CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 222〜588 万円 (1,043物件) CX-60の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-60 2022年モデル | 4804件 | ![]() ![]() |
CX-60(モデル指定なし) | 2171件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 8 | 2024年5月19日 09:57 |
![]() |
35 | 4 | 2024年4月4日 09:42 |
![]() |
189 | 16 | 2024年2月23日 16:34 |
![]() |
121 | 49 | 2024年7月19日 21:08 |
![]() |
83 | 3 | 2024年1月11日 22:28 |
![]() |
259 | 51 | 2024年10月17日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


国土交通省のページに16日付でリコール情報が出ていましたね。
これって昨今 YouTubeなどで言われているミッションの不具合と同じ?
この車のデザインに惹かれているものの、不具合が落ち着いてからがいいかなと思っているので、これで落ち着けば良いのですが・・・
6点

>けんけんすーなさん
情報ありがとうございますと言いたいところですが、何て不親切な。
KH5Pってことだから、2.5L直4ガソリン車ですね。エンジン制御とミッション制御。いずれもエンストする不具合。
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_005106.html
書込番号:25739042
1点


>肉じゃが美味しいさん
あ、URL 貼るの忘れていました。失礼しました。
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_005106.html
これってガソリン車なんですね。他は対象外ということなのかな?
それだとまだ心配ですね。ヒデポンさんという方の YouTubeでミッションが壊れるとかかなり怖いこと言われていましたし。
https://www.youtube.com/watch?v=gkebyTx6q0k&t=999s
書込番号:25739099
4点

リコールはまだ良いんですよ。(麻痺)
サービスキャンペーンの内容をご覧になられましたか?
あの複数ある不具合、度重なるリプロでおかしくなった部分も沢山あります。
わかりやすく言うと、発売時に何も問題なかったがリコールやサービスキャンペーンでディーラーでリプロ後に不具合が発生したものです。
あの中には、私が伝えたけどまともに取り合ってもらえなかったもの。
メーカー相談窓口からも「そんなもん」と言われたものもあります。
私は、リコール対応よりもその後また不具合出るんじゃないか?が不安でしょうがありません。
書込番号:25739679 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>tantankonitanさん
そうなんですね!
直しに出したつもりが、余計に不具合をともなって返ってくるって、ちょっと胃が痛くなりそうですね。
せっかくデザインとか最高なのに、なんか勿体無いですよね。
マツダには頑張ってほしいなぁ。
書込番号:25739867
2点

マツダはモグラ叩きみたいな穴埋めしてないで、いっそのことフルモデルチェンジと称して諸問題をぜんぶ直したcx-60を出せばいいのに。
だめなんですかね?
書込番号:25740018 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

|
|
|、∧
|Д゚ それが良いと思う・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25740053 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

せめてコンピュータ辺りは、メーカーで公正した新品を出してもらってスッキリさせて欲しいですが途方もないコストが掛かりそう…。
足回りの対策もグリスや蓋でどうにかしようとするメーカーなので…。
MAZDA好きなんで頑張って欲しいんですが、その意味も込めて今回のCX-60は厳しい評価をせざるを得ません。
書込番号:25740431 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
神奈川のディーラーで表記の試乗車に妻と乗ってきました!初試乗です。
これまでの車歴:KE→KF→KF(馬力アップver.)→KG2P
・良かったところ
1.とにかく質感が豪華かつ作り込みが丁寧でレクサスにも引けを取らないところ。あと内装のセンスも良い
2.ものすごいトルクフルでグイグイと進む。しかも2000回転を下回らない→燃費良さそう
3.これが直6なのかという滑らかなに回るエンジンで2.2Lのようなディーゼルっぽいガサツさがなく、もはやそこら辺のガソリンエンジンすら上回るのではないかという上質さ滑らかさ
4.クチコミでは重い重いと言われてるステアリングもそこまで重くない。不具合と言われてるステアリングのカクカク感もまったくない
5.クチコミで散々叩かれている乗り心地も確かに硬くは感じるが、不快な突き上げやピッチング等はまったくない→許容範囲内
6.ミッションの変速ショックもネットで言われているほど無く全然問題なかったです
7.FR化になって後席がKFと比較して狭くなったのではと懸念されたが、身長182cmの私が運転席に合わせても、後席の広さには不満はなかったです。
8.外観もとても格好良く特にブラックの外装とブラックホイールの組み合わせは惚れました。
ただダミーマフラーはマイチェンとかで本物の2本出しにしてくれたらなぁと(引き算の美学と矛盾してるので)
・悪かったところ
1.異音に尽きます。走行中、停止時、停車寸前のシチュエーション構わずのシュイーンとかガシャンとかのメカニカルノイズが常にどこからか聞こえ、それが五月蠅過ぎて不快。どこか壊れてるのではと思い、同乗してた営業マンに聞いたら彼もこわばった顔で苦笑い。
2.もう一つ音に関連して試乗中ちょうどDPF再生が始まったが、その音が異様なほど大きい。KGのDPF再生が気づかないレベルなのに、CX-60のはなんだこりゃ?!というレベル。
3.マツコネのディスプレイはやはりタッチパネルを採用して欲しい。欧州ではタッチパネルを採用してるのに日本では外すとか意味分からない。走行中の操作が危ないとかそんな野暮なことは言いっこなし。
・総評
今までスカイアクティブDを乗り継いで来た私が感じた街中試乗レベルですが、音関連以外は素晴しいと思います。営業マンに実燃費も聞いたら顧客情報では横浜の街乗りでも16km/l、高速は23km/lは余裕との事。
個人的には全然乗り換えれるレベル。
でも妻に感想を求めたら、異音が常に聞こえて五月蠅くストレスになると、それが解決されるまでステイという命令が下されました。ショボーン(´・ω・`)
25点

きちんとした年次改良がされるまで待ちが良いと思います。
書込番号:25650894 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

