CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 222〜588 万円 (1,043物件) CX-60の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-60 2022年モデル | 4804件 | ![]() ![]() |
CX-60(モデル指定なし) | 2171件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 21 | 2025年4月11日 11:39 |
![]() |
23 | 3 | 2023年6月24日 23:45 |
![]() |
49 | 5 | 2023年6月13日 15:36 |
![]() |
137 | 15 | 2023年5月14日 21:13 |
![]() |
116 | 35 | 2023年4月20日 11:27 |
![]() |
69 | 9 | 2023年3月2日 16:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
今日、ネオチューンの再セッティングをしてきましたので、レポートさせていただきます。
前提条件として、以下の通りです。
・リアショックはマツダ純正対策部品に交換済み
・タイヤホイールは純正20インチ、銘柄はBSアレンザ、空気圧250kpa
・フロント ロアアーム ブッシュはサービスキャンペーン対策のみ(グリス詰め込みとゴム蓋)
・前後サス(スプリング)をXD-FRの物に交換(XD-HIBRIDより5%ほどソフト)
・ネオチューンは当初スーパーコンフォートで施工、再セッティング後はベリーコンフォートへ変更
ネオチューンには何種類かあり、ソフトな方から、
エクストラコンフォート・スーパーコンフォート・ベリーコンフォート・コンフォート・スタンダード・スペシャル・カスタム・ハード(1〜3)
となっています。
皆さん一番気になっているでろう乗り心地ですが、段差を乗り越えたときの突き上げは、相変わらず素晴らしいです。
前回のスーパーコンフォートと、ほとんど変わりません。これはサスを交換したせいもあるかも知れません。
段差にもよりますが、高速道路の継ぎ目程度ならタイヤが通過した音がするだけです。
うねった路面通過時の挙動も、同じ車とは思えないほどになりました。足回りに何もしていないノーマル状態では、
常に小さなウネリを拾ってヒョコヒョコしていたのが、ネオチューンのスーパーコンフォートにしてからは、ウネリに
対しては確かに足回りで吸収はしてくれるのですが、縮みたがらないサスのせいでオツリが来る状態で、
根本的なヒョコヒョコ挙動は抑えきれていませんでした。
今回サスを変え、ベリーコンフォートにリセッティングしたことで、突き上げ感、ウネリの吸収性共に満足のいく結果となりました。
特筆すべき(なのかな?)は、片輪だけ路面のツギハギ部分に乗ったような場面で、以前はサスペンションが縮まずに車体が
持ち上げられる挙動だったものが、しっかりと足回りだけで吸収してくれるようになったことです。
もちろん、まったくわからないってことではありませんが、ノーマルと比べると雲泥の差です。
以上のことから、CX-60はスプリングが硬すぎるのが諸悪の根源であると言っても差し支えないかと思います。
もちろん以前から言われているブッシュの影響も無視できないところではりますが。
あと、これは当然ですが、ロール量は少しだけ増加しました。しかし不安定になるような増加量ではなく、ごく一般的な?
ロール量に収まっています。それでも、コーナーをグイグイ曲がってくれるネオチューンの特性は健在です。
ノーズダイブについては、ハードなブレーキングをまだしていないのでわかりませんが、多少は
増えているはずです(サスが柔らかくなったので、当然そうなります)
それから、ハンドルを切った時の挙動が変わりました。以前はハンドルを切った瞬間にノーズの向きが変わったのに
対して、ジワッとロールしつつノーズが入って行くような感覚になりました。好みもあるでしょうけど、個人的には
車格に見合った挙動だと思います。ゴーカートじゃないんだから・・・
車高変化については、サス交換前に計測していないのでハッキリとしたことは言えませんが、現状でF:800mm、
R:810mm(いずれもフェンダーアーチのてっぺんから路面までの距離)です。フロントは、ちょっとだけ下がったかな?
以前はスルリと入った握りこぶしが擦らないと入らなくなりましたから。
でも見た目ほとんどわかりません。ノーマルと並べないと判別不能?(ちなみにですが、ディーラーでサス交換の話を
したら断わられました。型式の違う車種の部品なのでどうたらこうたら・・・まあ、言ってることはわかります。でも社外品の
赤いサス売ってるじゃん?とまではツッコミませんでしたけど。その後「大きな声では言えませんが・・・」とか言ったような
空耳だったような??お察し下さいませ)
以上、参考になりましたら幸いです。
19点

>ネコにも相性ってあるんだねさん
詳細ご報告ありがとうございます
大変参考になりました
まぁ、わたくし的には、うらやましいですが、ふところ事情が・・・というところです
でも、これで基本設計がー・・・とか、ピロボールがー・・・とか、バウンシング挙動がー・・・とか、フロントキャスターがー・・・とか、もろもろが、雑音だったと、よく分かりました
今度のCX-80も、その方向になるのでしょうね
さすがに純正そのままのショックとは、動きの緻密さは全然違うんでしょうけど・・・
書込番号:25823826
4点

>ねずみいてBさん
お役に立てましたことを嬉しく思います。
スプリングとダンパーのセッティングだけで、ここまで改善してしまうとは・・・ネオチューン恐るべしです。
馴染んで来たらまた違った側面も見えて来るかも知れませんので、その時はまた報告したいと思います。
マツダさん、最初からこうしておいてくれよう・・・w
書込番号:25824040
3点

ネオチューン良さそうですね。
とても興味深く読ませてもらいました。
>ネコにも相性ってあるんだねさん
ネオチューンとなると、
◯アッパーアームを左右入れ替え
さらに、今回は
◯XD-FRのスプリングに前後ともに交換
ということですか。
投稿より切り取り
→スプリングとダンパーのセッティングだけで、ここまで改善してしまうとは・・・ネオチューン恐るべしです。
★ショックアブソーバーも交換されたということですか??
書込番号:25824204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ごはん55さん
アッパーアーム左右入れ替えは、フライングカーペット施工の方ですね。
私はフライングカーペット施工は未実施です。
ショックアブソーバー交換ではなく、純正ショックアブソーバーのオイルを交換するのがネオチューンです。
詳しくは、こちらを参照ください。
https://a-sanko.jp/neotune/
今回はネオチューンの設定を見直し、同時にスプリングをXD-FRのものに交換した次第です。
書込番号:25824289
3点

