CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 217〜587 万円 (1,052物件) CX-60の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-60 2022年モデル | 4805件 | ![]() ![]() |
CX-60(モデル指定なし) | 2171件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
340 | 27 | 2024年9月9日 10:55 |
![]() |
199 | 66 | 2024年8月7日 23:22 |
![]() |
173 | 33 | 2024年6月22日 05:19 |
![]() |
272 | 21 | 2024年5月21日 19:44 |
![]() |
49 | 1 | 2024年3月11日 13:01 |
![]() |
182 | 25 | 2024年3月5日 07:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
先日、CX-60を手放しました。CX-5へ乗り換えです。
理由は、1番はリコールの多さです。エラー表示も多く、頻繁に店舗に持っていくことが苦になり・家族を毎日乗せるので、安全面に不信感を持ってしまい、手放すことを決意しました。1年半乗りましたね。リコールのたびに店舗で2~3時間待機、1回リコールで持って行った時は沢山ありすぎて説明されても覚えきれませんでした。リコールのたびに担当者は平謝り、店長もお詫びの洗車しているのが印象的です。
未完成な状態で60を世に出した製作チームや経営陣に苛立ちを覚えましたが、マツダ車のデザインは好きですよ。60の走りや高級感溢れる内装、外観などパーフェクト素晴らしいです。車体本体はやっぱり大きい。坂道は上りが悪いとは感じました。燃費性能はGood
もし、60のシステム等が安定した時はもう一度、60に乗りたいです。
今回は高額な勉強代を払いましたね、良い勉強になりました。
書込番号:25879655 スマートフォンサイトからの書き込み
58点

同じマツダですね。
ディーラーも同じですね。
それなら下取りとか、値引きとか、金銭的な考慮はなかったのですか。
高い勉強代になったとは、金銭的な話ですか。
下取りが悪かったのですか。
1年間かどうかで、自分とこで売ったマツダに、足元見られたのですか。
よろしければ、そのあたり教えてください。
書込番号:25879674 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ベジータぶるさん
それは大変な思いしましたね。
それはそうと、
2時間もかかるリコールなのに代車出してくれないのってどうなの?と思いました。
書込番号:25879722 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

じゃあ80いっときますか!笑
書込番号:25879727 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

どのメーカーも初期型はリスクがあるのでリコール避けたいなら末期型。全て改善されて快適です。
書込番号:25879843 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>正卍さん
それは普通の車の話であって、60が末期型でそうなってるかは疑問
(採用メカニズム自体に無理があるんじゃない?)
書込番号:25879880
31点

昨年,MAZDA6とCX-60で悩んだ末,MAZDA6を選びました.
CX-60は魅力的でしたね・・・・.どっしりとした乗り心地,内装のすばらしさ.
CX-60を試乗したころ,リコールが数回出ていました.ちょっと多い.と感じていました.
MAZDA6はモデル末期で,消滅を噂されていて,モデル的には安定(リコール等だしつくした)していると思いました.
新型は魅力的だけど,未完成のまま出されてしまうと 消費者としては悲しいですね.
人生では,自宅やマンションの次に高い買い物.意を決して購入するのですから,メーカーとしては
販売する段階で ほぼ完成形にしてほしいです.
書込番号:25879936
21点

>ベジータぶるさん
私がエクストレイルを購入する時にCX-60と比較検討した思い出があります。
すでにその時に試乗記事ではジャーナリズムの方が色々と話題にしていましたね。
つい先日 CX-80というより大型な車が販売されました。
こちらの車は不具合点などを大幅に改修して、現時点ではかなり素晴らしい車だと絶賛されていますね。
車は勢いで購入してしまうものですが、やはり慎重に購入することも大事だと思いました。
書込番号:25879988 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

そのCX-60を購入したユーザーが同じ目に合うかと思うと・・・((´∀`))ケラケラ
書込番号:25879999
11点

発売直前の試乗記事でさんざん不具合を列挙されていて、まだまだ改良が必要だろうと言われていたのに、直後に発売になって「え?もう市場に出すの?大丈夫?」と思ったことが記憶に残っています。
>未完成な状態で60を世に出した製作チームや経営陣に苛立ちを覚えましたが、
ホントそれ、でしょうね。
チャレンジングなメーカーだとは思いますが、もう少し慎重になっても良さそうな気はします。
CX-80はその辺、ずいぶん改良されてるんじゃないですかね?
どうせならCX-80にされたら良かったのに、なんて無責任な発言スミマセン。(^^ゞ
書込番号:25880034
13点

>ベジータぶるさん
どのグレードを選ばれたか分かりませんが、リコールやサービスキャンペーン、実際何回くらいでしたか
例えば、半年ごとの無料点検などに絡めたり、ディーラーさんと相談の上、夕方預けて代車出してもらい、翌日戻しとか、いろいろ出来たと思います (そういうところが、勉強だと思います)
わたくし的には、どんどん車が良くなって、洗車までしてもらえて・・・って感じですね
ディーラーさんに内容を沢山説明されても、覚えなくてもいいくらい、実際には、どうでもいいことが多かったのではないですか
よっぽど安全にかかわることなら、たぶん記憶に残ったと思います
勉強代だと言えば、納得できるのは分かりますが、別にそれが全てでなく、好きなデザインや高級感などにもお金を払って、その対価を受け取られていた分もあったでしょう
少なくとも、手放さなければ、まだ享受できていて、車両のトラブルも、修理全体の母数が増えれば、対策も確立されていき、減っていったはずです
乗られていた車両も、いわゆる、システムが安定してくるということです
そして、それなりに買い替えのタイミングが来たころには、勉強代なんて言葉を使わずに済んだかもしれません
わたくし的には、手放さず、付き合ってこそ、勉強したと言える気がしますね
書込番号:25880035
23点

>良い勉強になりました。
最先端は優越感やうま味もあるけどリスク有るから
まさしく勉強だね
書込番号:25880037
7点

CX60は良い所と悪い所の差が極端ですよね。舗装の良い平坦な道を巡行していると超高級車と思えます。一方、荒れた道路ではトラックかと思うほど乗り心地が悪いです。最高の気分でウキウキしてると、次は揺れと振動とロードノイズで辟易します。
私はディーラーでの作業はそれほど苦にはなりませんが、この乗り心地の悪さにいつまで付き合えるか自信がありません。おそらく手放す時はマツダしか引き取ってくれない気がして、次もとりあえずマツダ車かなと思います。マツダ3あたりを買って、もし他メーカーに行くならそれからかと。
書込番号:25880038
18点

「出来の悪い子ほどかわいい」
と言われますが、
自分の子供は、出来が悪くても手放せないですが、
車は、金銭的な問題はありますが、手放し自由です。
無理に維持しないで、出来のいい車に変えられます。
愛着は生まれるでしょうが、年に2、3回でも、小さくても、不具合出れば、私にはきついです。
走行中も心の底に心配事持つのは、車としては役にに立てないでしょうし、
何回リコールとか不具合で入庫されたのでしょうかね。スレ主様は我慢されたほうではないでしょうか。
書込番号:25880059
10点

PCみたいに、寝ている時にオンラインでアップデートしてるのならまだしも、リコールのたびにわざわざ入庫して対処しないとなんて面倒だよね。
書込番号:25880069
14点

値引きや下取り、申し分ありませんでした。なんなら、とても頑張ってくれたと思います。
ただ、60の購入代、乗り換えの際に若干の手出しがあり、勉強代と記載しました。
リコールの際に、代車も1度だけ借りましたが、小さな店舗だったからか代車の数も限られていたようであまり借りれませんでしたね。
金曜日や週末に持って行ったので、曜日が悪かったと思います。
書込番号:25880085 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

代車は1度だけ借りましたが、店舗が小さなため、代車の数も少なく。ディーラーへ持って行ったのは金曜日や週末が多かったので、早い者勝ちだったようです。
書込番号:25880089 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

80は悩みました笑
しかし、60でも大きく、私の住んでいる地域は、細い路地が多いため60でもギチギチ( ̄▽ ̄;)
80のワインレッドのカラーにとても惹かれました。
一度は試乗はしてみたいと思っています。
書込番号:25880092 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

大変でしたね。
CX-60はリコールによって改善してますが、まだまだ不具合や不満点が多いのでしょうか?
それともリコール回数の多さによって、不安になったとか嫌気がさしたのでしょうか?
CX-5ならモデル末期だけあってADAS関連の性能は1世代前って感じですが、不具合は少ないでしょうね。
書込番号:25880107
10点

>ベジータぶるさん
ちょっと、書きすぎまして、申し訳ございませんでした
ここ、価格ドットコムの掲示板でも、たしか、レーシックさんでしたか、一旦手放され、再び乗られている方もおられますので、また気分よく乗られる日がくるといいですね
>バニラ0525さん
>走行中も心の底に心配事持つのは、車としては役にに立てないでしょうし・・・
それは、書きすぎだと思います
どんな車も、工業製品である以上、不意のトラブルや経年劣化もありますので、そういう鉄の塊を、人が全力疾走でも出せないスピードで運用している・・・という、心構えは、心の隅のほうにでも、必要だと思いますよ
書込番号:25880119
8点

>ねずみいてBさん
ありがとうございます。
この車のことはわかりませんが、
自分の車は、(工業製品何があってもおかしくないですが)
普段運転してるときは、壊れるのではないかと心配はしておりません。
スレ主様は、家族の、安全、安心を心配されてます。
人間でも信頼関係のない方と付き合うのは大変です。
心配な気持ちを持ちながら、生活するのはつらいです。
何事も心配事は一つでも減らしたいです。
書込番号:25880150
7点