2023 11製 二型ハイブリッドエクスポを再購入
5 に異議
硬い乗り心地は変わらず
ピッチングだらけで不快になる場面多し
6にも異議
シフトショックは初期モデルから少しまともになったし
自分は元からこの仕様が好き
な の だ が
極低速度域
明らかに出る変速ショック ギクシャクは残ったまま
例えば
交差点を進入して左折するとき
減速中にショック
左折中横断歩道手前でほぼ停止するとき
かなりのギクシャク発生
ローギアが低すぎ??るのか変速なのか
慎重にアクセルコントロールしてもグワングワンつんのめる
この2つさえなければ最高なのにね
あ
あとアイドリングストップからの復帰音も相変わらずひどい
ショックも試作車並み
前者と変わらずダメーッ!!
この2型では
前の車に起こった
サスペンションのギシギシ音は全く鳴らないし
アイアクティブセンス誤表示もなし
バック時緊急ブレーキの発生も全くなしで
改良が進んでいることは感心できた
マツダも頑張ってくれた(当たり前のことだし最初っからねやっとけ!!ヒロシマヤローども)
が
5
6についての不具合
違和感は残ったままだね
あと
>gotogunさんの不満点
1のメカニカルノイズは
逆に僕は好きです
なんか面白いしエンジンサウンド(ノイズ)と相まってリズムが生まれて楽しいです
僕はですけど…
結論として
年次改良なりマイナーチェンジを待つべき車です
まだまだひどい点はアリマス
でもまあ
僕のは前車60の完全なる欠陥車ではなくなって
マアマアまともになってるし
楽しい部分もたくさんあり
キマれば最高の車なので
しかも今回はお試し査定も悪かったので長くつきあっていこうかなあ
書込番号:25654062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミッションのガチャガチャ音に対しては、メーカーも認識しており、今月3月の最新リプロで半減しました。ゼロではありませんが、不快感が大きく無くなりました。今後の更新に更なる期待ですね。
書込番号:25655634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XD 2WDを所有してから1年2ヵ月17,000Km走りました。
この車の最後の不満点は走行からの減速停車時のゴウゴウ音とクリープ走行時のゴウゴウ音。
MHVの代車にも1週間ほど乗りましたがこちらの方が出足パワーともにいい感じ。
でもMHVは私には合わない感じでした。
>ユーキ2さん
3月にまたリプロ出たんですね。情報ありがとうございます。問い合わせてみますね。
書込番号:25686167
0点



ここに書くことではないかもしれませんが、なるべくしてなった結果。
経営陣はこの結果を見て同じ轍を踏まないようにしてほしい。
(と、コールセンターにも伝えました。)
書込番号:25623441 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

コールセンターの方、ご愁傷様です。
あまりトリッキーなことは止めてね。
書込番号:25623471
38点

一過性ですが、80億円程度の品質費用が発生したためだそうです。
60だけではないでしょうが大部分は60に充てたものだと思います。
品質チェックを最後までやらずに市場に出した結果だと思います。
株価だけでなく信用もだいぶ無くしたと思いますが。(そっちの方が大事)
書込番号:25623537 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

〉信用もだいぶ無くしたと思いますが。
ディーゼルの煤問題、前評判だけだったX…
それ以前からのマツダの信用の無さですから今に始まったことではありませんよ。
書込番号:25623567 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>ブレえもんさん
年初来高値 1,961 (24/02/08)
本日 1,716
たかが、250円程度の下げでしょ、通常ですよ!
ストップ安とかなら、問題だけど・・・
ブレえもんさんって、株を遣らないのでは?
自分は、この最近の株高で、2銘柄で、ストップ高ですよ!
まあ、それでも儲からない、株なんて、そんな物ですよ!
業績の全てが株価に反映するとも限らないですよ! 知らんけど!
書込番号:25623615
14点


10年ちょい前に増資した際には180円くらい
当時は民主党政権の悪政でひどい株安
私はビビって160円くらいで損切りした覚えがある
地元の地銀は確か100億くらい応じたはず
10倍だから900億の含み益
3リッターシリーズはワールドワイドに売れてるんじゃない?
私的にはコレが足固め出来れば3,000はイクと思う
昔はBMもプアメルセデスだった
スレ主は私と同じのビビりの貧乏性だね
インフレの時代に、下より上でしょ
書込番号:25623829 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

マスコミがよくやってる恣意的なグラフ見てきたのかな。
始点が0でないいつものアレ。
書込番号:25623978
5点

例えばトヨタもダイハツや豊田自動織機の不正問題など胸を張れるわけではないが、
これは自動車業界だけでないが一般的に世間の評価はトップシェアのメーカーには甘く、
下位メーカーには厳しい評価や批判が集中します。
例えば近年NTT(ドコモ)の方がソフトバンクより通信障害は多いし、
AUも最長3日近い長い時間の障害が有ったりしたが、もし同じ事をソフトバンクが
起こしたら袋叩きにあっただろうと思う。
自動車メーカーではマツダ地獄と呼ばれたように、トヨタは一流であるが、
マツダや三菱は三流というイメージを持って見ているユーザーも多いだろうから、
そういう潜入感から多くのユーザーは、車を見ないで次の乗り換えでも全く候補にならない
メーカーではないかとさえ思われます。ある意味では可哀そうですが世の中はそんな物です。
人はブランドなどの先入観で物や人でも、良し悪しのフィルターにしますので。
下位メーカーであるマツダは逆立ちしてもトヨタに勝てる訳も無く、
今後もロードスターの様に万人には響かなくても一部のユーザーには凄く響くような
特徴のある製品を作り続ることで生き残るのが最上の策だと思います。
そういう意味ではチョイ乗りでの煤問題等が言われたりしていますけど、
乗用車のディーゼル搭載車では国産車では唯一無二の存在になっていることは
成功と言えると思います。もしハイブリッドを主力としていたら今頃は無くなっていた
会社かもしれません。
株の下落は個別と言うより今は半導体などに多くの資金が向かっているからではないかな。
今日でも日経平均は最高値に向かって驀進中ですが、個別の株は値下がり銘柄数の方が
値上がり銘柄より多い位ですので。
書込番号:25624157
17点

とりあえずマツダとしては直6、FRの言葉に簡単に釣られて騙せる奴らは騙して買わせたので、次はそれを糧に改良重ねて良いもの作り上げていくんじゃ?(笑)
本当に車知ってると、試乗して買わない選択が多かっただろうと推測。
今からが本腰ですよ。たぶん。
書込番号:25624687 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