>ネコにも相性ってあるんだねさん
ちなみにネオチューンはどこのお店で施工してもらいましたか?
本店ですか?
書込番号:25824309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラpinwさん
本店で施工していただきました。
足周りに関する知見は流石ラリー屋さんだけあって
信頼しています。
書込番号:25824427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ネコにも相性ってあるんだねさん
返信ありがとうございます。
私も他社ですが本店でネオチューンしてもらいました。
場所は遠いのですが、CX-60ほど劇的に変わる訳ではありませんが、行って良かったです。
ネオチューンしてもらって乗り心地が良くなりました。
書込番号:25824680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネコにも相性ってあるんだねさん
貴重な情報ありがとうございます。
前後のサスをXDーFRのモノに交換とありますが、部品はディーラーで取り寄せ・ディーラーで交換されたのでしょうか?また、有償ですよね?
書込番号:25824702
1点

>ラpinwさん
カーブではしっかり踏ん張ってくれるのに硬さを感じさせないのは素晴らしいですよね!
有償ではありますが後から設定変更できるのも、とてもありがたいです。
正直、社外品に交換するならネオチューンした方が
良いと思います(社外品をネオチューンも可能みたいですが)
書込番号:25824715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>zeppdogさん
私は通販で購入しました。
ディーラーでも購入可能ですが交換作業はNGでした。
この辺りの対応はディーラーによって違いがあるかも知れません。
当然有償ですが、一台分で3.4万ほど、ネオチューンと合わせて12万ほどです。
これを高いと取るかリーズナブルと取るか…
私はリーズナブルだと感じます。乗る度にモヤモヤ、
イライラしなくて済みます。
書込番号:25824727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ネコにも相性ってあるんだねさん
価格も書いていただき、ありがとうございます
たまにしか使わない物ではなく、乗るたびに避けては通れないところが良くなったとのことで、価値は十分にありましたね
乗り心地が良くなる理屈も、某YouTubeより、はっきりしていたのですが、今回、ネコにも相性ってあるんだねさんが、実際に良くなったとご報告いただいたので、みなさんの心理的ハードルもかなり下がったのではないでしょうか
乗り心地が不満で、手放されて、損失が―・・・って言われてた方々は、もし、その損失分をネオチューンに回していれば、もしかしたらガラッと変わってたかもしれないですね
でも、おそらく損失分はネオチューン代より大きいので、あとは、どこかのカーオーディオ屋さんに、プロのデットニングを頼めば、それこそ高級車に匹敵するくらいになったかもしれませんね
書込番号:25824756
1点

>ねずみいてBさん
当初は私も、もう手放してしまおうか?とまで思っていたのですが、今までの車歴で最高額でしたし、様々な不満点もテンコ盛りながら美点もあるので、売りあぐねていました。
以前ドイツ車でネオチューンした事があり、その時も満足できる足周りになったのを思い出して、ダメ元でCX-60にも施工してみた次第です。
例のフライングカーペットも視野には入れてましたが、
まあ…ラリー屋さんがやらない方が良い、という意見だったので見送りとなりました。
お金を掛けて、やる、やらない、は個々人の価値観でしょうが、安い価格で手放す前に、やってみる価値は充分あると私は思っています。
おそらく、今回私が施工した内容が限りなく正解ではないかと。
あとは仰る通りデッドニングですね。
自分でリアゲートとラゲッジルームはやりましたけど、まあまあ静かになりました。荒れた路面でのロードノイズを何とかしたいところですが…追々やろうかと思っています。
新車でこんな手間が掛かる車は初めてですw
でもちょっと楽しかったり。元々DIY派なので。
書込番号:25824856 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ネコにも相性ってあるんだねさん
私もネオチューン検討してますがサスを変えてメーカー保証が無くなるのも嫌だなと思っております。
ところで、今回スパーコンフォートからベリーコンフォートに変更された理由は何でしょうか?理由を見落としてましたら済みません。
書込番号:25825674
0点

>zeppdogさん
ネオチューンをご検討なのですね!
スプリング交換については、スプリング自体純正部品なので見た目では判別できない上に、車高もほんの少し下がる程度なので、自己申告しなければまず何も言われないかと。
ネオチューンの設定変更は、ストローク初期の柔らかさがアダとなり、車体の姿勢変化(ヒョコヒョコする動き)が抑えきれていなかったためです。
この辺は衝撃吸収と収まりの良さ、どちらを優先するか?とのトレードオフに、最終的にはなってしまうような気がしますが、以前BMWで硬めの施工をしたことがあり、それでも硬いとは感じなかったので杞憂かも知れません。
スプリングを交換したことで段差越えとかの車体への入力は少なくなりましたし、そこへネオチューンの設定を
少しだけ硬め(ネオチューンの設定レパートリーの中で、という意味です)にしたことで、衝撃吸収と車体の収まりの良さが両立できているように思います。
足周りに関しては好みの部分も大きいので、このセッティングがベスト!とは断言できませんが、スプリングまで交換しなくてもネオチューンで後悔することはないかと。
スプリングを換えないなら、コンフォートかスタンダード辺りがバランスが良いかも知れませんが、社長に相談して決定することをお勧めします。
町工場やカーショップよりも遥かに多くの経験、知見をお持ちですから。
参考になりましたら幸いです!
書込番号:25825743 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

熟読させていただきました。
マヂありがたいです。
当方、東京でxdハイブリッドAWD乗りです。
赤スプリング入れてますw
フライングカーペットは広島ということで断念、伊勢崎にも施工店あるっぽいですが…費用対効果を試すには高額だし、ブーツカバー施工だけでもやりたいんですがねーと悶々としながら1年半、42,000kmになりました。
(リコール、サービスキャンペーン、リアアブサーバ交換までは対応済みでこの月末にバンプララバー交換?をお願いする予定です)
先日、サービスキャンペーンで佐久のデ・ジャットさんでバウンドストップをやってきました。
これだけで劇的に変わりましたがまだまだ納得出来ずにいます😅
ネオサスやるかなぁ…って悩んでます。
(施工代理店でなく本家で)
書込番号:26109703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Takashi Jungleさん
こんばんは、返信遅くなり申し訳ございません。
バンプストップなるものを存じ上げないのですが、ネーミングから察するに、リアサスのフワフワ挙動を
抑えるものなのかと(勝手に)推察します。
ネオチューンですが、最近はアタリが付いてきたのか、ストローク初期のサスの動きが良くなったように
感じます。と、いうことは。。。落ち着きのないヒョコヒョコする挙動が復活したように思います。。。
高速道路の継ぎ目とかでの吸収性は相変わらず素晴らしいのですが、この車が元々持っている「どんな
路面状況でも常に車体が揺すられる」挙動に戻りつつあるように感じています。
以前も別の車両でネオチューンしたことがあり、その時は硬めのセッティングで施工していただいたのですが、
それでも「硬くなった」とは感じなかったので、CX-60でも硬めの方が満足感があるかも知れません。
(スーパーコンフォート→ベリーコンフォートと、ダンパーを硬めの方向にリセッティングした上での個人的な
見解です)
乗り心地が悪いと言っても様々な要素があり、突き上げがひどい、揺れが収まらない、落ち着きなく車体が
揺すられる、等々。。。CX-60の場合、すべて当てはまってしまっているのが正直なところかと思います。
もう一回、硬めでリセッティングするかなあ?と思案中です。先にも書いたように、ネオチューンは硬めで
セッティングしても突き上げは感じにくいのですが、深くストロークした場合は踏ん張ってくれるため、それが
どのように影響するのか?実際に施工してみないことには何とも言えないです。
仮に、もう一度リセッティングするなら。。。馴染んでソフトな感触になるのを見越して、スタンダードから
一段階硬めの、スペシャルですかね〜。
段差での吸収性は落ちるでしょうけど、常に車体が揺れ動く方が疲労感が強いと、個人的には感じましたので。
書込番号:26111569
1点