>ねずみいてBさん
こんにちは!
今も2型に乗ってますよ
>ベジータぶるさんが不安になって手放したのも
とても良く理解できます
1型は本当にひどかった
まぁ あえて列挙していきませんが
走行中に何度もアイアクティブセンス不具合の表示が
出て
ディーラーによると
一度エンジンOFFにしてリセットしてください
とのこと
そうしないと自動ブレーキは一切作動せず
クラッシュだそうです
仕方ないから
不具合表示が出るたびに信号待ち中にエンジンOFFでしたわ
そんなのってある!?
僕も>ベジータぶるさんと同じようにこの車に不安を持ち売却いたしました
1型はその後リコールなどで対処されたかもしれませんが
開発陣は煮詰め不足を猛省してほしいです
あっ
2型はそんな初歩的な不具合は
一切出ない車となっています
当たり前だけど最低限の安心は得られています
が
相変わらず乗り心地は悪いし
アイドリングストップからの復帰音と振動は
まだまだ改善の余地はありますね
でも2型はいいですよ
60に戻ってきて良かった
そんな感じです
書込番号:25880159 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>バニラ0525さん
おっしゃられることは、スレ主様とも合わせて、とてもよく分かります
実際には、普段わたくしも、たぶん99%く以上、車が壊れるなんて心配せず運転しております (CX-60ですが・・・)
自分の身体も同じで、病気やケガで、痛い思いをしても、その時だけで、痛みが去れば、普段の生活では忘れてますから・・・
ただ、わたくし的に、自分がハンドルを握っている以上、かもしれない運転を、自分の車にも適用したほうがいいのではないか・・・という、自分への戒めもあって書いてしまいました
>レーシックで生まれ変わったゾイさん
勝手に、中途半端なお名前を出して、すみませんでした
にもかかわらず、ご挨拶いただき、ありがとうございます
しっかり、コメントもしていただき、いろいろと、あったことがよく分かりました
これからも、お互いCX-60と良いお付き合いを・・・
書込番号:25880202
11点

>ベジータぶるさん
私も来週リコールではなく定期点検入ってますが、購入時引き受けと、戻しはディーラー対応を条件にいれていたので持ち込み、引き受けの苦労は有りませんです。その間はセカンドカーで対応できますので、引き受けに来てくれたセールスマンさんが乗ってきた車は駐車場に入れ替えになっています。乗っても良いようなこと言ってましたがなれたセカンドカーの方が良いので乗ってません。もしかしたら、代車対応なのかもしれません。
スレ主様はそのような条件やられてないのですか。とても便利です。cx5購入なら、交渉しても良いと思いますが。
書込番号:25883694
4点

「引き取り納車」ですが、
私のところ(ホンダ)は基本、やってないです。
頼んだことないのでわかりませんが、
以下のようなところもありますね。
https://www.netz-k.com/mochikomi_ohikitori
書込番号:25883760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

政府主導の働き方改革で、
ディーラー、メーカー問わず全国的に似たような記載ありますね。
有料なら、対応ですかね。
馴染のお得意様には、今でも無料対応あるのでしょうね。
書込番号:25883767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一気千里さん
それは営業マン次第なのかディーラーの方針なのか、わからないのですけど、
どちらかというと営業マン次第のような気がします。
私の場合、担当営業が転勤したとたん、会社の方針とのことで、してくれなくなり、代車も2時間以内で済む修理なら出してもらえなくなり閉口しました。
ついでに愚痴ですけど、
CX-60に乗り換えようと商談したときも、値引きは0で下取りも安くて話にならず、今回もCX-5の乗り換えで商談したときも、値引きはぼぼナシで下取り査定は、購入決定してからって・・・でやたら試乗車の購入勧めてきて、いくら安く買えるのって聞いたら20から30万だそうで・・・よほどの貧乏人と思われているのか、嫌われてるのでしょうね。
書込番号:25883777
4点

そうなんですか。皆さんのご意見に逆にびっくりしちゃいました。今まで何台も乗り継いできましたがほぼこのやり方でOKでした。まあ私もじゃあ買わないよ、みたいな図々しい人間なので、向こう様もおれたのかなー。マツダと軽はディーラーが違いますが両者ともOKでした。そういえば一回だけ手数料1000円ぐらい取られたこと有ったかなー。と言うことなので、スレ主様参考程度にしてください。
書込番号:25883926
0点



数日前、田舎道を走ってると歩道脇で腰をフリフリしながら草刈りしてるおじ様がいらっしゃいました
通過した時にボコっと音が聞こえました
石が飛んだようで、結果、写真の通りです
塗装がえぐれて金属の色が約10mmくらい
ディーラーの見積もりは約15万 再コーティング含む
警察で事故証明もとり、先方も了解済みなので当方の財布の問題はないのですが、
以下が悩み事
マシングレーで、再塗装すれば色があいませんよ
との事
僅かな傷の為に、助手席ドア全て、左フェンダーと後席ドアの一部の再塗装の必要があるとの事
テレビでやってたコンパウンドでスリスリごまかしましょうか?
と半々の気持ち
しかし嫌な気分ですねぇ
書込番号:25712075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

草刈りおじさん そのお金はどうやってだすんだろ?
仕事なら会社の保険? 仕事じゃないなら自腹?
なんかそういうトラブルに適応できる保険?
車屋さんって 持ち込んだ人の財布に関係ないなら
なんやかんや少しでも金取るイメージですが
どうなんですかね
特殊な色は難しいのも確かだろうけど
腕がないからボカシ広く必要ですって
言ってるようにも聞こえる
書込番号:25712083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

連投すいません 場所の認識間違えてました
ドアの真ん中あたりですね
塗装うんぬんはおいといて
15万ぐらいはかかりそうですね
磨いてすむ感じには見えない
書込番号:25712089 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


先方は自治会の会長さんで、ボランティアで草刈りだとか
相手の方も降って湧いたような災難ではあります
揉めるような方じゃありません
過失は 0, 100なので私の車両保険使う理由もなく、またそういう金額でもありません
問題は色が合わない とディーラーに脅されてる事
どなたかマシングレーかソウルレッドで再塗装された方の体験談お話いただける方はいらっしゃいませんかね?
書込番号:25712117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自治会の活動として役所に届けてあれば役所の側の保険がおりる可能性が高いけど
ひとりで勝手に草刈りしてたら自動車保険の特約付いてないと自腹だろうね
書込番号:25712139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

近所の業者だと、3人1組で2人が飛び石防止ネット(?)でガードしながら草刈りをしている。
書込番号:25712147
5点

>どなたかマシングレーかソウルレッドで再塗装された方の体験談お話いただける方はいらっしゃいませんかね?
メタリック系の再塗装ではこの色に限らず全く同じにならない可能性はあります
車に限らずですが塗料のロット違いだけでも微妙に色が違うなんて事はあり得ます
厳密に言えばでだいたいの見た目では合わせるようにしますが
全く同じにならないかもしれませんって意味あいだと思います
他人は判らなくても再塗装を知っている本人は判るとか
昔は時間がたつと退色度合いが違うとかありえました
ですから
他人の経験はあまりあてになりません
行うか行わないかかと思います
相手が見つからない自腹の場合デントリペア+タッチアップでも良いかもしれません
相手がいて100%金出すってなるから悩んでしまいますね
書込番号:25712152
1点

お聞きしたいのは
マツダの特別色の再塗装の体験談です
お金の話じゃありません
書込番号:25712157 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>gda_hisashiさん
そう やるかやらないか
傷は小さい
書込番号:25712160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホントの事が知りたいでござるさん
ドア中央だと結構き気になりますよね
色はマシーングレーメタリックですがCX-8です。
運転席側ドア(写真の中央あたりに線傷)に数センチの線傷がつき、最初はこの程度でと悩んだのですが、目につくのでディーラーに塗装修理を頼みました。
修理は色が合わないので広範囲になると言われ、フロントフェンダー、前・後ドアまでの3パネルでした。
色合いは日中屋外では特に塗装の違いは分からなかったのですが、夜間光が当たるとアルミ?の反射加減が、再塗装部分と新車時の塗装部分とで違いがわかりました。
他人が見ても意識してみないと分からない程度なのですが、本人ならわかります。
再塗装で新車時の塗装部分と合わせるの完全には再現はできないのかと思います。
なのでどちらを取るか非常に悩ましいことだと思います。
再塗装しなくてもよかったのかと一時は思いましたが、塗装の違いは時間とともに気にならなくなりました。
書込番号:25712234
6点

>草刈り
余談ですが
金属刃のやつとロープのやつがあって、おそらくロープのやつだったのでしょう。
あれはやたら小石等を跳ね飛ばしますからね。下手したら自分にも跳ね返ってくるから
自分は長靴とかフェイスガードすればよいけど、運転以外で歩きとかで傍を通るときは、
草刈りちょっと辞めてって言わないとですね。
書込番号:25712260
0点

