CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 217〜587 万円 (1,114物件) CX-60の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-60 2022年モデル | 4805件 | ![]() ![]() |
CX-60(モデル指定なし) | 2171件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
328 | 32 | 2023年7月17日 19:20 |
![]() |
206 | 21 | 2023年3月19日 16:01 |
![]() |
91 | 11 | 2023年3月18日 16:23 |
![]() |
59 | 20 | 2023年3月12日 12:34 |
![]() |
151 | 19 | 2023年3月9日 01:25 |
![]() |
406 | 45 | 2023年2月20日 01:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
表題で検索してください。
ありえないだろ。
CD/DVDプレイヤーをオプションで選択していましたが取りやめました。
以前乗っていたときに曲名表示が乏しいな、どれだけ改善されたか楽しみ,だったんだけどまさか放り出すなんて、呆れたよ。
書込番号:25340077 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そもそもCD何年も聴いてない
Amazonミージックに慣れると,不便なのよ
全廃で問題なし 私的には
書込番号:25340084 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

車両で録音したら乗り換え時に捨てることになるから要らんわ。
未だにナビで録音する人っているんだって思った。
書込番号:25340102
64点

個人的には、制振が重要な要素であるリッピングを車で行うなんてありえないですね。
書込番号:25340106
26点

まあナビで録音すれば、ファイルフォーマットや拡張子でトラブる心配だけは無いですね。
他社の他車ですが、元々リッピング機能が無いナビなので、パソコンを利用して SD カードに取り込んだり、購入した DRM フリーの楽曲をコピーしています。
次車は ディスプレイオーディオにしたので、基本的にデータをスマホに移して Bluetooth オーディオに代わる予定です。
書込番号:25340118 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

この令和の時代にまだセンターディスプレイに(ナビ)
CD録画機能か・・・15年前なら最新機能か?
マツダって・・・ふる!
AmazonとかSpotifyとかで聞いたらどうですか?
書込番号:25340134
15点

外国の方が日本の不思議と言うんですけど、先進技術の国のはずなのにFAXとDVDが現役ってありえないって。
20年くらい前にサイバーナビでCD録音してたのは遠い昔の記憶です。
書込番号:25340136 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

この時代にCD?
まだそんな前近代的なツールを使う方がいることに驚きです!
書込番号:25340157 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

現行各メーカー何れのモデルも、トレンドというか主流派DA(ディスプレイ・オーディオ)へシフトしており、CD、DVDスロットを廃止しています。
現状は、サブスクリプションサービスによるミュージック&ビジュアルソフト利用がマイカーライフにも波及していますので、既に、シーラカンス化の感もある旧来のCDプレイによるミュージックソフトのHDDへのダウンロードは、残念ながら一世代も二世代の前の感は拭いきれませんが、ドライバーによってはサブスクリプションサービスを利用せず、大量に抱えるCD音源等のレガシーソフトの車内利用のため様々なミュージックファイルPCソフトにより、メモリーカードやUSBメモリースティックによる車内利用も講じない(或いは講じられない)方、旧来ドライバーへの唯一無二のディーラーの善意のサーピス対策として、再生専用のCD、DVDプレイヤーをDOPで用意しています。
残念ながらスレ主様ご記述タイトルの「CD録音機能(リッピング機能)」は車載オーディオ機器マーケットからとうの昔に退場していますので、もしお手元のCD音源ソフトを今後もお車でお聴きになりたいのであれば、少し手間ですがPCのミュージックファイルソフトにより、マツダコネクト対応のメモリーカード(SD規格)&USBメモリースティックへファイル変換し車内利用するか、DOP等のプレイヤーを搭載するしか方法はないように思います。
最後にこの際ですから、Apple Musicやamazon Music等々各サブスクリプションサービス提供事業者から、様々なジャンル、時代の配信サービスが提供され、その日の気分によってその時聞き、最新曲も聴くことも可能ですので、この際CDはスレ主様のレガシー資産として置いておき、サブスクリプションサービスへ移行されることをご提案します。
書込番号:25340158
14点

>Blue321さん
化石のようなスレにビックリ。
書込番号:25340192 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

アメリカも含めてアナログなレコードが急上昇している時代だし、音楽の楽しみ方は人それぞれです。
https://shueisha.online/culture/27588
レコードやCDを買ってMDやMP3におとしていた世代からは、サブスクはもったい感があります。
書込番号:25340240
12点

デッキに録音って最近は無いんだ・・・
次の車も今のUSBのMP3音楽をそのまま聴こうと思ってたんだけど、MP3も化石化かな?
そういやそもそも10年、新曲入れてねーや。(苦笑
書込番号:25340276
5点

ストレージデバイス系に保存した楽曲再生は未だ主流では。
書込番号:25340326
8点

音楽の楽しみ方なんて人それぞれ!
家電や車のメーカーは一番はやりそうなやり方で仕上げます。
それがコスパが一番良い方法なのです。
それから外れた方は自分で環境を整えればよいだけ!
書込番号:25340511
5点

>Blue321さん
慣れた環境が使い易いよね。
一度Amazonミュージック使ったら更に便利です。
ジャケや歌詞出てくるし、MVあればリンク表示してくれるし。
温故知新、吐故納新も良いかもね。
書込番号:25340713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワシも古い人間なんで配信音楽は苦手で、お家でレコードとCD派です。
クルマの中はもっぱらAMラジオ
書込番号:25340725 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

CDからカーナビに直接録音する機能なんて、使ってる人がいたんですね。
昔はパソコンを使ってCDからMP3を作成、今はサブスクで音楽を聴いてるので、そんな機能は使ったことがないです。
サブスク全盛期になったので近所のTUTAYAとかも潰れてますが、CDをどこで買っているんだろうと疑問に思う。
書込番号:25340787
4点

形の有るモノって中古好きなワシにはぴったり。
レコードが廃れた頃は中古が安っく入手出来たので嬉しかった。
今はレコードが又流行り出してダメだな。
書込番号:25340818 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

リッピング機能に関しては、私も不自由は感じませんが・・・(最近、乗り換えた車に、その機能が付いたナビが付いてたけど、その機能使ってない)
問題なのは、「DVD/CDスロットが消えつつある流れ?」という所ですかね。
『最近CDを買った覚えがない』という人達ばかりですが、イベントとかで、「CD購入者だけが握手会に参加出来る」とかいう場に行く事がなかったという事でしょうか?
新曲発売イベントとかだと、購入したばかりのCDを帰りの車内で聴くなんて、最高の締め括り(満足感・達成感?)だと思うんですが。(A面は同時配信とか有り得るけどカップリング曲[B面]なんて同時配信してくれるかな?)
そういうのも無くなっちゃうんですかね〜。( 一一)
書込番号:25341488
3点

そんな時代なんですねー。
私としてはCD買ってすぐ聴きたい、自動リッピングでいつでも聴きたい、雑誌付録のDVD見てみたい(笑)のですが。
そりゃ整理って考えればPCで行うべきなんですがかえって手間かけてあれこれ時間をかけるのもと思いまして。
いや,スマホに入れたハイレゾをBluetooth聴いちゃいるんですよ。ほかにも単体の音楽プレイヤーでBluetooth
したり。でもせっかくBOSEだからCDがいいかなと思ったりしてまして。USB ~microSDでハイレゾは聴けましたっけ?
書込番号:25341597
3点

CX-60はハイレゾ音源であるFLACに対応しています。
https://www.faq.mazda.com/faq/show/7153
但し、音源がCDならMP3でも十分です。
書込番号:25341613
1点

ありりん00615さん,ありがとうございます。
でも、、、どうしてUSBーtypeCなの!って、いいUSBメモリはUSBーAしかないと思いまして。
書込番号:25341634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RGM079さん
>サブスク全盛期になったので近所のTUTAYAとかも潰れてますが、CDをどこで買っているんだろうと疑問に思う。
それは余計なお世話じゃない?
使いたい人が悩んでいるだけなんだから。
私自身はリッピング派だけど。購入は殆どamazonですね。古い曲って、アルバムじゃないと入手できないものも結構多いし、アレンジ違いとか、そう言うのが欲しい場合もあるし。英語版じゃなくて、スパニッシュ版が欲しいとか…^_^
80年代とかの洋楽って、アルバムが先行して、その中からシングルカットされてたから、最新からアルバムを買った方が安上がりで。シングルカットされない曲でも、思い出の曲もあったり^_^
書込番号:25341659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

USBメモリなんて、現在800円の下記で十分です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07ZR6BLWP
安いわりに十分に速度のある製品です。但し、エラー品もあるのでCheck Flashなどでの確認は必須です。
書込番号:25341729
0点

