CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 222〜588 万円 (1,046物件) CX-60の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-60 2022年モデル | 4804件 | ![]() ![]() |
CX-60(モデル指定なし) | 2171件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
328 | 32 | 2023年7月17日 19:20 |
![]() |
272 | 21 | 2024年5月21日 19:44 |
![]() |
876 | 77 | 2024年1月19日 16:49 |
![]() |
182 | 25 | 2024年3月5日 07:43 |
![]() |
206 | 21 | 2023年3月19日 16:01 |
![]() |
151 | 19 | 2023年3月9日 01:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
表題で検索してください。
ありえないだろ。
CD/DVDプレイヤーをオプションで選択していましたが取りやめました。
以前乗っていたときに曲名表示が乏しいな、どれだけ改善されたか楽しみ,だったんだけどまさか放り出すなんて、呆れたよ。
書込番号:25340077 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そもそもCD何年も聴いてない
Amazonミージックに慣れると,不便なのよ
全廃で問題なし 私的には
書込番号:25340084 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

車両で録音したら乗り換え時に捨てることになるから要らんわ。
未だにナビで録音する人っているんだって思った。
書込番号:25340102
64点

個人的には、制振が重要な要素であるリッピングを車で行うなんてありえないですね。
書込番号:25340106
26点

まあナビで録音すれば、ファイルフォーマットや拡張子でトラブる心配だけは無いですね。
他社の他車ですが、元々リッピング機能が無いナビなので、パソコンを利用して SD カードに取り込んだり、購入した DRM フリーの楽曲をコピーしています。
次車は ディスプレイオーディオにしたので、基本的にデータをスマホに移して Bluetooth オーディオに代わる予定です。
書込番号:25340118 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

この令和の時代にまだセンターディスプレイに(ナビ)
CD録画機能か・・・15年前なら最新機能か?
マツダって・・・ふる!
AmazonとかSpotifyとかで聞いたらどうですか?
書込番号:25340134
15点

外国の方が日本の不思議と言うんですけど、先進技術の国のはずなのにFAXとDVDが現役ってありえないって。
20年くらい前にサイバーナビでCD録音してたのは遠い昔の記憶です。
書込番号:25340136 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

この時代にCD?
まだそんな前近代的なツールを使う方がいることに驚きです!
書込番号:25340157 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

現行各メーカー何れのモデルも、トレンドというか主流派DA(ディスプレイ・オーディオ)へシフトしており、CD、DVDスロットを廃止しています。
現状は、サブスクリプションサービスによるミュージック&ビジュアルソフト利用がマイカーライフにも波及していますので、既に、シーラカンス化の感もある旧来のCDプレイによるミュージックソフトのHDDへのダウンロードは、残念ながら一世代も二世代の前の感は拭いきれませんが、ドライバーによってはサブスクリプションサービスを利用せず、大量に抱えるCD音源等のレガシーソフトの車内利用のため様々なミュージックファイルPCソフトにより、メモリーカードやUSBメモリースティックによる車内利用も講じない(或いは講じられない)方、旧来ドライバーへの唯一無二のディーラーの善意のサーピス対策として、再生専用のCD、DVDプレイヤーをDOPで用意しています。
残念ながらスレ主様ご記述タイトルの「CD録音機能(リッピング機能)」は車載オーディオ機器マーケットからとうの昔に退場していますので、もしお手元のCD音源ソフトを今後もお車でお聴きになりたいのであれば、少し手間ですがPCのミュージックファイルソフトにより、マツダコネクト対応のメモリーカード(SD規格)&USBメモリースティックへファイル変換し車内利用するか、DOP等のプレイヤーを搭載するしか方法はないように思います。
最後にこの際ですから、Apple Musicやamazon Music等々各サブスクリプションサービス提供事業者から、様々なジャンル、時代の配信サービスが提供され、その日の気分によってその時聞き、最新曲も聴くことも可能ですので、この際CDはスレ主様のレガシー資産として置いておき、サブスクリプションサービスへ移行されることをご提案します。
書込番号:25340158
14点

>Blue321さん
化石のようなスレにビックリ。
書込番号:25340192 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

アメリカも含めてアナログなレコードが急上昇している時代だし、音楽の楽しみ方は人それぞれです。
https://shueisha.online/culture/27588
レコードやCDを買ってMDやMP3におとしていた世代からは、サブスクはもったい感があります。
書込番号:25340240
12点

デッキに録音って最近は無いんだ・・・
次の車も今のUSBのMP3音楽をそのまま聴こうと思ってたんだけど、MP3も化石化かな?
そういやそもそも10年、新曲入れてねーや。(苦笑
書込番号:25340276
5点

ストレージデバイス系に保存した楽曲再生は未だ主流では。
書込番号:25340326
8点

音楽の楽しみ方なんて人それぞれ!
家電や車のメーカーは一番はやりそうなやり方で仕上げます。
それがコスパが一番良い方法なのです。
それから外れた方は自分で環境を整えればよいだけ!
書込番号:25340511
5点

>Blue321さん
慣れた環境が使い易いよね。
一度Amazonミュージック使ったら更に便利です。
ジャケや歌詞出てくるし、MVあればリンク表示してくれるし。
温故知新、吐故納新も良いかもね。
書込番号:25340713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワシも古い人間なんで配信音楽は苦手で、お家でレコードとCD派です。
クルマの中はもっぱらAMラジオ
書込番号:25340725 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

CDからカーナビに直接録音する機能なんて、使ってる人がいたんですね。
昔はパソコンを使ってCDからMP3を作成、今はサブスクで音楽を聴いてるので、そんな機能は使ったことがないです。
サブスク全盛期になったので近所のTUTAYAとかも潰れてますが、CDをどこで買っているんだろうと疑問に思う。
書込番号:25340787
4点

形の有るモノって中古好きなワシにはぴったり。
レコードが廃れた頃は中古が安っく入手出来たので嬉しかった。
今はレコードが又流行り出してダメだな。
書込番号:25340818 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