>みどり2005さん
ロープじゃないです、ナイロンコードですね。
私も使いますが道側だと通行者とか自動車等にこのような事が無いように気を使います。
書込番号:25712310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tomi5.12さん
ありがとうございます
まさしくお聞きしたかったお話です
時間とともに忘却の彼方に消え去るのですね
ぱっと見には気にならない
という理解でよろしいでしょうか?
正直こんな小さな傷の為に再塗装して、クオリティーダウンさせるよりは、コンパウンドでごまかしてやろうかという気になってたのですが、参考になります
書込番号:25712345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みどり2005さん
道路端の草刈りでは、二人一組で、一人がベニア板を盾にして、小石などが道路側に飛散するのを防いでいますね。
もしかしたら、都市部だけなのかな?
書込番号:25712352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホントの事が知りたいでござるさん
写真では金属の色というのがはっきり確認できませんでしたが、コンパウンドで修正される場合は、その後のサビにご注意ください
まぁ、言わなくても十分注意されると思いますが・・・
あと一応、マシーングレーのタッチアップも売ってるんですよね
前車はマシーングレーで、ミラーをやられたときにちょっと悩みましたが、ひどくなかったので・・・ということを、忘却の彼方から思い出しました
書込番号:25712395
1点

スレ主さんが聞きたい話題ではないと思いますが・・・
>金属刃のやつとロープのやつがあって、おそらくロープのやつだったのでしょう。
いえ、普通のチップソーのほうが飛びますよ。
上手な人とそうでない人とで差がありますが、道路際など砂利の多い場所で作業するとバンバン飛びます。
私も道路脇の草刈り作業を行うことがありますが、車が通るたびに作業を止めることなど不可能です。せいぜい道路側面に対して左斜め前向きに作業をするくらいです。(逆だと小石が道路側に飛ぶ)
歩行者が通るときは状況によりますが。
飛ばないように板で遮ったりしてるのは、たぶん国道での作業とかではないでしょうか。国費(?)でやってる作業は資金も潤沢ですから、贅沢なことができます。一般人の民間作業でそんなことは考えられませんね。(^0^;)
ただ、スレ主さんの例はかなり大きな石つぶてが飛んだでしょうから、さすがに補償問題に発展してもおかしくはないですね。ピカピカの新車ですしね。
お互い不幸なアクシデントだったと思います。ご両人に同情します。
少々古いクルマなら板金+磨きで十分な気がしますが、マツダの塗装は特に独特の光沢がありますのでわずかなキズでも気になりそうですね。
草刈り作業をしなくてはならない身としては、そんな綺麗なクルマで草刈りが必要な田舎道を走って欲しくないなぁ・・・というのが正直なところです。(本気で言ってるわけではありませんよ)
関係ありませんが我が家の10年超えた軽自動車のドアなんですが、気づいたら盛大にヘコんでいました。
たぶんどこかの駐車場でドアパンチされたのだと思いますが、よっぽど勢いよくぶつけないとここまでヘコまないよね〜・・・と嫁さんと苦笑いしてます。
クルマもこれくらい古くなってくると、ちょっとしたことでは何とも思わなくなりますので、気楽で良いです。(^^ゞ
書込番号:25712568
3点

>正直こんな小さな傷の為に再塗装して、クオリティーダウンさせるよりは、・・・略・・・
クルマって修理しても完全に元通りには戻りません。
スレ主さんが危惧されるように、どんなに頑張って色合わせしても、
完全に同一にすることはできません。
仮にもしも現時点で合わせられても、数年経過すれば経年劣化の度合いが
異なりますので修理部分はわかるようになると思います。
今回の場合、スレ主さんが最も許せる妥協方法を選ぶしか無いと思います。
それは、おそらく板金+広範囲の再塗装だと思います。
傷が残ったままだと、どうしても傷を見る度に凹みます。
買い替えるまで続きます。
経験上、不思議なことに自分が付けた傷は時間と共に忘れてゆきますが、
他人に付けられた傷は忘れられません。
それよりは「まだまし」です。
もしも、どうしても色合わせが気に入らなければ、もはや、全塗装しか手は
ありません。
当然、下取り価格も下がるでしょう。
クルマは修理しても完全に元通りには戻りません。
ですから、極力(不可抗力は除き)修理が必要な事態とならないように、
普段から運転に気遣いが必要だと思います。
例えば、路上で作業している人の傍を抜けなければならない場合は、
これからクルマが通ることを認識させることも大切です。
それにしても、
>ホントの事が知りたいでござるさん
書込番号:25667711
運転に気遣いも無くサイドウォールが傷だらけのタイヤ(この傷跡は空気圧
不足ままでサイドウォールまで使ってコーナリングされているようですね)の
写真を堂々と掲示板にUPしている御仁が、たかが色合わせを杞憂されて
いるとは驚きです。
ま、これが、もしも自腹なら・・・
もしも貫通していなくて施工可能であれば、デントリペア+タッチアップペイント
で済ますと思いますが・・・
書込番号:25712695
3点

>いえ、普通のチップソーのほうが飛びますよ。
まあ物理的にはそうなんですが、下手な人は小石を飛ばして直ぐに刃を欠けさせてしまうから
あまり使わずに、専ら紐(カタカナ英語だと細かいこと言われたので)のやつで、ブンブン埃だろうが
小石だろうが構わずに飛ばしながら草刈り出来るって聞いたことがあったもので。
もちろん下手が金属刃だったかもしれませんが、私が良く見る迷惑な草刈りしてる人はほとんど
紐のやつなもので、スレチですがそのとき怒りがよみがえってしまったものでついつい、失礼しました。
書込番号:25712754
0点

>ねずみいてBさん
金属面わかりづらい由、撮り直しましたがまだわかりずらいですね
窪みは目をつむれても、シルバー露出だけは消したい
しかし、写真の小さな傷の為に3面塗装、左面の半分にも及ぶ に迷いは消えません
で、全体をピカピカ再コーティングしようかとも
コンパウンドで伸ばして、厚いコーティングで錆防止になりますかね?
窪みを我慢して全体ピカピカと
クオリティーダウン再塗装の2択かな?
書込番号:25712775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みどり2005さん
草刈りが迷惑と感じるのも理解できなくはないですが、やってる方は大変なんですよ。
大抵おじいさんかおばあさんがやってません?
あんなもの、やりたくてやってませんからね。放置しておくと道路に草がはみ出して通行に支障があるから仕方なくやってるんですよ。
迷惑だと思うなら代わってあげてはどうでしょう。
提案したら是非とお願いされるかもしれませんよ。σ(^_^;)
そこまでしなくとも、クソ暑い中ご苦労様ですという気持ちで見守ってあげてくれると嬉しく思います。
書込番号:25712781
2点

窪みこそ気になるけど、色なんてタッチペンでok
そもそも修理に出すと5万程は覚悟してください。
書込番号:25712814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ホントの事が知りたいでござるさん
金属の下地が出ているのならコンパウンドではごまかせないのでは?
私がソウルレッドのMazda3を買うときに営業さんに再塗装したら色の違いがわかっちゃうので注意してくださいねと。
経験則での話でしょうから、細かいことが気になる方は見るたびに嫌になるでしょうね。
デントリペアで凹みを戻して、タッチペンで最小限の修復をして、修理代の大部分をお財布にいれて美味しいものでも食べたほうが気持ち的にはいいかもしれませんね。
書込番号:25712876
1点

>ホントの事が知りたいでござるさん
お気の毒と思いますが、
「マシングレーで、再塗装すれば色があいませんよ
との事
僅かな傷の為に、助手席ドア全て、左フェンダーと後席ドアの一部の再塗装の必要があるとの事」
この傷で、広範囲の再塗装、もし、今きれいにできたとしても、
再塗装は、元の塗装より弱いでしょうし、
境目も必ずできる、ボカシするのでしょうが、持ち主のは、必ず境目が気になるようになるように思います。
左右の差も出てきたり、剥がれたり、
後々嫌な思いするように思います。
私は、その部分だけで、わかっても
それのほうが、広範囲で気になるかもしれないと思うより、いいと思います。
また、下取りとかでも、広範囲の塗装されてるほうがバレると思います。
私は、小さく処理したいです。
書込番号:25712932 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

デントリペア と タッチアップのほうが
安くて長持ちなんじゃないかな
施工直後は パテと塗装のほうが綺麗に見えるかもしれないが
書込番号:25713258
3点

>ホントの事が知りたいでござるさん
写真の再アップありがとうございます
パネルも少し凹むくらいですから、やっぱり鉄の地が出たのでしょうね
最初、もしかして鉄じゃなく、メタリックのベースが見えてだけだったら、まだましかも・・・と思ったのですが・・・
ピカピカのコートは厚いといっても、塗膜に比べると1/100くらいの話です
やっぱり、地がでているところを、ちょこんとタッチアップしてから、コンパウンドですかね
で、余裕があればピカピカコート・・・
凹んだピンポイントはしょうがないですが、全体が再コートされると、それはそれで気分がいいかもしれませんね
私事では、先日、隣車線の跳ね上がった小石でフロントガラスがやられてしまいました
ほんのちょっこっとの傷だけなので、これもそのうち忘却・・・
書込番号:25713399
0点

ふと、飛び石でできたキズの補償は請求できるのか?と疑問に思いました。
たとえば隣のクルマが跳ねた石が当たったとしても、そのクルマの責任ではなく、そこに石があったことが原因だから道路管理者の責任になるのではないか?
そもそもそのキズの原因が隣のクルマにあると言うことを立証するには、証拠となる石を見つけないと行けないし、その石がどのような状況で飛び跳ねたのかを証明しなくてはなりません。そんなことは不可能ですよね。
今回の草刈り機による飛び石ですが、この場合も同じではないでしょうか。
本当に草刈り機が飛ばした石が原因なのか?それはどの石?草刈り機で飛ばしたということをどうやって立証するのか?等々・・・
出るところに出れば、草刈り機を使っていた作業者に責任を負わせるのは難しそうですね。
今回は優しい方で良かったですね。(^^)
書込番号:25713441
5点

