CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 222〜588 万円 (1,044物件) CX-60の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-60 2022年モデル | 4804件 | ![]() ![]() |
CX-60(モデル指定なし) | 2171件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全204スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2024年7月19日 00:37 |
![]() |
506 | 37 | 2024年6月27日 10:57 |
![]() |
35 | 7 | 2024年6月23日 10:17 |
![]() |
14 | 5 | 2024年6月18日 00:57 |
![]() |
80 | 23 | 2024年6月4日 09:30 |
![]() |
31 | 12 | 2024年5月25日 17:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
試乗車上がりを納車待ちです。
ドラレコですが、現在、VIOFOのA229を付けてます。
それをcx60に付けようと思ってるのですが、
ネットに、電波干渉でセーフモードになるようなことを見かけたので、質問しました。
また、タイヤ交換のときにパンタジャッキで一輪だけ持ち上げるとセーフモードになるとかも見かけました。
ドラレコは、選ばないといけないでしょうか?
書込番号:25815383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買った時に、ユピテルのを、ディーラーに裏配線してもらいました
テキトーに選んだ外品です
前はバックミラーの左、後ろは真ん中の上
何の問題もありません
ちなみにセーフモードとは?エンジン出力が制御され前にトロトロの状態の意味で仰ってます?
書込番号:25815528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこPANさん
電波干渉でセーフモードになるというのは、噂レベルでしょう
少なくとも、機器が日本の技適を通っていれば、いいでしょう
また、電波干渉以外では、接続や電源の話がありますが、シガーソケットなら、いいでしょう
セーフモードの話ではありませんが、リアガラスは、ラジオアンテナがあり、ドラレコ付けると受信感度が若干低下します
わたしは自分で付けたので、最初心配しましたが、純正オプションにも、同様の注記がありました
普段ラジオも聴くので、確かにちょっと実害ありますが、まぁ安心しました
ジャッキアップの噂について、わたしは何回か自分でタイヤ変えましたが、何もありませんね
まぁ、取説に書かれている注意を守って、変なことしなければ、いいんじゃないでしょうか
たとえば、ODB2に、何か差すとか、運転席側のUSBに、スマホかUSBメモリ以外の物を差すとかしなければ・・・
書込番号:25815634
2点

>ホントの事が知りたいでござるさん
私が思ってるセーフモードは、それも含めて先進機能が使えなくなるや、車自体が動かなくなってしまうことです。
書込番号:25816721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねずみいてBさん
そうなのですね。
いろんな噂があるので、気になってしまいます…
書込番号:25816723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今年は年次改良ありますでしょうか。
インテリアもエクステリアもすごく魅力的ですが、走りがイマイチという評価を見ているので、次の年次改良版を狙っています。
サービスキャンペーンの施策などで徐々に良くはなってきているんでしょうが、年次改良を待ちたいと思っています。
何か情報あれば共有頂けると助かります。
14点

>tomo-_-tomo-_-tomoさん
購入予定や興味があって試乗した人、メディアレビューのために乗った人、実際に買った人…
好きな人だけ買えばいいというその結果が月販目標2000台に対して500台、買ったけど手放す人も多くて中古車の増加と中古相場の下落。それがこの車の現在の評価なんですよ。
中古相場の下落は日本だけじゃなく欧州のCX-60やアメリカのCX-90も同じで、アメリカでは購入して乗るのではなくリースで乗るべき車といわれてます。
書込番号:25773030
13点

>ぱしふぃつくさん
マツダは確か2,800億で史上最高益だとアナウンスしてます
利益総額でいえば、スバルの半分程度なのは承知してますが、ネガにまみれて何故実行出来たのでしょ??
仮に私がアナリストで、年金の資金を動かす立場であれば、これだけ価格コムでは?ネガに溢れてるのに、何故に最高益が更新できたのか?その後のロードマップは更なる利益の上振れに役立つのか?を分析しますけどね
評論家風の文言で巷の話ができるほど、世の中単純じゃないんだけど
書込番号:25773286 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マツダは確か2,800億で史上最高益だとアナウンスしてます
>ネガにまみれて何故実行出来たのでしょ??
CX-60が売れたから史上最高益みたいな書き方ですね。
円安の方が大きな要因だと思いますが。
書込番号:25774184
20点

マツダはラージサイズが好調で と表現しています
少なくとも足を引っぱるもんじゃないでしょう
足をひっぱりたいのは本国のいろいろな、方々
ですね
まっ 買わない人だから影響は皆無じゃないの?
書込番号:25774294 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

買ってしまった層は必死ですね。
奮い立たせてないと自我を保っていられないのでしょう。
頭のいい人は売却して次の車に乗ってますけど。
ちなみに5月の登録台数も2ヶ月連続して500台切りました。
書込番号:25774429
14点

