CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 222〜588 万円 (1,043物件) CX-60の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-60 2022年モデル | 4804件 | ![]() ![]() |
CX-60(モデル指定なし) | 2171件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
943 | 57 | 2023年11月11日 07:38 |
![]() |
525 | 74 | 2023年11月3日 22:12 |
![]() |
523 | 69 | 2023年10月30日 21:18 |
![]() |
37 | 12 | 2023年10月19日 23:58 |
![]() |
1364 | 200 | 2023年10月14日 05:02 |
![]() |
320 | 36 | 2023年9月25日 11:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
愛車の点検ついでに、家族カーとしてCX-80に興味があることから、CX-60に試乗させてもらいました。
グレードはXDのLパッケージの2WDでした。
試乗中営業スタッフの方とお話をしましたが、やはり煮詰めが足らずにリリースしたのは否めない状態でしたね。
まず、一番違和感のあるのが、8ATのミッションです。低速(走り出し、停車寸前)でとてもギクシャクします。
機械が迷子になっているというか、機構がうまく作動していないというか、とにかく通常のトルコン8ATや9ATの滑らかさをしっていると、「これは酷い。」と感じてしまうと思います。
今までのマツダの6ATのほうが全然なめらかでしたね。
次に違和感のあるのが、ハンドルの軽さです。社格からすると、もう少し重厚感をもたせたほうが良いのでは?
そして、ドアを閉める時の音。金属パネルが反響する感じ。これはフロント・リア両方感じました。
ボディ剛性というか、フロントまわりから常に異音が発生していたのも頂けません。足回りは短距離で街中だったので、それほど気になる感じはありませんでした。
リアに乗り込む時のサイドシルが立ち過ぎな点も、背の低い人はとても乗りづらいと思います。180センチある私でも乗り込みづらかった。
良かった点は、シートはサポートも良くしっかりしていましたね。
その他色々感じた部分はありますが、せっかくの六気筒ディーゼルの良さが全然活きていないというか、ここまで煮詰め不足でリリースしてしまう開発陣と経営陣の見識を疑う印象でした。
デザインはかっこよいです。内装も頑張っている。肝心の中身が全然駄目でした。
これだったらモデル末期のCX-8のほうが全然良いですよねとスタッフさんに伝えたら、実際11月中は在庫社の8を頑張って売っているとのことでした。
来春発売予定の80もベースは同じでしょうから、今開発現場は混沌としているような気がします。
商品企画として完全に失敗では無いでしょうか。
61点

>せっかくの六気筒ディーゼルの良さが全然活きていないというか、ここまで煮詰め不足でリリースしてしまう開発陣と経営陣の見識を疑う印象でした。
>デザインはかっこよいです。内装も頑張っている。肝心の中身が全然駄目でした。
なんか身もふたもない感じですが、市場に出すからには、有る程度は煮詰めているような気がしますけどね。
だって試作品じゃないわけでしょうから。
書込番号:25488888
11点

今のマツダの現状は、
CX60が好調の様で売上に貢献してるそうですよ!
書込番号:25488967 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>skyactive07さん
煮詰め不足と言っても、売らずに煮詰めているだけでは買えないし、その分の価格転嫁も当然発生します
メーカーの開発リソースも限られている中で、世代交代の新規開発の車なので、当然売り出してからも熟成は進められます
リコールや不具合なども含め、言い出したら、きりがない話だと思います
ハンドルの軽さ・・・FR車でしか出せない雑味のないステアリングフィールです
FFベースの車や、FRベースでもキャスター寝かしたBMWなどとは、狙っているところが違います
ハンドルを柔らかく握り、車と対話するセッティングです
ギクシャク・・・試乗ではなく、自分の車として使いだせば、おそらく普通に運転できるでしょう
燃費、ハイブリッドへの対応、部品共通化、足元スペース確保など、トルコンを使わない理詰めの選択の結果です
部品にもっとお金をかけて、燃費も無視すれば、もっとユルユルで静かな車になったかもしれません
いずれにしても、何度も書いていますが、CX-60は 贅沢な車 なのです
普通にいい車なら、CX-5があります
なぜ、併売しているか・・・ということです
本来なら、マツダとしても、CX-8は継続したいのは当然の話ですが、規模や体力の問題は避けて通れません
なので、CX-80は、もう少し丸くなって出てくるでしょう
極端に書けば、CX-60は、既存の価値観に対し、挑戦状を叩きつけてるようなものです
新しい技術を使って、未来的な物をつくるより、伝統的な、メカメカしい車を作った感じです
残念だったのは、先行予約組の方々など、試乗すらできず、ディーラーも説明できず、なんとなく既存の高級車のような価値観のイメージだけで購入された方々は、期待を裏切られた形になってしまったところです
まぁ、今回はスレ主さんが試乗されて、スレ主さんの価値観とは合わなかったのでしょう
現ユーザーとしては、>商品企画として完全に失敗・・・ではない と断言しておきます
書込番号:25489017
51点

所詮CX-60はプアマンズBMW
ディーゼル、FR、走り重視
それでいて400万で買える。
BMWに手が届かない人が飛びつくのもわかる。
見た目は良いが中身はガタガタ。
書込番号:25489050 スマートフォンサイトからの書き込み
65点

>天龍八部さん
CX-60はFRベースのSUVなので、プロポーションはBMWとも似ていますが、思想は結構違うのではないかと思います
足回りに関しては、使う部品や熟成に、もっともっとお金や時間をかけることができれば、どちらかというと(昔の)ベンツの方向に行きたいのではないかという気がしてます
見た目が良いと言われてるところは、まぁ悪い気はしませんが・・・
マツダはNSU詣で以来、ドイツの呪縛にどっぷりハマって大変なんですよね
ファミリアはゴルフ、RX-7はポルシェ、ルーチェはベンツ、アテンザはアウディ・・・みんなプアマンズ・・・と言われてね
でも、マツダ車でプアマンズBMWって言われた車って無かったんじゃないかな
もし、初代アテンザがFRベースで開発されていたら、そう言われていたかも・・・
いずれにしても、恰好のネタのスレが立って、よかったですね
書込番号:25489095
20点

