CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 222〜588 万円 (1,043物件) CX-60の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-60 2022年モデル | 4804件 | ![]() ![]() |
CX-60(モデル指定なし) | 2171件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 11 | 2022年5月22日 06:19 |
![]() |
171 | 42 | 2022年4月20日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
cx-60XDベースグレードにオプションでコンフォートバッケージ、360°セーフティパッケージにSDカードアドバンス2 のみにしました。
以前mazda3のXDのLパケに乗っていましたが、
エンジンの不具合でとりあえず1.5 S に乗り換えました。
他では同じような不具合を聞かないので、たまたま外れだったのかもしれないです。
1.5Sでかなり装備は簡素化されましたがあまり不満は感じませんでした。
今回査定してもらったら想像よりかなりいい値段でしたので買い換えしました。
不満が出なかったので今回はベースグレードにしました。
ナピとドライブレコーダーは15S買った時に新調したやつを付け替える事になりました。
総額で値引きなしで360弱くらいでした。
値引き交渉すれば350くらいになるかもしれないのですが
、私の場合はメーカーの社員割引なので全く違う値段になったのでその辺りはわかりません。
マツダ3の下取りに関しては一年乗ったXDのLパッケージが走行15000キロで190万でしたが、今回は15Sは年末入れ替えで2年ちょっとで走行を17500キロ以内にしてという条件で160万でした、購入時の価格差が75万円と考えると、やはり手頃な価格帯の方がコスパはいいみたいです。
書込番号:24749147 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

ご購入おめでとうございます
納車が楽しみですね
書込番号:24749227 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

はい、ありがとうございます。
乗り味は全く想像つかないです。
書込番号:24749425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

乗り味はまだ解らなくても 楽しみですね。
書込番号:24749464 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おめでとうございます
総額360ですか、
そこから下取り考えれば、自分にも手が届きそうな気がしてきました、参考になります。
2回目の車検(来年の9月)ではと考え中なので、実車を見て検討したいとおもってます。
納車後の感想も是非お聞かせ下さい。
書込番号:24749520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうですね。
逆に半年以上楽しみがあると思って待ちます。
書込番号:24749676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格差が大きいと批判もありますが、他社と比較したらリーズナブルだと思いますし、いろんな人に買えるところがマツダの良心に感じます。
納車されたら書き込みさせていただきます。
書込番号:24749691 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マイルドHVが優先生産とのことでXDは12月以降生産という話を聞きましたが
納期についてはどう言われましたか。
書込番号:24749909
3点

私が聞いた話ではMHのモデルを6月から生産して9月から納車されだして、他のモデルは9月辺りから生産されて12月から納車されだすとの事でした。
私は予約したばかりなので1月にずれ込む可能性が高いと思っています。
書込番号:24749971 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今日グレード変更してXDのLパッケージになりました。
お店に相談したらグレード変更を受けてくれました。
ベースグレードでも十分ですが、装備差考えたらLパッケージは、やはりお買い得感がありますね。
書込番号:24756767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

値引きはおいくら引き出せましたか?
差し支えなければ教えてください
書込番号:24756832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません。
社員割引で購入しているので参考にならないと思われます。
書込番号:24756846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



シャシーの構造写真が公開されていますが、フロントとリアのマルチリンクサスペンションの構造を見ますと、クラウンやスカイラインなどと同等の構造を有しているようです。
またフロントのステアリング機構はダブルピニオン式EPSをタイロッド前引きで取り付けており、スバル車と同等のステアリング剛性やハンドリングが出せそうな予感がします。もちろん、FFベースのスバル車と違って前後重量配分が50:50に近いでしょうから、ハンドリングだけで言えば上回ってきそうです。
ガソリン2.5Lのベースグレードで400万円を切ってくると、10年前のスカイラインのベースグレードくらいの感覚でしょうか。マークXよりはお金が掛かっていて、作りが良くてお得というあの感じ?
細かいところですが、ブレーキキャリパーがちゃんと2ポットに強化されていて、なおかつ前輪は後ろ側、後輪は前側に設置されており、マスを中心に近く配置するセオリーに忠実なのも好印象です。
一時期にはクラウンの後継車がマツダになるとか噂されていましたが、これほどクラウンそっくりのハードウェアを見せられると、噂が立つのも分かるなあと思いました。
15点

内燃機関の基本の力作ですね・・・・
FはダブルウィッシュボーンRはフルマルチリンク
特にリアサスはお金がかかってます。
特筆すべきはサス方向軸を揃え縦ロールセンター(ピッチングセンター)を
車外の後方へ持っていきブレーキを掛けても車が前のめりにならない。
加速をしても前が浮き上がらない。
レーシングカーの様な挙動ですね。
これまで一般市販車にあるのだろうか・・・
PHEVは電池はリアトランクでは無く床下で50:50
EV化も可能なプラットフォームでしょう。
フロントミッドシップ、トルコンレス8ATも初めてかな?
直6ディーゼルも東南アジア等人気は出そうです。
速度域が高いのでHVでは燃費が悪いですがディーゼルならかなり燃費が良いしスムーズ。
ただCo2排出量で税金が決まるのでPHEVとの価格差は無くなるかな。
メーターは高精度デジタルになったのは良いですね。
ターゲットは完全に欧米向けですね。
顔認証カメラによる推薦ドライビングポジションや
意識を失ったときに警告してもダメなときは自動的に路肩に止まるシステムなど新しいですが
オプション含めた価格等が気になるところです。
書込番号:24695070
14点

