CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 222〜588 万円 (1,043物件) CX-60の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-60 2022年モデル | 4804件 | ![]() ![]() |
CX-60(モデル指定なし) | 2171件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全37スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
25Sの最上位グレードでも、マフラーエンドは無塗装の黒い樹脂色のままとは、驚きです。
マフラーエンドはフェイクとは言え、今までのマツダ車はどのグレードでもエクステリアに大差なく、コスパで選べてたのに、cx60のこの差別化は頂けない。
高いXDとPHEVをもっと差別化して売りたいという感じでしょうね。
書込番号:24824911 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

フェイクとはマフラーに繋がってないということですか?
よく2本出しで片方フェイクというのあるけど、これは左右とも無塗装の黒い樹脂色に見えますけど・・・?
書込番号:24824933
8点

好みで選べば良いだけ。プレミアム以外は無塗装樹脂を採用してる部分も多いので違和感はない。
アーチ、フロントやサイドの下部、バッチも無塗装だからそれにダミーマフラーが加わっても同じよ。細部まで拘るならプレミアムしか選択出来なくなる。
書込番号:24824934 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

私も何に不満があるのか分からない。
「樹脂製バンパー部分にある、フェイクのマフラーエンド風装飾が、そのままのグレード」
「樹脂製バンパー部分にある、フェイクのマフラーエンド風装飾を、目立たせるメッキパーツ付のグレード」
の差別化に不満があるってこと?
これって「偽物を目立たないようしてるor偽物を目立つようにしてる」の選択肢だよね?
選択肢として選べないよりはマシなんで、好きな方でいいとは思う。私なら、前者でいいのだが。
書込番号:24825114
15点

ダミーマフラー採用の理由は
『多種多様なエンジンが設定されマフラー位置を統一できないから』
のようですね。
メーカーがダミーマフラー付ける意図(見栄え?)がわかりません。
付けなきゃ ECOに見えて、コストダウンもできるのに。。。
書込番号:24825152
12点

こんにちは、
別にこのままでいいと思うけど。
あえて目立たせる必要も感じない。
書込番号:24825158
14点

>aw11naさん
>これって「偽物を目立たないようしてるor偽物を目立つようにしてる」の選択肢だよね?
わざわざ偽物をデザインしているのであれば、敢えて目立たないようにすることに意味があるのか分からないけど^_^
そのうち貼り付け用品が出そうな気がする^_^
書込番号:24825206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写真は左右どちらも同じに見えるけど
右はフェイクで樹脂かもしれないけど、左は本当のマフラーエンドだけど樹脂って事ですか?
書込番号:24825230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現物で樹脂と確認されたんですか?
マフラーエンドに樹脂を採用することはないと思うので、単につや消しブラック塗装のマフラーエンドカバーってことないですか?
社外品のマフラーとかでもブラックやカーボン調に塗装されたマフラーエンドがあったりしますよ。
書込番号:24825238
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 左右ともにフェイク♪
⊂)
|/
|
書込番号:24825364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グレード差別なんてよくあること。
5なんか、マフラーカッターのサイズ違うし。
当たり前なんじゃない。
値段が違うんだから。
書込番号:24825372 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

どうせそのうち社外品のステンカバーが出るでしょう。
書込番号:24825520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プラスチッキーな内装は良くて、マフラーエンドが駄目ってのが良く判らないわね。
25S/EX買うならXD/L買うのが装備的にも満足できるはずだけど。
書込番号:24825616
12点

これまでのMAZDA車と違って同じCX-60で、下位のガソリンモデルと最上位PHEVモデルだとほぼ倍値段が違います。
また、今のところ売れ筋は直6MHEVが1番 2番が直6ディーゼルとなります。
どちらかといえば、ガソリンモデルは廉価版の位置付け。縦置きFRプラットフォームを求めやすい価格でというグレードなので差別化は仕方が無いと思います。
ただ、インテリアは遜色ないし安全装備も上位と同じ。機能的、走りに関係ない部分はコストダウンていうのが私は逆にMAZDAらしいと思います。
他メーカーなら下位グレードなんかオプションでも選べなかったり、オプションで50万ぐらいしたりなので…
書込番号:24825644 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>tantankonitanさん
>機能的、走りに関係ない部分はコストダウンていうのが私は逆にMAZDAらしいと思います。
それが狙いなら、高額なパワートレインにも、簡略装備モデルがあってもいいハズなのね。
価格幅を広げたのは、最大限、間口を広げるのが狙いだと思うし、廉価版を小出しに追加するのではなく、最初から多くのユーザーを取り込みたいという印象で、私は逆にMAZDAも変わったなぁ…と思いました。
輸入車って、割とそういう傾向が強いけど、私自身は悪いことじゃないと思うのね。結局、ユーザーが選べばいいことだから。
書込番号:24825991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|ω・` フェイクわ駄目!!!
⊂)
|/
|
書込番号:24826076
6点

そう フェイクは駄目
これほど価格帯の広い車も珍しい
間口を拡げたのは、マツダが失敗を恐れたからでしょうね
そういう意味では、確かに戦略商品
10年前の戦略商品、cx5 XDはで248万でビックリさせましたが、今回は主力をやや上に置いてます
成功させたいけど、プレミアムを定着させたい
まっ良心的なんでしょうけど、500万以上の客にはどうでしょ?
書込番号:24826192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念ながら25sは差別化されているみたいですね。
その他車種はスポーツ系はブラックメタリック、モダン系はクロームメッキだと思いますが、部品流用とか出来たりして(笑)
書込番号:24828010
0点

>ホントの事が知りたいでござるさん
>間口を拡げたのは、マツダが失敗を恐れたからでしょうね
失敗を恐れたかどうかは知らないけど、少なくとも「わかる人だけ買ってくれればいい」と高を括っていた時代とは変化を感じますよね。
マツダの相談役だった金井誠さんが「売れないクルマを一生懸命造るのは空しい」と言ってたけど、ターゲットユーザーのことを理解した上で、マツダの理想を描いて欲しいと思うし、技術開発費は数が出てこそ回収できるわけだし。
>まっ良心的なんでしょうけど、500万以上の客にはどうでしょ?
そこなんですよね。パワートレインや外観の差別化だけで充分なのか。
そろそろ購入したユーザーが、どんな使い方をするのかにも目を向ける必要がある気がします。見栄っ張り向けの差別化じゃなくて。
書込番号:24828248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

廉価版
普通のガソリンだけど、マルチリンクとダブルウィッシュボーンの脚に十分なスペース
お買い得なのは間違いない
それも超のつく
各所にフェイクが多少あっても、満足すれば良いのにね
書込番号:24828540 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



CX-60の中古車 (1,043物件)
-
- 支払総額
- 324.8万円
- 車両価格
- 309.0万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 334.6万円
- 車両価格
- 314.6万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.7万km
-
CX−60 3.3 XDハイブリッド トレッカー ディーゼルターボ 4W クルージング&トラフィックサポート・12.3
- 支払総額
- 490.7万円
- 車両価格
- 473.9万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 359.9万円
- 車両価格
- 343.8万円
- 諸費用
- 16.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 319.9万円
- 車両価格
- 305.1万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 324.8万円
- 車両価格
- 309.0万円
- 諸費用
- 15.8万円
-
- 支払総額
- 334.6万円
- 車両価格
- 314.6万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 359.9万円
- 車両価格
- 343.8万円
- 諸費用
- 16.1万円
-
- 支払総額
- 319.9万円
- 車両価格
- 305.1万円
- 諸費用
- 14.8万円