ここは、そういう悪口まがいのレベルの低い内容を書くスレッドなのでしょうか?
もっと前向きなみんなの為になる様な事を書きましょうよ。
書込番号:25774535 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>ここは、そういう悪口まがいのレベルの低い内容を書くスレッドなのでしょうか?
この車種に対してはいろいろ問題点があると思いますので、購入の際に注意が必要だと思いますよ。新車で購入する時もそうですが、特に中古車で購入する時には。
当然ユーザーにとって人それぞれ感じ方が違うので、合う合わないはあるかと思いますが、情報を知って購入するのと知らなくて購入するのでは、購入後の不具合に感じたときストレスの感じ方も違うと思いますので。
書込番号:25774567 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

まぁ書き方の問題ですけど、、
>この車種に対してはいろいろと問題点がある・・・
というところが、、
この車種 も 新型車なので いろいろと問題点がある・・・
ぐらいなら、まだまし
さらに、特徴や個性という言葉も、うまく使ってもらって、、
最終的に購入するもしないも当人なので、試乗してご自身で判断という落としどころにしてもらいたいところ
狭い日本において、旧通産省のメーカー再編の意向に始まり、何度も存続の危機がある中、小規模メーカーは、生き残るため、常にその商品に何らかの特徴や個性を持たせてきた
それに合わない人が多数いるのは全く持って当然の話
小規模メーカーの限界もある
ただ、合わなかった人々が、よくある新型車両の不具合に絡めて、必要以上の情報発信をして、、
最近のSNSなどの特徴である、情報拡散による金儲けも相まって、さらに真偽不明な情報も溢れて・・・
そんな中で、異例のダンパー交換など、ユーザーとしてそれなりの恩恵を受けつつ、メーカーの心配もしながら、円安もあり、利益が上がっているのら、結果的には良かったと・・・
あとは相当疲弊しているであろう現場ディーラーの整備や営業にまで恩恵が回ってくれるのを願うくらい
書込番号:25775863
13点

80の発売を延期したことがMAZDAの回答だと思うけど。
書込番号:25775979
12点

クラウンエステートだって、当初23年度中の予定が延期されて、この度の認証の話でさらに延期
どこともに大なり小なり似たような話はありますよね
ただ、規模が小さいところは風評被害に脆弱・・・
いろんな情報で疑心暗鬼なったユーザーや、実際のトラブルやリコール対応などで、現場の営業自体が守りに入って、CX-5など実績ある方を勧めるでしょう、普通の話として・・・
書込番号:25776115
12点

ちなみに乗り心地の話の屁理屈を・・・
よく言われるのが、一人で運転している時は楽しいし、さほど乗り心地も気にならないが、同乗者から文句言われる・・・
この場合、まず、同乗者から文句言われる運転をしているということは、置いといて・・・
この車の売りである、乗員全員で楽しめるというドライビングエンターテイメントに、同乗者が参加してくれていない
まぁだいたい助手席でスマホとにらめっこしているのでしょう
次に、後席の方がもっと乗り心地が悪いのでは・・・って心配するパターン
この場合はかなり心配無用で、後席に人が乗れば、その分後ろのサスはマイルドになる
それでも、スマホに没頭されると酔うかもしれません
昔書いたけど、この車が言っているドライビングエンターテイメントとは、ちゃぶ台囲んで家族全員が一つのテレビで楽しんでいた昭和の時代のエンターテイメントであって・・・
今みたいに、同じテーブルで各個人がそれぞれスマホをのぞき込んでるような車じゃないのでしょう
書込番号:25776168
9点

うーん
正確にはエステートと80の延期は理由が違うと思いますけど。。。
乗り心地の話はねずみいてさんのおっしゃる通りだと思います。
以前どこかのサイトでみましたが、マツダの人がCX-60の4人乗ってる状態で
全員前をみてると4人ともドライバーと同じ頭の動きをするんですよ!って言ってたのを
今時、助手席、後部座席の人が前をずーっと見てるわけないじゃん。。。(外の景色みたり、
スマホやタブレット見てるでしょ)って突っ込まれてたのを思い出しました。
書込番号:25776277
11点

>tomo-_-tomo-_-tomoさん
タイトルから年次改良の情報を求めているのだと思ったのですが現状はいつものメンバーによる相変わらずの意見開陳に終始していますね
乗り心地についてはご自分で試乗すればある程度のことはわかるはずだしオーナーの皆さんからも既に回答がありましたよね
スレ主さんは一体何を聞きたいのでしょうか?
書込番号:25776384 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

CX-60については、下記URLの通りメーカー自身が開発や作り込み、品質検証プロセスが不十分だったと発表してますよね。なので、新型車両という理由だけでは不具合の説明がつかない車と個人的には思います。
年次改良の噂は聞かないですし、撤退方向で考えているのかもしれませんね。今度ディーラーに行く予定があるので、その辺聞いてみます。
https://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/investors/stockinfo/meeting/files/157preqa_j.pdf
書込番号:25776549 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

