような現象が再び現れ始めました。路面が荒れていなくても、勝手にハンドルを取られたり、中立付近で余分な遊びというか、滑るような挙動があります。CX-60乗りの方で、同様の現象でお悩みの方はおられませんか?なお、当方としましては、現在の現象をディーラーに伝え、来年予定予定の十八ヵ月点検時に対応をお願いしたいと思っています。
3点

>5hkさん
同じです
ディーラーには、もう伝えられたのですか?
言えば、すぐに対応してもらえると思いますよ
違和感抱えながら、次の点検まで運転されるよりは、いいかと思います
書込番号:25984390
2点

リプロで改善せず、リプロ前より悪化する。
CX-60あるある。
書込番号:25984430
5点

ディーラーに伝えて点検が来年ですね。
何月ですか?
ハンドル…なんか怖いんですけど。
書込番号:25984438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご回答、ありがとうございます。点検まで待たずに、早速、ディーラーに対応を依頼したいと思います。
書込番号:25984979
0点

>ねずみいてBさん
症状再発の場合の対処方法をうかがいたいです。
ギアボックス交換ですか?それとも再度のリプロ?
書込番号:25985044
3点

>ねずみいてBさん
私ね、レーンキープアシストが働いて、白線踏む直前に、ガクガクする、最近は雪道の轍を走る感覚はあるんだけど
普通に運転してて、ガクガクする感覚なんてないんだけど???
あるの? 車の不具合でガクガクするなんて??
書込番号:25985293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>心の傷ならそんなとこにないさん
今回は機械的な問題、簡単に言えばグリス切れであって、制御プログラムの話ではないので、リプロはないです
対応は、リコールの時と同じで、ステアリングギヤボックスの一部部品交換とグリス塗付だったと思います
ネット上ではギアボックス交換の情報もありますが、ディーラーさんによると型番は変わっていないらしいので、よく分かりません
書込番号:25985296
2点

>ホントの事が知りたいでござるさん
車の状態を表す言葉の表現としての、擬音語というか擬態語が、人それぞれで・・・
まぁ、かくかく・・・なのか、ガクガク・・・なのか・・・っていうところで、わたくしは、カクっ・・・って感じでした
ハンドルは、手ごたえは欲しいけど、変な抵抗はいらないという感じなのですが・・・
ハンドルの回しはじめや、交差点でハンドル舵角一定からの戻し始めに、ちょっと引っ掛かりが出ました
その引っ掛かりが、わたくし的には、カクっ・・・って感じです
とくに、今回のリコール後の再発の話に限れば、中立付近は引っ掛からず、一定舵角からの戻し始めで、カクっと引っ掛かりが出ました
書込番号:25985431
2点

ふぅ〜ん
じゃそれ言えば、何かの部品を新品に交換してくれるの?
それともグリスアップくらい?
書込番号:25985700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分、私、他の方よりも運転が相当上手で、いや多分なんだけどね、少し荒っぽいところもあって、写真のとこまできたの
で、挙動には相当神経質で注意深いはず?かな?
その私が鈍感なのかな? O型だけど
今の唯一の不満はこの時期燃費が下がること
宇佐美の優待カードで入れてるんだけど、今度日石で入れてみようかな?と思う最近です
あっそれと踏まなくていいもんを踏んだせいか直進性が悪くて、アライメント調整しました
後輪の右が0.4で限度超えてたみたい
今はスッキリ
そうそう何かのリプロをオイル交換の際にやりましたけど、直近のやつね 何がかわったんだか
リプロは嫌だね パーツ交換のリコールが良い
書込番号:25985718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホントの事が知りたいでござるさん
ハンドルの症状が出なくて、違和感無いに越したことはないですが、それでもディーラーに言えば、そこが何らかの情報持ってたら、そのお話と点検とグリスアップはしてくれると思います
なんとなくですが、パワステの働く程度や、ハンドル操作の多い少ないなどの条件で、症状が出やすい、出にくいなどの違いがある感じがします
それにしても、10万キロ超えて、特に問題ないのは素晴らしいですね
少し荒っぽいとは言われてますが、お世辞抜きでやっぱり相当上手なイメージです
あっ、もしかして、少し荒っぽい・・・ってところが、今回のポイントかもしれません
書込番号:25986526
1点

貴重なご意見等、ありがとうございます。早速、ディーラーに状況等を伝え、今月の8日に対応してもらえることになりました。具体的な内容等につきましては、ディーラーの対応終了後にご報告致します。
書込番号:25987689
0点

本日、ディーラーで対応してもらいました。やはり、以前と同様の症状が出ており、対象車両には、メーカーからも部品交換の案内が出ているとのことでした。今回は、症状の確認と応急処置としてのグリスアップをし、交換部品が入庫後、交換作業とのことでした。結果的に年内に部品交換をしてもらえることになりました。良かったです。
書込番号:25991503
5点