さすが! 本当に車を知っておられる天龍八部さん!!
書込番号:25624742
10点

>天龍八部さん
いつからハードだけだと錯覚していた?
※BLEACHのパクリです。失礼しました。
ソフトウェアも大概闇が深いですよ。
書込番号:25629220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tantankonitanさん
ソフトの面は最初からマツダには期待してなかったので。
CX-60は自称車好き、走り好きが引っ掛かるのに最適な車でした。
でもマツダの良いところは、毎年改良して数年経てば良い車になる事です。
書込番号:25633797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00240/110900046/?P=3 画像
写真を見ると、アームが5本あるんですが、1と3がアルミ製これが進行方向への主な控えになるのでしょう。
このアルミロッドの角度で、2tの車体コントロールできる?? ピローの強度は足りてるの??
こんな疑問がわいてくる、CX-60ですね!!
3点

<(サスペンション一つとっても)、素材は絶対にいい
これは私も同感ですね。
一般的なFRセダン用のサスに比べてZ方向ののスペースに余裕のあるSUVの特徴を生かした設計だと思います。
普通、背の低い車種の場合、ストラットタワーのトップ部分がどうしてもリアシートの肩の高さ付近に来る場合が多く、特にハッチバック車の場合、この部分の剛性確保が難しい為にスプリングとダンパーを別体式にして、スプリングのみをフロア下にレイアウトする場合が多いのですが、この車種の場合、同軸(一体型)にしてもフロアからそれ程飛び出さずに済むため、この付近の剛性不足の心配も無さそうですし、煮詰めればきっと良いサスになると思います。
逆に言えば、このサスを見ると一般的なFR車のリアサスの設計にどれ程制約が有ったかが浮き彫りになるように思えますね。
素性は良い。
そう思えるのですが、1車種だけで運用するのはもったいないですね。
売れる絶対数と開発費を考えると結構高くついたと思いますが、回収できるんですかね?
サイズや用途を考えるとツブシが利かないサスだと思いますが……
書込番号:25617505
0点

ちなみに私の乗るV36スカイラインのリア周りは基本、V35スカイラインからのキャリーオーバーで、V35の世代のリアサスはステージアやエルグランドでの運用を前提にしたサスの為、ダンパーとスプリングが別体式です。
また、V35世代は基本、3リッターNAエンジンでの運用を前提とした基本設計の為、V36(特に3.5リッターや3.7リッター)で運用した場合、キャパ不足が顕著ですね(ま、私の車は2.5リッターなので、それ程目立たないですが……)。
これはサスだけでなくボディのリア周りの剛性に関しても同様で、V36セダンのトランクスルーがアームレスト部分に限定になっているのは剛性を確保させるための配慮です。
ちなみに現行のV37スカイラインはエルグランドがFF化された事も有って、3.5リッターハイブリッドを搭載したセダンを前提にリア周りをガラッと変えていますので大きく改善されています(ダンパーとスプリングが一体)が、最新のフェアレディZはハッチバックの関係上、V37のタイプを採用せずV35スカイラインのタイプ(ダンパーとスプリングが別体)を流用しています。
書込番号:25617536
1点

>v36スカイラインどノーマルさん
さすがスカイラインのオーナー様直々の的確なご解説は、大変興味深く、よく分かりました
ありがとうございます
日産は、FRセダンをしっかり引き継いできて、いいですよね
マツダも、当初は今回のプラットフォームでアテンザ後継車を・・・というところでしたが、どうなってしまうのでしょう
途中から、PHEV用のバッテリー位置をやり直し、SUVに割り切った感じにして、セダン系は新EVプラットフォームになるとか???
まぁ、CX-60、70、80、90と兄弟が多く、グローバルでSUVブームが続けば、マツダの規模的には、今のところ回収は何とかなりそうな感じですが・・・
日本では、もうすぐ登場するCX-80の仕上がり具合が大変興味深いところです
書込番号:25617657
1点

>ねずみいてBさん
買う買わないは別にして、是非、輸入車も含めて色々乗ってみては? 体験しないと分かりにくいと思うんです。
勿論、輸入車だって全て同じではありませんし、ベースを共有しているゴルフ、A3(FF)、A3 Quattroでさえ、違う印象や狙いを感じるので、乗り比べると面白いんです。
五味康隆さんが動画で、手のひらを下に向け、ぐっぐっと、低反発スポンジを下に押し付けるような表現をされていますが、正にあんな感じで、浮き上がりは小さく、それでいてガタガタとせず、揺れても押しつけられるような安定感が得られる車があるので。
単純に硬い、柔らかいという違いとは少し違うので。
>本来、前後サスの作動軸を揃えてスムーズに動かし、前のキャスターは小さくして、後ろのトーを動かさず・・・
メーカーは利点しか語らないんですよね。
キャスターは、直進性に効果があるだけではなく、ステアリングの戻りも変わりますよね。
また、ステアリングを切り込んでいくと、キャンバーが付くので、切った先で踏ん張る効果もあるわけで。
まぁそれぞれ利点もあれば、失うものもあるわけで。
問題は、どこに着地点を置くかだと思う。
私自身の旧型A3も、基本的には硬いんです。街中を乗ってる分には、細かい違いはあっても、アクセラ22XDと似たような硬さだと思うんだけど。
だけど、ロングドライブになると明らかに疲れ方が違うので、家族は遠出はアクセラを嫌がるようになったんです。硬いにしても揺れ方が違う。
本当は、遠出は燃料の安いディーゼルを使うつもりだったけど、6年経って、アクセラは約4万km。A3は7万km。これが我が家の現実なわけで。
書込番号:25618322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pontataさん
いつもありがとうございます
ちょうど最近、親類がアウディの何かに乗り換えたらしいので、乗せてもらえるかも・・・でも助手席かも・・・
書込番号:25619023
1点

