CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 222〜588 万円 (1,069物件) CX-60の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-60 2022年モデル | 4804件 | ![]() ![]() |
CX-60(モデル指定なし) | 2171件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
43 | 11 | 2023年1月19日 23:25 |
![]() ![]() |
176 | 11 | 2023年3月20日 19:23 |
![]() ![]() |
156 | 41 | 2023年8月12日 06:53 |
![]() |
61 | 11 | 2022年12月22日 22:59 |
![]() |
67 | 17 | 2022年12月17日 15:12 |
![]() |
475 | 51 | 2022年11月22日 05:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
納車日から1ヶ月が経っておりませんが、飛び石によるフロントガラス破損で交換となりました。
見積を頂きましたので、各オーナー様へ参考となりましたら幸いです。
【交換部品費用】
・フロントガラス \154,000
・センサー、その他部品 \1,700
【工賃】
・取替作業 \66,000
・各センサーエーミング、設定 \7,500
【合計(税込)】\229,200
正規ディーラーで作業した場合です。
飛び石被害はどうしようもありませんが、納車されてすぐだけに残念です。
書込番号:25092864 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

保険で直せるけど
保険で直さないかんじですか?
保険料上がりますしね
軽でも同じくらいかかりますよね
カメラとか付いてると
コーディング?も必要みたいで
ガラス屋さんに外注しますから
余計たかいのもありますかね
書込番号:25092871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ADAS付き車はみなこんな感じですね。
書込番号:25092917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミカルギさん
今回、息子事故をし、車両保険を使うかもで、等級が下がる試算をしてもらうと3年で+6万/年×3年でした。
(年齢無制限です)
ガラス屋さんに、直で話をしてどうなるかでしょうか?
UV系のリペアで済むかもしれないし・・・
ヒビって、温度差で増えるので注意です。
5mm程度が、1日で15cmぐらいになったことありました・・・
書込番号:25093081
4点

初期の素のXDは10万でいけました。
ヘッドアップディスプレイ付きは高いですね。
オートザム系列店にでも交渉したら工賃部分が下がる可能性もあるかもしれないから聞いてみたらどうでしょうか?
書込番号:25093088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

金額的に保険で直した方がいいような
書込番号:25093091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

飛び石によるフロントガラス交換って1回目は保険の等級変動なしじゃなかったでしたっけ?
4年前に保険で修理しましたけど。
書込番号:25094175
2点

>だらっと昼寝さん
2013年から、翌年に1等級下がります。
問題は、ミカルギさんが車両保険に入っているか?ですね。
書込番号:25094243
0点

>ZXR400L3さん
車両保険には加入しております。
今回保険屋さんへ相談した結果、1等級ダウン+保険料が6万程上がるとの事でした。
金額的にも今回は保険を使いますが、結果的には痛い出費です。
書込番号:25094361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミカルギさん
良かったですね?がいいのか、悪いのか・・・
痛いのは・・・よく分かります.。
そういう時の保険です。
使う時は、使うべきです。
飛び石なら、車間を空けるしかないかな?
書込番号:25094504
4点

車両保険の免責は付けていますか?
物によっては
一回の修理なら等級変化しない物とかありますよ。
書込番号:25104417
1点

ガラスのヒビは見えないところまで亀裂入っている場合があります。
温度差や振動でズレが顕著になり広がったように見えます。
気をつけなはれや。
書込番号:25104902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
年次改良のタイミングで購入を考えてます。
いつかは置いておいて、どういう改良があると予想されますか?
改良の内容によってはマイナーチェンジ後に購入かアリアにするかで迷ってます。
個人的な予想と希望
・デジタルインナーミラー
・乗り心地
・パワーシートスイッチ
・シャークアンテナ
既に完成度が高いCX60。
それでもデジタルインナーミラーは個人的にほしいです。
書込番号:25091455 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

枯れた整備士の座談会で出たたくさんの不具合はまず修正して欲しいね。
あとは乗り心地をもう少し改善してくれれば。
できればマツコネのタッチパネルで直接操作とか?(海外では出来てるみたいだけど)
書込番号:25091482
9点

完成度が高かったらこんなにボロボロ言われる事はない。
ここまで盛り上がらないマツダ車も最近珍しい。
みんな例の不具合気にしてるんだね。
書込番号:25091560 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

この動画かな?
CX-60で1万qの長期レビュー7つの報告
https://www.youtube.com/watch?v=R1i96Tr11O4
・ヒーター系
・ステアリングアシスト
・ATのクラッチ制御
・ミラー硬い
・ブレーキ改善
・エンブレの制御
・MTモードの改良
書込番号:25091569
2点

