CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 217〜587 万円 (1,110物件) CX-60の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-60 2022年モデル | 4805件 | ![]() ![]() |
CX-60(モデル指定なし) | 2171件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
943 | 57 | 2023年11月11日 07:38 |
![]() |
525 | 74 | 2023年11月3日 22:12 |
![]() |
523 | 69 | 2023年10月30日 21:18 |
![]() |
37 | 12 | 2023年10月19日 23:58 |
![]() |
1365 | 200 | 2023年10月14日 05:02 |
![]() |
320 | 36 | 2023年9月25日 11:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
愛車の点検ついでに、家族カーとしてCX-80に興味があることから、CX-60に試乗させてもらいました。
グレードはXDのLパッケージの2WDでした。
試乗中営業スタッフの方とお話をしましたが、やはり煮詰めが足らずにリリースしたのは否めない状態でしたね。
まず、一番違和感のあるのが、8ATのミッションです。低速(走り出し、停車寸前)でとてもギクシャクします。
機械が迷子になっているというか、機構がうまく作動していないというか、とにかく通常のトルコン8ATや9ATの滑らかさをしっていると、「これは酷い。」と感じてしまうと思います。
今までのマツダの6ATのほうが全然なめらかでしたね。
次に違和感のあるのが、ハンドルの軽さです。社格からすると、もう少し重厚感をもたせたほうが良いのでは?
そして、ドアを閉める時の音。金属パネルが反響する感じ。これはフロント・リア両方感じました。
ボディ剛性というか、フロントまわりから常に異音が発生していたのも頂けません。足回りは短距離で街中だったので、それほど気になる感じはありませんでした。
リアに乗り込む時のサイドシルが立ち過ぎな点も、背の低い人はとても乗りづらいと思います。180センチある私でも乗り込みづらかった。
良かった点は、シートはサポートも良くしっかりしていましたね。
その他色々感じた部分はありますが、せっかくの六気筒ディーゼルの良さが全然活きていないというか、ここまで煮詰め不足でリリースしてしまう開発陣と経営陣の見識を疑う印象でした。
デザインはかっこよいです。内装も頑張っている。肝心の中身が全然駄目でした。
これだったらモデル末期のCX-8のほうが全然良いですよねとスタッフさんに伝えたら、実際11月中は在庫社の8を頑張って売っているとのことでした。
来春発売予定の80もベースは同じでしょうから、今開発現場は混沌としているような気がします。
商品企画として完全に失敗では無いでしょうか。
61点

>せっかくの六気筒ディーゼルの良さが全然活きていないというか、ここまで煮詰め不足でリリースしてしまう開発陣と経営陣の見識を疑う印象でした。
>デザインはかっこよいです。内装も頑張っている。肝心の中身が全然駄目でした。
なんか身もふたもない感じですが、市場に出すからには、有る程度は煮詰めているような気がしますけどね。
だって試作品じゃないわけでしょうから。
書込番号:25488888
11点

今のマツダの現状は、
CX60が好調の様で売上に貢献してるそうですよ!
書込番号:25488967 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>skyactive07さん
煮詰め不足と言っても、売らずに煮詰めているだけでは買えないし、その分の価格転嫁も当然発生します
メーカーの開発リソースも限られている中で、世代交代の新規開発の車なので、当然売り出してからも熟成は進められます
リコールや不具合なども含め、言い出したら、きりがない話だと思います
ハンドルの軽さ・・・FR車でしか出せない雑味のないステアリングフィールです
FFベースの車や、FRベースでもキャスター寝かしたBMWなどとは、狙っているところが違います
ハンドルを柔らかく握り、車と対話するセッティングです
ギクシャク・・・試乗ではなく、自分の車として使いだせば、おそらく普通に運転できるでしょう
燃費、ハイブリッドへの対応、部品共通化、足元スペース確保など、トルコンを使わない理詰めの選択の結果です
部品にもっとお金をかけて、燃費も無視すれば、もっとユルユルで静かな車になったかもしれません
いずれにしても、何度も書いていますが、CX-60は 贅沢な車 なのです
普通にいい車なら、CX-5があります
なぜ、併売しているか・・・ということです
本来なら、マツダとしても、CX-8は継続したいのは当然の話ですが、規模や体力の問題は避けて通れません
なので、CX-80は、もう少し丸くなって出てくるでしょう
極端に書けば、CX-60は、既存の価値観に対し、挑戦状を叩きつけてるようなものです
新しい技術を使って、未来的な物をつくるより、伝統的な、メカメカしい車を作った感じです
残念だったのは、先行予約組の方々など、試乗すらできず、ディーラーも説明できず、なんとなく既存の高級車のような価値観のイメージだけで購入された方々は、期待を裏切られた形になってしまったところです
まぁ、今回はスレ主さんが試乗されて、スレ主さんの価値観とは合わなかったのでしょう
現ユーザーとしては、>商品企画として完全に失敗・・・ではない と断言しておきます
書込番号:25489017
51点

所詮CX-60はプアマンズBMW
ディーゼル、FR、走り重視
それでいて400万で買える。
BMWに手が届かない人が飛びつくのもわかる。
見た目は良いが中身はガタガタ。
書込番号:25489050 スマートフォンサイトからの書き込み
65点

>天龍八部さん
CX-60はFRベースのSUVなので、プロポーションはBMWとも似ていますが、思想は結構違うのではないかと思います
足回りに関しては、使う部品や熟成に、もっともっとお金や時間をかけることができれば、どちらかというと(昔の)ベンツの方向に行きたいのではないかという気がしてます
見た目が良いと言われてるところは、まぁ悪い気はしませんが・・・
マツダはNSU詣で以来、ドイツの呪縛にどっぷりハマって大変なんですよね
ファミリアはゴルフ、RX-7はポルシェ、ルーチェはベンツ、アテンザはアウディ・・・みんなプアマンズ・・・と言われてね
でも、マツダ車でプアマンズBMWって言われた車って無かったんじゃないかな
もし、初代アテンザがFRベースで開発されていたら、そう言われていたかも・・・
いずれにしても、恰好のネタのスレが立って、よかったですね
書込番号:25489095
20点

マツダの新しい物や価値観に挑戦する姿勢は好きだけど、
投げっぱなしジャーマンのような無責任さは好きになれない。
書込番号:25489097 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

来春のCX-80で同じ失敗は致命的だからそれまでには解決されると信じたいね。
書込番号:25489116
26点

>skyactive07さん
スレを立てるよりちゃんとレビューの方に書いては?
書込番号:25489199
12点

オーナーだけど、特に何も問題ないけどな、、、、、。
この車は直6で後輪駆動なので最高に楽しい。
しかも燃費がむちゃくちゃいい。
異常がある個体はほんの一部だと思う。
現に結構売れてるみたいだし
他の魅力がない車も色々と不具合あるけどあまり
言われない。
この車は色々と魅力が多い。結果、良い物ほど、ネットでは叩かれるパターン(笑)
乗ってる本人が言うので間違いない!です
書込番号:25489322 スマートフォンサイトからの書き込み
58点

やはりA型は人柱になってもらうしかなないですね。
実際オーナーや自動車専門家のYouTube動画みると
皆が共通しているのが
心地が悪い、突き上げがあり酷い、低速域でのハンドリングが重い、AT異音 等
書込番号:25489378 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

|
|
|、∧
|Д゚ A型買っちゃダメッす・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25489382 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>☆ハム彦☆さん
実際のオーナーですけど、心地悪くありませんよ
YouTubeの人は、再生回数稼ぐために、針小棒大に発信して、それを取り巻きが中身も分からず拡散しているだけです
通勤で毎日使用して、代車などで同じ道を比較すれば、良く分かります
基本的には、乗り心地が良くて、一定以上の突き上げ感が、目立ってしまうのです
同じ理由で、基本的に静粛性も高く、短時間の機械的な作動音も、目立ってしまうのです
フロントサスの異音は、ディーラーでの対策後、再発はしていません
クラッチも、初期のタイト感と引き換えに、スムーズさをちょっと優先するさじ加減への変更で、音も減った気がします
距離を重ねると、各部の当たり馴染みも出てきた気もします
もしも、ショックアブソーバーの無償交換なんかしてもらったら、それはそれで嬉しいですが・・・
低速時のハンドルに関しては、手を離して勝手にクルクルと中立に戻ってほしい人が、そう書いていますが、車の運転として、根本的に間違っているのではないでしょうか
いまのところ、本当に悪いところは、メーカーの責任で修理対応してもらっていますので、人柱といわれる程でないと思っています
そもそも、もう何百万円も高ければ、買えない身からすれば、本当に買えてよかったです
もっと高級な車のイメージを求めておられた方は、他車との差額分で、プロのデッドニングや、某評論家が勧めていた足回りのプロに頼んだりすれば、生まれ変わるかもしれません
書込番号:25489488
30点

皆さんコメントありがとうございます。
オーナーさんに対しては、少しきつい言葉になったかもしれずお詫び申し上げます。
私も20年来のマツダ車ユーザーで、かれこれ7〜8台は乗ってきました。
色々欠点もありつつチャレンジするのがマツダの良いところかと思いますが、流石にここ最近の試乗では感じたことが無かった内容を感じた次第です。
あくまでも私の感想なので、違う感想を持つ人もいるでしょう。
もちろんBMWと比べたら圧倒的に価格が安いとかはあるかもしれませんが、そうは言っても400〜500万はする車なのでもうちょっと仕上げて欲しいかなと思いました。
書込番号:25489507
18点

オーナーですけど、確かにこれでGOサイン出したのはどうなの?て出来です。
AT制御については、YouTube見るとカージャーナリストの五味さんがプロトタイプ時にも指摘していたのに販売後半年ぐらいでやっとリプロで落ち着きました。
リプロしていない人は、今回のサービスキャンペーンで適用なのでほぼ1年ですね。
足回りについては、味付けと言われればそうですがちょっとハードすぎるとは思います。
フロントサスのブッシュで異音が発生しているので、その対策と同時にしそうですね。
ディーラーとメーカーから情報を仕入れた印象です。
CX-80が販売目処立った様ですので、CX-60の初期煮詰め不足はメーカーとしては解決した様でしょうね。
上記2点以外は、個人的には満足点に達してます。
素晴らしい燃費と走りを両立している唯一無二の車だと。
書込番号:25489523 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

とか返信したら、昨日リコール受けたばっかなのにエンジンチェックランプが付きました。
また、ディーラーです。コーヒー代が浮くいい車ですよ。トホホ涙
書込番号:25489590 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

ダメダメ
どんだけオーナーがかばっても
だめな車はダメダメ
一部にトラブルどころか
この車のトラブル出現率は尋常じゃない
ディーラーもテンテコマイ
無難にトロイハリヤー買ったほうが幸せになれる
ハリヤーが
どんなにつまんない無難な外観だろうと
ショボい内装だろうと
60のように
サスペンションがギクシャクギギギとなることはないし
バック時に緊急ブレーキが誤作動連発することもないし
自動ブレーキ不具合表示も連発されてエンジンオフでリセットしてくださいなんてディーラーに慰められることもない
ハリヤー買いましょうや
みんなで
で
60の開発主査??
北海道とか沖縄マツダにでも左遷出向させてや
あー
腹立つわ
書込番号:25489606 スマートフォンサイトからの書き込み
49点

全くご指摘の通りですね。
何回もリコールを連発しているところからもわかりますね。
リコールの一つの締め付けトルクを満たしていないなんていうのは、開発の問題ではなく品質管理の問題です。
この車は1年発売を延期しているので、これ以上の延期は許さないと上層部は判断したんだと思いますが、
それがマツダが今まで築いてきた評価を下げると考えなかったんでしょうかね。
車に詳しくない人が乗ってもこの出来の悪さは感じますし、
品質保証部や走行実験部はマツダにはないの?って感じです。
ただ、唯一の救い?は、市場から出ているネガをつぶすようにソフトの改善も進んでいますし、
噂の乗り心地問題も対策部品が出ているようですね。
ハードがきちんと作りこめていればソフトで対応が可能なので、まだ救いですかね。
おそらくこのままいけばcx-80が出るまでにはかなり出来のいい車になると思います。
初期の評判が嘘のように・・・
書込番号:25489837
18点

>tantankonitanさん
45分の間に何があったんですか?(苦笑
書込番号:25489841
6点

MAZDAも、株主総会で作り込みが不十分と言っちゃってますので、メーカー公認の未完成車になってしまってますよね。
CX-80は今後の乗り換え候補にしたいので、同じ失敗をしないように開発プロセスを改善してほしいなと思います。
書込番号:25489856 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>槍騎兵EVOさん
お出掛けする前に、この書き込みを拝見して書き込んでるんるんで出掛けたんですが(笑)
40分ぐらい走ってたら「チーン」
そこからずーっと出てたんですけど、ディーラーに行こうとしたら消えました。
ディーラーマジ可哀想。
主査と社長含め役員幹部全員減給でいんじゃない?(笑)
書込番号:25489885 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

売り上げ伸びるだけリコール数も伸びる。
滑稽感じるか?
間違えた
魂動感じる
書込番号:25490079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ねずみていBさん
煽るつもりはありませんが
さまざまな不具合を体験されているじゃないですか。 それを人柱というんですよ。
かつてのマツダは「zoom zoom」走りの喜びを謳っていました。
デザインやエクステリアは素晴らしいのに走りが台無しろになり、期待値が高いCX60だけに残念でなりません。
購入するタイミングが合えば、初期型〔A型〕ではなくMC後の〔D型〕あたりの購入がいいのかと思います。
注、ズバリストではなく生粋のマツダリストです笑
書込番号:25490562 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

商品とMAZDAが悪いだけなんですけど、やはりここまで世間の評判が悪いし話題になってるとオーナーとしては購入判断した自分も否定されている様な気持ちになりますよね。
私も「いや!いいとこあるんだよ!!」「少しずつ直ってるんだよ!」と言い聞かせながら乗ってます。
対策しまくって、時期マイナーからは販売価格50万アップ!!とかなら初期組ラッキーなんですけど。
CX-8は、初期型でも素晴らしい完成度だったんですけどねぇ。
エンジンチェックランプの報告ですが、EGRバルブに起因するものでした。
これってリコールのリプロで対策されているはずなんですよ…。なんで出るんだ(笑)
メーカー回答でEGRバルブを交換するそうです。
また、コーヒーが飲めます!
コーヒーばっかりはカフェイン摂りすぎなので、2杯目はオレンジジュースにしようと考えています。
書込番号:25490853 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

問題ないという人もいれば問題だと言う人も居る。
それば別に普通の事。
では何故人によって変わるか?
その人の閾値の違いでしかない。
前車が軽だったとか、古い庶民車からの買い替えだと、少々のエンジンの出来の悪さや足回りの未完成度は気にならないでしょうが、輸入車や新型を頻繁に買い替える人から見ると粗ばかりが見えてしまうかと。
正直現車を見て、3.3LディーゼルでFR、内装もレザーを多用し大きさも存在感十分、それでいて400万なんて凄いもの作ったなと感心したもんです。
しかし実際乗ってみると、自称車好き、走り好きの車をよく理解できてない人が釣られる車だなと。
正直これならCX-5のほうが良いぞ、と。
なのでマツダもマジな車好き走り好きはターゲットにしてないのでは?
ターゲットにしてるのはbe a driverと言いながらもSUVを選ぶ自称走りが気持ち良いとドヤ顔したい、でも広さと安さも大事なので、とりあえずスペックはすごそうな車。
を求めてるユーザーかと。
書込番号:25490921 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

わが愛車の MAZDA3 Sedan も初期型で、CTS/MRCC は無償アップグレードを受けるまではとても使えたものじゃなかった。エンジンも出だしが鈍く、慣れれば良いかと思ってたけれど、幸い有償アップグレードで違和感は(私にとっては)完全に払拭された。どちらもソフトウェアの更新だけで改善してるので、一般顧客を無視した、極度に設計者志向のセッティングになってたんじゃないかな。いずれにせよ、発売初期に好印象を稼ぎ、売り上げに繋げるのが下手なメーカーだね。最近は経営陣がその点の修正を試みてるみたいだけれど、今度は一貫性がなく、何を目指しているのか分からない印象になってる。技術陣も大いに挑戦はしてほしいが、独りよがりは良くないね。
CX-60 は MAZDA3/CX-30 の SkyActiv-X モデルのような評価になっちゃってる。メカ的に新しい箇所が多い分、セッティングの煮詰めも間に合ってないし、期待した分の外れ感が大きい。まあでも、SkyActiv-D 2.2 の初期の頃もそうだったし、SkyActiv-X もそう。落ち着くまで毎度バタバタするのがこのメーカーなのかも。バタバタしても不満が出ている箇所は放置せず、最終的には安定解を出してくる。他メーカーなら「仕様です」で終わりかも。CX-80 が出る頃には、このバタバタも落ち着いていることを願いたい。
書込番号:25490927
8点

>tantankonitanさん
>オーナーとしては購入判断した自分も否定されている様な気持ちになります
自己正当化バイアスにかかってないだけです。
3杯目がないことを願ってます。
書込番号:25491010 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

価格コムでは叩き対象の定番のcx60ですが、国内セールスはどうなの?ってググったら、以下の記事が最初に出ました
以下引用
情報元は、日本自動車販売協会連合会です。
こちらには、乗用車ブランド通称名別順位が掲載されており、2023年6月の販売台数が載っていました。
月2023年6月
CX-3932
CX-301415
CX-51804
CX-602790
CX-81394
MX-30–
MAZDA21792
MAZDA31884
ROADSTER–
なんとマツダの最量販車種じゃないの
何度も似たスレが立って,これ書くの飽きたんだけどね
ここでも悪口叩いてるのは聞きかじりの方ばかり
現オーナーもその空気に包まれて,若干弱気?笑な方もいれば,満足だよって方も数名
わたくしの車ははや4万キロを超え,カクカクはほぼ解消
ちなみにまだリコールは受けていない
2トンに近い巨大でアベレージ19km/リッターをキープ
足回りは最初から違和感なし
ただシートの落ち着きは,今出てるクラウンスポーツが遥かに良い
くらい?
道具としては贔屓目なしによい車ですよ
身近な方も2人これ買ったって噂も耳にした
なんなんでしょうかね?
cx5と合わせて4,500台の国内セールスは共喰いじゃなく、マツダとしては良い数字なのでは?
書込番号:25491012 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

連投すみません。私の世話になってるディーラーでは Spirit Update D1.1 を受けた方はむしろ少数とのこと。X と違い有償というのもあるけど、意外に皆さん気にしていないか、自分を馴らせばいいやと寛容に捉えているんですね。自動車評論家などの辛口評価を見てしまうと、「あばたもえくぼ」で済んでいた特性を、「あばたはあばた」と感じる意識が強まってしまうのかもしれません。
書込番号:25491025
5点

>☆ハム彦☆さん
いやぁすみません
あなたや、世間一般で思われれている人柱的な感じについては、まったく否定してないです
それは普通でしょう
あくまで、私の主観、ユーザー目線では、そこまでの感じではないかな・・・というところでした
本当の先行予約組の方々や、不具合が重なった方は、また違った思いなのかもしれません
まぁ私自身は、ハイブリッドでもなく、PHEVでもないので、初物不具合要素はちょっと少ないというのもありますが・・・
それらを選ばれたオーナー様の方々には、なんとなく敬意を持っています
別にヒエラルキーの話とは全く違いますし、人柱の話でもないですが・・・なんとなくです
で、そんな、なんとなくの敬意を持っているので、私としては、その方々を人柱だなんて言ったらダメなような気がしています
書込番号:25491050
14点

>ホントの事が知りたいでござるさん
>なんとマツダの最量販車種じゃないの
そう6月までは…
問題はその後、約1500、1200、900と9月までに急激に落ち込み…。
車の出来はともかく、初期対応を誤った感は強く感じてる。
マツダ3の時もかなり強く感じたけど、有償無償のアップデートが神対応とかもてはやされたじゃない?アレに甘えちゃいけないと思うんだよね。
既に購入してしまい、いわば選択肢がない人と、買おうか迷ってる人の受ける印象って全く違うと思うし。
多分、マツダは既存ユーザーの反応だけ見て、好意的に受け入れられていると考えたと思うけど。
書込番号:25491635 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>Pontataさん
そーなの?
パッと検索じゃ6月までだったから
しかし2,000割るとなかなかだね
マツダの場合、そっちの方がほとんどだけど
書込番号:25491946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自販連のサーバ落ちてるのかアクセスできないね。
文字化けした何かが表示されるだけ。
書込番号:25492241
2点

プレスポのオーナーですがまあ微妙ですね
ハンドル切って車を操るなんて感覚持てないくらい色々な部分が未完成ですよ。熱心なユーザーがいくら問題ないと主張しても販売台数が全て物語ってるでしょ。サイズが大きいとか理由にならない
書込番号:25492325 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

【CX-60】秋の不具合祭り!
https://www.youtube.com/watch?v=Hu1Pyev9Zz4
という事で、こちらの動画CX-60乗りの方必見です。
あ、ご心配なく。マツダ好きの方の動画ですので。(笑
3分あたりでひでぽんで消えてしまったハンドルカクカクの症状が拝見出来ます。
コメント見るとカクカク訴えてる人多いですねぇ。
他、最近までの不具合などが纏められてますので、ユーザーは確認して症状があればディーラーへどうぞ。
書込番号:25492556
7点

>こじこしさん
>熱心なユーザーがいくら問題ないと主張しても
社長も問題あると認めてますからね。本気で改良するかどうかは別として。
ネットで問題ないと主張するマツダファンより、問題があることを主張せずマツダから離れていくユーザーの方が多いんですよ。だからシェアが増えるどころか減ってますよ。とくに魂動デザインが飽きられてきたこの数年のヨーロッパとアメリカは顕著です。
書込番号:25492604
14点

プレミアムSUVと売ってるからには品質管理は徹底しないとですね
ハリアーが競合になる価格帯ですし
他社もリコールやってるじゃんとかではなく、ブランドを育てるうえではこの辺があやふやだとイメージはよくならないでしょうね
プレミアムとか付かないなら別に初期型あるあるで済んでたかもですが、まあ価格が高いので
買ったユーザーを放置せずサポートは丁寧にやんないと次の新車初動に影響するかな
書込番号:25492625
9点

>北海道とか沖縄マツダにでも左遷出向させてや
北海道のもんやけど、それどうゆう意味や?
書込番号:25492742
15点

沖縄からも文句が出そう。
でも、個人的には沖縄大好きなので嬉しいけど。
書込番号:25492803
3点

どういう意味も何も地方支社に転勤って出世から外れた落伍者コースだろ。
書込番号:25492822
9点

>地方支社に転勤って出世から外れた落伍者コースだろ
それは勤めたことのない引きこもりで、
漫画やドラマが主な情報源の方の思い込み。
実際には地方や関連子会社への出向で経験を積ませることが、
出世コースだったりするしね。
どんな立場で行くかにもよるけど。
書込番号:25492842
20点

>skyactive07さん
CX-60の不具合は未だに改善されていないのですね。
機械的に難しいようですね。
エクストレイルやインテリアの出来は100%なのに肝心の走りに問題があるとは難しいです
エクストレイルはCX-60以上に売れていません。
月間2000台も売れていないと思う。
見た目が200万円の車なのでコアなファンでないと購入までは踏み切れないと思います。
個人的にはフルモデルチェンジは無く、現行で終了になると思います。
その点、マツダは番号を変えて販売できるので上手い商売だと感じます。
書込番号:25493035 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>くまごまさん
あれ、エクストレイルフリークとしては、随分弱気な発言のような。
もう飽きた?
書込番号:25493076 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ナイトエンジェルさん
SUV乗りはこれから始まる冬が本番です。
昨年は走破出来ない雪道はありませんでしたが、温暖化の今年はどうでしょう。
ドカ雪があるかもしれませんね。
書込番号:25493174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

乗り心地やAT制御と違って、ハンドルについては造り込みというよりかは、サプライヤーの問題ぽいですね。
ただ、症状が激しいと日常運転にも耐えない。
その場しのぎの部品さえ入荷が遅いとなると泣きそうですね。
月末旅行の予定があるがハンドルが時限爆弾で超怖いです。
書込番号:25493858 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>tantankonitanさん
>その場しのぎの部品さえ・・・
もうちょっと詳しく教えて下さい
いま、交換工事が進んでいる部品は、対策品ではないのですか?
「その場しのぎ」という意味が、いまいち良く分かりません
その情報は、ディーラー情報ですか?
書込番号:25494163
2点

>ねずみいてBさん
根本的な原因について掴めてないとディーラーから聞きました。
「とりあえず部品変えたら直る」みたいなイメージです。
SNSで検索すると、サプライヤー製造時のステアリングラックのギヤの間隙が広くグリスが偏るとかの情報もあります。
が真相はどうなのやら。
例のYouTuberさんも当初は、ソフトの不具合と動画出されてましたが削除した模様です。
部品番号が変わった対策品でもまた発生したとの情報もあり錯綜してる様ですね。
私のリコール後のエンジンチェックランプについてもですが、「とりあえず」交換して分析の時間待ちという対応が多そうです。
ステアリングやら足回りやら、部品待つより新車納期の方が早いという(笑)
いや笑えませんけどね…。
どうなるかは分かりませんが、対象台数も様々ですし納車時期もバラツキがあるので時限爆弾です。
書込番号:25494483 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>tantankonitanさん
詳しいお話、ありがとうございました
まぁ、もし部品交換して再発したとしても、また無償交換してくれるのなら別にいいけど・・・
ディーラーさんは大変ですね
足回りの話も含め、現経営陣が顧客の身になって考えてくれているのか、企業イメージを心配しているのか、いずれにしても、売りっぱなしではないので、そんなに悪い気はしていません、私は
書込番号:25494667
4点

改めてみんカラを見てみると、CX-60の整備手帳はリコールと部品交換のオンパレードでした。
逆に読んでいて面白いというか、ディーラーの方々は交換手数料収入が結構あるのかな?など考えてしまいました。
ミッションのリプロと、足回りの交換部品が出ているようなので、改めてそれらが装着されたものに試乗したい気分です。
PHEVの試乗予約とかしてみようかな。
書込番号:25495643
7点

不具合情報の続報動画が出ましたね。
https://www.youtube.com/watch?v=EbrI3EMwBsE
足回りの後、後半です。
カクカクの動画も新しく紹介されてますが、かなり酷いですねぇ。これは危ない。
コメント欄情報では対策済みギヤボックスでもなるとか、ディーラーで交換しても一時的と言われたとかあり、どうも長引きそうです。
で、ひでぽんじゃないですがハンドルをグリグリ回してギヤボックス内のグリスを均すと良くなる、なんて情報もありますね。ハンドル回すだけですから困っている人は一度やってみても良いかと。
>tantankonitanさん
あちらに情報提供しました?w
書込番号:25496465
5点

ハンドルをグリグリ回して応急処置するのは、リフトアップしていることが前提です
素人がやる話ではありません
書込番号:25496492
8点

追記、修正
上記で、リフトアップ と書いたのは、ディーラーなどのピットのリフターで、車を浮かした状態のことです
車高を上げる話ではないので、あしからず
書込番号:25496495
4点

ハンドル不具合の件
ネット上の動画が拡散されていますが・・・
きちんと不具合情報を出して、使用者に正しく注意喚起しなければいけないのは、メーカーだと思う
他車や歩行者などのいない、安全なテストコースで、不具合車両を使用し再現して・・・
不具合が出たらCTSやLASを使わないように! と
こういう時こそ、メーカー公式のSNSが活用できると思うんですけど・・・
(もしくは、マツコネで直接使用者の車両に送信するとか・・・)
(とか書きながら、客相には言ってないけど・・・)
一般素人が一般道で、不具合抱えている車両なのに、CTSやLAS使って、手放し運転なんかして、お遊びのように、再現ごっこなんかやって・・・
他ユーザーへの情報共有とか注意喚起以前に、単なる危険な行為だということを認識してもらいたい
普通にハンドル保持して、普通に運転すれば、まず危険な状態にはならないのだから・・・
書込番号:25496808
9点

>槍騎兵EVOさん
情報提供というか、コメントに書いてたら採用されてましたね。
CX-60に乗ってからXとYouTubeとみんカラは、毎日確認するライフワークになっちゃいましたよ。
悲し(笑)
書込番号:25497969 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

何かと話題が盛り上がる(良くも悪くも)マツダですが、
上半期収益が過去最高との事!
マツダ推しとしてはどう受け止めればいいのですかね?
単純に喜んでも居られないような?
書込番号:25498425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>福島の田舎人さん
>マツダ推しとしてはどう受け止めればいいのですかね?
結局、円安も含め海外での稼ぎだから、それが加速するんだろうなぁ…と。
マツダ2やCX-3は言うに及ばず、マツダ3やCX-30も放置されているし…。
書込番号:25498533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EV専属部署も立ち上げたとのニュースも、
マツダの内燃機は、今後大きなFMCは行わずEVへとシフトしていくんでしょうかね?
他社と違って先が見えませんね?
書込番号:25498586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>上半期収益が過去最高との事!
マツダだけじゃなくほとんどの自動車メーカーが過去最高益で、内容をみるとマツダは手放しで喜べるような業績じゃないですよね。ラージシリーズが好調と言っていますが、本当にそうかな?という感じです。
書込番号:25500551
11点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