>ねずみいてBさん
こんな記事あります。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e3%83%9e%e3%83%84%e3%83%80cx-60%e3%81%ae%e3%83%a6%e3%83%bc%e3%82%b6%e3%83%bc%e3%81%ab%e5%88%9d%e3%82%81%e3%81%a6%e6%b1%ba%e5%ae%9a%e7%9a%84%e3%81%aa%e7%b4%a0%e6%99%b4%e3%82%89%e3%81%97%e3%81%84/
「CX-60のフロントのアッパーアーム、左右を交換することでキャスター角が1.5度つくそうです。
オーナーさんに聞くとユーザーの間では有名なことだと言ってました」
と記事の中で、書いてありました。知ってますか?
書込番号:25619154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なぜか嫌いな人が多いヒョーロンカ御用達のチューニング屋さんが改良した奴を出したと自らのブログで言ってます。ご参考まで。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e3%83%9e%e3%83%84%e3%83%80cx-60%e3%81%ae%e3%83%a6%e3%83%bc%e3%82%b6%e3%83%bc%e3%81%ab%e5%88%9d%e3%82%81%e3%81%a6%e6%b1%ba%e5%ae%9a%e7%9a%84%e3%81%aa%e7%b4%a0%e6%99%b4%e3%82%89%e3%81%97%e3%81%84/
アッパーアーム左右交換も入ってるようですが、こうすることでキャスター角が付くんですね。
書込番号:25619157
1点

>tarokond2001さん
>スコップくんさん
その記事、見ました
いつも、わざと言葉を一部抜いたり、誇張表現する国沢さんの記事ですので、勝手に補足しておきます
CX-60のキャスター角は、標準状態で、すでに、3度から4度 くらいあります・・・(ゼロではありません、国沢さんの嘘つきです)
で、アッパーアームを勝手に左右入れ替えて、プラス1.5度くらいで、合計 5度から6度くらいに増やした
キャスター角が増えることにより、セルフアライニングトルクが大きくなる=ハンドルが中立に戻る力が強くなり、CX-60の”売り”であるはずの自然な操舵感を損ね、人工的な操舵感にした
素材の味を生かした出汁の文化から、濃〜い味付けに変えていく感じ
わずかにカーブする道を、まるで視線を向けるだけで、バイクのごとくトレースしていく・・・のが、直進したがる車に対し、ハンドルに力を入れて・・・って感じになる・・・はず
誤解されてほしくないのが、直進安定性
CX-60の直進安定性は、速度が上がるのに応じて、自然に増していく
高速では楽だし、ワインディングでは楽しいし、また街中でも楽な車
で、この記事中で、ダンパー外せば、滑らかに動くと書いてもらっているので、まぁ当たり前やん・・・と思いつつ、さすがにプロは分かっておられるので、そこは良かった
それで、その道のプロがダンパーに手を入れれば・・・というのは分かりやすいし、正直うらやましいです
でも、そのプロの方が、いつも動かないサスを動かしたり、コンマ何度のシビアな調整で、車の設計者の意図を再現されていることには敬意を表するが・・・
部分的に変なことして、大味に1.5度もキャスター変えて、全体のバランス無視して、車の性格を変えてしまうのはいただけない
もしかしたら、分かっておられるかもしれないが・・・
書込番号:25619310
4点

さっき、国沢さんの公式サイト見たら・・・
(なんだかんだ言っても、ちょこちょこ読ませてもらっているのは確か)
例のCX-60の記事に、追記が入っていて、よーやく、国沢さんもキャスター角があると書いてくれた
マツダから連絡があって、3.5度は付いてるとのことで・・・
いやぁ、私のような素人が、現車とか見て、3度から4度・・・というのが、ほぼ当たってたんで、よかったよかった
ちょっとずつ、変な言葉だけのイメージは、覆されているので、うれしい
CX-60はゼロキャスターだとか・・・マルチリンク+ピロボールは動かないとか・・・は、もう、完全なる間違い です
また、ピッチングセンター車外後方・・・とか、バウンシング挙動・・・とか、一般素人には実体のよく分からない言葉も、ダンパーのセッティングなどが、さらに熟成されていくと、その言葉のネガティブなイメージは薄れていくでしょう
あとは、変速制御なども熟成が進んで、駆動系の効果的な遮音ができると・・・
かなり一般ウケ も 良い車になると思う
書込番号:25624979
1点

>ねずみいてBさん
>ハンドルが中立に戻る力が強くなり、CX-60の”売り”であるはずの自然な操舵感を損ね、人工的な操舵感にした
ジオメトリーの話と一緒で、キャスターだけで全てが変わるわけじゃないよね。
おっしゃるように、直進性はキャスターだけで決まるわけじゃないけど、それをフロントで得るとステアリングの座りが出来るのね。
その分、切り込む操舵感は重くなる…だけど、実際、そこはパワステの印象の方が強く働くんだよね。
確かにサーボトロニックのような技術も、昔は不自然な部分もあったけど、今はとても自然な制御になっているよね。輸入車って、意外と割り切ってる部分もあるんだけど、こういうところはお金を掛けていると感じる部分。
>わずかにカーブする道を、まるで視線を向けるだけで、バイクのごとくトレースしていく・・・のが、直進したがる車に対し、ハンドルに力を入れて・・・って感じになる・・・はず
そういう場面って、実はA3 Quattroで一番いいなと感じる場面なんだよね。
座りは出来るけど、緩くステアした時の保舵力は別に変わらんし、指先に少し力を入れるだけで、正解に曲がって行くんだよね。
A3の前はZ33だったけど、車の性格上、ステアリングが重いのはともかく、そういう緩やかな道はGTが得意とするところだと思う。
まぁ好みの問題だから、別にいいんだけどね。でも実際に乗って感じることは大切だよね。
あと、ゼロキャスターというのは、昨年の春ごろの池田直渡さんの開発車ロングインタビュー記事でも書かれているし、国沢さんだけが原因ではない気がするけど。
書込番号:25627828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジオメトリーの話と一緒で、キャスターだけで全てが変わるわけじゃないよね。
おっしゃるように、直進性はキャスターだけで決まるわけじゃないけど、それをフロントで得るとステアリングの座りが出来るのね。
その分、切り込む操舵感は重くなる…だけど、実際、そこはパワステの印象の方が強く働くんだよね。
ごめんなさい。
個人的な勘違いかも知れませんが、私はこれまでキャスターを立てるとハンドリングがクイックになる(同じ操舵角でも良く曲がる)代わりに直進性が損なわれ(路面からの外圧に対する耐性が落ち、ハンドルを持って行かれやすくなる)、キャスターを寝かすとハンドルの座りが良くなる(路面からの外圧に強くなり、ハンドルを持って行かれにくくなる)代わりにハンドルを切っても曲がらなくなり(同じ操舵角でも曲がらなくなる)、切れ込む操舵感はキングピン絡みの影響が強いと思っていました。
最近のストラットサスなんかはその特性を生かしたハンドリングと思っていましたが、勘違いですかね?
書込番号:25627984
1点