ディーラーへ言ってください。
グリスを再度詰め直す対応をしてもらえると思います。
恒久対応はまだ先になります。
書込番号:26024563
1点



こんにちは。
CX-8からCX-60へ購入検討中です。
プレスポのレガーヌについて所有者の方いらっしゃれば教えて下さい。
2人の子供も小さく、私自身デニムも頻繁に履くので
汚れがどうなのかが気になります。
・汚れがつきやすい
・ついた汚れが落ちにくい
等あれば教えて下さい。
現在の8は暗めのレザーなので何も気になりません。
宜しくお願いします。
これなら文句のつけようがありませんね。
書込番号:26023565 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ランボルギーニなど名だたる高級車の内装に多く採用されているスエード調人工皮革
アルカンターラはイタリア、アルカンターラ社の商標登録
ウルトラスエードが東レの商標
エクセーヌとして東レが開発したものが、イタリアに渡ってアルカンターラ
日本で作ってウルトラスエード
レガーヌはセーレン社の商標登録、人工皮革。
アルカンターラやウルトラスエードとレガーヌの違いが
ハッキリしないけど、製造メーカーの違いだけなのか製造コスト的に
安価なのか不明ですね。
肌触りの良い人工皮革としては共通項ではあります。
ロードスターのトップグレードRSのシートにアルカンターラが採用されていて
改良後のSスペシャルのシート背面と座面がファブリックからレガーヌに変更
採用されているので、コスト的には安価なのかもしれませんね。
で、当方アルカンターラシートのRSグレードですが
全然、気を使うことなく偶によく絞った布で拭いてあげる程度で
5年経ちますが、傷みもなく
ナッパレザーの方が使用感が出ているくらいですね。
子供が汚すようなジュースを溢すとか、お菓子をぶちまけるとか
は無いので、その辺の耐久性は不明ですが
スエード調は肌触りがとても良いので
子供からするとずーっと触っていたくなるでしょうから
手で擦り倒したりするかもしれないので
擦り切れたり、ムシられるかもしれませんね。
小さいお子さんならチャイルドシートかジュニアシートには座らせるでしょうから
触れないように保護シートを敷けば大丈夫かと。
書込番号:26023760
3点

ありがとうございます。
なんとありがたい解答でしょうか。
とてもためになります。
以前どこかの口コミで中古の60のレガーヌが黒ずんで汚れが取れないと言う口コミを見ました。
来月点検がてら試乗してみようと思うので色々聞いてみます。
悩ましいですね。
書込番号:26023764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.mazda.co.jp/cars/roadster/feature/
ロードスターのシートバリエーションを見ると背もたれが拡大されてる写真があるので
素材感がわかり易いかと思います。
アルカンターラが本革バックスキンや本スエードのような起毛で
レガーヌはフエルト生地のような、カシミア生地のような細かな起毛に見えますね。
書込番号:26023776
2点

ありがとうございます。
去年はスタバのフラペチーノをぶちまけられたので
まだしばらく悩みそうです。
しかしあの見た目はいいですよね。
試乗を楽しみにしておきます。
書込番号:26023781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kymrfさん
私はレガーヌ未体験です。ネット情報ですがご参考に。
レガーヌ(Legane)は耐摩耗性や耐候性を重視した人工スエード素材ですがデニムによる色移り(インディゴ染料)は避けられない場合があります。特に明るい色のレガーヌはデニムや濃色衣類との接触で色移りすることが一般的です。
デニムによる色移りの性質
デニムのインディゴ染料は摩擦で移りやすく特に湿度や汗によって移行が促進されることがあります。
レガーヌ自体は撥水・防汚加工が施されていることが多いものの染料は繊維に深く入り込む可能性があります。
色移りの対策
レガーヌ専用の防汚スプレーや撥水コーティング剤を使用すると汚れの定着を抑える効果があります。
定期的に保護剤を再塗布することで汚れを軽減可能。
デニムの色移り
水で薄めた中性洗剤を柔らかい布に含ませ色移り部分を軽くたたくようにして拭きます。強く擦ると繊維を傷める可能性があるので注意してください。
メーカー推奨のレガーヌ専用クリーニング製品を使用するのが最も効果的。
色移りが落ちない場合、70%以上のアルコールを含むクリーナーを使って軽く拭くことも可能ですが、素材への影響を確認するため目立たない部分でテストしてから行う。
自力で除去できない場合は専門のクリーニング業者に相談するのが安全です。
注意点
色移りしてから時間が経つと汚れが定着して落としにくくなります。
強い薬剤やゴシゴシ擦る方法は避けてください。
書込番号:26024043
1点