>マイ・ネーさん
そもそも、リコールは、残念な話では無い。
メーカーとして、真当な仕事をしている証拠。
書込番号:24935223 スマートフォンサイトからの書き込み
80点

>EP82_スターレットさん
おっしゃる通りですね。
個人的には発売前に何とかならなかったのかなと思った次第です。
書込番号:24935247
17点

>メーカーとして、真当な仕事をしている証拠
迅速にリコールを届け出ることは良いことだけどね。
まだ1000台も世に出ていない状態にも関わらず、
市場からの情報で不具合が発覚ってのはね。
ごく低確率で発生する不具合でも、
長い時間を掛けて徐々に具象化する不具合でも、
無いってことだからね。
発売までに時間を掛けてる割に、何をテストしていたのやら。
なんて意地悪なコトを思ってしまったりする。
書込番号:24935251
51点

7〜9月頭生産分なら試乗車や展示車じゃないのかな。
正式発売前に納車はできないしね。
リプロで低速域の乗り心地が良くなったとかもスタビが悪さしてたからとか?
書込番号:24935257
15点

>マイ・ネーさん
発売前に部品の改良した途端に、
販売時期が、二年以上ずれ込む事になる。
ある程度形になり、型式認定を国交省に
依頼して合格してから、販売発表になるから
そもそも、そこまで時間を掛けられない。
更に言ってしまえば、日本国の制度自体が、
リコールしても良い状態にしているから、
新型車の提供速度のレスポンスが上がる。
リコールその物を嫌がるなら、自動車を
所有する資格すらない。
書込番号:24935487 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>マイ・ネーさん
それから、かつてリコールが一切出ない
自動車メーカーがありましたが、
結局、逮捕された事実を知らないの?
そんなリコールを一切出ない自動車メーカーの
車両に乗りたい?
書込番号:24935490 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

私も製造業に関わる人間として、多くの下請けで作られた何万点ものパーツで出来た製品なので、特定条件で不具合が発生しても仕方ないと思う。
リコールを悪い事と捉えるのが古い認識じゃないですか
特にそんな意識を持ったパワハラ気質の上司がいると隠蔽体質になるだけ
書込番号:24935949 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

リコール数が格段に少ないメーカならダイハツしかないよ。
書込番号:24935974
6点

>マイ・ネーさん
>発売前に何とかならなかったのかなと思った次第です。
新車を発売して約40日後、タイヤ脱落のおそれがあるとリコールを発表。
修理・点検といった具体的な対応については未だ発表されず、所有者に乗らないよう要請するのみ。
他社の事例をここに書き込むのは失礼であり、このリコールを非難する気は毛頭ないけれど
これに比べれば「発売前に何とかならなかったのかな」と気にするレベルではないと思います。
書込番号:24936020
9点

リコールは残念だろ
フィット3がリコール出しまくって
S660が64馬力超えれなかったんじゃねぇのか?
書込番号:24936206
8点

些細な事も国交省に届けるのは、リコール隠しの不透明さを学習してきた結果なので
それまでは、リコール届けの件数は全メーカー合わせても数える程しかなかったんですから
全メーカー共に透明性が高くなっていると捉えますね。
届けたスタビリンクの締め付けトルク不足では、緩む可能性がわずかに考えられる程度で
必ず、緩む事でもないし、乗り心地が悪化する要因でもないですね。
締め付けトルクの設定が不適切とは緩んだ事象があった訳じゃなく
製造段階となっても、ちゃんと設計計算を継続的に再確認している証拠ですね。
インバータ起動制御プログラムも同様。
市販してからのフィードバックもテスターの一つですから
モデル終盤が買い時だと言われる所以でもありますね。
書込番号:24936236
12点

>緩んだ事象があった訳じゃなく
いや、あったんでしょ。24件。
リコールを叩くのは間違いってのはその通りだけど、
リコールは無問題、むしろ褒めるべきってのも間違い。
bZ4Xもそうだけど、市場に出して直ぐ判明するような不具合を、
ナゼ市場からの情報が入るまで、事前にチェックできなかったのか。
たのか。
何にせよ、メーカーはその原因をしっかり検証する必要があるっしょ。
車という膨大な部品点数を持ち、かつ千差万別な使い方をされる
製品である以上、想定しきれなかった不具合が発生するのは、
避け得ないのも事実だけどさ。
だからと言って、取り敢えずリリースしちまえ、なんか問題が出たら、
その都度対応すりゃ良いや。
ってモンでもあるまい。
ゲームの修正パッチじゃないんだから。
書込番号:24937054
15点

今回は、2件のリコールですが、一つが製造不具合?、もしくは設計上の設定ミス、
もう一つは完全に設計不具合でしょうか…。
リコールに関して寛容な人もいるようですが、ユーザー側からしたら、ディーラーへの
入庫で手間暇掛かるので、面倒臭いですね。今回は、試乗、展示車で実害は
無いかもしれないですが。
インバータの事例は、完全に熟成不足でしょうね、初モノは要注意。知らんけど。
書込番号:24937129
8点

|
|
|、∧
|Д゚ 初モノ買ってくれる人に感謝です・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24937201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は初物じゃないとダメ
書込番号:24937325 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>JamesP.Sullivanさん
そもそもの認識が、間違っている。
道路運送車両法にて、リコール制度が
日本国で許可されている時点で、
あって然るべき措置。
車両リリースしてからも、安全性の確認は
ずーっと行われ、更に実際に世にリリース
した後から、想定外の使われ方がされた時の
摩耗などは、開発段階では不明。
自動車メーカーが、安全性を確実に
担保するまでリリースしなかった場合、
全車両本体価格が倍になっても良いなら
それまで、買わない事が無難。
書込番号:24937369 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私の場合、リコール歓迎なんだけど、1年とか2年後にして欲しい
理想はパーツがくたびれた頃ね
こんなに早くじゃあまだ新品じゃん
ディーラーに行くのが面倒
と言うくらい>EP82_スターレットさんは>JamesP.Sullivanさんの言う真意を理解してない
書込番号:24937384 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ホントの事が知りたいでござるさん
そもそも、そちらが間違った解釈を
している。
そもそも、日本の法律が、とりあえずの
商品リリースを許可している。
後から、問題があったとしても、
きちんと、改修出来れば良いと、
国が許容している。
各自動車メーカーは、法律に乗っ取り
適材適所な判断、措置を行っている。
そもそも、リコールを許容出来ないなら、
日本に居住する事は困難。
書込番号:24937488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ホントの事が知りたいでござるさん
更に言ってしまえば、
法律以上のクオリティを求める時点で、
越権行為であり、その時点で違法。
犯罪行為になる。
書込番号:24937512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホントの事が知りたいでござるさん
現実世界でも、リコールを一切出さない
企業が存在したが、結末は知っての通り。
リコールを許容しない場合、
リコールを出さない宣言する企業は現れるが、
その時点で、信憑性が無い。
書込番号:24937521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>EP82_スターレットさん
3連チャンの熱烈だから返信するんだけど
しかし硬いね 硬いのが歓迎されるのは身体の1点だけよ^_^
で
私はリコール大歓迎って書いてるんだけど
タダで新品に交換してくれるんだから
でも、部品がくたびれた頃に交換してほしいな
行くのも大変だし でも新品がタダだし
もうひと方は出したばかりは早すぎだろ
ちゃんと検査してんの?
結局はリコール、1一2年後くらいにして欲しいって事は共通かも
リコールに誰も反対してませんが?
書込番号:24937588 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

提供された部品ではなく自社で生産した部品によるリコールなので、ある程度の関係者は認知していたと思う。
でも発表会を先行して幹部に事実を伝える機会を逃したのでしょう。
事故などに結びつかず、正式販売前にリコールを出したので損害も少なく問題無し。
とは言いたいけど、まだ完成度が20%という評論家の評価もあり、もう少し待ちかな。
価格と性能を評価すると、買う価値は十分にあると思います。
書込番号:24937659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EP82_スターレットさん
そもそもリコール制度とは、自動車が設計や製造過程などで何らかの問題があった場合、自動車メーカーが自らの判断で国土交通省に事前に届け出を行ったうえで、その車種を無償で回収し修理を行うことを義務付けられた制度であり、設計・製造に起因した事故を未然に防ぐことを目的としてるもの。
もし自動車メーカーなどがリコールの義務を怠ると、道路運送車両法により
・懲役1年以下
・罰金300万円以下
・法人罰金2億円以下
の罰則があるから正直に申告してるに過ぎない。
リコールの内容によっては乗員の生死に係るものもあるので、両手上げてリコールオッケーと言うわけにはいかないです。
出るのは仕方がないが無いに越した事はないのがリコールでしょう。
例えば自分が高速でいきなり理由なく停車し突っ込まれてケガしても同じ事言えますか?
自分が人身御供の立場でも文句ないなら別ですが。
>HC33LAURELさん
S660が64馬力超えてないのがリコールと関係あるんですか?
根拠をご教示願いますか。
書込番号:24937688 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>くまごまさん
妄想は良く無いですね。幹部に事実うんぬんかんぬんとか。
会社側では、リコール出すと対象台数、内容などによっては、会社に大損害を与えますね。
こんな費用は、予算に反映していないので、余分な出費です。
書込番号:24937741
6点

>あかビー・ケロさん
そもそも、法律上、リコール制度を設ける意味が、
リコールを発生させない制度では無いと言う事を理解していない。
リコール制度が存在するから、
安全性を担保出来ると言う意味。
ちなみに、自動車メーカーは、
国土交通省に型式認定を受けた後、
部品改良をしたい場合にも、
リコール制度を使わないと
改修が出来ない仕組み。
つまり、自動車メーカー内の製造ラインで
処理が出来ない。
処理出来るのは、リコール制度を使い
対策部品が製造工場に到着してから
初めて使える。
それより前に製造した、または完成検査が
終了した車両は、各ディーラーで行うしか
方法が無く、更にディーラーに部品が到着する
まで、お客様に手渡す事になる。
そもそも、リコール制度の本質を知らない限り、手渡し後に早々リコールになるのか不満になるのは当然。
でも、その制度があるからこそ、安全性が
担保されている。
書込番号:24937814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誰もリコール制度に反対している人は、このスレではいないという前提で。
問題視されているのは、製造不具合の不具合?か設計の試験不足で発生したリコールが、
新車の発売早々に届け出られていて、非常に残念というお話ですねよね。
リコールの件数が多いと、そのメーカーの技術力に不安を覚える人もいるのでは?
どなたが書かれていたフィットとか…。
書込番号:24937835
2点

>マイ・ネーさん
自分のスレのどこをどう読み込むと、発生させてはいけないなんて受け取るんでしょう。
発生するの仕方ない。ただ生命に危機を及ぼすないようなら、ないに越した事はないと申し上げてるのですが、
もう返信はいりませんので。
書込番号:24937881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マイ・ネーさん
大変失礼しました。
上の返信はEP82_スターレットさん宛てです。
書込番号:24937883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>誰もリコール制度に反対している人は、このスレではいないという前提で
そうね。
なのにナゼか一人だけ変なスイッチが入っちゃって、
一人で頭に血を上らせちゃってる感じ。
どんな独り相撲取るのも自由だけどさ、傍から見てるとチト滑稽かな。
食品でも電化製品でも、何であれ、
客に瑕疵のない製品を提供するよう”努める”
のは当然の話し。
とは言え、神ならざる人のすることだからね。
どうしたって時には想定しきれなかった不具合が発生する。
特に車なんて言う、膨大な数の部品で構成された複雑な製品、
かつ多様な使用環境で長期に使用される製品についちゃ、
完璧を求めるほうが無理ってもの。
だからリコールという制度で保護される。
ココまでは誰も異を唱えていない。
ただ、今回の場合は本当に避け得ないものだったのか?
それだけ。
起こってしまったリコールに対して、
ヒステリックに叩くのは間違いだけど、
どうしてリコールに至ってしまったのかは、
検証、再発防止の検討はしないとね。
ってだけの話。
極論で言えば、
車という製品を、可能な限り安く、迅速に提供するためには、
机上の設計だけで何のテストも検査、検品も必要ない。
リコール制度があるんだから、まずは市場に出して、
不具合が出てからリコール対応すれば良い。
というのが主意であるなら、
それはそれで一つの考え方ではあるんで、
否定はせんけど、私の考えとは相容れないし、
平行線なだけだろうから、もうこれ以上言わないけどね。
書込番号:24937902
13点

発売直後に市場クレームによりリコールって、
「ちゃんとテストしたの」、
「他にも問題残ってるんじゃないの」
って言われても当然たと思う。
まぁ、市販ギリギリまで性能向上のために制御いじったから、デグレったんじゃないかとは思うけどさ。
書込番号:24937923
7点

T社のハブボルトは騒がない価格住人たち
書込番号:24937960 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>RGM079さん
残念だが、自動車メーカーが、
国土交通省から型式認定された車両は、
法律上、後から勝手に部品を改修しては
いけないルールになっている。
改修したい場合は、国土交通省に
リコール申請して認可された後、
部品製造させるが、
改修作業していいのは、出荷後の
ディーラーしか出来ない。
商品出荷後に、早い段階で、リコール発表する
のは、メーカーで、リコール作業しては
いけないルールが存在する。
書込番号:24938052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どーでもいいんだけど
硬いのが歓迎されるのは身体のセンターだけだぞ
ってのは誰も騒がんぞ
あとは嫌われる
書込番号:24938080 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そもそも、全員知らないと思うが、
自動車メーカーが、車両製造後、
完成検査を実施して、合格した車両は、
ナンバー取得するまでの間に、勝手に部品の
改良をしてはいけないルールが存在。
もし、違反したら道路運送車両法違反になる。
だから、ユーザーの手に渡ってから
リコール作業になる。
書込番号:24938083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

更に言えば、自動車メーカーは、
組み立て作業しか出来ない。
分解整備事業者の認定を受けてないので、
分解すら許可されていない。
書込番号:24938156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、今後自動運転等の支援機能に
付いて、単なるアップデートでさえ、
リコール作業になるので、更にリコールの
申請件数は格段に多くなる。
場合によっては、毎月とかね。
書込番号:24938178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふーーん スゴイスゴイ
>EP82_スターレットさん 彼はAQUAさんの後継として皆の脳裏に記憶される事でしょう
パチパチ おめでとう
書込番号:24938191 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>今後自動運転等の支援機能に付いて、単なるアップデートでさえ、リコール作業になるので
国交省への届け出は必要だけどリコールにはならんよ。
サービスキャンペーンと区別してね。
書込番号:24939314
8点

・2022年7月5日〜2022年9月6日製造の計879台がリコール対象
879台が初期量産品だとすれば、ナットのトルク不足もあるかな?
・マツダのお店は1000店程度だから、試乗車は1000台程度
・発売日(9/15)になってやっと全店に試乗車がそろった。
以上から推測すると、
・リコール対象は殆どディーラー試乗車で顧客には納車されていない。
ですかね。
書込番号:24939417
2点

>MIG13さん
>・リコール対象は殆どディーラー試乗車で顧客には納車されていない。
多分、そうでしょうね。
エンジンがかからない…みたいな具体的な事象が出るものは「気付けた」と思うんだけど、ナット云々とかは、普通にチェックするものなのかなぁ?と思ったりする。(試乗会がきっかけなのかなぁ…と勘繰ってしまう^_^)
まぁ、本当にリコールが賞賛されるべきものなら、あちこちで報道されて、いい宣伝になったね^_^
知らんけど…^_^
書込番号:24939480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>John・Doeさん
残念だが、リコールにするか否かは、
メーカーが決める事。
書込番号:24939483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
そもそも、ユーザー側が、リコールに
対するマイナスイメージが強すぎるから、
メーカーが勝手に不正を行う要因になっている。
ユーザー側が、リコールに対して、
許容すれば、メーカーの不正なんぞ
存在しなくなる。
書込番号:24939488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここまで全てのレスと論点が噛み合って無いというか。
ある意味凄い!
最後のレスもこの部分理解できる人いますか?
メーカーが勝手に不正を行う要因になっている。
ユーザー側が、リコールに対して、
許容すれば、メーカーの不正なんぞ
存在しなくなる。
無くなるわけない…
書込番号:24939502 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>EP82_スターレットさん
だから、宣伝になって良かったじゃん^_^
しばらく宣伝が続くのかなぁ…って、過去を振り返る人もいるだろうし^_^
>ユーザー側が、リコールに対して、
許容すれば、メーカーの不正なんぞ
存在しなくなる。
ユーザーイメージだけじゃなくて、費用負担が大きいから…って側面もあるのよ。
まぁいいんじゃない。宣伝だと思うなら^_^
書込番号:24939559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pontataさん
そもそも、リコール費用も自動車の価格に
含まれているから、大した事では無い。
書込番号:24939636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
重要な事は、リコールその物が悪では無い。
リコール制度が有るから、安全性が極めて高く
担保されていると言う事。
最近の自動車の方が、リコール申請される
件数は、以前より遥かに多くなる傾向になる。
もっと細かく言えば、メーカーとしては、
リコールにするべきしきい値を
以前より下げて、本来リコールしなくても
いい内容でも、リコールさせている。
書込番号:24939645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつから、リコール費用が自動車の価格に含まれるようになったのですかね?
部品不具合なら、部品メーカーにリコール費用が請求されるべきですよね…。
私の認識では、自動車メーカーで予算化されているのは、クレーム費だと思いますが。
品質関連どす。知らんけど。
スイッチが入ったのは、ピタゴラスイッチ?
書込番号:24939736
8点

>肉じゃが美味しいさん
そもそも、リコール費用は、自動車会社の
利益から捻出している。
もちろん、部品メーカーに請求するが、
部品メーカーは、大体保険で賄っている。
https://corporatesolutions.swissre.com/japan/insights/knowledge/casualty/japan-casualty-recall-and-parts-manufacturer.html
https://www.wtwco.com/ja-JP/Insights/2020/08/crb-nl-august-miki
書込番号:24939766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:24939774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.aig.co.jp/kokokarakaeru/management/reparation-risk/recall01
書込番号:24939780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




馬に念仏を説いても理解し得ないだろうから、
もうその愚は犯さないけどね。
取り敢えず無駄に連投せずに少しはまとめて、
整理してから投稿してくれないっすかね。
返信順で見てると、都度都度トップに上がってくるから、
目に障ってしょうがない。
あとね、WEBを検索して得た知識をつまみ食いして、
その断片を自分の主張の正しさの証明と
したがる人にありがちだけど、
URLを貼って何かモノを言った気になるのは、
ヤメたほうが良いよ。
得た知識はキチンと自分で消化した上で、
自らの言葉で語るぐらいはしましょうね。
ま、無駄だろうけど。
書込番号:24939843
24点

>EP82_スターレットさん
PL保険で全て賄えるわけじゃないのよ。
でも賄えるってなら、どんどんやればいいよ^_^
まぁやらかしたことを認める対応と、やらかしてしまった事実ってのは、また別の話だと思うけどね。
いいんじゃない、それが賞賛されることなら^_^
イメージ爆上がり間違いないよね^_^
知らんけど。
私が気になるのは、発覚した経緯の方だけだよ^_^
書込番号:24939881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メーカーが決める事。
マツダは既にサービスキャンペーンとしてシステム更新してるんだけど?
ここはマツダ板だから他メーカの話を持ち出さないでね。
書込番号:24939891
3点

リコールがあるから安心して乗れるってのはその通りなんだけどね。
じゃなきゃ「リコール隠し」なんて不正な問題は出てこんでしょ
ゲームの修正パッチと同じだよ。
そこに法制度が絡むか絡まないかの違いでしかない。
書込番号:24939905 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>John・Doeさん
そもそも、サービスキャンペーン、改善対策、リコール全てはリコール制度よ。
書込番号:24940071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも、あの事件後、国は道路運送車両法を
改正させて、リコール制度有りきで、
自動車製造させる方法に切り替えた。
また、各部品メーカーでさえ、リコール申請
させる法律が存在するので、予め部品メーカーも、リコール制度有りきで物作りをしている。
考え方が古いのは、ユーザー側って事。
書込番号:24940081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

20年以上前は、リコール申請連発した
メーカーに対して、国が業務改善命令や
立ち入り検査があったが、
あの事件後は、それを無くして
不正した企業に厳罰化したのが現在。
書込番号:24940138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>John・Doeさん
>マツダは既にサービスキャンペーンとしてシステム更新してるんだけど?
サービスキャンペーンだと、原因や改善点がうやむやなのが残念だよね。
ACCのように包括的な内容だと、手当されてコレなのか、そこは手付かずだったのか分からない。今後、更に手当を期待して良いのかも分からない。
書込番号:24940514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リコール費用が、利益から出ているとは、実に面白い…。
自動車業界では、誰でも知っている タカタのエアバッグ問題…。
アメリカの事故が発端だったと記憶していますが。
部品メーカーでしたが、当時最大級の一兆円を超える負債で、倒産しましたね。
利益からだったら、倒産なんかしないのでは?
これは想定外でしょ。
たかがリコール、されどリコール。
こんなものは、少ないあるいは、無い方が良いに決まっている。
書込番号:24940654
7点

>肉じゃが美味しいさん
そもそも、TAKATAは、経営破綻はしたが
倒産はしていない。
中国企業に買収されて、企業名称変更で
生き残っている。
書込番号:24940739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>肉じゃが美味しいさん
しかも、TAKATAは、適切なリコール手続きを
行わず、欠陥は無かったと言い張ったメーカー。
こちらの言い分がそのまま合致する内容。
リコールは、出さない事が問題で、
リコールを適切に出すメーカー程、
安心感が増す。
書込番号:24940756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そもそも、サービスキャンペーン、改善対策、リコール全てはリコール制度よ。
貴方が指摘したのはリコールであって、リコール制度ではないよね。
なんか有耶無耶にしようとしてない?
以下は国交省サイトの抜粋です。
「サービスキャンペーンとは、リコール届出や改善対策届出に該当しないような不具合で、
商品性・品質の改善措置を行うことをいいます。」
リコールにも改善対策にも該当しないんです。
書込番号:24940797
5点

面倒臭いから、経営破綻という文言を使わなかっただけで。
世間一般には、経営破綻は、経営に行き詰まったという意味では、
倒産と同じであるる。
倒産は、法律用語では無いようです、知らんかった。
頑張れ四面楚歌…。
書込番号:24941161
1点

>John・Doeさん
もっと細かく言えば、
リコール制度は、メーカーが不具合情報を
国土交通省に申告、届け出を行う事と、
国土交通省が、命令を行う事。
リコールとは、メーカーが不具合情報を
国土交通省に届け出を出す行為全て。
リコール、改善対策、サービスキャンペーンは、リコールの中に存在する重要度ランク。
また、リコールその物の名前は、通称。
正式名称は、改善措置の届け出等。
書込番号:24941208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EP82_スターレットさん
別にメーカーは以下の条件に当てはまらなければ
自由に改善はしても良いよ。
---
第六十三条の三 自動車製作者等は、その製作し、又は輸入した同一の型式の一定範
囲の自動車の構造、装置又は性能が保安基準に適合していない状態にあり、かつ、
その原因が設計又は製作の過程にあると認める場合において 当該自動車について 、 、
保安基準に適合しなくなるおそれをなくすため又は保安基準に適合させるために必
要な改善措置を講じようとするときは、あらかじめ、運輸大臣に次に掲げる事項を
届け出なければならない。
------
保安基準に適合していない場合・・・安全性に問題がある場合です。
それ以外のサービスキャンペーンやアップデート等は対象外です。
書込番号:24941239
3点

>ミヤノイさん
そもそも、改善措置の届け出等に存在する
事柄は、保安基準に適合しない等の法律上
引っかかる事に対する記述しか無い。
あなた、日本語がきちんと読めていないよね?
「等」の意味まできちんと理解しましょうね。
国土交通省が提示しているリコール制度は、
設計・製造過程に問題があったために、自動車メーカーが自らの判断により、国土交通大臣に事前届出を行った上で回収・修理を行い、事故・トラブルを未然に防止する制度です。
つまり、問題がある物は全て届け出を
行う必要がある。
書込番号:24941286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リコール・・・
タグチさんの話のうわべだけ借りると、品質の悪さとは、社会的損失
曲解すれば・・・
今回のリコールで、ここのスレでも、皆さんの貴重な時間が費やされて・・・まあ、そんなところでしょう
さらに言えば、物だけじゃなく、リコール制度や法令、それを伝える記者さんや評論家さんの記事にも、品質がある
もっと言ってしまえば、今、私が書いてる、この品質の悪い駄文のために、社会に損失を与えている・・・
どうもすみません
書込番号:24941334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これではせっかくの新型が可哀想
目に入れたくないのですが、まだ残が125もあります
皆様、反応するのを控えて頂き、彼の独り言スレにしてやって下さい
いずれは沈むのではないでしょうか
書込番号:24941458 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

上司が納車日に高速走行中にエンストしてレッカーになり、修理になるとか新車に交換しろとかでもめています。
色々あるみたいですね。
書込番号:25489654
3点

マツダのリコ―ルは、どうして話題になるんでしょ?
暇なので、消費者庁のリコ―ル欄眺めてましたが、色々と有りますよ!
驚いたのは、あのロ―ルスロイスもリコ―ル出てました!
書込番号:25490310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
CX-60に大量リコールとサービスキャンペーンが出ているそうです。
https://creative311.com/?p=155545
リコールそのものは決して悪い事ではないのですが、これを見ると余りにもリコール箇所が多すぎのような気がします。
既にここでも不具合が挙がっているものも多数含まれています。ちょっと量産までに検証が不十分であったそしりは免れませんね。
これだけあるとまだ後から色々出てきそうな気がします。
33点

この話がトヨタならアンチ大喜びなんだろうけど、たいして話題にならないのがこのメーカーの得なところ。
〉これだけあるとまだ後から色々出てきそうな気がします。
マツダだしね…って冷めてる人も多いと思う。
書込番号:25480288 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>AthronXPさん
一撃5個は確かに多いけど、五月雨に連続4個とかよりマシだと思ふ。(苦笑
書込番号:25480304
11点

リコール
改善対策
サービスキャンペーン
御三家そろい踏みって感じですね。
大変だ、マツダも、オーナーも。
書込番号:25480317
9点


ワクワクして私のマイマツダ見たら3件入ってたけど、ソフトの改良ばかりで、部品を新品にしてくれるものなし
まったくつまらん
部品を新品にしてくれるのに,文句言う奴の気がしれん
私的にはあと1年くらい後にエンジン載せ替えてくれるのがサイコーなんだけど
書込番号:25480334 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

グレードによって件数も違うのに,ネットの伝言ゲームみたいに転記してる人ばかり
誰もオーナーはいないのか?
書込番号:25480343 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

完璧で出荷しなくてもリコール対応で問題ないという風潮にしかみえない。
無理に電子化した歪みが出てきてるな。
この会社はEV化進めると業績下げそう。
書込番号:25480416 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

完璧?
世の中に完璧なんてあるの??
書込番号:25480463 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

リコール対応で待たされる時間はプライスレス
引き取りに来て直したら持ってきてくれるならお好きにどうぞって感じだけど。
書込番号:25480520
13点

プログラムの書き換えが主ですね、
近年この手のリコ―ルが目立つ様な?
初期ロッドは人柱と良く見かけますが、購入した方は災難と割り切るしか無いんですかね?
プログラムのリコ―ルが、マツダに限らず多いような気がします。
各メ―カ―でも、テストを繰り返してOKの上で発売してるんでしょうに!
書込番号:25480530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オーナーですけど、特に書くこと無いんですよね
ディーラーさんから電話かかってきて、予約入れて、mymazda確認して通知はまだだったけど、mymazdaのリコール情報見たら該当してて、それ見たらもう通知は来ないのかよくわかん・・・とかくらいで・・・
まぁ、オーナーの私よりも、ディーラーさんが、メーカーに対して怒ってると思うけど、オーナーにはそんな態度は見せず、ただ頭を下げていただいていたみたいで(電話のむこうだけど)、逆に恐縮・・・
作業的には、リプロだけなんで、サービスさんの気分や技量によって何か変わることもなさそうなんで、粛々と待つのみ
待ち時間は、コーヒーとお菓子よばれて、営業担当さんが暇やったら雑談して、ロータリーEVのひやかし試乗予約でもするくらいか
書込番号:25480670
17点