さすがに撤退はないと思います
でもまぁ新しいネタに飢えてきているのは私もスレ主様同様で、相変わらずの意見開陳は申し訳ございません
まぁ、ふと思ったのが、なぜマツダは最初にCX-60だったのだろう・・・と
CX-70が、CX-60のワイド版なら、すっきり理解できたのに、実際はCX-90の2列版だった・・・
結局、ラージ商品群4兄弟の中で、CX-60が唯一のショートボディ
限りあるリソースの中でエンジンや車体など、いっぱい新規に開発しなければならないのに、あえてホイールベース変えてまでCX-60を開発し、それが一番最初・・・
一般的なイメージとしてラージ商品群という言葉からも、CX-60はCX-70に倣って、CX-80の2列版なら、CX-5と被るところも少なかったのではないか
それなら、スポーティー感をそこまで高めたセッティングにしなくても良かったのではないか
開発リソースも少しは余裕ができたのではないか
部品共用も多く、それほど価格も上げることなく、逆にcx-80の価格を引き下げられたのではないか
また、もっとCX-80を遅らせて、CX-8も延命できたのではないか・・・等々
まぁ、今より確実に価格は高かっただろうから、買えてなかったかもしれないけど・・・
書込番号:25777575
8点

いろいろとありがとうございます。
次の年次改良がいつなのか情報をお持ちであれば、共有頂きたいということが趣旨でした。
cx60にするか、NX250にするかでも悩んでます。
書込番号:25777617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tomo-_-tomo-_-tomoさん
ちなみにクラウンスポーツは?
書込番号:25784448
1点

年次改良はいつかはわかりませんが、現行のcx-60の改良は今後も続くようだというような趣旨の話を、先日のサービスキャンペーンの際にディーラーから言われています。
現行モデルの改良が続くのでは、少なくとも乗り味などについてマイチェンで抜本的な変更が加わる可能性は薄いのではと思います。
色々言われるモデルではありますが、事前に試乗さえすればわかる内容もありますので、まだ試乗してないのなら一度乗ってみることをおすすめしますよ。
余談ですが私にしてみれば2023年初頭に試乗したとき感じたこの車の良いところ(試乗して100メートルで感じたデミオXDを超える騒音と振動をもたらす大排気量ディーゼルの存在感と、トルコン6ATとは味付けが異なり小気味よく締結されていくトルコンレス8AT。)が最近のアップデートで少しずつスポイルされて来ているように思います。
サービスキャンペーン経るに従って、どんどんマイルドになる音や振動のなさはもうそろそろ過剰にすら感じます。
もちろん、そう思わない方々もいるのでしょうが。
マツダには初期型の乗り味に惚れて買った層もいるんだということを忘れないでほしいと思う限りです。
書込番号:25787394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わたくしも先日、サービスキャンペーンを施工してもらいました
それほど劇的に何か変わったかというほどではありませんが、たしかに低速域のシフトダウン時の制御が上手になりました
それ以外の低速域のしつけや、i-stop再始動などは、もともと気にならなかったのが、さらに気にならないくらい
細かく見れば、低速域のアクセル開度と速度の関係が少し変わった感がありましたが、それはそのうち車に右足がアジャストされるでしょう
まぁ、蝸牛わっしょいさんのご意見もよく分かるところですが、あくまで私個人的には、変速機まわりで当初から言われている不満も、それに対して改良されているところも、停車から低速域の話であり、そこは極端な例だとレーシングカーがピットレーンを走行するとか、セーフティーカーランとかみたいに、この車を語るのは、そこじゃない・・・という考え方です
それと、従来のトルコン付きスカイアクティブATでも、ロックアップ比率が高く、1速と2速の変速時はもちろん、20〜30km/hで2速と3速の間でも、変速タイミングでのアクセル開度や勾配の変化で、いわゆるギクシャクが起こります
たぶんこのあたりの制御は特に難しいのでしょう
なので、今回の制御は、よくできましたの花丸とか、良く頑張りましたハンコを押せるのではないでしょうか
ちなみに、CX-30などの初期モデルでは、スカイアクティブXは無償(1.8Dは有償)で、アップグレードでの馬力の上乗せがありましたが、今回はさすがにそこまではなかったですね
国交省を通してのサービスキャンペーンなので当然問題ないですが、燃費に影響なかったのか気になるところ
そういえば、CX-80が期待できるのか、ディーラーさんの雰囲気も一時よりマシになってた感じでした
いろいろあるけど、いちユーザーとしては、いろいろサービスサービスぅ してくれるので、年次改良待たなくてもいいよ・・・って繰り返しておきますね
書込番号:25788649
8点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
本日、大雨が降っていて、サングラスホルダーの付近からアームレストに水滴がたれました。
サングラスホルダー付近を触ってみると、運転席側とルームミラー付近が湿っていて、ティッシュを押し当てるとしっとりと濡れてしまいます。
パノラマルーフと天井内張りの隙間を覗き込むと、水の流れてたような跡があり、運転席側の端のほうには水滴のようなものがありました。
ただ、、大雨だったので急いで傘を助手席に置くときに、水が
飛び散ってサングラスホルダーにかかり、濡れてしまった線も考えましたが、スキマの水ジミを見ると、ひょっとしたら雨漏りの可能性が高いと考えております。
明日、販売店に問い合わせてみますが、これまでに雨漏りした方いらっしゃいますか?
書込番号:25743236 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