とても為になる情報ありがとうございます。
もし購入するのであればホワイトのレザーと同じように気を使うべきですね。
まだ他車種とも悩んでいるので、
色々含めて検討です。
書込番号:26024051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これなら文句のつけようがありませんね。
でも買うのはCX-80なんでしょ?
前スレ消す必要ありました?
書込番号:26024052
0点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
マツダアプリからのリモートエンジンスタート時、不具合があります。
アプリリモートからエンジンスタートにすると、以下のエラーメッセージが出ます。
リモートエンジンスタートはおクルマを運転されるまでは2回までしかお使いいただけません。運転後に再度ご使用いただくことができます。
(400S11)
エラーは出る時と出ない時が有ります。
もちろん、毎回運転後エンジンを切ってから、初回のリモート操作です。
11月にディーラーで一年点検とリコール対応してますが、その影響なのかも知れません。。
2年前からリモート利用してますが、こんな事初めてです。。
予測される原因解る方おられましたら宜しくお願い致します。
書込番号:25987071 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちわ
メッセージ内容はなんとも間抜けなお話ですね
12月に入って毎日暖気に使ってます
ありがたい機能です
しかし、どの条件でその表示がされるのかは、メーカーがソースコードを読めばすぐ原因はわかります
だからディーラーからメーカーの電製室のような部署に問い合わせ、どの状態と車が判断してるのかを、確認するしかないんじゃない?
だから修理は簡単なはずですよ
もしくは、あなたの使い方を変える必要があるかも?
書込番号:25988175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マロンとコロンさん
以前バッテリー電圧が下がった際に一緒にリモート機能が制限されるようなメッセージが出たことがあります。
その際メーカーに聞いたところバッテリー上がりを避けるためにバッテリー保護モードになる場合があるとの事でした。
実際に電圧を測っているわけではなく、エンジン稼働時間やドアロック解放での放置時間などを考慮して出してるようです。
季節柄もあるかもしれませんが、最近短距離走行が増えたりしてませんか。
因みに私の場合はディーラー入庫中にドアを開けっぱなしにされた事が原因でした。
書込番号:25988625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホントの事が知りたいでござるさん
さすがに何言ってんのか、何が言いたいのか、どうしなさいと言ってるのかわかんないですよ。
書込番号:25989237
14点

>心の傷ならそんなとこにないさん
そうなのね
ご指摘ありがとう
お伝えしたかったのは、メッセージ出てるのなら原因特定は簡単じゃない?って意味なの
書込番号:25990057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん返信ありがとうございます。
今だに原因解らずディーラーからメーカーへ相談してしてもらっているところです。
対処法でアプリを再インストールしましたが、解決しませんでした。
バッテリーの電圧低下は無しです。
コンピューターや車側のアンテナ受診レベルも問題無いです。
現状の問題点をまとめます。
・リモートエンジンスタートはおクルマを運転されるまでは2回までしかお使いいただけません。運転後に再度ご使用いただくことができます。
(400S11)
このエラーが出てアプリからエンジンが掛からない事が多い。エラーが出る時と出ない時が有るが出る事のほうが多い)
・11/2を最後に走行距離などのステータスが一切更新出来ない
・カーファインダーは家から移動しても自宅のままで位置が変わらない
・ハザードランプはアプリから失敗なく点滅可能
以上です。ハザードランプだけは何故か問題なく使えます。
10月末にリモートスターター解約するまでは、問題なくスターターが使えましたが、11月中旬に再契約してからこの様な問題が出る様になりました。。
メーカーもこのような事例が無いみたいで、対応に時間がかかりそうです。。
書込番号:25995276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだしていないならディーラー経由ではなく、メーカーの問い合わせ窓口に直接連絡してみることをおすすめします。
コールセンター通すとメーカーのナレッジが共有されるようです。
ディーラー経由だとまともな回答がないのにとうちの担当が嘆いてました。
書込番号:26005034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
ディーラー経由でメーカーへ報告連絡が行き、メーカー調査返答としては通信機を変えてみたいと、ディーラーより連絡が有りました。
しかし、通信機の納期は3月との事で、それでは冬にまともにスターターが使えないので、本当困ってます。
12/27にディーラーが一度通信機を見させて欲しいとの事でしたが、そこで原因がわかるかどうかは期待薄です。。
書込番号:26010964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スターター2日前に自然に復旧しました!ディーラーも不思議と言ってましたが、メーカー側がサーバーでも触ったのかなー?との事でした。
通信機はもう納入したとの事で、本日念の為交換してもらいました!
雪が降るまでにスターターが使えるようになって一安心です!
みなさまありがとうございました^ ^
書込番号:26015228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車評論家の記事なので参考に。
最新の設計の難しさを改めて感じますね。
正直、評価が厳しいと思いましたね。
新設計であの値段なら納得。
年次改善に期待する余裕さも必要でしょう。
以下記事の抜粋。
原因は2つ考えられる。
1つはサスペンションそのもののフリクション。
ダンパーを取り去った状態で試乗するとハッキリ解る。フリクションの無いサスペンションならダンパー取ると超絶乗り心地良くなります。
CX-60の開発チームはピロボールが原因だと考えている様子。
もう一つはダンパー。
乗った感じ、小さい入力時の減衰力が高すぎるように思う。
じゃなければフリクション大きいかだ。ダンパー起因の乗り心地の悪さなら交換すれば(複筒式ならネオチューンが一番良い)OK。
いずれにしろノーマルだとヒジョウに厳しい。
スポーティで良いと評価するマツダ派もいるんだろうなぁ、と思った。
書込番号:24908824 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>肉じゃが美味しいさん
ローカルな放送ですが、しばらくしたら、YouTubeで公開されます。(公式アカウントで)
公開が少し遅れるのは、他の地方局やケーブルTVで少し遅れて放送される関係なのかな。
書込番号:24958532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クルマでいこう・・・最近見ないと思ったら、近所の局では打ち切られていたのね
しかも10年以上前に・・・
やっぱり、車関係のスレで、「いつもの山坂道」とか「ぶしつけ棒」とかの三本さんネタが、もう通じないのも当然だね
と、思って三本さんを検索したら、今年の7月に亡くなられていたのね・・・合掌
書込番号:24958871
2点