>ダンニャバードさん
そのうち、360度 8k 120fps・・・なんてドラレコの時代になって、そこら中に監視カメラが付いて・・・って時代になるんじゃないですか
そのうちに・・・
書込番号:25713465
2点

>ふと、飛び石でできたキズの補償は請求できるのか?と疑問に思いました。
飛び石でフロントガラスが割れる事有りますよね
原因車(跳ね上げた車)が落とした物と同じ扱いになり
請求できるらしいですよ
今回の草刈りは車ではないですが
子どもが投げたボールで窓を割ったのと同じじゃないですかね
自白(加害を認める)かどうかは別ですが
プロが道路沿いで草刈りする場合石はね対策のメッシュシートのパネル立てて(持って)いたりしますよね
僕は昔、社用車のバンに子どもから銀玉鉄砲で撃たれた事あります
いたずら心なんでしょうがボディに当たると結構大きな音がします
(今回もそれで気が付いたのでしょうけど)
一旦止まってバックし睨め付けたらバツ悪そうに怯え頭下げたので
(社用車でもあるし)そのまま進みましたが
書込番号:25713472
0点

>gda_hisashiさん
相手側が認めればOKでしょうけど、証拠はあるのか?と揉めた場合、少なくとも原因になった石の特定は必要だと思うんですよね。
でもそんなのは無理でしょう?
ボールなら見つかりますが、小石はねぇ…σ(^_^;)
書込番号:25713484 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
>相手側が認めればOKでしょうけど、
まあ結構大きな音はしたと思います。私も草刈り機は時々使いますので、周囲には気を使います。
今回で言えば相手の方はボランティア活動中の優しい方ですので、その本人も気がついて、
運転手さんが車から降りてきたら素直に認めた訳でしょうけれど。
それを「知らない」「聞こえていない」と言われると確かに立証は難しく、
警察は状況を調べても「後は本人同士で」で終わるのかもしれません。
まあ加害者も状況証拠がクロならば、最終的にそちらに落ち着くと思いますので、
自動車保険とかの「個人賠償責任補償特約(日常生活賠償特約)」とかで済ませるのがベストかと。
でもその場合、相手は保険会社になりますので「見積もりが高い」とかで揉める可能性もゼロでは無いですが。
書込番号:25713539
0点

誰にでも起こり得る災難で、御気持ちお察しします。
YouTubeで、僅かなヘコミを器具を使って綺麗に戻す業者が出てました。
それほど料金はかからないと思います。
その後、自分でタッチペンとコンパウンドで修正ではどうでしょう?
書込番号:25713785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんのおっしゃる通り、原状回復を目指すのではなく、デントリペア、タッチアップ、磨き で目立ちにくくするにとどめるのが得策のような気がします
> 経験上、不思議なことに自分が付けた傷は時間と共に忘れてゆきますが、他人に付けられた傷は忘れられません。
他人にやられたとしても当て逃げで誰がやったかも分からないケースと当事者がしっかり謝罪して修理代も負担してくれるケースでは気持ちは全然違ってくると思います
謝罪を受け入れたのなら心の中の踏ん切りがついて水に流せるはずです
書込番号:25714390
3点

>しいたけがきらいですさん
ご返信ありがとうございます
ただ、上記の文章が醸し出す重たい要素はありません
むしろ焼け太りにワクワク気分なのですよ
ですから水に流すものなんて、最初から存在してません
傷の大きさに対しての、ディーラー提示の内容に疑問を持ち、皆様のご意見をお伺いしたいと考えた次第です
このスレでお伺いしたかったのは、修復の是非と色合わせの経験談です
書込番号:25714643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホントの事が知りたいでござるさん
>むしろ焼け太りにワクワク気分なのですよ
だったら
ディーラーの修理見積をそのまま相手に渡し
お金ください的に振り込み依頼してみてはどうですか
金額がどうかと思いますが
支払ってくれたらラッキー
実際はデントリペア+タッチアップ
書込番号:25714650
5点

「むしろ焼け太りにワクワク気分なのですよ
ですから水に流すものなんて、最初から存在してません」
書かなかった方がよかったですね。
むしろ、加害者の方に同情したくなります。
残念ですね。
書込番号:25714679
17点

まず、お金は取れないでしょうね。
相手が年配なら2万から3万で直ると思っていて、金額聞いて払えないと言うでしょうし。
ドラレコで音だけでは、どうあがいても立証出来ないから、当てられ損。
自分の納得がいく様に直してくださいな。
書込番号:25714718 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やれやれ シンプルな方達だ
人の思考はもう少し複雑なものなのだけど
リペアについてお尋ねしているものが、言葉のアヤに言及される
この件に関して、謝罪をうける 水に流す
の様な重苦しいものは最初からありませんし
そう言う観点で同情される見方は私の方が迷惑なのですよ
先方とは、私も天から降って湧いたような不幸だけど、あなたも自治会のボランティアで、そこは同様ですね
しかし小さな傷だけど修復には相応な費用はかかるでしょう
ディーラーから連絡します
その範囲の中で再塗装するか、他のリカバリーを計るかの選択はありえます
極めて普通の話です
焼け太りとは、再塗装せずに、修復の方法として再コーティングすると言う意味です
何度も言いますが、このスレはこんな内輪話をする為に立ち上げたものじゃなく
マツダの特別塗装色で、傷を負われた方が、リペアの選択肢を取るプロセスを記録に残す事に意味があるの
お金の話に脱線させて挙句に上記のお三方
薄っぺら過ぎですわ
書込番号:25714745 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ホントの事が知りたいでござるさん
失礼しました。
言葉の使い方が違ってたわけですね。
「焼け太り」という言葉、
この機会に、調べてください。
これからはご自身に対して使わないほうがよろしいかと思います。
ご気分害されたこと失礼しました。
書込番号:25714765 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>バニラ0525さん
先方に悪意もなく、が、とても小さな確率だけどついてしまった傷
そのリカバリーに3面再塗装は私の価値観とは合わない
その費用の範囲で他のリカバリー手法に入れ替える
結果、私の満足感は上がるかもしれない
焼け太り は 言葉のあやではあるけれど、方向性として間違ってないと思いますよ
国語の教室をやる為に立てたスレじゃないのだけどね
書込番号:25714779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあまあ、匿名掲示板での、書いた言葉だけでのコミュニケーションですからね
個人的には、このスレでの話の流れや、普段の、ホントの事が知りたいでござるさんの書き込みなどから、「焼け太り・・・」が、再コーティングで車がピカピカになる・・・っていう、なんとなく、いや、いかにも、なにやら楽しそうな雰囲気だと感じてましたよ
まぁ私は、よく行間を変に読みすぎて失敗してしまいますが・・・
書込番号:25714783
3点

>むしろ焼け太りにワクワク気分なのですよ
言葉はわるいけど
それだけの被害(修理費用)を負ったった事なんだから
極論
修理相当のお金をもらって
そのまま乗るのも理論的には可だと思います
書込番号:25714799
3点

>gda_hisashiさん
皆があなたの様な考えとは違うし、ここにそう言うお話を持ち込まないでいただきたい
10cmの傷であれば板金、再塗装以外にはないけど、1cmに満たない傷ではいろいろあるでしょう
限られた範囲内の手法の組み合わせで、ついた傷以上のリカバリー、満足度の最大化を探るスレです
書込番号:25714852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ついた傷以上のリカバリー、満足度の最大化を探るスレです
他の方もコメントしていますが
お金をもらえる加害者が特定できるから欲がでるんで
車の塗装を考えれば再塗装(補修)は最小限が好ましい
単に被害だけで考えれば
デントリペア(へこみを戻し)
塗装の剥がれはタッチアップが塗装最小の補修と思います
塗装補修の色に関するリスクはやったみて又時間がたってみないと答えは出ません
リスクを気にすると
>ついた傷以上のリカバリー、満足度
何をしても元以上はだれも確約できないと思います
なのでどこを落としどころとするかになるはずです
色違いの不安を回避するにはどんどん塗装範囲を広くする事になりますよね
極論買い替えか全塗装に行き着くかと思います
それをどこで納めるかは本人(オーナー)しか決められません
「焼け太り」って言葉の意味解っていますいますか
災難を利用し豊かになったり利益を得たりする事を指しますよね
その為には被害以上の過剰な修理を行うか少なく修理しお金を残すかになりませんか
何度のコメントしていますが
補修費を払ってくれるとの加害者が特定できているから
心が揺れるんですよ
本当の意味での元通りは難しいので
被害者も何か泣かないと(キズの跡やリスクを受け入れないと)いけない事例だ思います
>皆があなたの様な考えとは違うし、ここにそう言うお話を持ち込まないでいただきたい
車両保険だって修理費をもらって治さない事も選択肢に有ったりしますから
被害に対してお金で解決は別に悪い事でもなんでもないです
色違いの可能性がうけいれがたいなら
このくらいのキズの補修では色違い元塗装から再塗装へのリスクを含め
多少傷後は残っても
へこみを戻してタッチアップとのコメントが多いですよね
僕自身も自車であれば多分そうします
後は相手に対してどのような要求をするか
その選択肢をコメントしたらスレ主さんから批判を頂くとは思いませんでした
方法は色々あります
何を選ぶかはオーナー(スレ主さん)です
書込番号:25714876
11点

>ホントの事が知りたいでござるさん
修理でついた傷以上のリカバリーなんてありえないと思います。結局どこまで現状に近づけるかですね。
焼け太りなんて言葉を使うから新車に交換してもらいたいのかとか金銭的な利益を得たいのかとか余計なことまで思ってしまうんですよ。
それと満足度はあなたの気持ち次第だから人に聞いてもどうなのという気がします。
書込番号:25714885 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