今年8月生産の私にも来ました。リコール対象ではありませんでしたが、改善リプロ対象でした。ちょっと不満に感じてた箇所に対してなので、ワクワクしながら施工日待ってます。嬉しいです。
書込番号:25480699 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マツダディーラーの日常の風景が目に浮かびました!
自分もそうですが、何となく落ち着くんですよね。
書込番号:25480702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユーキ2さん
リコールって聞くとワクワクしますよねー
今まで普通に乗ってて,ある日突然に
部品を新品に取り替えます
とかね
10万キロ超えてエンジンリコールならベスト
リプロはつまらん
書込番号:25481059 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ホントの事が知りたいでござるさん
流石に冗談ですよね。
そういうの必要ですか?
書込番号:25481164 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>cocojhhmさん
いいえ ホントに
多分,車に対しての価値観が違うのでしょう
私にとっての車は道具
快適に、経済的に、自分の移動リクエストに支障ないよう、いつでも
だから軽油で動くこの車を選択したの
結果、この車の車内は快適
外観もまずまず
プリウス並みの走行単価
多分あなたはそうじゃないのでしょけど私は満足
私はリコール歓迎ですよ
タダで部品交換してくれるんだから
書込番号:25481211 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

リコールが部品交換だけとは、限りませんよね。
一人浮かれている人がいるようですが。
書込番号:25481217
19点

マツダスキーを拗らした人がいるな。(苦笑
私もディーラーに行くのは苦にしない方だけど、一般的には余計な事だしイヤがられると考えるのが普通だと思ふ・・・。
書込番号:25481231
17点

>ホントの事が知りたいでござるさん
リコール歓迎ってメーカーを甘やかし過ぎというか、ある意味侮辱しているとさえ思います。
安全に直結する車をメーカーがリコールやむ無しの姿勢で安易に生産しているとは思えません。
勿論あなたがどう思おうと構いませんが、実際に不具合で、あなたの言う移動に支障があったオーナーがいるとすれば、あなたの考えにはとても同意できません。
書込番号:25481562 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

歓迎まではないが
リコールするメーカーは信用できる
書込番号:25481610
18点

>cocojhhmさん
##安全に直結する車をメーカーがリコールやむ無しの姿勢で安易に生産しているとは思えません。
当たり前じゃ無いですか
完璧な車を出そうとして,瑕疵がみつかり費用をかけて直さないといけない
私や工賃の入るディーラーは嬉しいかもしれないけど,メーカーは悔しいと思いますよ
だけど完璧なんてないんだから,結果致し方ない
##リコール出すメーカーは信用出来る
この点だけは>ktasksさんに同意できますよ
中には隠すメーカーもありますからね
VWの様に
このスレの出だしの方達が悪意?面白半分?に言ってたから、私も同じノリで喋っただけですが
書込番号:25481650 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

リコール届の年間件数は、どこのメーカーも似たり寄ったりで
全体的に増加傾向にあるそうな。
ということは、マツダだけに過敏な人が異常反応な訳で。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/common/images/data/table_003.pdf
増加原因の分析から仮説を立てると、設計が起因のものが増加傾向で
製造上のものは横ばいだそうです。
これは持論ですが、設計に充てられる開発費や開発期間の縮小が起因なのかなと。
その中には、世界情勢や為替も大きい
市場の縮小、クレーム対応費の増大、値引きありきの消費行動からの売り上げ減
新型要望の声を汲み取る結果、開発サイクルが短くなっている。
(マイナーチェンジ・年次改良多くない?)
などユーザー側の消費行動での向きあい方にも起因はありそう。
書込番号:25481692
11点

リコールって、ある意味メーカーの恥でしょう。
品質管理の良否の裏返しだから。
昔は、そういうことを嫌ってリコール隠ししたメーカーもいたようだし。
兎に角リコールなんて無いのが一番いいわけだから。
書込番号:25481693 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>cocojhhmさん
リコールないに越した事はないですが
真剣に物を造ってる証拠と捉えてます
黙って不具合出てから事故が起こっても
その人だけに賠償金払えば良いと
考えたメーカーも昔あったのです
https://www.pejp.net/pe/ichiji/ichiji_tekisei_episode2.htm
その方が全部の車治すより安上がりだと、、、
ミスを認めず訂正しない人より
きっちり認めてる人の方が信用できるでしょ?
書込番号:25481696
7点

今どきリコールを隠すメーカーはないですが、不具合をユーザーの使い方のせいにしてリコールを出し渋ったあげく結局リコールというメーカーは信用できないですよね。なぜかマツダファンの方はマツダのリコールは良いリコール、他社のリコールは悪いリコールと捉えがちですが。
書込番号:25481701
14点

>ktasksさん
リコールを隠すなんて論外。
リコール歓迎という意見に同意できないだけ。
尤も意見の主も乗りだったようだけど。
書込番号:25481717 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ktasksさん
>リコールって、ある意味メーカーの恥でしょう
これは私自身も、昔そのように教育されました。
でも勘違いして欲しくないけど、恥だから隠してしまえってことじゃないですよ。
恥をかかないよう普段から品質管理をしっかりせいという教訓なんですよ。
でも自信を持って出荷した製品であっても万一不具合があって、それがリコール相当のものだったら、お客様にお詫びをし、恥じを忍んでリコール対応させて頂くということです。
そう考えれば本来はそうそう頻繁にリコールなんて有ってはならないものだと、個人的には思うけどね。
書込番号:25481731
8点

リコール届は三菱の隠蔽が大きく変革した要因ですが、本来の
リコール制度は事故・故障・公害の未然防止を図ることを目的とする。
自動車の場合には、保安基準に適合していない又は適合しなくなるおそれがある状態を
必要な改善措置を行う。
これに対して届出と改善が義務付けられていますが、近年は上記定義に達していない
事象に対しても届出る傾向にあるような感じで。
消費者側は未だに危ない不良品のイメージから抜け出れていない人が多いですね。
ソフトウエアの改善措置が多くなっているので、自分はパソコンやスマホのアップデートに近いものも多いと感じておりますが。
ハードウエアも同様に経年進化の過程だと思いますね。
小さなリコール届により、重大なリコールを早期に発見し易い環境を構築しているとも言えますね。どこのメーカーも疎かにせずに、真摯に向き合っている証拠ですね。
マツダファンでは無いしメーカーにファン心を抱くのは国産には無いですね。
言うなれば、スポーツカーを中心に非実用車でかっこいいの作ってくれれば
どのメーカーでもウエルカムですね。メーカーに拘りは無いですね。
でマツダ車に長く乗っているけど、マイカーのロードスターは
ほんとにリコールが殆んど無くて、ユーザーと開発陣との距離が近いのも
功を奏しているのかもね。
それを解ってかロードスター以外でも距離を縮めようと同じことをしようとはしてますね。
書込番号:25481732
1点


>ナイトエンジェルさん
>BREWHEARTさん
リコールゼロは理想ですが
なら何故リコール隠しが起こるのか?
ミスや過失も認めない、製造誤差も不良も認めない
ランクが下がるーーーと責めれば
ゼロになるのか?
責めると全員がしない様に努力出来るなら良いが
逃げる者がいる
野球コーチをしているが
常々思うのが
”ボール球に手を出すな!”
これを言われた子供は殆どの子が次のストライクを見逃す
なので
次も手を出せ
バットに当てろ!と言うようにしている
させ無いだけなら止めれば良いだけ
車の部品なら
同じ物をずっと使えば良い
そこで進化は止まるけどね
書込番号:25481770
1点

「小さなリコール届により、重大なリコールを早期に発見し易い環境を構築しているとも言えますね。どこのメーカーも疎かにせずに、真摯に向き合っている証拠ですね。」
私の知識では、リコールの大きい、小さいはわからないし、何を基準に大小といわれてるのか知りたいですが、
リコール、
改善対策
サービスキャンペーン
とありますし、
リコールとつくには、最低、走行に支障があるかどうか、が含まれてると思ってるのですが、
事故につながる恐れのあるものではないのでしょうか。
小さいリコールとは、何を基準に判断するのでしょうか。
台数?
この場合、プログラムの書き換えだから、小さいということですか?
書込番号:25481771
3点

「リコールゼロは理想ですが」
今までの車、リコールあったものもありますが、なかったもののほうが多いです。
理想というのは、もっと高いものと思います。
リコールないのが基準で、
リコールは、マイナスです。
ktasksさんの基準は、今までの説明から、
リコール隠しが、プラマイゼロで
リコール発表が、ブラス1、
無しが、それ以上。
私の基準は、ないがプラマイゼロ
発表が、マイナス1
リコール隠しが
マイナス2以上です。
書込番号:25481804 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>バニラ0525さん
理想を言っても出来なければ同じ
ゼロにはまず出来ない
ミスや失敗、製造誤差、不良はある
でも
故意に隠すことはゼロに出来る
何故隠すのか?
責めるからです
利益が減るからです
なら
ユーザーがリコールを責めず
信用できる良い会社と評価すれば?
私は良い方向に向かうと思いますね
書込番号:25481823
2点

リコ―ルは無い方が良いに決まってますね!
ほぼない車も・・・との意見もありますが、初期ロッドは何かしらの不具合がほとんとでは?
リコ―ルに大小はありませんが、不具合にはその大小があるのでは?
その大きさによって、リコ―ルやキャンペーン等に分別される物かと?
別にマツダのオ―ナ―だけが特別ではないと思いますけどね?
一時騒がれた、エアバッグ等でも未だに交換してない方も居るのでは?
最近のライズ・ロッキー等のオ―ナ―も怖くて乗れない!
イヤ事故を起こさなければ問題ないと気にしにない方も居られるのでは?
私は、リコ―ルが良いとは申しませんが、
リコ―ル届けを出す企業は、概ね信用できると思いますけどね。
書込番号:25481873 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リコールを隠してるってのは・・・どこですか?
リコールを隠すのは当然良くないけど
リコールが多いのも良くないと思います。
書込番号:25482359
5点

最近は、リコールって、最新の出始めの車に多いものなのですかね。
私の今までの感じでは、
数年してから、不具合が少しづつ増えていき、
それがリコールにつながるようなイメージです。
機械的なものは、そうなるのでしょうね。
この場合は、ソフトの不具合があったのですかね。
最近は、こういうリコールが多くなってるのですかね。
最近は、新車になると
大抵はリコールなるのですかね。
電気製品などリコールになると、
テレビCMで、告知したりされますが、
車のリコールは、頻度も多く、
当たり前のような時代になってるのでしょうか。
ここで、そのように思わせていただきました。
ありがとうございます。
書込番号:25482399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

開発期間が、XXヶ月では無くて、数年掛けるとか、公道走行で、ADASの不具合を潰すとか
時間とお金を掛ければ、改善対策、リコール等は減りますね。
そう考えると,全くの新規開発を初期に買った人達は、ある意味、行動を走る実験者と
言えると思います。
リコールでは、製造部門の責任もありますが、これは会社の恥ですので、工場長などの顔が真っ青になりますね。
プログラムの問題なら、開発部門の責任ですが。
書込番号:25482430
5点

リーコール発表するのは企業姿勢として真摯に取り組んでる。当たり前のこと。
隠したがるのは費用かかるから。どこの企業も損失出したくない。当たり前のバイアス。
今回の複数の案件は一つのユニット不具合が考えられる。選定ミス。
どう考えてもEV化の歪みが出ている。デバグが足りない印象受ける。
いずれにせよユーザーは早く対処してもらいたい。
最後に苦言だが、討論するなら余計な例え出さずにもっと具体的に話したらどうなんだろう?
コーチとこの案件はどう関係あるんだ?説明できるのか?できないなら書くな。
そんなに自尊心守りたいのか?
反論しないと収まり悪い人はどうぞお書きください。書いた時点で程度が知れるけどな。
書込番号:25482767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のり太郎 Jrさん
>コーチとこの案件はどう関係あるんだ?
私の
程度が低いのは確かだが
リコールはダメ=ボール球に手を出すな
どちらも正しいが
マイナスの効果を生む
>リコールが多いのも良くないと思います。
と
まだ書く人いるという事は
ユーザーにマイナスになると考える
人は当たり前に正しい事が出来ないこともある
リーコールに文句言うことは
保身を考える可能性が出てくる
(>当たり前のバイアス ではなく保身では?)
書込番号:25482786
0点

>ktasksさん
tasks さん宛ではありません。分かりづらく申し訳ない
書込番号:25482791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
>>リコールが多いのも良くないと思います
>とまだ書く人いる
そこだけ切り取らないで
>リコールを隠すのは当然良くないけど
ってのもちゃんと入れて欲しかったです。
リコールが出てしまうのは仕方のないことだと思います。
でも絶対に出さないと思って仕事をするのと
出ても仕方がないと思って仕事をするのは違います。
書込番号:25482810
8点

>犬も猫も好き♪さん
すみません
でも
>出ても仕方がないと思って仕事をするのは違います。
↑前提として
こんな人はほぼいないと思ってます
書込番号:25482823
2点

CX-60のリコールは多いかもしれないが,トヨタのbz4xみたいに「対策が済むまで乗らないで下さい」ほどの影響が大きいリコールは無いと思うが。
「とにかく失敗はしたくない人」は黙って「皆んなが乗っているトヨタ車」を選べばよい。
他社のリコールにはダンマリでマツダには失敗だとあげつらう「同調圧力に弱い人」と思われたくなければ、あまり批判しない事だ。
書込番号:25482952 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

トヨタの運転するなのリコールでトヨタ車選べとは矛盾してないか?
ダブルスタンダードか?
さっぱり分からん。
書込番号:25482977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のり太郎 Jrさん
bz4x ー それ以外に人気車種にも重大なリコールがあったと思うが、「皆んなが乗っているトヨタの車」にはダンマリ、「ユーザーが少ないマツダの車」のリコールにはケチをつける。
それがダブルスタンダードだと思うが。
失敗を過度に恐れて完全を求める、同調圧力に弱くて批判される事を極度に嫌う、そういう日本を衰退させるような風潮にはウンザリする。
書込番号:25483203 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

細かい話になりますが、
不良を出そうと作業する人は確かに居ないと思いますが、
不良を出さないようにと意識して作業する人と、
ただ呆然と作業する人は居ますね、
このチョットした差が、製品になると不具合や、リコ―ル等に繋がるんですよね!
今は大分自動化が進んでますが、細かい部品等は、人の手によって作られている部分がまだ〃あります、
製品の不具合やリコ―ルは、
この先も永遠に続くと思いますよ、
そこをどう捉えるかは、個人の判断では無いですかね?
書込番号:25483304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>福島の田舎人さん
設計や部品の不良がほとんどで
作業によるリコールなんてほぼないのでは?
書込番号:25483369 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

個人レベルでは心構えなどの話もあるかと思いますが、会社で見ると最後は費用対効果やリスク判断で決まるのではないかなと…。
開発や検証、品質チームはあらゆることを想定して膨大な検証をする訳ですが、やはり限界があってどうしても市場に出荷した後の不具合の検知能力には敵わないというか…。
発売を数ヶ月遅らせて、もう何十億何百億円くらい突っ込んで検証を強化したところで、発売後に分かる不具合が少し減る程度でゼロにはできない訳で…。(リコールが多すぎてもそれはそれで会社は潰れてしまうと思いますが)
各職場では市場不良ゼロを目指しながら、最後は会社が潰れないような現実的な落とし所を経営者が決めるしかないですよね。
リコールは歓迎すべきことではないのでしょうが、「ブレーキパッドとローターが新品になって、個人的にはちょっとラッキー」みたいなことはありました。いろいろなばらつきがありますから、「個人的にはそう思った」という人が出ても当然で、そんなに噛みつく話でもないと思いましたがまぁ個人の価値観ですからね。
書込番号:25483468
5点

各部品等の製造における製造工程の作業の話をしたつもりですが?
こんな私でも、
プレス作業に永らく携わってたものですから、多少は理解してるつもりですが?
書込番号:25483587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>福島の田舎人さん
では
主題の今回のリコールに
>各部品等の製造における製造工程の作業
に
起因するリコールがありますか?
書込番号:25483597
0点

このスレの流れでリコ―ル全般の話では?
始まりは確かにプログラムの書き換えが主ですね?と始まってますが、
皆さんはリコ―ル全般の話題になってきてると受け取ってました。
私の受け取り方が間違ってましたら申し訳有りません。
書込番号:25483620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>福島の田舎人さん
いえ
全般でも同じと思う
あったとしても少ない事例でしょ?
作業なら
生産台数全てとかにならない
一人で全て組み立ててるわけないですから
書込番号:25483636
0点

すみませんが、もう少しだけ説明させて下さい。
作業の中でですが、同じプレス機・同じ金型・同じ材料等でロット管理をしていますが(数的には物にもよりますが、(100・500・1000など)
その中の不具合品が1つでも、最終検査をすり抜けて製品に組み込まれ
重要不具合になった場合はそのロット全てがリコ―ルなります、(実際にありましたが)
何も全てが不良と云うわけではありません
しかし企業としては、疑われるロット全てにリコ―ルをかけて対策を打つわけです。
今回は、たまたまプログラムの書き換えが主でしたが、
製造課程における、部品のリコ―ルはあると見てますが。
もっと詳しく説明出来ればいいのですが、
其処の所はご理解下さい。
書込番号:25483736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>福島の田舎人さん
さっそく、昨日リコール対応してきました
土曜の黄昏時に1時間ほど、まったりと・・・
リコール以外にもリプロがあって、何か変わったかといえば・・・
変速時のタイト感が少し減ったような、そうでもないような・・・
最近気温が下がってきて、半クラの音がちょっと大きくなってきた気がしてたのが、静かになったような・・・
って感じでした
あと、半分どうでもいいのですが・・・
リコール届出番号5243 というのがありましてね
まぁどうでもいいのですが
書込番号:25483806
1点

>ktasksさん
車はトヨタやホンダなどの車体メーカーだけでは作れませんし、いろいろな部品のそれぞれに開発から出荷まで多くのフェーズがあり、不具合の要因も設計だったり装置だったりばらつきだったり検証漏れだったり、様々でしょう。
作業といっても人が直接行うものだけでなく、装置の操作だったり調整だったり、また多品種の小規模だったりして、自動化が進んでも完全に人の作業がなくなる訳ではないと思います。
どこまでを「作業」とするかは明確に決められない内容もあると思いますし、リコールに関連して経験談を話された福島の田舎人さんに対してつっかかる必要はないのでは?と思いました。
書込番号:25483871
3点

>製造課程における、部品のリコ―ルはあると見てますが。
様々な自動車メーカーがときおり、部品の強度不足でどうのこうのって、リコールが出るけど、自動車メーカーは設計指示書のようなものを添えて部品メーカーに発注しているだろうから、自動車メーカーは部品メーカーから納められた部品の強度をチェックしてるはずだよね。
それでもし強度が足りなかったら、車メ―カ―の最初からの設計ミスか、もしくは部品メーカーが、設計指示通り作っていなかったかのどっちかなんじゃない。
だからキチンと品質管理上のチェックをやっていれば、そういうリコールは防げるような気がするんだけどなあ。
書込番号:25483887
2点

車は多くの企業の巨大なピラミッドでできているので、1台の車に使う何万点もの部品を、全てトヨタや日産が指示して作る訳ではなく、モジュールやユニットとしてサプライヤーから購入するものも多い訳です。そのモジュールやユニット全体の機能や強度は明確にやり取りしてチェックもしているでしょうが、その中で使われている全ての部品の指示やチェックはおよそできないでしょう。
車の性能や機能が上がるほど、不具合の件数は増える可能性が高いと思います。昨今の運転支援機能だけでなく、例えば燃費をよくするためにマージンを減らしての軽量化や、見えないところで膨大な制御を行っている訳…。
それをISO規格などいろいろな仕組みと積み上げたノウハウで、この程度に抑えて込めていることが凄いことなのではないかと個人的には思っています。 一般的には「不具合なく動いて当たり前」なのでしょうが…。
書込番号:25483967
2点

自動車メーカーは、サプライヤーの部品を全数チェックは出来ないので、先方から部品の試験レポートなど
提出してもらって、それをエビデンスにしていたと思います。
あと、部品が正しく製造されているか?立ち上がり時には、工場等に工程監査に行ったりしますね。
書込番号:25484165
2点

>cbr_600fさん
突っかかってますか?
>ただ呆然と作業する人は居ますね、
の
原因で多量に重大な危険性のある事象なんて微々だと思うんですよね
1000分の1でも全数交換は確かに理想だけど
本当にその数でしますかね?
もっと確率大きく無いとしないのでは?
書込番号:25484230
1点

話がややこしくなってますね
まず、一般的なリコール
これ,私個人としては嬉しい
嫌だと言う人も当然いる
ディーラー、作業が増えて表面的には嫌がるけど、内心,工賃が入って嬉しい
メーカーはテキトーに製品出してリコールなんてどこも無いと思う
が,製品化されて、公道で不具合とメーカーが考えれば,経費,赤字原因にもなる、をかけてメーカーの想定した水準まで引き上げないといけない
で、ここの大多数のオーナーじゃない一般の方の見方は、リコール?そりゃマイナス マツダはなにやってんだ
でも、これ意味がない
で、今回のリコールは部品の取り替えを伴う従来のリコールじゃなく、ソフトウェアのバージョンアップが主体
車とパソコンを比較するのは、少し違うを前提にしても、パソコンでは当たり前の事が、車だと噛みつかれるのは,動くモノだからってのもあるけど、なんか発展のダイナミズムにはマイナスですよね?
で、一般的なリコールであれば、その話トヨタのDBX?でやってくれって気がする
書込番号:25484247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リプロ受けて来ました。低速のもたつきが解消され、軽快な走り出しに変わりました。アイドリング復帰時の衝撃も柔らぎ、メカ系の音も静かになりました。かなりの改善です。もう足回り以外無いかなって感じです。ありがとう、マツダ笑。
書込番号:25484280 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どうでもいいと言いつつ、もうちょっと書いとこ
ここはCX-60の板であって、クレームの話をするなら、CX-60の過去クレームくらいの基礎知識は持っておいてほしいのですが、ほとんどの人は上辺の興味本位でしかないので・・・
リコール届出番号5243 というのは
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20221115001/
抜粋すると・・・製造時の組み付け作業が不適切・・・ということで、まさに福島の田舎人さんが話されていたことです
対象台数を、どのように決定したのか、良く分かりませんが、対象となる製造期間が結構長いので、何らかの記録を頼りに割り出したのでしょう
もし、トレーサビリティが弱ければ、それこそ全数再検などに発展しかねないので、製造上のリスクの管理は大切です
書込番号:25484370
2点

>製造上のリスクの管理は大切です。
そうでしょうね。
だから部品段階から、製造工程、出荷検査に至るまで品質管理は大事ということでしょう。
書込番号:25484411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソレはどうかな?
正しい位置に組み付け出来ない様に
設計してたら起こらないのでは?
書込番号:25484464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ktasksさん、もっと落ち着いて。
原因というのは、見る階層や角度によって答えが変わるんです。
「ある人があるミスをした」…これは最も下位層の原因。
その背景として「ミスを起こしにくい設計になっていなかった」「マニュアルが十分整備されていなかった」とか「チェック機構が働いてなかった」など上位の「原因」があり、更にその背景として「ミスを起こすことを予見するだけの基礎技術がなかった」とか「開発費が大幅に少なかった」などのより上位の「原因」が出てくる訳です。
現場のミスのせいにしないで、より上位の原因に注目することによってよりよい改善が行われる訳ですが、なぜなぜ分析は5階層もやれば大抵は経営判断に行き当たりますし、どれもが原因であって「どれが本当の原因か?」という視点はただのステレオタイプなんです。
内容にもよりますが「そういう視点もあるのか」と認めることも大事で、自分の見方ばかり主張されるのは心に余裕がない状態なのだと思いますよ。「いーや、俺は十分落ちている」と思われるのでしたら、ネットへの書き込みを自粛された方がいいと思います。
書込番号:25484629
9点

>cbr_600fさん
>福島の田舎人さん
を否定してる訳ではなく
あるとしても
すごく小さい事象では無いか?
との意見です。
それが
相手を否定している様に見えるなら
私の文章がヘタなんで、すみません
書込番号:25484670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
不具合が発生した場合には、例えばですが、部品取り付け工程を誰が担当していたか?
何台組み付けしたか?など、出勤履歴、製造履歴で容易にわかります。
もしも,不具合のスタートポイントが不明な場合は、対象台数の範囲を広げて、ディーラーで検査してもらいます。
対象台数は、国土交通省に届けるので、慎重に精査が必要です。
書込番号:25485016
2点

>肉じゃが美味しいさん
やっぱりメーカーの工場は、そういう仕組みがしっかりしているんでしょうね
書込番号:25485202
0点



質問をさせて下さい。
XDLパッケージ乗りです。納車当初からですが、
パーキングなどからドライブへギア入れてアクセルを踏み込み始めた瞬間に、フロントから「ドン?コトン?」とと音がします。少し重たい音です。アクセルから少しですが振動も伝わってきます。
信号待ちでアイドリングストップ時からアクセルを踏んだ時でも毎回その音が鳴ります。坂道発進だと、音は軽減されている気がします。
ニュートラルに入れて、ドライブにギアを入れて、というこの作業を繰り返してもその都度、音がなります。
ディーラーにはギア締結音?といわれ異常ではないといわれたのですが、みなさんこんな症状ありますでしょうか??
停車時からアクセル踏み込む度に毎回なるので、かなり気になるのですが、ディーラーは担当があんまり対応する姿勢を見せてくれません。
みなさんが同じ症状で車の固有の問題なら今は諦めるしかないのでしょうが、、、こんなものなのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25466621 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>DMX-30さん
当方同じXDLパッケージです
ギヤ締結音って、あまり聞かないですね
クラッチ締結音のことですかね
ギヤを入れた時点では、音が鳴らないのですか?
アクセル踏まれた時点で音が鳴るのですか?
アクセルの踏み込み方を変えても同じでしょうか?
ブレーキ離して、アクセル踏み込まず、クリープに持っていっても鳴りますか?
この車は、意識するといろんな音が聞こえますが、気になる人は気になるし、気になる音も人によって違うみたいなので、なんとも言えませんが、ディーラーの試乗車などで、確かめられると、いいかもしれません
私の車も何か聞こえる時もありますが、私自身気にしてないので、あまり印象がありません
書込番号:25466674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません!おっしゃる通りクラッチ締結音のことです。これはこれは失礼しました。
ギアがドライブの時は、停車状態(istop状態含む)からアクセルを踏み始める瞬間に音が鳴ります。
ギアをP→Dに入れる:鳴ってなさそうです。
そこからアクセル踏み込みで鳴ります。
D→P :鳴りません。
N→Dに入れる :鳴ります。
D→N :鳴りません。
N時アクセル踏み込み:鳴りません。
ディーラーも初めての症状だと言っていました。調べておくと言われて、放置されております。1ヶ月ほど前に催促したんですが、いまだに返事がない状態なのでこちらで質問させていただきました。
書込番号:25466690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねずみいてBさん
せっかく書き込み頂いたのにお返事漏れがありました。
クリープ時は鳴りません。
アクセルの踏み込み方による変化はありませんでした。アクセルを踏み込み始めた瞬間には音が鳴るような感じです。
みなさんに気になるほどの症状がないようでしたらもう一度ディーラーに催促してみようと思います。
書込番号:25466693 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>DMX-30さん
MHV乗りですが、担当に色々CX-60の不満点を言ってたらXDのみのAT制御リプロがいくつかありました。
「ハイブリッドじゃなかったらこのリプロが対象なんですけどねー」とか言ってましたので。
一度詳しい症状をディーラーに伝えてください。
ディーラー側で車体番号叩いたら対象リプロ引っかかるらしいので。
本音を言うと、症状伝える人だけじゃなくて全部やってよ。と思うのですがね(笑)
書込番号:25466706 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>本音を言うと、症状伝える人だけじゃなくて全部やってよ。と思うのですがね(笑)
クラッチの滑り時間が長くなるとか、耐久性とか、メリットデメリットがあって、推奨は出来ないがって
こともあるので一概にリプロが良いとは限らないかもしれませんね。
どうしても耐えられないってオーナにはリプログラムしますってスタンすかもしれませんよ。
しっかり聞いてからするしないを検討するべきだと思います。
他社トルコン付きATは、各段でロックアップしますがトルコンが付いていてもロックアップ
クラッチは滑り領域で滑らせかつダンパーも備えロックアップショックを少なくなるようになっています。
従来のように大きく重たくならない設計で、小さく部品点数も少なくなるがショックは許容してって事でしょう。
マツダ技報 CX-60 トルコン無しのAT
https://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/innovation/technology/gihou/2022/files/2022_no009.pdf
ジェトコ技報 ロックアップクラッチ制御など
https://www.jatco.co.jp/wp-jatco/wp-content/themes/JATCO/assets/document/review/2020/JTR20_JP.pdf
書込番号:25466875
3点

>DMX-30さん
質問に丁寧なご回答いただき、ありがとうございました
音が鳴くパターンは、やっぱりクラッチ作動音ですね
DMX-30さんは、フロントから「ドン?コトン?」 と表現されていますが、初期のころの掲示板で「ゴン ゴソ ガサ」とか言われていました
半クラへの繋ぎ始めと、半クラ中に音が鳴きますが、繋ぎ始めの当たりが、ちょっと強めなのですかね
DMX-30さんの車両については、なんとも言えないですが・・・
あくまで私の車の場合、クラッチ系の当たり馴染み?、学習?、リプロ?、気温?と、本人の慣れによって、あまり気にならなくなりました
基本的には、静かな車内なので、何かしらの音は目立ちますね
書込番号:25467168
1点