リッピング機能に関しては、私も不自由は感じませんが・・・(最近、乗り換えた車に、その機能が付いたナビが付いてたけど、その機能使ってない)
問題なのは、「DVD/CDスロットが消えつつある流れ?」という所ですかね。
『最近CDを買った覚えがない』という人達ばかりですが、イベントとかで、「CD購入者だけが握手会に参加出来る」とかいう場に行く事がなかったという事でしょうか?
新曲発売イベントとかだと、購入したばかりのCDを帰りの車内で聴くなんて、最高の締め括り(満足感・達成感?)だと思うんですが。(A面は同時配信とか有り得るけどカップリング曲[B面]なんて同時配信してくれるかな?)
そういうのも無くなっちゃうんですかね〜。( 一一)
書込番号:25341488
3点

そんな時代なんですねー。
私としてはCD買ってすぐ聴きたい、自動リッピングでいつでも聴きたい、雑誌付録のDVD見てみたい(笑)のですが。
そりゃ整理って考えればPCで行うべきなんですがかえって手間かけてあれこれ時間をかけるのもと思いまして。
いや,スマホに入れたハイレゾをBluetooth聴いちゃいるんですよ。ほかにも単体の音楽プレイヤーでBluetooth
したり。でもせっかくBOSEだからCDがいいかなと思ったりしてまして。USB ~microSDでハイレゾは聴けましたっけ?
書込番号:25341597
3点

CX-60はハイレゾ音源であるFLACに対応しています。
https://www.faq.mazda.com/faq/show/7153
但し、音源がCDならMP3でも十分です。
書込番号:25341613
1点



先日のマツダの株主総会でのCX−60の品質に対する回答
「開発や造り込み、品質検証プロセスにおいて、不十分な点がございました。これ らの点について、全社を挙げて分析を行い、迅速に改善措置を実施しております。 これを今後の生産車種に活かすことでお客様に安心・信頼頂けるように、品質の向上に取り組んでまいります。」
(一部抜粋)
https://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/investors/stockinfo/meeting/files/157preqa_j.pdf
CSにどういうことかなぜこんなことになったのか今後どうするのか聞いても、いつもどおり上にあげておきますのおざなりな回答のみ。
なんなんですかマツダさん。初期の購入者はやはり人柱ですか?
それにまず謝るのは株主ではなく購入者なのでは?
もはや企業として信頼できないですよ。
59点

株主が1番ですよ
書込番号:25330464 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>ブレえもんさん
>それにまず謝るのは株主ではなく購入者なのでは?
『株主の皆様、”そしてお客様に”・・・・申し訳ございません』 が株主への謝罪ということなら、
購入者(”お客様に”)にも謝罪していると言えると思いますよ。
株主も購入者も謝罪より改善結果を出せ! という気持ちでしょうが、、、
◆令和04年9月22日届出 CX-60のリコールについて
『ご愛用の皆様には、大変ご迷惑をおかけし、心よりお詫び申し上げます。』
その後続く多数の CX-60のリコール(通知)も同じ
◆第 157 回定時株主総会 事前質問へのご回答
『株主の皆様、”そしてお客様に”、ご心配とご迷惑をお掛けしており、大変申し訳ございません。』
書込番号:25330498
14点

>熟女事務員のミニスカート姿さん
勿論、会社は株主のものだから、株主が最上位なのは言うまでもないんだけど、株主還元は、ユーザー満足度なしにありえんと思う。
書込番号:25330506 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

CSはバイトのお姉ちゃんしか居ないから上にあげる以外に答えようがないよ?
そもそも新技術盛り込みまくりの初期型が何もない訳が無いじゃないですか。
書込番号:25330514
32点

John・Doさん
はい。新技術であれば色々あることは承知してますが、であればこそ世に出すまでの検証はしっかりやって欲しかったです。
特に車は一つ間違えば簡単に他人の命を奪ってしまう凶器になりかねず、事故があってからでは遅いので、メーカーにはその認識をしっかり持って欲しいのです。
書込番号:25330548 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

回答見ましたが、いかにも模範解答で、微笑ましいと思いました まる
AIがつくっても同じ内容になると思います。知らんけど。
書込番号:25330595
14点

>ブレえもんさん
まぁ、いちユーザーとしての心情はお察ししますが、ある面では、このような内容でも、公に出すことによって、企業の信頼を高めていきましょうという最近の世の中の流れであることも、理解していかなければやってられません
その中で、既存ユーザーに対しても、出来る範囲で対応してるので、それはそれでいいじゃありませんか
書込番号:25331060
7点

笑
うーむ 私的にはついでに走行系を20万キロ保証に延長してくれると嬉しい
ただ
>ブレえもんさん
##特に車は一つ間違えば簡単に他人の命を奪ってしまう凶器になりかねず、事故があってからでは遅いので、メーカーにはその認識をしっかり持って欲しいのです
上記の事は一般論で、ご説ごもっともなんだけど、話のすり替えでは?
今回マツダが品質瑕疵を認めた?事案とは何の関係もないのでは?
命に関わる事案はリコールされるし、私は今までのリコールにその手の類はないと私は認識してますが?
>Pontataさん
##勿論、会社は株主のものだから、株主が最上位なのは言うまでもないんだけど、株主還元は、ユーザー満足度なしにありえんと思う。
趣旨は理解していますが、それを言葉にすると無理です
株主にもいろいろです
利害関係も複雑
マツダの場合,お客様と金融機関が上座?
株主は真ん中くらいでいいんです
書込番号:25332209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ホントの事が知りたいでござるさん
株主総会の質問事項の回答に記載あった「開発や造り込み、品質検証プロセスにおいて、不十分な点がございました。」
という部分が品質瑕疵というレベルかまではわかりませんが、品質に問題があったと認めていると思いました。
その結果実際に件数ベースでは9件のリコールが発生しています。
リコールの対応をすること自体は車の製造企業として当たり前のことだと思いますが、そもそも多すぎないですかね?
発売前の検証をしっかりしておけば、これらはもっと減らせたのではと言いたいのです。
幸いこれらが原因で大きな事故にはなっていない(私が知らないだけかもしれませんが)ですが、もし事故が起きていたら
起きてからでは遅いということです。
また、リコールの原因もプログラム不適切4件、トルク不適切4件、組付不適切1件と、あまりに稚拙な原因が多いのでは
と思います。(あくまで個人の感想ですが)
ここからは邪推ですが、私がよく言われる足回りやギヤ関連について言っていると思われているのかもしれませんが、
たしかに当初XD-HYBRIDを実車の出る前に予約購入して大変後悔しました。
なので、PHEVが発売されてから試乗しこれならいいと思ったので、そちらに乗り換えお金を払って解決しています。
(もう少し足回りがしなやかになればいいなとは思いますけどね)
長文すみませんでした。
書込番号:25332866
9点