私はレビューにも書いてますが
・乗り心地
一定レベルを超えるときつめの入力が来る。
路面の状況をやや拾い過ぎている。もう少しマイルドにした方がウケはいいかなと。
・AT制御
スポーツモードだと気にならないけど、ノーマルモードの3速までのカクカク。
・音対策
走行音は静か、ディーゼルエンジン音も遮音されてるのにドアロックとアイドリングストップからの復帰音が凄い。何故そこを遮音しない?考え方が謎。
この3つを改善してくれるとある程度完成形かなぁ。
初期型で仕方ない部分があるとは言え、この価格帯だと上3つは正直仕上げて販売して欲しかった感はあります。
まぁ、CX-8での不満点であったマツコネ周りが大幅に進化したのと内装が良いので乗り換えて満足はしていますが。
例の整備士は、いまいち言うてることがコロコロ変わるし「真」の部分は言えないのか言わないのかよく分からないので個人的には落書きを見ている程度のレベルです。
私はOBDUにレーダー探知機差してバッテリーは上げましたが、それ以外はノートラブルで快調快調ですね。
動画見ると物凄くトラブってますね…。そんなトラブルんか…(笑)
書込番号:25091890 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

例の整備士のおっさんはなぜかマツダ車ばかり買って、基本文句しか言わない。
その文句も相当幼稚で、結局どういう車を目指しているのかビジョンがないので、言うことがコロコロ変わる。
たくさん改善すべき点を上げているけど、これを全て改善したとしてもいい車はできない。
まず最初にどんな車を目指すかという明確なビジョンがあって、その目標を見据えて改善点を検討しないと、ビジョンなく改善しても単なる中途半端な車ができるだけ。
結局はユーチューブ再生回数を伸ばしたいがためにタイトルだけ大げさ。
動画の中身はほとんどない。
CX-60が発売される前に予想していた内容が笑える。
クラウンのようなノリ心地・・・本当にマツダ車が好きな人ならこんな予想せんよね。
ならクラウン買えよって話笑。
結局、例の整備士は多少機械のことはわかっても、マツダが何を目指しているかわからないんだろうね。
ここでの意見もほとんどは例の整備士と一緒で、別にビジョンもなくただ単に自分の言いたいこと言ってるだけ。
所有すらしてない人の意見って参考になります?
年次改良も人によっては改良になってない場合もあるだろうし、それは乗る人の価値観次第で変わってくるので他人の意見を参考にすることでもない。
書込番号:25092533
74点

>100ダラーズさん
>結局、例の整備士は多少機械のことはわかっても、マツダが何を目指しているかわからないんだろうね。
100ダラーズさんは、マツダがCX-60で何を目指しているのか? 解りますか?
そして、現状でそれが実現できていると考えますか?
参考までに、CX-6のコンセプトは「ドライビングエンターテインメントSUV」
と発信されています。
書込番号:25092706
4点

残念ながら希望はほぼ叶わないと感じます。
指摘が多い足廻りからの異音、センサー系は改善されていくと思います。
他に指摘されている乗り心地ですが、これに関してはあまり期待出来ないです。
日本で売るにはもっと柔らかい方向でいいんでしょうが、欧州などでBMWなどのライバル相手に売る事を考えたらしづらい面があります。
電子制御サスペンションで解決出来そうですが、リアばかりピッチングするのをKPCでコントロールしているCX-60では開発に結構予算かかりそうです。
車体価格を結構上げて世界に売ると考えたら、なかなか厳しそうに感じます。
書込番号:25099056 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

遅レスだけど、あの兵庫のオッサン(中村さん)は、クラウンとか、他の車も色々買ってるし、整備士ゆえに客の車や知人の車を含めて、多くの車に接しておられますよ。海外の車関係の接点や、レース参加やサポートなども含めて、我々のような素人さんとは、とてもとても比較に出来ない豊富な経験を持たれています。
その経験のうえで言われていることなので、参考にはなると思いますよ。
中村さんも、実質CX-60の購入は 後悔されていると思いますが、それ以上にマツダ愛があるのでしょう。CX-60にはもの凄く期待されておたれただけに、落胆も大きかったと思いますよ。
書込番号:25136168
11点

