CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 222〜588 万円 (1,043物件) CX-60の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-60 2022年モデル | 4804件 | ![]() ![]() |
CX-60(モデル指定なし) | 2171件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 11 | 2022年5月22日 06:19 |
![]() |
171 | 42 | 2022年4月20日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
cx-60XDベースグレードにオプションでコンフォートバッケージ、360°セーフティパッケージにSDカードアドバンス2 のみにしました。
以前mazda3のXDのLパケに乗っていましたが、
エンジンの不具合でとりあえず1.5 S に乗り換えました。
他では同じような不具合を聞かないので、たまたま外れだったのかもしれないです。
1.5Sでかなり装備は簡素化されましたがあまり不満は感じませんでした。
今回査定してもらったら想像よりかなりいい値段でしたので買い換えしました。
不満が出なかったので今回はベースグレードにしました。
ナピとドライブレコーダーは15S買った時に新調したやつを付け替える事になりました。
総額で値引きなしで360弱くらいでした。
値引き交渉すれば350くらいになるかもしれないのですが
、私の場合はメーカーの社員割引なので全く違う値段になったのでその辺りはわかりません。
マツダ3の下取りに関しては一年乗ったXDのLパッケージが走行15000キロで190万でしたが、今回は15Sは年末入れ替えで2年ちょっとで走行を17500キロ以内にしてという条件で160万でした、購入時の価格差が75万円と考えると、やはり手頃な価格帯の方がコスパはいいみたいです。
書込番号:24749147 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

ご購入おめでとうございます
納車が楽しみですね
書込番号:24749227 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

はい、ありがとうございます。
乗り味は全く想像つかないです。
書込番号:24749425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

乗り味はまだ解らなくても 楽しみですね。
書込番号:24749464 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おめでとうございます
総額360ですか、
そこから下取り考えれば、自分にも手が届きそうな気がしてきました、参考になります。
2回目の車検(来年の9月)ではと考え中なので、実車を見て検討したいとおもってます。
納車後の感想も是非お聞かせ下さい。
書込番号:24749520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうですね。
逆に半年以上楽しみがあると思って待ちます。
書込番号:24749676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格差が大きいと批判もありますが、他社と比較したらリーズナブルだと思いますし、いろんな人に買えるところがマツダの良心に感じます。
納車されたら書き込みさせていただきます。
書込番号:24749691 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マイルドHVが優先生産とのことでXDは12月以降生産という話を聞きましたが
納期についてはどう言われましたか。
書込番号:24749909
3点

私が聞いた話ではMHのモデルを6月から生産して9月から納車されだして、他のモデルは9月辺りから生産されて12月から納車されだすとの事でした。
私は予約したばかりなので1月にずれ込む可能性が高いと思っています。
書込番号:24749971 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今日グレード変更してXDのLパッケージになりました。
お店に相談したらグレード変更を受けてくれました。
ベースグレードでも十分ですが、装備差考えたらLパッケージは、やはりお買い得感がありますね。
書込番号:24756767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

値引きはおいくら引き出せましたか?
差し支えなければ教えてください
書込番号:24756832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません。
社員割引で購入しているので参考にならないと思われます。
書込番号:24756846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



シャシーの構造写真が公開されていますが、フロントとリアのマルチリンクサスペンションの構造を見ますと、クラウンやスカイラインなどと同等の構造を有しているようです。
またフロントのステアリング機構はダブルピニオン式EPSをタイロッド前引きで取り付けており、スバル車と同等のステアリング剛性やハンドリングが出せそうな予感がします。もちろん、FFベースのスバル車と違って前後重量配分が50:50に近いでしょうから、ハンドリングだけで言えば上回ってきそうです。
ガソリン2.5Lのベースグレードで400万円を切ってくると、10年前のスカイラインのベースグレードくらいの感覚でしょうか。マークXよりはお金が掛かっていて、作りが良くてお得というあの感じ?
細かいところですが、ブレーキキャリパーがちゃんと2ポットに強化されていて、なおかつ前輪は後ろ側、後輪は前側に設置されており、マスを中心に近く配置するセオリーに忠実なのも好印象です。
一時期にはクラウンの後継車がマツダになるとか噂されていましたが、これほどクラウンそっくりのハードウェアを見せられると、噂が立つのも分かるなあと思いました。
15点