>ブレえもんさん
そもそも、先進デバイスが増えれば
当然の如く、リコールが増えるのは当たり前の話。
更に言えば、MAZDAは、車両の作り込みが
下手くそなのは、以前から存在。
エンジンも先進技術もね。
普通、理解して車を買うのが当然。
理解せずに購入している側が、悪過ぎる。
車両を所有しなければ良いだけ。
書込番号:25333103 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

元株主で、今はいちユーザーの端くれとして、えらそうなことを言わさせてもらうと・・・
いい車を創りたい、作りたい・・・という志と、
一生懸命頑張って、いい車を作っている・・・という誇りは、とても重要
でも、我々が作った車だから、いい車に決まっている・・・という奢りは、まったく不要
書込番号:25333592
21点

笑
過去の事を言えば,つい10年程以前のマツダは酷かった
今はそういう軽口が言えるくらいにはなったんですかね??
欲しい車がなく,潰れると思ってました
株価が80円くらいの時
ただcx60に、私はおしなべて満足してます
不満はキャンセラーの取り付け難易度が上がった事
書込番号:25333742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EP82_スターレットさん
先進デバイス増えたらリコール増って、品質管理する技術は発達しないんですかね。
昨今のリコール増は単に出しやすくなっただけです。準備自体慣れたのもありますが、必要な準備や届出も効率化されて受理まで早くなりましたし。リコールが評判落とす事もなる企業側も隠蔽して後々困ること考えれば大した費用ではありません。
書込番号:25334973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ねずみいてBさん
>でも、我々が作った車だから、いい車に決まっている・・・という奢りは、まったく不要
奢りは無いと思う。多分、コストや時間の制約を切実に感じているだろうから。
だけど、このぐらいは許されるだろうという甘えはあったと思う。開発中と実際の販売現場では、ターゲットユーザーに少なからず乖離もあるだろうし、他所との比較にも晒されるし。
勝ちに行く部分と割り切る部分があるのは分かるけど、狙って取り組んだ部分と、それによって失う部分に対する評価も甘かったと思う。
あと、やっぱりディーラー対応は致命的だと思う。
書込番号:25335677 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Pontataさん
凄く分かりやすく、まとめていただいて、ありがとうございました
どこともに限らず、一般論として、戒めておいてもらえるといいかな・・・と、えらそうな物言い、すみませんでした
書込番号:25338362
0点

車の評論家等、藤原元副社長はじめ開発陣の言動のみならず、開発方針までも酷評する方が多いですが、
私は第7世代の車自体、非常に魅力的と思っています。
ただ、わがマツダ3セダンもそうですが、発売当初のCTS/MRCCの動作がギクシャクして使い物になら
なかったり、ディーゼルの出力特性に万人受けするとは思えない癖があったりと、出だしの躓きがお約束に
なっている印象を受けます。
その後のアップデートで車がしっかり完成している様子を鑑みると、開発スケジュールにかなりの無理が
あるのではないかと感じます。
車検を機に車を買い替える方も多いので、発売日を動かすことは簡単ではないのでしょうし、かと言って
あまり開発期間を長く設定すると、開発現場に気の緩みを生じさせるかもしれない。難しいところとは思い
ますが、自社の実力において開発にかかる期間を見定める精度を、同社の首脳陣は高めてほしいものです。
書込番号:25339517
4点

>Matchmanさん
>開発スケジュールにかなりの無理が あるのではないかと感じます。
おっしゃられる通りで、開発に関わるリソース不足が慢性化しているのだと思います。
早急に立て直さないとまずいですね。
話は変わりますが、MAZDA FAN FESTA 2023 at FUJI SPEEDWAY のチケットを販社からいただきましたので様子を見てきます。
書込番号:25339706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実走試験が足りてないとか、熟成不足な面も感じるけど、開発中に再評価したり、後戻りしないことが原因だと感じる部分も多い気がする。
マツダ3のMRCCとか、初期段階から間違った方向に進んだ結果だと思う。藤原元副社長がインタビューで指摘を受け入れてから、1年足らずで変更したのに驚くと同時に、アクセラ時代から正しい方向で開発されていれば…と、正直悔しかったし、やはり今でも遅れを取り戻せずにいると思う。
手戻りを減らす努力は分かるけど、時には再評価して、後戻りする勇気も必要だと思うんだよね。
書込番号:25352843 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

開発リソースがパンクしかけてるのはそうかも
cx60と50 80と90を作り分ける理由があるのか?
何よりもMX30なんて車を出す必要があるのか?
電動車の先走りを目指してるんだろうけど,トヨタとの性能差は目を覆うばかり
なんでボリュームゾーンのマツダ2でフィアット500以上のモノを目指さない?
マツダ6はどうすんだ?
ロードスターに2,000を早く載せろ
と不満たらたら
だけど,私は今のcx60 に満足してるんだけど
書込番号:25353322 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