年次改良ですが、CX-80の開発、CX-5の開発など、現場は忙しいので、後回しになるような気がします。むしろ、CX-60の失敗を踏まえて、CX-80の開発にどう反映させるかが気になります。先日発表されたCX-90然りです。
海外のCX-90の乗り心地レビューを探しているのですが、まだ無いですね。
ちなみに海外のCX-60の乗り心地レビューは日本と同じ内容です。比較的路面のよい日本でこの調子なのに、石畳や段差や穴が多い海外の道だと、悲惨ではないかと思うのですが。
書込番号:25136208
6点

例の整備士がCX-60の購入を後悔しているのが真実だとすると、試乗レビューは当てにならないということになりますね。
例の整備士が納車前に試乗して嬉しそうに喋ってた動画ありましたよね。
そこではそんなネガな意見はなかったはず。
書込番号:25187759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車の評価はひと其々では?
購入した方が、何を求めていたかで全然変わってくるものではないでしょうか?
自身もマツダ3の初試乗会のときに、
前期アクセラLパケからの乗り換えで買う気満々で印鑑と手付金を持っていきましたが、
試乗して・あ、ダメだ!・と言う事で、
ワザワザ後期最終のアクセラAWDLパケを取り寄せて乗り換えた次第です。
その後のスレ等を拝見してますと、3のオーナーのかたも概ね良好の様です!
この様に、評価は人其々でご自分が納得していれば、人様がどう云おうと気にしない!で良いのでは?
気にしない、否定しないって事ですね。
マツダさんは都度つど進化していますが、私は今の車に不満はありません。
書込番号:25188716 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
2か月程度乗っていますが、4回程駐車の際のバック時にいきなりフルブレーキ及びアラームが鳴りガクンと止まりました。毎回『えっ!?ぶつけた?』とビックリするのでどうにかしてほしい。誰か同じような人はいませんか?
書込番号:25064656 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>Parasail,Galaxyさん
返事書いたのに反映してなかったので再度かきます。リプロされたんですね?自分のディーラーは連絡をくれなくていつも、自分が情報をネットで集めて伝えてる感じなので…。自分もリプロしてもらいたいけど、連絡こちらからいつもするのはなぁと思ってます(^_^;)
書込番号:25069535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Kouji!さん
60はクリープは強くないので、薄く踏み足さないわけにはいきませんよ。ちなみに、センサーが敏感なのは1〜2回経験すれば、わかりますのでそんなに強く踏んでません。慣れは必要だとは思いますが、これは60特有の症状だと自分では思ってます。
書込番号:25069542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんのコメント
>CX-60はクリープは強くないので、薄く踏み足さないわけにはいきませんよ
が気になったので、ネット検索してみると
『ドライバーは2ペダルのイージー運転が可能で、アクセルの踏み込み量に応じて半クラッチ制御も切り替わる。上り坂部分で停止すればクルマは少し後ろへ下がるほどで、クリープによる半クラッチ制御は強めとは言えない。そうした場面ではオートホールド機能を用いてクルマの後退を防ぐ必要がある。・・・・』
『1.極低速のコントロール性がわるい。
・・・・・ バック時にゆっくり車止めに当てたいのに、ドーンとなったり。クリープでゆっくり進みたいのに、緩やかな坂道だとアクセルで煽らないと進まなかったり。』
等のコメントが目立ちますね。
トルクフルなディーゼルですが、クリープはかなり弱めなんですね。
渋滞での低速運転でアクセル操作を求められるようでは困りますので、XD試乗で確認したいと思います。
書込番号:25069768
1点

>MIG13さん
そうなんですよ。クリープは弱いので踏み足さない訳にはいかないんですよねー。かと言って強く踏み込んでいるわけでもないんです。だから、制御が上手く調整されてないだけだと思います。
ちなみにクリープが弱いことによる不満は自分は感じてないです。
書込番号:25069843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MIG13さん
まったく無関係とは言えないですが、若干スレチなのでこちらへどーぞ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001434362/#25049890
クリープが弱いのはすべてトルコンがないことが原因です。
*トルコン=トルクコンバータ→入出力の速度比分だけトルクが増幅される流体クラッチ
今や本来、クラッチ機構だけで良いCVTにクリープを設けるためにトルコンを付加したものがほとんどですね。
書込番号:25069855
1点

>まったく無関係とは言えないですが、若干スレチなのでこちらへどーぞ。
クリープが弱くバックするのにアクセルを踏むから、
・(バック速度を超低速に維持するのが難しく)自動ブレーキ(相当)が作動した時のショックが大きくなる(大きく感じられる?)
・そもそも、アクセルを踏んでいる時だけ自動ブレーキ(相当)が動作するのかも?
という可能性(関連)を指摘しています、大いに関係あると思いますが、、、
まあ、別スレにも投稿しておきますが、、、、
書込番号:25069982
1点