>Pontataさん
>v36スカイラインどノーマルさん
車の特性について、私なんかのヘボい知識や経験では、本当は0.1ミリも語れませんが、あくまで知ったかぶって書いていますので、すみません
Pontataさんのお話のとおり、実際に乗って、どうか、っていうのが一番ですよね
v36スカイラインどノーマルさんの持たれているキャスター角のイメージも、普通のイメージだと思いますが・・・
まぁ、角度付けていくと、路面の傾きや、わだち、制動時などでは、逆に弱くなるという理屈もあります
(自転車を傾けると、そっちにハンドルが向く理屈と同じ)
(車は路面の傾きを、姿勢で補正できず、さらに傾き、そっちに進む)
で、この前は、フロントのアッパーアームを左右入れ替えるという、素人的な、魔改造 について、否定的な意見を書きましたが・・・
車の性格の話もありますが、機構の話としても、動きや負荷などに対して、全く検証されてないのが怖いのです
ただでさえも、ハンドル切れ角が大きく、ギコギコ音の話などもあるのに・・・
また、重要保安部品を改造するから、整備記録にも記載が義務付けされる工事とのことです
書込番号:25628447
0点

ま、出来る出来ないは別としてアッパーアームの左右入れ替えは現実的な話では無いでしょうね。
私も個人的には「百害あって一利なし」と思います。
そんな事をするのであれば素直に車高調を入れて前後の高さのバランスを弄った方が微調も出来ますし、ボディへの負荷も少なく、無茶をしなければバランスを大きく崩す事も少ないと思います(ま、やり過ぎるとヘッドライトの光軸を弄る必要が出てきますが)。
ま、私の場合、キャスター角と言うと真っ先に思いつくのは車ではなくバイクの方ですね。
イメージとしてはアメリカンとレーサーレプリカの違い……
バイクの場合、フロントフォークの角度がそのまんまキャスター角になりますから……
レーサーレプリカみたいにキャスターの立ったバイクの場合、路面からの外圧に対応する為にステアリングダンパーを装備した物も有りますし……
後、正直、キャンバーが0度の車は知っています(と言うか、以前、乗っていた)が、キャスター角が0度の車って、私は知りませんね。
書込番号:25628993
0点

>v36スカイラインどノーマルさん
バイクのキャスター角は分かりやすいですね
でも、やっぱりキャスター角は制動時には不安定側に働きます
なので、アメリカンはリアブレーキをよく使います (まぁ後ろ寄りの重量配分や重心の低さもありますが・・・)
レーサーのキャスターが立ち気味なのは、運動性もありますが、制動時の安定性の話もあります
昔はブレーキングでフロントフォークを規制するアンチダイブ機構がありましたが・・・今は、ブレーキングでフォークを縮ませ、姿勢変化によるキャスター起こしで、安定方向へもっていってますよね・・・
おっとついついスレ主様のお題はリアサス構造なのに、フロントの話にしてしまいました
バイクついでにリアサスの話に戻しますと、CX-60にはロードスターと同じく、KPC なるものがありまして・・・
バイクのスイングアームと同じく、駆動力をかけつつ、ブレーキも使うと、リアサスが縮みます
で、コーナーリング中に、リアの内側にちょっとブレーキを入れることにより、姿勢を安定させようとする仕掛けとなっています
ちなみに、内側に制動力かけると言っても、ヨー方向の力を発生させるほどではないそうです
書込番号:25629202
0点

>v36スカイラインどノーマルさん
>代わりにハンドルを切っても曲がらなくなり(同じ操舵角でも曲がらなくなる)
それはそうなんだけど、キャスターで得られる直進性は、速度が上がれば上がるほど…だから、実際の車の利用形態からすると、それはメリットなんだよね。
高速道路のように速度が高い場面では、適度に鈍感な方が微調整しやすいじゃない?最近のバイワイヤーの車が意図的にそう仕立てているように。
ちまちま山道を目くじら立てて走るには、ダルになるけど、今、それを望むかどうかだと思うんだよね。
私自身、山の中に住んでいるから、若い頃はMR2に乗っていたけど。今は極端に加減速度しながら走るより、アベレージ速度が高く走れる車の方が好みなのね。ゆっくり走るわけじゃないけど、同乗者にも優しく走りたいわけで。
キャスターがついていると、ハンドルを切るとキャンバーが付くから、切って行った先でフロントが抜けにくくはなるんだよね。これもアベレージ速度を上げる走り方には向いているんだよね。
Z33は、スポーツカーとしては評価が低かったと思うけど、私にはGTの性格が合っていたなぁ。
そうは言っても本当にダルな車はつまらないから、もう大きな車は選ばないんだけど^_^
書込番号:25631833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねずみいてBさん
>(自転車を傾けると、そっちにハンドルが向く理屈と同じ)
それでもキャスターが付いていると、車の重さで後方から押される形になるから、前にも進もうとする力は残るんだよね。
一輪車でふらついても、後ろに体重が乗ると、一輪車は倒れるより前に進もうとするよね。
車は四輪あるし、実際は色々な要素が影響するけど。
>まぁ、角度付けていくと、路面の傾きや、わだち、制動時などでは、逆に弱くなるという理屈もあります
この中で、実際に私のA3で弱いと感じるのは轍だけだよね。 制動時は、滅法強いよ^_^
路面の傾きにも強いんだよね。小淵沢界隈は、そんなうねった道ばかりだけど^_^
小淵沢界隈は買い物やドライブでも時々行くんだけど、乗ったことがない代車を借りると必ず行きます。
現行シビックの試乗会が清里や小淵沢のあたりで行われていたけど、のんびり走れて、適度に道が悪い^_^
マツダがキャスターを嫌ったのは横蹴りらしいよね。試してみたけど、そもそもこの時期、スタッドレスだから全く分からんかった^_^
書込番号:25631862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
小淵沢、清里・・・聞くだけで、気分爽快なドライブできそうなイメージです
30年ほど昔、地元ローカルの車屋さんのCMで・・・
白いNAロードスターに、当時のきれいなお姉さん二人が、きれいな景色の、きれいな橋の上を、颯爽と走っていくシーンがあって、そのクレジットには、清里高原と・・・
いいですね、うらやましいです
私は超自分勝手なので、いつも自分のペースで走りたいです
それは、早いペースであったり、のんびりとか、加減速にメリハリつけたり、その時の気分や走る道によって勝手気ままに・・・
でも、歳とってくると、だんだんゆっくりになってきました
そんなゆっくり気分な運転手でも、CX-60は、大きさの割にそんなダルすぎず、しっかり目の足回りとKPCが効いているのか、それと排気量なりに下から粘るエンジンで、まぁまぁ遅すぎることなく走ってくれるので・・・
運転手はそこそこ楽しいし、同乗者もそれなりに楽らしい
これまで同乗者のお方は、ヘボい運転手の横に長時間座るよりも近所のお買い物・・・だったのが、ちょっとずつ範囲を広げても文句言われることが少なくなってきた・・・気がします
書込番号:25633522
1点