>Pontataさん
ありがとうございます。
早急に見れる地域に、移動しますので。
書込番号:24959126
0点

>ねずみいてBさん
三本さん、懐かしいですね^_^ 当時の番組名は、新車情報だったと思うけど。初代ハリアーが出た当初までは、私も観てました^_^
それまでSUVには興味なかったけど、新しい分譲地に家を建てたら、まだ周りに家がないから雪かきする人がいなくて^_^ 番組を観て、ハリアーを見に行ったんですよね。当時はハリアー G 3L/AWDでも300万ぐらいだったのにね。
岡崎さんは、当たり障りのないことしか言わないので、今は藤トモのチャンネルの方が面白いかな。
書込番号:24959472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
ちょっと、ノスタルジックに浸っていました
ライオンのハリアーも懐かしいですね
でも、20年前が本当に懐かしいのか、実はつい最近って感覚なのか、なんだかあやしい今日この頃です
また、以下、蛇足です
新車情報と言えば、NHK・・・と、言っても日本発条、いわゆるニッパツ・・・ばね屋さん
新体操のお姉さんがリボンで螺旋を作って、ばねをイメージしてたCMに萌えていた記憶が・・・
そんなニッパツが、車酔いしないシートを開発してるとか・・・
今回のCX-60のシートにも、マツダのこだわりがあるとのことだが、体型や体重など、どれくらいの範囲に対応してるのだろうか
また、着座姿勢も、作り手の意図通りに座れているのだろうか
今回の試乗で、自動ドライビングポジションガイドを使ったが、助手席や後席の同乗者はどうか・・・
それあたりでも、「乗り心地の悪さ」は変わってくるのだろう
これからも、メーカーやサプライヤーさんが切磋琢磨して、コモディティ化なんか言わずに、いい車を作っていただきたいと願う
書込番号:24960245
0点

>ねずみいてBさん
マツダは、随分前から広島大学と産学連携で、シートの研究をしています。
いつからか知らないけど、2006年発売のMPVにMOPだった「スーパーリラックスシート」で、そう説明されていたので、多分、その少し前からだと思います。
スーパーリラックスシートの特徴の1つに、ネックサポートがありました。ヘッドレストの左右と下部が前方に少しスイングして、首と頭の付け根あたりをサポートします。(3列のうち、2列目のヘッドレストのみ)
私もMPVに装着していましたが、おっしゃっているニッパツの頭部サポートと、考え方は似ていると思いました。
MPVでの経験では、そもそも身長が低いとヘッドレストに届かない…2列目は子供が座っていたので、意味が無かったという^_^
現在のマツダのシートは、国産車では良い方だと思います。ただ、静的な印象は輸入車と差がないぐらい良いんだけど、走り出すと…って印象は正直あります。
それぞれ色々な考えや理論のもとで作られているとは思うんだけど、足やシャーシと、シートの役割分担が上手くいってないというか。
マツダの場合、別々に理想を描いて持ち寄った印象を感じ、輸入車の場合は、ここまでは足とシャーシ、この先はシートと役割を分けているような印象を感じます。
多分、そうすることで同じシートを他車で流用できるコストメリットを考えてるのかも知れないけど。(輸入車でも下位グレード用の標識シートは、イマイチだったりするんですけどね)
書込番号:24961882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニッパツは、バネが主産業のようですね。
仕事では、シートしかつながり無いので…。
まぁバネ単体では、単価安いよね。
書込番号:24962003
0点

>肉じゃが美味しいさん
良く知らないけど、ニッパツってスバルや日産のシートを作ってる会社ですよね?
書込番号:24965433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日のTVKの『クルマでいこう!』(22:00〜)はCX-60です。
書込番号:24966624
1点

>Pontataさん
詳しくはないですが、トヨタ向けにもシートを納入しているかもしれませんが。
既に放送終了したけど、見た人はいるのかな?
今さらながら、司会の岡崎さんは、お父さんのほうが有名な自動車評論家ですね。
親子で自動車評論家は珍しいかと。
書込番号:24968856
0点