私の場合も、いつもこちらからですよ。ディーラーさんは、数多くのお客様を相手にしていますので、頻繁に連絡してしてくる人を優先すると思いますよ。
書込番号:25070192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Parasail,Galaxyさん
やはりこちらからですか。リプロは今回のバック時のセンサー関連のリプロなんでしょうか。情報ありがとうございます^_^
書込番号:25070234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リコールでなければDから連絡することはないでしょうね。
まあサービスキャンペーンで定期点検時にやってもらえる感じでしょうか。
書込番号:25070265
1点

>みどり2005さん
そんなもんなんですかね〜既に相談しているお客がいて、それに対応するリプロが出たとなったら連絡するのは当然と思いますけどね。何も言ってきてない客には点検時で良いと思いますが。
書込番号:25070277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の場合、自宅の駐車場でのみ3回に1回位の頻度で緊急ブレーキとブザーが出ます。
自宅の駐車場は5cm位の段差を乗り越えて止めるんですが、ほぼ真っすぐにバックしないと
クリープではその段差を乗り越えられず、ハンドルを切りながらでは厳しいです。
色々と試した結果、下記2点をお試しください(私はこの2点で解消出来ました)
・バック時、オートブレーキホールドをOFFにする(シートベルトを外せば強制的にOFFになります)
⇒オートブレーキホールドをOFFにすることで、メカニズム的な解釈はよく分かりませんが、クリープが強くなります。
・運転席右下のi-ACTIVSENSEを一時的にOFF
⇒コーナーセンサーの接近時警告(マツコネモニター上の警告+アラーム)は生きますが、緊急ブレーキ(AT誤発信抑制制御)は
効かなくなります。(再度ONしなくても、エンジンOFF⇒ONでデフォルトのONに戻ります)
i-ACTIVSENSEのOFFはバック時もしアクセルを踏み増しして背後の障害物や人にぶつける可能性もあるので、
自己責任になりますが、私の場合は自宅駐車場のみでの発生なので、i-ACTIVSENSEのOFFを駐車時のルーティン化にしてます。
あの急ブレーキの心臓に悪いことを考えると、過剰反応しない状況での駐車のほうがなんぼもマシなので。
書込番号:25072443
2点

>アナログ生活さん
その頻度は嫌ですね。2つの解決策で対応されているみたいですが、一つ目の対応はなるほどなぁ〜と思いましたが、二つ目の対応は安全装備をオフにするというのはあまり良い解決方法ではないと思われます。自分はParasail,Galaxyさんがその件についてリプロが出ているとのことなので、ディーラーに確認したところリプロできるとの事なので、そちらを試してみようと思っています。是非アナログ生活さんもためしてみては?
書込番号:25072453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Carlo1113さん
まだ、ここ最近でも、2回ガツンと止まりましたよ
ブレーキに足乗せたクリープ状態で・・・
しかも、運悪く家族が乗っているときに限って・・・
ちなみにi-activesenseなどのエラーなどは一度も出てません
もしも、マツダの開発担当さんが見ておられるなら、スレ主さんが既に言われているように・・・
>ブレーキの効き具合も、速度によってソフトに効いてほしいですよね
そうそう!まさしくこれ!!これによってずいぶん印象が変わります!!!
無いものを検知してしまう対策は、難しいし時間もかかるけど、ブレーキ制御プログラムくらいすぐできるハズ
完全解決より先に、まずは緩和策を・・・
どこぞの噂の、本当かどうかは知らんけど、多板クラッチの半クラ作動音を、制御プログラムで低減させるのって難しいでしょ
限られたリソースなら、簡単なことから優先してほしいデス
書込番号:25199111
0点

>ねずみいてBさん
あれ?一回返信したつもりですがアップされてないのでもう一度☝️
ねずみいてBさんの60は初期もののマイルドハイブリッドですか?自分の60はそうなんですが、Parasail,Galaxyさんから情報頂いて、センサーのリプロを実施してもらいましたが、それ以降は誤動作していません。もし、リプロ実施してなければディーラーに実施してもらって下さい😊
60はリプロが頻繁に提供されています、かと言ってディーラーは積極的には案内して来ないので、自分はネットで情報を得てディーラーにリプロあるでしょ?って聞いてます。
最新のリプロはQiのリプロがあります。是非実施してもらってください。
書込番号:25199347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Carlo1113さん
返信&情報、ありがとうございます
わたくしは、2月生産のXDのLなんです
たぶんいろいろと対策したプログラムに変わっていると思っていますが、ガツンときてしまいましたね
もうすぐ1か月点検なので、ディーラーの営業さんやサービスさんに、いろいろと聞いてみようと思います
で、くどいようですが、マツダさん、微速バック時の自動ブレーキは、ソフトに効かしてぇーーー!
書込番号:25199943
2点