有ってもいいと思う。
書込番号:25341790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Blue321さん
USBのA→C変換は、Amazonの安いのでOKでしたよ
取説にはSDカードは使ったらダメって書いてありました
Bluetoothは、LDACに対応してません、
まぁ手間はかかるけど、CD音質にこだわられるならUSBメモリにFLACロスレスが無難ですかね
まぁ私は10年前のwma128Kbps・・・
書込番号:25341872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Blue321さん
私も3月に日産リーフを乗り換え(リーフからリーフ)ですが、ナビはCD/DVDがなくなりました。
以前から音楽はUSBメモリーに入れていましたのでそのまま使っています。
ナビの端子もAとCの2つになっていて、USBメモリーやiphoneのケーブル端子をUSB-Cにするより安価な100均に売っているA-C変換端子で十分機能しています。
https://www.youtube.com/watch?v=Ea-q5phhf8w
書込番号:25341904
0点

>Blue321さん
マツコネの音楽ファイルプレーヤーですが、USBメモリで例えばランダムで再生していて「あー、この曲のアルバムを最初から聞きたいな。」と思っても「戻る」とかでやってもアルバムにたどり着けません。(少なくとも私は。)音楽ボタンからファイルを見つけてアルバムを探し出すしかないはずです。「この曲はどのアルバムだっけ?」というのもアルバムを探すのが無理です(のはず)。スマホのプレーヤー再生はありますがBluethoothは音質悪いです。ケーブルも面倒くさいし。
以上のように不便を感じたり、もっと良い音で聞きたいという人が、せっかくお金出して(それも安くない)CDつけるのにリッピングくらい付けろ〜!というスレ主さんの意見に同感です。
書込番号:25342189
7点

入力ソースの多様化が進む中、CDデッキをオプションで残している日本メーカに感謝ですね
! 私の家の棚には懐かしいCDが沢山ありますから
書込番号:25342194 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お家オーディオとは似て非なるものと思うんで、
クルマオーディオは世の中のトレンドに逆らわないほうが良いかなと。
夏だ海だ高中だ。
書込番号:25342513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『でも、、、どうしてUSBーtypeCなの!って、いいUSBメモリはUSBーAしかないと思いまして。』
→残念ながらスレ主様ご記述タイトルの「CD録音機能(リッピング機能)」は車載オーディオ機器マーケットからとうの昔に退場しましたが、USBもタイプC(特にパネルレイアウトにスペース制限のある車両では尚の事です。)がトレンドです。
あのiPhoneでさえ、次期モデルの15ではEUの圧力に屈しライトニングからCへ宗旨替えすると言われています。
なお、USB端子のA→C変換プラグ&ケーブルは、比較的廉価でamazonや楽天市場等WEBサイトショップで少しググれば多数ヒットします。
書込番号:25342719
0点

昔ダッシュボードにカセットを並べるのに憧れてたな。
これからも懐かしいお気に入りのCDを車で聞きたいな。
書込番号:25346492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>この曲のアルバムを最初から聞きたいな。」と思っても「戻る」とかでやってもアルバムにたどり着けません。
AmazonmusicにAlexa連動させて、車の中ではAlexaauto使って音声制御してますけど、車の中でAlexa、「この曲かけて、このアルバムかけて」と言えば、それだけで再生されますけど・・この手の技術は日々進歩してますから、面倒なことは探せば解決する時代ですけどね。
書込番号:25348408
0点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
CX-60は乗り心地でかなりネガティブな評価なのにさらにマツダの最新のクルマが安全性能星4つで日産の軽のサクラに負けるとはかなりまずくないでしょうか。熟成すると安全性能上がるんでしょうか。
書込番号:25165119 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

サクラとぶつけたら、その結果は明らかぢゃないか?
書込番号:25165127 スマートフォンサイトからの書き込み
19点


>ミコヤスさん
表面上の星の数は4つですが・・・
またまた、この星の数だけが独り歩きして、変な雰囲気が醸成されていくんでしょうね
国土交通省の評価結果を見れば、後面衝突頚部保護が72%で、星4つになったようです
ちなみにユーロNCAPで、同じような試験では、4点満点中3.9点となっています
何が違うか知りませんが・・・
それでいて、表の10車種中、得点率と総得点はトップです
書込番号:25165174
23点

失礼
それでいて、表の10車種中、(総合評価の)得点率と総得点はトップです
書込番号:25165176
7点


★★★★★
総合評価点は重要ですが、
自動車安全性能2022の最高評価(★★★★★)の獲得には、予防安全性能及び衝突安全性能が最高評価(Aランク)を取得しており、かつ、 事故自動緊急通報装置を備えていることが必要になります。
緊急無線通報装置(SOSコール)がないだけで5スターになりません。
書込番号:25165388
1点

>エクストレイル納車待ちなんですね。
笑。
何やらホンダの悪口も書いているな
書込番号:25165395 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>ミコヤスさん
他メーカーのネガキャンですか?
書込番号:25165520 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

勝った負けたはともかく、
各評価項目においてレベル4以上でないとAランクにはなれないってことのようですね。
後面衝突頚部保護の評価がレベル3。配点は1点なのに。惜しいですね。
さらにさらに後面衝突頚部保護の評価がレベル3だったのは頚部傷害基準の点数が低すぎ。
試験映像をサクラのと比べて見ると、シートバックが頑丈すぎてたわんでいないのが逆に良くないように思えました。
書込番号:25166073
3点

後面衝突頚部保護が低いのも問題ですが、フルラップ前面衝突(運転席)がレベル4ってどうなんだろうと思う。
CX−5では後面衝突頚部保護もフルラップ前面衝突(運転席)ともにレベル5なのに・・。
これって年改では改善できるんだろうか。
書込番号:25166098
6点

後面衝突頚部保護がどんな酷いことになってるのかと動画見たら、椅子単体の試験で頸部へのダメージ確認試験ですね。
欧米では後面衝突試験かありますが、日本では椅子だけとか、笑ってしまいました。
欧米基準の後面衝突試験をやると、軽自動車の後部座席やミニバンの3列目が悲惨な成績になるので、椅子だけとか意味不明な試験項目になったのではないでしょうか?
書込番号:25166316 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>エクストレイル納車待ちのミコヤスさん
CX-60とエクストレイルをぶつけた比較もお願いします。
書込番号:25168013 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ミコヤスさん
エクストレイルの総合評価点は?
書込番号:25173387
2点

>RGM079さん
>欧米では後面衝突試験かありますが、日本では椅子だけとか、笑ってしまいました。
>欧米基準の後面衝突試験をやると、軽自動車の後部座席やミニバンの3列目が悲惨な成績になるので、椅子だけとか意味不明な試験項目になったのではないでしょうか?
欧米基準後面衝突試験サイトをご紹介願えますでしょうか?
探し方が悪いのか見つかりません。
よろしくお願いします。
書込番号:25173450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RGM079さん
>欧米では後面衝突試験かあります
試験のURLなど情報お待ちしていますよ。
後学のため是非よろしくお願いします。
書込番号:25186813
0点

>categoryzeroさん
私はミニバンに乗っていますが、3列目の安全性が気になります。
なので調べてみました。
FMVSS 301 rear Impact
で検索してみて下さい。
RGM079さんの言うサイトの動画かは分かりませんが。
でも、こんな記事もありました。
https://car-moby.jp/article/news/crash-test-darkness/
参考までに。
書込番号:25187006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EuroNCAPではFive starです
https://www.euroncap.com/en/press-media/press-releases/eight-manufacturers-achieve-euro-ncap-5-stars-in-impressive-car-line-up/
書込番号:25187031
0点

>黒い招き猫さん
categoryzeroさんは知ってて、わざと聞いてる意地悪じじいを演じてるだけ(演じてるというより根っからそうなんでしょうけど)なので放置で構いませんよ。しかも返答がないのでわざわざ督促までしてる。
それより、今回、ほんのちょっとのことで☆5つ取れなかったのは、社内的にも何やってんだって叱責を受けてることでしょうな。
書込番号:25187034
0点