マツダの新しい物や価値観に挑戦する姿勢は好きだけど、
投げっぱなしジャーマンのような無責任さは好きになれない。
書込番号:25489097 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

来春のCX-80で同じ失敗は致命的だからそれまでには解決されると信じたいね。
書込番号:25489116
26点

>skyactive07さん
スレを立てるよりちゃんとレビューの方に書いては?
書込番号:25489199
12点

オーナーだけど、特に何も問題ないけどな、、、、、。
この車は直6で後輪駆動なので最高に楽しい。
しかも燃費がむちゃくちゃいい。
異常がある個体はほんの一部だと思う。
現に結構売れてるみたいだし
他の魅力がない車も色々と不具合あるけどあまり
言われない。
この車は色々と魅力が多い。結果、良い物ほど、ネットでは叩かれるパターン(笑)
乗ってる本人が言うので間違いない!です
書込番号:25489322 スマートフォンサイトからの書き込み
58点

やはりA型は人柱になってもらうしかなないですね。
実際オーナーや自動車専門家のYouTube動画みると
皆が共通しているのが
心地が悪い、突き上げがあり酷い、低速域でのハンドリングが重い、AT異音 等
書込番号:25489378 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

|
|
|、∧
|Д゚ A型買っちゃダメッす・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25489382 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>☆ハム彦☆さん
実際のオーナーですけど、心地悪くありませんよ
YouTubeの人は、再生回数稼ぐために、針小棒大に発信して、それを取り巻きが中身も分からず拡散しているだけです
通勤で毎日使用して、代車などで同じ道を比較すれば、良く分かります
基本的には、乗り心地が良くて、一定以上の突き上げ感が、目立ってしまうのです
同じ理由で、基本的に静粛性も高く、短時間の機械的な作動音も、目立ってしまうのです
フロントサスの異音は、ディーラーでの対策後、再発はしていません
クラッチも、初期のタイト感と引き換えに、スムーズさをちょっと優先するさじ加減への変更で、音も減った気がします
距離を重ねると、各部の当たり馴染みも出てきた気もします
もしも、ショックアブソーバーの無償交換なんかしてもらったら、それはそれで嬉しいですが・・・
低速時のハンドルに関しては、手を離して勝手にクルクルと中立に戻ってほしい人が、そう書いていますが、車の運転として、根本的に間違っているのではないでしょうか
いまのところ、本当に悪いところは、メーカーの責任で修理対応してもらっていますので、人柱といわれる程でないと思っています
そもそも、もう何百万円も高ければ、買えない身からすれば、本当に買えてよかったです
もっと高級な車のイメージを求めておられた方は、他車との差額分で、プロのデッドニングや、某評論家が勧めていた足回りのプロに頼んだりすれば、生まれ変わるかもしれません
書込番号:25489488
30点

皆さんコメントありがとうございます。
オーナーさんに対しては、少しきつい言葉になったかもしれずお詫び申し上げます。
私も20年来のマツダ車ユーザーで、かれこれ7〜8台は乗ってきました。
色々欠点もありつつチャレンジするのがマツダの良いところかと思いますが、流石にここ最近の試乗では感じたことが無かった内容を感じた次第です。
あくまでも私の感想なので、違う感想を持つ人もいるでしょう。
もちろんBMWと比べたら圧倒的に価格が安いとかはあるかもしれませんが、そうは言っても400〜500万はする車なのでもうちょっと仕上げて欲しいかなと思いました。
書込番号:25489507
18点

オーナーですけど、確かにこれでGOサイン出したのはどうなの?て出来です。
AT制御については、YouTube見るとカージャーナリストの五味さんがプロトタイプ時にも指摘していたのに販売後半年ぐらいでやっとリプロで落ち着きました。
リプロしていない人は、今回のサービスキャンペーンで適用なのでほぼ1年ですね。
足回りについては、味付けと言われればそうですがちょっとハードすぎるとは思います。
フロントサスのブッシュで異音が発生しているので、その対策と同時にしそうですね。
ディーラーとメーカーから情報を仕入れた印象です。
CX-80が販売目処立った様ですので、CX-60の初期煮詰め不足はメーカーとしては解決した様でしょうね。
上記2点以外は、個人的には満足点に達してます。
素晴らしい燃費と走りを両立している唯一無二の車だと。
書込番号:25489523 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

とか返信したら、昨日リコール受けたばっかなのにエンジンチェックランプが付きました。
また、ディーラーです。コーヒー代が浮くいい車ですよ。トホホ涙
書込番号:25489590 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

ダメダメ
どんだけオーナーがかばっても
だめな車はダメダメ
一部にトラブルどころか
この車のトラブル出現率は尋常じゃない
ディーラーもテンテコマイ
無難にトロイハリヤー買ったほうが幸せになれる
ハリヤーが
どんなにつまんない無難な外観だろうと
ショボい内装だろうと
60のように
サスペンションがギクシャクギギギとなることはないし
バック時に緊急ブレーキが誤作動連発することもないし
自動ブレーキ不具合表示も連発されてエンジンオフでリセットしてくださいなんてディーラーに慰められることもない
ハリヤー買いましょうや
みんなで
で
60の開発主査??
北海道とか沖縄マツダにでも左遷出向させてや
あー
腹立つわ
書込番号:25489606 スマートフォンサイトからの書き込み
49点

全くご指摘の通りですね。
何回もリコールを連発しているところからもわかりますね。
リコールの一つの締め付けトルクを満たしていないなんていうのは、開発の問題ではなく品質管理の問題です。
この車は1年発売を延期しているので、これ以上の延期は許さないと上層部は判断したんだと思いますが、
それがマツダが今まで築いてきた評価を下げると考えなかったんでしょうかね。
車に詳しくない人が乗ってもこの出来の悪さは感じますし、
品質保証部や走行実験部はマツダにはないの?って感じです。
ただ、唯一の救い?は、市場から出ているネガをつぶすようにソフトの改善も進んでいますし、
噂の乗り心地問題も対策部品が出ているようですね。
ハードがきちんと作りこめていればソフトで対応が可能なので、まだ救いですかね。
おそらくこのままいけばcx-80が出るまでにはかなり出来のいい車になると思います。
初期の評判が嘘のように・・・
書込番号:25489837
18点