CX-60が納車されて3週間経ちますが、1回バック時に緊急bレーキが作動しました。左前方に軽自動車があって、左前のセンサーが反応したかもしれませんが急だったのでぶつけたと思う程でした。
書込番号:25201869
3点

3月終わり頃の時点の、1か月点検にて・・・
サービス担当さん・・・調子どうですか?
私・・・自動ブレーキが、何も無いところで2回作動した以外は、いい調子ですよ
サ・・・地面のグレーチングなどに電波が反射して、作動することがあるらしいですよ
私・・・対策プログラムとか出てるんですか? あとそれ以外でも、ネットで色々と書かれていますが・・・
サ・・・ちょっと調べてきますね
・・・
サ・・・現在最新のが載ってます、新しいのは出てなかったですね
サ・・・何か出たら連絡しますよ また、他に気になることがあったら、連絡くださいね・・・
書込番号:25209010
1点

新型ノアハイブリッドですが、バック時4m位離れた所を他の車が通った時に緊急ブレーキが作動しました。
その他何度か同じ事が起こってます。
書込番号:25377949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Carlo1113さん
こんにちわ
バック中の
緊急ブレーキ誤反応誤作動
これらについての対策アップデートが開始されます
詳しくはディーラーにお問い合わせください
すでにご存知でしたらスミマセン
でも
一安心ですね
書込番号:25378904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うーん これあるある 確かに 私のはXD Lで2月納車
ゴツンと効くからびっくりしちゃうよね
ただそのうちの一回だけは人が急に出てきてて、私はきずいてなかったみたい
そんなこともあるから効かないよりはいいかって思ってたけど、皆様もお悩みだったのですね
書込番号:25379774
1点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
ラブカーのまなぶさんが早々にPHEVの試乗動画あげてくれましまたね。
急速充電対応なのですかね?充電部が2種類ありましたね。まなぶさんは基本MAZDAのエンジン音があまり好みでないようですが、自分は好きなのでなかなかの快音で8速ATが唸ってましたね。これはやはりディーゼルよりガソリンの方が気持ちいいですな。
あと燃費は公式通り・・・自分の25Sより悪いかも。
あれだけ高速走って最終リッター11.9とか、まぁ車重もあるからかとは思うけど自分の25S AWDでも多分普通に12.5くらいまでは行きますね。
1時間近い動画でしたのでかなりMAZDAのPHEVがどの様なものかが把握できた気がします。
充電環境がなくても楽しめそうな気がしてきました。
自分通勤片道約1時間程なので、朝はEVモード帰りは強制充電モードで走行するみたいなプランを考えながら色々試してみるのもよいかなって→まだ買ってねぇーし汗
書込番号:25062269 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

cx-80の情報も出始めてるのですかね?
・25Sのラインナップは無し? D・eD・PHEVのみ?
・cx-60の価格帯から50万アップ?
・ガソリンX6気筒も無し?→cx-80では日本仕様でもく るかと予想してましたが…
・cx-8同様、フロントはcx-60でリアはcx-90になる?
PHEVは60と同スペックのガソリン2.5NAのようですが、cx-60であの燃費なので80の車重だとさらに厳しくなるのは安易に予想出来るよね…
早く公式欲しいなぁ
書込番号:25062582 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エンジンカバーカッコよいね。
当初急速充電は非対応という情報あったけど…
普段30分以上の動画は見ないのだけど、この2時間近い動画(早送りしながら)は食い入るように見ちゃったねw
早く乗ってみたいな。
書込番号:25062614 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