>スコップくんさん
>わざと聞いてる意地悪じじいを演じてるだけ(演じてるというより根っからそうなんでしょうけど)なので放置で構いませんよ。
日本の車両保安基準も今やどんどん協定規則が取り入れられています。JNCAPもNCAPやEuroNCAPの実質コピーです。
だから日本だけ遅れているような事は昨今はあまりありませんし、もっと言うと残念ながらこの種の分野で日本が世界に進んでいる事もほぼ無いです。仮にあっても遅滞なく世界各国でも採用されますから、結局日本だけと言う状況は多少の時差で解消されます。
様々な分野での規格競争に一時期は日本が優位性を持った事もありましたが今は経済力の低下に伴い後塵を拝する事が多いようです。
しかし「欧米では後面衝突試験かありますが、日本では椅子だけとか、笑ってしまいました。」にナイスが実に25も付き、しかも「笑って」るのはよほど自信があっての事でしょう。それだけ多くの人が「だから日本の試験はダメだ」とご理解なさっておいでという事です。
この情報は私の理解とは違うので「ホンマかいな」と再確認してみたのですがそう言う公的機関の資料は見つかりません。だからお聞きしているのです。
>しかも返答がないのでわざわざ督促までしてる。
「欧米では後面衝突試験かありますが、日本では椅子だけとか、笑ってしまいました。」と笑うほどに日本の試験制度を否定なさっておいですから質問しています。
誤解なら誤解、真実なら真実と明確にすべきでしょう。無回答なので督促していますが何か問題ありますか?
https://www.euroncap.com/en/
https://www.nhtsa.gov/ratings
https://www.iihs.org
https://unece.org/transport/vehicle-regulations
書込番号:25187141
6点

>categoryzeroさん
だからぁ、最初からここまでちゃんと書けばいいのに…
書込番号:25187294
2点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
社外のデジタルインナーミラーを取り付けたところ、消費電力が大きいらしく、電圧異常のアラームが消えなくなったので取り外しました。
一時間ほどのドライブをしても消えないため、ディーラーに確認したところ、走行しても鉛バッテリーにはほとんど充電されないとのことでした。
アイドリングすることで鉛バッテリーに充電されるのでアラームが出た場合は一時間程度アイドリングしてくれとのこと。
こんなことあり得るのでしょうか。詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
書込番号:25149300 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

以前に見たマツダ技報で,充電制御車の充放電の図があったのですが,
充電するのは減速時のみ
でした.本当に,減速の時だけ充電してました.
ただ,バッテリーの状態の異常を検知しているなら燃費を優先せずに積極充電モード?に移行してほしいですよね.ないのかな.
書込番号:25149442
4点

ありがとうございます。
バッテリー消費が激しいことをした後はしばらくアイドリングが必要とのことでした。
車としての設計ミスのような気がしてなりません。。
書込番号:25150673 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>車としての設計ミスのような気がしてなりません。。
近年のアイドリングstopといい、確信犯といってもよい気がします。
その目的はカタログ燃費をよくする為で、バッテリーの早期劣化につながろうが
バッテリー交換費用はユーザーが負担するのでメーカーとしては痛くもかゆくもない。
書込番号:25150855
10点

>ぴょんきち2211さん
そもそも、設計ミスを疑う前に、自分自身が社外インナーミラーをつけた時点で
あなたのミスが過大。
書込番号:25151139
23点

貴重なご意見ありがとうございます。
マツダディーラーに確認を行い、取り付け作業までしていただいています。過大な誤りではないかと存じます。
書込番号:25151169 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ぴょんきち2211さん
デジタルミラーごときで消費電力過大って言われても納得し難いですよねぇ。
アクセサリーソケットで大抵120WはOK何ですから。
書込番号:25151196 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ぴょんきち2211さん
1)PHVですか?
だとしたら、走行用の高電圧リチウムイオンバッテリーの電圧をDC-DCで下げて
12Vバッテリーに充電されるので、エンジンは回ってなくて良いけど
IGONかつPレンジでないと充電されない仕様になっているのではないでしょうか?
2)M-Hybridの場合も12Vバッテリーへは48Vの電池からの充電ですね。
IGONかつPレンジでないと充電されない仕様になっているのかもしれません?
書込番号:25151574
0点

>走行しても鉛バッテリーにはほとんど充電されないとのことでした。
>アイドリングすることで鉛バッテリーに充電されるので・・・
それが本当だとすると、前後のシートヒーターを同時に使っていたらバッテリーが確実に上がってしまいますね。
ディーラーの説明が本当かどうかメーカーに確かめた方がよろしいのでは?
書込番号:25151579
11点

どこから電車を取ったのか。
アクセサリー電源から電源取ってそんな状況ならそんな車は嫌だね。
書込番号:25154664 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どこから電源を取ったのか。
アクセサリー電源から電源取ってそんな状況ならそんな車は嫌だね。
書込番号:25154665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリーが6年経過(新車時搭載品,i-Stopは常時利用),走行時間が短くなったこともあり,i-Stopしなくなることが度々,の状態です.
以前,i-Stopしなくなり,高速道路を7,8時間ぐらい走ってやっとi-Stopが復活しました.当時,Pレンジでアイドリングする癖はありませんでした.(速やかに発進か,即エンジンオフ)
この記事を参考に,今回,Pレンジでアイドリングする時間を少々作るようにすると,i-Stopが意外に早く復活しました.
積極充電は,Pレンジ,本当な気がします.
充電システムエラーまで出て,交換用バッテリーも買ったのに,i-Stopが復活してしまった・・・
書込番号:25185906
0点



別にクチコミをたてていますが、内容が違うのでこちらで失礼します。
実は、スタンドで軽油を満タンにするのですが、なかなか満タンになりません。
燃料計の針が、Fの一目盛り以下になることが多いです。先日は、満タンなったと思って燃料計を確認すると1/8jほど少なく、再度給油すると10L近く入りました。
海外の情報らしいですが、下記を見つけました。
https://kblognext.com/archives/33661.html
どなたか満タンにする方法をお分かりになる方いらっしゃますかz?
8点

そのサイトに不具合はソフトのアップデートで解消すると書いてあるけど・・・?
ディーラーに行けばいいのでは?
書込番号:25140881
6点

やった事はないけど、
給油口を店側に向ける(店側が高くなってることが多いため。)
@出来るだけ給油する、一回蓋を閉めてエンジンをかける。(エアバルブが開くのを待つ)
Aエンジンを止めて、蓋を開けて出来るだけ給油する。
メーターが満タンになるまで@Aを繰り返す。
これで確実に満タンになる事でしょう。
ちなみに、他の車でも給油ノズルが止まってそこでやめると満タンにならないのはまぁまぁあります。
継ぎ足し給油しかないのかな・・・
外車では燃料が全然なくても止まる奴もあります。
有人のスタンドで働いていた時は、ずっと付き切りでチョロチョロ給油してました。
参考まで。
書込番号:25140958
4点

>maizon1さん
一回や二回では無いって事ですよね?
ヤバいねCX-60の不具合の多さは。
新型云々の話じゃないね。
書込番号:25141048 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

メモリの満タン誤差は気にしない。
下限の誤差は堪忍してほしい。
書込番号:25141062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ウォッシャータンクの水位についても、エラーがでる不具合があるそうですね。
書込番号:25141410
5点

みなさん、コメントありがとうございます。
今のところ、CX-60の不具合なのか、給油方法が悪いのか、スタンドが悪いのか、さっぱりわからないので、みなさんからの情報をいただければと思っています。
給油方法は30年以上の変わらず普通と思いますし、複数のスタンドに行っても同じような現象。
燃料計の誤差、間違い表示はありません。満タン法で燃費計算をしており、車の燃費計とも照らし合わせ、明らかに軽油が満タンになりにくいのが分かります。
CX-60オーナーさんなど、同じような現象はないでしょうか?
ディーラーさんには、今度行こうかと思っていますので、みなさんの情報もお伝えします。ディーラーに聞くのが先では!と思われるかもしれませんが、これまでの対応で感じていることは、ディーラーさんはそれほど多くの情報をお持ちではないし、早急動いでもらうにはたった一台の不具合情報よりも、複数の情報をもっていった方が対応が早そう!ということです。
この件は、もしCX-60の不具合だとしても、単純機構のことなので早々に解決されるでしょう。(期待を込めて)
書込番号:25141904
1点

>maizon1さん
複数のスタンドで給油してみて解決しないなら、クルマの方に問題があると断定して良いのではないでしょうか。
ディーラーに相談する際にも、複数のスタンドで給油して自身で試した事も伝えるべきですね。
書込番号:25142635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同じくなりますよ。あと走行可能距離の誤表示が出てます
書込番号:25143475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レース車両では給油口とは別に排気口があるのはよく目にしますが、
一般車でも実はあったのですね。勉強になりました。
昔のってたやつで、ごくたまにすぐに給油がストップして満タンに
できなかったのはもしかしたら排気口がひらいてなかったせいかもですね。
書込番号:25143864
2点