>tantankonitanさん
45分の間に何があったんですか?(苦笑
書込番号:25489841
6点

MAZDAも、株主総会で作り込みが不十分と言っちゃってますので、メーカー公認の未完成車になってしまってますよね。
CX-80は今後の乗り換え候補にしたいので、同じ失敗をしないように開発プロセスを改善してほしいなと思います。
書込番号:25489856 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>槍騎兵EVOさん
お出掛けする前に、この書き込みを拝見して書き込んでるんるんで出掛けたんですが(笑)
40分ぐらい走ってたら「チーン」
そこからずーっと出てたんですけど、ディーラーに行こうとしたら消えました。
ディーラーマジ可哀想。
主査と社長含め役員幹部全員減給でいんじゃない?(笑)
書込番号:25489885 スマートフォンサイトからの書き込み
21点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

>マイ・ネーさん
そもそも、リコールは、残念な話では無い。
メーカーとして、真当な仕事をしている証拠。
書込番号:24935223 スマートフォンサイトからの書き込み
80点

>EP82_スターレットさん
おっしゃる通りですね。
個人的には発売前に何とかならなかったのかなと思った次第です。
書込番号:24935247
17点

>メーカーとして、真当な仕事をしている証拠
迅速にリコールを届け出ることは良いことだけどね。
まだ1000台も世に出ていない状態にも関わらず、
市場からの情報で不具合が発覚ってのはね。
ごく低確率で発生する不具合でも、
長い時間を掛けて徐々に具象化する不具合でも、
無いってことだからね。
発売までに時間を掛けてる割に、何をテストしていたのやら。
なんて意地悪なコトを思ってしまったりする。
書込番号:24935251
51点

7〜9月頭生産分なら試乗車や展示車じゃないのかな。
正式発売前に納車はできないしね。
リプロで低速域の乗り心地が良くなったとかもスタビが悪さしてたからとか?
書込番号:24935257
15点

>マイ・ネーさん
発売前に部品の改良した途端に、
販売時期が、二年以上ずれ込む事になる。
ある程度形になり、型式認定を国交省に
依頼して合格してから、販売発表になるから
そもそも、そこまで時間を掛けられない。
更に言ってしまえば、日本国の制度自体が、
リコールしても良い状態にしているから、
新型車の提供速度のレスポンスが上がる。
リコールその物を嫌がるなら、自動車を
所有する資格すらない。
書込番号:24935487 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>マイ・ネーさん
それから、かつてリコールが一切出ない
自動車メーカーがありましたが、
結局、逮捕された事実を知らないの?
そんなリコールを一切出ない自動車メーカーの
車両に乗りたい?
書込番号:24935490 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

私も製造業に関わる人間として、多くの下請けで作られた何万点ものパーツで出来た製品なので、特定条件で不具合が発生しても仕方ないと思う。
リコールを悪い事と捉えるのが古い認識じゃないですか
特にそんな意識を持ったパワハラ気質の上司がいると隠蔽体質になるだけ
書込番号:24935949 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

リコール数が格段に少ないメーカならダイハツしかないよ。
書込番号:24935974
6点

>マイ・ネーさん
>発売前に何とかならなかったのかなと思った次第です。
新車を発売して約40日後、タイヤ脱落のおそれがあるとリコールを発表。
修理・点検といった具体的な対応については未だ発表されず、所有者に乗らないよう要請するのみ。
他社の事例をここに書き込むのは失礼であり、このリコールを非難する気は毛頭ないけれど
これに比べれば「発売前に何とかならなかったのかな」と気にするレベルではないと思います。
書込番号:24936020
9点

リコールは残念だろ
フィット3がリコール出しまくって
S660が64馬力超えれなかったんじゃねぇのか?
書込番号:24936206
8点

些細な事も国交省に届けるのは、リコール隠しの不透明さを学習してきた結果なので
それまでは、リコール届けの件数は全メーカー合わせても数える程しかなかったんですから
全メーカー共に透明性が高くなっていると捉えますね。
届けたスタビリンクの締め付けトルク不足では、緩む可能性がわずかに考えられる程度で
必ず、緩む事でもないし、乗り心地が悪化する要因でもないですね。
締め付けトルクの設定が不適切とは緩んだ事象があった訳じゃなく
製造段階となっても、ちゃんと設計計算を継続的に再確認している証拠ですね。
インバータ起動制御プログラムも同様。
市販してからのフィードバックもテスターの一つですから
モデル終盤が買い時だと言われる所以でもありますね。
書込番号:24936236
12点

>緩んだ事象があった訳じゃなく
いや、あったんでしょ。24件。
リコールを叩くのは間違いってのはその通りだけど、
リコールは無問題、むしろ褒めるべきってのも間違い。
bZ4Xもそうだけど、市場に出して直ぐ判明するような不具合を、
ナゼ市場からの情報が入るまで、事前にチェックできなかったのか。
たのか。
何にせよ、メーカーはその原因をしっかり検証する必要があるっしょ。
車という膨大な部品点数を持ち、かつ千差万別な使い方をされる
製品である以上、想定しきれなかった不具合が発生するのは、
避け得ないのも事実だけどさ。
だからと言って、取り敢えずリリースしちまえ、なんか問題が出たら、
その都度対応すりゃ良いや。
ってモンでもあるまい。
ゲームの修正パッチじゃないんだから。
書込番号:24937054
15点