>「どんな路面状況でも常に車体が揺すられる」挙動…
(笑)
まさにソレなんですよねー(^^;;
ありがとうございます。
ヤリます(^^)
とりあえず社長に相談してみます!
バウンドストップは、広島では採用しなかった燃費が落ちる制御みたいです(デ・ジャットさんは詳細を教えてくれない)
電サスでもないのに不思議なチューニングですw
書込番号:26111831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネコにも相性ってあるんだねさん
SANKO WORKS 喜多見さんと連絡が取れまして4/18にネオサスやってもらう事としました。
「ネコにも相性ってあるんだね」さんの体験を参考に話を聞いてもらい施工してもらいます。
また結果はご報告させていただきます。
では、また。
書込番号:26134609
0点

>Takashi Jungleさん
こんにちは。
施工にあたり、私の書き込みが参考になりましたら幸いです。
段差越え等の入力に対しては大満足ですが、この車が元々持っているバウンス挙動は、残念ながら残っています。
一見フラットに見える高速道路の路面でも、ウネリが少なからずあって、それを拾ってしまう感じ、でしょうか。
ただこれはタイヤ(空気圧含めて)によっても差があり、同じ道路(常磐自動車道で100km/h前後で巡行)
をスタッドレス(ミシュラン18インチ、空気圧2.5)で走行した時には不快に感じましたが、
純正タイヤ(BSアレンザ20インチ、空気圧2.3)だと、ほぼ気になりませんでした。
タイヤ銘柄よりも、空気圧の差かもしれませんが・・・
このバウンス挙動はなかなか悩ましく、ダンパーを硬めにセットすれば消える方向へ行く気もしますが、そうすると
今度は段差越えが・・・ここら辺のバランスが難しい車だと思います。
ただ、ネオチューンは走行して馴染んで来ると初期動作が柔らかめの方向になって来るので、それを見越して
一段階硬めでも良いかも知れないです。
・・・と、ここまで書いてきましたが、この度CX−60を手放すことにいたしました。
理由はいろいろありますが、この出来の車に、今後もローンを支払い続けて行くのがバカらしくなり、またマツダ
の対応とか車造りにも疑問を感じるようになったから、と言うのもありますし、遠出するには燃費も良く、そこそこ
静かな部類に入ると思いますが、いかんせん日常使いにはデカすぎて、買い物とか行きたくなくなる、のもあります。
まあサイズに関しては私の選択ミスなわけですけどもw
CX−60が、と言うよりは、車全般に対するモチベーションが保てなくなった、と言う方が合ってるでしょうか。。。
書込番号:26137072
4点

そうですか…
お気持ち、どちらもわかります。
私は会社名義で購入してしまったので、乗り続けなくちゃ(笑)ならないんで投資する事としました(^_^;)
ネオサスに関しては猫さんのレビューで重い腰を上げる決心がつきました。
ありがとうございます(^.^)
次は何にしたんですか?
引き続き素敵なカーライフを!
書込番号:26140130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
設計の問題を直してきたかと思ったら、ただの組付けミスの改修か?
話題になってないのはなぜ?
該当台数が少ないから?
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20230612001/
8点

怖い話ですね。
関係ないですが、情報ありがとうございます。
書込番号:25303939
4点

>スコップくんさん
早々にやってくれるだけまだ良いと思います。
予測の範疇ですが、大掛かりな事故につながるのでそうしたのではないないでしょうか?
ただ該当しない車台番号も実際にはその不具合が出ている可能性もありますので要注意ですね。
メーカーの中には台数が減ってきたらリコール改善対策サービスキャンペーンにするというとんでもない行動があります。
近年ですとセレナC26のSハイブリッドのジェネレーター(オルタネータ)です。
スズキのマイルドハイブリッドもそっくりなシステムですが、日産のは故障数がひじょーーに多いです。
多すぎるから欠陥なんで無償修理だろと思いながら、台数が少なくなると無償作業開始。
書込番号:25303984
10点

話は変わりますが今度、足回りのリコール?サービスキャンペーンがあるみたいですね。交換してもらえるらしいんで、乗りごごちが改善したら良いです。
書込番号:25315483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
4月初めに出た変速ショックのリプロからまた新しいリプロ出たみたいですよ。
今日半年点検とドアのダンピングシートの加工してもらったんですが、ディーラーから他に不具合無いですかって聞かれたんで停止時のiストップ復帰で振動と音がデカいと伝えるとそれ用のリプロが出てるとの事で対応してもらいました、かなりマシになった気がします、皆さんもよければディーラーに問い合わせて見て下さい。
書込番号:25286037 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

週末に点検行った時に更新してもらいました。
@ 低速時の異音は状況によって出ることはあるが、以前よりはだいぶ少なくなった。以前が30点とすると70点くらい?
A 低速だけじゃなく全域でフィーリングが良くなった気がする。アクセル踏んだ時の気持ちよさが増した。抽象的ですみません。
B 逆に、巡航速度からの微妙な加速でトルコンみたい?な滑る感じがする時があった。100km走って1、2回で気のせいかもですが。
結構良くなった気がするのですが、皆さんの感想も聞いてみたいです。
書込番号:25288421 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

リプロ情報ありがとうございます
納車時期的にMHVでしょうか?
うちのMHVも今月半年点検なので担当に言ってみます
停止時のエンジン再始動も気になってますが、私は走行中の再始動時の引っ掛かりというかつんのめる感じの方が不快です
その点はリプロで変化ありましたか?
リコール前はスムーズな時もあるが引っ掛かる時は大きく
リコール後は引っ掛かりが小さくなったがスムーズに繋がる確率が下がった気がします
書込番号:25289060 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>きよ0127さん
おー。期待したいですね。
だだ、内容もディーラーマン→我々だから伝わり様では何の対策か謎になりますよね。
分かりやすくver.2.0になりました!とかなら良いんですけど(笑)
私は最近すごく調子が良いんですが、トランスミッションの学習て何キロまでしてるんでしょうね?
以前、エンジンスタート時に2回ほど『ガン!!』て音がして問い合わせたら「学習中」と言われ…。
うーん不思議な車だ。
最近、遠出も近場も調子良いけど…。
書込番号:25290549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