車の基本的な機能がおかしいので他の人の事例を待たずに早くディーラーに見てもらったほうが良いのでは。
書込番号:25144001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コメントありがとうございます。
こじこしさんも同じくなる、ということですので、満タンになりにくいのかな!やっぱり。
すべてのCX-60で発生するのかどうか分かりませんが、少なくともそういう不具合をかかえたCX-60は存在するということが分かりました。
走行可能距離の誤表示について。私はあまり気にしていませんが、1回以上はでたと思います。よく覚えているのは600kmは確実に走るはずなのに、気づいたら300kmくらいを表示していました。
ディーラーに行って伝えようと思いますが、私とこじこしさんの例だけなので、またまた適当にごまかされるかな。メーカーから前例がない!と言われました。と! 前例がないと動かないの?最初の場合はどうするの?ほんと、大丈夫かと思う。
書込番号:25144920
2点

まさかエンジンかけたまま給油してたってないですよね。
書込番号:25145887
0点

>maizon1さん
ちなみに給油はオートストップしたら終わりにしていますか?それともオートストップ後に自身で口元まで給油していますか?
書込番号:25145955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maizon1さん
1週間前に素のXD納車されて2回満タンにしましたがそのような症状はないです。
寧ろオートストップかかるのが結構上位で継ぎ足しなんかできないくらい液面が見えてたりします。
(当然メーター表示も問題なしです)
ガソリンと違い軽油は泡立ちし易い→流速の速いポンプだと泡のせいで満タンにならないのかも、そうすると少し流速を絞って(レバーの握りを弱くして)入れて上げると解決するのかもしれません。
書込番号:25147228
2点

yamadamさん
とても参考になる情報ありがとうございます。
昨日給油しました。yamadamさんのスレを見る前だったので、いつも通りのやり方でやってしまいました。今度、レバー緩めでゆっくり入れてみますね!
「オートストップかかるのが結構上位で継ぎ足しなんかできないくらい液面」になるのは、CX-60というよりはスタンド計量機のポンプかノズルの特性のように思いました。
私のCX-60にはyamadamさんがご利用されているようなスタンドがよいのかと思いましたが、わざわざスタンドを選んだり、給油レバーを緩めるのも、なんだか違うような気がして、悩みは増えるばかりです。
ところで、教えていただきたいのですが、
液面をご覧になったときに泡立ちはありましたか?
それから、yamadamさんが行われた給油は、タンク内の残量がどのくらいからのスタートだったでしょうか? 1/4以下、半分以下、3/4以下からのスタート、など教えていただけるとありがたいです。残量が少ないほど、泡立ちが多いのかと思っており、自分でも試してみようかと思います。
書込番号:25147845
0点

>レバーの握りを弱くして
下手したらオートストップが効かずに溢れてしまいませんか。
まあ注入口から目を離さなければよいだけですが。
書込番号:25147979
2点

>maizon1さん
1回目は受領直後、納車時に10L入れときましたと言われた&燃料残量警告表示は出てたので、結構空に近い状態だったと思います。
2回目は36L入ったので恐らく残量1/3くらいで入れたのかな?と思います。
ちなみに満タンになった段階で目視で泡が見えるレベルの泡はありました。
確かにあまり絞るとオートストップが効かないリスクはありますね。
そこはくれぐれも気をつけてください。
書込番号:25148700
0点

yamadamさん
またまた情報ありがとうございます。本当に参考になります。
残量が少ない状態から給油をスタートして、継ぎ足しできないくらいの液面まで上がってくるということは、流速が低めのスタンドなのだとうと思いました。泡もそれほど多くないようですね。私もそのスタンドで入れたいです。
CX-60は燃料タンクの構造上、給油をした時の泡立ちが他の車よりも多くなり(私の想像です。実際は適正かもしれません)、その大量の泡が早い段階で給油口付近まで上がってきて、ノズルのストッパーがきいてしまう。(実際、私の場合は泡が多いです。)早い段階なので、満タンにならない。
もしくは、
私が利用しているスタンドの給油時の流速が早すぎで、泡立ちが多くなるのか? 複数のスタンドを利用していますが、たまたまそういうスタンドなのかもしれません。
ディーラーさんに相談してみたり、他のスタンドでも確認してみたいと思います。
WINDY5aさん、yamadamさん
給油レバーを緩めにする場合は気を付けます。軽油が上がってくる音にも気を配りますね。ありがとうございます。
書込番号:25149358
0点

確かにかなり泡立ちますよね。
実際何度か試して見ましたが、給油ノズルのトリガーを半分くらいの引き具合で入れると泡立ちにくいのでこの方法でしています。
元々軽油はかなり泡立ちやすい性質なので
多少時間がかかりますが、この方法を一度試してみて下さい。
書込番号:25177741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2015年のアテンザですが
季節によって泡立ちやすくノズルを奥まで入れて給油すると
泡立って給油が止まることがあります。
最近はノズルを奥まで入れないようにして
泡立つ時にはトリガーを握りすぎないようにして給油しています。
書込番号:25178077
1点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
おはようございます
理由は其々でしょうが、
納期(待ち)の間に、納車された方がたのネガな情報がありましたからね?
しかし、完成車でキャンセル等簡単に出来るんですかね?
書込番号:25157668 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディーラー発注車も含まれているでしょうね。
書込番号:25157680 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>たぬしさん
国内のプールに在庫28台もあるんですね。
ビックリです。
他メーカーの新車が1年待ちならともかく半年待ちでキャンセルするのは主な理由は何ですかね。
書込番号:25157684 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

買う側がすれば歓迎。即納だし残れば更に値引きしてくれる。もっと増えれば欲しいグレード、装備、カラーを全て自分好みに選択出来る。
輸入車はこれ以上の玉数が普通だけど、今は無いなので値引きも渋いし上級グレード縛りも多い。視点を変えればどちらにもメリットはあります。
書込番号:25157688 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

「キャンセル」という話にしてる見込み発注車でしょうね。
一時期あった、飲食店の予約ドタキャンによる「助けてください」に似せた戦略でしょう。
書込番号:25157727 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

これおそらく1つの販社内でのキャンセルだよね。
例のYouTubeチャンネルがネガばっかり発信している影響だろうね。
この納期でさすがにディーラー可哀想だね。
書込番号:25157758 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

不安を煽る整備士のせいですかね?
幾ら即納でも年改されるまでは待ちですねえ。
書込番号:25158013
15点

関東マツダなども同じような状況なのかな?
書込番号:25158282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉幾ら即納でも年改されるまでは待ちですねえ。
年改どころか、もう変わったそうですね。
噂のピロボールがブッシュに…
書込番号:25158449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブッシュは2躯FRだけでは?
書込番号:25158487 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分も見込み発注だと思います。
CX-5購入時に関東マツダでもこの様なリストがありましたよ。希望のグレードが無かったのでそのリストからは選びませんでしたが、、、
湘南マツダはその辺はオープンで見れるようになってるんでしょうね。
納期が早いというだけで値引きとかも特別あるみたいな感じではなかったです。
書込番号:25158586 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ブッシュは2WD車と4WDのSパッケージ以下らしいですが、高速での安定性が少々損なわれるとか。
しかし先日XD-Hybridの1万キロ走った個体を藤トモさんが雪道で乗っておられましたが、そちらはずいぶん好評のようです。
果たして真実はいかに・・・
書込番号:25160123
1点

キャンセル車という定義がマツダの車内には本当にあるのか不思議ですね。
初売りの時にもかなりの台数が出ていましたので、故意的に在庫を抱えているのでしょう。
ある意味戦略的なマーケティングですね。
書込番号:25160499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XDですが、よく言えば高速道でのふわふわ感はありますね。悪く言えばフラフラ感。トヨタ車のような。それで統一できていればトヨタ車みたいで良いじゃないかという話になるのですが、XDでも路面の凹凸があれば突き上げ感は、やはりあります。20インチから18インチにインチダウンしてだいぶ改善されましたが、特に後席に人を乗せていないと目立ちますね。後席に人を乗せていると、まあ普通ですけどね。
例のyoutubeチャンネルのネガ情報と言っても、あれ全部本当ですからねえ。開発現場では改善の意思はあるのですが、販売店は不具合とか改善とかはむしろ聞きたくない話です。締めまでに売れる台数だけが問題ですからね。
中古市場の業者オークションでも、CX-60の相場は結構下がっているみたいで、走行数キロの車両でも新車価格から相当ダウンしています。セーフモードになってしまっている地雷車かどうかは、ディーラーに持って行っても分からないですからね。
60を買いたいという人は、1-2年後にXDか25Sの2駆モデルを買われたら良いと思いますよ。
書込番号:25160703
10点