>tantankonitanさん
お返事ありがとうございます。
ディーラーに催促する際にそういった情報があったことを伝えてみます。
大変有益な情報ありがとうございます。
>高い機材ほどむずかしいさん
個体差によって私の車両が大きな音が出ているのであれば改善要求をしたいところですが、仕様なら仕方ないと考えています。
みなさんをもとに判断させていただこうと思います。
細かな面白い情報が掲載されているリンク、ご教示いただきありがとうございます。お手間おかけしました。
>ねずみいてBさん
以前から指摘されている事だった部分なのかもしれないんです!表現が合っているのか私も自信がなかったので、その情報とても助かります。
慣れというのは必ずありますよね。もう数千キロ乗ってみてからディーラーへの催促を検討した方が良いのかもしれないと思いました。
恐れ入りますが、参考までに現在の走行距離などご教示いただけないでしょうか?
書込番号:25467251
1点

>DMX-30さん
2月末からで、約5700kmです
書込番号:25467263
1点

>ねずみいてBさん
さっそくご回答ありがとうございます!
私の車両と納車時期も距離も近いようです。
度々質問してすみませんが、、、
納車したばかりの頃は音は感じていたという認識でよろしかったでしょうか?
書込番号:25467295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DMX-30さん
いえいえ、今も音は感じますよ
おそらく絶対値としては小さくなったと思います
私の主観の方でも、慣れて、ほぼ気にならなくなりました
こういう時に、こういう音がするというパターンが刷り込まれたのかもしれません
書込番号:25467319
2点

>ねずみいてBさん
なるほど、車に対する慣れ、という意味もあるわけなんですね。聴き比べることができないのでまだわかりませんが、今の自分の車の音は気になりすぎて辛いです。気の持ちようという部分、参考にさせていただきたいと思います。お話に丁寧にお付き合い頂いたことお礼申し上げます、ありがとうございます。
書込番号:25468099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして。
いま4000キロくらい、走りましたが納車当時から
エンジンがあったまらない状態でエンジンかけるとまずドゴンと衝撃があり、
そのままドライブにいれてクリープから少しずつ発進すると、アクセルを踏む手前か、すこし踏んだあとにコツンとなにか足回りがひっかかるような音がします。停車してからまた動くときも同じくコンっといいます。まとまったらまた主として口コミしようと思っています。
先週からそれで入院してます。
おそらく100%治らないとは思っていますが自分のディーラーはそれなりによく見てくれています。
新車からエンジン周りから異音するのはあとあとひどくなったらしますのでよくみてもらいましょう。
書込番号:25470797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
CX-60に期待して本日試乗。
モデルはPHEV。
大きさ、内装質感、価格ともに不満なし。
走りも硬いと噂されていたが、気になる程では無し。
しかし残念だったのがACCとレーンキープの認識度合い
ACCは前車が止まりそれにゆっくりと近づくのだが、そろりそろりと前の車に迫っていく。
何処で止まるのか?と心配になり結局自分でブレーキを踏む羽目に。
レーンキープは切れまくり。
トヨタ(ハリアー)、スバル(レヴォーグ)、日産(アリア)、ホンダ(ZR-V)に比べて数段下のレベル。
これで最新とは。
残念でならない。
39点

スバル乗りですが、他メーカー乗りの友人を乗せた時、スバルのACCとレーン中央維持には感心していました。
私自身EyeSightしか知りませんし、このような機能は日進月歩なのでどのメーカーも大差ないと思っていたけど、結構違いが、あるんでしょうかね。
書込番号:25437866 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

レーンキープ切れは余りなったことないけど、右端に寄り過ぎるのを何とかして欲しい。
車道の真ん中を走れないのが怖い。
書込番号:25437869
21点

>天龍八部さん
> トヨタ(ハリアー)、スバル(レヴォーグ)、日産(アリア)、ホンダ(ZR-V)に比べて数段下のレベル。
> これで最新とは。
CX-60ってそうなんですか?
同じマツダ車でしたが、CX-5は、少なくともトヨタ車よりは、数段上のレベルに感じました。
トヨタ車に乗換えて、ビックリした位ですから?
まあ、スバル車は、少しはましでしょうけど、日産やホンダ車に劣るとはね!
天龍八部さんの運転に問題が有るか? 車の設定の問題じゃないですかね?
試乗車だからと、全てが最適に設定されてるとも限らないし、前に試乗した人が、
嫌がされせで設定を変更したとか? そんな人も居ますよ!
少なくと、マツダ車のCX-5は、問題無かっですよ!
試乗後、ちゃんと設定とか、確認されましたか?
ACCやレーンキープなんて、何処も同じシステムの流用だから、大差ないかと! 知らんけど!
書込番号:25437870
18点

ACC使うということは高速、自動車専用道路を試乗されたということでしょうか?
前車が停止したとのことなので渋滞?
一般道は日本ではまだ自分で運転します。
書込番号:25437923
12点

>天龍八部さん
・ACCには、車間距離の設定
・レーンキープには、センターからどの程度ズレたらアシストが介入するかの設定
があるはずだから、少なくとも、例えば
・デフォルト設定
・スレ主さんがする予定の設定(好みがあるなら)
の両方を試さないと評価にならないと思いますよ。
なお 『レーンキープが切れまくり』とは『レーンキープ・アシストが直ぐにOFF(ギブアップ)する』 という意味なのかしれませんが、レーン認識の確度が低くても
これが認識すべきレーン”※だろう” と安易に判断してレーンキープ・アシストを無理に維持しても困るので、試乗程度での良否評価は(極端な性能差が無い限り)難しいと思います。
※ 例えば、レーンが認識できなくなっても、前走車があれば、前車に追従することで、レーンキープ・アシストをOFFにしないという制御をする会社もあるそうです。
書込番号:25437945
8点

>天龍八部さん
だいたい「人馬一体感」重視ではACC・オートクルーズではないでしょう。
ACCに対する考え方はメーカーそれぞれ、それで良いのでは?
ただ、どこのメーカーでも自転車や歩行者が混在する道路では「×」です。
オートクルーズ発想で早かったのはホンダですが、
ACCに凝っているのはスバル、日産で、消極的なのはマツダ。
あとはどちらでもないと思います。
書込番号:25437955
7点

あれ?どこも大差ないし、マツダのも問題ないって言ってる方はこれ見てないの?
https://www.youtube.com/watch?v=JPAZnIxM0T8&t=38s
書込番号:25438090
17点

cxー60 phev乗ってますがうちのはちゃんと止まりますし、ラインの真ん中走ってくれます。cxー60の他の件でも問題になってますが極端な言い方ですが一台一台性能にバラツキがありすぎるのがマツダ車の問題の一つだと思います。あと販売前の事前検証不足。そういうのがあって安心して乗れないのでハリアーに乗り換えます。
書込番号:25438145 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>Kouji!さん
CX-5って、いつの時代で止まってるんでしょう?
このシステムの進歩は早いですよ。
井の中の蛙ってやつです。
書込番号:25438150 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>YASSY 824さん
で?
自動車専用道路でも信号はあるよ
書込番号:25438152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MIG13さん
>レーンキープには、センターからどの程度ズレたらアシストが介入するかの設定
マツダにはそんな設定が有るのですか?
現有BMW G20、前車MB W213ですがそのような設定はありませんでした。
マツダ営業と話ししてても
私「レーンキープアシストの性能悪くない?」
営業「そうですねー、その分野は他に比べ劣ると思ってます」
との会話でした。
設定云々はの話はなかったです。
そもそもステアリング検知の静電式も加圧式もわかってなかった営業なのでレベルが低かったのかもですが。
書込番号:25438156 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>funaさんさん
あの走りを売りにしてるBMWでさえADASの進歩、性能は凄いですよ。
人馬一体だからってのは違うのでは?と思うのですが。
書込番号:25438157 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>スコップくんさん
知ろうとしない人は知ろうとしないし。
認めようとしない人は認めない。
比較すると各メーカー色々と違い面白いです。
書込番号:25438160 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ACCは 何処で止まるのか?と心配になり結局自分でブレーキを踏む羽目に。
ブレーキのタイミングや車間距離って人それぞれでそれが異常かどうかは判りません。
試乗したときに、営業マンは同乗してなかったのですか?
営業マンならどこで止まるか慣れていて知っているはずで
聞けばよかったのではないでしょうか。
書込番号:25438172
7点

>ACCに凝っているのはスバル、日産で、消極的なのはマツダ。
それってマツダが、be a drive の精神だからでしょうか?
今日の時代ではACCでも魂動はあるのでは?
書込番号:25438215
3点

試乗して自分の思い通りにならなかった事があったら立腹されてすぐここに悪態ですか。
金持ちなんだから黙ってその優れたBMWを買い増ししとけばいいんじゃないですか。
ディーラーさん可哀想、買って欲しいけど買って欲しくないお客さんと言った感じかな。
書込番号:25438246 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

>ACCやレーンキープなんて、何処も同じシステムの流用だから、大差ないかと! 知らんけど!
> このような機能は日進月歩なのでどのメーカーも大差ないと思っていたけど、結構違いが、あるんでしょうかね。
違い、、、程度ではなく場合によっては別物とお考えになった方が良いと思います。
実車を沢山比べた訳ではありませんが、いくつかの実車体験を基に、ここのサイトの投稿や他の情報(メーカー公式サイト、取説を含む)などから推定する限り、一世代(3年程度?)違えば性能に大差、二世代違えば同じ名称(例えばACC)でも機能と性能はほぼ別物と理解すべきだと思っています。
そしてメーカー、モデルによっては「それって三世代前の話ですか?」と思うような装置を現行車種に搭載しているケースがそれなりにあるような印象です。
>ACC使うということは高速、自動車専用道路を試乗されたということでしょうか?
それはグローバル視点だと四世代前の仕掛けです。
今になってもまだ「高速道路・自動車専用道路」と限定しているブランド・モデルが多数ある事は存じ上げています。
書込番号:25438294 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>SMLO&Rさん
で、スレ主様のACCはどうなんですか?
書込番号:25438306
2点

普通の試乗だと高速道路なんか乗れないだろうに、そんな複数メーカーの車を比較できるって、何者なんだろう?
書込番号:25438308 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ブレえもんさん
個体差が有るってのは問題ですね。
車本体の出来が良いだけに残念です。
書込番号:25438343 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>関電ドコモさん
思い通りになるとかならないとかの問題かな?
そのようなニュアンスでしか捉えられない人は可愛そうだな〜。
良い所は良い、悪いところは悪いと言う事が悪いと捉える人が少なからずいますからね(笑)
書込番号:25438348 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>sarasarani11さん
それがね営業が役に立たなかったんですよ。
聞いても???こんなものだと思いますって。
書込番号:25438351 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>RGM079さん
高速乗ったとは何処にも書いてないけど?
購入前に気になる車は試乗しません?
気になる車が多いから沢山試乗してるだけのこと。
普通じゃないの?
書込番号:25438354 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自分の運転技術がマツダに追いついて無くて苛立ちはったんでしょうけど、そう言う時は深呼吸して落ち着いて運転支援機能をOFFにして自力で運転してディーラーに戻って来る。
そして丁重に試乗のお礼を言い、自分には合いませんでしたと一言のべて退散すればいいんです。
書込番号:25438375
45点

ど素人が短ーい試乗区間と時間で判る事は稚拙な感覚と先入観maxな感想くらいで、大した事は解ったつもりでしかないので、あっちこっちと試乗しまくるのは
試乗マニアなだけ。
判るならプロドライバーとかモータージャーナリストで喰える。
大筋は仕様などの資料を漏らさず把握すれば車のポテンシャルは判るようになるので、試乗は重要でもありません。
購入意欲が高くない場合は特に意味はないですね。
単なる冷やかし。
だからアラ探しが先に立つ。
買う気があるなら良いところ、気にいるところを探します。
試乗はあくまでも、購入意欲のある人に向けたサービス。
興味本意で遊ばせるためではありません。
試乗マニアが多くなれば、有料化も考えるべきですね。
購入したら返金という制度が良いね。
書込番号:25438376 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

ACC…
一般道でも普通に使ってる。
レーンキープはメーカーによっては60km/h以上じゃないと作動しないのもあるし、個人的には一般道では使わない。
書込番号:25438378 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>関電ドコモさん
そんなにマツダの評価が低くて悔しいの?(笑)
あなたよりは余程運転技術と経験は上だと思いますよ(笑)
書込番号:25438579 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>Che Guevaraさん
>大筋は仕様などの資料を漏らさず把握すれば車のポテンシャルは判るようになるので、試乗は重要でもありません。
素晴らしい!
資料だけでADASの出来や走りの感覚まで判るとは。
あなたのような人こそ自動車評論家に必要では?
事実ならね(笑)
書込番号:25438582 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

私との比較じゃなくてマツダ社の想定レベルでは無いという事です。
慣れたドイツ車に乗られた方が世間の皆様の為にもよろしいかと存じます。
書込番号:25438598
28点

車本体の出来が良いだけに残念?
残念な所があるなら、出来が良いとは言えないのでは?
走り・乗り心地・操縦性・各種装備等ひっくるめて車本体では?
それだけダメなところがあれば、出来が良いとは言えないでしょ?
それとレーンキープですが、街なかや一般道で解ります?
私も常に設定してありますが、ラインの状態が悪く、付いては消えの繰り返しでまともに使えないと思いますが?
因みに、今月車検の代車でマツダ3でしたが、ACC止まりましたよ!
止まらないと感じたのは車間設定等がいつもと違ったのでは?
解りませんが。
書込番号:25438672 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>福島の田舎人さん
>それとレーンキープですが、街なかや一般道で解ります?
私も常に設定してありますが、ラインの状態が悪く、付いては消えの繰り返しでまともに使えないと思いますが?
それはまともに使えない車しか乗ったことのない人のコメントでしか無いですよ。
もう少しまともな車に乗ってみてからコメントしたほうが恥かかずに良いですよ。
書込番号:25438931 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>天龍八部さん
車は秀逸と褒めていただきありがとう
で、たかがレーンアシスト程度で何やら好戦的
珍しい御仁ですね
で、結局何がいいたいのでしょう?
書込番号:25438956 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>ナイトエンジェルさん
>で、スレ主様のACCはどうなんですか?
私にスレ主さんご指名のG20(2019年)とW213(2016年)のACC/車線中央維持機能を評価しろとのご要望ですか?
漠然としたご質問に漠然とお答えするならG20のそれは一世代前のもの、W213は二世代前のものと思います。
G20は扱ったことがありませんが、G20より2年先行して発売されたG30は少々経験がありますのでG20も同等以上だろうと想像します。
ACCは当然一般道で使用できますし、信号・渋滞などで停止している前方停止車両に接近した場合もACCでスムースに停止します。
車線中央維持は通常の山道を50-60km/h程度までの走行なら難なくトレースしていきます。流石にU字カーブは無理です。
その他車線逸脱防止と自動車線変更(高速道路のみ)もスムースです。ウインカーを出すと移行先車線の状況を判断し自動的に車線変更を開始・完了します。
近々G60が登場します。
W213は結構経験があります。
ACCはその前モデルのW212から一般道使用可能でしたが、このW213から停止車両対応になりました。
車間距離(車間時間)は確か7段階ほどに調整でき、誰でも自分の運転感覚にあった設定が可能だと思います。加減速感も走行モードを変えれば同じ車間時間で変化します。
急カーブでは横Gを検知して自動的に減速しますので地図型に比べると制御が遅れますが、日本の道路を制限速度で走行している限り問題になるような事はありません。
停止車両への接近速度上限は概ね60-70km/h前後のようですが、W214では100km/h程と聞いています。
ただしW213の静止車両補足率は8-9割前後の印象ですのでロックオンしたかを監視している必要がありますし、50-100mまで近接してから制動開始なので最初の一瞬0.5Gほどの比較的強いブレーキングになる事もあり、状況次第で自分で踏んだ方が良い場面も結構あります。経験を積めば「これは任せて良し、これは自分でブレーキングするべし」の違いが直感で分かるようになります。
W213前期型の車線中央維持はW212のそれと比べ遥かに実用的で高速道路・自動車専用道では殆ど問題ありませんし、自動車線変更(70km/h以上)も車線中央維持が機能していれば誤作動はありません。実線・破線を区別した車線維持制御が行われます。
しかし一般道ではまだイマイチでロックを外すことがしばしばあります。ラインマーカーのみでなく路肩検出や先行車検出などのバックアップもあるのですが画像分析が未完成なのでしょう。
後期型はじっくりテストしていませんのでどの程度改善したかは存じませんが、G30との関係で推定すれば同程度の出来にはなっているだろうと思います。
近々W214が登場します。
MB/BMWのACCはその信頼性とスムースさから”運転支援機能”としてはほぼ完成の域に近いと私は思います。先行車がいない単独走行時の長い急坂でも速度変動範囲はプラスマイナス1km/h程度なので任せておけます。
またACCも車線中央維持機能も作動速度域は0-200km/h超で全速度域シームレスに作動しますから、ドライバーはより高次元での安全運行に集中可能です。あとは赤信号先頭で自動停止してくれれば完成です。
G60/W214の進化が楽しみです。
書込番号:25438971
7点

>SMLO&Rさん
>W213の静止車両補足率は8-9割前後の印象ですので
補足率が8-9割前後では、安全性の観点からすれば「実用的ではない」が妥当な評価だと思います。
>最初の一瞬0.5Gほどの比較的強いブレーキングになる事もあり、
同乗者から「この車壊れてない?」と言われそうな減速Gですね。
>(車線維持制御が)一般道ではまだイマイチでロックを外すことがしばしばあります。
レーンキープ性能もまだ未熟な点が多い、お気に召さないマツダと五十歩百歩なんでしょうか。
文面から”運転支援機能”としては完成の域から程遠いように感じます。
その機能が働くのを体感する事でドライブを楽しんでいらっしゃるようにもお見受けします。
私はレーンキープ機能やACCを使っていません。
自分で運転すればスピード感や距離感といった感覚の鍛錬になると思っていますし、車線の中央を維持して走るのが最善とも思っていないからです。
発展途上に過ぎない”運転支援機能”が「国内主要メーカーでは最低」でも気にしないマツダユーザーは多いかもしれません。
言い古されておりますが be a driver です。
書込番号:25439292
3点

レヴォーグVNに乗っています。
枯れた整備士ひでぽんさんの例の
「レヴォーグVNのアクティブレーンキープ褒めまくり」、「マツダももっと開発に力を入れてくれ」の動画を見て、
「こんなカーブのこの速度でよく使う気になるなぁ」と思いました。
実際、片道1車線の高速では、中央(右)に寄りすぎて怖くて使い物になりません。
しかしながら、高速道路の3車線や2車線だったら問題なく安心して使えますので使いたいときにはオンにします。
それに対してマツダのやつは、スバルのアイサイトなら安心して使える領域でも使い物にならなくて使える範囲が狭いということでしょう。
ここで挙げられた車は、いづれもまだ自動運転レベル4じゃないんだから、使えない領域があっても不思議じゃないし、任せられない、使いたくないと思ったらオンにしなければいいだけの話だと思いますけどね。
書込番号:25439427
22点

ここは、マツダの守護神のような、あのお方に登場願いたいところですが、無い物ねだりなのかなぁ?
書込番号:25439519
3点

>live_freeさん
先ず念のために。
私は「(マツダが)国内主要メーカーでは最低」と一言も申し上げていません。
ACC/車線中央維持機能はどこも同じでしょ、という主旨の複数のご投稿に対し、これら機能と性能はブランド・モデルで大違いですよ、と述べているだけです。
>補足率が8-9割前後では、安全性の観点からすれば「実用的ではない」が妥当な評価だと思います。
ACCの静止車両補足率が8-9割あれば日常使用に十分耐えます。静止車両対応型の意味はご理解なさっていますね?
当然ですが自車線上を自車と同方向に移動する補足範囲内の車両なら対象が微速でも100%補足し、停止まで追従します。
ご見解はACCの位置付けと使い方を十分ご理解なさっていない方の発想だと感じます。
ACC使用中は前方に車両があれば、その車両の動静を問わず、車両ロックオン状態を監視します。
一旦ロックオンすれば一般道のきついカーブ以外で外れる事はありません。ロックオン中の車間制御は余程の事(例えば眼前への急な割込)がない限り任せておけます。
制動が必要な状況にもかかわらずロックオンしていなければ自分でブレーキを踏むだけの事です。
だから運転支援装置です。ACC使用・不使用で運転技法が違います。
教習所はこの30年もの歴史がある装置の運転技法を未だカバーしていませんので、自分で経験を積む必要があります。
貴殿が「実用的ACC」とお考えのものはどの程度の機能・性能のものでしょうか?
>同乗者から「この車壊れてない?」と言われそうな減速Gですね。
お使いの車で日常的にGを監視なさっておいでの上でのご意見でしょうか?
シートを含めしっかり作られた車にお乗りですか?
0.5Gは強めの加減速ですが、しっかりした作りの車ならこの程度の加減速Gは「ちょっと強め」程度の印象で、同乗者が驚く事もありません。
>レーンキープ性能もまだ未熟な点が多い、お気に召さないマツダと五十歩百歩なんでしょうか。
私はマツダ車に乗った事がありませんので特に気にいる・いらないはありませんし、ここでマツダ車限定の評価はしていません。
また一世代前の性能なら問題無しの旨を前述しましたがご理解頂けましたでしょうか?
>文面から”運転支援機能”としては完成の域から程遠いように感じます。
ACC限定では赤信号等先頭停止機能を除きほぼ完成の域にあると私は理解していますし、そう明示しました。
「全車速追従でほぼ100%、静止車両で8-9割(概ね60km/h前後まで)程度の補足性能では未熟」とお考えになるのはご自由です。
(高精度地図型でない)車線中央維持については、最新性能未確認ですが現時点では自分の実体験の範囲内で、特に一般道において、性能と強靭度に一抹の疑念をもっています。
>私はレーンキープ機能やACCを使っていません。
>自分で運転すればスピード感や距離感といった感覚の鍛錬になると思っています
>発展途上に過ぎない”運転支援機能”が「国内主要メーカーでは最低」でも気にしないマツダユーザーは多い
ご自由に。
車を運行する理由は千差万別です。同じ人、同じ車、同じ経路でさえも運行目的によって走り方はまったく違い得ます。
紅葉狩りの季節。真っ赤に染まる山岳路や湖畔路は自分の運転で気持ちよく駆け抜けたい、でも往路復路はなるべく楽に安全に速く走りたい、、、
>言い古されておりますが be a driver です。
言い古されておりますがBMWは
Freude am Fahren・driving pleasure・駆け抜ける歓び
です。(この日本語は意訳し過ぎの印象)
2010年代初頭、BMWのACC/車線中央維持機能は私の印象では使えないものでした。
当時は「そりゃFreude am Fahrenだもん、そう言う車作りがBMWの美点、運転支援なんて邪道、邪道」と納得していました。
10年ほどが過ぎてBMWのACC/車線中央維持機能は世界トップクラスに位置すると思います。
要は運行シチュエーション・意図に合わせ、運転支援を全て切ってダイレクトなスポーツ走行するも良し、全面的あるいは部分的に運転支援を活用するも良し、全てその時のドライバーの要望次第で、それに自在に応えられる車が良いなあと思っています。
書込番号:25439754
8点

運転して楽しい車と、ACCで渋滞等で楽が出来る(ペダル等の操作不要等)車であることは
別に相反するものではないでしょう。
書込番号:25439879
7点

>sarasarani11さん
同意です。
でもbe a driverの言葉に勘違いする人が居るのも事実。
運転の楽しみを無くさずに、安全性、運転の疲労低減の開発をすればよいだけ。
運転が楽しければ安全性は二の次でも良いと考えてるなら、それこそ3流メーカー。
書込番号:25440270 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>live_freeさん
>自分で運転すればスピード感や距離感といった感覚の鍛錬になると思っていますし、
そう言う感覚は、ACCを利用している人も同じように必要なんだよね。仮に操作は委ねていても、監視は必要だし、異変は自分で感じ取る必要があるから。
運転を人に任せる時だって、初心者であれば気が気ではないし、ベテランならより落ち着いて乗っていられるけど、それでも自分の運転と比較したりするよね。
ACC自体は限られた機能しかないけど、その限られた機能を、より確実に、よりナチュラルにこなせるなら、利用したい場面だけ使えばいいのよ。
不確実性が高いと、もう利用価値がないんだよね。
止まる…かも知れないと、毎回、チキンレースをするんじゃ意味がない。
書込番号:25440285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SMLO&Rさん
>私は「(マツダが)国内主要メーカーでは最低」と一言も申し上げていません。
この件については失礼いたしました。
さて、「静止車両捕捉率」をAIで検索してみると以下のような回答案(抜粋)がありました。
車両のメーカーや車種によって異なりますが、一般的に90%以上が標準となっています。
また、一部の車種では99%以上の静止車両捕捉率を実現しています。
SMLO&Rさんの「8-9割あれば日常使用に十分耐えます」というご意見に疑問を感じる所以です。
一般的に0.3G以上の減速Gが急ブレーキと定義されており、0.6G以上でエマージェンシーストップシグナルが点滅するようです。
ちなみに0.3Gとは助手席に置いたカバンが前に落ちるくらい、0.5Gになると助手席に座っている乗員の頭が前に持っていかれるくらいです。
しっかりした作りの車であれ、0.5Gの減速Gが突然襲ってくるのは『「ちょっと強め」程度の印象で、同乗者が驚く事もありません。』というレベルではないと思います。
安全に対する考え方はそれぞれですが、最近では”運転支援機能”を過大に評価する風潮を感じております。
疲れている時にその機能に頼りたい気持ちは分かりますが、危険回避の操作を急にドライバーに託された時、疲れているだけに的確な操作が出来得るものであるのか、一抹の不安を感じます。
書込番号:25440431
3点

>天龍八部さん
>トヨタ(ハリアー)、スバル(レヴォーグ)、日産(アリア)、ホンダ(ZR-V)に比べて数段下のレベル。
客観的なデータとして、EuroncapのSafety Assistを参照してみました(最新車同士を比較)
私の結論としては、CX-60のSafety Assistはマツダ従来車種からの進化が少なく、Lane Support(Emergency Lane Keeping)で他車に劣るというところです。
CX-60
https://www.euroncap.com/en/results/mazda/cx-60/46610
Speed Assistance 2.5 / 3 Pts
Lane Support 2.3 / 4 Pts
AEB Car-to-Car 5.5 / 6 Pts
トヨタ(Corolla Cross) → ハリアーが無いので
Speed Assistance 0.9? / 3 Pts
Lane Support 3.5 / 4 Pts
AEB Car-to-Car 5.8 / 6 Pts
スバル(outback) → 旧いレヴォーグの替わり
Speed Assistance 2.5 / 3 Pts
Lane Support 4.0 / 4 Pts
AEB Car-to-Car 5.8 / 6 Pts
日産(アリア)、
Speed Assistance 2.6 / 3 Pts
Lane Support 4.0 / 4 Pts
AEB Car-to-Car 5.4 / 6 Pts
ホンダ(Civic) → ZR-Vの替わり
Speed Assistance 2.5 / 3 Pts
Lane Support 3.3 / 4 Pts
AEB Car-to-Car 5.7 / 6 Pts
書込番号:25440705
4点