> Charlie Bobhikoさん
200km程度走った感覚としては、つんのめりに関しては特に変わらないように感じます。ちなみにMHVです。
私自身は、つんのめりそうになったら少しアクセルを踏み足す癖がついたので、それほど気にならなくなってしまいましたが…。
書込番号:25300188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
ベストカーのYouTubeにて、水野氏のレビューが公開されました。
https://youtu.be/NV7QIMQL1Ak
マツダが限られたマンパワーとCAE技術を駆使して開発した結果が、良くも悪くも反映されているようです。
実車が市場に出て、年次改良を重ねてどこまで進化するのか楽しみです。
足回りのブッシュの動きの件は、一部ゴムになっている素のディーゼルモデルが現状では最善なのでしょうか。
できればそこまで試乗してほしかったなと思いました。
書込番号:25236699 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

それにしても、ベストカーも中々面白い比較試乗を設定したものです。
本来は400万円程度の普及価格帯であるカムリをベースにして、内外装のグレードアップと、徹底的なチューニングで高級車の乗り味を実現したRX。正にハリアーの上位互換に相応しい存在感です。
そして本来は800万円程度の価格を付けるべき4輪マルチリンクFRプラットフォームに6気筒エンジンで350万円から買えてしまうCX-60。
それぞれ重視するところが違って完成度には差がありますが、世界中を見てもCX-60をこの低価格で買えるのは日本だけですから、既に購入された方が羨ましい限りです。
残念ながら私は買い替え時期ではないので、しばらく縁がなさそうです。
書込番号:25242007 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主さまのおっしゃりたい事はつまり、エンジン+マルチリンクだけとっても本来800万円するはずが、おなじエンジンや装備なのに海外での販売価格をつりあげているおかげで、日本のユーザーにだけ格安に提供できちゃってるってことですか?ホントならマツダの日本ユーザー重要視姿勢すごく良いですね!
あと、RXはカムリと共通のプラットフォーム(GA-K)とは水野氏も指摘されてますが、スレ主様のお話だと、カムリの内外装をそのままアップグレードしてるって事のようで、それにしては見た目はだいぶ違いますね。。。なんだか、プラットフォームが同じってのと、車種ベースが同一(例えばアルヴェル)ってのと混同されてませんか?
書込番号:25249161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Umpaquaさん
アル・ヴェルは内外装のアップグレードはされておりません。
同じ水準で意匠変更がされているだけです。
事実プラットフォームは同じで内外装ともにアップグレードされてるのは間違いないのでスレ主さんの言い方になんら問題はないと思いますが、、、
書込番号:25249451
5点

>Umpaquaさん
>ゴリ松 イヌ之介さん
ゴリ松様が補足下さったとおり、プラットフォームが同じというのは、ボディパネルまで同じの兄弟車とは意味が異なります。
アルベルは樹脂部品だけ異なる兄弟車で、実質的に同一車種です。
プラットフォームが同じというのは、エンジンとミッションの機種やレイアウト、また主要なシャシー構造のレイアウトが共通であることを指します。
ですから、RXとハリアーやカムリは同じプラットフォームですが、400万円も高いRXでは、そもそも使っているサスペンションの精度や機能、エンジン部品の精度や公差、モノコックシャシーの板厚や鋼板の強度、塗装品質、静粛性を高める構造などなど、様々なところにしっかりとお金をかけることで高級車としての性能を得ています。
CX-60が本来800万円程度と書いたのは、仮にトヨタブランドとして出したら、という仮定の話でして、大衆ブランドであるマツダはそのような値付けは不可能です。
そうは言っても、開始価格299万円、燃費が20を超えるディーゼルですら350万円から買えるというのは正に破格です。
現状はサスペンションに多少のアラがあるのかも知れませんが、それを気にしなければコストパフォーマンスで勝てるディーゼル車は他に無いでしょう。
書込番号:25249778 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

確かにメニューだけ見たら、FRベースの新プラットフォーム、4輪マルチリンク、直6ディーゼル、トルコンレスAT、PHEV等々、相当な意欲作なのでしょう。もともと多くの販売台数を見込めないこのクラスに、よく開発投資を決断できたな、とも思います。そういう意味では仰るように破格の値付けというのも当たっているとは思います。
しかし、乗り心地の悪さ、変速ショック、異音など、多くの問題を抱えたまま販売された現車は、今の価格すら払う価値があるとは思えません。メニューだけ豪華なことに何の意味があるのでしょう? ミッションひとつとってもトルコンATならショックも異音も無かったでしょうし、コストの掛かる構造のサスであの乗り心地では・・
開発予算が途中で枯渇して最後まで煮詰められなかったのか? と思わせるような製品を発売することは、メーカーとしての誠実さに欠けると思います。
書込番号:25250560 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>G148さん
おはようございます。
同種のご意見、レビューにも散見されるようですね。
スペックは豪華でも煮詰めが足りず、性能が出し切れていないことに対して、どの状態で発売に踏み切るかはメーカーの個性が出るところです。
トヨタならアラが出ない所まで調整
スバルならそもそも設計変更しない
ホンダやマツダは取り敢えず出す
そんな感じでしょうか。
私は上記のように捉えておりますので、攻めた設計のハードウェアを提案してくれるホンダやマツダは好きなんです。
スバルの保守的なところも逆に好きですが。
G148さまはトヨタの文化が特に合っていらっしゃるのではないでしょうか。
ご自身のレビューで好評されているカムリは全米ナンバーワンの売上を誇るトヨタの看板商品であり、完成度で勝てる車は他にありません。
と言うことで、このスレッドの冒頭で述べたとおり、現状のCX-60に対してチューニングの不足を指摘したところで、メーカーも客も分かってやっているから、これからですよと言うことです。
あと、乗り心地が悪い欠陥がある、などと一般化されるのは良くありません。
全員がそう感じている訳ではありませんし、そもそも高速道路しか乗らない方には問題ない、あるいは好みだという評価になるでしょう。
ATの変速ショックについてもそうです。
変速ショックは悪いことで、トルコンやフレックスロックアップを駆使してショックを隠蔽すべし、という考えの一方で、カチカチとステップを刻んでしっかりと素早く変速してほしいという方もおります。
いずれも好みの問題に帰結しますので、この仕様で売上が低迷するならば、変更もやむ無しと言うことで良いのではないでしょうか。
書込番号:25250566 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>G148さん
すでにスレ主様が、返信されていますので、あまり書きませんが・・・
水野さんのレビュー見て書き込まれていますか?
日産自動車で開発リーダーを務めあげられた方が、リアサスの突上げ以外に、何か異音とか問題とか言ってましたか?
それとも、彼が節穴だとでも・・・
もし、水野さんのレビューを見ずに、ここに書き込みされていたなら、それこそ、あなたの方が、誠実さに欠けると思います
ご自身が購入を検討された上で、ご自身でハンドルを持って、真剣にレビューされて、水野さんのレビューとの対比を書いていただいたなら、説得力があったと思います
書込番号:25250626 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>水野さんのレビュー見て書き込まれていますか?
>日産自動車で開発リーダーを務めあげられた方
>それとも、彼が節穴だとでも・・・
『段差ひどいよ、これ。タイヤが前後に遊べてないのよ、ドンっていきなりくるのよ』
『匠の技ができるメーカーとできないメーカーに高級ブランドと汎用品メーカーの差ってあるわけだよ』
って水野さんの言葉も一応は肯定されてるのですか?
書込番号:25255947
5点