今回は、2件のリコールですが、一つが製造不具合?、もしくは設計上の設定ミス、
もう一つは完全に設計不具合でしょうか…。
リコールに関して寛容な人もいるようですが、ユーザー側からしたら、ディーラーへの
入庫で手間暇掛かるので、面倒臭いですね。今回は、試乗、展示車で実害は
無いかもしれないですが。
インバータの事例は、完全に熟成不足でしょうね、初モノは要注意。知らんけど。
書込番号:24937129
8点

|
|
|、∧
|Д゚ 初モノ買ってくれる人に感謝です・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24937201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は初物じゃないとダメ
書込番号:24937325 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>JamesP.Sullivanさん
そもそもの認識が、間違っている。
道路運送車両法にて、リコール制度が
日本国で許可されている時点で、
あって然るべき措置。
車両リリースしてからも、安全性の確認は
ずーっと行われ、更に実際に世にリリース
した後から、想定外の使われ方がされた時の
摩耗などは、開発段階では不明。
自動車メーカーが、安全性を確実に
担保するまでリリースしなかった場合、
全車両本体価格が倍になっても良いなら
それまで、買わない事が無難。
書込番号:24937369 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私の場合、リコール歓迎なんだけど、1年とか2年後にして欲しい
理想はパーツがくたびれた頃ね
こんなに早くじゃあまだ新品じゃん
ディーラーに行くのが面倒
と言うくらい>EP82_スターレットさんは>JamesP.Sullivanさんの言う真意を理解してない
書込番号:24937384 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ホントの事が知りたいでござるさん
そもそも、そちらが間違った解釈を
している。
そもそも、日本の法律が、とりあえずの
商品リリースを許可している。
後から、問題があったとしても、
きちんと、改修出来れば良いと、
国が許容している。
各自動車メーカーは、法律に乗っ取り
適材適所な判断、措置を行っている。
そもそも、リコールを許容出来ないなら、
日本に居住する事は困難。
書込番号:24937488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ホントの事が知りたいでござるさん
更に言ってしまえば、
法律以上のクオリティを求める時点で、
越権行為であり、その時点で違法。
犯罪行為になる。
書込番号:24937512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホントの事が知りたいでござるさん
現実世界でも、リコールを一切出さない
企業が存在したが、結末は知っての通り。
リコールを許容しない場合、
リコールを出さない宣言する企業は現れるが、
その時点で、信憑性が無い。
書込番号:24937521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
CX-60に大量リコールとサービスキャンペーンが出ているそうです。
https://creative311.com/?p=155545
リコールそのものは決して悪い事ではないのですが、これを見ると余りにもリコール箇所が多すぎのような気がします。
既にここでも不具合が挙がっているものも多数含まれています。ちょっと量産までに検証が不十分であったそしりは免れませんね。
これだけあるとまだ後から色々出てきそうな気がします。
33点

この話がトヨタならアンチ大喜びなんだろうけど、たいして話題にならないのがこのメーカーの得なところ。
〉これだけあるとまだ後から色々出てきそうな気がします。
マツダだしね…って冷めてる人も多いと思う。
書込番号:25480288 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>AthronXPさん
一撃5個は確かに多いけど、五月雨に連続4個とかよりマシだと思ふ。(苦笑
書込番号:25480304
11点

リコール
改善対策
サービスキャンペーン
御三家そろい踏みって感じですね。
大変だ、マツダも、オーナーも。
書込番号:25480317
9点


ワクワクして私のマイマツダ見たら3件入ってたけど、ソフトの改良ばかりで、部品を新品にしてくれるものなし
まったくつまらん
部品を新品にしてくれるのに,文句言う奴の気がしれん
私的にはあと1年くらい後にエンジン載せ替えてくれるのがサイコーなんだけど
書込番号:25480334 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

グレードによって件数も違うのに,ネットの伝言ゲームみたいに転記してる人ばかり
誰もオーナーはいないのか?
書込番号:25480343 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

完璧で出荷しなくてもリコール対応で問題ないという風潮にしかみえない。
無理に電子化した歪みが出てきてるな。
この会社はEV化進めると業績下げそう。
書込番号:25480416 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

完璧?
世の中に完璧なんてあるの??
書込番号:25480463 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

リコール対応で待たされる時間はプライスレス
引き取りに来て直したら持ってきてくれるならお好きにどうぞって感じだけど。
書込番号:25480520
13点

プログラムの書き換えが主ですね、
近年この手のリコ―ルが目立つ様な?
初期ロッドは人柱と良く見かけますが、購入した方は災難と割り切るしか無いんですかね?
プログラムのリコ―ルが、マツダに限らず多いような気がします。
各メ―カ―でも、テストを繰り返してOKの上で発売してるんでしょうに!
書込番号:25480530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オーナーですけど、特に書くこと無いんですよね
ディーラーさんから電話かかってきて、予約入れて、mymazda確認して通知はまだだったけど、mymazdaのリコール情報見たら該当してて、それ見たらもう通知は来ないのかよくわかん・・・とかくらいで・・・
まぁ、オーナーの私よりも、ディーラーさんが、メーカーに対して怒ってると思うけど、オーナーにはそんな態度は見せず、ただ頭を下げていただいていたみたいで(電話のむこうだけど)、逆に恐縮・・・
作業的には、リプロだけなんで、サービスさんの気分や技量によって何か変わることもなさそうなんで、粛々と待つのみ
待ち時間は、コーヒーとお菓子よばれて、営業担当さんが暇やったら雑談して、ロータリーEVのひやかし試乗予約でもするくらいか
書込番号:25480670
17点

今年8月生産の私にも来ました。リコール対象ではありませんでしたが、改善リプロ対象でした。ちょっと不満に感じてた箇所に対してなので、ワクワクしながら施工日待ってます。嬉しいです。
書込番号:25480699 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マツダディーラーの日常の風景が目に浮かびました!
自分もそうですが、何となく落ち着くんですよね。
書込番号:25480702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユーキ2さん
リコールって聞くとワクワクしますよねー
今まで普通に乗ってて,ある日突然に
部品を新品に取り替えます
とかね
10万キロ超えてエンジンリコールならベスト
リプロはつまらん
書込番号:25481059 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ホントの事が知りたいでござるさん
流石に冗談ですよね。
そういうの必要ですか?
書込番号:25481164 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>cocojhhmさん
いいえ ホントに
多分,車に対しての価値観が違うのでしょう
私にとっての車は道具
快適に、経済的に、自分の移動リクエストに支障ないよう、いつでも
だから軽油で動くこの車を選択したの
結果、この車の車内は快適
外観もまずまず
プリウス並みの走行単価
多分あなたはそうじゃないのでしょけど私は満足
私はリコール歓迎ですよ
タダで部品交換してくれるんだから
書込番号:25481211 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

リコールが部品交換だけとは、限りませんよね。
一人浮かれている人がいるようですが。
書込番号:25481217
19点

マツダスキーを拗らした人がいるな。(苦笑
私もディーラーに行くのは苦にしない方だけど、一般的には余計な事だしイヤがられると考えるのが普通だと思ふ・・・。
書込番号:25481231
17点