>live_freeさん
>車両のメーカーや車種によって異なりますが、一般的に90%以上が標準となっています。
>また、一部の車種では99%以上の静止車両捕捉率を実現しています。
それはロックオンしていない静止車両を前方に発見した時にACCがロックオンする率(を「静止車両捕捉率」と申し上げていますが正式なテクニカルタームではありません)で間違いありませんか?
全速度追従ACCがすでにロックオン済みで車間制御モードで追従中の先行車が停止(これもある意味静止車両)した事に伴って自車も停止するという意味ではありませんね。
もちろんAEBの事ではなくACCの事ですね?
「一部の車種では99%以上の静止車両捕捉率を実現」は凄いと思いますし、「一般的に90%以上が標準」はもっと凄いです。
私の古い車だと、繰り返しになりますが:
自車線上に自車と同方向に微速でも移動する”移動車両”をACCが捕捉しロックオンする率は基本的に100%で全車速追従走行開始
自車線上に静止している”静止車両”をACCが捕捉しロックオンする率は8-9割程度で、自車を制動・停止
(試した事はありませんが)自車線上に静止している”静止車両”をAEBが捕捉しロックオンする率は100%(であって欲しい)で、自車を制動・停止
やはり古い車は新型と比べて見劣りしますね。そろそろ買い替えかな。
live_freeさんのお車はACCによる走行中で先行追従車両がいない状態の時に、例えば100m以上先の自車線上に停車中(渋滞最後尾や赤信号)の車が有る時に、ご自身でブレーキを踏まなくともACCの制御でスムーズに停車出来ますね。
>一般的に0.3G以上の減速Gが急ブレーキと定義されており、0.6G以上でエマージェンシーストップシグナルが点滅するようです。
加減速度についてはご自身で車載Gメーターか、搭載していなければ、持込機器で実車を使って様々な走行状態にてご確認なさってみてください。
例えばネット情報ではホンダも以下のようなことを開示していて、私もlive_freeさんがおっしゃるような情報を様々なサイトで幾つか見たことがあります。
しかし実際に自車のGメーターで観察しているとウエブに載っている情報って????と疑わざるを得ません。全ては私の車のGメーターが正しければ、ですけれど。
何十年も前の車の性能に基づく昔話なのか、それとも私のボロ車のGメーターが嘘つきなのかどちらかです。
とりあえず私は前者の立場をとっています。
こういうデータは一度公開(特に権威ある機関がソースの場合は、他者は検証なしに、しかもソースも示さず、次々と引用されて行き、結局大元は同じ情報が蔓延る)されると長年訂正されないまま、今となっては無意味な情報が多々あると思っています。
https://www.honda.co.jp/F1/spcontents2006/f1catalogue/04/
この権威あるホンダのサイトには「一般の乗用車はフルブレーキング時でも約0.8G程度である」と記載されていますが、私のフツーのおじさんセダンでもフルブレーキングすれば簡単に1Gを超えます。また街中を走行中に目前に割り込まれたりしてちょっと急な減速をかければ簡単に0/5G程度は行きます。だからと言って同乗者も驚きも何もしません。ごく普通の状態です。荷物が飛んでいく事もありません。だいたいブレーキングで何かが飛んでいくような搭載をするドライバーってどうなんでしょう。
(私の車はスポーツカーではないのでGメータに1.0G以上の目盛は無し。スマホアプリで計ろうにも何処 ーボディ?シャーシ?他?ー で計るのか、どうやって測定点に完全固着するのか、、、面倒なのでメーター正確度の検証はしていません。セダンでもスポーツを標榜するなら1.5G程度の目盛が切ってあります。多分その程度は出るって事です。)
「ちなみに0.3Gとは助手席に置いたカバンが前に落ちるくらい、0.5Gになると助手席に座っている乗員の頭が前に持っていかれるくらいです。」って、どんな車なんでしょう。
>危険回避の操作を急にドライバーに託された時
レベル2の車の運転技法を全くご理解なさっていないとお見受けします。
現在主流のレベル2では運転に求められるドライバーの意識や注意などは(例えば)ACC運行中であろうとなかろうと全く同じです。ドライバーが気を抜く事は全く、100%、許されていません。従来の車外に対する注意以外に自動制御系の作動状態を監視している必要もあります。
ただしACCが人間の生理的限界による避け難い絶対的操作遅れ(物理事象発生から視覚・聴覚などによる感知、脳への伝送、脳での判断、筋肉への命令、筋肉が動き出すまでの約0.5秒)を回避するだけでなく、それを人間より遥かに広範囲にわたり一瞬の間隙なく同時に監視し続け、空走時間を限りなくゼロにする迅速な制御でより安全運行に寄与してくれます。結果として他の自動制御系を含めてアクセル、ブレーキ、ステアリングの物理的操作からかなり解放されるので肉体的な負荷が軽減でき、更に安全運行が可能になります。
一度最新の運転支援装置搭載車をご体験なさってみてはいかがでしょう。
書込番号:25441034
5点

>SMLO&Rさん
私はレースをやっていた頃に精密なGセンサーを使っておりました。
シンプルに書きます。
体重60Kgの人(頭の重さ約6Kg)が、頭を後から急に3Kgの力で押される。
助手席に座っている人が、身構えていない状態でそんな不意打ちを食らう。
Gセンサーなど使わなくても0,5Gの減速の衝撃は想像がつくと思いますけど。
私には関係ないお話なので後はご自分でお調べ下さい。
書込番号:25442080 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まあGの数値による比較はわからないけど、運転が下手な人に乗せてもらうと、さほどのカックンでなくても、ぎくしゃくしたブレーキングで首を振らされることになるので、時には酔ってしまうよね。
書込番号:25442095
1点

>live_freeさん
シンプルに書きます。
0.5G程度で乗員がビックリする用な車は今時の一般用としては失格です。ブレーキ制御が下手なのかサスがダメなのか。
私のおじさんセダンでもブラックトップ上60km/hから強めのブレーキ圧20%程度でブレーキングすると減速Gは瞬間0.6G程。誰も驚きませんし首に負担もかかりません。これでもブレーキ圧は未だ80%も残っています。ACCですら最大50%までブレーキ圧を上げると取説に記載されています。勿論AEBは100%です。
これが最近の乗用車の現実です。
書込番号:25442143
7点

>MIG13さん
客観的なデータありがとうございます。
こんなのがあるとは知りませんでした。
他メーカーと比較して大して変わらないか、大きく変わるかは、その人の感覚が10年前なのか、5年前なのか、今なのかで変わってくると言うことですな。
私のコメントにムキになってた人達って感覚が古いのがよくわかります(笑)
書込番号:25442642 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ホントの事が知りたいでござるさん
結局何が言いたいかと言うと、マツダは遅れてる。
それを問題とも思わないマツダ好きも遅れてるって事です。
マツダを好んで買う人達がbe a driverの言葉に酔ってこの点に鈍ければ、メーカーも力入れないでしょうbe a Driverと言ってれば買ってくれるんですから。
書込番号:25442644 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>天龍八部さん
返信ありがとう
でも可笑し
念仏唱えて車買うわけないじゃ無いですか
ヨーロッパじゃこれ売れてるらしいですよ
何たってこの巨体で,軽油で燃費20ですから
ある意味はプリウス以上かも
北海道で1200走らせて燃費24だったんたんだけど、説明しなくてもおわかりですよね
書込番号:25442686 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

この最新?のプリウスも気持ちよかったけど、cx60が遅れをとってるとはまったく感じませんでしたよ
書込番号:25442696 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレ題 『国内主要メーカーでは最低か?』 ですが、、
ADASの実用性能順に国内メーカを(異論覚悟で!)並べてみると
スバル > ※(トヨタ・日産・ホンダ・マツダ)> [ダイハツorスズキ]
ですかね?
※( )内は、主にMobileye社のハード(+ファーム?)を使っており、車種(発売時期)で優劣が変わる。現時点でマツダ(含むCX-60)は( )内で下位グループにある。
参考までに、
2022年の乗用車メーカー国内販売ランキングは、
1位:トヨタ(129万台/レクサスを含む)、
2位:スズキ(60万台)、
3位:ダイハツ(58万台)、
4位:ホンダ(57万台)、
5位:日産(45万台)、
6位:マツダ(16万台)、
7位:スバル(10万台)、
8位:三菱(9万台)
です。
書込番号:25443388
3点

>SMLO&Rさん
●この事実にもかかわらず「高齢ドライバーは危険だ」という印象操作…
「この事実」とは?今、高齢者の事故について問題に上がってるのは「体や脳の老化による衰えが原因となってる事故」ですよ、このように単純に事故件数で比べてもあまり意味がありません。
免許保有者10万人当たりの事故件数
先ず10代や20代の事故はバイクや若気の至りがありますので除外です、一般的社会人として落ち着く30代から見ていくと60代まではほぼ横一線で70歳から二次曲線的に増えております。
死亡事故に特化すれば更に高齢者の事故件数がふえております。
これは免許保有者10万人当たりです、高齢者は免許証を所有してるだけで実際運転される頻度は若年者中年者より少ないです。
分母を免許所有者ではなく日常的に運転されてる方に置き換えればもっと高齢者の事故割合がたかくなります。
これは明らかに全年齢にある不注意運転事故に「高齢による体や脳の衰えが」プラスされた結果なのです。
これを「印象操作」だと仰る方が論点ずらしの的外れなのです。
●結局最後に誰が大儲け(?)して高笑いしているか…
これを〇〇の勘繰りと言うのですよ。
書込番号:25443424
4点

>MIG13さん
>ADASの実用性能順に国内メーカを(異論覚悟で!)並べてみると
スバル > ※(トヨタ・日産・ホンダ・マツダ)> [ダイハツorスズキ]
ですかね?
スバル乗りとしては、悪い気はしませんが、他メーカー乗りは面白くないかも。
っていうかメーカーによって、そんなに違うんでしょうか?
書込番号:25443447
1点

>ナイトエンジェルさん
>っていうかメーカーによって、そんなに違うんでしょうか?
https://www.euroncap.com/en/results/mazda/cx-60/46610
におけるSafety Assist(運転支援)の評点を 2020-2023年に試験した車でメーカ別に平均値で比較してみると、以下の通りです。
メーカによる実力差(+車種による実力差も) は大きいと思います。
(Tesla 98 ) 参考
スバル 93
トヨタ 84
日産 89
ホンダ 76
マツダ 78
ダイハツ ?(試験車種無し)
スズキ ?(試験車種無し)
なお、新規発売車に最新のADASを積極的に搭載するスバル と 国内向けに消極的?な日産との間には、数字以上の実効差があると思います。
書込番号:25443712
5点

>ナイトエンジェルさん
比較的、短い期間でハードもソフトも刷新されているので、単純にメーカー別に分けられる話でもないと思うけど。でも良かれ悪しかれ、違いは色々感じます。
ブレーキが強いとか弱いと言ったことも、守備範囲を広げるためには必要なんだろうけど、本当に日常的に必要とされる領域って、もっとずっと弱い領域なので、そういう部分の差はそんなにないハズなんだけど。
でもロジックの部分は結構違うので、受ける印象は結構違いますよね。
例えば、必要な車間距離が80km/hで80m、120km/hなら120mで、先行車が80km/h、自車が120km/hで近づく場合のプログラムを組むとします。
車間120mから80mまでの40mの間で、40km/hの速度差を解消するわけですよね。
極端な話、80m間際で減速するのも1つの考え方。数年前のマツダ車はコレでした。
40mを使って、平均的に減速するのも1つの考え方。理屈の上では、これが一番スムーズなわけで。マツダ3(サービスキャンペーン後)は、これに近いと思います。
120m離れた時点から、比較的、初期の減速を強めにして、安全マージンを残しながら、最後はゆっくり80mまで詰める。これは2017年モデルの私のA3がそうです。
どれでも目的は果たせるわけですが、印象は違いますし、先行車がブレーキを踏んだ場合など、不測の自体に対する対応力も変わります。
一昨年、長く借りていた先代プリウスは、平均的に減速するタイプでしたが、減速は早めに終わらせる印象でした。安心感は高いけど、ちょっとかったるい。
斜め検知が弱いようで、カーブでロストしやすいとか、左車線の車を先行車と誤認して減速することは何度かありました。
まぁ好みもあると思うけど、乗り換えると色々感じると思います。
書込番号:25443753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MIG13さん
数字で示して頂くと、なるほどですね。
結構、違うんですね。
書込番号:25443796
1点

>Pontataさん
>ブレーキが強いとか弱いと言ったことも、守備範囲を広げるためには必要なんだろうけど、本当に日常的に必要とされる領域って、もっとずっと弱い領域なので、そういう部分の差はそんなにないハズなんだけど。
>でもロジックの部分は結構違うので、受ける印象は結構違いますよね。
>例えば、必要な車間距離が80km/hで80m、120km/hなら120mで、先行車が80km/h、自車が120km/hで近づく場合のプログラムを組むとします。
>車間120mから80mまでの40mの間で、40km/hの速度差を解消するわけですよね。
>極端な話、80m間際で減速するのも1つの考え方。数年前のマツダ車はコレでした。
>40mを使って、平均的に減速するのも1つの考え方。理屈の上では、これが一番スムーズなわけで。マツダ3(サービスキャンペーン後)は、これに近いと思います。
うーーん、奥が深そう。
私の理解の範疇を超えてるかも知れないような。
まあ色々と違いが有るのは分かりますね。
書込番号:25443804
1点

前走車も一定速度とは限らないので、おそらく微積分を主体とした複雑な計算をコンピュータが瞬時にこなしているんでしょう。
書込番号:25443826
1点

>ホントの事が知りたいでござるさん
>この最新?のプリウスも気持ちよかったけど、cx60が遅れをとってるとはまったく感じませんでしたよ
それ、単に自分の感覚が鈍いか古いかのどちらかです!と言ってるのと同じなんですけど。
それをドヤ顔で言われても、フォローのしようがありませんがな。
書込番号:25444981 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

あら それでなんか困るのでしょうか。
真偽は別として
書込番号:25445283 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ホントの事が知りたいでござるさん
真偽って?
書き込み見るとどうもプリウスかマツダのオーナーっぽいけど、よっぽど悔しいのね
どんな車でも良い所もあり、悪いところもあり。
その何処を見て購入するかは人それぞれ。
それを受け入れられないとは(笑)
書込番号:25445658 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

??
何か誤解されているみたい
というか、上記の言葉から私が悔しがってると思うのも不思議な方
それと、たかがレーンキープ程度で延々と話が続くのが不思議なだけですよ
私はcx60のオーナーですが、レンタカーはもっぱら新型プリウス指名です
今回1200km走りましたが、さほど疲れませんでした
それはcx60も同様です
どっちも良い車です
書込番号:25445883 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どーでも良い話が続くので、写真を1枚プレゼントして差し上げましょう
羅臼から見た朝日 背景の島は国後
早く戻ってくれば良いですね こそ念仏なの
難しく考えれば、ロシアの核が解体され、潜水艦が不要になって、更にお金に困って買取希望以外には返還の術はないのですが、ロシアの資源価値を考えればありえないお話だと寂しくなりました
書込番号:25445895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか必死さを隠そうと頑張ってる姿が可哀想に見えますが。
レーンキープアシストが残念なことにしがみついてきてるのはあなたの方(笑)
ただ単に私は600万の車にしては残念な結果になったからそう書いたまで。
正直BYDと変わらないレベルでは買う気も失せます。
書込番号:25445933 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

いやー世の中は広い
どーしたら上記の解釈にたどり着けるのかは不明ですが、不毛な場に立ち入り失礼しました
書込番号:25446021 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>天龍八部さん
・・・今回は残念でしたね
このスレッドのタイトルを見れば、注目してほしい感だけがアリアリで、日本語やコミュニケーションは軽視されておられますね
まぁ常套手段ではありますが・・・
内容に関しても、スレ主さんの感想は分かりますが、それ以上は無いですよね
だったら、スレでなく、レビューで、条件等も詳細に書かれたほうがよかったのではないかと思います
私は、この世の中で、普通に全て100%満足する物、事、人なんて、ほとんど無いと考えています
どの部分に満足し(もしくは突出して惚れ込み)、不満な点を許容できるか・・・もしくはあばたもえくぼのように昇華させて自己満足度1000%にもっていくか・・・なんて、全くもって自分次第・・・どこに価値を求めるかだけ
スレ主さんは、ACCやレーンキープに不満があっただけのこと
他は特に不満がなかったとのことで、ことさら残念でしたね・・・という以外にありません
仮にACCとレーンキープに不満が無ければ、購入されていたのでしょうか?
私の超個人的な主観では、たかがそんなことが購入判断になりえるのか?・・・というだけです
私は普段の通勤などで、ACCやレーンキープは使わないので、技術的なことに口出ししません
まぁ裏では強力に見守っててほしいです
イザという時の回避動作は、多少怒られてもいいけど、なるべくソフトに・・・といったところです
MIG13さんが引用されたデータなどは、メーカーも真摯に受け止めていれば、今後改良されていくかもしれませんね
ソフトウェアで対処できる部分であれば、今の車もリプロなんかも期待しています
>ホントの事が知りたいでござるさん
今、私の車で、メーター表示の生涯通算燃費が19.9km/L
ハイブリッド無し、高速もほとんど乗らず、ほぼ通勤のみですが、これから秋を迎え、エアコンも大人しくなれば、20を超えてくれるでしょう
運転支援のほうは、リプロでの進化を期待しておいて・・・
雑味の無いステアリングの感触や、アクセル、ブレーキ操作とも連動した自然な荷重移動・・・
操作系だけとったとしても、乗るたびに自己満足、悦に浸れる良い車ですわ
書込番号:25446187
10点

>ねずみいてBさん
##メーター表示の生涯通算燃費が19.9km/L
それ素晴らしいです
きっと大事に乗られてらっしゃるのでしょう
私の今回給油分の今の数字を添付します
ライフでは、高速6割でアベレージ19くらいです
この巨体で驚異的な数字だと思います
あっそうそう,私の場合,変速機のぎこちなさは,今ではほとんどなくなりました
書込番号:25446265 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

傍から見てると燃費だけでそれだけ喜べるなんて幸せだな〜と。
自分の中では燃費なんて二の次、三の次ですからね。
それこそ人によりけりですな。
書込番号:25446304 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

結局の所、ここに生息しているマツダオーナーはACCやレールキープなど使わないから性能云々言うなや、俺様が認めてるんだから良い車に決まってるだろ!って思考の人ばかりのようですね(笑)
メーカーが頑張っててもオーナーがコレでは。
書込番号:25446309 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>天龍八部さん
いや
だから
##メーカーが頑張っててもオーナーがコレでは。
価値観はあなたのおっしゃるように色々
ですからあなたはあなたの価値観に従えば良い
ただ普通の方が
車の価値を判断する場合、やはりエンジン,足回り、ボディ剛性,変速機、
そこから導かれる燃費は数字としては大事でしょう
多分,加速度比較表以上に
あと1番大事なのがデザイン
これが嫌味だと数字は意味を持ちません
内装,外観いろいろでしょうね
あなたはレーンキープの出来が最重要なんでしょ?
一般的に言えば変わった人って感じになるかと
いえ、まともな返信は期待して無いので,私はこれでおいとましますが
書込番号:25446326 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ホントの事が知りたいでござるさん
一度、退出されていたところ、再び引っ張りだしてしまい、申し訳ありませんでした。
>天龍八部さん
まぁどんなスレッドも、最後は収束するでしょうが・・・
相互理解とか、納得とか、尊重とかと・・・
飽きるとか、呆れる・・・は違うということですな
ちなみに、今どきの暑い世の中、ADASには執着されるのに、エネルギー消費に無頓着だとは・・・残念!
書込番号:25446366
10点

>天龍八部さん
スバル乗りの私ですが、ACCやレーンキープなどは、どのメーカーも大した違いはないだろうっていう認識でいましたが、こちらのスレや、日産のカックンスレの中で、丁寧に説明されている方々の口コミを拝見して、メーカーによって考え方や実力に、結構差があることを理解しました。
とりわけマツダは be a driver を標榜しているメーカーなので、ACCなどの運転支援システムには熱心ではないように感じますし、また当スレに登場するマツダファンの方々も、運転の腕に覚えがあるので、支援システムに頼らずとも充分な自信が有るように見受けられるし、現状のACCとか車線キープで特に不満はないのでしょう。
ですから、そういうマツダの現状を受け入れるか、それとも、もっとハイレベルの運転支援システムを求めるなら、他メーカーに行くしかないように思いますけどね。
書込番号:25446929
4点

なんか見てたら滑稽ですね。
ACCやレーンキープアシストの制御が他社に比べ劣ってると書いたことにマツダマンセーの>ホントの事が知りたいでござるさんや>関電ドコモさんの様に
他社と違いは無い!運転者の問題!と叫びながら、
色々と情報が出ると
ACCなど重要ではない
になり、終いには
何を求めるかは人それぞれ
笑っちゃいますな。
最初に声たかだかと叫んでいた他社と違わない!は何処に行ったんでしょうね?(笑)
ただ単に自分の好きなマツダの批判が気に食わなかっただけで、本当の良し悪しで話しをしてないですから。
だからレベルが知れると。(笑)
書込番号:25447247 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>ナイトエンジェルさん
ええ、もちろん他に行きますよ。
確かにマツダオーナーには運転技術の優れた(と思い込んでる)人が多いんでしょうね。
ロードスターのスレならまだしも、CX-60のスレでbe a driverを持ち出しドヤ顔するのが居るとは思わなかったですわ。
書込番号:25447253 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

コレなオーナーが、アレの考え方について感じたこと・・・
残念な人は・・・経験の浅い試乗車で、i-ACTIVESENSEの使用上の注意を無視して・・・
自分の試乗趣味のために、一般公道上の他者を危険にさらし、何か起これば機械が悪い・・・という自分勝手な考え方・・・
掲示板上では、さまざまな考え方が披露される・・・まぁそういう場であるけれど・・・
ふだんの一般公道上では、さまざまな考え方を持った鉄の塊が、動いてるんだな、と改めて認識、気を引き締めた次第
書込番号:25447485
21点

>天龍八部さん
>ロードスターのスレならまだしも、CX-60のスレでbe a driverを持ち出しドヤ顔するのが居るとは思わなかったですわ。
あの巨体をアクセルで自在にコントロールできる日本車では珍しい楽しい車ですよ。
着座位置が高いので視界が良好でロードスターより走り易いとも言えます。
問題は、日本の田舎道が狭くて異常に制限速度が低い事、日本の自動車評論家がCX-60の操縦性をきっちり評価出来ない事でしょうね。
CX-60試作車を評論家が試乗した動画を見ましたが、マトモなスラローム走行が出来ていない。
曲がるのにハンドルに頼り過ぎ。
具体的に書くと、ハンドルを切るタイミングが遅い、舵角が大き過ぎる、アクセル操作が雑。
パイロンにぶつかりそうになって荒い回避操作をして「(車の)制御が入った」と仰るのには笑ってしまいました。
制御が入ったのが本当だとしたら「ドライバーの操作ミスがあっても事故を回避する制御が出来る車」だと思いますよ。
be a driver のファンが求めているのは、ACCやレーンキープアシストよりもそちらの制御だと思いますがね。
be a driver ではないあなたには分からないでしょうけど。
書込番号:25447681
7点

本日のとある評論家の記事には、CX60のレーンキープアシストは非常に優秀だ!と言い切ってますね。
バック時の感度が良すぎてブレーキアシストが反応するのが問題になってるとか?
感じ方は人それぞれですね。
書込番号:25447800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あの巨体をアクセルで自在にコントロールできる日本車では珍しい楽しい車ですよ。
km77だとスラロームテストとムーステストでは「標準的」という評価ですね。
スラロームテスト 2‘30“ー
「車のサイズ、重量、パワーを考えると標準的な数値」
日産車も「同等」として挙がっていますね。
ムーステスト 3’30”ー
「このCX60は大型重量車であるにも関わらず回避ではかなり良い成績を収めていますが特別機敏な車という感じではない」
https://www.youtube.com/watch?v=xwMsiFaVsn8
> be a driver のファンが求めているのは、ACCやレーンキープアシストよりもそちらの制御だと思いますがね。
私は長年Freude am Fahren標榜車に乗っていましたが、彼らの現行ADASは世界トップレベルです。全部こなせてこそシチュエーションに応じた選択肢がドライバーにある正にドライバーズカーだと思います。
ESCはやむを得ないとしても「 be a driver車にGVC」(CX60に搭載かは存じません)などは違和感ありありです。
書込番号:25447823
7点

>live_freeさん
ええ、私はbe a driverでは無いですよ。
そんな言葉に酔って思い込むほど痛い人間ではありません。
実際BMW G20よりMB W213の方が良かったと感じるほどですので。
そもそも本当のbe a driverならSUVなんか選ばないですけどね(笑)
山道をムキになってSUVで走っても見てて恥ずかしいとしか。
宣伝文句に踊らされて自分を勘違いしてる人は沢山いますよね。
そういう人の運転こそ危ないですが(笑)
書込番号:25448261 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ねずみいてBさん
>自分の試乗趣味のために、一般公道上の他者を危険にさらし、何か起これば機械が悪い・・・という自分勝手な考え方・・・
それは偏見だよ。世の中の事故が全て、新しい機械が原因ってわけじゃないし。
出来ることには限りがあるけど、機械が得意な部分は上手に利用して、機械と協調して利用すれば、別に危険でもなんでもないのよ。
機械を自分と同等とは思わず、自分より下だと思えば、出来ることだけ任せて監視すれば良いわけじゃない? あー難しい場面だなぁと思えば、操作を取り戻せばいいわけじゃない? それでも放置すれば危険が増すのは当然だよね。
ただ難しい場面でもないに、予想外の動きをされると嫌じゃない? 簡単な場面でも確実性が低いと、信頼出来なくなるじゃない? それでは結局使わなくなるし、高いコストをかける意味がないと思うのよ。
利用するかしないかは自由だけど、それと出来不出来は別の問題だと思うのね。
私自身は、ステアリングアシスト系は弊害も多いから嫌いなんだけど、曲がることを重視して、直進性を犠牲にしているマツダの場合、本当は、ステアリングアシスト系で補完した方がロングドライブでは喜ばれると思うのね。
あとね、取り扱いに関する注意書は、何でも一応あるけど。椅子を踏み台にするなと言われても、踏み台にしたくもない椅子と、実際問題、踏み台にしても問題ない椅子もあるよね。
一般道でも自動車専用道路でも、機械の動き自体は変わらんのよ。信号があったり、歩行者がいるから、機械に対処出来ない場面があるだけで。全て人間が対処するより、役割を分けると考えれば、利用価値はあると感じるけどな。出来ることに関して信頼性が高いことが前提ではあるけれど。
書込番号:25448369 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ねずみいてBさん
あれ?本題にはスルーで横方向からしかちゃちゃ入れれない人ですか?(笑)
書込番号:25448542 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ホントの事が知りたいでござるさん
>車の価値を判断する場合、やはりエンジン,足回り、ボディ剛性,変速機、
そこから導かれる燃費は数字としては大事でしょう
多分,加速度比較表以上に
あと1番大事なのがデザイン
その通り!
上の言葉をすべて含めると、何故SUVになるのかがわからない。
エンジンとデザインは良いにしても、足回りやボディ剛性、加速度、燃費となるとSUVなんて不利なのに
言ってることが支離滅裂
書込番号:25448553 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>天龍八部さん
むしろ、今回の話題の 本質 に、正面切って挑んでいます
>Pontataさん
私の偏見は、残念な人 に対するものです
まるで、ハサミの使いよう を知らないような 残念な人 に対して、です
Pontataさんの機械に対する考え方は、いつもながら、ごもっともだと思います
残念な人の方が、機械や、作ったメーカー、使うユーザーに対して、偏見を持っていると感じています
書込番号:25448593
8点

>Safety Assist(運転支援)の評点を 2020-2023年に試験した車でメーカ別に平均値で比較してみると、以下の通りです。
ちょっと気になって中身を確認しました。
Safety Assistの項目と配点は資料を見れば分かる通り16点満点で内訳は
1 (3点)制限速度支援(走行地点の制限速度標識を読み取って速度制限を守るための支援機能、昨今欧州では重大関心事j
2 (3点)搭乗者監視(シートベルト装着警報)
3 (4点)レーン維持支援(Lane-keep Assist System (LAS)/Emergency Lane Keeping (ELK)
(CX60は2.3点なので58%)
4 (6点)対車両AEB
ACCは評価に含まれていません。EuroNcapは時の関心事に合わせて項目変更を割と高頻度で行う印象です。
このスレでの議論のエビデンスとして意味がありますかね。
書込番号:25448635
6点

>ねずみいてBさん
本題からは逃げるとの宣言かな?
本質とはここに居座るマツダオーナーは100店満点の評価でないと満足せず、人物否定に走る人の集まりってところですか?
あなたを代表するように。
書込番号:25448776 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>SMLO&Rさん
十分エビデンスになり得ると思います。
これが私の疑問だったことに対する明確な回答であるとも思っています。
しかしながらここに居座るマツダオーナーさん達はこのデータには見ざる言わざる聞かざるで、結局の所私の運転感覚が間違っている痛い人との事にしたいようですので。
今後この車を購入検討する方々がこのスレを見て、マツダは運転支援システムに関しては他社に劣ってることを理解した上で購入に踏み切ってもらえれば良い疑問提起だったかと。
書込番号:25448788 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>SMLO&Rさん
以前にもMIG13さんが参考となるエビデンスを出されていますが、事実ここに書き込んでいるマツダが劣ることに否定的な人は誰一人反応してません、というか完全スルー
要はそういう事です(笑)
書込番号:25448817 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>天龍八部さん
別に逃げていません
本質はご理解されていないようですね
SMLO&RさんとMIG13さんの返信内容の中身も、ご理解されていないようですね
前にMIG13さんの話に反応していますよ
偏見が強くなると、見えるものも見えなくなります
書込番号:25448842
4点