このような話題で焼け太りという表現は不適切な気がします。
何か反社系が、取れるだけ取ったれみたいなシーンを想像してしまうみたいな。
書込番号:25715088 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

経験上ナイロン紐の方がチップソーより切れないので、切れない草を切ろうと必要以上に深追いして、土や小石を飛ばしますね。
逆にチップソーは切れ味が良いので、刃を労りながら使えば、土面に接触することも少ないし、ナイロン刃より飛ばさないかと。
ただ自分の足などを切る危険性という点では、ナイロン刃が安全性で優るような。
書込番号:25715155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホントの事が知りたいでござるさん
>テレビでやってたコンパウンドでスリスリごまかしましょうか?
あれ、効果ないですよね?下地がでてる以上ごまかしようがない。
ああいうCMって良いのだろうかと思うのだけれども・・・
私なら、デントリペア+タッチアップで目立たなくなりそうだけれど、やってみないとわかりませんよね。
調色>タッチアップ>研磨>クリア
それを上手にやってくれるところを知らないけれど・・・デントリペア業者あたってみるしかないですかね?
>僅かな傷の為に、助手席ドア全て、左フェンダーと後席ドアの一部の再塗装の必要があるとの事
どうして、左フェンダーと後席ドアの一部の再塗装が必要なのか聞いていらしたら教えていただけると幸いです。
書込番号:25716693
0点

写真は周囲の色合わせ(ぼかし塗装)を行わずにカラーコードを指定して
フェンダーを単体塗装した結果です。
スノーフレイクホワイトパールマイカ 色番号:D25
特別塗装色のため、メーカー希望小売価格33,000円{消費税抜き価格30,000円)高となります。
白系統ですがメーカーオプションの特別塗装色です。
もうちょっと、目立たないと予測して踏み切ったのですが
思うよりも全然、違うカラーコードが塗られたかって思うくらい違いました。
ドアとボンネットのぼかし塗装をしないと色が合いませんよと
は最初に言われておりました。
今は素材がFRPだから色合わせしたとしても、アルミのドア、ボンネットとは
どうせ色が合わないだろうと
このままで目が慣れてきた感じです。
極端な話だけど、多かれ少なかれこうなるとは思います。
書込番号:25716731
6点

艶のある塗装(ボディーの起伏で色合いが違って見える)
46G 46V は塗装屋さんも気を遣う色ですから
施工直後に同じ色にしても 硬化が進めば色が回るので(色立体)
隣接にも塗料を乗せて ぼかし剤で オリジナルから施工新色との
グラデーションを作る必要があります。
書込番号:25716794
1点

>刃を労りながら使えば、土面に接触することも少ない
長い棒の先のやつを地面すれすれにつくかつかないかをコントロールするのを
例えれば、ゴルフみたいなものでしょうか。
よくゴルフをやったことがない人が、停まってるボールを打つなんて簡単だろって言いますが、
同様に草刈りやったやったことがない人は、地面すれすれに接しないように出来るだけ短く
草を刈ることの難しが分からないでしょうね。
書込番号:25717777
2点

草刈り機ネタですみません・・・
今朝は今年初めの草刈り作業をやってきました。すでにかなり暑い・・・( ̄。 ̄;)
邪道ですが、地面すれすれをキープするには画像の1番目の器具を使うと簡単なんです。
ついでにツタの絡み防止で2番目の歯を重ねます。
チップソーはホムセンの安物はぜんぜんダメです。3番目の画像が私の愛用品です。
この3点セットで使えば、下手くそでもちょっと練習すれば綺麗に刈りそろえられます。お勧めです。(^^)v
書込番号:25717849
1点

>kazegakataruさん
>ダンニャバードさん
あのう これって嫌がらせですか? ^ ^
書込番号:25718187 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ホントの事が知りたいでござるさん
ホワイトの特別色ですが、ドアパンチによる凹みの修理に
ディーラー窓口としてデントリペアで処置してもらいました。
凹みが全くわからない仕上がりでした。
凹みの大きさや部位によって施行可否があるようです。
一度ディーラーに相談してはいかがでしょうか?
書込番号:25718585
1点

>あのう これって嫌がらせですか? ^ ^
別にそういうつもりはないですが、余談ですよ。
お互いcx-60とは直接的には関係ない書き込みじゃないの。
書込番号:25718636
5点

草刈りの飛び石は災難でしたね。
私のCX60プレスポはロジウムホワイトですが、3月に会社で
隣の車にバンパーを擦られて4カ所ほど擦り傷が出来ました。
購入先のディーラーに相談したところ、部分塗りだとやっぱり
ムラがでるのでバンパー全塗装になったんですが、一度目は
バンパーが灰色っぽくなり、やり直しの二度目は逆に白っぽく
なりすぎ、結局バンパーを交換することになりました。
ただ同じロジホワのCX5をその後ディーラーで見たんですが、
樹脂のバンパーと鉄のボディとでは微妙に色が違っている
ことに気付きました。これまでは気にならなかったんですが。
最終手段?のバンパー交換でも若干の色合い違いもあると
いうことを承知いただきたいとの結論で現在注文中です。
ディーラーは二度塗りからの交換になりますが、最初の見積
でやってくれることになりました。金額は8万円弱です。
結論から言うと、気にしだしたらキリがないという気もします。
でもまぁ安くはない買い物ですから、出来れば元通りにしたい
お気持ちは同じで理解しております。
ちなみに擦った相手は私の娘で車は私の名義でした(笑)
なので費用は結局自分持ちです。
書込番号:25720083
2点

>よだきんぼ支店長さん
やはり車は動くのでいろいろありますね
しかし不思議と同じ事を考えてる方には親近感がわきます ^o^
参考になったのは部分塗りではmanuke これAIのせいでカタカナ表記を妨害され、になってしまう事です
実を言うと私、それに傾いてました
私の傷は深いですが、範囲は10mmくらいです
ディーラーに3面塗装を言われ、感覚的に拒否感が出て、狭い範囲での塗装を休み明けに教えてくれるそうです
でも
>Che Guevaraさんも、あなたも色合わせの経験談を仰っていただける
再塗装は無しにして、ペン塗りが最善の気がしてきました
実を言うと今でも傷は余り気にはなりません
まっ助手席側で、私は開け閉めしないってのもあるのですが
むしろ再塗装のムラにうなされてます ^o^
書込番号:25720472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よだきんぼ支店長さん
追伸
バンパーは確か色付きで来るのですよね
メーカー塗装でも違うとは奥が深い
tomi5.12さん この方の意見も参考になったのですが、時間と共に気にならなくなる と言うのも正解なんでしょうね
書込番号:25720500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドア1枚交換しては?
私の場合、ドアではないのですが、cx-5のソールレッドのバンパー交換した事があります。自分の駐車場に停めてる時、右隣の車が駐車場に入れる際、cx-5の右バンパーをすり、バンパー交換になった経験があります。
色的には、他の部分と差が出るかなと思いましたが、全く問題なしでした。
書込番号:25734081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さすらいのオッサン2さん
〉ドア1枚交換しては?
ドアって塗装済で入手出来るんですか
書込番号:25734305
0点

バンパーは塗装済みですが、ドアは未塗装しかありません
小さな傷で、ドア交換は行き過ぎですね
ディーラー提案で10cmから20cm位の範囲で再塗装する方向ですが、どんな仕上がりになることやら
書込番号:25734323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

修理から戻って来ました
スポット塗装ですが、色の違いはわかりません
正面からはまったくわかりませんが、横から見たら少し窪みが残ってますが、知らん人が見たらわからんでしょう
範囲が狭いので再コーティングはしませんでした
レスを頂いた皆様ありがとうございました
同様の事案の方にも参考になれば幸いです
関係ないお話かと思われる方もいらっしゃるでしょうが、その土日に温泉に行って来ました
多分8月はまた秋田の熊街道になります
もちろん自腹ですが
書込番号:25746387 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
|、∧
|Д゚ おめでとうございます♪
⊂)
|/
|
書込番号:25746566 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|ω・` おめでとうございます♪
⊂)
|/
|
書込番号:25746844
2点

|
|
|、∧
|Д゚ ナイロンコードの方が飛びます
⊂)
|/
|
書込番号:25840846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

綺麗に修正されて良かったですね
書込番号:25841394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お気持ちお察しします。
参考になるか分かりませんが、板金塗装はリセールへの影響大きいと思います。
もし私が同じ状況でしたら、ヘコミ(エクボ)はデントリペアで再生し、塗装はタッチペン+水ヤスリ(1000〜1200番)で錆防止と離れて見れば気づかない程度まで補修が良いと思います。
そうすればリセール時の査定でもマイナス5-10千円程度で済むかと思います。少なくとも板金塗装すれば50-100千円のマイナス査定をくらうのでは?と思います。
私も素人なので間違えているかもしれません。
個人的な見解として投稿させていただきました。
書込番号:25841908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
25Sの最上位グレードでも、マフラーエンドは無塗装の黒い樹脂色のままとは、驚きです。
マフラーエンドはフェイクとは言え、今までのマツダ車はどのグレードでもエクステリアに大差なく、コスパで選べてたのに、cx60のこの差別化は頂けない。
高いXDとPHEVをもっと差別化して売りたいという感じでしょうね。
書込番号:24824911 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