セダンも発表されると思いますので、
発売されたら、センティア以来の大型セダンだと思います。約20年振り?
昔は、アマティ1000に12気筒エンジンを搭載するという話がありましたが、消滅していますね。
という黒歴史がありましたが、今回の直列6気筒が直ぐに消えないことを期待したいです。
トヨタもV6エンジンを減らしていくらしいですね…。
書込番号:24695081
4点

>FFベースのスバル車と違って
ん?
何をもってFFなんでしょう?
私はエンジンとミッションが横向きレイアウトになっているものをFFベースと理解していましたが、違うのでしょうか?
ちなみにスバル車はFFのインプレッサでさえ、エンジンは縦置きです。まあ、そうしないとボクサーエンジン載せられないからでしょうけど。
書込番号:24695200
5点

>ミヤノイさん
マツダのスカイアクティブ世代FFプラットフォームは、FFの妥協点を最大限追求した力作だったと思います。アテンザのときにFFなのにFRのような挙動だと評価されていましたね。
今回、晴れてFRになるということで、基本性能の高さにマツダらしいチューニングが加わってどうなるのかとても楽しみです。
書込番号:24695216
7点

>肉じゃが美味しいさん
マツダ変態エンジン列伝にいい意味で加わってくれるといいですね。
ハイパワーで軽いエンジンが欲しい → ロータリー
ハイブリッド車と同じミラーサイクルが欲しい → SKYACTIV-G
安いクリーンディーゼルが欲しい → SKYACTIV-D
大排気量でスムーズな6気筒で燃費も良くしたい → 今回
といったところでしょうか。
書込番号:24695226
1点

>ダンニャバードさん
私も定義は詳しくありませんが、FFの名の通りフロントエンジン・フロントドライブならばFFだと思われます。スバルの場合は見た目はFRなのですが、車検証を見ていただきますと、前後重量配分がおよそ60:40で統一されております。
似たようなプラットフォームならばアウディのエンジン縦置きタイプが近いのですが、4WDばかりのスバルにもインプレッサには2WD仕様がございまして、これは前輪駆動となります。
ハンドリングがFR優位と書いたのは、FRのほうが前輪の軸重を減らせますので、荷重が低いぶん軽くて動かしやすいというだけの話でして、あくまで理論上は有利になるというだけのことです。
私もスバルのFFベース4WDプラットフォームは、操縦安定性を重視する雪国などでは最高の構造だと思いますし、インプレッサに普段から乗りますので利点はよく承知しています。
書込番号:24695236
7点

だがでか過ぎるだよなぁ。。
普通車で 助手席側を、壁際3cm程度まで感覚で寄せれない人は乗らん方が良いよ
書込番号:24695333
12点

いやぁいいですねぇ。
現行のCX-5 XD-L AWDに乗ってますがCX-60には期待しかありません。
CX-5に乗っている者としては大きさについては問題なし。マツダのアナウンスではCX-60のドアミラーtoドアミラーの幅は前代のKE系より狭いらしいですし。
狭路のドライブならホイルベースが長大で車体が長いCX-8の方が気を使います。
ネツトで拾ったCX-5との比較を添付しておきます。
あらためて見るとFFベースながらCX-5のプロポーションもフロントオーバーハングが短くていいじゃないですか。
>ミヤノイさん
トルコンレスのステップATはZFが既にリリースしてBMWに供給してます。
仔細は分かりませんがマツダ内製のものとは電磁クラッチか油圧多板クラッチかの違いはあるでしょうね。
書込番号:24695397
8点

>大和鹿丸さん
私も正式発表がとても楽しみです。日本国内向けに安価なグレードも設定してくれるということで、優れた性能のシャシーを低価格で楽しめるというのは大変ありがたいと思います。
新型の8ATですが、ZFの8HPと比較するとプラネタリーギヤ4セットというのは同じですが、それぞれのレイアウトはかなり違っておりまして、独自設計だろうと思われます。レシオカバレッジが6ATの5.8から一気に広がって8.3なので、燃費向上にも期待がかかりますね。
書込番号:24695432
7点

私の解釈ではスバル車の殆どはFFベースでは無く4WDベースで、FFの車種はリアドライブ部分を外していると解釈しています。
後、FRの要はリアサスとその周りの設計で、マルチリンクサスと言ってもセダンやノッチバッククーペを前提にした設計とハッチバックを前提にした設計では大きく異なりますね。
後、気になるところで言えば、このタイミングでツブシの効かないFR用のプラットフォームを新調して採算がとれるのかな?
書込番号:24695465
6点