仲間探し
書込番号:25743299 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

同様事案があれば参考にさせてもらいたいと思って質問させてもらいました。
特にそのようなことがなければ、雨漏りなんて見当違いなのかもしれませんし、個体差なのかもしれません。
こちらには、情報がないので、みなさまに教えていただけたらと思っています。
仲間探し。。。
いっぱいいたら、それはそれで問題で困りますけどね。
書込番号:25743396 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ごはん55さん 『パノラマルーム』
標題を見てびっくりしました。
いわゆるサンルーフ・ムーンルーフですよね。
建付けが悪くなったり排水路が詰まったりすれば当然雨漏りします。
ガラス回りのモールも含め、ときどきチェックしてくださいね。
『開閉ボタン』以外は触らないのが良いと思います。
書込番号:25743528
1点

>funaさんさん
ルームになってますね。
間違っていることに気付いたのときには、時すでに遅し。
雨漏りに関しては、そんなにないのでしょうね。
なら、ある意味よかったです。
今日の大雨では、雨漏りしませんでした。
しばらく様子を見ることにします。
返信してくださった方、ありがとうございます。
書込番号:25744572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔、ボンゴフレンデイという車がありました。このネーミングにしておけば良かった〜
書込番号:25744773
0点

>ごはん55さん
パノラマルームは・・・
鈴鹿サーキット〜♪
(ほじくり返して、すみません)
わたしも今回、悩んだ挙句、パノラマルーフ付けました
付けた以上は、リスクが増えますよね
まぁそれはどんなメーカーや車種でも同じ
でも、リスク以上に得るものは、ありますよね
>zeppdogさん
昔、乗ってました
良かったですよ
ミッドシップ四駆で・・・
マツダ開発の虫谷さんがCX-60でやりたかったという後輪リジットサスで・・・
RX-7開発チームが仕上げたという前後異サイズのタイヤまで使った足回りで・・・
願わくば、あのまま右もスライドドア付けて、3.3Dに8ATが乗れば・・・
それか、CX-80をプレマシーみたいにスライドドアやカラクリシートにして、そしてパノラマルーム・・・いやオートフリートップを付けてくれれば・・・
書込番号:25744915
3点

22年製のエクスポ、サンルーフ付きに乗っていましたが、盛大に雨漏りした経験があります。
大雨が降った次の日に助手席の足元周辺のみが、水浸しになっていました。(フロアマットが丸2日以上乾かないくらいに)
ディーラーに持っていき修理してもらいましたが、組立が不適切な個体があるようで、ルーフドレンが上手く機能していなかったようです。ディーラーでは、少し前下がりで駐車していると発生する可能性があると言われましたが、自宅駐車場は平坦なので、この点はハテナでした。
スレ主さんの症状とは違いますが、参考に書き込みさしてもらいました。
他に同様の症状の方も見たことがないので。
ちなみに私はこれが決定打の一つになり売却しました。
書込番号:25783667 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
MGプレミアムコーティングをオプション追加し、納車後1年が経過しました。
青空駐車なので、ボディーを痛めてるのはわかるのですが、ボンネット・天井部分が極めて撥水効果がなくなってしまいました。(ドア部分は撥水あり)メンテナンスシャンプーを使用し、メンテナンスコート剤も使用しましたが、いまいち効果が出ません。1年点検時にMGプレミアムコーティングのメンテナンスをして頂けたと思うのですが、全く撥水や艶の復活もないような状態でした。ディーラーでのメンテナンスはそのようなものなのでしょうか?ディーラーで対処はして頂けないのでしょうか?
また、天井・ボンネット一面シミ取り剤をしてから、メンテナンスコート剤を塗るのはありなのでしょうか?
ご教授願います。
書込番号:25731569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コーティングは日頃のお手入れ次第で、持ちも変わって来ますからね。
>シミ取り剤をしてから
下手なケミカル剤でお手入れすると、コーティング層ごと取り除いてしまいますしね。
年1回の点検、メンテナンスを受けて、撥水性が弱いと
伝えたらと思います。
MG-5コーティングを施して、あと1ヶ月で5年経ちます。
流石には撥水力は衰えてますので、コーティングし直そうと
丁寧な洗車をしたら、あれっ_? まだ撥水している。
って感じですかね。
5年経過の割にはツヤ感もあります。
個人的には、施工直後よりも撥水力を高めたいのでコーティングし直す予定です。
書込番号:25731643
2点