フェイクとはマフラーに繋がってないということですか?
よく2本出しで片方フェイクというのあるけど、これは左右とも無塗装の黒い樹脂色に見えますけど・・・?
書込番号:24824933
8点

好みで選べば良いだけ。プレミアム以外は無塗装樹脂を採用してる部分も多いので違和感はない。
アーチ、フロントやサイドの下部、バッチも無塗装だからそれにダミーマフラーが加わっても同じよ。細部まで拘るならプレミアムしか選択出来なくなる。
書込番号:24824934 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

私も何に不満があるのか分からない。
「樹脂製バンパー部分にある、フェイクのマフラーエンド風装飾が、そのままのグレード」
「樹脂製バンパー部分にある、フェイクのマフラーエンド風装飾を、目立たせるメッキパーツ付のグレード」
の差別化に不満があるってこと?
これって「偽物を目立たないようしてるor偽物を目立つようにしてる」の選択肢だよね?
選択肢として選べないよりはマシなんで、好きな方でいいとは思う。私なら、前者でいいのだが。
書込番号:24825114
15点

ダミーマフラー採用の理由は
『多種多様なエンジンが設定されマフラー位置を統一できないから』
のようですね。
メーカーがダミーマフラー付ける意図(見栄え?)がわかりません。
付けなきゃ ECOに見えて、コストダウンもできるのに。。。
書込番号:24825152
12点

こんにちは、
別にこのままでいいと思うけど。
あえて目立たせる必要も感じない。
書込番号:24825158
14点

>aw11naさん
>これって「偽物を目立たないようしてるor偽物を目立つようにしてる」の選択肢だよね?
わざわざ偽物をデザインしているのであれば、敢えて目立たないようにすることに意味があるのか分からないけど^_^
そのうち貼り付け用品が出そうな気がする^_^
書込番号:24825206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写真は左右どちらも同じに見えるけど
右はフェイクで樹脂かもしれないけど、左は本当のマフラーエンドだけど樹脂って事ですか?
書込番号:24825230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現物で樹脂と確認されたんですか?
マフラーエンドに樹脂を採用することはないと思うので、単につや消しブラック塗装のマフラーエンドカバーってことないですか?
社外品のマフラーとかでもブラックやカーボン調に塗装されたマフラーエンドがあったりしますよ。
書込番号:24825238
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 左右ともにフェイク♪
⊂)
|/
|
書込番号:24825364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グレード差別なんてよくあること。
5なんか、マフラーカッターのサイズ違うし。
当たり前なんじゃない。
値段が違うんだから。
書込番号:24825372 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

どうせそのうち社外品のステンカバーが出るでしょう。
書込番号:24825520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プラスチッキーな内装は良くて、マフラーエンドが駄目ってのが良く判らないわね。
25S/EX買うならXD/L買うのが装備的にも満足できるはずだけど。
書込番号:24825616
12点

これまでのMAZDA車と違って同じCX-60で、下位のガソリンモデルと最上位PHEVモデルだとほぼ倍値段が違います。
また、今のところ売れ筋は直6MHEVが1番 2番が直6ディーゼルとなります。
どちらかといえば、ガソリンモデルは廉価版の位置付け。縦置きFRプラットフォームを求めやすい価格でというグレードなので差別化は仕方が無いと思います。
ただ、インテリアは遜色ないし安全装備も上位と同じ。機能的、走りに関係ない部分はコストダウンていうのが私は逆にMAZDAらしいと思います。
他メーカーなら下位グレードなんかオプションでも選べなかったり、オプションで50万ぐらいしたりなので…
書込番号:24825644 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>tantankonitanさん
>機能的、走りに関係ない部分はコストダウンていうのが私は逆にMAZDAらしいと思います。
それが狙いなら、高額なパワートレインにも、簡略装備モデルがあってもいいハズなのね。
価格幅を広げたのは、最大限、間口を広げるのが狙いだと思うし、廉価版を小出しに追加するのではなく、最初から多くのユーザーを取り込みたいという印象で、私は逆にMAZDAも変わったなぁ…と思いました。
輸入車って、割とそういう傾向が強いけど、私自身は悪いことじゃないと思うのね。結局、ユーザーが選べばいいことだから。
書込番号:24825991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|ω・` フェイクわ駄目!!!
⊂)
|/
|
書込番号:24826076
6点

そう フェイクは駄目
これほど価格帯の広い車も珍しい
間口を拡げたのは、マツダが失敗を恐れたからでしょうね
そういう意味では、確かに戦略商品
10年前の戦略商品、cx5 XDはで248万でビックリさせましたが、今回は主力をやや上に置いてます
成功させたいけど、プレミアムを定着させたい
まっ良心的なんでしょうけど、500万以上の客にはどうでしょ?
書込番号:24826192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念ながら25sは差別化されているみたいですね。
その他車種はスポーツ系はブラックメタリック、モダン系はクロームメッキだと思いますが、部品流用とか出来たりして(笑)
書込番号:24828010
0点

>ホントの事が知りたいでござるさん
>間口を拡げたのは、マツダが失敗を恐れたからでしょうね
失敗を恐れたかどうかは知らないけど、少なくとも「わかる人だけ買ってくれればいい」と高を括っていた時代とは変化を感じますよね。
マツダの相談役だった金井誠さんが「売れないクルマを一生懸命造るのは空しい」と言ってたけど、ターゲットユーザーのことを理解した上で、マツダの理想を描いて欲しいと思うし、技術開発費は数が出てこそ回収できるわけだし。
>まっ良心的なんでしょうけど、500万以上の客にはどうでしょ?
そこなんですよね。パワートレインや外観の差別化だけで充分なのか。
そろそろ購入したユーザーが、どんな使い方をするのかにも目を向ける必要がある気がします。見栄っ張り向けの差別化じゃなくて。
書込番号:24828248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

廉価版
普通のガソリンだけど、マルチリンクとダブルウィッシュボーンの脚に十分なスペース
お買い得なのは間違いない
それも超のつく
各所にフェイクが多少あっても、満足すれば良いのにね
書込番号:24828540 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


フェイクなのかデザインなのか
フェイク(排気管もどき)ならかなりお粗末だな
書込番号:24829419
1点

フェイクマフラーが気に入らないならオートエグゼが4本出しプレミアムテールマフラー開発中です。その内注文できるようになります。
書込番号:24834947 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かディーラーオプション(3,464円)でクロームメッキに変えられたはずですよ。
書込番号:24836913 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

25S以外は元から付いてる奴の再利用になるから、好きな色のマフラーエンドを部品取りすれば良いんだよ。
書込番号:24846065
1点

メルセデスもVWもフェイクマフラーエンドが増えてますよ。
支払い1,000万円でもそうですので、これからのトレンドではないかと。
電動化が進めば、穴が開いてるって、古くさく感じるのでしょうね。
書込番号:24846159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダミーマフラーはダサい?新型車にフェイクマフラーが採用される理由とは?
https://ms-report.com/useful-info/dummy-muffler-post-325987/
最近の流れみたいですけど?
マツダがやってたら驚きだったりお粗末と感じるのですか?
他メーカーは採用済みですよね
先日トヨタ車の後ろ走ってて穴の空いてないマフラーカッター(エンド)見ましたよ。
書込番号:24906233
0点


いろんな理由があるんだろけど!カッコだけですよね
結局は
やはりダサいです
他もやってる は関係ない
書込番号:24906334 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

|
|
|、∧
|Д゚ 試乗に行ってきました・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24906350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 2時間待ちで断念しました!
⊂)
|/
|
書込番号:24906788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お疲れ様でした、
初物の試乗ですからね!
自分も点検日確認したら、別会場で展示会ですから、多分ディーラーには担当者も車もない?
と思うので見れないかもです、分かりませんが!
そのうち見れるのを待ちます。
書込番号:24907599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 80はフェイクではないようですね・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25782057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先日のマツダの株主総会でのCX−60の品質に対する回答
「開発や造り込み、品質検証プロセスにおいて、不十分な点がございました。これ らの点について、全社を挙げて分析を行い、迅速に改善措置を実施しております。 これを今後の生産車種に活かすことでお客様に安心・信頼頂けるように、品質の向上に取り組んでまいります。」
(一部抜粋)
https://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/investors/stockinfo/meeting/files/157preqa_j.pdf
CSにどういうことかなぜこんなことになったのか今後どうするのか聞いても、いつもどおり上にあげておきますのおざなりな回答のみ。
なんなんですかマツダさん。初期の購入者はやはり人柱ですか?
それにまず謝るのは株主ではなく購入者なのでは?
もはや企業として信頼できないですよ。
59点

株主が1番ですよ
書込番号:25330464 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>ブレえもんさん
>それにまず謝るのは株主ではなく購入者なのでは?
『株主の皆様、”そしてお客様に”・・・・申し訳ございません』 が株主への謝罪ということなら、
購入者(”お客様に”)にも謝罪していると言えると思いますよ。
株主も購入者も謝罪より改善結果を出せ! という気持ちでしょうが、、、
◆令和04年9月22日届出 CX-60のリコールについて
『ご愛用の皆様には、大変ご迷惑をおかけし、心よりお詫び申し上げます。』
その後続く多数の CX-60のリコール(通知)も同じ
◆第 157 回定時株主総会 事前質問へのご回答
『株主の皆様、”そしてお客様に”、ご心配とご迷惑をお掛けしており、大変申し訳ございません。』
書込番号:25330498
14点

>熟女事務員のミニスカート姿さん
勿論、会社は株主のものだから、株主が最上位なのは言うまでもないんだけど、株主還元は、ユーザー満足度なしにありえんと思う。
書込番号:25330506 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