>ねずみいてBさん
回答してない時点で逃げてますが?
マツダが劣ってると認めたくないならそう言えば良いのに。
別に恥ずかしいことでは無いですよ。
で、本質とは?
書込番号:25448850 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ねずみいてBさん
長期ローンで買われた貴方には酷な話でしたかね?
申し訳ない。
でも今後買う人の為にも有用な話ですので嘘は書けないんですよ。
書込番号:25449049 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>天龍八部さん
わざわざこんな私に素人プロファイリングなんかしてもらっちゃって、お暇ですなぁ
でも、そこまで偏った見方するぅ?
まぁ貧乏人を代表して・・・いくら偉いさんかは知らねぇがぁ、おぬしそれを言っちゃぁお終めぇよぉ・・・
・・・本質云々よか・・・本性って言葉が頭に沸いてきましたわっ
では・・・
本質ぅ? んなもん目ぇ見開いてスレッド全部読み返してみろゃぁっって言いたいところですが・・・
一つ目は、先進安全技術だということデス
車は普通に運転しても危険を伴うからこそ、安全技術が日々研究開発されているというのに・・・
素人が取説も読まず、わざと一般道で危険な評論家ごっこなんかされた日にゃぁ、一生懸命交通事故を無くそうと開発している人の努力も水の泡ってなもんよ
で、二つ目として、このスレは、国内主要メーカーでは最低か? なんてスレ題であおって、サイテーですと言ってくれる人がいれば自己満足する 行為ですわな
で、、スレの頭の方から見ていくと、当然、自分にとって都合の悪い話は、言葉濁したり、スルーで逃げてるけど、どうなんでしょ?
あと、認めるも認めないも、素人のごっこ評価なんて意味ないよ
Euro NCAPの結果は当然マツダが見てるだろうし、前にも書いたけど、もしそれが重要な問題なら、ソフトウェアで対処できる分はリプロされるから、心配ご無用
書込番号:25449140
14点

>ねずみいてBさん
> ソフトウェアで対処できる分はリプロされるから、心配ご無用
新型車への対応は、有るだろけど!
幾ら、ソフトウェアで対処できても、対応しないのが、車を売るって事です。
現行車に手を入れたら、新型車が売れないでしょ!
何か? 考え方がズレてるんだよな! 知らんけど!
書込番号:25449437
7点

>Kouji!さん
知らない
何回もいろんなリプロあったけど
知らない
書込番号:25449506 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

もっと相手にしない方がいいよ
釣られてるだけだし
書込番号:25449545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いったい誰のことやら。
書込番号:25449701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
>ホントの事が知りたいでござるさん
この二人って、CX-60のスレで少しでもネガティブな書き込みあると食いついてる二人ですな。
ま、所有者?らしいのですが、あまりにも露骨なマツダ贔屓はマイナスイメージを多くするだけなんですが、それさえも理解できないようで。
何を重視してこれになったのかは知りませんが、私の場合家族旅行で高速メインを想定したクルマ選びで
広さ、ゆったりさ、積載量、運転支援システムの出来を重視してチェックしていたまで。
エンジン、足回り、剛性、走りなんてのは全く要求していない。
日常はG20があるので、それで十分賄えてるし。
そんな選び方してるのだから視点が違ってあたりまえ。
それでも気に食わない人は気に食わないんでしょうね
書込番号:25450071 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あれ、そう言えば関電ドコモさんは、今月に入ってから参戦して来ませんねぇ。
スレ主様の言い分が理解できたということなんでしょうかね。
書込番号:25450098
2点

>天龍八部さん
家族を乗せて高速を走るとき、ゆとりある静かなエンジンも、しなやかでしっかりした足回りも、軋みない剛性も、やっぱり必要なのは、ご自身でよく分かってるでしょ
全く要求してない とか、そんな言葉は不要であって、言葉を使ってコミュニケーションするんだから、もっと日本語を大切にしてくださいな
>ナイトエンジェルさん
もう飽きたんじゃないの
書込番号:25450138
6点

>ねずみいてBさん
ゆとりある静かなエンジンも、しなやかでしっかりした足回りも、軋みない剛性も、やっぱり必要なのは、ご自身でよく分かってるでしょ
それはG20で満足してるので。
何度も言うけど、SUVに足回りや、剛性、be a driverを期待したところで限界は低いし。
それで満足するなら所有者がその程度のレベルだと言うまでで。
be a driverと言う人が何故SUVを選ぶのかを聞いてみたい(笑)
書込番号:25450196 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>天龍八部さん
だ か ら ソレは 家族旅行にも必要なんでしょ ???
文面どおりに読んだ場合、ミニバンでよろしおますやん ってなるから・・・SUVなんか試乗して何してはりまんの???って言われるだけです
>私の場合家族旅行で高速メインを想定したクルマ選びで
>広さ、ゆったりさ、積載量、運転支援システムの出来を重視してチェックしていたまで。
>エンジン、足回り、剛性、走りなんてのは全く要求していない。
書込番号:25450212
1点

>ねずみいてBさん
そ、ミニバンでも良いと思ったのよ。
でも6人、7人乗れる必要はないし、安全性考えるとスライドドアは論外。
なのでSUVから選択してるまで。
わかる?
自分の車にネガティブな書き込みに反応しなところでいと済まない貴方は何が言いたいの?
やっぱりCX-60は100点だ!ってか(笑)
書込番号:25450232 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>天龍八部さん
MAZDAごときの車に熱くなって文句言っていると、小者感半端ないですよ。
そもそも【国内主要メーカーでは最低か?】って問いかけがおかしい。誰に同意を得ようとしているのか。あなたが自信を持って理由をつけて『最低だ』って書き込みをしてくれれば良いのに。もしくは『最低だと思いますが、どう思われますか?』という質問にするか。
まあ、MAZDAごときを『最低だ』って言っても、小者感半端ないのは変わりませんが。
ちなみに、本題の質問に対しては、「そう思う人が居てもいいんじゃないの」です。
書込番号:25450243
8点

買物センス3点さん
> MAZDAごときの車に熱くなって文句言っていると、小者感半端ないですよ。
> まあ、MAZDAごときを『最低だ』って言っても、小者感半端ないのは変わりませんが。
買物センス3点さんごとき小者が
「MAZDAごとき」と言うのは、チャンチャラおかしい。
物凄い言い草。ビックリポン!
この車種またはMAZDAを真剣に買いたい人や既存ユーザには
不快感が半端ないことだろう。
そもそも、TOYOTAやNISSAN, VW, BMW, BENZならば
その車に熱くなって文句言っても良いのか?
ということを考えると
買物センス3点さんのロジックが破綻していることが分かる。
まあ、買物センス3点さんごとき小者が、何と言い訳しても
その表現センスの下品さと
小者感半端ないのは変わりませんが。
書込番号:25450298
6点

>天龍八部さん
そうでしょう?
そこまで書かないと、伝わらないのです
たかだかSUVを試乗した理由ごときでさえ、そこまで書かないと伝わらないのに・・・
車の優劣なんて、そんな簡単には伝わりません
書込番号:25450354
4点

>Giftszungeさん
不快に思われた方々には大変申し訳ございません。
ただ私は、MAZDAが他人に【ごとき】扱いされたり【最低】扱いされても、別にMAZDA好きに変わりはございません。
なので、自虐的な意味も込めまして【ごとき】扱いしたところであります。だって、全世界の新車販売台数の2%売れれば良いんですもん。そんな2%の中に居る自分、別に恥ずべき事とは一切思っていませんし。
書込番号:25450441
8点

CX-5の2022年度改良型に乗ってますが、レーンキープアシストは使い物にならないし、白線またぐとピーピーうるさいので切ってます。
しかし質問者様はレーンキープアシストとクルージング&トラフィック コントロールを混同してませんか?
プロパイロットやアイサイトのような自動運転機能はレーンキープではなく、クルーズ&トラフィックサポート(グレードによってオプション設定が多い)機能です。CX-5では2022年末改良型から搭載されてますが、自動車専用道路であればハンドルを軽く握って前をみているだけで自動運転が可能で、兵庫県から長野までスキーとか行く場合も殆ど誤動作なく楽に行けます。。
ただし法定速度+10%くらいを超えるとカーブで曲がり切れなくて外側によりますので注意が必要です。
レーンキープアシストを使用して「マツダの自動運転機能は低レベル」って評価を時々みますが、レーンキープアシストは確かに使い物になりませんが、クルージング&トラフィックサポートだと実用域に達してます。
あとACCってのはマツダレーダークルーズコントロール(MRCC)とマツダでは呼称してますので、ACCでは何のことかよくわからないです。
っていうかマツダの略称は独自性にこだわって一般的な呼称とはことなるので、もっと分かり易くしてほしいとは個人的には思ってます。 あと使い物にならないレーンキープアシストは廃止したほうがよいと私は思ってます。
書込番号:25450640
7点

>定年再雇用さん
>あとACCってのはマツダレーダークルーズコントロール(MRCC)とマツダでは呼称してますので、ACCでは何のことかよくわからないです。
昔、エレクトーンはヤマハの商品名で、電子オルガンが一般呼称って話があったけど、あれと同じです。
ちなみにビクターはビクトロンと呼んでいた。
ACCの方が機能に対する一般呼称で、MRCCの方がマツダのローカルな呼称です。
まぁマツダ仕様を明示する意味では分かりやすいかも知れないけど、一般的に機能を示すのにローカル呼称は避けるべきだと思います。
…なのでアクセラの頃からACCで書き込んでいます。
書込番号:25450953 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ねずみいてBさん
>車の優劣なんて、そんな簡単には伝わりません
そのセリフChe Guevaraさんに言ってもらえません?
>大筋は仕様などの資料を漏らさず把握すれば車のポテンシャルは判るようになるので、試乗は重要でもありません
との事ですので(笑)
で、自動運転アシストのシステムに関してマツダは他に比べ思ってると思うのですか?劣らないと思うのですか?どちら?
書込番号:25451170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>買物センス3点さん
出ました!オーナー以外が批判するな論。
昔は三菱オーナーにその傾向が強かったのですが、be a driverとマツダが掲げるようになってから勘違いしだしたオーナーが多いのかな?
そもそも自分は自動運転アシストの所以外は合格点出してるんですがね。
それでもここに居座っているマツダオーナーは気に食わない様で。
他人と言葉が出ると言うことはオーナーなので自分は身内と解釈してるんでしょうが、勘違いも甚だしい。
何処にオーナー以外が車を評論したら駄目だと書いてるのかな?
こんな勘違い野郎が居るから、ちょっとネガティブな事書くと徒党組んで突っ掛かって来るんでしょうね。
書込番号:25451181 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>定年再雇用さん
>レーンキープアシストとクルージング&トラフィック コントロールを混同してませんか?
その2種類の物があるのは事実知りませんでした。
横に乗った営業からも全く説明無かったです。
>ただし法定速度+10%くらいを超えるとカーブで曲がり切れなくて外側によりますので注意が必要です。
やはり性能としてはその程度なんですね。
こんな事書くと法定速度以上出すのが悪い!と叫びだすのが居そうですが(笑)
営業のレベルも低かったのが認識を悪くした要員の一つかもしれませんね。
書込番号:25451189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クルーズ&トラフィックサポート
これ、各社各様で大変わかりづらいのですよ。
大雑把に
1 ACCと車線中央維持機能を別物として扱いそれぞれ0km/hから高速域までどの定義速度域でも使えるもの。車線中央維持機能はACC作動中でないと機能しないのが一般的。ただしそれぞれ独立して、たとえば車線中央維持機能だけ作動できるブランドもある。またACCの設定速度自体は20-30km/h以上が普通。
2 ACCと車線中央維持機能ともに市街地速度以上(多くは60km/h前後)でないと作動しないもので、低速域を補完するために「渋滞支援」などの名称で低速域の車間制御とステアリング制御を一体化し別機能としているもの。
3 ACC単独に対しACC&車線中央維持機能を別名称としたもの。(マツダCTSもこの分類でしょうか。かつ作動速度域も以前比較で変えたでしょうか。)
などがあるようです。他にもあるでしょうけれど各社各様でかなりややこしい。
さらに車線中央維持機能と車線逸脱防止機能も完全独立機能(作動設定や作動速度域も違う)としているものが多いのですが、中には同じ機能の感度違いという扱いにしているブランドもあるようです。
悩ましい、、、
書込番号:25451195
0点

>マツダレーダークルーズコントロール
スバルはアイサイト。文字通りカメラに主眼を置いてるので
霧や逆光に弱いとされてますね。
その点レーダーに主眼を置いてるので、そういった弱点は軽減されてそう。
もっともシステムの完成度が問題なようですが。
書込番号:25451201
0点

『やはり性能としてはその程度なんですね。
こんな事書くと法定速度以上出すのが悪い!と叫びだすのが居そうですが(笑)
営業のレベルも低かったのが認識を悪くした要員の一つかもしれませんね。』
→まだまだ過渡期にあるADAS、しかもメーカーによるカルチャーやスタンスも異なっているにも関わらず、失礼ながら第三者に責任転嫁しているようなご記述から、ご自身が付属しているADASに関するマニュアルの読み込み不足による動作に関するご理解が不足しているように感じました。
書込番号:25451231
0点

>スバルはアイサイト。文字通りカメラに主眼を置いてるので
>霧や逆光に弱いとされてますね。
>その点レーダーに主眼を置いてるので、そういった弱点は軽減されてそう。
これ、考え方は様々だと思うけど、私は視界が悪いときは、このようなシステムは使うべきではないという考えなので、霧や逆光ではシステムが切れる方が良いと思いますけどね。
実際問題として、視界が確保されない中で、レーダーに頼って突き進むなんて考えただけで、怖すぎます。
書込番号:25451266
2点

>天龍八部さん
お一人で何人も相手にするのは、さぞ大変でしょう
何度か書きましたが、日本語の読み書きが、結構おろそかになっておられて、お疲れですな
Che Guevaraさんは、(自分で) 判る と書かれていますが、他人に 伝える ことはされてないです
自分は 判った として、それを正確に他人に伝えることは、とても難しいのです
また、 名は体を表す という言葉がありまして・・・
スレ主さんの言葉は・・・自動運転アシストのシステム
マツダは i-ACTIVSENSE = 先進安全技術群
国交省が進めているのは ASV = 先進安全自動車
(ちなみに・・・ADAS = 先進運転支援システム)
スレ主さんが欲しいものと、作る側の思想にズレがあれば、当然スレ主さんの評価は落ちます
(安全優先で、あえて自動を切ることは、多々あるでしょう)
まぁもし私がスレ主さんと同じ視点に立てば、同じように 劣っている と言うと思います
ただし、何度も書きますが、今回のスレ主さんの 使い方 には全く同意できませんよ
何か起こって、知らなかった では済まされないです
説明が無かった も 言い訳です
今後の車も、いろんな新しいシステムが実装されるでしょうが、使う側も正しく理解して、使うべきところと使わざるべきところを判断しないと、本末転倒になってしまいます
蛇足
このスレの中で、スレ主さん、いろんな人の評価もされていますが・・・
あえて変に書きますと・・・
さかさもまた さもありなん
といったところです
書込番号:25451310
6点

>ねずみいてBさん
>まぁもし私がスレ主さんと同じ視点に立てば、同じように 劣っている と言うと思います
ならそれだけ言えば良いのでは?
でもそれが嫌だったんですよね。
マツダが劣ってるのは認めたくないけど、反論できる材料はなく。
なので本題とは逸れた枝葉の部分でどうにかして嫌味を言いながら相手を否定したいってのが文章からヒシヒシと伝わって来てますよ。
ここに書き込んでる他のcx-60ユーザーも同じですね。
それを恥ずかしい行為だと思ってない時点で大人として失格です。
まるでガキの言い訳でしか無いのですから(笑)
書込番号:25451480 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>天龍八部さん
>ならそれだけ言えば良いのでは?
それ以外が重要なんですが、やっぱり偏りすぎたお目目だと、ただの嫌味ににしか見えないのですね
>それを恥ずかしい行為だと思ってない時点で大人として失格です。
>まるでガキの言い訳でしか無いのですから(笑)
リピートしておきましょう
さかさもまた さもありなん
書込番号:25451491
8点

凡人の私が、今思いつくのは、
人の振り見て我が振り直せ!
馬の耳に念仏!
後、何かありますかね?
書込番号:25451553 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

暖簾に腕押し、糠に釘・・・ですか?
いやいやいや福島の田舎人さんに、こんな際どいご投稿をいただいてしまい、恐縮です
ちなみに、さっきの 視点 とは、前に書いた 素人のごっこ評価の視点のことであり、私もただの素人ですから、その答えに意味はないです
また、スレ主さんの見てる方向は、富裕層向け高級車の自動運転だと捉えていますから・・・
CX-60 PHEV 600万円の安全技術の思想とは、そもそも価値観が合わず、今回はご縁が無く、いわば車の方から袖にされたので・・・
それ以外のところが気に入ってしまったがために、可愛さ余って、天に唾を吐いてしまわれたのでしょう
・・・曲解ですが
書込番号:25451623
4点

>ナイトエンジェルさん
##これ、考え方は様々だと思うけど、私は視界が悪いときは、このようなシステムは使うべきではないという考えなので、霧や逆光ではシステムが切れる方が良いと思いますけどね。
一見まっとうに見えるご説ですが、誰が前がよく見えない状態でアクセルを踏めるのでしょうか??
まさか潜水艦のソナーの様に,前が見えずに、アシストを頼りにアクセル踏める方がいらっしゃると???^_^
私は,視界不良でも危険物があるのであれば、運転アシストは有効であるべきだと考えますが
書込番号:25451706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> スレ主さんの見てる方向は、富裕層向け高級車の自動運転だと捉えていますから・・・
まさか。
スレ主さんが比較しているCクラスや3シリーズって大衆車。階級社会の欧州企業のカンパニーカーならC/3は課長級用。 トナリンチの地位がわかる仕掛け。
日本で3シリーズはその昔、カローラ扱いだった事すらある。
https://life.saisoncard.co.jp/money/wisemoney/post/c132/
メルセデスの場合だと入門車から上級車までADASの機能・性能は同じだとメーカーは言っている。
順次その時の先端の物を搭載する方針なのでモデルチェンジのタイミング次第で下のクラスの方が上のクラスより高機能・高性能なシステムという事もある。今だとEクラスより一つ下のCクラスの方が多分高機能・高性能(実車未確認)。
安全に対するそう言う考え方。価格じゃない。
書込番号:25451760
1点

##日本で3シリーズはその昔、カローラ扱いだった事すらある
それ、六本木のカローラのお話でしょうけど,あれば確かにモテた
当時は2002ターボも生きててそれなりの価値はありました
今は品がないです
文意は正確じゃないです
スレ主の様な話のすり替えです
すみません 悪意はありません
直前の言葉を吐くための枕詞でした
書込番号:25451783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kouji!さん
>もう、いいよ! 貴方の登場は! 知らんけど!
そうですか・・・
不本意ですが、尻尾巻いて、戦線離脱・・・
針路315 機関最大戦速 ダウントリムいっぱい 急速潜航 深度700・・・
>SMLO&Rさん
解説どうもです・・・---・・・
書込番号:25451790
2点

>ホントの事が知りたいでござるさん
>一見まっとうに見えるご説ですが、誰が前がよく見えない状態でアクセルを踏めるのでしょうか??
>まさか潜水艦のソナーの様に,前が見えずに、アシストを頼りにアクセル踏める方がいらっしゃると???^_^
>私は,視界不良でも危険物があるのであれば、運転アシストは有効であるべきだと考えますが
いやいや、アクセルを踏むなんて言ってないよ。
視界不良の中で、仮にACCに頼っていたら、アクセル操作せずとも一定速度で走って行ってしまうでしょうと。
それは怖くて私には出来ないという話だよ。
また取り扱い書の中のアイサイトの警告事項として、「悪天候時の視界不良下での運転を支援する装置ではありません」ってはっきり書いてあるし。
まあアイサイトはステレオカメラでのシステムコントロールだから、視界不良なら支援したくても出来ないだろうけど。
逆に聞きたいんだけど、マツダのACCはレーダーだから、悪天候の視界不良の中でACCを使うことは、取り扱い説明書上で問題ないということでしょうか?
書込番号:25451916
3点

>ナイトエンジェルさん
>実際問題として、視界が確保されない中で、レーダーに頼って突き進むなんて考えただけで、怖すぎます。
ミリ波レーダーは、雨や霧の影響を受けにくいのが特徴だし、実際に試すと分かるけど、ゲリラ豪雨のような激しい雨量のとき、先行トラックが撒き散らす水煙で目視では怖いレベルでも、結構普通に検知しているよ。
まぁこちらも怖いし、そもそもハイドロとかタイヤにまつわる不安はどっちにしてもあるから、速度差は加減しながらだけど、私自身は保険的に使うようにしている。
書込番号:25452124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナイトエンジェルさん
>逆に聞きたいんだけど、マツダのACCはレーダーだから、悪天候の視界不良の中でACCを使うことは、取り扱い説明書上で問題ないということでしょうか?
これも世代によって違うかも知れないけど。
私のアクセラ時代のものは、何かしら検知に支障が出たら、システム全体を止めてしまう感じだったよ。
雨でのシステム停止は、殆ど経験ないけど、マツダはフロントカメラ前の曇りに弱いので、冬場は時々。
A3は、フロントガラスが曇りやすいけど、密閉度の違いか、カメラの問題って経験ないんだよね。
書込番号:25452132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しかしレーンキープ程度でここまで必死になる人も珍しい
これこそが枝葉のクセして
書込番号:25452158 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ホントの事が知りたいでござるさん
>しかしレーンキープ程度でここまで必死になる人も珍しい
ワロタ
書込番号:25452273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CX-60の「クルーズコントロール」及び「レーンキープアシスト」の両システムについて問題があるとの記事は見ませんでした。
https://clicccar.com/2023/06/29/1286233/
このサイトでも
●マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(MRCC)
CX-60は、前車が停止すればこちらも自動停止する全車速追従機能付きで、前車発進の「RES」押しかアクセルペダルのチョイ踏みで自動発進・・・新車を買えば必ずACCがついてくるという時代になり、造り慣れたもので、機能の働きやクルマの挙動に何ら唐突な点も不便な点も見当たらず、特段書かなければいけないようなことはありません。
●レーンキープ・アシスト・システム(LAS)
走り出してレーンを認識すると、液晶内の自車脇白線が緑色に変化。認識までの時間も短く、ドライバー肉眼では認識しづらい、古くなってかすれた白線もきちんと把握するのに感心。意図的にレーンをまたぎ気味にするとそれまで平和な緑だった液晶表示がオレンジ色になると同時にブザー警告します。このへんも造り慣れているだけにお手のもので、取り立てて述べる点はありません。
全く問題ないとのコメントです。
今回のはスレ主様がブレーキを早く踏みすぎたとか、白線の状態が良くなかったとか、そのようなたまたまの現象あるいは運転手さんの精神的な状況が原因なんでしょうね。
極度に緊張されてまで無理に停車にまで至るような道路でクルーズコントロールを使う必要無いんじゃないですか。
書込番号:25452357
8点

>ホントの事が知りたいでござるさん
>しかしレーンキープ程度でここまで必死になる人も珍しい
>これこそが枝葉のクセして
このスレ最初から見てるけど、その枝葉のことを幹のように話を大きくしているのは、貴方とか他2,3名の人でしょう。
そもそも車のテクノロジーの話をしてるのに、感情的になり過ぎてるんじゃないの?
冷静にいきましょうよ冷静に。
書込番号:25452465
7点

> 視界不良の中で、仮にACCに頼っていたら、アクセル操作せずとも一定速度で走って行ってしまうでしょうと。それは怖くて私には出来ないという話だよ。
視界不良でも進まねばならない・進むと言う状況でACCが作動可能なら適切な速度に設定して使った方がむしろ安全でしょう。勿論「設定可能最低速度<走行可能速度」限定です。
理由は単純で、レーダー式ACCは人間の認知・判断・動作の生理的遅延時間(0.5秒前後)が無く、かつ目視で見えなていない霧や雨の先を認識しています。自動作動させるのが嫌なら監視機能としてだけで使っても良いですが、作動する限りは人間のドライバーより安全だと思います。勿論システムに任せ切ってドライバーは手を抜いて良いと言う事は一切ありません(書込番号25441034)。
私の場合はレーダー・複眼カメラ式です。光学的な視界が失われた場合は車線中央維持・車線逸脱防止機能とACCの静止車両対応停止機能が停止しますが、一般的な全車速追従ACCは作動します。(厳密にはカメラの片眼ロスと両眼ロスでは現象が少し違う)
取説には「雪、雨、霧、強い霧雨、直射日光、または大きく光が変化し眩惑がある場合はシステムの機能が低下する、または作動しないことがあります。」と記載されています。
どんどん進化している運転支援機能とドライバーの理解が一致していない様です。
書込番号:25452842
3点

>SMLO&Rさん
>視界不良でも進まねばならない・進むと言う状況でACCが作動可能なら適切な速度に設定して使った方がむしろ安全でしょう。勿論>設定可能最低速度<走行可能速度」限定です。
そですか、そのような状況でACC使えるって凄いと思いますね。
何年か前に、山の高速で霧に巻かれたことが有りますが、前方視界(10メートルとか5メートル、しまいには、路肩の白線もおぼろげになってた)の中で、ACCが使えたとしても、チキンの私には、ACCに任せる事は、無理だね。
書込番号:25452861
1点

>ナイトエンジェルさん
> ACCが使えたとしても、チキンの私には、ACCに任せる事は、無理だね。
全く逆でしょ。目視できないからレーダーで見る。古今東西の常識。
人間の生理的能力過信ではありませんか。私の観点だとチキンどころか超絶自信家で博打打ちです。
物理的事象が発生してからドライバーが認知・判断して筋肉を動かし、車のメカトロニクスが作動開始するまで人間系の生理的遅延時間は0.5秒前後という事はご存知ですね。つまり空走時間。エレクトロニクスはこの0.5秒をほぼゼロにします。
仮に20km/hで視界10m(1.8秒相当)の霧の中を走行中、10m先の自車より若干低速の先行車尾灯を発見したとドライバーが認識した時点で実際には7-8mまで接近しています。
しかしACCで車間時間を2秒に設定して追従走行なら先行車は目視できませんが(先行車も20km/hほどなら)11m程以内には接近しませんし先行車が停止すれば自車も先行車よりゆっくり停止します。また追従中でなくても先行車の存在はACCに表示されていて数十メートル先(その状況での霧中レーダー探知能力と道路の曲率次第)から分かります。
>ACCに任せる事
既に述べたことを繰り返しますが、この発想自体が根本的な間違いです。
人間の能力の支援・増強です。
書込番号:25453048
7点

>SMLO&Rさん
ああそうですか。
貴方は凄いですね、素晴らしい。
でも私には、やっぱり無理だわ。
書込番号:25453091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
>前方視界(10メートルとか5メートル、しまいには、路肩の白線もおぼろげになってた)の中で、ACCが使えたとしても、チキンの私には、ACCに任せる事は、無理だね。
何か勘違いしてると思う。
ACCは、先行車両追従(先行車がいなければ定速走行)だけのことで、ステアリング支援は含まないからね。
そもそもキツいカーブのある山道は、先行車捕捉が途切れることがあるから、その判断は人間がサポートする必要があることが大前提としてあるけど。
ちなみに先行車捕捉が途切れてもRが強い場合は、加速抑制ちなみにが働くのが一般的だよね。
捕捉が続く限りは、ACC事態は霧が出ていようが機能は問題なく果たせるよ。日中、無灯火の先行車は、目視だと見つけにくいしね。
ただ私も山育ちなので濃霧の経験は多いけど、現実問題として怖いのは、対向車なんだよね。不慣れな人は減速して走るから、それを濃霧の中、追い越ししてくる人もいるしね。だから、私も濃霧の山道では切ってしまうことが多い。(道を知ってる地元民は、霧でも普通に走るんで^_^)
高速道路なんかは、そういう心配がないから、保険として利用する価値は充分あるよね。
現状、機能として、どこまで可能で、どこから先が怪しくなるのかマチマチなんだけど、実際に体験すると一番良く理解できるよ。
反対に使わずに理屈だけ語っている人には、一応、こっちも説明はするけど、理解は出来ないよね^_^
つい3年ぐらい前かな。ブランドスポットモニターを狼少年だと言って譲らなかった人がいたけど、せめて試してから反論しろ〜と内心思ってた^_^
得手不得手があるのは事実だし、機械が苦手とする場面では躊躇なく切るべきだと思うけど、正しく理解しておくことは大切だと思うし、本当は不得手の部分をどうして行くべきか意見交換することが大切だと思うんだけど。プライドとかメーカー愛とか、どうでも良くて。
書込番号:25453116 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Pontataさん
ご高説どうも、と言いたいところだけど、貴方は日本語の理解大丈夫ですか?
SMLO&Rさんと貴方は、私が再三、「視界不良の状況下では私は、ACCは使いたくない」 といっているのを、無視して持論を押し付けていることに気づくべきです。
持論を述べるだけなら、大いに結構だけど、少なくとも名指しはやめて頂きたい。
まるで鰻が嫌いだから食べたくないと言ってるのに、あーでもないこーでもないと言って、無理に鰻を食べさせようとしているようなもんです。(笑)
視界不良の中でも、レーダーACCを使わなければいけないという法律があるんだったら、貴方がたの言うように、視点不良の中でACCを使わないことに非難されても仕方ないけど、そうでなければ、そういう状況下でACCを使う使わないは個人の勝っ手でしょうって。
書込番号:25453219
2点