>Pontataさん
スーパーリラックスシートのMPVって3代目で、2006年〜だったんですね
もっと最近のような感覚でした
確かに、お子さんが小さい頃だと、大きなシートでしたね
私が子供の頃の家の車は、狭くて乗り心地も悪くてガソリン臭くて・・・
せっかく親がドライブに連れて行ってもらっても、すぐに酔って嫌がって・・・
親からすれば、残念な子供でした
今、もうそんな車は希少車で、逆に価値が高いでしょうね
まぁ比べ方がおかしいけど、そんな車と比べたらCX-60の乗り心地は素晴らしい・・・
今の子供も、親も幸せだと思う
まぁそれでも、こういう幸せが、当たり前にあるものだとは、子供には思ってほしくないかな
ところで、クルマでいこうの岡崎さんは、あの岡崎さんの息子さんだったんですね
で、あの岡崎さんはご健在で、CX-60のデザインをとても気に入られているとのこと
分かる人には分かるデザイン・・・前田さんの本音も聞いてみたい
いずれにても、まだまだ現役で寄稿されていて、ちょっとほっとしました
最近、評論家さん対し、私なんかの素人が、こういう場で文句言うけど、子供のころに車の魅力を伝えてくれたのも、評論家さん達の雑誌の記事でした
もう今は無くなった近所の本屋で、おやじとの攻防戦を繰り広げつつ、立ち読みしてた頃が懐かしい
毎月1日、5日、10日、15日、20日、26日と忙しかった・・・
大人になった今でも、今月のモーターファンイラストレーテッドを買おうか躊躇している
CX-60のすべて は今月24日らしい
書込番号:24971530
2点


早速見てみましたが、差し当たりの無いコメントしか無いような。
まとめのボードで、岡崎さんがバツで取り上げた内容が、オブラートに包んだ
表現ですね。知らんけど。
書込番号:24980873
1点

韓国ザックスってブランドがあるんですか?
iPhoneにしても中国で生産してますが、中国品質とは言いませんよ。
あくまでもAppleの品質管理で、Appleが納得しなければ検収しないと思うんですが間違ってますか?
書込番号:25060104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今頃CX-80を先に発売して高級感土台を作り、あとからショートボディーのCX-60を販売すればよかったという評論家が現れました。
今更感で後からでは誰でも言うことができますよね。
書込番号:26007088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くまごまさん
発売順序はともかく、単に2年間ほど開発期間が足りてなかったということだと思います。
(CX-60は市場に出すレベルには達していなかった。)
単純に時間なのか評価者の数・範囲なのかはわかりません。
書込番号:26008822
0点

>くまごまさん
エクストレイル乗りの貴殿がCX-60の乗り心地をいまだに心配なさるのも性格からくるお優しさなのでしょうか?
ところで日産の方は大丈夫ですか?新型キックスの日本での発売はいつころかわかりませんかね?
書込番号:26008876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1701Fさん
開発時間をもう少し掛ければ期待通りの販売台数が見込まれたと予想します。
CX-80かなり大型なのでスーパーなどの立体駐車場では扱いが難しいようです。
書込番号:26009010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くまごまjrさん
キックスの新型を日本で発売する可能性は少ないでしょう。
ホンダと経営統合することでSUVもマツダと同じように過剰気味です。
ホンダというブランド力のある会社と統合することで相乗効果が生まれ、日産の魅力は増えるでしょう。
エルグランドがオデッセイにな可能性やN-Boxがミニグランドになるなど噂は多くあります。
期待するしか私たちにできることはありません。
書込番号:26009014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



リプロ後MRCCがおかしいです。
高速での隣車線の車を誤認指揮し、急制動が起こっていたのでありがたいですが(まだ検証できていない)
違う不具合?がでています。
MRCC作動時前車が停止した時に、いままでは追従し停止していましたが、リプロ後停止しなくなりました。
50%くらいの確率で。
一旦、3mくらいの位置て停止しようとはしますが
ジワジワ近づき最後には警告が表示されブレーキを踏まざるおえません。
みなさんはどうでしょうか
書込番号:25798087 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ドローンおやじさん
私は恥ずかしながらサービスキャンペーン後、一度もその手の機能は使っておりませんが、ドローンおやじさんのその話を聞けば、ますます使わなくなってしまいますね
まずはディーラーさんに現象を確認してもらいつつ、ディーラー同士やメーカーからの情報を教えてもらわれるのが一番かと思われます
また、このスレを見て、勇気のある人は自分の車で確認してくれるかもしれませんので、待ってみましょう
書込番号:25798161
1点

他人がどうかよりまずディーラーへどうぞ。
書込番号:25798185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんかCX-60のリプロのお約束になってきてますね。
書込番号:25798429
2点

全車速対応のMRCCで止まる時自分でブレーキかけるなんて(もちろん緊急時は除く)MRCCの意味がない。
書込番号:25798970 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ソフトウェアの主担当がトヨタに転職しちゃったみたいね。
書込番号:25799426
2点

このてのトラブルはディーラーでも分からないんですよね〜。
マツダのカスタマーサービスはまったく聞く耳もたないですからね。
ひでぽんさんにでもききますかな
書込番号:25799443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドローンおやじさん
まぁ、そうとは言えど、ご面倒は承知ですが、ディーラー担当を助手席に乗せて、再現されていただければ、まずは担当も納得して相談に乗ってくれると思います
YouTubeでお金儲けされている人よりも先に・・・
書込番号:25799486
4点