昔は、もっと毒舌でしたよ
現役を離れて間無しの頃は、自分だったらこうしたいという思いが強く出ていた印象です
最近は、余裕が出てきて、その分、見識もどんどん広げられたのではないでしょうか
開発していく方向性は、いろいろあると思いますが、一つの見解としては、大変参考になると思います
書込番号:25256068 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>microchipatmelさん、
ご返信ありがとうございます。
プラットフォームについてご認識されていたなら問題ございません。
ただ、「トヨタなら800万の値付け、燃費が20だから価格が破格」と仰りますが、そうした価値観を持たれて見ると幸せですが、私はまったくそうは思いませんし、やはり価格相応の作り込みしかしていないと感じます。
ただ見た目はそれこそF-PACEやX5、その他ヨーロッパ系SUVの高級感のいいとこ取りしてプレミアム感を出しているところはマツダのメーカーとしての頑張りを感じます。しかし内装はガワとか見せ方頑張ってるけどシートの作りとかはやはり誤魔化せない印象。
書込番号:25259815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Umpaquaさん
こちらこそ、趣旨をご理解くださり光栄です。
誤解なきように、トヨタなら800万円云々の下りはあくまでもたとえ話で、仮にトヨタがこれを出すなら、もっと細部にお金を掛けて800相応の内容として出すだろう、という意図です。トヨタのバッジなら値段が倍にできるとか、そういう安易なことではございません。
シートの仕上がり等も、そこは400万円の工業製品ですから、見栄えは良くても中身は普及品となるのは致し方ありません。
しかしながら、燃費や動力性能、またサスペンションの構造やステアリング機構など、およそ他社や自社のFFとは比較にならない豪華さである事は客観的事実です。
あくまでも現時点でのネガが許容できる人であればですが、お買い得な一台である、とは言えると思いますよ。
無論同じ値段でも、RAV4やハリアー、CX-5といった定番のほうが、纏まりがあって無難であることは同意します。
書込番号:25259866 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>microchipatmelさん
いえいえ、車全体として作り込みが値段相応ともうしているだけです。なるほど、メーカーの体力のなさ?の問題と作り込みの甘さの問題をご都合の良いように解釈されるとそのようになると思います。しかし、他の回答にありましたが、あのサスの突き上げは、メーカーもユーザーも織り込み済みとは初めて聞きました。
書込番号:25260261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Umpaquaさん
貴殿はリヤサスの硬さを気になさっているようですが、マツダの最近の車は全体的にリヤサス固めの傾向です。
私は以前にGJアテンザに乗っておりましたが、ハンドリングの良さと引き換えにリヤの硬さは気になる程度でした。
ともあれ、商取引とは双方の合意のもとに成立するものですから、ネガよりも利点のほうが大きいと思えば買うだけのことです。
貴殿の価値観ではリヤサスの突き上げをしっかり丸めたセッティングがお好みであり、それは尊重されるべきですしCX-60は向いていないと言えるでしょう。
ちなみにハンドリングが良くて乗り心地ものんびりゆったりとしたSUVならば、スバルのフォレスターが良いかと存じます。安価ながら素性の良いシャシー性能で、並みのFF車とは比較になりません。
でも大きな欠点として、スバルは軒並み燃費が悪いんですよね。アメリカで前から売っているトヨタTHSフルハイブリッド仕様も日本で全然売ってくれないし、やる気あるのかよ?って感じてしまいます。
余談失礼しました。
書込番号:25260428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>microchipatmelさん
いや、乗り心地は大事ですよー。メーカーがユーザーにも、これがマツダのモノづくりだ、CX-60という提案だ!気に入らないやつは乗らなくていいって、体力あるようには見えないし、RX7ならいざ知らず、ファミリー向けSUVでやるんですかね。
メーカーは慈善事業ではないので値段相応でしか作ってないって事は分かりきっている事に対して、、、トヨタなら800万で売り出す作り込みするとか、いちいちCX-60を持ち上げるために回りくどいなぁ、てのが感想です。おっしゃる通りGA-KだけでRAV4からRXまで体力あるトヨタなら実際やってますが、マツダやホンダはそれが難しいって事を、攻めるマツダ、とかやたら好意的な解釈なんで、、いいんですけど、ボクはそんなマツダが好きってことはよく分かりました。私もとくに最近マツダ車は好きです。
書込番号:25260474 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Umpaquaさん
そうですね。CX-5以降にマツダのユーザーさんの人数も幅も増加したでしょうから、マツダ自身も製品の方向性は悩むところだと思います。
私個人としては、車両の造りは並でよく、どちらかといえばディーゼルエンジンが気に入ってアテンザに乗っていた節があります。
静かで燃費がよく、パワーもある、こんな値段で買えちゃっていいの?と2012年当時は感激しておりました。10年経ってもスカイDの評価は安定しておりますから、正にクリーンディーゼルの革新的製品であったと思います。
しかし電動化に関してはマツダは心配ですね。もしトヨタTHSがマツダとスバルの双方に搭載されれば、私はスバルの方を選ぶと思います。あのスバルの自然なハンドリングは唯一無二ですので。
書込番号:25260492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
リプロやら色々対策が出てますが、処置後の情報が乏しいので買いておきます。
11月納車のXD HYBRIDです。
4つ対策をしました。
1.AT変速ショック対策
個人的には慣れちゃていたんですが、3速ぐらいまでのギクシャク、モーター駆動とエンジン駆動のせめぎ合い時のショックを感じていました。
が!リプロ後、見事にスムーズなトランスミッションに!
一般的なトルコンATと遜色無いと感じます。
2.ドアのチープな音対策
軽量化や材質でこんなもんだと感じてましたが。
こちらもお願いしました。
ドア開閉時の音がかなり良くなりました。
3.i-ACTIVSENSEの電波干渉等の異常表示
こちらもソフトウェアを書き換えたとのこと
実際のところは、確認のしようが無いかなと…
4.足回りギコギコ音
とりあえずの応急処置で、グリスアップ。
こちらも見事に止まりました。
早くメーカーから恒久対策を望みます。
静かな車になりました。
4つ治して、体感できるのは3つですが。
車が生まれ変わった印象です。
変速ショックも個人的には許容内であったので演出と思えば有りっちゃ有りだったのでなんだが寂しい様な嬉しい様な。
厳しく言うと「最初から作り込んでおいて下さいよ」何ですが、メーカーが改善してくれてるので有難いの一言です。
ますます運転が楽しくなりそうです。
書込番号:25204691 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