マツダアプリで問い合わせしてみよかと思ったけど、記録に残っちゃうから答えてくれないかな。
週末にでもディーラーに行ってみます。
書込番号:24697043
1点

>ミヤノイさん
>FはダブルウィッシュボーンRはフルマルチリンク
特にリアサスはお金がかかってます。
そそ、パワステなども含めて、今まで不満だった部分に、手を入れられたので、凄く興味深いですよね^_^
敢えてのローキャスターは興味深くもあるし、それ故の違和感がないかも楽しみではあるし。ハイキャスターはハイキャスターなりの良さがあるので。
マツダがずっと拘り続いてきたダイアゴナルロールが見直されたのも個人的には嬉しいかな。
小さなカーブを低い速度で走るにはいいんだけど、足が硬いアクセラでも速度が高くなってくると弊害が結構気になったし、柔らかいMX-30/MHEVだと下りの山道で神経質な動きをするので嫌だな…っと思っていたから。
ただ既存のマツダユーザーの方は、そういう動きが理想だと考える人が多いみたいだから、そんな方からどう評価されるのかも興味深いけど。
書込番号:24697082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
サスペンションやハンドリングに関して、鋭敏な感性をお持ちのようで素晴らしいと思います。
私などはアテンザとインプレッサを乗り比べて、やっとハンドリングの違いに気づくくらいの鈍感さです。スバルはFFの中では前輪の軸重が低いので、純粋なFFであるアテンザと比べると、ノーズの入りの素直さとか、コーナリング中の修正舵が入れやすいと感じます。
サスペンションは正直言ってどちらも優秀なので、インプレッサのほうが柔らかくて快適だなあという程度の感想ですが、アテンザの方はリアがガッチリ固めてあって高速道路の直進性はインプレッサよりも良いですね。(ホイールベースも少し違いますが)
ともかく今回はきちんとFRで作り込んでくるということですから、FFであれだけ良い車になっていたのがFRの素性の良さと相まってどうなるのか、とても楽しみです。
書込番号:24697567
5点

もう少し具体的に見えるサスペンション詳細図が見たいですね。
フルマルチリンクって、どこがフルなんでしょうね。
現行車種ではロードスターが
F:ダブルウィッシュボーン
R:5リンク式マルチリンク
ですが、マツダだけFRを自社でヤメていないので、ノウハウの蓄積は豊富ですね。
RX-8やNCロードスター、過去にはルーチェなどがリア マルチリンクですね。
https://car.motor-fan.jp/tech/amp/10010029
SUVでサスペンション構造が同じなのは欧州車の高級SUVに見受けられますね。
ラージ軍のターゲットは高級SUVかも知れませんね。
書込番号:24697757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大和鹿丸さん
トルコンレスATは結構前からベンツSLに出ていたんですね
https://www.webcg.net/articles/-/7369
高コストで高級車にしか採用出来ないようです。
仕組み的には同じ多板クラッチ式のようです。
>Che Guevaraさん
マルチリンクにも色々あって
ロードスター 5リンク式
CX-5 E型マルチリンク
CX-60はそのどちらとも違い、ダブルウィッシュボーンの発展型のようなリアサスになるのかな?
フルマルチリンクという定義はないようですけれど
ダブルウィッシュボーンとセミトレーディングを組み合わせたような格好になるのかな・・・・
写真が一方向だけなので詳しくは分かりませんが
かなり剛性感は高そうです。
幅と高さが他のマルチリンクと違うようです。
この見えないところに多くコストを掛けている姿勢は良いですね・・・
書込番号:24698071
5点

>ミヤノイさん
ありがとうございます。
2本のアッパーアームがアルミ製だろうと解るくらいで、ロアアームはAアームなのか、ストラットの様なロアアームなのかまで、見切れませんでした。
ロードスターの図はNCロードスターのですね。
ロードスター同様にKPC有りきの設計なのでしょうね。
RXの登場も期待出来るFRユニットかなと感じました。
書込番号:24698148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ ハリアーよりもコッチでしょう!
⊂)
|/
|
書込番号:24698478 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>microchipatmelさん
>use_dakaetu_saherokさん
確かにFFベースかFRベースかと言えばFFベースですね。
ただ、FFとして考えると昔は兎も角、現代で考えると余り合理的なパッケージングと言えず、水平対向有りきのパッケージングだと思います。
恐らくスバルが4WDに固執する理由もそこにあるのかも知れませんね。
後、BR-Zの記事、軽く読ませていただきました。
ま、ボディの剛性不足に関しては、インプレッサの設計を流用している以上、多少は仕方ないのかも知れませんね。
恐らくFR用にTから図面を引き直した場合、この価格帯での販売は難しかったのではないでしょうか?
トヨタFT-86と併売という道を選んだのも同じ理由かと思います。
この車のコンセプトは若い人に買って欲しいという事で、出来るだけお求めやすい価格での販売が第一前提だったと思いますので…
後、サスユニットの画像、見させていただきました。
パッと見の感じ、「かなり素性が良い」感じですね。
まずフロントのダブルウイッシュボーンですが、アッパーアームの高さと長さが印象的ですね。
普通、この手のダブルウイッシュボーンの場合、
「ハイマウント・ショートアッパーアーム」か「ローマウント・ロングアッパーアーム」のどちらかに陥りがちなのですが、セダンやクーペでは無くSUV用という事で高さと長さが両立できている点が良いですね。
ま、サスの設計自由度の高い縦置き直列エンジンと言う事も有るんだと思いますが、アッパーアームやロアアームが長いだけでもかなりポイントは高いと思います。
リアサスも普通、ハッチバックを前提にした場合、CX-5のようにダンパーとスプリングを別体にし、スプリングトップ部をフロア下にレイアウトする事でハッチバック開口部の大きさがサス剛性に影響しないようにする場合が多いですが、CX-60を見るとダンパーとスプリングを同軸にレイアウトしていますが、それをロアアームにマウントさせる事でストロークを確保したままストラットタワートップ部の高さを抑えていますね。
上手く考えたレイアウトだと思います。
ま、実車レビューが楽しみな車ですね。
ただ、
「採算、取れるのかな?」
書込番号:24698530
3点