CSはバイトのお姉ちゃんしか居ないから上にあげる以外に答えようがないよ?
そもそも新技術盛り込みまくりの初期型が何もない訳が無いじゃないですか。
書込番号:25330514
32点

John・Doさん
はい。新技術であれば色々あることは承知してますが、であればこそ世に出すまでの検証はしっかりやって欲しかったです。
特に車は一つ間違えば簡単に他人の命を奪ってしまう凶器になりかねず、事故があってからでは遅いので、メーカーにはその認識をしっかり持って欲しいのです。
書込番号:25330548 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

回答見ましたが、いかにも模範解答で、微笑ましいと思いました まる
AIがつくっても同じ内容になると思います。知らんけど。
書込番号:25330595
14点

>ブレえもんさん
まぁ、いちユーザーとしての心情はお察ししますが、ある面では、このような内容でも、公に出すことによって、企業の信頼を高めていきましょうという最近の世の中の流れであることも、理解していかなければやってられません
その中で、既存ユーザーに対しても、出来る範囲で対応してるので、それはそれでいいじゃありませんか
書込番号:25331060
7点

笑
うーむ 私的にはついでに走行系を20万キロ保証に延長してくれると嬉しい
ただ
>ブレえもんさん
##特に車は一つ間違えば簡単に他人の命を奪ってしまう凶器になりかねず、事故があってからでは遅いので、メーカーにはその認識をしっかり持って欲しいのです
上記の事は一般論で、ご説ごもっともなんだけど、話のすり替えでは?
今回マツダが品質瑕疵を認めた?事案とは何の関係もないのでは?
命に関わる事案はリコールされるし、私は今までのリコールにその手の類はないと私は認識してますが?
>Pontataさん
##勿論、会社は株主のものだから、株主が最上位なのは言うまでもないんだけど、株主還元は、ユーザー満足度なしにありえんと思う。
趣旨は理解していますが、それを言葉にすると無理です
株主にもいろいろです
利害関係も複雑
マツダの場合,お客様と金融機関が上座?
株主は真ん中くらいでいいんです
書込番号:25332209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ホントの事が知りたいでござるさん
株主総会の質問事項の回答に記載あった「開発や造り込み、品質検証プロセスにおいて、不十分な点がございました。」
という部分が品質瑕疵というレベルかまではわかりませんが、品質に問題があったと認めていると思いました。
その結果実際に件数ベースでは9件のリコールが発生しています。
リコールの対応をすること自体は車の製造企業として当たり前のことだと思いますが、そもそも多すぎないですかね?
発売前の検証をしっかりしておけば、これらはもっと減らせたのではと言いたいのです。
幸いこれらが原因で大きな事故にはなっていない(私が知らないだけかもしれませんが)ですが、もし事故が起きていたら
起きてからでは遅いということです。
また、リコールの原因もプログラム不適切4件、トルク不適切4件、組付不適切1件と、あまりに稚拙な原因が多いのでは
と思います。(あくまで個人の感想ですが)
ここからは邪推ですが、私がよく言われる足回りやギヤ関連について言っていると思われているのかもしれませんが、
たしかに当初XD-HYBRIDを実車の出る前に予約購入して大変後悔しました。
なので、PHEVが発売されてから試乗しこれならいいと思ったので、そちらに乗り換えお金を払って解決しています。
(もう少し足回りがしなやかになればいいなとは思いますけどね)
長文すみませんでした。
書込番号:25332866
9点

>ブレえもんさん
そもそも、先進デバイスが増えれば
当然の如く、リコールが増えるのは当たり前の話。
更に言えば、MAZDAは、車両の作り込みが
下手くそなのは、以前から存在。
エンジンも先進技術もね。
普通、理解して車を買うのが当然。
理解せずに購入している側が、悪過ぎる。
車両を所有しなければ良いだけ。
書込番号:25333103 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

元株主で、今はいちユーザーの端くれとして、えらそうなことを言わさせてもらうと・・・
いい車を創りたい、作りたい・・・という志と、
一生懸命頑張って、いい車を作っている・・・という誇りは、とても重要
でも、我々が作った車だから、いい車に決まっている・・・という奢りは、まったく不要
書込番号:25333592
21点

笑
過去の事を言えば,つい10年程以前のマツダは酷かった
今はそういう軽口が言えるくらいにはなったんですかね??
欲しい車がなく,潰れると思ってました
株価が80円くらいの時
ただcx60に、私はおしなべて満足してます
不満はキャンセラーの取り付け難易度が上がった事
書込番号:25333742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EP82_スターレットさん
先進デバイス増えたらリコール増って、品質管理する技術は発達しないんですかね。
昨今のリコール増は単に出しやすくなっただけです。準備自体慣れたのもありますが、必要な準備や届出も効率化されて受理まで早くなりましたし。リコールが評判落とす事もなる企業側も隠蔽して後々困ること考えれば大した費用ではありません。
書込番号:25334973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ねずみいてBさん
>でも、我々が作った車だから、いい車に決まっている・・・という奢りは、まったく不要
奢りは無いと思う。多分、コストや時間の制約を切実に感じているだろうから。
だけど、このぐらいは許されるだろうという甘えはあったと思う。開発中と実際の販売現場では、ターゲットユーザーに少なからず乖離もあるだろうし、他所との比較にも晒されるし。
勝ちに行く部分と割り切る部分があるのは分かるけど、狙って取り組んだ部分と、それによって失う部分に対する評価も甘かったと思う。
あと、やっぱりディーラー対応は致命的だと思う。
書込番号:25335677 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Pontataさん
凄く分かりやすく、まとめていただいて、ありがとうございました
どこともに限らず、一般論として、戒めておいてもらえるといいかな・・・と、えらそうな物言い、すみませんでした
書込番号:25338362
0点

車の評論家等、藤原元副社長はじめ開発陣の言動のみならず、開発方針までも酷評する方が多いですが、
私は第7世代の車自体、非常に魅力的と思っています。
ただ、わがマツダ3セダンもそうですが、発売当初のCTS/MRCCの動作がギクシャクして使い物になら
なかったり、ディーゼルの出力特性に万人受けするとは思えない癖があったりと、出だしの躓きがお約束に
なっている印象を受けます。
その後のアップデートで車がしっかり完成している様子を鑑みると、開発スケジュールにかなりの無理が
あるのではないかと感じます。
車検を機に車を買い替える方も多いので、発売日を動かすことは簡単ではないのでしょうし、かと言って
あまり開発期間を長く設定すると、開発現場に気の緩みを生じさせるかもしれない。難しいところとは思い
ますが、自社の実力において開発にかかる期間を見定める精度を、同社の首脳陣は高めてほしいものです。
書込番号:25339517
4点

>Matchmanさん
>開発スケジュールにかなりの無理が あるのではないかと感じます。
おっしゃられる通りで、開発に関わるリソース不足が慢性化しているのだと思います。
早急に立て直さないとまずいですね。
話は変わりますが、MAZDA FAN FESTA 2023 at FUJI SPEEDWAY のチケットを販社からいただきましたので様子を見てきます。
書込番号:25339706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実走試験が足りてないとか、熟成不足な面も感じるけど、開発中に再評価したり、後戻りしないことが原因だと感じる部分も多い気がする。
マツダ3のMRCCとか、初期段階から間違った方向に進んだ結果だと思う。藤原元副社長がインタビューで指摘を受け入れてから、1年足らずで変更したのに驚くと同時に、アクセラ時代から正しい方向で開発されていれば…と、正直悔しかったし、やはり今でも遅れを取り戻せずにいると思う。
手戻りを減らす努力は分かるけど、時には再評価して、後戻りする勇気も必要だと思うんだよね。
書込番号:25352843 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

開発リソースがパンクしかけてるのはそうかも
cx60と50 80と90を作り分ける理由があるのか?
何よりもMX30なんて車を出す必要があるのか?
電動車の先走りを目指してるんだろうけど,トヨタとの性能差は目を覆うばかり
なんでボリュームゾーンのマツダ2でフィアット500以上のモノを目指さない?
マツダ6はどうすんだ?
ロードスターに2,000を早く載せろ
と不満たらたら
だけど,私は今のcx60 に満足してるんだけど
書込番号:25353322 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

リコールはどのメーカーなどでもあります。
cx60についても同様です。
ただし、今回の株主総会での社長の発言はそれとは
別とおもいます。
品質や安全性能のレベル、乗り心地などだと思っています。
分析、改善といいますが、結局初期物ユーザーを人柱にしてその人達にはあまり改善をせずに、
年次改良といい新型を出すだけです。
まあ、今回は直6や内装など他メーカーからの乗り換え組等、多くの新しい顧客の獲得機会がありました。
しかし、いままでと同じ事をやっているので結局また多くのユーザーが離れていきましたね。
結局、初期ユーザーの車両を改善しないで、株主総会で当たり障りのない回答だけなら顧客は離れていくだけでしょうね。
価格改定しても益々売上が落ちるだけのような気もしますがね。
書込番号:25356404 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