>ホントの事が知りたいでござるさん
リコール歓迎ってメーカーを甘やかし過ぎというか、ある意味侮辱しているとさえ思います。
安全に直結する車をメーカーがリコールやむ無しの姿勢で安易に生産しているとは思えません。
勿論あなたがどう思おうと構いませんが、実際に不具合で、あなたの言う移動に支障があったオーナーがいるとすれば、あなたの考えにはとても同意できません。
書込番号:25481562 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

歓迎まではないが
リコールするメーカーは信用できる
書込番号:25481610
18点



質問をさせて下さい。
XDLパッケージ乗りです。納車当初からですが、
パーキングなどからドライブへギア入れてアクセルを踏み込み始めた瞬間に、フロントから「ドン?コトン?」とと音がします。少し重たい音です。アクセルから少しですが振動も伝わってきます。
信号待ちでアイドリングストップ時からアクセルを踏んだ時でも毎回その音が鳴ります。坂道発進だと、音は軽減されている気がします。
ニュートラルに入れて、ドライブにギアを入れて、というこの作業を繰り返してもその都度、音がなります。
ディーラーにはギア締結音?といわれ異常ではないといわれたのですが、みなさんこんな症状ありますでしょうか??
停車時からアクセル踏み込む度に毎回なるので、かなり気になるのですが、ディーラーは担当があんまり対応する姿勢を見せてくれません。
みなさんが同じ症状で車の固有の問題なら今は諦めるしかないのでしょうが、、、こんなものなのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25466621 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>DMX-30さん
当方同じXDLパッケージです
ギヤ締結音って、あまり聞かないですね
クラッチ締結音のことですかね
ギヤを入れた時点では、音が鳴らないのですか?
アクセル踏まれた時点で音が鳴るのですか?
アクセルの踏み込み方を変えても同じでしょうか?
ブレーキ離して、アクセル踏み込まず、クリープに持っていっても鳴りますか?
この車は、意識するといろんな音が聞こえますが、気になる人は気になるし、気になる音も人によって違うみたいなので、なんとも言えませんが、ディーラーの試乗車などで、確かめられると、いいかもしれません
私の車も何か聞こえる時もありますが、私自身気にしてないので、あまり印象がありません
書込番号:25466674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません!おっしゃる通りクラッチ締結音のことです。これはこれは失礼しました。
ギアがドライブの時は、停車状態(istop状態含む)からアクセルを踏み始める瞬間に音が鳴ります。
ギアをP→Dに入れる:鳴ってなさそうです。
そこからアクセル踏み込みで鳴ります。
D→P :鳴りません。
N→Dに入れる :鳴ります。
D→N :鳴りません。
N時アクセル踏み込み:鳴りません。
ディーラーも初めての症状だと言っていました。調べておくと言われて、放置されております。1ヶ月ほど前に催促したんですが、いまだに返事がない状態なのでこちらで質問させていただきました。
書込番号:25466690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねずみいてBさん
せっかく書き込み頂いたのにお返事漏れがありました。
クリープ時は鳴りません。
アクセルの踏み込み方による変化はありませんでした。アクセルを踏み込み始めた瞬間には音が鳴るような感じです。
みなさんに気になるほどの症状がないようでしたらもう一度ディーラーに催促してみようと思います。
書込番号:25466693 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>DMX-30さん
MHV乗りですが、担当に色々CX-60の不満点を言ってたらXDのみのAT制御リプロがいくつかありました。
「ハイブリッドじゃなかったらこのリプロが対象なんですけどねー」とか言ってましたので。
一度詳しい症状をディーラーに伝えてください。
ディーラー側で車体番号叩いたら対象リプロ引っかかるらしいので。
本音を言うと、症状伝える人だけじゃなくて全部やってよ。と思うのですがね(笑)
書込番号:25466706 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>本音を言うと、症状伝える人だけじゃなくて全部やってよ。と思うのですがね(笑)
クラッチの滑り時間が長くなるとか、耐久性とか、メリットデメリットがあって、推奨は出来ないがって
こともあるので一概にリプロが良いとは限らないかもしれませんね。
どうしても耐えられないってオーナにはリプログラムしますってスタンすかもしれませんよ。
しっかり聞いてからするしないを検討するべきだと思います。
他社トルコン付きATは、各段でロックアップしますがトルコンが付いていてもロックアップ
クラッチは滑り領域で滑らせかつダンパーも備えロックアップショックを少なくなるようになっています。
従来のように大きく重たくならない設計で、小さく部品点数も少なくなるがショックは許容してって事でしょう。
マツダ技報 CX-60 トルコン無しのAT
https://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/innovation/technology/gihou/2022/files/2022_no009.pdf
ジェトコ技報 ロックアップクラッチ制御など
https://www.jatco.co.jp/wp-jatco/wp-content/themes/JATCO/assets/document/review/2020/JTR20_JP.pdf
書込番号:25466875
3点

>DMX-30さん
質問に丁寧なご回答いただき、ありがとうございました
音が鳴くパターンは、やっぱりクラッチ作動音ですね
DMX-30さんは、フロントから「ドン?コトン?」 と表現されていますが、初期のころの掲示板で「ゴン ゴソ ガサ」とか言われていました
半クラへの繋ぎ始めと、半クラ中に音が鳴きますが、繋ぎ始めの当たりが、ちょっと強めなのですかね
DMX-30さんの車両については、なんとも言えないですが・・・
あくまで私の車の場合、クラッチ系の当たり馴染み?、学習?、リプロ?、気温?と、本人の慣れによって、あまり気にならなくなりました
基本的には、静かな車内なので、何かしらの音は目立ちますね
書込番号:25467168
1点

>tantankonitanさん
お返事ありがとうございます。
ディーラーに催促する際にそういった情報があったことを伝えてみます。
大変有益な情報ありがとうございます。
>高い機材ほどむずかしいさん
個体差によって私の車両が大きな音が出ているのであれば改善要求をしたいところですが、仕様なら仕方ないと考えています。
みなさんをもとに判断させていただこうと思います。
細かな面白い情報が掲載されているリンク、ご教示いただきありがとうございます。お手間おかけしました。
>ねずみいてBさん
以前から指摘されている事だった部分なのかもしれないんです!表現が合っているのか私も自信がなかったので、その情報とても助かります。
慣れというのは必ずありますよね。もう数千キロ乗ってみてからディーラーへの催促を検討した方が良いのかもしれないと思いました。
恐れ入りますが、参考までに現在の走行距離などご教示いただけないでしょうか?
書込番号:25467251
1点