MGプレミアムコーティングにはグレードがあります。
一番高いタイプなら年1回のメンテナンスを5年間デイラーで行えます。
安いタイプなら定期メンテナンスは自分で行う必用あります。
コーティングは毎年定期メンテナンスを行わないと効果が無くなつていきます。
https://www.mazda.co.jp/purchase/carlife-care/coating/body/
書込番号:25731718
2点

>◎まるさん◎さん
コーティング自体の耐久性は残っていても、表面に付着物が残ってしまうと、付着物に水が残るので、撥水性が弱くなったように感じます。
なので、現在、マツダで行われているメンテは、以下の内容のようです。
>マツダ独自のサービスとしてボディコーティングには1年に1回のメンテナンスサービスが付帯されています。(MG-PREMIUM1除く)
専用メンテナンス剤を用いた洗車作業と、コーティング面の状態を点検します。
---引用終わり---
ざっくり言えば、表面の洗浄ですね。
個人的には、年1メンテは有償だけど、表層塗り替えになるキーパーの方が好きです。(特に不精者の私みたいな人には)
書込番号:25732949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コーティングは高いからメンテナンスが少なくて済むというものではないですね。とにかくマメにメンテ剤使って洗車して撥水や艶を維持できます。
最低限月イチはフルメンテしないとですね。ボディーカラーとどこまで求めるかですけど。
書込番号:25743273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーのメンテにご不満の様子ですが・・・
サポートに書かれているとおり、指定されているユーザー側のメンテを完璧に
やっていて、かつ、明らかに光沢がなくなっているのであればディーラーに
再コーティングを申し出られれば良いかと思います。
そうでなければ、現状が普通だと思わないといけないと思います。
それよりも、青空駐車場なのに撥水性コーティングをかけていることの方が私には
不思議でなりません。
雨上がり後すぐに拭き上げできないと、水滴がレンズになって塗装面を痛めてしまいます。
書込番号:25776811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



度重なる、質問スレ、失礼します。
某YouTuberで、フロントロアアームのブッシュについてですが、
動画の内容を見ると納得してしまうのですが、
メーカーは、ブッシュが少し飛び出ている状態が正常ということなので、グリスアップとゴム蓋の対応しか取らないのでしょうか?
書込番号:25697982 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自動車の原価って相当シビアですからね。1円 2円単位じゃなく銭単位の様です。
それが、何万台にもなりますからね。
さらに自動車の開発って、モデルがデビューした時には次期モデル検討に入ってるはずです。
今更販売したCX-60のユーザーに対してコストを掛けて大幅な変更を加えるべく次期モデル開発を一旦白紙にしてユーザーの為に!なんか素晴らしい発想の企業なら既にロードマップ示して不満なユーザーには情報少しでも流していると判断します。
こそこそブッシュにフタなんか付ける。そんな対策しないと考えます。
仮に神対応で対策品が出ても大幅な変更が現行モデルに使えるはずも無く、ツギハギだらけの中途半端仕様。CX-60年次改良モデルに乗り換えた方がスッキリすると思いますよ。
ディーラー単位だと、「迷惑かけた分、買取額をほぼ販売価格ぐらいで頑張る。」ぐらいは言ってくれると思いますが。
書込番号:25698291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tantankonitanさん
そういうことなのですね。僕が乗っているアテンザもノーズダイブはしなくて、車体全体が沈む感じになります。
>mc2520さん
届け出はリコールとは別な届け出になるのですかね?リンクありがとうございます!
>ひろ君ひろ君さん
メーカーは、認めたくないのかコストの問題なのか…
書込番号:25698443
0点

慎重に吟味するのは解りますが、風評と真偽も定かではない情報が多く混じって飛び交う
ネット情報を鵜呑みにしちゃう人は、実際に購入してみて
もし不具合改善済みだったとしても、必要以上に感度が上がっちゃって
普通は感じないところまでも感じて不満が出ちゃったりするので、手を出さない方が無難だと思いますよ。
書込番号:25698452
10点