>マイバビローさん
〉ブッシュは2躯FRだけでは?
今のところはね。
年改などではなく変えてきたと言うことはいずれ…
書込番号:25160718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

恐らく一番多いのがXDからMHVへ変更に伴うキャンセル分じゃないかな
作り込みで延期したときに待ちきれずに変更した人結構いたと思う。
書込番号:25161297
6点

注文時にある程度、購入者の収入なども検討に入れないのかな?
注文後にとある事情(よくある話が資金の枯渇)により購入を断念したことはお気の毒です。
それとも同時に複数台注文したのか、全く不思議な話です。
より上位の車へ替えた人が多いのでしょうね。
書込番号:25174059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今さら、真面目にリスト見たら、在庫がある場所が、メーカー内も数台ありますね。
車両を移動さえしていないので、ディーラーも保管場所無いのでしょう。
書込番号:25174098
2点



先日、CX-60の気になる音について同様のレビューにあげたのですが、購入した販売店の試乗車でも同じような音が実際に発生しているか確認してきました。
結果は、低速時のトランスミッションからの「ゴー、ゴロゴロ、コー!」音は、私の車とまったく同じで発生していました。
i-stopからエンジンが再始動した際の「ドン!」という大きな音と衝撃で車が揺れるのも、まったく同じです。
通常走行時に時々シフトの根元付近から聞こえる「カシャ、カシャ!」音は発生せず。しかしディーラ曰く、この辺りにリレーがあるのでその音だろうとのこと。
ドアの内部から「カタ、カタ、カタ!」はさすがに試乗車ではありませんでした。
駐車時の車内に鳴り響く「ドン、ドン、ドン!」という低い音とドアや後ろの席が振動しているのも同様でした。更にディラーで気づいたのですが、ギアをパーキング入れた時の方が大きく鳴り響くことがわかりました。
エンジン切って車から下りると車の下辺りから「キーーーーーーーーー!」と電子音ですが、確認を忘れてました。
購入して4か月、ちょうど4000km走りましたが、低速時の「ゴー、ゴロゴロ、コー!」音はずっと鳴り響いていますし、運転中も停止や徐行する度に鳴り響きます。これだけは早く鳴らないようにして欲しいのですが、ディーラーさん曰く、メーカーは相当数のお客様からの要望を認識しているとのことであるが、何時までにどうするのか、相変わらず回答がない、とのことでした。
低速時の「ゴー、ゴロゴロ、コー!」音ですが、下記の動画にあがっていました。CX-60 PHEVの動画ですが、その中にCX-60 XD-HYBRIDの「ゴー、ゴロゴロ、コー!」音が5:25から5:30に、特に分かりやすいのが、5:29から5:30です。この動画では、「ギコ、ギコ、ガシャン、ガシャン」と表現されていますが、私の車と同じ音です。それからディーラーさんも「どの車も鳴ってしまう。」と発言されています。正直ですが購入前にお客に伝えているのか聞いてみたいものです。
https://www.youtube.com/watch?v=vRps9mn_394
低速時の「ゴー、ゴロゴロ、コー!」音とi-stopからエンジンが再始動した際の「ドン!」という大きな音と衝撃ですが、単に不快ということだけではなく、異常な音が発生している以上、他の車種より早く故障、部品交換が発生するのではないか、ととても心配です。ディーラーさんにお尋ねしましたが、顔色変わり、絶句!され、まったく回答していただけませんでした。機械となると補償問題につながるので何とも言えないのだと思ってしまいました。ディーラーさんには「いえ!このような音で機械の故障につながるようなことはありません!」と明確に言っていただきたいのですが、とても心配です。
このような不具合は、購入前にディーラーさんからは伝えられておらず、良いことばかり伝えられていました。不具合を伝えられていたら、もちろん買いませんでした。メーカーがディーラーさんに伝えていなかった、かもしれませんが、不具合を承知の上で先行予約受付、発売、発売から5か月目未だに対応しない、マツダではもう『新型』は購入しません。
不快に思う音についての情報でしたが、これからもディーラーさんに交渉していこうと思います。よい情報が得られたり、直してもらった場合はまたこのスレにあげたいと思います。
それから、さすがマツダだ!と感心することはありますので、別の機会に述べたいと思います。
33点

>maizon1さん
音・振動対策はコストとの兼ね合いだと思います。
コストを膨大にかければ取り除くことができるかもしれませんが、現実問題としてコストを回収できるのかになるでしょう。
この辺は外車、特にヨーロッパ車は徹底していて、無駄なコストをかけない、音についてのクレームなどは受け付けない姿勢です。
マシーンを動かせば音や振動はつきものという考え方が日本人にはないようです。
書込番号:25128021
14点

|
|
|、∧
|Д゚ i-stopから再始動はビックリですね・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25128035 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

|
|
|、∧
|ω・` 猫が居ます・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25128153
11点

まあ新設計の技術詰め込みまくった車の初期ロットですからねえ、そういうことは当然あるでしょう。
初期不良はある程度出てきて当然な訳です。
知らなかった、何も言ってくれなかったと人のせいにするのはよしましょう。
書込番号:25128190
37点

色々なメーカー乗ったけど、マツダ車って個体差が大きい気がする。
自分が特に感じるのは燃費なんだけどね。
明らかに同じ状況下での燃費が同じ車種、駆動方式で燃費の違いを感じる。
ただ、異音に関しては特に不具合無かったからわかりませんが、、、。
書込番号:25128237 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>maizon1さん
そういったものまるまる含めてマツダコンセプトの
魂動〜SOUL of MOTION
なんでしょ。
スタイルからエンジンまでコドウ感じていいんじゃない?
ディーラーに掛け合っても仕様だと言われて終わりそうな気がします。
書込番号:25128272 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

参考
https://www.youtube.com/watch?v=0THWX_DFW-A&list=RDCMUC-e9-vYGGXTeKynjhteqZWw&start_radio=1&rv=0THWX_DFW-A&t=117&t=117
問題点が非常に多いようですが、改善の努力はされているでしょうね。
ただ、相当に時間が ・・・ ???
書込番号:25128572
3点

私のはアイドリングからの再始動の時少しショックがあるくらい。
再始動時には、バッテリーではなく直接ハイブリッドモーターが動いてるとの事なのでショックは大きめなのでしょうね。
アイドルストップをOFFにすればショックは無いですけどね、、、。
他は全く問題ありませんよ。
運転が本当に楽しいし、音も良い、燃費も良い
後輪駆動のスタイルも良いと本当に最高の車です。
ヘッドアップディスプレイや安全装備、
アダプティブヘッドライトなんかも他の車より優れてますしね。
書込番号:25129294 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

試乗では、大騒ぎするような騒音やショックを感じませんでした。
書込番号:25129302 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

音楽オフにして聞き耳立てていると色んな音が聞こえると思います。
早々に売って買い替えるのが良いでしょうね。
書込番号:25129778 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>音楽オフにして聞き耳立てていると色んな音が聞こえると思います。
YouTuberの誰かも言ってましたね。
逆に言えば音楽聞いてれば聞こえてこないから無視してると。
書込番号:25130450
5点

アイストップからの復帰音は、ビックリしましたよね。カージャーナリスト誰もこれ言ってないしwwwと乗った瞬間思いました。なんか最近慣れちゃいましたが。
停車中にギアを1-2で入れ替えると「コン」と小さな音はしますね。
ただ私は普段無音で運転するタイプでないので、ゴロにゃん音は全く気にならないですね。
それよりもオートロックの音デカすぎません?こんなもの?私は軽自動車かと思いました。
フロントからの異音
アイストップ復帰音
これが私の懸念点です。
開発のテストドライバーとか仕事してたの?走りは凄いけど抑えるとこは抑えてくれないと…マツダで1番高い車でしょ?初期型CX-8の素晴らしい完成度からどうしたのー?対策よろしくー!てのが私の感想です。
ビンボーサボリーマンなのでお気に入りのCX-60と今後も楽しく過ごします。
書込番号:25131007 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