>microchipatmelさん
グレード毎のお値段なんですが・・・
某匿名掲示板にどこかの方が貼り逃げしていたものです(出処と真贋は不明)
複数の情報ソースが同じ数字を上げてますしキチンとしたフォームなのでDラーリークかも知れません(知らんけど)
これを信じるのならXDが意外と安い。NA2.5LのL-packageも中心グレードになりそうです。
PHEVは補助金がいくら出るかで変わってくるでしょうかね。
書込番号:24695496
5点

>v36スカイラインどノーマルさん
スバル乗りとしましては、国産車初のFFであるスバル1000の系譜、水平対向縦置き前輪駆動車からの発展形と考えておりまして、60:40の重量配分を考えても、やはり前輪を中心とした構造ではないかと思っています。
あとは前後不等トルク配分を行うVTDあるいはDCCDカップリングの可変範囲についても、あくまで前輪優先で後輪への駆動力配分は50%以下に制御されています。
もちろん販売台数の大半が4WDですから、ほぼ4WDのメーカーというのも事実だと思います。
FRのリアサスペンションの件、マツダの資料にも同様のことが書かれておりまして、ドライバーから遠い場所ほど剛性を上げないといけないそうです。ついてはフロントよりもリアサスペンションの方が強化されているとのこと。型破りに見えて基本に忠実なメーカーなのだなあと思います。
書込番号:24695660
9点

>大和鹿丸さん
これは安いですね。CX-5やアテンザの出始めと同様に本気で数を売るつもりなのでしょう。安いうちに買っておかないと、年次改良でガンガン値上がりしそうです。
書込番号:24695664
4点

いうほどでかいかしら?
CX-5の全幅+50mmくらいで2m以下でしょ、全長はCX-8のが大きいし、どこが大きいと感じる所か。
コンパクトカー辺りしか乗ったことが無い人だとデカく感じるのかな。
せっかく排気量を1.5倍にしたんだから、馬力もトルクももっと盛ってくれれば良いのに残念ね。
欧州の規制が厳しいせいかな?
書込番号:24695861
4点

安い?
高いと思う自分が居ます?
トノカバーもオプションに入っていて、今までの標準装備がチョコチョコとオプション?
乗りだしは、お幾らに?なるのでしょ!
と云うか、自分は客層には入れませんね。
書込番号:24695898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>v36スカイラインどノーマルさん
私もスバルのプラットフォームはFFが前提だと思います。
私は先代のBRZとFFのインプレッサにしか乗ったことありませんが、下記の記事と同じことを思いました。
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2107/26/news051_2.html
ちなみにこちらの池田直渡氏の連載、最新記事はCX-60です。
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2204/11/news017.html
売れ筋から出さないといけないのは仕方がないんでしょうが、SUVだと(走行性能というよりはパッケージやデザインで)FRである利点が薄れているように思うのは私だけでしょうか。
書込番号:24695923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どこかの記事にCX-5のられてる方の次の受け皿が無いので云々と開発者が話されてましたね。なので値段としてはそこぐらいをベースになると。
ただし国際情勢が、未曾有の不安定さとコロナがあるので最早価格は読めないですよね(笑)
PHEVの最上級だとレクサスNXも視野に余裕で入る価格なのでライバル車との比較も楽しみですね。
MAZDAwwwなんて言う方は、そもそも興味無いと思われますし。
個人的にはMAZDA6もこの流れを汲むと思うので今後楽しみです。
書込番号:24696365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先週末、ディーラーにお邪魔した際に担当者がボヤいてたのは、アクセラの2.2Dとアテンザ・マツダ6のオーナーの方の受け皿が無くてといってましたね!
今のマツダにWWWって思ってる方は、興味がない方ではなく、そう云う方々(私も!)では?
書込番号:24696426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コレは良いかもしれません
3.3d Lパケで400万ちょい
これだと私も欲しい
アウトランダーも欲しいし、コレも欲しいし
ハリアーが欲しくなくなっちゃった気が相当に
キャンセルするとモメるだろうなぁ
サイズはまったく問題なし
書込番号:24696686 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

5月までにディーラーからそこそこ確度の高い価格表でないかしら。
CX-5をキャンセルしたくなってきたわ。
書込番号:24696763
0点


CX-60の中古車 (1,043物件)
-
- 支払総額
- 324.8万円
- 車両価格
- 309.0万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 334.6万円
- 車両価格
- 314.6万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.7万km
-
CX−60 3.3 XDハイブリッド トレッカー ディーゼルターボ 4W クルージング&トラフィックサポート・12.3
- 支払総額
- 490.7万円
- 車両価格
- 473.9万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 359.9万円
- 車両価格
- 343.8万円
- 諸費用
- 16.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 319.9万円
- 車両価格
- 305.1万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 324.8万円
- 車両価格
- 309.0万円
- 諸費用
- 15.8万円
-
- 支払総額
- 334.6万円
- 車両価格
- 314.6万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 359.9万円
- 車両価格
- 343.8万円
- 諸費用
- 16.1万円
-
- 支払総額
- 319.9万円
- 車両価格
- 305.1万円
- 諸費用
- 14.8万円