リコールはどのメーカーなどでもあります。
cx60についても同様です。
ただし、今回の株主総会での社長の発言はそれとは
別とおもいます。
品質や安全性能のレベル、乗り心地などだと思っています。
分析、改善といいますが、結局初期物ユーザーを人柱にしてその人達にはあまり改善をせずに、
年次改良といい新型を出すだけです。
まあ、今回は直6や内装など他メーカーからの乗り換え組等、多くの新しい顧客の獲得機会がありました。
しかし、いままでと同じ事をやっているので結局また多くのユーザーが離れていきましたね。
結局、初期ユーザーの車両を改善しないで、株主総会で当たり障りのない回答だけなら顧客は離れていくだけでしょうね。
価格改定しても益々売上が落ちるだけのような気もしますがね。
書込番号:25356404 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
国土交通省には自動車の不具合情報を集めているサイトがあります。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html
CX-60の不具合情報は、まだ1件しか上がってません。
ディーラーや、マツダ本体に連絡しても揉み消される可能性があります。
価格コムや5チャンネルに書き込むのもいいですか、一番効果的な、国に報告してください。
もちろん、嘘や、他人から聞いた話はダメです。
よろしくお願いします。
書込番号:25192004 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>ブルキさん
それ、当たり前の話。
そもそも、自動車の不具合情報は、国土交通省に報告する事が普通。
但し、国土交通省で、ユーザー起因による不具合か、またはメーカー起因による不具合か
精査する事になるので、全ての情報がメーカー起因なのかは異なる。
検索できる不具合情報は、全てが混ざった情報が検索される為、
ユーザー起因による不具合の可能性がヒットする事が多い。
書込番号:25192055
22点

当たり前ですか?
しかし、CX-60の不具合情報は1件しかありません。
ネットでこれだけ騒がれているのにです。
一般の人が国土交通省のサイトを知らないか?実際は不具合はほとんどないのか?
無いに越したことはありません。
価格コムでも不具合情報を書き込んでる人はたくさんいます。
でも、メーカーには届いてるかわかりませんよね?
だから、国土交通省にも報告してくださいのお願いです。
おかしいですか?
書込番号:25192063 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

いやいやスレ主様おかしくないですよ。
警察の不審者、不審物の情報収集と同じですからね。
でも大半は、その個体だけのマイナートラブルが殆どなんでしょう。
だから表に出ない、本物の不審者が「まれ」なのと同じと思います。
そう簡単にはリコール案件は無いでしょうね。
書込番号:25192084
25点

>ブルキさん
道路交通法では、国家公安委員会経由で、警察庁が監督官庁。
道路運送車両法では、国土交通省が監督官庁。
それぞれの監督官庁に報告する事は、至極自然な流れって事。
可笑しいとは言っていない。 それがごくごく普通の出来事なので、当たり前じゃんって事。
ここに記載する事でも無い様な気がするだけ。
書込番号:25192125
19点

国土交通省の不具合情報ですが、
記載されるのには、2か月以上先に
なると思います。
私も、別の車ですが、何回か書き込んだことありますが、載ったのは、2か月以上先だったと思います。
申告されてる情報の、月数を見られたら、
多分2か月以上あいてると思います。
この2か月間に多数集まってるかもしれませんね。
書込番号:25192133
8点

EP82_スターレットさん、
この価格コムのページだけでも不具合情報は沢山ありますよね?
不具合が実際おきてる人はディーラーに言って解決してるんですか?
解決しないから書いてるんじゃないんですか?
みんなが当たり前に報告してるなら、国土交通省の不具合情報にもっと沢山書いてあるはず。
当たり前を知らないか?不具合が無いかの二択では無いんですか?
不具合ないならないで全く問題ないです。
むしろ、ネットの世界は嘘だらけって事です。
書込番号:25192141 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ブルキさん
勘違いされてる方が多いんですが、あのサイトは
「リコールの迅速かつ確実な実施のため」に作られたものです。
そういう意味では、価格コムのサイトでもCX-60には、リコールに該当しそうな不具合の情報はないですよね?
もっとも「リコール」自体を誤解されている方も多いようですけど…
書込番号:25192150
40点

>ブルキさん
そもそも、自動車の不具合情報で解決できているか否かは、当人次第しか無い。
不具合の要因が、ユーザー起因だった場合、納得できる人がどれだけいるのか?って事。
此処に記載している人は、ユーザー起因の不具合発生で、
ディーラーからのその説明が納得できず、憂さ晴らしの為に記載している人も要る。
不誠実とか言い放ってね。
書込番号:25192156
25点

>ブルキさん
自動車の不具合って言ったら、自動車を取り扱っている人間が不具合だった場合は、
自動車もろとも不具合発生するのは当然な流れだと思わないかい?
書込番号:25192161
6点

>ブルキさん
その不具合とは、保安基準に適合しなくなる不具合のことですか?
国土交通省の中で、公表すべき内容を選別していると思います
なぜ悲しいマークなのですか?
保安基準に適合しなくなる不具合を経験されたのですか?
YouTuberさんからのインフルエンザに罹患されたのですか?
タイヤのジオメトリーを、ハの字 にすることの略語に加担してるだけではないですよね?
書込番号:25192162
9点

これだけCX-60の不具合が報告されているのに、
なぜ、国土交通省に報告できないのですか?
報告されると困るのですか?
自分の勘違い、ミスでの事象でも報告しても全く問題ないのですよ。
例えば、下記に曇りやすいって書き込みありましたが、本当に個人の問題なんですか?
10人、100人が曇りやすいって報告があれば、なにか問題があるのではないか?
って話になりませんか?
不具合情報の提供ってこうゆうことですよ?
エンジンのエラー報告現在、1件。
大した問題じゃないね。って判断されませんか?
自分は納車待ちです。
いろんなYouTube見てます。
ネットの書き込み見てます。
不具合だらけの状況じゃないですか?
でも・・・。嘘かもしれない。
国土交通省に嘘を報告できる人はそうそういないと思いたい。
書込番号:25192181
7点