>ねこPANさん
ご自身が、もう模範解答されていますが、私達全て、ど素人ですね
例のYouTuberも、YouTubeと整備に関しては、お金を稼げても、設計開発に関しては、素人です
まぁここでも、何名かは自分の車として長時間向き合い、感じるところはあったとしても、その現象と、その構造を、正確に理解しているわけではないので、テキトーな話でしかありません
その中で、自分の常識や経験をもとに、推測しています
もちろん、マツコネの操作方法など、答えのある質問と回答なども、ありますので、参考になります
今回の話に関しては、評論家の国沢さんブログの、少し前の、CX-60の足まわりについての記事が、いい落としどころです
グリス切れの対策は、お金にシビアなメーカーが、それでもお金をかけて、無償対応しているので、まぁそういうことです
YouTubeの話は、その店へお金を払う改造のための宣伝です
YouTubeには、公共広告機構のようなものはありませんね
書込番号:25698566 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>Che Guevaraさん
言われると神経質に気にしちゃう人もいますよね。実際に自分で感じたことを大切にした方がいいですね!
書込番号:25702338
2点

>ねずみいてBさん
国沢さんのブログ、2月の記事ではアッパーアームの入れ替えの効果ありと書いてますが、
3月の記事だと、入れ替えるのは後で不具合が出るかもしれないから推奨しないと…
これも、人それぞれ見解がちがうということですかね?
書込番号:25702343
1点

>ねこPANさん
国沢さんの3月の記事は、おそらくショップの方から、やんわりと訂正が入った結果なのかな、と・・・
2月の記事では、お客さんが既に改造されていた車の話でしたが、あたかもショップの方も推奨されている印象を受けかねない書き方でした
でも、それはショップの方の信条に反しているので、はっきりと書いてもらうように依頼されたのでは・・・と思っております
まぁ、2月の記事は過去のものとして、3月の記事だけで十分ですね
書込番号:25702646
1点

>ねずみいてBさん
そうなのですね!
ありがとうございます!
書込番号:25702752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX-60の試作車では、ロアアームのブッシュがきちんと蓋をされていて、ブッシュカラー(?)の位置も、適切な位置に圧入されていたということです。
それが量産品になると、いまの現状に、いつの間にか変わってしまい、途中で気がついたかどうかは知りませんが、そのまま出荷されて、今日に至っているという事でした。
運輸省に届けてある構造やアライメント設定は、試作車のものではなく、変なことになってあがってきた量産車の数値なんですしょうか。今更変更する訳にはいかないということのようです。
今後のマイナーチェンジ、後期型???で、改善されたら良いでしょうが、フライングカーペット仕様と称して、その辺の問題を解消したCX-60でも、乗り心地はさして良くはないという声もありますし、一方で最初から何の不満もないという人もいますから、人によって満足度の基準線の高さは色々なんでしょう。
書込番号:25703090
8点

>メーカーとしては、ブッシュが少し飛び出ている状態が正常
マツダはそのつもりじゃなかったようですが、
変な状態で量産してしまった都合上、もはや取り返しがつかないので、
これが正常です!!!!ということにしたという話です。
CX-80のロアアームを見てみれば、分かることです。
CX-80のロアアームブッシュも、CX-60のようになっているのなら、上記の話は疑わしいということになるでしょうし、
修正されているのなら、本当っぽいということになるでしょう。
書込番号:25703097
6点