>DMX-30さん
2月末からで、約5700kmです
書込番号:25467263
1点

>ねずみいてBさん
さっそくご回答ありがとうございます!
私の車両と納車時期も距離も近いようです。
度々質問してすみませんが、、、
納車したばかりの頃は音は感じていたという認識でよろしかったでしょうか?
書込番号:25467295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DMX-30さん
いえいえ、今も音は感じますよ
おそらく絶対値としては小さくなったと思います
私の主観の方でも、慣れて、ほぼ気にならなくなりました
こういう時に、こういう音がするというパターンが刷り込まれたのかもしれません
書込番号:25467319
2点

>ねずみいてBさん
なるほど、車に対する慣れ、という意味もあるわけなんですね。聴き比べることができないのでまだわかりませんが、今の自分の車の音は気になりすぎて辛いです。気の持ちようという部分、参考にさせていただきたいと思います。お話に丁寧にお付き合い頂いたことお礼申し上げます、ありがとうございます。
書込番号:25468099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして。
いま4000キロくらい、走りましたが納車当時から
エンジンがあったまらない状態でエンジンかけるとまずドゴンと衝撃があり、
そのままドライブにいれてクリープから少しずつ発進すると、アクセルを踏む手前か、すこし踏んだあとにコツンとなにか足回りがひっかかるような音がします。停車してからまた動くときも同じくコンっといいます。まとまったらまた主として口コミしようと思っています。
先週からそれで入院してます。
おそらく100%治らないとは思っていますが自分のディーラーはそれなりによく見てくれています。
新車からエンジン周りから異音するのはあとあとひどくなったらしますのでよくみてもらいましょう。
書込番号:25470797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
CX-60に期待して本日試乗。
モデルはPHEV。
大きさ、内装質感、価格ともに不満なし。
走りも硬いと噂されていたが、気になる程では無し。
しかし残念だったのがACCとレーンキープの認識度合い
ACCは前車が止まりそれにゆっくりと近づくのだが、そろりそろりと前の車に迫っていく。
何処で止まるのか?と心配になり結局自分でブレーキを踏む羽目に。
レーンキープは切れまくり。
トヨタ(ハリアー)、スバル(レヴォーグ)、日産(アリア)、ホンダ(ZR-V)に比べて数段下のレベル。
これで最新とは。
残念でならない。
39点

スバル乗りですが、他メーカー乗りの友人を乗せた時、スバルのACCとレーン中央維持には感心していました。
私自身EyeSightしか知りませんし、このような機能は日進月歩なのでどのメーカーも大差ないと思っていたけど、結構違いが、あるんでしょうかね。
書込番号:25437866 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

レーンキープ切れは余りなったことないけど、右端に寄り過ぎるのを何とかして欲しい。
車道の真ん中を走れないのが怖い。
書込番号:25437869
21点

>天龍八部さん
> トヨタ(ハリアー)、スバル(レヴォーグ)、日産(アリア)、ホンダ(ZR-V)に比べて数段下のレベル。
> これで最新とは。
CX-60ってそうなんですか?
同じマツダ車でしたが、CX-5は、少なくともトヨタ車よりは、数段上のレベルに感じました。
トヨタ車に乗換えて、ビックリした位ですから?
まあ、スバル車は、少しはましでしょうけど、日産やホンダ車に劣るとはね!
天龍八部さんの運転に問題が有るか? 車の設定の問題じゃないですかね?
試乗車だからと、全てが最適に設定されてるとも限らないし、前に試乗した人が、
嫌がされせで設定を変更したとか? そんな人も居ますよ!
少なくと、マツダ車のCX-5は、問題無かっですよ!
試乗後、ちゃんと設定とか、確認されましたか?
ACCやレーンキープなんて、何処も同じシステムの流用だから、大差ないかと! 知らんけど!
書込番号:25437870
18点

ACC使うということは高速、自動車専用道路を試乗されたということでしょうか?
前車が停止したとのことなので渋滞?
一般道は日本ではまだ自分で運転します。
書込番号:25437923
12点

>天龍八部さん
・ACCには、車間距離の設定
・レーンキープには、センターからどの程度ズレたらアシストが介入するかの設定
があるはずだから、少なくとも、例えば
・デフォルト設定
・スレ主さんがする予定の設定(好みがあるなら)
の両方を試さないと評価にならないと思いますよ。
なお 『レーンキープが切れまくり』とは『レーンキープ・アシストが直ぐにOFF(ギブアップ)する』 という意味なのかしれませんが、レーン認識の確度が低くても
これが認識すべきレーン”※だろう” と安易に判断してレーンキープ・アシストを無理に維持しても困るので、試乗程度での良否評価は(極端な性能差が無い限り)難しいと思います。
※ 例えば、レーンが認識できなくなっても、前走車があれば、前車に追従することで、レーンキープ・アシストをOFFにしないという制御をする会社もあるそうです。
書込番号:25437945
8点

>天龍八部さん
だいたい「人馬一体感」重視ではACC・オートクルーズではないでしょう。
ACCに対する考え方はメーカーそれぞれ、それで良いのでは?
ただ、どこのメーカーでも自転車や歩行者が混在する道路では「×」です。
オートクルーズ発想で早かったのはホンダですが、
ACCに凝っているのはスバル、日産で、消極的なのはマツダ。
あとはどちらでもないと思います。
書込番号:25437955
7点