>Che Guevaraさん
詳細写真がマツダのプレスキットとしてダウンロードできます。
https://newsroom.mazda.com/ja/publicity/release/2022/202204/220407a.html
リアサスペンションについては、アッパーアームがA型のアルミ、ロワアームが鉄製で前側がパイプ、後ろ側がプレスです。あとハブナックルもアルミですね。
書込番号:24698541
0点

>v36スカイラインどノーマルさん
おっしゃる通り、スバルはFFかFRかと言えばFF寄りというだけで、実質4WDありきのパッケージングになっていると思います。
BRZは登場したときからちょっと良くないなと思いましたが、特にフロントのストラットアームが前後逆に付いているのを見て、そんなことして成立するのか?と感じたのを覚えています。またリアサスペンションもインプレッサを流用しているので、リアだけに2倍以上のトルクを掛けると容量不足だと思います。(もちろんそのために補強したのでしょうが)
CX-60のシャシーはかなりお金がかかっているようですので、トヨタの原価計算ならばクラウン並の価格(500万円以上)で販売しないといけないと思います。300万円を切るような低価格グレードはアルミ部品が鉄にコストダウンされたりするかもしれませんが、基本性能としてはかなり期待できそうですね。
書込番号:24698551
3点

>ちなみにスバル車はFFのインプレッサでさえ、エンジンは縦置きです。
つうか、マツダもトヨタも最初に出したFF車はエンジン縦置きだった。
FF黎明期は横置きより縦置きの方が多かったくらい。
別に珍しい話じゃ無い。
書込番号:24698557
7点

縦置きFFエンジンで、思い出すのはホンダがインスパイアに
搭載していた5気筒縦型エンジンですね。
確か、FFミッドシップと呼んでいたような気が…。
書込番号:24698619
5点

>肉じゃが美味しいさん
私それ、乗ってました。兄弟車のビガーのほうですが。
「FFミッドシップ」を謳ってましたね。
SOHCでありながら4バルブ、VTECアルミエンジン。5気筒。
2.5Lで190馬力だったでしょうか。
前後重量配分が通常のFFよりもリアよりだったので、加速時のフロント荷重がぜんぜん足りなくて、峠の上りはコーナーの立ち上がりでアクセル踏めなかったです。(^^ゞ
書込番号:24698879
2点

黒沢さん
>壁際3cm程度まで感覚で寄せれない
そんなに寄せたら
ドアミラー当たるのでは?
書込番号:24699347
4点

>microchipatmelさん
ダウンロード先を教えていただいてありがとうございます。
写真を見たのですが、サスペンションよりも
エンジンの搭載位置の方が気になってしまいました。
どのエンジンも縦置きの割には、フロントドライブシャフトがエンジンの前方から
伸びている、フロントミッドシップと言っても良い
レイアウトは凄いですね。
かなり曲がるんじゃないコレ。
ロードスターも車軸より後ろにエンジンが搭載されているのですが
それに近い重心のように思いますね。
書込番号:24699633
2点

ディーラーでカタログ資料を見せてもらってきた。
車重とかの諸元表はまだ無かったけど、それ以外の装備表やアクセサリカタログは用意されてた。
XD-Lパッケージは確定として、FRにするか4WDにするか悩むわね。
FRベース4WDって前方向のドラシャが凄い所から生えてるのがね。
書込番号:24702394
2点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
おねえ
に
徹するなら
中途半端はやめたら?
書込番号:24702859
0点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
車のキャラクター的には、フラットライドを味わうAWDじゃないのかな。
軽さならFRだろうけど。
書込番号:24703317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
>FRベース4WDって前方向のドラシャが凄い所から生えてるのがね
ドラシャやなくてプロペラシャフトな。
書込番号:24703582
0点


CX-60の中古車 (1,043物件)
-
- 支払総額
- 324.8万円
- 車両価格
- 309.0万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 334.6万円
- 車両価格
- 314.6万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.7万km
-
CX−60 3.3 XDハイブリッド トレッカー ディーゼルターボ 4W クルージング&トラフィックサポート・12.3
- 支払総額
- 490.7万円
- 車両価格
- 473.9万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 359.9万円
- 車両価格
- 343.8万円
- 諸費用
- 16.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 319.9万円
- 車両価格
- 305.1万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 324.8万円
- 車両価格
- 309.0万円
- 諸費用
- 15.8万円
-
- 支払総額
- 334.6万円
- 車両価格
- 314.6万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 359.9万円
- 車両価格
- 343.8万円
- 諸費用
- 16.1万円
-
- 支払総額
- 319.9万円
- 車両価格
- 305.1万円
- 諸費用
- 14.8万円