>tantankonitanさん
>1.AT変速ショック対策
個人的には慣れちゃていたんですが、3速ぐらいまでのギクシャク、モーター駆動とエンジン駆動のせめぎ合い時のショックを感じていました。
が!リプロ後、見事にスムーズなトランスミッションに!
一般的なトルコンATと遜色無いと感じます。
本日は4/1です。
リプロしたが殆ど改善しなかった!との訴えも多いですが、
・訴求ポイントであったダイレクト感がスポイルされた
・スレ主さんの要求レベルが下がった。(=ショックに慣れた)
ということはないですかね?
それとも、最新バージョンプログラム限定の話ですかね?
試乗会での問題提起から既に半年程度経っているので、二律背反する要求(スムーズさとダイレクト感)の両立が困難を極めているのではないか?と推測していましたが、、、
書込番号:25204814
2点

>MIG13さん
エイプリルフールを踏まえてわざわざ価格.comに書き込む程の暇人ではありません(笑)
私事ながら、輸送機器のメンテナンスをしているので振動や加速度には職業病で敏感なので勘違いでもないと思います。
・私の要求レベルが下がった。 はありません。
明らかに変わってます。擬似的にクリープを作ってますが、クリープ時のトルク感が上がってるのを一点違いとして感じました。
また、分かりやすい変化では停止中にパドルシフトで1速と2速を入れ替えるとリプロ前は「ギギギ ガゴ」という動作音が1秒してましたがリプロ後は、微かに「スコ!」と0.2秒ぐらいしかしませんね。
・何かが犠牲になってる。
これに関しては、どうでしょうねぇ。
私には少々やり過ぎ感をリプロ前は感じてはいました。ここまで極低速域でダイレクト感(シフトショック)必要ですか?!
CX-60の8速ATだと、大体3速が30km/hですからね。
街中トロトロ運転する乗用車ならそこまでの味付けは要らないのでは無いかなと感じる方なので私にとってはプラスですね。
ショックでてた部分を、クラッチの繋ぎをゆっくりにした?のかなと言う印象です。
最新バージョンなんですかね?そこまでは担当にも掘り下げて聞いておりません。
プログラム的に何がどう変わったのかは個人的にも興味あるので、お客様センターにでもメールで聞いてみようかなー。チョットめんどくちゃいですが…。
書込番号:25204980 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>tantankonitanさん
恐れ入ります。
当方もXD MHEV乗りですが、30キロ程度までのギコギコガサガサ音に本当に辟易しています。
この辺りの改善状況は如何でしょうか?
特に停止直前のガサガサ音は如何でしょうか?
また、当方は車体番号7000番台なのですが、何番台の車体への実施か教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25205476
2点

>tantankonitanさん
回答ありがとうございます。
やっと
・ダイレクト感を多少犠牲にして、ギクシャク感を解消する
という改善をしたんでしょうね。
少なくとも
・擬似クリープのトルク感アップ
・変速動作音の低減
は朗報ですね。
書込番号:25205512
1点

>REGZABRAVIAさん
私は車体番号3000番台でしたね。納車も早かったので結構初期モデルと思います。
音の体感も個人差があると思いますが、個人的には全く無くなったとは言えませんが、相当マシにはなってます。
ただ、リプロ前もそこまでミッションの異音はそこまで気にならなかったので個体差?でしょうかね。
足回りのギコギコが酷かったので…。
書込番号:25206218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MIG13さん
実際のところ何をどう調整したんでしょうね?
せっかくスポーツモードとノーマルモードがあるので、そこで棲み分けとかすればいいのになーとか思ってますが…。
まぁ、個人的には良くなって満足度は上がりました。
書込番号:25206253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tantankonitanさん
ありがとう御座います。
私は7000番台でATは最新ということでリプロ対象外です。
でも、足回りよりもAT周りの異音がめちゃめちゃ気になります。
アイドリング中にパドルで1から2に入れるとガコガコと2秒くらい鳴りますし
発進時、停車直前(ISTOP時以外)のガリガリゴソゴソ音が気になります。
個体差なんですかね。
マツダはGJアテンザから5台目ですが、こんな目に合わされるとは思っていませんでした。
書込番号:25207123
4点

>tantankonitanさん
自分もリプロしてもらいましたが、ギクシャク感は最初からあまり気になっていなかったので、リプロ後の感想は無いんですが、アイストップの制御が明らかに変わりました。アイストップの際「ゴゴゴッ」て音を立てながらだったのが、今ではスッと止まるようになりました。後低速域のミッションからするガサガサ音もかなり低減されたと思います。まだゼロでは無いのでもっと頑張って限りなく音がしないくらいにしてほしい😅
書込番号:25207331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REGZABRAVIAさん
>REGZABRAVIAさん
明らかに私のより症状ひどそうですね。
走行距離とかはいかがでしょうか?私は800キロぐらいまでまぁ酷かったので…。
実施後、1日経過して担当よりその後どうか確認電話がありました。
どうも、リプロしてすぐは「とてもいい」という人が多いが、数日後やはりもう少し何とかならんかと聞いてくる人がいるとの事です。
不満であれば、MAZDAホームページから是非お客様センターへ連絡されることをお勧めします。
以前、CX-8のサイドミラーでメーカーに聞いたら対策品が出てるとか教えてくれましたので。
>Carlo1113さん
確かにアイストップの停止時も良くなりましたね。
後は、停車中のアイストップ復帰の勇ましい音が収まれば嬉しいんですが…。(笑)
興味本位ですが誰か人柱になってATF交換してみて欲しいです。
良くなる気がする…。
書込番号:25207635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tantankonitan
ありがとう御座います。
私は未だ2000キロ程度ですが、最初より酷くなっているような気もします。
今まで乗った車で、微低速に限っては一番うるさいです。
マツダDは第一世代も酷かったですが、それ以上です。
メーカーの窓口は「販売店へ」の一点張りで何の役にも立たない部署です。
異音のクレームは上がって無いか?と聞いても「特には存じ上げてはおりません」と平気で言います。
何の情報も持っていないし、調べる気も無い、単なる一時窓口だけです。
噂ではメーカーから近々対策の案内があるとか無いとか。
国沢氏もそう言ってますし、あながち外れてはいないのかもしれません。
書込番号:25207743
5点