>ねずみいてBさん
清里の橋といえば、東沢橋(赤)か八ヶ岳高原大橋(黄)だと思います。
前者は清里と小淵沢を結ぶ標高が高いルートにあり、深い渓谷が見どころ。後者は一段低いルートで、富士山から南アルプスまで眺望できます。
CX-60を気に入られているのは良いことだと思います。ただ、CX-60を実際良く知らない人が、憶測でサスを語ったり、他車の古いトルコンレスの経験だけで的外れなことを言ってるのを心良く感じないのであれば、同様に輸入車も経験してから語った方がいいとは思います。体験して感じる良し悪しがあるので。
ハイキャスターは、直進性が高まるけど、曲がりやすさは他の要素によっても変わることで、必ずしも極端なアンダーになるわけでもありません。あくまで素養の1つというだけで。
マツダはリニアという言葉を良く使うけど、今の時代、どれもある程度、作られたリニア感だと思うんです。
曲がりやすい車を作り、座り感を出すためにアシストを弱め、ステアリングのゲインも弱めてたくさん切ることでコントロールさせるのも解法の1つではあるけど、それも違和感と感じる人もいるわけで。
色々な解法、色々なバランスの取り方を体験してから考えるのも悪いことじゃないと思う。
実は私のA3 Quattroは、リコールがあり、その派生ダメージが蓄積してるという話でミッション交換がありました。(無償)
正月を挟んだこともあり2ヶ月もかかったのはキツかったけど、戻ってきた湿式DCTは、より制御が良くなって、よりスムーズになっています。MHEVで欠点克服した新型も面白いけど、よりダイレクトなこっちは楽しい^_^
書込番号:25643854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Pontataさん
景色が浮かんできて、思わず行ってみたくなるようなご説明、どうもありがとうございます
例によって、アウディに乗せてもらってきました
まぁ、高速メインの助手席だし、セダンなので、別に比べるとかではなく、すごく快適でイイ車でした(A7L・・・)
ところで、じじQ6600さんの、リアサス構造の疑問が解消されているか・・・というのもありますが・・・
国沢さんが、CX-60の記事をあげられていて、イイ落としどころに持って行ってもらっていました
まぁそれでも、最後のタイヤエア圧200kpaはちょっと言い過ぎやろ・・・って思いますが・・・
某なんとかカーペットはどうでもいいけど、記事中のなんとかチューンのCX-60には、乗ってみたい
書込番号:25656266
0点

https://www.youtube.com/watch?v=JS-39sZFOGg
ひでぽんさんのチャンネルから!!
原因はダンプラバーですって、、、、、アホらし。
CX-60って、SUVなのに、、、理解が追いつきません。
これって、世界の大手高級車メーカーへのsonntaku?????
書込番号:25817698
0点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
2022年11月納車のプレスポ(13千km)に乗っております。
本日、ハンドルカクカクの対策部品交換のためディーラーへ行きました。
メカニックの方から対策部品の交換作業中にデフオイルの滲みを発見したとの報告を受けました。
マツダ側も認識している症状でデフオイルの漏れや滲みに対する対策部品があるとの事で部品入荷後に預かり作業予定です。
界隈で話題のハンドルカクカク問題とは違いデフオイルの漏れや滲みは気が付きにくい症状ですので情報共有のため記載致します。
気になられる方は一度ディーラーで確認されるのが良いかもしれません。
ちなみにハンドルカクカクの対策部品交換後は人差し指1本でハンドル操作が可能になる程には軽くなりました。
23点

私も同様な症状が出ました。漏れている量は滴る位でした。オイルシールの不具合らしく、デフの交換となります。その作業(エンジンを降ろす)はディーラーも初めてなので、かなり苦労したようです。
修理後の試走は念入りしてください。
私の場合はバック時ジャダーが出たので再度組み直しとなりました。
その際、念の為デフ、エンジンマウントブッシュ等の交換を行い、3週間後にやっと復帰しました。
書込番号:25574554 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

CX-60 MHVに載っています。
今までは、他社の車に乗っていて、初めてのマツダ車としてCX-60に乗りましたが、まぁ酷い有様です。
悪い事は言わないから、CX-60は、やめた方が良いです。
と言うか、マツダはやめた方が良い。
人をテスターにする企業ですよ!ありえない。
余程のマツダ好きなら買えば良いけど、普通の方なら間違いなくやめた方が良い!
書込番号:25576306 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