いろいろとコメントをいただきありがとうございます。
いろんな考えがあって参考になります。
全員の方にお返事できませんが、いくつかお返事させていただきます。
新技術なので初期不良は仕方がない!という考え方は許される場合があります。それは、量産を行って一定の数量を市場に出し、顧客が様々な環境下で走らせて『初めて判る』不具合に限ると思います。メーカーは発売前に、少数の試作車を使って限られた環境下で、できる限りの試験を行って不具合を解消していきますが、どうしても市場に出してからでないと判らない不具合は発生してしまいます。そのような場合は仕方がないと考えてもよいとは思います。
しかし今回は違います。CX-60はプロトタイプの段階で、低速時の不具合をモータージャーナリスト(一般消費者目線)から散々指摘されていたにもかかわらず、不具合を解消せずに一般消費者が不利益を被ると分かっていながら販売しました。つまり初期不良ではありません。確信犯的な行為だと思います。
一般消費者は、モータージャーナリストがプロトタイプで指摘したことは通常知り得ませんし、マツダの販売店からも低速時の不具合による不利益は告知されずに、良いことだけを聞かされて購入することになります。この流れは、マツダにとって相当に!まずいことで、大変なことにならない内に、早く不具合を解消した方がよいと思います。
低速時の「ゴー、ゴロゴロ、コー!」音については、音楽などを聞いていれば、気づきにくいレベルだとは思います。しかし、本来スムーズに動く(通常の機械設計者はそのように設計する)はずの機械稼働部で異常音がでているということは、いじれ摩擦やブレなどにより不調を生ずる、故障する可能性が高いのではないかと心配なのです。500万円超える車ですし、良いところもたくさんあるので末永く乗るつもりで購入しましたが、いつまで乗れるのか本当に心配です。
「枯れた整備士ひでぽんちゃんねる」さんのその動画は観ていました。私の代弁者だと思ってうれしかったです。でもマツダには声が届いていないようで、未だに何も改善されないように思います。話が長いからかなー!
低速時やi-stopの不具合をちゃんと指摘している著名なモータージャーナリストさんは、河口まなぶさんのみですね!河口まなぶさんは日産びいきですから、CX-60と同時期に発売された日産エクストレイルを大絶賛しないといけない。CX-60の不具合はしっかりとPRするんだと思います。五味やすたかさんはじめ、他のモータージャーナリストさん達が、あんなに分かりやすいCX-60の不具合を指摘しないのはなぜでしょうね?本当に不思議です。でも口を揃えて不具合を指摘すると、これからのラージ商品群拡充にストップをかけることになるので、さすがに言えないのでしょう。
オートロックの音は、確かに大きいです。毎回、あ!鍵がかかったと気づきます。ドアを閉める音は結構良く、さすがマツダだなと思っているのですが、鍵は手が回らなかったかな。
書込番号:25132312
14点

他のスレもありますが多くの方が振動や騒音には頭を抱えてるみたいですね。
中には既に手放してる方まで・・・
みんなで情報を共有して団結されてみては?
多くの人が集まればマツダも動くかも。
書込番号:25132894 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>不具合を解消せずに一般消費者が不利益を被ると分かっていながら販売しました。つまり初期不良ではありません。確信犯的な行為だと思います。
まあ、メーカーは不具合とは思ってなくて、完璧な製品ではなくても、少なくとも不良品ではないということでしょうね。
製品の完成度に対する要求レベルには個人差があり、いつからあなたが一般消費者の代表になったのですかね。
満足しているオーナーだって少なくないと聞いてますけど。
書込番号:25132925
17点

新型車の初期なんで不具合は必ずありますし、ディーラーでは不具合情報や直した経験が無いので回答できないのは仕方ないと思いますけどね。
MAZDAに限ったことではないと思います。
書込番号:25133168 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>でもマツダには声が届いていないようで、未だに何も改善されないように思います。話が長いからかなー!
オーナー集まって座談会などやった時は、マツダの中の人が非公式に来てたよね。
幾つかはソフトウェアアップデートで今後対応するって話だったけど、時期までは明言されてなかったけど。
年次改良まで待てば良いことあるかもね。
書込番号:25133343
4点

>新技術なので初期不良は仕方がない!
かつてどれだけのメーカーがトルコンレスAT(CVT含む)に挑戦し、玉砕してきたことでしょう。
そしてどれだけの消費者に不快な思いをさせてきたのでしょうか。かくいう私もその被害者の
一人だと思ってますので、スレ主の言いたいことは身に沁みます。
そして今思うのは新技術搭載車は5年は待てです。私もこの車に関心があり、様子見中です。
書込番号:25133507
10点

XDですが、低速時はミッションからずっとウゴウゴ音がしていますね。半クラッチの油圧制御によるものでしょう。これはメカニズム的に出ている音ですから、納車済みの車については治らないのではないかと思います。
ミッションの固定方法の変更や、遮音材の追加など、マイナーチェンジで成されかもしれませんね。
ヒデポンさんのところに来られている方は、ソフトウエア屋さんなので畑違いですね。担当部署には話は伝わっているでしょうけど、上記のとおり、これは簡単になおるような類の音じゃないですから、納車済みの私たちについては諦めるしかないと思います。
書込番号:25136035
9点

XD-HYBRID 走行距離3300kmです。納車時からあるトランスミッション付近からの異音は、かなり大きいものの、トルコンレスの影響と思い納得して乗っています。
納車1ヵ月位からハンドルを切った状態で前進した時とハンドルを戻すときに異音が出て、徐々に大きくなっています。こちらの方が気になります。フロントロアアーム後方のブッシュからとも思われますが、シリコンスプレーなどは使わずに販売店からメーカーに問い合わせてもらっています。
この車にはデザインや走行性能の点でとても満足しておりますが、驚くほどの異音があるので自分以外の人を乗せるときは、説明する必要があります。
書込番号:25136336 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

気になる音があっても、走行性能や安全性能、燃費等に影響がなければ、「不具合」とまでは言えないのでは?
「そのうち壊れそうな気がする」というレベルでは不具合と認識できないと思います。
ギクシャクも音も「不具合」ではなく「個性」と捉えた方が精神衛生上良いかと。
書込番号:25136601 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

500万超の買い物でギクシャク音を個性と捉えればいいというのはなかなか酷かと。
書込番号:25136931
10点

いろいろとコメントありがとうございます。
。
いくつかのコメントにお返事したいと思います。
kaseijin22さん
>製品の完成度に対する要求レベルには個人差があり、いつからあなたが一般消費者の代表になったのですかね。
満足しているオーナーだって少なくないと聞いてますけど。
要求レベルには個人差はあります。その通りですが、CX-60の満足度をご存じですか?
満足しているオーナーの数ですが、どこで聞かれたのですか?
下記は、価格.comのレビューにある「満足度」です。
CX-60 2022年モデル 3.56
CX-5 2017年モデル 4.55
CX-8 2017年モデル 4.66
CX-30 2019年モデル 4.34
デミオ 2014年モデル 4.35
CX-5 2012年モデル 4.58
MAZDA3 ファストバック 2019年モデル 4.24
MAZDA2 2019年モデル 4.09
ロードスター 2015年モデル 4.34
CX-3 2015年モデル 4.30
マツダ車10台中最下位です。しかも大きく引き離されています。もちろん満足度が低い原因は騒音のみではありませんし、オーナーのみの回答ではありませんが、参考になると思います。
それから同様に、トヨタ、日産、ホンダ、スバルもご確認ください。「3.56」は大手5社の約50台中最下位です。最下位ですよ!これが現実です。
ysk0313さん
>新型車の初期なんで不具合は必ずありますし、
「必ずある」というのは本当ですか?ysk0313さんは何台の新型車を購入されて、お乗りになられておっしゃっているのですか?
間違っていたら申し訳ありませが、伝聞や雑誌、ネットに載っていた情報でしたら、「必ず」なんて言わないでいただきたいです。このような間違った情報をネットで拡散させると、それを信じてしまったユーザーさんが、もし不具合のある車を買ってしまった時、仕方がない!と諦めてしまうのはかわいそうです。
私はこれまで、トヨタ、日産、ホンダ、スバルを購入し乗ってきました。この中で新型車は7台。1台だけ記憶に残るような不具合が5つも発生しましたが、6台は不具合なし。新型車に不具合はありますが、必ずではありません。
書込番号:25137307
7点