エクストレイルがジャーナリスト達に評価されてるから、必然的にPHEVモデルが評価は高くなるんでしょ?
みたいなイメージで構えてました。
確かにCX-60マイルドハイブリッドモデルで不満に感じる部分は、PHEVにしちゃうと技術的に改善しやすそうですもんね。
ミッションのギクシャクやディーゼルのエンジン音。出力のあるモーターとガソリンエンジン使えばそりゃ良くなる。
足に関しては、多少手を入れたかもしれませんね。
マイルドハイブリッド持ってる人涙目。みたいなコメントもありましたがまぁー。負け惜しみに聞こえるかもしれませんが、私は今ので大満足。
というかPHEVは、予算外でした!(笑)
書込番号:25063363 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tantankonitanさん
自分も予算外です(笑)
でもここ最近の車購入事情が変わり、欲しい車があっても納期やら抽選やらと仮に予算があっても手に入れられないという非常事態!
cx-60も発表当時にXDハイブリット以外を選択された方が未だに納車日が確定していない状況。
自分はまだcx-60と決めた訳ではないのですが、2年後の車検までにと調整?も含めて少々無理をしてでも欲しい車が購入できるよう試行錯誤しています。
書込番号:25063395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この方々は言ってることがコロコロ変わってあてになりません。
書込番号:25063409 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

EV走行時は問題無いがエンジン始動するとミッションからの異音は変わらずあるみたいね。
PHEVは補助金が50万弱でるので、XDハイブリッドのプレミアム系と比べると価格差は無いんですよね。
CX-80よりCX-50を導入して欲しいものだ。
それよりも直6ガソリンターボかなあ。
書込番号:25063598
3点

>Soubihyo_さん
やはり車は所有してなんぼですからね。
でも情報が少ない中、自分らよりいち早く試乗でき、感想動画をあげてくれるのはありがたいと思う。
書込番号:25063645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>John・Doeさん
国の補助金は、令和四年度分は12月15日で終わってるのでこれから購入する人は、来年度に期待ですかね…。
自治体からの補助が出るところも羨ましいですね。
東京都とかだとさらにお得?でしたっけ。営業マンが言ってましたが。
書込番号:25063937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にマイルドハイブリッドシステムはディーゼルと併用では悪い部分を引き出すように思うけど。
マツダの6気筒ディーゼルなら下手につけないモデルのほうが素直なフィーリングになると思います。
それでなければ4気筒ディーゼルにストロングハイブリッドの組み合わせなら高電圧部分があるので100ボルトが使えたり、急速充電対応ならディーゼルを停止して静かに走らせる選択もできたりとかなり使いやすくなると思うのだけど。
排気量が少なくても補完しやすくなるのもメリットと思うのは私だけ?
書込番号:25064478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tantankonitanさん
R4補正予算は閣議決定したので貰えるのは確定しましたが、幾ら貰えるのかがまだ不明ですね。
増額してくれると嬉しいですね。
書込番号:25064587
1点

>柊 朱音さん
そうなんですよねーーーっ(笑)
書込番号:25064992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
ボルボのXC70は2003年式ありますね
確かにややこしいですね
マツダはいつ頃なのでょう?
後から使った方は、パクリってことですかね?
書込番号:25045507
2点

>あきあきあ969さん
名前ですか?
CXとXCは他にもありそうですね。
後先で言えばボルボじゃないですか?知らんけど。
書込番号:25045511
5点

上村 六郎と
村上 六郎 の違い
書込番号:25045521 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