>ブルキさん
そもそも、根本的な事をあなたは忘れている。
道路交通法、並びに道路運送車両法で、
自動車の保守整備責任は、全て所有者または運転者が負う事。
メーカー責任は、ユーザー責任から外れた物に対して負う事になる。
エンジンのエラー表示が、誰によって発生させたかは、
一番最初にユーザー責任があるか否かを確認する事から始まる。
その為、国土交通省に不具合報告したとしても、精査に時間がかかる。
書込番号:25192188
15点

>EP82_スターレットさん
話がすれてませんか?
時間がかかるとかどうか関係ないですよね?
本当に不具合があるなら、報告できますよね?
これだけなんですが?
理解できませんか?
書込番号:25192195
10点

>ブルキさん
不具合多発でお困りでしょうが、不具合情報ホットラインに、
即応性は期待できないと思いますので、今はマツダを信じて
待つしか無いと思います。
現オーナには、マツダファン、人柱覚悟の人、マツダ関係者が多く
不具合情報ホットラインに申告しようとする人は少ないと思いますし、
したくてもできない人もいそうです。(登録にはナンバー記入必須)
なお、最近の日産のリコールにもあるように、不具合多発だけでは
即リコールにはならず、不具合に起因する重大事象が起きて
初めてリコールになる場合もあるようです。(費用膨大な場合?)
https://www.asahi.com/articles/ASR1W61QMR1WUTIL01X.html
(4千件近いクレームがあり、5件の車両火災も確認された)
書込番号:25192206
7点

>ブルキさん
単純に、あなたが理解できないのは、あなたの責任です。
そもそも、あなたは、何に対してもレスポインス重視したいだけ?
大企業や官公庁に、そんなレスポンスを求めた所で何になる?
書込番号:25192240
26点

>ブルキさん
すべてが嘘ではないし、すべてが本当でもない世界
情報リテラシー・・・
せっかくの新車です
安くない金額ですが、あなたの精神を安定させるのは、あなたご自身です
納車までの期間、マリッジブルーみたいなもんですよ
納車後の良いイメージを想像しましょう
頑張ってください
新しい車に乗れば、あなたなりの答えが出るでしょう
(書きこまない大多数の人と同様に、きっと不具合のことなんて忘れますよ たぶん)
なにかご自身で経験されたときは、ご報告なりなんなりと・・・
ほんとに一部の偽善的で利己的な人たちや便乗する人たちに、精神的な被害を受けているのは、あなたですよ
勝手なイメージですが、メーカー開発者とユーザーがつながるのは、RCOJみたいな感じがいいと思います
歴史が違いすぎますが・・・
書込番号:25192242
9点

〉不具合が実際おきてる人はディーラーに言って解決してるんですか?
ここに書く人へ大半の回答は「ディーラーに行け」。
行くのが面倒くさく、ネットで済まそうって人たちなの。
ちなみにその不具合ってあなたの認識してる範囲で全部書き出してみな?
その中で、あなたが体験した不具合は何かも書いてね。
書込番号:25192255 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>ブルキさん
そもそも、自動車の不具合多発したとしても、問題は、その不具合は誰が発生させたか?が重要でないかい?
それを理解できないならば、自動車を保有する事を辞めた方がいい。
書込番号:25192261
19点

>じゅりえ〜ったさん
>EP82_スターレットさん
不具合が発生したら、国土交通省に報告してくださいね。
ってお願いの書き込みに、なにを勘違いしたコメントつらつらしてるんですか?
報告するもしないも自由ですよ、お願いなんだから。
書込番号:25192265
18点

>ブルキさん
不具合発生したら、国交省へ報告するのは、至極当たり前の話。
今更感満載。
書込番号:25192274
11点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
皆さんありませんか?
マイルドハイブリッドです。(2022/11納車、5500km)
シフトダウンして2速から自然停車まで、惰力で走ると、停車直前に急ブレーキのような大きなショックがあります。
症状をディーラーの整備の方同乗のもと、確認したところ再現され、そこの試乗車でも同様でした。
原因はよくわからないとのことですが、ショックのときに、1速の表示が出てました。プログラムのバグで、急激なシフトダウンが原因かと。
メーカーに、連絡して対応を要請するとのことでしたが、まだ連絡はありません。
(症状は12月に気づき、1月報告、3月現在)
知らない同乗者は、必ずびっくりします!
今のところ、2速にしてからブレーキを少しでも踏めばその症状は出ないことがわかっています。
忘れて自然停止までいくと、大変なことに。!!
書込番号:25176028 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>soundmacさん
普通はエンジンブレーキに1速は使わないが、1速まで落としてもエンジンブレーキをかけている。プログラムの不具合というより、不適当。
要は1速に入れなければよいので、回避方法が分かっているならそれをするより仕方なない。
書込番号:25176045
5点

>funaさんさん
いやいや、質問者さんは意識的に1速に落とした訳ではなく、停止時寸前にバグにより1速に落ちたという事でしょう。
書込番号:25176092
25点

そのとおりです。
2速に落としてから止まるまで何もしないということです。
試乗車でも確認されて、ディーラーの人は驚いていました。
この車の前のアテンザワゴンでは、同様の操作で問題なかったですが。
かなり残念ですね。
書込番号:25176161 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

停車寸前までブレーキ踏まない理由がわからない。
書込番号:25176174
34点

せっかくi-stopでエンジン停止している時に、そのまま停車するまでどうなるか、見たことはないですか?
ずっとManualドライブだったので、そうしてしまうことも。癖かな。
シュッと走って、キット止まる運転ではないから、ゆっくりね。
書込番号:25176234 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>soundmacさん
指摘の症状は、ダイレクトモードでの挙動ですよね?
ダイレクトモードは次の操作(不作為を含む)
・一定時間以上走行する (操作時の走行状態により時間は異なります)。
・低速で走行する。
・停車する。
で解除されるようですので、2速で惰性で走っている時に
低速になって勝手に1速にシフトダウンされるのは仕様なんですよね。
書込番号:25176293
12点