トルコンレスATの不具合ですが、ホンダがDCTで大リコールを多発させたのはまだまだ記憶に新しいのですが、マツダがそのことを知らないわけはなく、違う機構であるにせよ、ギクシャク感や異音発生という不具合を残したまま発売するとは思いませんでした。ホンダのリコールをご存じの方であれば、マツダのこの状況を見れば冷笑されると思います。学ばないメーカーだと。5年ですか。これからラージ商品群拡大を狙っているのに、大丈夫でしょうかね。
メルビル6300さん
XDでもトランスミッションの不具合は解消されていないようですね。「商品の作り込み」による遅延が一時期あり、期待していましたが残念です。マツダには、トランスミッションにはこのような不具合があります、必ず解消します。と正直に言って欲しいのですが、もう少し様子を見ることにします。
ところで、どのようなメカニズムだから異音が発生するのか教えていただけるとありがたいです。ディーラーに聞いても頭をひねってしまいます。メカニズムが分かり、機械的故障につながらないのがわかれば多少は安心できるのですが、ディーラーに将来故障につながらないですよね?と聞くと、顔色が変わり絶句してしまいます。メカニック担当の顔色が変わるのです。
足回りの異音は心配ですね。サスペンションの異音もでているようで、異音だけで済めばよいのでしょうが、高速道路で足回りに不具合がでると本当に心配です。
犬も猫も好き♪さん
何度も好意的なコメントありがとうございます。とてもうれしいです。
「みんなで情報を共有して団結されてみては?」ですが、いろいろな考えをお持ちの方もいらっしゃるので、難しいと思っています。それよりも正当でインパクトのある方法が簡単にできるのですが、インパクトが絶大に大きすぎるので、それも今は!やるつもりはありません。マツダが早く対応することを願うばかりです。
書込番号:25137327
4点

>maizon1さん
>ホンダのリコールをご存じの方であれば、マツダは学ばないメーカーだと。
あなたご自身もマツダを買いかぶってしまってたということですね。
マツダならホンダのような下手はしないと。その根拠はどこにあったのですか。
いわゆるロータリー神話に蝕されてしまってたのでしょう。日本人の悪いとこ。
かつてチェルノブイリやスリーマイル島の原発事故から何も学ばなかった
東電をはじめとする政治家もそうでしたね。
まあ、これであなたも私のように今後は慎重に新車選びをするようになることでしょう。
書込番号:25137482
2点

乗り継いできた車種と年式はなんですか?
暇なんで調べてきますよ。
発売して数年経過した車を買ってるなら不具合も直されてると思いますが、
フルモデルチェンジした車の1年目に不具合が出ない車なんて皆無だと思います。
書込番号:25137777
2点

sarasarani11さん
コメントありがとうございます。お返事が長くなりますが、すみません。
「買いかぶってしまっていた。」(実力を知らずに高く評価していた。)は少し違うと思います。マツダは現在、それなりの実力をもっていると思います。
繰り返しの投稿となりますが、下記は価格.comレビューの満足度です。CX-60以外は高得点です。このような高得点は、トヨタ、日産、トヨタ、スバルをみてもマツダとスバルくらいです。世の中にはマツダファン、スバリストと呼ばれる方々がいらっしゃるので、その方々が高得点を付けているかもしれないので、もしかしたら高めになっているかもしれませんが、いずれにしろ、CX-60だけが大きく引き離されて低得点。マツダは実力はあるけど、CX-60のある一部の技術だけ、完成させずに販売してしまった。というところだろうと思います。まあ、それも実力の一つと言われるとそうかもしれませんね。買いかぶっていたのかな。
CX-60 2022年モデル 3.56
CX-5 2017年モデル 4.55
CX-8 2017年モデル 4.66
CX-30 2019年モデル 4.34
デミオ 2014年モデル 4.35
CX-5 2012年モデル 4.58
MAZDA3 ファストバック 2019年モデル 4.24
MAZDA2 2019年モデル 4.09
ロードスター 2015年モデル 4.34
CX-3 2015年モデル 4.30
マツダがホンダのような間違いをおかさないだろうと思ったのは、上記のようにCX-5、CX-8など高得点であったこと。ディーラで、下記のような美辞麗句を聞かされ、CX-60もCX-5、CX-8と同様にその思想でできているのだとうと信じてしまったことです。
「人間中心のクルマづくり、走る歓び、人馬一体、運転しやすい環境、誰もが安心して運転に集中できるコクピット、誰もが運転に集中できるドライビング環境」
その結果、ギクシャク感、異常音、異常振動がある車を買ってしまい『低速域では』走る歓びを感じず、人馬ばらばら、運転に集中できない、という状況になっています。
ちなみに、『中、高速域、カーブでは』走る歓びを感じています。段差があるとことは盛大に縦揺れし、体や荷物が浮いたような感じで、人馬驚くほどバラバラです。
「ロータリー神話」という言葉があることを初めて知りました。ロータリーエンジンを積んだ車は速いが、燃費、環境性能が悪く、消えていった、くらいしか知りません。
新車選び、結構慎重に選んだつもりでしたが、やっぱり、トヨタ、日産、ホンダにしておけばよかった。ホンダはリコール多いですが、不具合あればリコール、キャンペーンをしっかりやってくれます。sarasarani11さんからコメントいただきましたので、今後もっと慎重に選んでいこうと思います。
書込番号:25137804
6点

John・Doeさん
コメントありがとうございます。
これまで乗ってきた車を公開することはできません。結構な台数なので個人を特定されてしまう可能性があります。
申し訳ありません。
それから誤解しないでくださいね。まず私は、すべての不具合が悪い!と言っているのではありません。新型車においては、量産を行って一定の数量を市場に出し、顧客が様々な環境下で走らせて『初めて判る』不具合は仕方がない。しかし、販売前から分かっている不具合を解消せずに販売するのは、良くない!と言っているのです。
このようなメーカーの姿勢と仕方がない不具合を、十把一絡げのようにして、新型車で不具合は発生するのは当たり前だ!というように拡散するのはやめて欲しいと思っています。
書込番号:25137861
5点

此処の満足度評価なんて気にする人もいるんだなと思いながら、暇なので所有者オンリーで最新10人の満足度アベレージ調べたら、4.4でした。ちなみにスレ主抜きだと4.67です。
試乗組が必要以上にネガティブなバイアスかけているのかも知れませんよ、なんのためだか知りませんが。
書込番号:25137967 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

6台中の1台で問題ありませんが、調べられると困るんですね。
書込番号:25138018
6点

ついでなんでもうちょっと調べてみました。
所有組と試乗組、最新の各20人の満足度の平均値。
所有組 4.6
試乗組 2.8
試乗組の評価が低いんだけど、10分や20分の試乗では良いところがわからないのか、動画の見過ぎで先入観持ちすぎとか。
なんなんですかね。
書込番号:25138438 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>2Λ10さん
試乗組がネガティブなバイアスをかけるように
所有組も無意識に正当化バイアスをかけます。
まぁどっちもどっちってことです。
書込番号:25138716
8点

>maizon1さん
お話しを読んでいると、末永くお乗りになりたいとのことで、気苦労されて、お気の毒です。
意にそぐわないと思いますが、まだ、中古車相場は高いですので、ご決断されるほうがよろしいのではないでしょうか?
この車の主査は、音とリズムと言ってました。
機械物である以上、動けば何かしろの音は出ますが、ドアの開閉音からも分かるように、開発思想が、これまでのCX-5やCX-8とは変わっています。
価格帯は上がりましたが、静粛性よりも、他に求めるものがあったのでしょう。
変速機の音は、この程度では故障に繋がることはありません。
サービスマンさんの対応は、100点満点です。
ユーザーもメーカーも立てています。
書込番号:25138956 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ちなみに評論家から評価が高い新型プリウスの現時点での満足度評価は3.58です。
書込番号:25139087
1点

蛇足です
これらの音が、直接故障に繋がることはないでしょうが、機械物も、寿命もあれば、故障もします。
一目惚れで、一生連れ合う覚悟も、価値観の違いが大きくて、耐えられなくなることは、往々にしてあることです。
書込番号:25139110 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サスペンションからの異音に関して、某ユーチューバーから「完全に消える」という対処法が公開され,ホッとしています。ディーラーに整備をお願いしましたが、それまでは少し我慢します。
トランスミッションからの異音、アイドリングストップ時と復帰時の異音は、慣れてきたので、1人で乗る時はあまり気にならなくなりました。
書込番号:25139724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2Λ10さん、犬も猫も好き♪さん
満足度の所有組と試乗組の集計と、考察ありがとうございました。
所有組と試乗組のバイアスですが、私もかかっていると思います。
実は所有組である私も、1、2ヶ月まえまでだったら、4か5を付けています。騒音はありましたが、まだマツダの技術者が必ず解決してくれると信じていたので、考慮にいれていません。つまりバイアスをかけています。しかし他のグレードの出荷が始まったというこは、商品の作りこみが完了したはずです。が、何をどうしたか不明。正直もうマツダの技術者が『必ず』解決するとは思えないので、現在の満足度は2です。
CX-60にはとても良いところがたくさんあります。低速時の不具合だけでも解決してもらえれば、今すぐにでも私の満足度を5にしたいと思います。
異音と故障の話ですが、結局今一番分かるのはマツダの技術者だと思います。現状、回答なし。異音の発生原因も回答なし。ですが、今度ディーラーに行って、何かしら情報を得ましたら、共有したいと思います。
サスペンションからの異音は、枯れた整備士さんのYouTubeですか?マツダかディーラーさんが解決しのではなく、枯れた整備士さんが行われたということですね。低速時の異音も解決して欲しいです。
書込番号:25140604
4点