CX-60は2019年4月15日に商標が出願されていることになってますね。
書込番号:25045532
1点

あれ?
マツコ・デラックスだった?
デラックス・マツコだった?
みたいな、平和なスレw
書込番号:25045555
7点

ところで、ボルボって出自はわかるけど今は中国のくるま?(中国の浙江吉利控股集団傘下)
書込番号:25045561
2点

各メーカーでも、
昔からアルファベット表記は有りましたよね?
ただ、国内では名前(商品名)を付けて売ってただけでは?
マツダではRX7が、始まりですかね?
書込番号:25045760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MAZDAは海外向け車種名を古くから形式の様な数字で表してきてます。
ファミリアは欧州ではMAZDA323とか。
ロードスター は初期からMX-5。
書込番号:25045822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CMでは
マツダは
シックスティー
ボルボは
ろくじゅう
と言っていました。
書込番号:25046041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ ろくじゅうが良い!
⊂)
|/
|
書込番号:25046090 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マツダ3はまつださんでなかった?
書込番号:25046103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分は、ロクマルって言ってます!
昭和の人間ですかね?
ハチロク・ヨンサンマルターボ・Rサンイチ・Yサンイチ・・・?
って、車好きはいってましたね!
書込番号:25046450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あきあきあ969さん
価格が全く異なるので間違えることはないと思いますが、車名だけだと素人が見たら判断つきませんよね。
それにしてもマツダは似ている車が多いですね。
でも逆にマツダと誰でもわかるデザインは素晴らしいと思います。
書込番号:25046475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ しーえっくすろくじゅう
⊂) えっくすしーろくじゅう
|/
|
書込番号:25046584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現在のマツダの商品展開やデザインコンセプトなどはとても似ている気はします。
しかしCXとXCは真似てるということではないと思います。
50年前にサバンナという車が登場し、RX-3でした。
これがのちにサバンナRX-7になり、サバンナが取れてRX-7という車名になり、RX-8も生まれました。
ロードスターも海外ではMX-5という車名です。
2006年にはクロスオーバーSUVのCX-7があり、これがのちにCX-5となったのでしょう。
CX-7登場の際にはボルボXCは既にありましたが、それを真似たというよりは「*X」というのはマツダの開発コードで、そこに「C」が入って「XC」と似ただけです。
その証拠に「CX」より「RX」のほうが先ですが、ボルボにXRとかXMなんていう車名はありません。
書込番号:25057131
5点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
そもそもがFRベースということは今までのFFベースのSUV…というか車ではないってのは認識してね?と硬さに不満を持つ人には言いたい。
そもそも硬くて当たり前
ってのが台前提だと思うのですが…
マツダはSUV型のスポーツカーを作ったんです。
エンジンは時代に合わせてディーゼルとかハイブリッドを混ぜたうえで。
ロードスターやRX-7を保有してる立場で言わせて頂きますが、乗り味が優しいミニバンや他社のSUV,マツダCX-8とは乗り物自体(コンセプト)が違うから固めに設定された足に戸惑うのは外観に囚われ過ぎなだけです。
スポーツカーは足回りが基本は固く、ロールも少なめに設計されてますよ。
そう考えるとなにも疑問はわかないです。
乗り味が柔らかい車を希望するなら他の車を買えば…って話になります。
スポーツカー仕様好き、上級乗り味好きの仕様…
それぞれを用意して顧客獲得に勤しんでるのかと。
みんな同じ乗り味ならそもそも車種を増やす必要ないです。
似たサイズで車種を増やすにはそういった理由もあります。
ラーメンで同じ量で味の種類が多いのは、顧客の細かい好みを把握し、要望に応えるため。
書込番号:25013104 スマートフォンサイトからの書き込み
65点

>福島の田舎人さん
ヤフーの記事では対象893台
ボルトの締め直しという事ですが?
大手術でしょうか?
書込番号:25015688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20221115001/
|
|
|、∧
|Д゚ 大手術ッす・・・・・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25015694 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

対象40台だそうです
書込番号:25015697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はKーブログで目にした記事で、台数までは情報はありませんでした。
現状でのこの素早いマツダさんの対処には、好感が持てますね。
マツダさんはそれだけ、
今の車作りには、力を入れてるのでは?
(どのメーカーもそうだと思いますが!)
頑張れマツダです!
書込番号:25015711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マツダのホームページでは対象20台ですね
どれがほんとなんでしょう
書込番号:25015712
5点

ボルトの締め直しのは9/22のリコール。
893台も9/22のリコールの話。
11/17のは20台。
エンジン載せ替え。
最悪、オイルポンプが止まって焼き付くよ、というリコール。
20台しかないなら、もう対象ユーザーには連絡が入っているのでは?
書込番号:25015820
2点

製造工程を確立しないまま、量産(出荷前提の試作?)開始した『焦って発売した見切り発車』感が拭えませんね。
今回のように完全に治せる人為的ミスはまだ良いですが、十分改善できない(構造的な)不具合がでると困りますよね。
『 基準不適合状態にあると認める構造、装置又は性能の状況及びその原因
エンジンのオイルポンプチェーンにおいて、製造時の組み付け作業が不適切なため、正しい位置に組み付けられていないものがあります。そのため、オイルポンプチェーンが外れてオイルポンプが停止すると、油圧が低下することで油圧警告灯およびエンジン警告灯が点灯してエンジン出力に制限がかかり、最悪の場合、エンジンが焼き付くおそれがあります。 』
書込番号:25016017
2点

技術関連には、詳しくはないですが。
今回のリコールは、部品の交換でなくて、わざわざエンジン載せ替えになるのでしょうかね?
素人考えだと、部品交換のみで対策できそうな気がしますが。
あるいは、既にエンジン本体にまで、ダメージが発生しているので、念の為に
全車交換するとか?
>MIG13さん
設計の不具合では無いので、少しは安心?ですが。
今頃工場長は対策で顔が真っ青ですね。
書込番号:25016037
1点