あれ?どこも大差ないし、マツダのも問題ないって言ってる方はこれ見てないの?
https://www.youtube.com/watch?v=JPAZnIxM0T8&t=38s
書込番号:25438090
17点

cxー60 phev乗ってますがうちのはちゃんと止まりますし、ラインの真ん中走ってくれます。cxー60の他の件でも問題になってますが極端な言い方ですが一台一台性能にバラツキがありすぎるのがマツダ車の問題の一つだと思います。あと販売前の事前検証不足。そういうのがあって安心して乗れないのでハリアーに乗り換えます。
書込番号:25438145 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>Kouji!さん
CX-5って、いつの時代で止まってるんでしょう?
このシステムの進歩は早いですよ。
井の中の蛙ってやつです。
書込番号:25438150 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>YASSY 824さん
で?
自動車専用道路でも信号はあるよ
書込番号:25438152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MIG13さん
>レーンキープには、センターからどの程度ズレたらアシストが介入するかの設定
マツダにはそんな設定が有るのですか?
現有BMW G20、前車MB W213ですがそのような設定はありませんでした。
マツダ営業と話ししてても
私「レーンキープアシストの性能悪くない?」
営業「そうですねー、その分野は他に比べ劣ると思ってます」
との会話でした。
設定云々はの話はなかったです。
そもそもステアリング検知の静電式も加圧式もわかってなかった営業なのでレベルが低かったのかもですが。
書込番号:25438156 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>funaさんさん
あの走りを売りにしてるBMWでさえADASの進歩、性能は凄いですよ。
人馬一体だからってのは違うのでは?と思うのですが。
書込番号:25438157 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>スコップくんさん
知ろうとしない人は知ろうとしないし。
認めようとしない人は認めない。
比較すると各メーカー色々と違い面白いです。
書込番号:25438160 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ACCは 何処で止まるのか?と心配になり結局自分でブレーキを踏む羽目に。
ブレーキのタイミングや車間距離って人それぞれでそれが異常かどうかは判りません。
試乗したときに、営業マンは同乗してなかったのですか?
営業マンならどこで止まるか慣れていて知っているはずで
聞けばよかったのではないでしょうか。
書込番号:25438172
7点

>ACCに凝っているのはスバル、日産で、消極的なのはマツダ。
それってマツダが、be a drive の精神だからでしょうか?
今日の時代ではACCでも魂動はあるのでは?
書込番号:25438215
3点

試乗して自分の思い通りにならなかった事があったら立腹されてすぐここに悪態ですか。
金持ちなんだから黙ってその優れたBMWを買い増ししとけばいいんじゃないですか。
ディーラーさん可哀想、買って欲しいけど買って欲しくないお客さんと言った感じかな。
書込番号:25438246 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

>ACCやレーンキープなんて、何処も同じシステムの流用だから、大差ないかと! 知らんけど!
> このような機能は日進月歩なのでどのメーカーも大差ないと思っていたけど、結構違いが、あるんでしょうかね。
違い、、、程度ではなく場合によっては別物とお考えになった方が良いと思います。
実車を沢山比べた訳ではありませんが、いくつかの実車体験を基に、ここのサイトの投稿や他の情報(メーカー公式サイト、取説を含む)などから推定する限り、一世代(3年程度?)違えば性能に大差、二世代違えば同じ名称(例えばACC)でも機能と性能はほぼ別物と理解すべきだと思っています。
そしてメーカー、モデルによっては「それって三世代前の話ですか?」と思うような装置を現行車種に搭載しているケースがそれなりにあるような印象です。
>ACC使うということは高速、自動車専用道路を試乗されたということでしょうか?
それはグローバル視点だと四世代前の仕掛けです。
今になってもまだ「高速道路・自動車専用道路」と限定しているブランド・モデルが多数ある事は存じ上げています。
書込番号:25438294 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>SMLO&Rさん
で、スレ主様のACCはどうなんですか?
書込番号:25438306
2点

普通の試乗だと高速道路なんか乗れないだろうに、そんな複数メーカーの車を比較できるって、何者なんだろう?
書込番号:25438308 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ブレえもんさん
個体差が有るってのは問題ですね。
車本体の出来が良いだけに残念です。
書込番号:25438343 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



cx-60を購入して初めての1ヶ月点検ということでディーラーに持ち込んだところ予約はされてますかって言われた。買った時に購入から1ヶ月後点検入れておきますねって言われ1ヶ月後に行ったのになんじゃその対応は!今日は予約いっぱいですってなんなんだ北のマツダは。 相変わらず変わってないね。
13点

日時や時間指定をしましたか?
一ヶ月後だけじゃ予約してないのと同じです。
書込番号:25432244 スマートフォンサイトからの書き込み
56点

>返品大魔王111さん
>買った時に購入から1ヶ月後点検入れておきますねって言われ1ヶ月後に行ったのになんじゃその対応は!今日は予約いっぱいですって。。
常識的に考えて、日程(特に点検開始時刻)を決めないと約束が成り立たないのではないですか? (x日y時に1ヶ月後点検の予約入れときます!との約束だったわけではないですよね)
日程確定を忘れた?セールスに過失がありますが、点検時刻(日)を確認しないまま、お店に出向いたスレ主さんも楽天的すぎるのではないでしょうか?
書込番号:25432250
37点

>MIG13さん
時間は決めました。セールスが予約とり忘れでこのような対応でしたよ。
書込番号:25432317 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

お疲れ様でした、
私は今月車検でしたが、メールでやり取りしてあり、無事予定通りに終わりました、
お出迎えお見送り完璧なマツダさんでしたよ!
費用は高かったけど?
書込番号:25432331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに頭にきますが、担当営業のミスであってディーラーサービスは関係無いのでは。
なので、怒りは価格コムじゃなくて担当営業へどうぞw
書込番号:25432338
37点

>返品大魔王111さん
セールスが予約とり忘れていたのなら、ひともめあってもしょうがないでしょうね。
でも、セールスに言ってもらえば、1か月点検ぐらいやってもらえそうなものだと思うけれど?
身内のミスもカバーできないほど冷酷かつ人材不足なのでしょうか・・・
にしても、最近のマツダっていうか、ここ1、2年ぐらいでオイル交換でも下手すると3週間先とかって、どこもそうなのでしょうか?
書込番号:25432346
9点

どこの販売店でも 日にちと時間を確実に予約してから点検だと思いますが
またメールか電話で当日朝一番か前の日にでも ちゃんと予約されているかの確認しますけどね
書込番号:25432354
4点

マツダは車は昔に比べて良くなりましたが、ディーラーは昔の体質のままのディーラーが多いですよ。
ディーラーのサービスや車の品質などトータルで考えたらトヨタ以外は考えられません。
書込番号:25432400
10点