ディーラーだと再現しないあるある(笑)
書込番号:25799648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今月予定していたリプロ ディーラーから延期の連絡ありましたよ。
詳細は分かりませんがリコールの対応延期ですから プログラムに何らかの問題が
有ったのかもしれませんね。
書込番号:25803944
1点

自分は20日にリプロを予約してましたが、先程ディーラーから、サービスマネージャー会議でリプロに不具合があり、施工した全プログラムの回収の指示が出たそうです、、、
リプロの再会は未定との連絡ありました、、、
書込番号:25805489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リプロしてしまった車両はどうなるんでしょう!?
今の所問題なく動いてますが。
リコールでのリコールって。いい加減すぎます。
書込番号:25806016 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ディーラー、からマツダにも伝えて
マツダ本体の車両でも再現するとの通達!
今年には改善出来ないとの事。
結局、止まらないとの事。
安全テストも合格しないのでは?かなりの重大案件だと思います
書込番号:26002542 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ドローンおやじさん
なかなか大変そうですが、上記のスレで実際のオーナーの方は >ねずみいてBさん>に い さ んさん>MOO2023さんですか??
他の方は実際にはチンプンカンの方々です 笑・・・
で、わたくしもそのオーナーなのですが、MRCCは高速で常用してます
信号のある幹線でも結構な比率で使ってます
ご指摘の止まらない とは 一般道で信号で前車がいるときに、0kmになるのか??ですよね???
止まるかといえば、結構直前まで接近はしますが、止まります
そのあたりは肝試し的な感覚もあるかもしれません
で、スレ主様に質問なのですが
>>高速での隣車線の車を誤認指揮し、急制動が起こっていたのでありがたいですが(まだ検証できていない)
何がありがたいのでしょうか??
>>MRCC作動時前車が停止した時に、いままでは追従し停止していましたが、リプロ後停止しなくなりました。
>>50%くらいの確率で。
>>一旦、3mくらいの位置て停止しようとはしますが
>>ジワジワ近づき最後には警告が表示されブレーキを踏まざるおえません
上記にも書きましたが、結構接近はしますが、私の場合は止まります
一度ブレーキ踏むのを我慢する勇気はありますか??もちろんブレーキに足をかけてですが
>>ディーラー、からマツダにも伝えてマツダ本体の車両でも再現するとの通達!
安全性に関わる事で大変大事なご指摘ですが、メーカーが認めたというのは私的には初耳です
よろしければどちらのディーラーか仰って下さることはできますか・・
もしくはメーカーが認めたという何某かのエビデンスを出していただけると、お言葉の信ぴょう性が高まるかと思いますが・・・
書込番号:26005047
2点

>ホントの事が知りたいでござるさん
>何がありがたいのでしょうか??
横ヤリレスで申し訳ありませんが・・・
文脈から「リプロ」ってわかるでしょう!?
よく読んでください!
書込番号:26005093 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>文脈から「リプロ」ってわかるでしょう!?
よく読んでください!
リプロで改善されたと書いてないから、何がありがたいのかとつっこみたくなるのもわかる。
書込番号:26005238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>明日のその先さん
寝ぼけるようですが、
私の車体も全てのリプロを受けています
その結果を書いてます
あなたわかります?
書込番号:26005273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くまごまjrさん
>ホントの事が知りたいでござるさん
スレ主さんは「(まだ検証できていない)」と書かれています。
貴方たちは、「自分は分かっている」のでしょうが、
スレ主さんはまだ検証できていません。
その状態で「何がありがたいのでしょうか??」とスレ主さんに尋ねること
自体がおかしいと思います。
「自分は検証したが効果は〇〇だった」と素直に書けば良いことでは
ありませんか?
嫌味のように「何がありがたいのでしょうか??」と、「まだ検証できていない」
と書いている人に対して書く必要は無いと思います。
スレ主さんの書き込みは、おそらく(これは推測ですが)、「急制動等へ
の対策のためのリプロを行ってくれるのは有り難いが、そのために他に
不具合が出るのは有り難迷惑だ」とおっしゃりたいのではないかと読め
ます。
書込番号:26005508
17点

>明日のその先さん
オーナーであれば、毎日が検証ではないのかな?
不具合は人に教えてもらうもんじゃなく、自分の使い勝手の中に意識されるもんだから
別に嫌味をいいたいのではなく、
あなた メーカーが何の不具合を認めたのかわかる?
オーナーの1人の私には、そのあたりが関心事なの
だからそういったお話をしてくれないかな
ところで、あなたわかるの?
書込番号:26005530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホントの事が知りたいでござるさん
>ところで、あなたわかるの?
私が指摘しているのは「何がありがたいのでしょうか??」
の部分だけですが?
横ヤリですが、読んでいてとても不快なので指摘をしました。
知りたいことがあるなら素直に尋ねられてはいかがですか?
書込番号:26005918
13点