リプロも色々だされているのですが、少し混乱しているようです。リプロしたあとに新規のトラブルがでているようで、爆弾入りのリプロがあるようです。今、さしあたって走行するのに強い不具合があるケース(エンジンがかからない、リヤハッチが勝手に開くなど)を除いて、今なんとか走れているなら、リプロは5月まで控えたほうが、良いような・・・・夢を見た。
不具合は沢山あげられています。もちろん異音も含まれています。マツダに入っている不具合や改善要望は、ぶっちゃけ全ての部分に不具合があがっている感じがありますね。不具合がないのは、シートベルトとタイヤとホイールくらいしか無いのではないでしょうか(笑)?。異音については、もう散々不具合報告が上がっていますので、マツダは聞き飽きているのだと思いますよ。マツダコールセンターは、〇〇〇のように対応しろ・・・・と指示されている節があります。その場で火消しをしてしまって、そこで問題を終わらせるような対応がなされていますね。
足のギコギコの問題は、対策済みのアームに交換してもらった(ェッ ( ゜A゜;)マジ?)という方がおられたのですがビックリしました。本当ですか?。本当だとしたら、グリスアップだけの塩対応されているオーナーな何なの?と思いますが。
私のディーラーでは、ドアの音対策や足のギコギコの対策は、やってもらえていません。ディーラーや県によって、不具合の対応が違うのがマツダでは当たり前というのは少々驚かされました。
書込番号:25208534
4点

>tantankonitanさん
貴重な情報提供ありがとうございます。
当方も昨年11月に納車されたXD HYBRIDです。
先日タイヤ交換と合わせて、4にあるようなギコギコ音の対策をしてもらいました。駐車場内の超低速時にハンドルをたくさん切りながら走るとギシギシ音がなっていましたが、整備士によると潤滑剤のようなものを用い、今は音の改善がされました。おそらくグリスでの応急処置なのかなと。
いくつかお聞きしたいのですが、
>1.AT変速ショック対策
これをディーラーにお願いするにあたり、単純に「ミッションのリプロをして欲しい」と頼まれたのでしょうか?
私も調整をお願いしたいと思っているのですが、ディーラー(担当営業)になんてお願いしたらいいのか、迷っていました。直してくれじゃアバウトだし、点検してくれと言ってもそこまでやってもらえるか微妙で…
>2.ドアのチープな音対策
これも私も同様と感じていますが、これはどのような対策だったのでしょうか?また、無償対応でしたか?
書込番号:25208668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メルビル6300さん
噂にいろんな部分が付いて、訳わからなくなってるでしょうね。
実際のところは、メーカーのみぞ知る…。
ディーラーも系列色々ありますからね。MAZDAのディーラーは、10年近く様々な系列で付き合いありますがまぁ…。(笑)
過去からみんカラとかのSNSで見た情報を担当に伝えたらどうもPCで調べているので、調べれば出てくるんでしょう。
サービスキャンペーンについては、ユーザーから申し入れたら対策する流れなのでしょうね。
言われない=満足されているという判断なんでしょう。
書込番号:25208755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>+SS+さん
足回りの異音は、多分対策品じゃなく同じ新品に変えただけでしょうね…。
私も走行距離1500キロぐらいから顕著になってきたので…
1.ATのリプロ
これについては、納車後の一カ月点検でCX-60について担当より感想を聞かれ。
「走行距離500キロぐらいまでATショックが酷過ぎた。」「今はだいぶ小慣れてきたけど…返品しよか思いましたよ(笑)」という雑談を覚えてたのか、半年点検のタイミングで電話が掛かってきて提案がありました。
ネットの情報で変速ショックの対策があるみたいなんですけど、実際どうなんですか?私の車は出来ますか?
と聞いてみたらいかがでしょう。
2.ドアのチープな音対策
これはツイッターとみんカラで情報を得ました。
正直、新車をいじり回されたく無いし施工時に内装傷つけられても嫌なので、するつもりはあまり無かったです。
こちらも半年点検のタイミングで、担当者に「ドア開閉時の安っぽい音って対策あるんですよね?」と聞いて
こちらの要望
・傷とか付かない?
・やるほど価値ある?
とかを聞いて納得して行いました。
ドアの内側に制振材を貼り付ける対策です。
ダンピングシートという名称で普通に売られてもいます。DIYで自分でする人もいるカーカスタマイズの世界では一般的なものです。
満足度は想像以上です。
施工後感動しました。
初めから貼っとかんかーい!て思いますよ。
書込番号:25208771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REGZABRAVIAさん
心中お察しします。
世界的に車も価格が上がってるとはいえ500万超える車ですからね。
私もGJアテンザに惚れ込んでからずっとMAZDAです。
CX-60に関してはユーザー目線からだと、作り込みが甘い部分は否めませんよね。
ディーラー担当者の判断もあると思いますが、ディーラー試乗車とREGZABRAVIAさんの車にメカニックと乗ってもらい異常性を認知してもらった方が良さそうですね。
アクセルワークやブレーキタッチは個人差があるとは言え、そこまで音がしてると外れミッションとしか言えないと思います。
同じユーザーとして、解決してCX-60ライフを楽しんでもらいたいので疲れると思いますが頑張って下さい。
書込番号:25208781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> tantankonitanさん
噂とかsns情報は関係ないです。 訳わからなくなってるのはマツダ自身なんです(笑)
急ぎでない人は、マツダが落ち着くまで待ちましょう。私は5月になってからリプロを受ける予定です。今は断っています。
書込番号:25208908
6点

>tantankonitanさん
ご回答及びアドバイスありがとうございます。
ミッションについてはおっしゃるように頼んでみたいと思います。
少し症状そのものの形容が自分では難しいんですよね笑
ドアについては、実費でDIYもしくは施工依頼をされたということですね。
対策するとおそらく満足するのでしょうが、新車をいじくり回す自信が無いため施工依頼になりそうですが、
話がてらディーラーに相談してみようと思います。
書込番号:25209078
1点