>キャッスルロック0808さん
CX-8やMAZDA6は、コスパも良くてなかなか良かったんですよ。致命的なトラブルもなく良く走りましたし。
ほんと素材とポテンシャルは、CX-60物凄く高いのに…。もぅ…。
書込番号:25580657 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
別スレでもありましたがメーカー側があまり状況を進展させる気配がないので注意喚起で立てました。重複してすみません。(あれなら消します。)
ハンドルカクカク私の車でも等々発生しましたが、もともと路面の状況をダイレクトに伝える車種なので一般道だと気が付きにくいですね。
わかりやすいのは、高速道路でCTS(ハンドル支援)を使用する。直進時に微妙な修正を行うときにハンドルがガク!!となる。
CTSを使わない場合も高速道路での微妙なドライバーからのハンドル操作に引っかかりを感じる様になる。
一定以上力を加えるとクン!と急にハンドルが切れます。
ワインディングとか市街地は気づきにくいと思います。
私はこの現象遠出が旅行で発生し、かなり疲れました。ハンドルがスムーズに動かないので肩に力が入る。
また、車がカクカク動くので助手席からは「運転下手くそになったみたい。」と言われる始末。
新しいギヤボックスは、歯車の加工精度を上げた様ですが発生台数が多く納期が1ヶ月以上と長期化しております。
恐らくリコールになりますが、今は発症したユーザー対処でイッパイイッパイの様です。
現象が出るともう安心して乗れる車で無いと考える方もいるかもしれません。
一般道では気がつきにくいですが、バイパス等で違和感を感じたら即刻ディーラーで部品交換検討を。
滑らかな直進路を走って台風の横風に煽られている様な感覚があります。
私のCX-60は、MHVモデルで2022年10月納車。
走行 15000km
書込番号:25522207 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>tantankonitanさん
ハンドル カクカク 問題は精神的には非常に苦しいですね。
エクストレイルのハンドルはハンドルの車輪が直接 ギアに直結しているため、非常に剛性感と精度ある 感覚を味わうことができます。
ほとんど遊びがないハンドル仕様ですが、慣れればこちらの使用の方が感覚で運転しやすいです。
近年はバイワイヤーのハンドルなども増えていますが、やはりこの部位に関しては メカニカル式の方が運転していて楽しいです。
書込番号:25557130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上記の方がホントにどういった状況かを理解して,エクストレイルを褒めてるのかは不明だけど、オーナーの私にはカクカク?サッパリわからん!
鈍感なわたくしなのか?
ステアリングギアなるパーツ?の交換なんだろうけど,命 ^_^ に関わることならマツダは直ぐに対応しないの?
マスは記事にして、えらぶらない?のかな?
書込番号:25557498 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>くまごまさん
私は、旅行の際になったのでメンタルが常時の5倍ぐらい削れたのでそれもあるかと思います。
今は部品交換とリアショック交換でかなり好調となっておりますので、一月前よりかは「マツダこのやろー」て気持ちは薄れては居ます。
エクストレイルも車格的に競合ですよね。
今試乗の旅をしているのでエクストレイルも候補です。
>ホントの事が知りたいでござるさん
ですよねー。Xとかだと結構バズってるんですけど(笑)
やっぱマツダだからでしょうかね。
しかもここに来てダイハツが来てしまったので…。
でもなぜかCX-70やCX-80についてはYahooニューストップになる事がある…。
書込番号:25557989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ステアリングのカクカク問題、今月19日頃にリコール発表されるそうです。ウォームギアのスプリング交換で対策の方向性が定まり、やっと準備が整ったみたいですね。
リアのショックアブソーバー交換でディーラーに行った時に上記を聞きました。自分はサービス担当が気を利かせて部品を用意してくれたのでリアショックと一緒にスプリング交換してもらう事にしました。
書込番号:25583718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Club Tropicanaさん
情報ありがとうございます。
結局リコール(笑)対象台数が気になりますね。
原因究明に時間が掛かったのでこのタイミングになったのは致し方無いのか…。ちょっと遅すぎる気がしますが。
後はリプロでおかしくなった私が感じる2点。
ドライバーパーソナライズとCTSが全く使い物にならない。が修正されれば完成でしょうか。
リアショック交換に関しては、私は120%お勧めします。
書込番号:25584302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Club Tropicanaさん
##リアのショックアブソーバー交換で.
ハンドル関連のリコール楽しみにします
で、
ダンパーも無償交換してもらえるの?
私にはリプロ3点しか案内がないんだけど
突き上げがきついとか文句を言う必要があるの?
教えてくださいませ
書込番号:25585070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホントの事が知りたいでござるさん
リプロ3点の案内が来る時期の車体ならリアショックアブソーバーも交換対象のはずだから、ディーラーに交換の希望を伝えれば部品を手配してくれますよ。無償だけどリアショックは申告する必要ありますね。
書込番号:25585128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Club Tropicanaさん
ありごとうございます
ホントは半年後くらいが良いのですが、さっそく聞いてみます
書込番号:25585201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リコール正式発表されましたね。
内容を読むと、ウォームギヤへの当たりが強くてグリスを押し出し抵抗が増えるとのこと。
SNS界隈を見てると数ヶ月この症状で修理できてない方をよく見るのですが、ギヤの潤滑不足+歯当たりが強いってギヤへのダメージありそうな気がするんですけど…。
まぁ…。車知らない素人が考えてるだけなんで大丈夫なんでしょうね。
書込番号:25588950 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tantankonitanさん
わたしも素人なので、テキトーに聞き流してもらうくらいの話ですが・・・
バンドルの感覚は、みんな凄く敏感なので、すこしでもギヤの噛み合いに隙間ができると、すぐ違和感につながります
なので、摩耗前提で、スプリングで押し付けて、隙間なくギヤが噛み合うようになっています
おそらく、樹脂と金属の組み合わせでしょう
なので、結果的には、ふつう以上の摩耗はあったと思いますが、それでもまだ車両の寿命からすれば、十分余裕があるのでしょう
でも・・・しつこく書きますが、ジャッキアップせずハンドルグリグリいっぱいいっぱい何回もした人の車の中古は嫌ですね
書込番号:25589370
2点