>メルビル6300さん
エアバッグのように命に関わることじゃなければ、そのままなんですね。
cx-80のブッシュ、押し込まれていたら、cx-60もゴム蓋じゃなくて同じような部品交換してもらいたいですね。
書込番号:25703687 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ねこPANさん
こんにちは、お邪魔します。
国沢さんが3月に書かれた記事の元になった者です。
ネオチューンは何段階か硬さが選べるようになっていて、私は二番目に柔らかいスーパーコンフォートで施工していただいたのですが、もう少し詰めたいです。
具体的には、凹凸の吸収に関しては満点と言って良いレベルですが、ウネリとかツギハギだらけの路面だと車体の揺れが大きくて不快に感じます。
ただこれはネオチューンしなくても元からの特性のようにも思います。
個人的な意見ですが、元々のスプリングレートが高過ぎるのではないかと思っています。フライングカーペットのYouTuberも同じような事を言ってましたし、スプリング持ち込みでもう一度、ネオチューンしてみようかと考えています。
書込番号:25749895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネコにも相性ってあるんだねさん
そうなのですね!ありがとうございます!
YouTuberの方もサスとショックの組み合わせを変えれば快適って、最近、動画に上げていました。
ネオチューンは、ブッシュ位置が変わっていないと思うのですが、ハンドルをいっぱいに切った時にブラケットは干渉しているでしょうか?
書込番号:25749999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこPANさん
つい先日にグリスを塗ってもらったばかりなので音は出ていません。体感では、ブラケットとロアアームが当たっているような感じではないです。(あくまでも私の体感です)
来月サービスキャンペーンでロアアームにゴム蓋を付けるのと、ブラケットとのクリアランスを点検して、隙間が狭ければ調整します、とのアナウンスがありました。
調整=ブッシュ圧入量を変える?ロアアームのでっぱりを削る?終わったら見せてもらおうと思っています。
今回の改善で良くなるなら、敢えてフライングカーペットすることはないかな?とも思います。
ハンドルの戻りにしても、リコールで対策してから動きが良くなったためかは不明ですが、まぁ許せるレベルにはなっています。高速での直進性も、ハンドルの動きが悪かったせいなのかも知れないですね。巷で言われているほど、私は直進性が悪いとは感じないです。
変化ありましたら、またレポートします。
書込番号:25750028 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ねこPANさん
連続すみません、ちょっとわかりづらい文章でしたね、お許し下さい。
ネオチューンではブッシュ位置は変わりません。ハンドルをフルに切った時の干渉はないように思いますが、その状態で目視した訳ではないので何とも言えないです。
ただ音も出ないし嫌な感触もないので、ブチ当たっている訳ではなさそうです。グリスの効果もあるかと思います。
書込番号:25750039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネコにも相性ってあるんだねさん
返信ありがとうございます。
ロアアームの干渉は個体差もあるんですかね?
ロアアームのブッシュ押し込んだら、他のブッシュの取り付け位置も変わりましたよね?(フライングカーペット動画参照)
サービスキャンペーンがブッシュの押し込みなのか、気になるところですね。
書込番号:25750798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこPANさん
マツダのアナウンスだと個体差があるようなニュアンスですが、実際のところどうなんでしょうね?
仰られるように、問題のブッシュの位置を変えると他のブッシュも動かすことになりますので、この方法の可能性は低いと見ています。(手間がかかり過ぎ&アライメントに影響あるので)
となると、ロアアームのでっぱりを削る?くらいしか、私には思い付きません。
ここからは私の妄想なのですが、ロアアームの鉄の部分だけ取り外し、ブッシュを押し込む。そうするとブラケットとのクリアランスは確保できますが、アルミ製ロアアームとの取り合いがおかしな事になるので、どちらかの接合部分を、押し込んだ分だけ削れば、キャスター他のアライメントに影響を与えずに修正可能。。。
接合部だけ出っ張った形状なので、その部分だけ削れば行けそう?
しかし正確に削るには相応の工作機械が必要となるので、ディーラーでフライス盤でも持っていない限りは無理ですね。まさか鉄ノコでぶった斬ってグラインダー仕上げって訳にも行かないでしょうし。。。(妄想終わり)
アナウンスでは交換ではなく調整となっていますので、妄想の内容での対応ではないと思います。「対策品に交換」なら、スッキリするんですけどねー。
書込番号:25751123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さっきサービスキャンペーンの内容が届きました
フロントロアアームのブッシュ片側2か所、計4か所の点検清掃、グリス塗付
もしブラケットとブッシュの隙間が少なければ調整
そして最後にダストカバー取付とのこと
たぶんこの対策で、一般的な使用では、1年点検か、車検の2〜3年くらいまではグリスの保持が出来るのでしょう
ブッシュの調整だけなので、ロアアームの位置や動きは変わらないのでしょう
・・・蛇足で・・・あくまでイメージですが、ネット上では、どうも鉄の斧を落として、銀や金の斧を欲しがる人が多いと思うのは気のせい?
書込番号:25754884
6点