>soundmacさん
なんで2速で自然停止できるの?、ぐいぐい動いてくんじゃないの?と思ったけれど、アイスト中にツーっと動いてる時の話ですかね。
私はMTであまりアイスト使わないのであれですが、単純にエンジンかかって1速にシフトされたとかではないですよね。いや、ディーラーの人が驚いてるって話ですから、そんなことはないか、、、、
書込番号:25176371
2点

なんかトンチンカンなこと書いたかもしれません。
無視してください。失礼しました。
書込番号:25176413
1点

自然停車って、途中でニュートラルに入れるか、登り坂しか・・・
最後はブレーキ踏みますよね
ブレーキもアクセルも踏まなければ、車はクリープを目指します
当然1速に落とします
空走させるほうが、怖いです
この車はトルコンが無く、すなわちトルク増幅が無いので、1速のギヤ比は大きく設定されています
しかも、なるべく半クラをしない制御なので、減速感は大きいです
アテンザなどのトルコン車は、1速のギヤ比がそれほど大きくなく、流体継ぎ手なので、滑らかにクリープに入ります
やっぱり、これも仕様です
ディーラーさんは、お客様を立てていますが、はっきりと言ってしまうほうが、いいと思います
書込番号:25176576 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

皆さん、コメントありがとうございます。
良かったら、安全な場所で試してみてください。
きっと驚きますょ〜。
書込番号:25176579 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

停車寸前までフットブレーキ踏まない運転はちょいちょいやりますよ
例えばこのようなケース
60キロ制限の見通しの良い幹線道路で数百メートル先の信号が赤だったら
後続車がいなければここっていうタイミングでアクセルを離し、クリープ状態に
切り替わったところでちょうど停止線あるいは先行車の後ろにフットブレーキで
ピタッと止める
今回の症状が発売前のテストで見つからなかったのはちょっと疑問ですね
書込番号:25176602
6点

パドルシフトで2速に落とす
↓
途中i-stopでエンジン停止
↓
止まる直前でi-stopが解除されエンジン始動
↓
エンジン始動と同時に1速に落ちて強いシフトショック
内容的にこんな感じなんでしょうか?
書込番号:25176607 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

表現が悪かったようです。
当然、最後に停止するためブレーキを踏みますが、その直前の現象です。
是非、お試しを。
書込番号:25176663 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そのような感じです。
必ずしも、エンジン停止するわけではありませんが、同様です。
書込番号:25176665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>soundmacさん
ダイレクトモードでない場合も2速から1速へのシフトダウンがあり、そのショックが問題でないのですから、ダイレクトモード解除に伴う2速から1速へのシフトダウンでもショックを改善する余地はあるでしょうね、いずれアップデートで改善されると思います。
なぜなら、ダイレクトモード解除に伴う2速から1速へのシフトダウンはドライバーが意図しない挙動だから、ショックを抑えるために半クラッチ等を使ったとしてもダイレクト感を損なったことに成り難い、つまり、ダイレクト感とスムーズさの二者択一を迫られるケースでは無いと思います。
その意味でスレ主さんが指摘する症状は、ユースケース検証漏れだと推測します。
書込番号:25176860
12点

シフトダウンでの大きいショックを2回確認できました。
初めてだと驚きますね。
@停車する約200m手前から6速→2速へ一気にシフトダウン後に1速へ落ちた時
A停車直前にブレーキを踏まずに2速へシフトダウン後に1速へ落ちた時
色々試してみてやっと確認ができて感じたのは再現するほうが難しい特殊な乗り方だと思ってしまいました。
2速だとエンジンブレーキとして使うにはブレーキが効きすぎるし車を止めるとしては進む力が強すぎる、パドルシフトでシフトダウンするとi-stopが強制的に解除されてしまうので燃費も伸びないのではないでしょうか?
前乗っていたアクセラの時は3速までシフトダウンして止まる時にブレーキを踏むというのは良くやってましたね。
書込番号:25177499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Che Guevaraさん
わたしはCX-8ですが、パドルシフト付けているんで
一般道でも赤信号が予め予測出来る場合は、2速→1速まで落として
ブレーキは完全停止するときまで使いません。
パカパカブレーキ踏んで減速はしないです。
ただ運転するより楽しいですよ。
渋滞の時や前が詰まってる時も同じです。
慣れればパドルシフト操作だけで、ブレーキは完全停止時以外使わず運転できます。
で、これを言うと
エンジンブレーキの減速はブレーキランプが光らないから追突される
と言われますが年間2,3万キロ乗りますが追突されたことはないです。
運がいいだけかも知れないですが。
書込番号:25178891
4点

エンジン制御とトランスミッションのリプロをしたところ、低速のギクシャクがなくなり、istop再始動の振動が小さくなりました。例えると、実力はあるが生意気なガキが、英国紳士になったような感じです。ディーラーに相談してみてください。全く別物に変わります。
書込番号:25180044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アテンザ >cx8>cx60と、全てパドルシフトを多用してきたものからすると、減速するのは3速までで、ブレーキを併用し、右パドルシフト長押しで、Dに戻して停止するのが、最適だと思います。2速までシフトで落とし、停止まで、持っていく必要はないかと考えています。どの車でも、ATだと、2速から1速は、ショックが大きいものだと勝手に理解していました。
書込番号:25180075 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Parasail,Galaxyさん
どの車でも、ATだと、2速から1速は、ショックが大きいものだと勝手に理解していました。
わたしは2017の8から、2022の8へ乗り換えたんですが
2017の8は、3→2→1速へ落とすと、2→1速の時にガクッと大きく揺れました。
ですが、2022の8は、この揺れが全く無いです。
全く揺れやガクガクを感じることなく減速します。
なのでだいぶ成熟したんだなと思います。
60も年次改良進んでいけばどんどん良くなるんじゃないでしょうか。
書込番号:25180212
0点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
CX-60は乗り心地でかなりネガティブな評価なのにさらにマツダの最新のクルマが安全性能星4つで日産の軽のサクラに負けるとはかなりまずくないでしょうか。熟成すると安全性能上がるんでしょうか。
書込番号:25165119 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