経営陣を筆頭にコンプライアンス意識のカケラも無い自動車メーカー。利益優先主義。
“なんとかモーター”と同類だと思います。
いつか滅びるでしょう!
そうなることを切に祈ってます。
CX-60被害者より
書込番号:25743194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
皆さんありませんか?
マイルドハイブリッドです。(2022/11納車、5500km)
シフトダウンして2速から自然停車まで、惰力で走ると、停車直前に急ブレーキのような大きなショックがあります。
症状をディーラーの整備の方同乗のもと、確認したところ再現され、そこの試乗車でも同様でした。
原因はよくわからないとのことですが、ショックのときに、1速の表示が出てました。プログラムのバグで、急激なシフトダウンが原因かと。
メーカーに、連絡して対応を要請するとのことでしたが、まだ連絡はありません。
(症状は12月に気づき、1月報告、3月現在)
知らない同乗者は、必ずびっくりします!
今のところ、2速にしてからブレーキを少しでも踏めばその症状は出ないことがわかっています。
忘れて自然停止までいくと、大変なことに。!!
書込番号:25176028 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>soundmacさん
普通はエンジンブレーキに1速は使わないが、1速まで落としてもエンジンブレーキをかけている。プログラムの不具合というより、不適当。
要は1速に入れなければよいので、回避方法が分かっているならそれをするより仕方なない。
書込番号:25176045
5点

>funaさんさん
いやいや、質問者さんは意識的に1速に落とした訳ではなく、停止時寸前にバグにより1速に落ちたという事でしょう。
書込番号:25176092
25点

そのとおりです。
2速に落としてから止まるまで何もしないということです。
試乗車でも確認されて、ディーラーの人は驚いていました。
この車の前のアテンザワゴンでは、同様の操作で問題なかったですが。
かなり残念ですね。
書込番号:25176161 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

停車寸前までブレーキ踏まない理由がわからない。
書込番号:25176174
34点

せっかくi-stopでエンジン停止している時に、そのまま停車するまでどうなるか、見たことはないですか?
ずっとManualドライブだったので、そうしてしまうことも。癖かな。
シュッと走って、キット止まる運転ではないから、ゆっくりね。
書込番号:25176234 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>soundmacさん
指摘の症状は、ダイレクトモードでの挙動ですよね?
ダイレクトモードは次の操作(不作為を含む)
・一定時間以上走行する (操作時の走行状態により時間は異なります)。
・低速で走行する。
・停車する。
で解除されるようですので、2速で惰性で走っている時に
低速になって勝手に1速にシフトダウンされるのは仕様なんですよね。
書込番号:25176293
12点

>soundmacさん
なんで2速で自然停止できるの?、ぐいぐい動いてくんじゃないの?と思ったけれど、アイスト中にツーっと動いてる時の話ですかね。
私はMTであまりアイスト使わないのであれですが、単純にエンジンかかって1速にシフトされたとかではないですよね。いや、ディーラーの人が驚いてるって話ですから、そんなことはないか、、、、
書込番号:25176371
2点

なんかトンチンカンなこと書いたかもしれません。
無視してください。失礼しました。
書込番号:25176413
1点

自然停車って、途中でニュートラルに入れるか、登り坂しか・・・
最後はブレーキ踏みますよね
ブレーキもアクセルも踏まなければ、車はクリープを目指します
当然1速に落とします
空走させるほうが、怖いです
この車はトルコンが無く、すなわちトルク増幅が無いので、1速のギヤ比は大きく設定されています
しかも、なるべく半クラをしない制御なので、減速感は大きいです
アテンザなどのトルコン車は、1速のギヤ比がそれほど大きくなく、流体継ぎ手なので、滑らかにクリープに入ります
やっぱり、これも仕様です
ディーラーさんは、お客様を立てていますが、はっきりと言ってしまうほうが、いいと思います
書込番号:25176576 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

皆さん、コメントありがとうございます。
良かったら、安全な場所で試してみてください。
きっと驚きますょ〜。
書込番号:25176579 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

停車寸前までフットブレーキ踏まない運転はちょいちょいやりますよ
例えばこのようなケース
60キロ制限の見通しの良い幹線道路で数百メートル先の信号が赤だったら
後続車がいなければここっていうタイミングでアクセルを離し、クリープ状態に
切り替わったところでちょうど停止線あるいは先行車の後ろにフットブレーキで
ピタッと止める
今回の症状が発売前のテストで見つからなかったのはちょっと疑問ですね
書込番号:25176602
6点

パドルシフトで2速に落とす
↓
途中i-stopでエンジン停止
↓
止まる直前でi-stopが解除されエンジン始動
↓
エンジン始動と同時に1速に落ちて強いシフトショック
内容的にこんな感じなんでしょうか?
書込番号:25176607 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

表現が悪かったようです。
当然、最後に停止するためブレーキを踏みますが、その直前の現象です。
是非、お試しを。
書込番号:25176663 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そのような感じです。
必ずしも、エンジン停止するわけではありませんが、同様です。
書込番号:25176665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>soundmacさん
ダイレクトモードでない場合も2速から1速へのシフトダウンがあり、そのショックが問題でないのですから、ダイレクトモード解除に伴う2速から1速へのシフトダウンでもショックを改善する余地はあるでしょうね、いずれアップデートで改善されると思います。
なぜなら、ダイレクトモード解除に伴う2速から1速へのシフトダウンはドライバーが意図しない挙動だから、ショックを抑えるために半クラッチ等を使ったとしてもダイレクト感を損なったことに成り難い、つまり、ダイレクト感とスムーズさの二者択一を迫られるケースでは無いと思います。
その意味でスレ主さんが指摘する症状は、ユースケース検証漏れだと推測します。
書込番号:25176860
12点

シフトダウンでの大きいショックを2回確認できました。
初めてだと驚きますね。
@停車する約200m手前から6速→2速へ一気にシフトダウン後に1速へ落ちた時
A停車直前にブレーキを踏まずに2速へシフトダウン後に1速へ落ちた時
色々試してみてやっと確認ができて感じたのは再現するほうが難しい特殊な乗り方だと思ってしまいました。
2速だとエンジンブレーキとして使うにはブレーキが効きすぎるし車を止めるとしては進む力が強すぎる、パドルシフトでシフトダウンするとi-stopが強制的に解除されてしまうので燃費も伸びないのではないでしょうか?
前乗っていたアクセラの時は3速までシフトダウンして止まる時にブレーキを踏むというのは良くやってましたね。
書込番号:25177499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Che Guevaraさん
わたしはCX-8ですが、パドルシフト付けているんで
一般道でも赤信号が予め予測出来る場合は、2速→1速まで落として
ブレーキは完全停止するときまで使いません。
パカパカブレーキ踏んで減速はしないです。
ただ運転するより楽しいですよ。
渋滞の時や前が詰まってる時も同じです。
慣れればパドルシフト操作だけで、ブレーキは完全停止時以外使わず運転できます。
で、これを言うと
エンジンブレーキの減速はブレーキランプが光らないから追突される
と言われますが年間2,3万キロ乗りますが追突されたことはないです。
運がいいだけかも知れないですが。
書込番号:25178891
4点

エンジン制御とトランスミッションのリプロをしたところ、低速のギクシャクがなくなり、istop再始動の振動が小さくなりました。例えると、実力はあるが生意気なガキが、英国紳士になったような感じです。ディーラーに相談してみてください。全く別物に変わります。
書込番号:25180044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アテンザ >cx8>cx60と、全てパドルシフトを多用してきたものからすると、減速するのは3速までで、ブレーキを併用し、右パドルシフト長押しで、Dに戻して停止するのが、最適だと思います。2速までシフトで落とし、停止まで、持っていく必要はないかと考えています。どの車でも、ATだと、2速から1速は、ショックが大きいものだと勝手に理解していました。
書込番号:25180075 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Parasail,Galaxyさん
どの車でも、ATだと、2速から1速は、ショックが大きいものだと勝手に理解していました。
わたしは2017の8から、2022の8へ乗り換えたんですが
2017の8は、3→2→1速へ落とすと、2→1速の時にガクッと大きく揺れました。
ですが、2022の8は、この揺れが全く無いです。
全く揺れやガクガクを感じることなく減速します。
なのでだいぶ成熟したんだなと思います。
60も年次改良進んでいけばどんどん良くなるんじゃないでしょうか。
書込番号:25180212
0点

右パドルシフト長押しでDに戻せるんですね!
早くDに戻らないかなーって思う事があったので個人的に感動しちゃいました。
書込番号:25180270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

作っている人らがMT運転したことがないからね。
AT限定免許の人ばっかりだもん。
書込番号:25183212
1点

皆様、いろいろご意見ありがとうございました。
4月のサービスプログラム、リコール対応で各種プログラムが更新され、症状がなくなりました。
低速域の不安定さ、変速の繋がりなどが改善され、いい感じになっています。
(硬さは残りますが)>soundmacさん
書込番号:25262194
0点

何かひっかかったように止まるような感じですか?
その時少し異音したりしますか?
書込番号:25647386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2023/05/16 07:21(9ヶ月以上前)で報告しましたように、この症状はサービスプログラムで改善しております。>soundmacさん
書込番号:25647692
1点


CX-60の中古車 (1,052物件)
-
- 支払総額
- 342.6万円
- 車両価格
- 332.8万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 334.3万円
- 車両価格
- 319.9万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 349.3万円
- 車両価格
- 333.5万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 435.9万円
- 車両価格
- 419.3万円
- 諸費用
- 16.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 320.9万円
- 車両価格
- 305.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 342.6万円
- 車両価格
- 332.8万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 334.3万円
- 車両価格
- 319.9万円
- 諸費用
- 14.4万円
-
- 支払総額
- 349.3万円
- 車両価格
- 333.5万円
- 諸費用
- 15.8万円
-
- 支払総額
- 435.9万円
- 車両価格
- 419.3万円
- 諸費用
- 16.6万円
-
- 支払総額
- 320.9万円
- 車両価格
- 305.0万円
- 諸費用
- 15.9万円