あ視点不良→視界不良でした。
失礼しました。
書込番号:25453229
1点

>Pontataさん
>チキンの私には、ACCに任せる事は、無理だね。
どんなカバでも任したらダメです
普通は注意して運転してますよ
車間を自動にアクセル操作してくれるのが助かる
もし近づき過ぎれば異常がすぐわかるしね
書込番号:25453235
2点

あ
すみません
>Pontataさん
ではなく
>ナイトエンジェルさん
でした
書込番号:25453301
0点

>ナイトエンジェルさん
>Pontataさん
>SMLO&Rさん
>ホントの事が知りたいでござるさん
>関電ドコモさん
もう、何がなんだか?
本題から外れ過ぎだから、止めたら! 知らんけど!
書込番号:25453329
4点

>ナイトエンジェルさん
> SMLO&Rさんと貴方は、私が再三、「視界不良の状況下では私は、ACCは使いたくない」 といっているのを、無視して持論を押し付けていることに気づくべきです。
そのご発言は論理的に完全破綻です。
また異なる意見を聞くのが嫌なら発言しなければ良いだけです。
一つ明らかな事は(私視点では)「ナイトエンジェルさんに視界不良の状況下でもACCを使え」と言っているのではなく「ナイトエンジェルさんの発想が正であるとは限らない。別の見解がある。」と主張しているだけです。
「人の能力を補完できる(正しく作動する)ツールを使用しない危険を冒す」のはあなたの自由です。
>Kouji!さん
> 本題から外れ過ぎだから、止めたら! 知らんけど!
ACC/レーンキープが主題のスレでACC/レーンキープの話をするのは外れ過ぎですか?
スレ主さんが話の展開範囲を限定するのなら分かりますが、Kouji!さんが「止めたら」と言うのは越権じゃありませんか。
話の展開について行きたくなければ単に無視すれば良いだけでしょう。
書込番号:25453507
6点

>SMLO&Rさん
>Kouji!さんが「止めたら」と言うのは越権じゃありませんか。
越権ではない
でも
ACCの話だから
外れすぎてもいませんね
書込番号:25453520
2点

>SMLO&Rさん
前がよく見えなく,40kmで走ってるとこを
MRCCで30kmに設定して、アクセル踏んで40kmで走る
その際、障害検知が機能してリスクを低減
ねっ 何が怖いのやら??
書込番号:25453531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SMLO&Rさん
名指しできたから返答するけど、貴方は視界不良でACCを使うことを押しつけているのではないと言いつつ、次のような言葉で、ACCを使わない私を、暗にオトしめているるような物言いが気に障るわけです。
>> ACCが使えたとしても、チキンの私には、ACCに任せる事は、無理だね。
に対して、
>私の観点だとチキンどころか超絶自信家で博打打ちです。
>「人の能力を補完できる(正しく作動する)ツールを使用しない危険を冒す」のはあなたの自由です。
どっちが正しいかどうかなんて、大それたことは言えませんが、私の持論をのべさせていただきます。
まず今のアイサイトによるACCや、レーダー(+カメラ)のACCは、あくまでも運転支援システムであり、全自動運転ではないというのが大前提であるこです。
私が乗っているスバルXVのアイサイトツーリングアシストは高速道でのACCや車線中央維持は、とても的確で滑らかな動作をし、かなり良く出来ているとは思っています。
天気の良い高速道で、ACCと車線中央維持をつかって走っている時は、快適で楽ですが、これは人間の目というスーパーセンサーのもとで、システムに運転をになって貰っているからに、ほかなりません、ですから目で見ていて何かあったらすぐに手足を使って対応出来るよう常に準備しつつ便利なツールを使っているわけです。
ですから高速をACC,車線中央維持を使用して快適に走っている時、ほんの10秒でも目を瞑ることはとても危険だし、私には出来ません。
当たり前ですが、アイサイトがどんなに優秀でも、目を瞑った瞬間に何が有るかわからないし、1年以上前から、現時点まで全く異常がなかったから、大丈夫だろうなんてのは、何かあった時のいい訳にもなりません。
やはり、どんなに優秀な支援システムでも、人間の目と言うスーパーセンサーのバックアップあってこそのものでしょう。
ですから私は、濃霧で自分の視界を絶たれた中で、支援システムを使って走るような事はできないし、私はそこまでシステムを信用していないということです。
申し訳ないけど、誰に何と言われてもこの気持ちは変わらないでしょう。
書込番号:25453594
10点

視界不良なのに用事があれば進まなければいけないのか?恐ろし過ぎるよ、どんな用事やねん。
進まなければいけない状況でも止まってたらええやん、誰も怒れへんと思うわ、それが自分の為世間の皆様の為だから。
エレクトロニクスは目視出来無くてもOK?タイムラグゼロ?関係無いわ、人間は自分の意志でその場で停車すると言う意思決定が出来る、命を守る決断と行動が出来るますわ。
それに取り敢えずACCは設定するって、何キロに設定するんやろ、時速1キロか?
どうせ前の車さん安全の為止まってはると思うので、すぐブレーキやな。
書込番号:25454374
10点

>ナイトエンジェルさん
>まず今のアイサイトによるACCや、レーダー(+カメラ)のACCは、あくまでも運転支援システムであり、全自動運転ではないというのが大前提であるこです。
私のどの投稿が「アイサイトによるACC・車線中央維持機能は全自動運転」の前提になっていますか?情報操作のおつもりですか?
アイサイト車を運転したことがないのでアイサイトの実力は存じ上げませんが、一般論として現在主力のレベル2のACC・車線中央維持機能が全自動運転などと考えるほどボケていないつもりで、無駄なご指摘に感じます。
>私が乗っているスバルXVのアイサイトツーリングアシストは高速道でのACCや車線中央維持は、とても的確で滑らかな動作をし、かなり良く出来ているとは思っています。
ナイトエンジェルさんお使いのスバルXVのアイサイトツーリングアシストのACC機能はレーダーを使っていますか?
あるいは光学式でも人間の目に見えない波長(例えば赤外線などを照射し反射を検知)なども見える方式ですか?
肉眼同等のスペクトラム対象の方式なら濃霧の先の車や暗黒の道を無灯火で走る車(たまにいます、照明無しのトンネル内を他車の灯で走る車など)は見えなくて当然でしょう。
最新のアイサイトは3眼カメラ+レーダーだそうですから、濃霧でも漆黒の闇でも見えるようになったのかも知れません。
>天気の良い高速道で、ACCと車線中央維持をつかって走っている時は、快適で楽ですが、これは人間の目というスーパーセンサーのもとで、システムに運転をになって貰っているからに、ほかなりません、
>やはり、どんなに優秀な支援システムでも、人間の目と言うスーパーセンサーのバックアップあってこそのものでしょう。
その発想自体が根本的に間違っていると既に明示しましたがまだご理解なさいませんか。
システムが運転を担っているのではなく、人間が運転を担いシステムが支援・バックアップしているだけです。
ナイトエンジェルさんはACCなどの本質と使い方を全く理解なさっていません。ご自身で運転支援システムと言いつつも脳内はシステムが主で人間が従の立場です。全く逆です。
もう一つ、これも既述ですが人間の目は決してスーパーセンサーではありません。
感応時間だけとっても、人間の目が光を受けてそれが網膜に画像を作り(つまり物理的現象発生と同時)神経系が脳に伝え脳が画像を理解するまでに0.3-0.5秒かかります。この間に車は人間の操作だけならそのまま走り続けます。100km/hなら14mです。学校で習いましたね。もしブレーキングが必要な状況なら人間はACCより0.5秒ほど遅れてブレーキングを開始します。しかもそのブレーキ圧は最適値を一瞬で踏めるかは各ドライバーの技量次第です。
さらに生理的遅延時間だけではなく、人間の目は光学センサーなので微弱な光や光が無いと対象物を感知できず漆黒の中の物も濃霧の先にある物も見えません。感度だけでなくダイナミックレンジも明暗変化対応を含む感応速度も感応周波数帯も視力も視野も同時多数対物認識能力も、スーパーと呼べるものとは程遠いと思いますよ。
ナイトエンジェルさんは他の投稿者の内容を理解せず反応なさるタイプのようですね。かつ自信過剰家にお見受けします。
>ですから高速をACC,車線中央維持を使用して快適に走っている時、ほんの10秒でも目を瞑ることはとても危険だし、私には出来ません。
ナイトエンジェルさん以外のACC利用者はそのような危険運転をしているとでもお考えでしょうか。
あるいは他のドライバーの知的水準を見下しているのでしょうか。
ナイトエンジェルさんはレベル2のACCや車線中央維持機能についての理解が根本的に間違っています。
>当たり前ですが、アイサイトがどんなに優秀でも、目を瞑った瞬間に何が有るかわからないし、1年以上前から、現時点まで全く異常がなかったから、大丈夫だろうなんてのは、何かあった時のいい訳にもなりません。
アイサイトは巷間評価が高いと理解していますが、私は残念ながらアイサイトを使ったことがないので優秀か否かは存じ上げません。
私はレーダー+カメラ式のACCを10年以上に渡り凍結・積雪路以外では常時運転支援に使っていますがトラブルはありません。
またACCを作動させなくてもディスプレイにACCがキャッチした先行車が100mほど先から表示されますから、仮に濃霧の中でも早くから感知可能です。
私の仕掛けは古いので自車線上の先行車(濃霧などの場合はカメラが機能していないので自車線かカーブ先の隣接車線かは不明ですが自車と同方向に走行する車。動作原理上対向車はカットされるので見えない。)しか見えませんが、アップした多分一・二世代前の2017年モデルだとロックオンしていない隣接車線の車両群(大型小型など別に)も表示されていましたので人間の監視能力をより高度に支援してくれます。最新は未体験です。
ナイトエンジェルさんの支離滅裂な論理展開にお付き合いする気はなかったのですが、複数の根本的な間違い(と私は理解)があるようですのであえて回答させていただきました。
>関電ドコモさん
>進まなければいけない状況でも止まってたらええやん、誰も怒れへんと思うわ、それが自分の為世間の皆様の為だから。
だと良いですね。
書込番号:25455138
2点

>SMLO&Rさん
長文でのご指摘、御苦労さまでした。
いちいち反発したくないので、総じて見解の相違とだけ申し置きます。
今後、貴方様とは交信する意思は有りませんので、指名するのはご遠慮ください。
書込番号:25455384
6点

突っ込みたい時には指名で突っ込む
反論できない時には、きょぜつする
オープンな掲示板で身勝手な事
書込番号:25455497 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ホントの事が知りたいでござるさん
> オープンな掲示板で身勝手な事
聞きたい事は、聞くのに!
回答が気食わないと文句を言い!
同じ様な回答に、「これ使わせていただきます」
なんと身勝手な事、同じだよ! 知らんけど!
書込番号:25455547
3点

>ホントの事が知りたいでござるさん
>反論できない時には、きょぜつする
いや
ソレは違うと私は思う
見解の相違だから平行線なので話を切り上げただけでしょ?
見解の相違は
私はこう思うが
貴方が思うのも否定しない
と
理解しないと、、、、
書込番号:25455585
5点

>ナイトエンジェルさん
>SMLO&Rさんと貴方は、私が再三、「視界不良の状況下では私は、ACCは使いたくない」 といっているのを、無視して持論を押し付けていることに気づくべきです。
はなから利用を押し付けるつもりなんて、さらさらないよ。利用するかどうかは自由だし、機械が不得手の状況では、積極的に切ることも必要だし。それは大前提だよ。
あなたが使いたくない理由として、機械が不得手の状況を例示するなら、それは議論として意味があると思うけど、議論の中で、根拠のないあなた個人の好き嫌いだけ語るなら、それは議論の邪魔だと思うよ。
あなたが例示したのは、濃霧で視界が10m以下の時じゃない? 要は、人間だって10m以下の検知しか出来ないわけよ。
じゃあミリ波レーダーは、どこまで検知できるのか、そうした機能の併用は助けになるのか、それは正しく理解すべきだよ。
その上で利用するかしないかは、あなたのご自由に。
書込番号:25455614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Pontataさん
>根拠のないあなた個人の好き嫌いだけ語るなら、それは議論の邪魔だと思うよ。
いやいや
貴方がそれを言う?
そう思うなら自分のした事を顧みるべきですね
また
別の車のスレで車のACC任せでブレーキ踏まなかったという老人に追突されたってスレあったから
任せちゃだめってのもありっちゃありで
信用しないぐらいでちょうどいいと思うな
でも
使わない=システムOFF
ではなく
システムは作動させながら運転は普通に行うで、良いとも思う
書込番号:25455626
8点

>Pontataさん
>あなたが使いたくない理由として、機械が不得手の状況を例示するなら、それは議論として意味があると思うけど、議論の中で、根拠のないあなた個人の好き嫌いだけ語るなら、それは議論の邪魔だと思うよ。
あの何か勘違いしていませんか?
私は最初から議論しようなんて気持ちはサラサラないんだけど。
「ですから私は、濃霧で自分の視界を絶たれた中で、支援システムを使って走るような事はできないし、私はそこまでシステムを信用していないということです。」 これが私の考えの全てだから。
でもこの考えを他人に押し付ける気持ちは毛頭ないし、逆に、この考え方に対してとやかく言われても、私の考えは変わらないということ。
なので、この先、言い合ったとしても、平行線で不毛の議論になるだけなので避けたいと。
その辺りのことは、ktasksさんが良くご理解されているようで、私の拙い文章を理解して頂き感謝です。
書込番号:25455752
10点

以下,私も補完を
濃霧の場合でも、20から50m位はある程度の視界が確保される場合が多い
だから仮に30kmくらい?で運転するんだけど
私はその場合、20km位でクルコンを機能させます
ミリ波レーダーで保険かけられるから
勿論最終責任が私にあるのは当たり前です
私も他者に賛意は求めてません
書込番号:25456467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

またまたKouji!さんに怒られそうですが・・・
私のチキンを、優等生風味の衣で揚げた持論・・・
まず、作ったメーカーは・・・
マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC) MRCCは、定速走行と追従走行によって運転者の負担を軽減するシステムです。思わぬ事故につながるおそれがあるため、次のような状況ではMRCCを使用しない。自動車専用道路以外を走行するとき・・・
クルージング & トラフィック・サポート (CTS) CTSは、高速道路や自動車専用道路での運転者の負担を軽減するシステムです。思わぬ事故につながるおそれがあるため、次のような状況ではCTSを使用しない。高速道路以外または自動車専用道路以外を走行するとき・・・
レーンキープ・アシスト・システム (LAS) LASは、自車が車線から逸脱することの回避を支援するシステムです。思わぬ事故につながるおそれがあるため、次のような状況ではLASを使用しない。・・・白線 (黄線) の整備された高速道路または自動車専用道路以外を走行するとき
でも・・・
ディスタンス & スピード・アラート (DSA) DSAは、先行車との車間距離が近いことを画面表示で運転者に知らせるシステムです。
スマート・ブレーキ・サポート (SBS) SBSは、ブレーキ制御をすることで衝突回避および衝突時の被害軽減を図るシステムです。
車線逸脱警報システム 車線逸脱警報システムは、自車が車線から逸脱する可能性があることを知らせるシステムです。
私の主な用途の、一般道での通勤時、上記の上の方は、自分で使用しないですが、下の方は、車の方で勝手に作動しています
私の未熟な運転を助けてもらっています
勝手に作動してくれていても、条件が悪いときは、ギブアップして、作動停止を教えてくれます
書込番号:25456676
2点

>ナイトエンジェルさん
だからさぁ、個人的な主観や好みを述べるにしても、システムの特性や限界の事実認識の上の意見なのか、そんなことお構いなしの意見なのか、それは別ものなのよ。
後者の問題は、読み手をミスリードしてしまうこと。
視界が10m以下というような過酷な状況下では、目視だってまともに運転出来ないでしょ? 40km/hで、約20mは車間で必要なんだから。
わざわざそんな状況を例示して、機械に任せられないとか言い出すのは、ミリ波レーダーの特性を理解していないからでしょ?
素直に認めればいいに^_^
書込番号:25457785 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

クルーズコントロールは基本的にアクセルペダルを踏まずに設定した速度で走行し続けれるシステムです、これはACCでもMRCCでも同じ。
これは例えば時速30キロに設定すると、先行車を認知しなければアクセルペダルを離しても時速30キロ未満にはならないと言うことです、一方ACCを作動していなければクリープの速度にまで減速します。
そして取扱説明書の注意書きには「先行車の種類や状態、天候状況、道路状況等によって先行車を検知出来ない事があります」とあります。
気象状況による視界が悪い状況下で先行車を認知出来なくても、また視界が悪く道路の欠損や陥没で減速したくても人間の意志が入らない限り自動車は設定速度で走り続けようとするという事です。
自分はACCを保険に使うなんて出来ないわ。
書込番号:25457963
3点

車の運転の技量,状況判断の確信も含めて、まさに各人色々でしょうね
##
これは例えば時速30キロに設定すると、先行車を認知しなければアクセルペダルを離しても時速30キロ未満にはならないと言うことです、一方ACCを作動していなければクリープの速度にまで減速します。
##
障害物を確認しながら定速を確保する事が、MRCCの機能ですから,勿論そう言う事です
しかし視界不良で誰が積極的にアクセルを踏めるでしょ?
またクリープまで、ブレーキ踏まない人がいるでしょうか?その場合こそ既に事故です
で、実際の局面ではあり得ない状況じゃないかな?
ただそれが怖いと言う気持ちも理解できますよ
障害物があれば多分?止まる機能だけど、人の裁量を最終責任と出来る考えがないと無理なお話しですね
しかし私はそっちの方がより安全と考える人なだけです
書込番号:25458137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ACCの機能をあまり知らないのですが
濃霧で多い事故が滑りやすい路面での多重衝突。
先行車が衝突によって急激な停止をしてもACCは機能するんでしょうか?
他に分からないのが、最新のACCでは路面の摩擦係数を測定して車間距離(制動時間?)を変えているらしいですね。
乾いた路面と濡れた路面でのテスト走行では効果があるとの結果が出ているようですが、刻々と路面状態が変わる実際の道路でどれ位の頻度で計測しているのでしょうか?
トンネル内の乾いた路面からトンネルを抜けて濡れた路面に出ると、車間距離を伸ばすために減速するとか?
ACCを使う or 使わないとは無関係の技術的な質問です。
書込番号:25458306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>live_freeさん
マツダ車では無い
私の車は
濃霧や大雨だと
ACCはエラーが出て切れますね
なので
意味無い議論してるかも?
書込番号:25458357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそADASで平均レベル以下のシステムで問題ないと考える、ホントの事が知りたいでござるさんやねずみいてBさん達と
上級レベルのシステムで語ってる私やSMLO&Rさんと話が食い違って当然。
マツダのADASが平均以下ってのを認めたくない痛〜い人が居るのよね(笑)
書込番号:25459653 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ホントの事が知りたいでござるさん
> 濃霧の場合でも、20から50m位はある程度の視界が確保される場合が多い
> だから仮に30kmくらい?で運転するんだけど
それは本当の濃霧ではない、平野部の中濃霧
湿地からゆっくり吹き上がる峠道と恐ろしの森の激しい濃霧は
5m先ですら、車の全長程度ですら、真っ白のことがある。
人が歩いても、人同士でぶつかるレベル。
全てが真っ白に包まれて魔物がいるかものレベル。
路面の路肩ラインや車線ライン、対向中央ラインすら見えず
あまりに危険すぎて全く運転できない。
フォグランプとハザード焚いて、霧晴れるのをじっと待つしかない。
書込番号:25459714
2点

CX-60のADAS(CTS)は怖いぞー
7年前のスバルから乗り換えですが、まぁ他社も大して変わらんだろうと軽く考えていたが、全く違う。
高速道路で、右車線を走行中に右コーナーに入った際、左車線の車を前走車と誤認識してブレーキ踏むんです。
マジで、追突されて死ぬかと思った。
あと、何故か若干右に寄るんですよねー。後トラックを追い越す際も真ん中を走り続けずに、若干トラックを避ける動きをするんです、真ん中素直に走ってくれればいいのに。。。
その他センサー類で警告を出してくれるのは良い事なのですが、あまりにも唐突に警告音が鳴ったり、急停車したりする。
これ、何とかならんかな?徐々に注意から警告に変わっていくとかね。
ビックリして、その勢いで事故ってしまいそうで怖いです。
このセンサー類のリプロがあると言われ適用したら、別の所(顔認識)部分に不具合が出る。どんなソフトウェア管理してるんだろうか?
と言う事で、マツダの車は覚悟して乗らないと怖い目に合うし厳しいです。
マツダ車が良いと言っている皆さん、餅路に居部分もあるのですが、スバルや日産、トヨタ等の車に試乗してみてください。
全然違うので。。。。 これ本当です。
見た目や内装と言った部分は、マツダに一日の長があると思いますが、その他はどうかな?
一個人の感想なので、お気になさらずに。。。
書込番号:25459716
9点

>キャッスルロック0808さん
高速道路での誤認識の件ですが、私個人やみなさんの安全のため情報共有したいと思っています
どこの区間で発生したのでしょうか?
また、左車線の車との距離や相対速度なんかも、感覚でいいですが、どれくらいだったのでしょうか?
(遠い、近い、速い、遅いとか)
お手数ですが、教えていただけると助かります
よろしくお願いいたします
書込番号:25459742
1点

>ねずみいてBさん
詳しくは覚えておりませんが、確か東名高速の厚木ー御殿場間で発生したような気がします。
私が右車線を90キロ程で走行中に左隣の車線を70キロ程度で走っているトラックが前方に見えた時の出来事だったかと思います。
トラックとの距離はそれほど遠くなく、まぁまぁ角度のあるカーブで目で見ると少し斜めにトラックが見える位だったかと思います。
目視では、明らかに隣の車線を走っているトラックと認識できるのですが、CX-60はそれを誤認識しました。(7月頃に経験しました)
その後は、怖くて新東名の真っ直ぐな区間以外ではCTSを利用していないので、どうなっているかは不明です。
曖昧な回答で申し訳ないです。
書込番号:25459765
4点

>Giftszungeさん
実にユニークな発想なお方
5mの視界で運転する方はいないんじゃない
書込番号:25459785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャッスルロック0808さん
ご説明いただき、ありがとうございます
私のイメージでは、首都高とかの曲率半径が小さくて、狭いところかなと想像しておりました
普通っぽい高速道路で、それは嫌ですね
相手がトラックで、遅い場合は要注意ですね
>天龍八部さん
別に私は、はっきりと高速道路で使ってる という方なら、普通に話しますよ
わけわからない所で使って、勝手にレベルが〜って言ってるから、つっかかっただけですから
書込番号:25459816
3点

> わけわからない所で使って、勝手にレベルが〜って言ってるから、つっかかっただけです
結局根本はそう言うことなんですよ。
最新のACC・車線中央維持の機能・性能をご存知ないからそう言う発想になります。だからこの議論はどこまで行っても収束しません。
レベル2のACC・車線中央維持機能は二次元平面上での車両運行を支援する仕組みですが、この10年ですら技術の進歩と共に機能範囲が拡大されその性能も大きく向上しています。大昔(世界初のACCの産声は1992年に三菱自動車がデボネアに搭載した極めて単純な仕組み)から現在に至り、今先端を行くブランド・モデルは当時の発想からは「わけわからない所で」すらもどんどん使えるようなりつつあります。
この分野も各社熾烈な競争を日夜続けています。それは3年違いのモデルに乗ると「え、今はこうなったんか!」と驚くことから分かります。3年経ったら旧式です。
とは言え残念ながら一般の一個人にとって体験出来るシステムの数は極めて少数で、しかもそのシステムが最先端とは限らない事です。当然自身が未体験の高レベルシステムは理解できません。かく言う私も勿論一個人なのでたくさんのシステムを体験できている訳ではありませんが、先端に近いであろうシステムに接する努力を続けています。
私が理解しているレベル2機能・能力例は:
ACC・車線中央維持機能とも一般道使用可能(高速道路・自動車専用道路限定無し)
ACC・車線中央維持機能とも0km/hから高速域(200km/h超が欧州市場の基本)まで連続機能
ACCは自車線上静止車両に対応し制動・停止
ACCはルートイベント(右左折、ラウンドアバウト、急カーブなど)で減速・通過後復帰対応
ACCは掲示制限速度に自動対応
車線中央維持機能は山岳道などの比較的曲率が小さいカーブやラインマーカーが消えている車線も先行車がいなくても路肩認識などでトレース可能
ACC・車線中央維持機能は作動状況(ロックオン中先行車とその他周辺車両、車線認識)を明確にドライバーに表示・警告
(対向車線衝突回避支援機能はこれらとは別機能です)
次世代で期待する機能・能力は:
ACCが停止信号(赤信号)、一時停止信号(赤点滅)、徐行信号(黄点滅)、一時停止標識などに対応する機能
ACCが先行車ロックオン後に急カーブを通過中(目視可能)にロックオンを外さない能力
ACCが急カーブの先にいる(目視可能)静止車両にロックオン出来る能力
書込番号:25460221
4点

>SMLO&Rさん
もう、もう一回
マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC) 思わぬ事故につながるおそれがあるため、次のような状況ではMRCCを使用しない。自動車専用道路以外を走行するとき・・・
クルージング & トラフィック・サポート (CTS) 思わぬ事故につながるおそれがあるため、次のような状況ではCTSを使用しない。高速道路以外または自動車専用道路以外を走行するとき・・・
レーンキープ・アシスト・システム (LAS) 思わぬ事故につながるおそれがあるため、次のような状況ではLASを使用しない。・・・白線 (黄線) の整備された高速道路または自動車専用道路以外を走行するとき
CX-60の話です
個人の勝手な解釈で、他人を危険にさらさないでいただきたい
書込番号:25460243
3点

>ねずみいてBさん
機能があるのと書いてるだけで
実際使うのは別では?
書込番号:25460261
1点

>ねずみいてBさん
> 思わぬ事故につながるおそれがあるため、次のような状況ではMRCCを使用しない。
> 個人の勝手な解釈で、他人を危険にさらさないでいただきたい
私に対して何をご主張なさりたいのか分かりません。
何をおっしゃりたいのでしょう。私はMRCCは多分一生使いませんよ。
スレ主さんのご主張は「CX60のACC・レーンキープは国内主要メーカーでは最低か?」です。
「次のような状況ではMRCCを使用しない。自動車専用道路以外を走行するとき・・・」だからではありませんか?
(高速道路・自動車専用道路のみで使用可能なACCは一般道で使用可能なそれと比べその性能が低い。)
私はこのスレでは私が体験・理解している、普通に買える車の、今現在トップレベルにあると思っている実存のACC・車線中央維持機能の情報を比較のために提供しているだけです。
私がMRCC搭載車を運転する機会は無いでしょうから「個人の勝手な解釈で、他人を危険にさらさないでいただきたい」とのご指示はご無用かと思います。
私はCX60あるいはマツダ全般としてそのACC・車線中央維持機能の実力未体験ですが、このスレや他のスレから受ける印象としては「旧式だなあ」です。そもそも「自動車専用道路以外を走行するとき・・・」と聞くだけで「10年以上前の仕掛け」と解釈します。またご存知かと思いますが並行して走っている別のスレッドにも常識で信じ難い事態が記されています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001434361/SortID=25457899/
ところで私はこのスレで敢えて「車線中央維持機能」と表記していますが、その理由がお分かりでしょうか。
お分かりの方はADASなどこの種機能について良くご理解なさっておいでの方です。お分かりにならない方は、、、そうではない方です。
書込番号:25460353
3点

>ktasksさん
例えば、ここの掲示板では、運転中にテレビを見る装置の話は消されますよね
今回も、コンプライアンスの意識の問題だと思っています
書込番号:25460421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SMLO&Rさん
まず、私がスレ主さんに対して、つっかかっていること(間違った使い方)を、わざわざ貴方が出てきて否定されたので、この車の正しい使い方を貼り付けました
公共の掲示板で、誤った解釈をされると、他人を危険にさらすことになります
別に貴方が言う最新の、メーカーが自動運転レベル何々で一般道の使用を認めた車があったとして、それを貴方が一般道で使われることを否定しません
マツダの車を乗らないのも自由でしょう
でもまぁそれなら尚の事、このスレに必要以上の長文を書き込まれる意味がよく分かりませんが・・・
書込番号:25460461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねずみいてBさん
日本は法治国家です
ACCを高速道路以外で使う事は禁止されているのですか?
メーカーにより使わないでくださいとの表記はありますが
BMWにはその表記はありませんよ?
テレビもドライバー以外が使う事も禁止されてません
掲示板の使用ルールは別途あるのかもしれませんが
使わないほうが良いと言う意見はOKですが
書いたらダメとのマイルールの強要
こそ
許されるものではありません
書込番号:25460474
3点