サクラとぶつけたら、その結果は明らかぢゃないか?
書込番号:25165127 スマートフォンサイトからの書き込み
19点


>ミコヤスさん
表面上の星の数は4つですが・・・
またまた、この星の数だけが独り歩きして、変な雰囲気が醸成されていくんでしょうね
国土交通省の評価結果を見れば、後面衝突頚部保護が72%で、星4つになったようです
ちなみにユーロNCAPで、同じような試験では、4点満点中3.9点となっています
何が違うか知りませんが・・・
それでいて、表の10車種中、得点率と総得点はトップです
書込番号:25165174
23点

失礼
それでいて、表の10車種中、(総合評価の)得点率と総得点はトップです
書込番号:25165176
7点


★★★★★
総合評価点は重要ですが、
自動車安全性能2022の最高評価(★★★★★)の獲得には、予防安全性能及び衝突安全性能が最高評価(Aランク)を取得しており、かつ、 事故自動緊急通報装置を備えていることが必要になります。
緊急無線通報装置(SOSコール)がないだけで5スターになりません。
書込番号:25165388
1点

>エクストレイル納車待ちなんですね。
笑。
何やらホンダの悪口も書いているな
書込番号:25165395 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>ミコヤスさん
他メーカーのネガキャンですか?
書込番号:25165520 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

勝った負けたはともかく、
各評価項目においてレベル4以上でないとAランクにはなれないってことのようですね。
後面衝突頚部保護の評価がレベル3。配点は1点なのに。惜しいですね。
さらにさらに後面衝突頚部保護の評価がレベル3だったのは頚部傷害基準の点数が低すぎ。
試験映像をサクラのと比べて見ると、シートバックが頑丈すぎてたわんでいないのが逆に良くないように思えました。
書込番号:25166073
3点

後面衝突頚部保護が低いのも問題ですが、フルラップ前面衝突(運転席)がレベル4ってどうなんだろうと思う。
CX−5では後面衝突頚部保護もフルラップ前面衝突(運転席)ともにレベル5なのに・・。
これって年改では改善できるんだろうか。
書込番号:25166098
6点

後面衝突頚部保護がどんな酷いことになってるのかと動画見たら、椅子単体の試験で頸部へのダメージ確認試験ですね。
欧米では後面衝突試験かありますが、日本では椅子だけとか、笑ってしまいました。
欧米基準の後面衝突試験をやると、軽自動車の後部座席やミニバンの3列目が悲惨な成績になるので、椅子だけとか意味不明な試験項目になったのではないでしょうか?
書込番号:25166316 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>エクストレイル納車待ちのミコヤスさん
CX-60とエクストレイルをぶつけた比較もお願いします。
書込番号:25168013 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ミコヤスさん
エクストレイルの総合評価点は?
書込番号:25173387
2点

>RGM079さん
>欧米では後面衝突試験かありますが、日本では椅子だけとか、笑ってしまいました。
>欧米基準の後面衝突試験をやると、軽自動車の後部座席やミニバンの3列目が悲惨な成績になるので、椅子だけとか意味不明な試験項目になったのではないでしょうか?
欧米基準後面衝突試験サイトをご紹介願えますでしょうか?
探し方が悪いのか見つかりません。
よろしくお願いします。
書込番号:25173450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RGM079さん
>欧米では後面衝突試験かあります
試験のURLなど情報お待ちしていますよ。
後学のため是非よろしくお願いします。
書込番号:25186813
0点

>categoryzeroさん
私はミニバンに乗っていますが、3列目の安全性が気になります。
なので調べてみました。
FMVSS 301 rear Impact
で検索してみて下さい。
RGM079さんの言うサイトの動画かは分かりませんが。
でも、こんな記事もありました。
https://car-moby.jp/article/news/crash-test-darkness/
参考までに。
書込番号:25187006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EuroNCAPではFive starです
https://www.euroncap.com/en/press-media/press-releases/eight-manufacturers-achieve-euro-ncap-5-stars-in-impressive-car-line-up/
書込番号:25187031
0点

>黒い招き猫さん
categoryzeroさんは知ってて、わざと聞いてる意地悪じじいを演じてるだけ(演じてるというより根っからそうなんでしょうけど)なので放置で構いませんよ。しかも返答がないのでわざわざ督促までしてる。
それより、今回、ほんのちょっとのことで☆5つ取れなかったのは、社内的にも何やってんだって叱責を受けてることでしょうな。
書込番号:25187034
0点

>スコップくんさん
>わざと聞いてる意地悪じじいを演じてるだけ(演じてるというより根っからそうなんでしょうけど)なので放置で構いませんよ。
日本の車両保安基準も今やどんどん協定規則が取り入れられています。JNCAPもNCAPやEuroNCAPの実質コピーです。
だから日本だけ遅れているような事は昨今はあまりありませんし、もっと言うと残念ながらこの種の分野で日本が世界に進んでいる事もほぼ無いです。仮にあっても遅滞なく世界各国でも採用されますから、結局日本だけと言う状況は多少の時差で解消されます。
様々な分野での規格競争に一時期は日本が優位性を持った事もありましたが今は経済力の低下に伴い後塵を拝する事が多いようです。
しかし「欧米では後面衝突試験かありますが、日本では椅子だけとか、笑ってしまいました。」にナイスが実に25も付き、しかも「笑って」るのはよほど自信があっての事でしょう。それだけ多くの人が「だから日本の試験はダメだ」とご理解なさっておいでという事です。
この情報は私の理解とは違うので「ホンマかいな」と再確認してみたのですがそう言う公的機関の資料は見つかりません。だからお聞きしているのです。
>しかも返答がないのでわざわざ督促までしてる。
「欧米では後面衝突試験かありますが、日本では椅子だけとか、笑ってしまいました。」と笑うほどに日本の試験制度を否定なさっておいですから質問しています。
誤解なら誤解、真実なら真実と明確にすべきでしょう。無回答なので督促していますが何か問題ありますか?
https://www.euroncap.com/en/
https://www.nhtsa.gov/ratings
https://www.iihs.org
https://unece.org/transport/vehicle-regulations
書込番号:25187141
6点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
おはようございます
理由は其々でしょうが、
納期(待ち)の間に、納車された方がたのネガな情報がありましたからね?
しかし、完成車でキャンセル等簡単に出来るんですかね?
書込番号:25157668 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディーラー発注車も含まれているでしょうね。
書込番号:25157680 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>たぬしさん
国内のプールに在庫28台もあるんですね。
ビックリです。
他メーカーの新車が1年待ちならともかく半年待ちでキャンセルするのは主な理由は何ですかね。
書込番号:25157684 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