>返品大魔王111さん
>まきたろうさん
コロナになってから販売会社の経営方針の見直しにより休業日が増えたり、営業時間が短くなってるから点検、修理が混み合って予約が取れなくなってますよ。
書込番号:25432405 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>コウ吉ちゃんさん
どこも同じってことでよろしいでしょうか?
書込番号:25432415
0点

車もマツダも関係ない話。
それにしても。愚痴レベルとはいえ当事者が見たらすぐスレ主が特定されるようなエピソードを書き込みして大丈夫?
痛客認定されても知りませんよ。
6ヶ月点検、12ヶ月点検、それに何かとディーラーのお世話になる車です。
これからの1年で何回ディーラーに行くことになるかとか、想像しないのかな。
冷静に。
書込番号:25432424
12点

怒りの矛先がマツダじゃないのに、このタイトル。
メーカーとディーラーは別物なのでごっちゃにしないほうが良い。
メーカーに拘わらず良いディーラーもあれば良くないディーラーもある。
トヨタだから大丈夫なんて時代じゃないので自分の身は自分で守るしかない。
マツダの場合ディーラーも少ないから自分に合った店探すというわけにもなかなかいかないかもしれないが、ここで文句言ったところで何も変わらない。
担当がボンクラって可能性もあるから店長に話してお互い納得出来るようなら関係を続けりゃ良いし、無理そうなら多少遠くても別のディーラーに行けば良い。
書込番号:25432445 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>時間は決めました。セールスが予約とり忘れでこのような対応でしたよ。
まあ、一か月点検でまだ良かったかも・・・。
と、申しますのは、うちでは購入の折に営業員から任意保険を勧められて入り、一年近く経ったとき継続をお願いしたのですが、
営業がそれを忘れていた様で、期日前日にこちらから再度確認して難を逃れました。(汗
まあ、こちらが直接保険会社に申し込みをしなかったのがいけなかったのですが、
結局、知り合いを通して急遽他の保険会社のに入りました・・・。
そこからは、ご存じ期限が近づくと、もうしつこい位のお知らせが届きますね。
書込番号:25432475
1点

>返品大魔王111さん
お怒りのところ申し訳ありませんが、
一番問いたださないといけないと思われる、予約を引き受けた、担当セールスですかね、
その方の事、記載されてませんが、
もうどこか別の店舗にいかれたのですか?
たまたまいなかったのですか?
その方とは話しされてないのですか。
まず一番の問題は、それではないですか。
そのあたりお聞きしたいです。
書込番号:25432496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>返品大魔王111さん
予約入れておくと言われたのならディーラーのミス。
そもそも何時に来店するか聞くか伝えないのは双方のミス。
再度確認しないのは貴方のミス。
社会人なら確認する癖つけると良いよ。
書込番号:25432532 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

CX-5で狭いと不満たらたらでCX-8に乗り替えて?今度はCX-60ですか。
室内寸法はCX-5と変わらんでしょうに、本当に購入されたんですか?
書込番号:25432552
19点

過去の投稿見させていただきました。
数年前から、マツダの不満書かれてますね。
マツダを褒めた書き込みなさそうです。
CX60のことも、ケチョンケチョンですね。
今何故、1ヶ月点検受けるようになったのでしょうか?
スレ主様の書き込みの内容なら、
私なら、とっくにマツダとは、関わりになってません。
車も、マツダディーラーにも、不満だらけではないのですか?
私には理解できません。
可愛さ余って憎さ百倍ですか。
それとも、ネガティブキャンペーンですか?
書込番号:25432742 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>まきたろうさん
北のマツダはやる気のない返事対応が多く見られます。私の友人たちもよく言っていました。こういう会社だから仕方がありません。トップの人間が通うと言う気持ちがないのかもしれませんね。なぜか黒マツダだけはきちんと教育されているようで同じようになりませんかね。ならないでしょうね。笑
書込番号:25432844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

約9年間マツダを乗り継いで、先月ハリアーを注文しました。マツダのセールスの方は最初飛び込んだ時にたまたま担当についた方でしたが、すごく良かったですよ。こっちの趣味とか良く覚えていて点検中の雑談も楽しかった。またフロントの方も大変良かった。そのセールスの方が転勤したのもハリアーに変えた理由の一つです。
天下のトヨタだから、と思ってましたがガッカリしてます。最初の店舗ではセールスが誰も居なくて、女性事務スタッフが対応してくれました。最初の見積もり後にセールスの方と商談したいとアポを申し込んだら、電話がかかってきて「最終見積もりは〇〇円です。来ていただいても同じです。」と慇懃に言われました。別のディーラーはグレード間違いで下取り額を間違えていました(後で分かった)。
結局、最初のディーラーの違う店舗で契約しましたが、申し込んだメーカークレカの最終送り込みを忘れているわ、アポ取って店に行ったら別の先客がいて30分待たされるわ、でキャンセルしたい気分です。
他のマツダディーラーにも行きますが、言われるほどマツダが悪いとは思いません。まぁ、結局は人ですがね〜。
書込番号:25432856
14点

>zeppdogさん
人ですよね。見てると北マツダいい人親切な人ほど辞めていく感じがします。内部事業もいろいろあるみたいですね。いい人に巡り会えるようにがんばります。
書込番号:25432901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


CX-60の中古車 (1,043物件)
-
- 支払総額
- 324.8万円
- 車両価格
- 309.0万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 334.6万円
- 車両価格
- 314.6万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.7万km
-
CX−60 3.3 XDハイブリッド トレッカー ディーゼルターボ 4W クルージング&トラフィックサポート・12.3
- 支払総額
- 490.7万円
- 車両価格
- 473.9万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 359.9万円
- 車両価格
- 343.8万円
- 諸費用
- 16.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 319.9万円
- 車両価格
- 305.1万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 324.8万円
- 車両価格
- 309.0万円
- 諸費用
- 15.8万円
-
- 支払総額
- 334.6万円
- 車両価格
- 314.6万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 359.9万円
- 車両価格
- 343.8万円
- 諸費用
- 16.1万円
-
- 支払総額
- 319.9万円
- 車両価格
- 305.1万円
- 諸費用
- 14.8万円