>maizon1さん
スレ主さんの車がどんだけの騒音なのか一度乗ってみたいです。
もちろん本気じゃないですよ(笑)
書込番号:25143184
0点

犬も猫も好き♪さん
コメントありがとうございます。
ほんと!お乗せして、騒音を聞いて欲しいです。
毎度毎度、車に乗るたびに、あちらこちらかの騒音どうなのか気になって、走る歓びをまったく感じません。
久しぶりにTwitter見ましたが、相変わらず人気はあるんだな!と思いました。
しかし、PHEVやXDからも騒音が発生しているようで、「マツダは問題と捉えている。」というアピールはしているようですが、実際に対策を取る気がないのではと思いました
一日も早く!正式に!騒音対策を行うことを表明した方がよいと思います。それから不具合を告知せず、良いところだけアピールして売ってはいけないんじゃないのかな、、、、、と思いました。
書込番号:25144919
6点

必ずとは言い切れませんね。失礼しました。
不具合がある可能性が高いというのが正しいですね。
そもそも、音は不具合と捉えるかは主観的な要素もあるため、ディーラーもあなたに伝える必要はないと思います。
もっかい言いますが、MAZDAに限らず、新型車を購入する場合、当然に発生するリスクですよ。ディーラーから聞いていたら買わなかったとのことですが、人のせいにしてるだけに見えます。
今までの経験で、新型車に気になる点が無かったのは運が良かったからかもしれませんね。
ディーラーに改善要求出すのは良いと思いますが、あまりしつこいとクレーマーになってしまうので、ほどほどに。
書込番号:25146505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

騒音や不快感などは事前の情報からくる不安が感度を上げてしまい、必要以上にアンテナが敏感になります。
近所の物音とか赤ちゃんの泣き声など、気にしていない時には、さして気にならないけど、一度注目してしまうと、その後は気になって仕方がなくなり
エスカレートしていき度を越して敏感になります。
精神的な高感度アンテナなので
解消するには気にするものが無くなるしかないので
サヨナラする方が良いとは思うね。
書込番号:25146569 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ysk0313さん
コメントありがとうございます。
>必ずとは言い切れません。
>不具合がある可能性が高いというのが正しい
その表現方法が正しいと思います。
>当然に発生するリスクですよ。
これはどういう意味ですか?「必ず(当然)発生する」とまたまたおっしゃっているのですか?それとも「当然に発生するリスク(可能性)が高い」と言われたいのですか? 私の口コミの趣旨とは関係ないのでどちらでもよいのですが、すみません、気になってしまって。。。
>そもそも、音は不具合と捉えるかは主観的な要素もあるため、ディーラーもあなたに伝える必要はないと思います。
すみません。何を言われているのか分かりませんでした。不具合と捉える人もいるし、捉えない人もいるから、伝える必要がない、と言われているように思うのですが、そうだとしたらなぜですか?
ysk0313さんはご存じないのでしょうか?マツダは、他のメーカーよりも「音」を大切にしていると思います。下記リンク先のように顧客に「音」アピールしています。つまり、音は主観性のものだからなんて考えおらず、もしろ万人に喜んでもらえるように、受け入れられるように努力されていると思います。ドアの開閉音、エンジンの始動音、走行中のエンジン音、BOSEサウンド、特にCX-60のアイドリング時のエンジン音(←車外です)はディーゼルなのか?と驚くほど静かで!私はとっても気に入っています。その音を大切にしているマツダが、都合のよい「音」はアピールして、都合の悪い「音」はだまっている。ご都合主義とレッテルを貼られる前に早く解決して、やっぱり他のメーカよりも「音」を大切にしているメーカーだと言われるようになって欲しいです。
https://www.mazda.co.jp/cars/cx-60/model/e-skyactiv-d/#tab_anch
https://www.mazda.co.jp/beadriver/dynamics/skyactivd/interview/nss/01/
https://www.mazda.co.jp/cars/cx-60/audio_01/
https://www.faq.mazda.com/faq/show/6050?category_id=1224&return_path=%2Fcategory%2Fshow%2F1224%3Fpage%3D1%26site_domain%3Ddefault%26site_domain%3Ddefault%26sort%3Dsort_access%26sort_order%3Ddesc&site_domain=default
https://www.faq.mazda.com/faq/show/5888?category_id=1224&site_domain=default
Che Guevaraさん
コメントありがとうございます。
高感度アンテナはそれほど持続性はないのですよ。運転始めてしばらくすると、走りは最高に良い車ですから、低感度に落ちてしまいます。もちろん騒音が鳴ると気づいてしまいため息がでます。私が特に気にしているのは、この機械の異常音で、早い段階で部品の交換や故障につながることはないのか。メーカーは何で早く対応しないのだ!ということです。
書込番号:25147295
6点

心中、お察しします。
ウチのカミさんは「ブレーキ鳴きなんてとんでもない」と言います。
実際、ウチのDJデミオのブレーキ鳴きは、通行人が振り返る程度なんですよネ。
で、ディーラーメカニックは「ブレーキディスクを交換すれば」と言いますが、
ブレーキディスクを自分で何枚も交換してきた(ホンダのクルマでサーキット走行しています)私が見たところ、
ディスクの問題ではありません。
カミさんにすれば「このクルマ、許せん!」となりますが、それが日本人の感覚なんですヨね。
そして、当時の新開発ディーゼルなので、彼女がドライブする道中にエンジンが止まってしまったこともあります。
これも「許せん!」となるんですが、私に言わせれば、
新開発ディーゼルが道中止まってしまうことなんて、「織り込み済み」なんです。
実はそれを承知で、買っているんです。もちろんカミさんへの対応も覚悟の上。
自身、50歳超えて、初のマツダ車購入なので、マツダ信者でも何でもありません。
今回、例えばトルコンレスのユニットの不具合が、異音だ、という場合の日本人の感覚は
「許せん!」
だと思うのですが、私は、「それは、織り込み済みで購入すべきなんじゃないかなぁ」
と思うのですよネ。
命に係わることではないので、そこを許せないのなら、購入するべきではありません、というと
怒られると思うので、やっぱり、対策としては、日本人は、異音に対して、いや製品の完成度に対しては、
並外れた期待をするので、これはもう、販売側(ディーラー営業マン)が「いろいろ不具合、あるかもしれません。。。」と
「売る気、あるの?」と思われるくらいの対応が、消去法としてベストなのかな、と思っておりますが・・・
ながながと、失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:25148539
5点

リスクについて、可能性の話をしてます。
音について、発生する音を異音と捉えるか捉えないかは人によるので、どう捉えるかわからないものをわざわざ異音と言って伝える必要がないということ意味です。
分かりづらくすみません。
書込番号:25148721 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさま
長い間、コメントをいただきありがとうございました。
低速時の異音については、Twiterやみんカラサイトで結構にぎわっているようなのと、このクチコミが結構長くなりましたので、このクチコミは一旦解決済とさせていただきます。
メーカーも何かしなければと思い始めたように思います。これからリーズナブルな価格帯のCX-60がドンドン市場にでてくるでしょうから、それに応じて異音に関するクレームも増えてくることでしょう。マツダの対応を期待しています。
また別途、マツダオーナーの方々に、マツダのディーゼル車について教えていただきたいことがあるので、その際はまたよろしくお願いします。
書込番号:25150568
3点


CX-60の中古車 (1,114物件)
-
- 支払総額
- 400.0万円
- 車両価格
- 391.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 409.8万円
- 車両価格
- 399.1万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 428.8万円
- 車両価格
- 420.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 399.9万円
- 車両価格
- 387.7万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 329.8万円
- 車両価格
- 319.7万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.8万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 400.0万円
- 車両価格
- 391.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 409.8万円
- 車両価格
- 399.1万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 428.8万円
- 車両価格
- 420.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 399.9万円
- 車両価格
- 387.7万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 329.8万円
- 車両価格
- 319.7万円
- 諸費用
- 10.1万円