>明日のその先さん
不思議な方だ
>>>高速での隣車線の車を誤認指揮t(たぶん誤認識??)し、急制動が起こっていたのでありがたいですが(まだ検証できていない)
あなた この文章の意味わかりますか??
私にはわからなかったので、素直に
何がありがたかったのですか
と
お尋ねしたのですが
少し被害妄想気味じゃない?? 嫌味でもなんでもないはずですよ
しかし横道はいりまくりで、この車にチンプンカンのあなたとお話をしても何のメリットもありません
オーナーの方と、もう少し生産性の高いお話をしたいものです
書込番号:26006090
4点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
60MHに乗っています。
購入当初から減速して停止に近い速度になるときに車底部からガサゴソと音がする現象をディーラーに訴え続けてますが全く改善されません。
アイスト時はこの音は発生しません。
同じような事を感じてる方はいますか?
書込番号:25938706 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ベクタロウさん
>マツダ地獄に陥った者さん
すみません。
ベクタロウさんへの返信でした。
失礼しました。
書込番号:25940452
1点

>1701Fさん
ディーラー曰くミッションの半クラッチ音とのことですね。
MHVモデルでより顕著に発生するようです。
書込番号:25940471
7点

こんばんは。
私もMHV仕様ですが仰る事なんとなく分かります。
ガリガリ、ガサガサといった感じでしょうか?
私の場合は下記のような条件の際、特に感じます。
例えば、信号が赤で緩速度(i-stop作動中)のHV走行中
停止途中でi-stopが解除(15km/h前後)しエンジン始動した
時などに「ガリガリ」や「ガサガサ」といった音が響きます。
最新のリプロ、AT再学習などしてもらってますが
殆ど変わりません。
書込番号:25940984 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>マツダ地獄に陥った者さん
>同じような事を感じてる方はいますか?
おそらく同じ音は、わたくしも聞こえています
いつ頃ご購入されたのか、分かりませんが、発売当初から、ずっと話題になっていました
ここのCX-60の過去スレでも、ちょっと探せば、いっぱい出てくるはずですよ
ディーラーは、この音に対して、どのように説明していますか?
何か改善されるような期待を持たせるような言い方していますか?
変速機の改善プログラムで、多少良くなるという話ですが、多はなくて少しだけでした
たぶん、物理的な対策でないと、多の改善はないでしょう
CX-80では、何かやってるかもしれません
結局は、この車の機械的な作動音であり、不調だから音がしているわけではありませんので、この車は低速で、音が鳴るものだと普通に認識するほうが、気持ち的には楽です
あと、たまに鳴るエンジン始動直後のゴソッっていう音も・・・
例えば、エンジン車に乗って、エンジン音をディーラーに改善しろっと言っても・・・という話と同じようなものだと思います 今回は
マツダ地獄という言葉を、額面通りに使われているのなら、お気の毒ですが、まぁ、考え方ひとつで普段の気持ちは変わりますよ
それか、本気で静かにしようというのなら、自分でプロのデットニング屋さんに相談するか・・・でしょう
金額と、気になる程度や頻度とのバランスになると思いますが・・・
書込番号:25941254
4点

>マツダ地獄に陥った者さん
マイルドハイブリッド乗りですが、全く同じ症状ですね。もともと試乗時から気にはなっていたのですが、実際にオーナーになってみると「やっぱりね〜」という気持ちになります。トルコンレスATという構造上の問題でしょうから、これが嫌なら売却しか解決方法はないでしょう。
後は長距離・長時間運転時のロードノイズがとても煩く感じます。田舎の国道などでアスファルトが剥げてセメントの砂利が出ているよう道路ではず〜っと盛大にノイズが入ってきて精神的に疲れます。綺麗な舗装道路との差がありすぎです。
昨日、CX-80を試乗しましたが、NVHはだいぶ抑えられている感じでした。許容範囲レベルですが、基本の設計思想は同じでしょうから買う気にはなれませんでした。リアドアも異様に大きいし。
書込番号:25941284
5点

スレ主様
プレスポの2023年3月です。
普段音楽もかけないので、異音が有れば直ぐ気づきますが、その様な音はしてないです。
今のところかもしれませんが。
書込番号:25941368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

構造上の問題と思うのでリプロで消えることはないでしょうね。
確かマツダはこの新ATのクラッチ素材か何かで技術賞みたいの受賞してたと思います、なんの賞だかまるで覚えてないですけど。
従って構造的な変更も難しいでしょうし、旧モデルに適用することはさらに期待できないでしょうね
書込番号:25941482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまごまjrさん
Dからも現状では構造上仕方のない音と言われておりますのできっとそうなのでしょう。
再学習などで多少良くなりますが、しばらく乗るとまた大きくなりイタチごっこ。
気になるなら乗り換え、気にならないなら期待を込めて対策を待つもしくは気にせず乗り続ける、しかないでしょうね。
わたしは気になるので乗り換えることにしました。
書込番号:25941572
6点