買う側がすれば歓迎。即納だし残れば更に値引きしてくれる。もっと増えれば欲しいグレード、装備、カラーを全て自分好みに選択出来る。
輸入車はこれ以上の玉数が普通だけど、今は無いなので値引きも渋いし上級グレード縛りも多い。視点を変えればどちらにもメリットはあります。
書込番号:25157688 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

「キャンセル」という話にしてる見込み発注車でしょうね。
一時期あった、飲食店の予約ドタキャンによる「助けてください」に似せた戦略でしょう。
書込番号:25157727 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

これおそらく1つの販社内でのキャンセルだよね。
例のYouTubeチャンネルがネガばっかり発信している影響だろうね。
この納期でさすがにディーラー可哀想だね。
書込番号:25157758 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

不安を煽る整備士のせいですかね?
幾ら即納でも年改されるまでは待ちですねえ。
書込番号:25158013
15点

関東マツダなども同じような状況なのかな?
書込番号:25158282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉幾ら即納でも年改されるまでは待ちですねえ。
年改どころか、もう変わったそうですね。
噂のピロボールがブッシュに…
書込番号:25158449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブッシュは2躯FRだけでは?
書込番号:25158487 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分も見込み発注だと思います。
CX-5購入時に関東マツダでもこの様なリストがありましたよ。希望のグレードが無かったのでそのリストからは選びませんでしたが、、、
湘南マツダはその辺はオープンで見れるようになってるんでしょうね。
納期が早いというだけで値引きとかも特別あるみたいな感じではなかったです。
書込番号:25158586 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ブッシュは2WD車と4WDのSパッケージ以下らしいですが、高速での安定性が少々損なわれるとか。
しかし先日XD-Hybridの1万キロ走った個体を藤トモさんが雪道で乗っておられましたが、そちらはずいぶん好評のようです。
果たして真実はいかに・・・
書込番号:25160123
1点

キャンセル車という定義がマツダの車内には本当にあるのか不思議ですね。
初売りの時にもかなりの台数が出ていましたので、故意的に在庫を抱えているのでしょう。
ある意味戦略的なマーケティングですね。
書込番号:25160499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XDですが、よく言えば高速道でのふわふわ感はありますね。悪く言えばフラフラ感。トヨタ車のような。それで統一できていればトヨタ車みたいで良いじゃないかという話になるのですが、XDでも路面の凹凸があれば突き上げ感は、やはりあります。20インチから18インチにインチダウンしてだいぶ改善されましたが、特に後席に人を乗せていないと目立ちますね。後席に人を乗せていると、まあ普通ですけどね。
例のyoutubeチャンネルのネガ情報と言っても、あれ全部本当ですからねえ。開発現場では改善の意思はあるのですが、販売店は不具合とか改善とかはむしろ聞きたくない話です。締めまでに売れる台数だけが問題ですからね。
中古市場の業者オークションでも、CX-60の相場は結構下がっているみたいで、走行数キロの車両でも新車価格から相当ダウンしています。セーフモードになってしまっている地雷車かどうかは、ディーラーに持って行っても分からないですからね。
60を買いたいという人は、1-2年後にXDか25Sの2駆モデルを買われたら良いと思いますよ。
書込番号:25160703
10点

>マイバビローさん
〉ブッシュは2躯FRだけでは?
今のところはね。
年改などではなく変えてきたと言うことはいずれ…
書込番号:25160718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

恐らく一番多いのがXDからMHVへ変更に伴うキャンセル分じゃないかな
作り込みで延期したときに待ちきれずに変更した人結構いたと思う。
書込番号:25161297
6点

注文時にある程度、購入者の収入なども検討に入れないのかな?
注文後にとある事情(よくある話が資金の枯渇)により購入を断念したことはお気の毒です。
それとも同時に複数台注文したのか、全く不思議な話です。
より上位の車へ替えた人が多いのでしょうね。
書込番号:25174059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今さら、真面目にリスト見たら、在庫がある場所が、メーカー内も数台ありますね。
車両を移動さえしていないので、ディーラーも保管場所無いのでしょう。
書込番号:25174098
2点


CX-60の中古車 (1,046物件)
-
- 支払総額
- 319.5万円
- 車両価格
- 298.8万円
- 諸費用
- 20.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.8万km
-
CX−60 3.3 XDハイブリッド プレミアム スポーツ ディーゼルタ レーンキープアシストシステム・ドライバー
- 支払総額
- 501.7万円
- 車両価格
- 484.9万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 303.6万円
- 車両価格
- 289.0万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 324.9万円
- 車両価格
- 314.8万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 340.6万円
- 車両価格
- 325.6万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 319.5万円
- 車両価格
- 298.8万円
- 諸費用
- 20.7万円
-
- 支払総額
- 303.6万円
- 車両価格
- 289.0万円
- 諸費用
- 14.6万円
-
- 支払総額
- 324.9万円
- 車両価格
- 314.8万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 340.6万円
- 車両価格
- 325.6万円
- 諸費用
- 15.0万円