>ネコにも相性ってあるんだねさん
>ねずみいてBさん
ありがとうございます!
削るのか、ブッシュ位置を多少押し込むのか…
YouTubeでも、対策結果が上がると思うので、メーカーでどういう調整するのか楽しみですね。
対策品に交換を望みたいですね。
機械系のメンテしてますが、充填密封されていなければ、塗った直後くらいしか効果ないですよね。
書込番号:25755248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねこPANさん
マツダの言う調整がどういったモノなのかわかりませんが、ブッシュにグリスを塗ったら乗り心地が改善した、というのを、どこかで見たように記憶しています。
調整によってグリス以上の効果を期待したい所ですが…
ゴム板ではなく、ゴムブーツならグリスの封入が可能なんですけどね。
あまり期待せずに(少しだけ期待してます)対策してくれるのを待とうと思います。
書込番号:25759960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
内装カラーは タンカラーとホワイトカラー どちらが売れてるかご存知でしたら教えてください
現状CX8のホワイト内装に乗っており、どちらの色にしようか迷っております。車体はレッドを買うつもりです
書込番号:25191861 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タンカラーはプレミアムスポーツでしか選択できないからホワイトに拘りがないのであればタンで良いかと。
書込番号:25191911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プレモダとプレスポが、同額なのも悩む所ですよね。
私はプレモダにしましたが、理由がホイールの色がプレスポは気に入らないかった事が理由です。
個人的には、プレモダのインパネは唯一無二なのも
良いですし、本杢はプレモダだけの物も本物はやはり違いますし。
プレスポも、良いですから出来ればどちらも見るように
ディーラーに話してみては?
書込番号:25191925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ タンが売れてると思いますが、
⊂) ホワイトおすすめします♪
|/
|
書込番号:25192312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普段使いというよりは休日の気分をアゲるような立ち位置のクルマなんでどっち選んでも後悔はないと思います。
個人的な好みで、私も白を選びたいです。
ファーストインプレッションはタンでしたが、
現物見ると白がいいなぁと。
書込番号:25192375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>白クマ大将さん
CX-60の9月納車よりの ユーザーです。
ここのスレでは CX-60 の トラブル 不良の多さや内容についての点と
それを 国土交通省への報告の是非という 論点が2つになっているように感じます。
実際 CX-60は 初期不良を含めて 不具合は多く Youtuberさんの情報が全てではないものの
かなり 一致していることもあり その問題はなかなか根深いものがあります
個体差の可能性もありますので あまり 中傷的にここのトラブルは書くことは控えたいですが、
主に システムのエラーが連鎖して
走行できない状態になり 数回入庫し 現在も 修理対応中です。
色々考慮した結果 わずか5ヶ月の期間ですが
結果的に 普段使う車でもあり この状況は容認できないため 先日 売却しました。
じっくりとメーカーが対応するのを待つべきかもしれませんが これから納車されるかたが不安に思うのも 無理はないと思います。
ディーゼルハイブリッド ディーゼルモデルで トラブルは多いことはディーラーでも把握しており 現在対応中とのことです。
自分の場合には 国土交通省に報告という作業はとってませんので 報告数が実数より少ないのは間違いないと思います。
一番有効な方法がなにかは 自分にはわかりませんが メーカーへ ディーラーへ トラブル窓口として国土交通省への報告も十分ありえることで
なんとか 楽しくトラブルなく乗れればいいわけで オーナーの方 納車待ちのかたが やきもきするのは当然ですから
実際の トラブルを経験してない非オーナーの方のご意見は理解できるものの オーナーの方への配慮はあってもいいように感じました。
ただ 一方で
口コミサイトで リアルな トラブルを集積して実態を把握するというのも 難しいとも思いますし そこは難しいところですね。
書込番号:25193797
2点

>iZZZさん
スレを間違えてませんか?
自分はホワイトレザーです。
書込番号:25194028
8点

>白クマ大将さん
質問の内容の回答では無いですが。
私は白は綺麗だと良く見えますが、汚れや黒ずんだりすると途端に見栄えが悪くなる気がするのでどちらかといえばタンを選ぶと思います。
(ただ、タンもおそらく黒ずんでくるのではと思いますが白よりは目立たない気がします)
なので私はいつも内装は黒を選ぶようにしています。
ちなみに、現在乗られているCX−8のホワイトは黒ずんだりしてないですか?
書込番号:25198710
0点

|
|
|、∧
|Д゚ タンが売れてると思いますが、
⊂) ホワイトおすすめします♪
|/
|
書込番号:25743440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入5年 距離10万キロですが、大して気になる汚れは、運転席の右部以外はありませんでした。YouTubeで住居用洗剤マイペットで拭くと綺麗になるとの情報を得ましたのでトライ、新車とは言いませんが、白さが回復して喜んでいます。助手席、2列目席も人を載せると5年目でも『新車?』と聞かれるほど、劣化感を感じませんので、次回 CX80もホワイト内装に決めました。でもタンカラーがボルボのようにもう少し明るい感じで発売されたら また心が揺らぐと思いますが
書込番号:25743599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ タンが売れてると思いますが、
⊂) ホワイトおすすめします♪
|/
|
書込番号:25747100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` ウラウラタンタンウラウラタンタン
⊂) ウラー!!!!!
|/
|
書込番号:25747655
2点


CX-60の中古車 (1,044物件)
-
- 支払総額
- 308.6万円
- 車両価格
- 288.9万円
- 諸費用
- 19.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.1万km
-
CX−60 3.3 XDハイブリッド エクスクルーシブ モダン ディーゼ メモリーナビ・フルセグ・全カメラ
- 支払総額
- 387.5万円
- 車両価格
- 374.0万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 332.0万円
- 車両価格
- 317.8万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 315.0万円
- 車両価格
- 300.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 385.8万円
- 車両価格
- 369.0万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.7万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 308.6万円
- 車両価格
- 288.9万円
- 諸費用
- 19.7万円
-
- 支払総額
- 332.0万円
- 車両価格
- 317.8万円
- 諸費用
- 14.2万円
-
- 支払総額
- 315.0万円
- 車両価格
- 300.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 385.8万円
- 車両価格
- 369.0万円
- 諸費用
- 16.8万円