>ktasksさん
別に 書いたらダメ なんて書いてません
BMWの話もしていません
日本にはもちろん法律はありますが、メーカーの新型車が一般公道上の走行を国交省に認めてもらうためには、さまざまな決まりごとがあります
その中で、メーカーがユーザーに安全な使い方を指示しています
使う側も、警察庁の管轄しているルールはもちろん、教習所で言われることくらいは守らないとね
もちろん法律も改正されていますが、自動運転に対して、追いついていない部分が多い気がします
法律に書いてないから ってみんなが言い出したら、行き着く先は、法の支配 でなくなって 法で支配 されるどこぞの国と同じようになってしまいますよ
書込番号:25460500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
>.自動運転に対して、追いついていない部分が多い気がします
自動運転なんて、誰も言ってないよ!
なんだかな? いつも、ズレてるんんだよな! 知らんけど!
書込番号:25460565
1点

>Kouji!さん
知らんやろ ならいいやん 別に
でもまぁわざわざ指名するから答えるけど・・・
個々の案件を包括する法整備が必要だという意味だが、知らんから分からんやろ
この先の世の中、知らん知らんでは済まされないことが多くなるよ
去年の流行語、もう飽きた
書込番号:25460594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
>今回も、コンプライアンスの意識の問題だと思っています
コンプライアンスとは
”企業などが、法令や規則をよく守ること。法令遵守。”
ですよ?
>法律に書いてないからってみんなが言い出したら
どっちなんですか?
また
>SMLO&Rさん
は
>普通に買える車の、
>今現在トップレベルにあると思っている実存のACC・
>車線中央維持機能の情報を比較のために提供しているだけです。
と
書いている
つまり
マツダ車のことを書いてる訳ではない事を
理解できてますか?
飛行機と車の違いを
書いている人に向かって
車が飛行したら
航空法に抵触する!!って文句言ってるようなものですよ?
なので私は
>>ねずみいてBさん
>機能があるのと書いてるだけで
>実際使うのは別では?
と
書いたんですが???
理解できてますか?
つまり
貴方の
>個人の勝手な解釈で、他人を危険にさらさないでいただきたい
は
お門違いな要求なのですが?
例え
正しい要求だとしても
(見た人が貴方の様に勘違いする事があるとしても)
対立する意見の場合
法を遵守するべきで
マイルールや1メーカーの説明書を押し付けるのは間違いです
との
私の意見です
書込番号:25460595
5点

>ねずみいてBさん
>まず、私がスレ主さんに対して、つっかかっていること(間違った使い方)を、わざわざ貴方が出てきて否定されたので、この車の正しい使い方を貼り付けました
>BMWの話もしていません
論点すり替え、詭弁です。
このスレの出発点はスレタイが表現する「(MRCCなどは)国内主要メーカーでは最低か?」です。つまり「このスレは他社比較である」と冒頭に明示があります。「マツダCX60のMRCC等機能の正しい使い方(メーカーの指定)」講座ではありません。
そしてスレ主さんは「トヨタ(ハリアー)、スバル(レヴォーグ)、日産(アリア)、ホンダ(ZR-V)に比べて数段下のレベル。」「現有BMW G20、前車MB W213ですがそのような設定はありませんでした。」と明確に他社比較をなさっています。
当然これら機能の使用可能環境・条件(制約)も性能の一つですから制約が少ないほど高性能です。
「マツダのMRCC等についてマツダが指定する使い方を無視し先端他社システムと同様に扱え」とは一度も示唆も推奨も私はしていません。本件に限らず機械・装置・器具などについて私の基本姿勢は「メーカーが指定する使用条件を守るべし」です。仮に逸脱した使用法を試したい場合はそのような試験に必要な環境を準備して実施すべしです。自動車で言うなら隔離されたテストコースとかね。私、技術屋なんで。
お分かりにならないようですが私は単に「MRCCって比較上低機能・低性能なのですね」と暗示しているだけです。
>教習所で言われることくらいは守らないとね
そこが問題なんですよ。
先般、事情があって教習所に行ったのですが、現在の教習内容は何十年も前の車の運転技法のままの印象で全く時代錯誤です。ADAS搭載車の運転技法を教えるには程遠いと感じました。むしろ使う装置・状況次第ではかえって危険運転です。
理由?簡単です。どなたかと同じく「人間はスーパーマン。人間が見ているもの、聞いているものが全て。」と言う前近代的前提に立っているからです。
誤解がないように一言付け加えておきます。
日本市場向け車両のMRCCの機能・性能が外国市場向けの、つまりグローバル向けの、それと同じか否かは存じません。
2018年にEuroNCAPが行ったACC等の機能・性能試験で、例えばトヨタの大衆車カローラもMBのCクラスやBMWの5シリーズなどと大差無い性能でした。日本ブランドの欧州市場向け製品です。この結果は「競争なんだから当然」と私は解釈しています。しかしトヨタの日本市場向け各車(除BMW製スープラ)は今も10年前同等の注意書きが取説に記載されています。
これは日本人の多くを占める文系人の新技術嫌い(人間過信)と官僚らの利権維持の帰結として、日本市場のレベル自体が世界から遅れている結果と理解しています。勿論MSMが煽っている事はいつも通りです。
https://www.euroncap.com/en/vehicle-safety/safety-campaigns/2018-automated-driving-tests/
これ以上支離滅裂な反論はご無用です。
書込番号:25460639
6点

>SMLO&Rさん
ご希望に沿って、支離滅裂な反論は致しません
>本件に限らず機械・装置・器具などについて私の基本姿勢は「メーカーが指定する使用条件を守るべし」です。
>仮に逸脱した使用法を試したい場合はそのような試験に必要な環境を準備して実施すべしです。
>自動車で言うなら隔離されたテストコースとかね。
大切なことです
私の言葉足らずや、言葉が過ぎたせいで、お手数おかけし申し訳ありませんでした
書込番号:25460677
3点

ホントの事が知りたいでござるさん
> 実にユニークな発想なお方
> 5mの視界で運転する方はいないんじゃない
ホントの事が知りたいでござるさんは
ホントの濃霧を知らないらしい。
僕が前レスで述べたことは
決してユニークな発想(空想、妄想、仮定法)ではない。
実際に僕が経験した激濃霧だ。
1度じゃない、複数回だ。
日本の九州地方の峠越え県道と、ドイツのシュバルツバルトで経験した。
いずれも夜間だった。
同じ九州地方の峠越え県道ではトンネルで
別の恐い(?)霊現象体験もあったが。
> 5mの視界で運転する方はいないんじゃない
危険すぎて運転できないと書いた。
しかしそれでも、スレ主さんは機械に頼って言い訳して
機械に頼れば走行しそうな勢いの、書き込みだったね。
書込番号:25460738
2点

これ、シンプルに考えて、車でも、電化製品でも何でもそうだけど、メーカーの取り扱い説明書の通り使う事が、正しい使い方でしょう。
だからメーカーによって性能が違えば、取り扱い説明書の内容も、正しい使い方も違ってくるのは当然でしょうね。
またその、取り扱い説明書も当然に法を逸脱したもではない筈です。
また一方で、車の先進支援システムは、誤った使い方をしても、正しい使い方をしても、事故を起こしたら全責任はドライバーにあるわけで、ここはあくまでもドライバーファーストなので運転中はドライバーの目線で、常時、システムを監視監督することが必要ということだと。
そしてシステムを過信せず、ドライバーが危ないと思ったら、直ちにドライバーが介入しなければいけません、とうことでしょ。
ところでこのスレ、久々のヒットで200まで行きそうじゃん。(笑)
書込番号:25460762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> > 5mの視界で運転する方はいないんじゃない
>危険すぎて運転できないと書いた。
>しかしそれでも、スレ主さんは機械に頼って言い訳して機械に頼れば走行しそうな勢いの、書き込みだったね。
昔、ナビもレーダーもない時代ですら視界5m有れば躊躇せず走ったなあ。そう言う生活を何年もしていた。
今なら25m尺度のナビ地図とレーダー探査画像(繰り返すがACCのレーダーに対向車は見えない ー 厳密にはカット)で余裕でしょ。
約40km2の湖をグルッと囲む山脈。湖岸の街(標高400m程)は冬季間なら一週間ずっと霧の底という事もあり。峠を越えて山の向こうに行けば快晴なんだけど。
天気予報で冬季間は翌日の雲の高さが発表される。その雲の高さが山の上にある散策路やスキー場などより低ければ、そして更にその上に恐怖の二段雲予報が無ければ、冬場の日光に飢えた住民は太陽を拝みに濃霧の雲海を抜けて山を登り夕暮れには降りる。小児がいれば必須行事。
行きも帰りも雲の中では視界数メートルなんて事はざら。しかも途中ですれ違い不可な場所がある凍結した雪の山道。ガードレールなんか当然ありません。(最近は整備されたみたいだが一車線交互通行はそのまま。)
それがこの地の日常生活。普段着の姿。世の中いろいろ。
何事も時と場合によりけり。もし救急患者でヘリを出せなきゃもっと酷くても行くだろうね。
書込番号:25460869
1点

過酷な環境の中,お疲れ様です
それでも5mの濃霧の頻度は高くないと思います
危険なので私は止まります
ちなみに先週の連休,似たとこ走りました
天気が良く気持ち良かったです
書込番号:25460881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


霧って意外とドンドン流れてるので、視界が悪くなり危険を感じたら、無理に走らなくても、ハザードを点けて路肩で待っていれば、わりと短時間で視界が回復することが多いよね。
私は、待つ人です。
私待つわ、いつまでも待つわって、また歌の文句だぁ。(笑)
書込番号:25460905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さあ、あと五つで200です。
トリを飾るのは誰でしょう。
書込番号:25460940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。
あと10レスで、full up (和製英語かな?)ですね。
皆様、言い残しがないよう、言いたいことは、レスしましょう。
書込番号:25461340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

で、
マツダは国産では最低なんですか?
そこが知りたい!
書込番号:25461361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>福島の田舎人さん
> マツダは国産では最低なんですか?
ご自分で、答えをどうそ!
ねずみいてBさん、出番ですよ! 知らんけど!
書込番号:25461448
2点

>Kouji!さん
ご指名いただき光栄です
でも、今日はいっぱい消されて、もう疲れたよ
Kouji!さんも含め、スレ主さんやいろんな人に迷惑かけたので、この場をお借りして、謝っておきますね
残りわずかですが、誰かが楽しませてくれることを期待しておきます
マツダやCX-60は、置いといて、私はよく サイテー って言われています 関係ないですね
書込番号:25461522 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SMLO&Rさん
> 昔、ナビもレーダーもない時代ですら視界5m有れば躊躇せず走ったなあ。
> そう言う生活を何年もしていた。
それウソの武勇伝だね。
視界5m=路肩ラインも、車線ラインも、センターラインも
フロントガラス越しにぜんぜん見えない状態
運転席右側窓越しに下をのぞき込んで、センターラインが見えたところで
これじゃあ運転できない。
これで運転するのは自殺行為だ。
助手席左側窓越しに下の路肩は、運転席から全く見えない。
これで峠道を運転するのは自殺行為だ。
> 昔、ナビもレーダーもない時代ですら視界5m有れば躊躇せず走ったなあ。
視界5mの認識が甘すぎるなあ。
それ、視界が少なくとも10m以上はあったと思うよ。
SMLO&Rさんは、フロントガラス越しにラインすら見えない
非常に危険な激濃霧を、経験したことが無いらしい。
書込番号:25461739
3点

>ホントの事が知りたいでござるさん
三菱エアコンの名前にもなっている山岳あたりだと、20mぐらいは良くあります。でも15m以下は稀ですね。
40km/hで必要な車間距離は、約20mって言われてますよね。実際、20m見えるかどうかで、心理的に結構違います^_^ 逆にロービームの視認距離は約40mなので、そのぐらい見えちゃうと全く気にならない^_^
もう最近は鹿が増え過ぎて夜は怖いので行かなくなったけど、若い頃は霧の中を走るのも好きでした。雹が降ってくることもあるけど、まぁ若さゆえ^_^
昔は、距離は点白線で計測できたけど、最近は追い越し禁止の連続線が増えて、目視計測も難しくなりましたねぇ。
書込番号:25461745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>福島の田舎人さん
>マツダは国産では最低なんですか?
ハードウェア的にはともかく、制御は遅れていると思います。(Cセグ以上に限定した場合)
アクセラの最終モデルを買った頃、A3は全車速ACCが標準装備になっていて、私も興味はなかったけど漏れなく付いて来ました^_^
せっかくなので試しているうちに、利用価値も限界も理解したと同時に、マツダのロジックの欠点を痛感しました。
マツダ3には全車速ACCがついたけど、あれには心底失望しました。欠点を引きずっているし、廉価なシステムのホンダフィットの方が、ずっと印象が良かったし。
他社も似たようなものとか、人間中心だとか、当時も擁護する声はあったけど、後にサービスキャンペーンで一蹴されます^_^
まぁこの分野に興味のない人、理解しようとも思わない人は、話に参加しなけりゃいいのに…と思います。
他の部分がどんなに良かろうが、不得手な部分の評価は変わらないし、もうマツダだって目を背けていられない部分だと思うんだけど。
書き込みごときでマツダが変わるとは思わないけど、なぜマツダの制御が良くないと言われるのか、その理由をきちんと理解するユーザーが増えないと、マツダは変わらない気がする。
書込番号:25461840 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

be a driver の精神で、車の基本構造が良ければ、支援システムなんて大したものでなくてもいい、というユーザーが多いのでは?
書込番号:25461854
2点

>天龍八部さん
やっと、結論が出た様で!
最後に、まとめをどうぞ! 知らんけど!
ねずみいてBさん。最後に言う事ないの? ではでは!
書込番号:25461861
1点

>live_freeさん
>先行車が衝突によって急激な停止をしてもACCは機能するんでしょうか?
まず前提として、ACCはAEBと異なり、事故検知を目的としたものではありません。
次に、現在最も普及しているACCは、動いているものを捕捉し、静止物を除外します。
ですから直接的な答えは、ケースバイケースになります。
AEBは、最後の砦として、比較的、近距離で全力で作動します。それに対して、ACCは、100mとか遠距離から緩やかに作動します。
全ての事故を未然に防いだり、必ず被害を軽減できるわけではありません。
しかし、霧や水煙の向こうでの異変を目視より早く検知できるケースもあるわけです。軽い減速が始まることで、異変に気づくだけでも意味があると思います。
だから、保険的という言葉を使うんですが、否定派は拡大解釈して、全ての事故を防がないと機械は意味ないという極端な論理に終始します^_^
>他に分からないのが、最新のACCでは路面の摩擦係数を測定して車間距離(制動時間?)を変えているらしいですね。
私はそこまで知りませんけど。
ただ、先にも書いたように、減速のウエイトを前半に置けば、その後の対処幅が広がります。
昔のマツダのように、所定の距離に近づいたら強い制御を行うようだと、悪条件での余力が違ってきます。
私自身、寒冷地にも関わらず、冬場でも割と普通にACCを使うのは、実際問題ないぐらい上手いし、それでいて、かったるくないからです。
欧州車も色々制御には違いがあるんですが、それぞれ、何故そうしているのか考え方が見えるのが面白いです。
基本的に高い速度域で使うから、より応用力を高めるマージンが必要だということも背景にはあると思いますが。
書込番号:25461913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ違いですが、日産にはインテリジェント FCW(前方衝突予測警報)がありますね。
二台前の車を検知しますが、レーダーならではの機能だと思うのだ。
こういう点は、カメラでは限界があると思います。
盛り上がって、200近くなりましたが、個人を否定するような書き込みが消されないのは?
書込番号:25461936
1点

>Giftszungeさん
毒舌と言うほどでもなさそうね。
私の場合、勿論車によるが、今だと全長5m程のセダンでボンネット越しに見える直近路面はバンパーから約2.5mなので運転席からは5m弱。
当時乗っていた車は4.5m級だから5m先の路面はかろうじて見えるし先行車のリアフォグや路肩は当然見える。
黒い森体験程度でグタグタ言われてもねえ、、、
世界にはそう言う日常生活の所もあるんですよ。あなたが知らないだけ。
書込番号:25461982
3点




cx-60を購入して初めての1ヶ月点検ということでディーラーに持ち込んだところ予約はされてますかって言われた。買った時に購入から1ヶ月後点検入れておきますねって言われ1ヶ月後に行ったのになんじゃその対応は!今日は予約いっぱいですってなんなんだ北のマツダは。 相変わらず変わってないね。
13点

日時や時間指定をしましたか?
一ヶ月後だけじゃ予約してないのと同じです。
書込番号:25432244 スマートフォンサイトからの書き込み
56点

>返品大魔王111さん
>買った時に購入から1ヶ月後点検入れておきますねって言われ1ヶ月後に行ったのになんじゃその対応は!今日は予約いっぱいですって。。
常識的に考えて、日程(特に点検開始時刻)を決めないと約束が成り立たないのではないですか? (x日y時に1ヶ月後点検の予約入れときます!との約束だったわけではないですよね)
日程確定を忘れた?セールスに過失がありますが、点検時刻(日)を確認しないまま、お店に出向いたスレ主さんも楽天的すぎるのではないでしょうか?
書込番号:25432250
37点

>MIG13さん
時間は決めました。セールスが予約とり忘れでこのような対応でしたよ。
書込番号:25432317 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

お疲れ様でした、
私は今月車検でしたが、メールでやり取りしてあり、無事予定通りに終わりました、
お出迎えお見送り完璧なマツダさんでしたよ!
費用は高かったけど?
書込番号:25432331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに頭にきますが、担当営業のミスであってディーラーサービスは関係無いのでは。
なので、怒りは価格コムじゃなくて担当営業へどうぞw
書込番号:25432338
37点

>返品大魔王111さん
セールスが予約とり忘れていたのなら、ひともめあってもしょうがないでしょうね。
でも、セールスに言ってもらえば、1か月点検ぐらいやってもらえそうなものだと思うけれど?
身内のミスもカバーできないほど冷酷かつ人材不足なのでしょうか・・・
にしても、最近のマツダっていうか、ここ1、2年ぐらいでオイル交換でも下手すると3週間先とかって、どこもそうなのでしょうか?
書込番号:25432346
9点

どこの販売店でも 日にちと時間を確実に予約してから点検だと思いますが
またメールか電話で当日朝一番か前の日にでも ちゃんと予約されているかの確認しますけどね
書込番号:25432354
4点

マツダは車は昔に比べて良くなりましたが、ディーラーは昔の体質のままのディーラーが多いですよ。
ディーラーのサービスや車の品質などトータルで考えたらトヨタ以外は考えられません。
書込番号:25432400
10点

>返品大魔王111さん
>まきたろうさん
コロナになってから販売会社の経営方針の見直しにより休業日が増えたり、営業時間が短くなってるから点検、修理が混み合って予約が取れなくなってますよ。
書込番号:25432405 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>コウ吉ちゃんさん
どこも同じってことでよろしいでしょうか?
書込番号:25432415
0点

車もマツダも関係ない話。
それにしても。愚痴レベルとはいえ当事者が見たらすぐスレ主が特定されるようなエピソードを書き込みして大丈夫?
痛客認定されても知りませんよ。
6ヶ月点検、12ヶ月点検、それに何かとディーラーのお世話になる車です。
これからの1年で何回ディーラーに行くことになるかとか、想像しないのかな。
冷静に。
書込番号:25432424
12点

怒りの矛先がマツダじゃないのに、このタイトル。
メーカーとディーラーは別物なのでごっちゃにしないほうが良い。
メーカーに拘わらず良いディーラーもあれば良くないディーラーもある。
トヨタだから大丈夫なんて時代じゃないので自分の身は自分で守るしかない。
マツダの場合ディーラーも少ないから自分に合った店探すというわけにもなかなかいかないかもしれないが、ここで文句言ったところで何も変わらない。
担当がボンクラって可能性もあるから店長に話してお互い納得出来るようなら関係を続けりゃ良いし、無理そうなら多少遠くても別のディーラーに行けば良い。
書込番号:25432445 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>時間は決めました。セールスが予約とり忘れでこのような対応でしたよ。
まあ、一か月点検でまだ良かったかも・・・。
と、申しますのは、うちでは購入の折に営業員から任意保険を勧められて入り、一年近く経ったとき継続をお願いしたのですが、
営業がそれを忘れていた様で、期日前日にこちらから再度確認して難を逃れました。(汗
まあ、こちらが直接保険会社に申し込みをしなかったのがいけなかったのですが、
結局、知り合いを通して急遽他の保険会社のに入りました・・・。
そこからは、ご存じ期限が近づくと、もうしつこい位のお知らせが届きますね。
書込番号:25432475
1点

>返品大魔王111さん
お怒りのところ申し訳ありませんが、
一番問いたださないといけないと思われる、予約を引き受けた、担当セールスですかね、
その方の事、記載されてませんが、
もうどこか別の店舗にいかれたのですか?
たまたまいなかったのですか?
その方とは話しされてないのですか。
まず一番の問題は、それではないですか。
そのあたりお聞きしたいです。
書込番号:25432496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>返品大魔王111さん
予約入れておくと言われたのならディーラーのミス。
そもそも何時に来店するか聞くか伝えないのは双方のミス。
再度確認しないのは貴方のミス。
社会人なら確認する癖つけると良いよ。
書込番号:25432532 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

CX-5で狭いと不満たらたらでCX-8に乗り替えて?今度はCX-60ですか。
室内寸法はCX-5と変わらんでしょうに、本当に購入されたんですか?
書込番号:25432552
19点

過去の投稿見させていただきました。
数年前から、マツダの不満書かれてますね。
マツダを褒めた書き込みなさそうです。
CX60のことも、ケチョンケチョンですね。
今何故、1ヶ月点検受けるようになったのでしょうか?
スレ主様の書き込みの内容なら、
私なら、とっくにマツダとは、関わりになってません。
車も、マツダディーラーにも、不満だらけではないのですか?
私には理解できません。
可愛さ余って憎さ百倍ですか。
それとも、ネガティブキャンペーンですか?
書込番号:25432742 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>まきたろうさん
北のマツダはやる気のない返事対応が多く見られます。私の友人たちもよく言っていました。こういう会社だから仕方がありません。トップの人間が通うと言う気持ちがないのかもしれませんね。なぜか黒マツダだけはきちんと教育されているようで同じようになりませんかね。ならないでしょうね。笑
書込番号:25432844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

約9年間マツダを乗り継いで、先月ハリアーを注文しました。マツダのセールスの方は最初飛び込んだ時にたまたま担当についた方でしたが、すごく良かったですよ。こっちの趣味とか良く覚えていて点検中の雑談も楽しかった。またフロントの方も大変良かった。そのセールスの方が転勤したのもハリアーに変えた理由の一つです。
天下のトヨタだから、と思ってましたがガッカリしてます。最初の店舗ではセールスが誰も居なくて、女性事務スタッフが対応してくれました。最初の見積もり後にセールスの方と商談したいとアポを申し込んだら、電話がかかってきて「最終見積もりは〇〇円です。来ていただいても同じです。」と慇懃に言われました。別のディーラーはグレード間違いで下取り額を間違えていました(後で分かった)。
結局、最初のディーラーの違う店舗で契約しましたが、申し込んだメーカークレカの最終送り込みを忘れているわ、アポ取って店に行ったら別の先客がいて30分待たされるわ、でキャンセルしたい気分です。
他のマツダディーラーにも行きますが、言われるほどマツダが悪いとは思いません。まぁ、結局は人ですがね〜。
書込番号:25432856
14点

>zeppdogさん
人ですよね。見てると北マツダいい人親切な人ほど辞めていく感じがします。内部事業もいろいろあるみたいですね。いい人に巡り会えるようにがんばります。
書込番号:25432901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>返品大魔王111さん
なぜ、車や、会社に、何年も悪口、不満言われてるのに、
何台も購入されてるのはなぜですか。
仕事関係で、マツダの下請けで、マツダ車にしか乗れないのですか。
ディーラーも何年の文句言いながら、続けて購入されてるようにお見受けしますが、
何かしがらみがあり、離れられないのですか。
お気の毒にい思います。
これ以上誹謗中傷辞めます。
失礼しました。
書込番号:25432905
4点

マツダ車が好きだからです。失礼します
書込番号:25432915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>返品大魔王111さん
ありがとうございます。
マツダ車が、好きということですか。
私、広島に10年くらい住んでおりました。
なぜかマツダ車を一度も購入してないのですが、
マツダ車、嫌いではありません。
いいところもっとアピールしてあげてください。
スレ主様の口コミ読めば、
マツダ車買おうと思ってる方が、やめるかもしれません。
いいところ探してアピールいただけると嬉しいです。
マツダに(勝手にですが)代わりまして私からのお願いです。
書込番号:25432933
6点

私も先日、リプロの案内が来たのと丁度1年点検だったのでリプロ+点検をネット予約+折り返し電話があったので、伝えて1日預けていたのに蓋を開けたらリプロだけしてましたよ…(笑)
少し呆れましたが、まぁマツダですし私なディーラーは小さい会社なので過剰な期待もしていません。
昭和や平成初期みたいに家族ぐるみで長年担当が付くなんて事もほぼ無くなりましたし、良いサービス受けるならレクサスや外車ディーラーにしか期待は出来ないでしょうね。
書込番号:25432974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>返品大魔王111さん
おっしゃる事は過激ですが,マツダ愛がヒシヒシと伝わります 多分?
しかしトヨタも一見だとハズレはありますよ
マツダはもっともっともっとだけどね
書込番号:25433192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 私の行き付けの
⊂) ディーラー(担当)はとても良いですよ!
|/
|
書込番号:25433624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マツダの関係者ですね。笑
本当か嘘か事実は定かでは無かったんだけど、この一言で
判断が付きました。
書込番号:25433637
1点

過去にも買った買ってない論争があったような。
昨年8月のCX-60スレで「そんなマツダの新型車乗りたいと思いません。」と発言してた人が?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001434361/SortID=24870482/#tab
散々ディーゼル貶してたから、買ったのはガソリンかい?
書込番号:25434414
4点

>BREWHEARTさん
そういった類の事案が 「魂動(こどう)−SOUL of MOTION」 感じる事案ということ。
書込番号:25436992
0点

BREWHEARTさんのリンク先で、
スレ主様の発信で、スレ主様、整備士されてるという記載ありますね‥
苦情言いながら、マツダ車、好きだからとのことですが、
ご自分のことを、マツダ関係と言われたのですかね。
まさか、仕事関係のあるディーラーへの不満ですか?
ますますわからなくなりました。
書込番号:25437004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BREWHEARTさん
ガソリンです。静かでいいよ
書込番号:25437005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
マツダがいい車を出しても ディーラーの対応ひとつで良くも悪くも感じ方はかわります。その逆もあり。 客の態度でディーラーの対応もかわりますが横柄な態度の方以外 誠意を持って対応していただけると嬉しいですよね。年に2回ぐらいの来店なのですからその場の対応で今後の購入にも影響がでてしまうのだから。
書込番号:25437035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>返品大魔王111さん
ありがとうございます。
私の感想はもうこれ以上、関わりませんので、
納得はできませんでしたが、良しとしておきます。
私自身、これから車買う機会も少ないでしょうし、マツダ、車やディーラーに関わることなさそうなので。
ただの広島好きでした。
失礼しました。
書込番号:25437093
1点

最初のほうにあったけど、要するにここに書き込むような内容でもなく、直接ディーラーに言えばよい話って結論ですね。
最初から分かっていたことでしたが・・・
書込番号:25437179
6点


CX-60の中古車 (1,110物件)
-
- 支払総額
- 405.8万円
- 車両価格
- 383.6万円
- 諸費用
- 22.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.7万km
-
CX−60 3.3 XD Lパッケージ ディーゼルターボ ワンオーナー フルメンテ 前後ドラレコ
- 支払総額
- 323.9万円
- 車両価格
- 310.0万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.5万km
-
CX−60 XD Sパッケージ XD Sパッケージ 衝突被害軽減ブレーキ、ドライブレコーダー、マツダコネクトSDナビ 純正アルミホイール、ETC
- 支払総額
- 280.2万円
- 車両価格
- 268.9万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.0万km
-
CX−60 XD エクスクルーシブモード XD エクスクルーシブ モード ディレクションベースセーフティー/AT誤発進抑制制御/ブラインド・スポット・モニタリング/クルー
- 支払総額
- 345.4万円
- 車両価格
- 333.9万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 405.8万円
- 車両価格
- 383.6万円
- 諸費用
- 22.2万円
-
CX−60 XD Sパッケージ XD Sパッケージ 衝突被害軽減ブレーキ、ドライブレコーダー、マツダコネクトSDナビ 純正アルミホイール、ETC
- 支払総額
- 280.2万円
- 車両価格
- 268.9万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
CX−60 XD エクスクルーシブモード XD エクスクルーシブ モード ディレクションベースセーフティー/AT誤発進抑制制御/ブラインド・スポット・モニタリング/クルー
- 支払総額
- 345.4万円
- 車両価格
- 333.9万円
- 諸費用
- 11.5万円