>+SS+さん
言葉足らずで伝わらなくてすみません。
ドアは正規に対策として出てますので、ディーラーに言えば無償でしてくれますよ!
やってる内容がDIYでも出来るというだけで。
私がTwitterに動画をあげているのでCX-60とかで検索してみて下さい。
書込番号:25209088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tantankonitanさん
なるほど、そうでしたか!
こちらこそ理解が足らず申し訳ございませんでした。
さっそく動画をチェックしてみます。
ありがとうございました!
書込番号:25209132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リコールの連絡が有りました。XD 2WD Lパケです。生産は1月で2月頭の納車です。週明けにリプロ予約です。何かしら変化、改善があればご報告します。
書込番号:25215076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



方向指示器のディミングターンシグナルは、光り方を魂動デザインしたことで有名ですが・・・
ヘッドライトのON-OFFでも、同じリズムになっていました・・・じわっと点いて、じわっと消える
あまり目立たないところで、誰も書いてないけど、こだわりの統一感がいいね
ここからは駄文です
新しいLEDを使いつつ、昔ながらの暖かい電球をイメージ・・・
新しいプラットフォームを使いながら、スペース効率より古典的カッコよさを優先したロングノーズのプロポーション・・・
新しいマルチリンクを使いながら、昔のしっかりしたリジットを目指したというリアサスペンション・・・
新しいハイブリッドでも、過去のものになりつつあるエンジンの存在感を、スピーカーまで使い、高める・・・
新しいPHEVのモーター走行でも、これまで通り、変速する・・・
新しいエンジンは、昔の憧れの長い直6・・・もしくは直4でも昔の憧れのFRフロントミッドシップ・・・
新しい安全装備を使いながら、今流行りの自動運転より、あくまで従来のドライバーの操作を優先・・・
この車は、最新の技術でもって、古き良き時代を目指している
やっぱり、技術の使い方も、ある意味すごく贅沢な車
・・・高級だとか高額だとかではなく・・・
そういえば、ドライビングエンターテインメントのエンタメとは、テレビの時代のエンタメ感かも・・・
乗員全員が楽しめるって・・・昔、家族や仲間で、ちゃぶ台囲んでテレビを楽しんだイメージ・・・
しかも賑やかに・・・(人によっては騒音だとか・・・)
個人がバラバラに、し〜んとスマホに没頭する、今どきの時代とは対極のイメージ・・・
あんまり書くと・・・♪一日二杯の酒を飲み・・・ってな感じで・・・私は好きですけどね・・・
21点

そういうしょーもない(尊敬を込めて)こだわりは嫌いではない。
書込番号:25164239 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

テールランプやウェルカムライトもじわっと点灯して温かみのある点きかたですよね
書込番号:25164341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
古き時代の再現をするだけなら当時の技術を使用すればいいはずです
あえて新しい技術でそれを再現するのであれば新しい技術で再現するメリットが必要だと思います
普通に考えればコスト面であったり環境対策面であったり何かしらのメリットがあると思うのですが
そこは何といっても俺SUGEEと自身の技術力に酔いしれることがお得意のマツダです、これといったメリットはないと言われても驚きません
わざわざ新しい技術で古き時代の再現をすることのメリットとはなんでしょうか?
書込番号:25164597 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最初はスズキのラパンがモデルチェンジでLEDブレーキランプに変わったの見て「そこじゃ無くね?」って思った。
ネオクラシックのリバイバルな雰囲気は、電球の方がよかったのにと。
それから「将来、逆に白熱電球を再現する方が、趣があって高級感出るかも?」と思ってたからなぁ。
実際にやっていいかは車両規則次第だと思ってたけど、マツダがやって認可を受けOKっぽいので、他もやればいいのに。
>岩ダヌキさん
>わざわざ新しい技術で古き時代の再現をすることのメリットとはなんでしょうか?
白熱電球は効率が悪く、無くすべき物って時代。
内燃機関の新型車販売禁止みたいに、白熱電球の新型車への採用禁止は可能性ある。
そうなれば独自性のある演出として、評価されるようになるかもしれない。
あと極端に言えば、物理の指針を持つメーターも構造的に面倒なだけで、今必要なくね?
あれも動作を再現してるだけで、表示だけならデジタルメーターでいいし。
書込番号:25164604
5点

感性無い人には分からない事です
書込番号:25164667 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

一方で、マツコネの画面がアニメーションでボワっと切り替わるのは
かったるいのでやめてほしい。設定で解除できるようになれば良い
のだけど…。
書込番号:25164758
2点

>ねずみいてBさん
>>ヘッドライトのON-OFFでも、同じリズムになっていました・・・じわっと点いて、じわっと消える
右折で店舗に入ろうと待ってるクルマに「止まって上げるから行きなヨ」ってパッシングで合図する時あるけど、じわっと点いてじゃ相手も戸惑うかな(笑)
書込番号:25164784
3点

みなさんの、あたたかい返信、ありがとうございます
>岩ダヌキさん
メリットっていう言葉を聞くと、なんとなく実用一辺倒・・・って感じてしまいますね
まぁ、ある人には懐かしく、ある人には新鮮で、ある人にはどうでもよく、ある人には嫌なことかもしれません
>redswiftさん
点灯時の、じわっと・・・っていうのは、コンマ何秒かの話で、消灯時より短いので、安心してください
ちょっと戸惑わせる表現でしたね
書込番号:25165206
3点

>ねずみいてBさん
>>点灯時の、じわっと・・・っていうのは、コンマ何秒かの話で、消灯時より短いので、安心してください
私もレスしてから気付きました。
制御で、パッシングの場合はキレの有る点灯にするか?今までのハロゲン球並みのディレーを入れてるんだろうと。
>ねずみいてB さんのレスでハッキリしました。マツダさんは後者の制御をやってるわけですね。
書込番号:25165222
0点


CX-60の中古車 (1,043物件)
-
- 支払総額
- 324.8万円
- 車両価格
- 309.0万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 334.6万円
- 車両価格
- 314.6万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.7万km
-
CX−60 3.3 XDハイブリッド トレッカー ディーゼルターボ 4W クルージング&トラフィックサポート・12.3
- 支払総額
- 490.7万円
- 車両価格
- 473.9万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 359.9万円
- 車両価格
- 343.8万円
- 諸費用
- 16.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 319.9万円
- 車両価格
- 305.1万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 324.8万円
- 車両価格
- 309.0万円
- 諸費用
- 15.8万円
-
- 支払総額
- 334.6万円
- 車両価格
- 314.6万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 359.9万円
- 車両価格
- 343.8万円
- 諸費用
- 16.1万円
-
- 支払総額
- 319.9万円
- 車両価格
- 305.1万円
- 諸費用
- 14.8万円