>肉じゃが美味しいさん
>今回のリコールは、部品の交換でなくて、わざわざエンジン載せ替えになるのでしょうかね?
改善措置は 『全車両、エンジンを良品と交換する』 ですからね。
私も素人ですが、 4/1から欧州向け、6/1から国内向けに生産開始したのに
リコールの対象が、7月18日〜10月12日 の間で20台だけですからね、
例えば、不具合が
・作業員の1人、工具の1つ、治具の1つ (又はそれらの組み合わせ)で起きている
その結果、
・オイルポンプチェーン以外の不備も懸念される
というようなケースが考えられると思います。
書込番号:25016117
1点

>MIG13さん
レスありがとうございます。
書かれている通り、対象の範囲が約4200台で、対象が20台ですから、
相当余裕もった届出ですね。
実際には、点検して問題無ければ、交換不要になると思われますが。
フツーは、現場の作業員を個人で特定して、その人がいつ?その工程を
担当したのか?で、対象期間、台数を特定するのですが。
書込番号:25016329
1点

フェラーリーのSUVはスキー場に乗って行けるフェラーリだそうな、当然4WD、専用製造棟を立てたそうです。
内装はオーダー製で材質、色が指定可だそうです、ディスカバリーchでやってました。
エンジンはNA6.5LV12だそうな。
書込番号:25017090
0点

以前乗っていいたMDXは260PSで2トン強だったけど
どえらい加速でしたよ
フルスロットルしたら初めて乗った同乗者は
”うわっ!”って言うぐらいでしたし
280もあれば十分では?
日本仕様は1.8トン230PSでも十分でしょ?
スポーツSUVってなに??
SUVの
S=スポーツ
U=ユーティリティー
V=ビークル
なのに????
それにまたスポーツつけるの?
バイクの
CBR1000RR的な?
または
日本特有の
野球トトカルチョ的な?
トト=サッカー
カルチョ=クジ
意味不明?ですねー
書込番号:25017503
0点

普通は280あれば十分だろう
でもこの車は全然ないし
そして
>マツダはSUV型のスポーツカーを作ったんです。
というからには、だよ。
わかってる?
書込番号:25017713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
スポーツユーティリティビークル
のスポーツカーってなんか変?
書込番号:25018131
0点

>S=スポーツ
ウィンタースポーツやマリンスポーツ等のスポーツからで
でかい板等が積めて、出かけられる用途からきてると思ってましたけど。
書込番号:25018160
1点

うん、スポーツに向かうために便利な車、って意味のSUVかと思ってた。
書込番号:25018179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
>sarasarani11さん
なるほど
でも
もう少し語呂良いのないんですかね?
書込番号:25018254
0点

SUVは、スポーツ用多目的車と表現しているネットもありますね。
多目的?って微妙な表現ですが、アウトドアレジャーとかキャンプにも
便利ということですかね。
書込番号:25019833
1点

ですよね、スポーツも含めたレジャー用みたいな。車でスポーツするわけではなくて。
だから個人的にはFFでいい部類じゃないかと。
重ければディーゼルでも。
FRだと雪山辛いね。四駆あるからそれにすればいいけど。
車高が高い時点でね…
SUVの中ではスポーティーな部類、程度の表現にしときゃよかったのに。
書込番号:25019875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


CX-60の中古車 (1,069物件)
-
- 支払総額
- 359.8万円
- 車両価格
- 345.9万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 244.8万円
- 車両価格
- 218.0万円
- 諸費用
- 26.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 277.4万円
- 車両価格
- 253.0万円
- 諸費用
- 24.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.7万km
-
CX−60 3.3 XDハイブリッド エクスクルーシブ スポーツ ディー 禁煙1オナ 黒革 360STV ナビTvEtc2.0
- 支払総額
- 392.9万円
- 車両価格
- 359.0万円
- 諸費用
- 33.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 339.9万円
- 車両価格
- 323.9万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 5.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 359.8万円
- 車両価格
- 345.9万円
- 諸費用
- 13.9万円
-
- 支払総額
- 244.8万円
- 車両価格
- 218.0万円
- 諸費用
- 26.8万円
-
- 支払総額
- 277.4万円
- 車両価格
- 253.0万円
- 諸費用
- 24.4万円
-
CX−60 3.3 XDハイブリッド エクスクルーシブ スポーツ ディー 禁煙1オナ 黒革 360STV ナビTvEtc2.0
- 支払総額
- 392.9万円
- 車両価格
- 359.0万円
- 諸費用
- 33.9万円
-
- 支払総額
- 339.9万円
- 車両価格
- 323.9万円
- 諸費用
- 16.0万円