>くまごまjrさん
機構的には、他社の高級な車にも使われたりしていますので、部品の構造上では、例えば材質とか形状とかを見直したりすれば、大きく改善することもできると思います
あとは、そういうコストアップ分を、時速0kmから5kmの範囲や、エンジン始動直後や、その他、半クラのタイミングのために使うか・・・という判断だと思います
実際の稼働時間における、半クラの時間の割合は、すごく低いと思いますが、いかんせん毎回毎度の話なので、気になりやすいところ・・・
そうは言っても、コストダウンと、回転系の軽量化や製造の簡易化、構造の簡易化による信頼性の話などを含めて、あの仕様っぽいので・・・
それらも含めて、あの車体で、あの燃費、あの価格で・・・それらも含めてのCX-60という車・・・ということころでしょうか
書込番号:25941676
4点

トルコンレスの影響ですね
新しい技術があって、ありえない燃費が達成されてますが、その異音はそれら新技術の副産物なのでしょうね
書込番号:25947083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初期MHVプレスポ乗ってます。
同じ音が気になってしょうがないです。
減速して20キロ前後で出ます。
減速した時に気持ちアクセルに触れると半クラ状態になっているのかガリガリと音がします。
このミッション特に上り坂での制御が下手で負荷がかかるとガクンガクンなります。
坂道で渋滞してたらガクンガクン、ガリガリの連続です…
書込番号:25947818 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

全く同じこと感じてます
アクセル開けるとガリガリしますよね
ストレスしかありません
値段も値段なんで
書込番号:25947995 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ルームミラー振動でビビり、ボヤけませんか?
初期MHVのかたいかがですか?
書込番号:25948002 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ねずみいてBさん
コストうんぬんじゃなくて、トルコンの流体クラッチとしての優秀さには、かなわないことがわかっているので誰も量産をしようとまでは思わなかった領域なのにと思います。
(もちろんトルコンの欠点を改善しようとして、担当領域の技術者なら誰しもが考え付くんだけど、実際に試作してみて、やっぱり駄目だと気付き済ってことです。)
それをすごいと思うのか、〇△かと思うのかは難しいところです。
書込番号:25948009
5点

ミラー裏のカメラ付近、サンルーフ付近からビリビリ音鳴ってます。これはディーラーに言えば対策してもらえるはずです。
書込番号:25948257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1701Fさん
ベンツやトヨタ、サプライヤーならZFなどが、同じような機構で、同じような構造を採用しています
もちろん、高級車であり、高額車です
なので、ただ単に、お金のかけ方 だけ でしょう
あとは、それが今後、工夫や改善で、コストを超えられれば、良し・・・といったところでは・・・
書込番号:25949017
1点

>ねずみいてBさん
トヨタのデュアルブーストハイブリッドの奴は知らないけど、
(それでも素人的には乾式高減衰タイプと書かれたダンパーと発進時付近では素早い変速の方に振らなかった制御が肝だと思われますが)
ベンツやBMWのスポーツカーに採用されたZFの発進時ギクシャクは決して褒められたものではないんでしょ?
日本では、それこそベンツやBMWだから許されてると思う。
X(旧ツイッター)でも、欧州車の良さがわからない車音痴にはこのCX-60の良さがわからないとまで言ってる人もいるようですけどね。
書込番号:25949278
2点

>1701Fさん
そういえば、先日試乗したCX-80 PHEVは、エンジン回した時でも、ガサゴソ音は皆無でした
制御方法で、鳴る鳴らないが変わるのか、それとも何か対策されているのか・・・
CX-60のPHEVでは、どうなんでしょうね
モーターもエンジンも静かなので、もしガサゴソ音がすれば、余計に目立ってしまうはずですが・・・
変速もしてたし、エンジン回っているときは、半クラもあると思いますし・・・
書込番号:25949402
1点

>ねずみいてBさん
コメント失礼します。
CX-60のPHEV乗りです。
先月頭に納車され1ヶ月、約2,000km走っていますが
皆さんが仰るようにPHEVでも停止直前にガサゴソ音しています。その際ブレーキペダルから振動が伝わるような感じです。
現状どうしようもないみたいですね。
書込番号:25953839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マツダ地獄に陥った者さん
ルームミラーの振動によるブレは納車直後からずっとDに相談していました。特定の速度域80km/h前後が特にひどく、後続車が確認できなくなるほどです。
ミラーの交換など色々しましたが、けっきょくのところ改善せず、デジタルインナーミラーに交換して対処しました極少数ですが、同様の事例があるようです。
書込番号:26001252
1点


CX-60の中古車 (1,042物件)
-
- 支払総額
- 319.5万円
- 車両価格
- 298.8万円
- 諸費用
- 20.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.8万km
-
CX−60 3.3 XDハイブリッド プレミアム スポーツ ディーゼルタ レーンキープアシストシステム・ドライバー
- 支払総額
- 501.7万円
- 車両価格
- 484.9万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 303.6万円
- 車両価格
- 289.0万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 324.9万円
- 車両価格
- 314.8万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 340.6万円
- 車両価格
- 325.6万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 319.5万円
- 車両価格
- 298.8万円
- 諸費用
- 20.7万円
-
- 支払総額
- 303.6万円
- 車両価格
- 289.0万円
- 諸費用
- 14.6万円
-
- 支払総額
- 324.9万円
- 車両価格
- 314.8万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 340.6万円
- 車両価格
- 325.6万円
- 諸費用
- 15.0万円