>ねずみいてBさん
でしょうねー。ミッションが初期にあんだけガコゴソ振動してても「耐久性はテストしているので大丈夫です。」て去年の今頃言われたなぁ。
今思うのは結果的にテスト不足の車なんですけど…。
あれ?(笑)
まあ保証切れるまでは、ある意味安心して乗れますね。
書込番号:25589420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tantankonitanさん
ほんとそれ・・・って感じですよね
まぁ、わたしの使用環境は、比較的この車に合っている感じで・・・
今のところ、不具合などの不満より、満足のほうが大きいって感じなんですけど・・・
そんな中でも、部品が新しくなっていくんで、まぁいいかって感じです
・・・ただ、、新車保証は、、新車の価格の中に、すでに含まれている・・・なんてことは、考えないほうが良さそうですね
・・・また、、テスト不足の分、多少リーズナブルだった・・・なんてのも、、特に電動グレードの方は、違うだろうし・・・
やっぱりプラス思考が良くて、ネガティブで余計なことは、あまり考えないほうが、心の健康には良さそうです
書込番号:25589544
4点

リコールの件、担当から連絡がありました。
私のディーラーは、どうも長期間カクカクだったり1度もギャボックスごと交換してない人はアセンブリで交換しそうな言い方でしたね。
内部でそんな話になってるのやらなってないのやら。
メカニックか担当の素晴らしい判断なのか。
書込番号:25589724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新スレ立ててもよかったのですが、とりあえず、古いスレを引っ張り出さしてもらいました
検索かけて、YouTubeでは再発の話が出てて、コメント中に、わたくしと同じ感じで、気になってる方もいました
センター付近は問題なく、おそらく運転支援では問題は無いと思いますが・・・
ハンドルを90度以上くらい回す交差点や駐車場などで、一定の舵角を保持した後、セルフアライニングで戻るとき、引っ掛かりが発生
ちょうど昨年と同じ時期、暑い夏から、ちょっと涼しくなったくらい
感覚の話なので、体が覚えてて、まるでデジャヴのよう
さて、今回はどうなるか
書込番号:25926587
0点

>ねずみいてBさん
リコール対策後にも再発してますか・・・
ホンダのもリコールが出たばかりですが、マツダと同じ対策だからなぁ・・・
これは症状出てなければなるべく作業を先延ばしした方が良いかもだなぁ。
書込番号:25927380
3点

>槍騎兵EVOさん
わたくしの車の症状は、今のところハンドル中立付近では発生していないので、再発という言葉が正しいかどうか微妙ですが・・・
また、もしかして今の症状が、ディーラーやメーカーに、あまり深刻な状況ではないと判断されると嫌ですね
定期的なグリスアップ?でも、してくれて、症状が治ってくれれば、それでもいいですが・・・
書込番号:25927567
0点

一応、ディーラーさんと話する前に、情報収集
YouTubeでは、この前見たコメントから、それほど変わらず
でも、Xと、みんカラで、よくROMさせてもらってた、シルベスターさん情報で・・・
ディーラーには、もうすでに多数の事例あり、シルベスターさんも、グリス交換、多めに注入の応急処置済みとのこと
たぶん同じ応急処置かな
どれくらい持ってくれるかな
恒久処置は、どうなるのかな
ここ何か月ディーラーさんに行ってなかったので、久しぶりに、コーヒーとお菓子でもよばれて、あとは洗車してもらえるかな
ついでに、CX-80の試乗も、おねがいしちゃおう
そういえば、キーシェル、どうなった
書込番号:25929305
0点

>ねずみいてBさん
その人のみんカラみたらそのディーラーで既に10件って・・・販売台数そんなに多くないだろうにその件数はかなりの再発率と言う事ですかね。
因みに前のリコール作業(ばね交換+グリスUP or ギヤボックス交換)ってどのくらいの時間が掛かる作業だったんですか?
グリス注入、あまり時間が掛からないなら良いですね。
書込番号:25929371
1点

>槍騎兵EVOさん
リコールの作業時間自体は、半日程度だったと思います
車は1泊預けましたけど・・・
グリス注入は、さほど時間かからなさそうだと思っています・・・ん、じゃぁ、洗車はないか・・・
書込番号:25929427
1点

>ねずみいてBさん
> グリス注入は、さほど時間かからなさそうだと思っています・・・ん、じゃぁ、洗車はないか・・・
まだ、マツダってそんな感じなんですか?
作業時間で、洗車の有無が変わるんですか?
どんな作業でも預かったら、洗車して返せって感じですね!
前車のマツダではいつも洗車してくれてた様な・・・
まあ、トヨタ車に乗換えて、点検とか整備は当たり前ですが、年に数回とか無料洗車のサービスが有りますよ!
他にも、ディーラー毎の洗車デーとかは誘られて洗車が無料ですよ。
確かに、洗車とかの予約とか有るけど、アプリからとか、電話でも受け付てます。
前の前もトヨタ車でしたが、1度も自分では洗った事なかったです!
前車でマツダ車に乗換えて、点検、整備以外では洗ってくれないので何度か、スタンドでも洗車しました。
車を乗換えて2年、やっぱり、1度も自分では洗った事ないですね。
客の抱え込みだろうけど、洗車なんかお願いしたらやってくれるサービスって有りですよね! 知らんけど!
脱線失礼しました。
書込番号:25929522
1点


CX-60の中古車 (1,043物件)
-
- 支払総額
- 324.8万円
- 車両価格
- 309.0万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 334.6万円
- 車両価格
- 314.6万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.7万km
-
CX−60 3.3 XDハイブリッド トレッカー ディーゼルターボ 4W クルージング&トラフィックサポート・12.3
- 支払総額
- 490.7万円
- 車両価格
- 473.9万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 359.9万円
- 車両価格
- 343.8万円
- 諸費用
- 16.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 319.9万円
- 車両価格
- 305.1万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 324.8万円
- 車両価格
- 309.0万円
- 諸費用
- 15.8万円
-
- 支払総額
- 334.6万円
- 車両価格
- 314.6万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 359.9万円
- 車両価格
- 343.8万円
- 諸費用
- 16.1万円
-
- 支払総額
- 319.9万円
- 車両価格
- 305.1万円
- 諸費用
- 14.8万円